「処遇改善手当」は手当の名称で正式なものではないので、
スレタイは正式名称に変えました。
うち処遇改善手当月8万貰ってる
年収460万円
介護で年収500万円突破したら自慢していい?
沖縄と北海道は月給17万円です(22万円)
地方へ自慢しましょう(笑)
これもいつまで続くかわからない手当だからなぁ
完全に国に生殺与奪を握られてる分野だし
>>7なんか嘘か誠か200個の施設が退職しすぎで閉鎖したようだよ2019年
つまり手当てどうのより城ごとなくなる危険性がある
10年手当てがリセットされたら馬鹿らしい ______ガーガー
‖いきなり閉鎖‖丶
‖NHKスペシャル笑|
‖200件_2019年|
.:|ニニ二二二二|~|.
.:::|______|_|::
†_____†
┃ (^o^)ノ |くワシらは
┃\⌒⌒⌒⌒\どうなる
\┃⌒⌒:⌒┃んじゃ
‥∴.ブシャァ
‥∴:”∴、∴
:∴…∴… 11月から月額36000円増えるらしい
計算してないけど手取り20000は増えるよね?
いつまでもらえるんだろう
この処遇
正直、成り手が多過ぎて人材を精査出来るくらいの給与水準にしないと介護のレベルは上がらない
そうそうだから介護福祉士とケアマネジャーを合体させるくらいしないと介護福祉士の価値は上がらんな
個人的には、実務者研修〜介護福祉士の研修や勉強の流れで、
介護に対する意識や技術は大きく変わった自覚はあるけどな
初任者研修のときは自立支援のことなんて考えもしなかったけど、
今はその辺をすごく意識しながら仕事できてる
この辺は、本人に身についてるか差はあるだろうけどなぁ
>>7
最長で安倍政権終了までだから
現実的にはオリンピック後までじゃないの? 具体的な金額提示は無い。
ただ基本給に上乗せだって。
40000円あったらいいな
>>17
申請用紙には平均上乗せ額で書いてあるけど、勤続年数や経験値で査定するらしいから。
10月の明細で分かるけどね。 長「特定処遇改善費はリスクがあるから他施設などの様子を見ます」
リダ「どんなリスクがあるんですか?」
長「どんなリスクか分からないから様子を見ます」
リダ一同の心の声「なに言ってるんだこいつ、頭おかしんじゃねえか?」
うちの施設は来週説明会が開かれるって話
資格ないし2年目だから大して関係ないとは思うけど、少しは恩恵あればいいな
>>19
半年先に社会保障改革あって
事業所によっては逆風になるだろ
そんな時にこんな制度に飛びつかないのは賢明な経営者じゃない
万が一労働者の為の法律ならもっと前に施行している >>18就業規則に算定根拠と支給額を明記しないとダメだよね >>23
就業規則に?
メイン特養で加算が取れる部署が他に3つだったかな?
この特定処遇改善を作った人、新加算 T)でいくら取れると思ってんのか?
批判があるからと言って「施設の裁量に任せる」
申請用紙の最後の方に
8万or440万支給できない理由を具体的に書け。
って欄があるんだけど、そんなもんなんとでも書けるしな。
・小規模なので、加算で取得できる金額が少ない
・要件を満たしていない職員との給与バランスがとれない
とかね。
「介護福祉士&勤続10年」って言い出したんだから、最低ラインを出してくれて、いかなる具体的理由でも それに満たない配分なら行政指導すればいいけど。 >>18
いやわかるとかじゃなくて、この届と申請する段階で、
「すべての従業員に改善内容を周知する」というのが、
この加算を取得する絶対要件なんだよね
それも「あなたにいくら加算する」じゃなくて、
「こういう人にこの額を加算する」という具体的な内容を提示する必要があるって話 >>19
経営者側だけど長の気持ちも少しわかるよ
うちは取得するつもりで届出したけど、
リスクというか、労力の割に見返りが少ないんだわ
施設系とか加算されても1%にしかならない所もあるのに、
既存以上に事務作業めんどくさい上に、
今回の特定は人によって差をつけないといけないから、
賃金体系きちんと整理して周知しないと絶対職員から不満が出る
「あいつはあんなにもらってんのなんでだ!」って
「そういうのの整備が間に合わない」とか
「実際運用してみて出てくる難しさ」とかでひとまず見送る事業者多いよ >>25
ほんとこの加算は糞
加算自体が糞というより、制度の運用の仕方が糞
加算が報酬に対する割合なのに、
「8万円」「440万円」という具体的な数字出しちゃうのが最高に頭おかしいわ それなら最初から
「10年以上の介護職員に一律8万円支給する」制度にしろよと
「8万円or440万円の改善してね♪」と言っておきながら
実際の加算は施設全体で月10万円以下にしかならない所も多く、
ほとんどの施設じゃ8万円改善なんて絵空事
職員は報道で「8万円」「440万円」という言葉だけ覚えてるから、
「なんで8万円支給がないんだ!」と経営者に文句を言う
ホントひどい制度
国に怒りの矛先が行かないようにわざとやってるんだろうけどな
>>26
a) b) c)に該当する人の支給額の平均は申請時に書いてた。
「こういう人にこれだけの額を支給する」って条件は満たしてると思う。
議事録を各部署に回して「周知」って部分もクリアでしょ。
当初は「1000億円+α」を投入して「介護福祉士所有の10年勤続」の年収UP。条件を満たしてる対象者が数十万人なので、期待してたけど。
そこから、凄い尻すぼみになったでしょ。んで、結局この様。
福祉用具や住宅改修が該当しないのは当然だと思うけど、包括やケアマネも対象外ってのも、ホントにバカがこの制度を作ったんだろうなぁって。
医療系では、床を少なくして「在宅で」ってしてんのに、介護系では「在宅には加算無しね」だもん。
医療制度も介護の業界もガツンと変えられる政治家が現れない限り 変わらないね。 訪問系は加算ある。
たったの2.数%加算でどうしろと。
>>27
見送ったら見送ったで、条件を満たしてる人から不満出るだろうに。 >>30
みんな比例は角田なんとかに投票したのかよ 自分とこは10年選手が月2万、それ以外の介護職が1万、それ以外の年収440万以内の職員が5000円らしいわ
>>34
うちもそんなもんかな。
それだと翌年の税金で実質賃金微増なもんだから、今回の処遇改善って何だったんだろうな? うちは10年縛り無し
介護福祉士持ち2万円。パートは時給に120円加算
介護福祉士なし1万円。パートは時給に60円加算
だった
ここのスレ見てると皆さんの会社で支給される、されないの具体的な話しがあったようですね。 うちは今の所何も聞いてない。 貰えるといいなー
うちは、10月から申請するけど、給与は来年1月から支給だと説明があった。11月介護報酬請求、12月に施設に振込されるからだってさ。
>>38
10月からの加算なら8月いっぱいに説明する義務があるんだけどね
>>39
うちもそうだよ
介護報酬は実際に支給されるのは3か月後だからな だから果たしてない人には罰がある訳で
説明されてないなら管理者に説明を求めて、
それでも教えてくれないなら保険者にチクったらいいよ
>>45
管轄は変わるが、そもそも給与や手当の詳細や取得要件は、
就業規則や給与規定できちんと知らせる必要はある うちの施設は一律一万だって
一律ってなんだよ
ホントくそだわ
>>47
まぁまぁ、、元々440万に近いか超えている職員が居るんだから、良い施設なんだよ。8万がっつり上がるところは仕方ないけど、やっぱギスギスするかな 今回上がらない所はブラックな施設なんだろうか。
うちはサ責?は不明ですが、他の人は2万でした。
基本給に加算される所もあるようですね、羨ましい
>>34
うちも有料老人ホームだけど同じくらいだわ 消費税が上がるんだからこれが支給されないなら実質減俸なんだよな
何もしない施設なら辞めて出す施設行くべき
時給60円アップ(笑)ってお得なのか
継続したら一年で11万円になるけど
ま、ボーナスや昇給は一生絶望的だから時給労働者はバカ待遇かな
>>47
今度の処遇改善は「一律1万円」みたいな分配方法はダメなんじゃないの? お前ら特定処遇改善始まると年収いくらくないなる予定なん?
俺氏570万なりそうっす
同じケツ拭くだけの仕事やのに1時間あたりの時給に差が出るなんて
くやしいのうwくやしいのうw
>>47年数の計算嫌だからその場で思いついたんだよ 年収上がった分は社保も上がるからな注意が必要だ
もし差し引き4万円になったら50万円は持っていかれる
>>53
「経験と技能を持った介護職員(Aグループ)」がいない、
ってことなら一律でも問題はない >>53
経験10年あるから四万くらいは上がるだろうな!って考えてました
うちの施設は主任手当てが一万、ユニットリーダーは手当てなし
どうかしてるわ 主任手当3万
リーダー手当5千〜1万ぐらいじゃないの普通
>>59
もう少しいくんじゃない?
まともなとこなら パートの多い業界でよ
パートより歴の浅い正社員に...
施設長のように必要な人事に特典は分かるが
何年勤務しようと国に請求金額が変わらないのに
ベテランを雇うメリットよ...
まぁこの部分が今回の手当てなんだろうけど
昇給やら考えたら規制改革あるまで
経営者にとって待遇求めるベテランは悪
パートの少ない業種ってなに?
待遇を求めちゃ悪なの?
今度の加算だって世間がやってるような人事考課や職場環境、資格取得の補助をやってるか否かで申請できるの知ってる?
2・3年やって経営だの組織的だの批判するのはただの知ったかぶり。
他社の様子を見ますとか言ってる時点でどうかと
100%自社の金勘定になる制度なのにね
制度のことも分かってないし、金勘定も出来ないのは経営者としてどうかと
うちは介護経験10年以上の主任が2万5000円
他の介護職が1万円
その他の職員が5000円だな
>>64
それは労働者側からの考えでしょ
経営者視点で言うとデメリットがまったくないとは言えない メディアが8万円とか煽るからその期待と大きく違う説明を施設側から受けた時みんな怒るだろw
満足いく改善をさせようとすると結局金足りなくて施設の持ち出しになるパターンもある
処遇改善書類を作成するのってくそめんどくせーんだぞ
人材がいる大手ならともかく弱小施設とかならめんどくさいから今回は様子見とか言ってスルーするとこもあるだろうな
事務能力がない施設なんて潰れろ
しかも、その理由がめんどくさい
そんな糞施設は他もその場しのぎで改善もなにも
しないだろ とっとと辞めればいい
こういう部分って経営者側と労働者側は絶対わかりあえないよな
面倒臭い=職員使い捨てって思ってしまう
取らない小規模にいるメリットゼロじゃん
取る小規模に転職だわ
8万も、440万も下回っていいってなってんだから取ってやれよと
ウチの社長「書類面倒だけど、ほぼ持ち出し無しで職員の給料8万も上げれる神制度」
例えば小規模施設だと月1万円程度しか
特定処遇改善加算として入ってこない場合があるんだよな
特定処遇改善を取得するとしたら
振り分け方決めて賃金規定改定して労基に提出して
従業員全員に周知して給与計算ソフトの設定変えて
申請書を県・広域連合・市町村分を細かい数字を入れながら作って
1年間、いくら特定手当を出してるか管理して
実績報告で勤務形態一覧表とか給与台帳とか全部そろえて
また県・広域連合・市町村分に提出して、
それで月たったの1万ならやらないほうがいいという選択肢もある
事務の人件費の方が無駄だ
>>73
持ち出しなしで8万円あげられるほど加算がつくなら
全部の事業所喜んでやるだろ
実際1人8万円上げることすら叶わない程度の加算率だから二の足踏んでるわけで
つまり8万円という具体的な数字を出してるのに
加算自体がくそしょぼい国が悪い >>63
あのさ
自由経済の一般社会と雁字搦めな福祉業界を同じ土俵で語る時点で
社会人ですらない人なのかな? まあ、今回の加算でこの業界も淘汰されてくだろうな
給料低いとこに人は流れんし
小規模はなくなっていくだろうよ
>>77
やっと少しまともな業界へ変わる一歩
いや10分の一歩
ていうか自民党がこれからどんどん増税していくんだから給与上がらないとだめなんだって 10年以上同一施設で〜って言ってたのにナースやリハビリまで入るくらいユルユルになって勤続年数も関係なくなって…8万を維持できるわけないよね
悪い施設が淘汰されていくなら神制度だが実際は外国人入れてごまかすでしょ
>>76
自由経済ww
福祉業界が一般社会とは解離してるのかよ バーカ
お前の片親も認知症だろうがw >>81
解離じゃなく乖離な
これだけでも介護人材が一般社会の人間と乖離してる事をよく表してる 養護老人ホームで働いてる俺には関係ない話だわ、要介護4以上が半数以上いてもお国からはお手伝い扱いだからな
>>85
養護もしていることは介護ですもんね。
なにか変えないといけませんよね 正直この10年でだいぶ日本も馬鹿な国になったな
あと10年したら誰も選挙に行かなくて独裁国家になってそうだ
国民が馬鹿になるってのはそういうことだ
>>88
むしろ、今の高齢者がいなくなってから変わるんじゃないかなぁ
選挙行くだけ無駄って、老害が多すぎて若い人が勝てないってのもあるし >>88
何がどう処遇改善手当てと関係ある話なんや
お前の日記帳じゃねぇよ
外にでろ うちは介護のみ支給で、資格持ちが2.5万その他が1.5万ずつの配分
逆に「月8万円改善される!」とか言ってるレスは
厚労省のステマなんじゃないかとすら思える
この加算率じゃ手出しなしで8万円改善なんて無理だ
>>93
資格持ちが2.5万だと、その他は1.25万にしないと駄目じゃなかった? >>92
は?国の制度と選挙が関係ないって?
はい書いた通りの馬鹿発見 うちはナースや事務員にまで分配するって…
介福持ちのアップは1.3万円。
結局まったく処遇が改善されない。
加算つくのに介護にしか分配しないことによる不満が怖かったんだろう
うちは「加算対象事業」でバッサリ切ってたけどな。
事務はもちろん、ケアマネも対象外。
ケアマネって大変な業務なのにな。
俺は処遇改善で月額4万2000円もらってるから特定入れて5万5000円くらいにはなるな
まあそう考えると結構いいな
転職して2ヶ月しかたってないから、上がるのか謎。離職率低い法人だから、新卒から入って10年越えがザラにいる施設。そうなると数ヶ月の自分にはそんな入らないだろうなと思ってる
転職して2ヶ月しかたってないから、上がるのか謎。離職率低い法人だから、新卒から入って10年越えがザラにいる施設。そうなると数ヶ月の自分にはそんな入らないだろうなと思ってる
普段は上から目線で年寄りを罵倒してるやつほど
認知症がない比較的若い気難しくて怒りっぽい
おっかねえおっさんの障害者がくると何もできなくなる
泣くし「お願いしますう…」と他のスタッフに頼んで逃げる
そういうクソみたいなサービスしかできないクソばっかり
正直こんなやつらばかりだから給料安くてもしょうがねえなと思ったりはする
認知症の弱者にしか対応できない無能ばかり
うむ正直8万も上がるなんて嘘としか思ってなかったからな
1万でも2万でも上がれば御の字
まー説明先月聞いたけどあの加算じゃ8万なんて無理だよなー
出るだけマシだと思わないとね
さすがに10年以上介護福祉士だけ8万円
他は0円とか厳しいだろ
10月から基本給に上乗せ支給だって。
2〜3万だろうな。
契約する時に手当の欄なかったからあとで聞いたら
基本給に入ってるとか言われた。
基本給15万の中に入ってるってまじかよワロタ
池沼より、むしろパワハラ利用者って殺したくならんか?
あいつらが喧嘩売ってきたら遠慮なくヤルぞ
うちの施設は介護福祉士手当てが12000から15000になったりしてる
細々上がってるみたいでまだ把握できてない
10月から支給らしいです
重説を家族に送って特定処遇改善加算取ることはわかったんだけどいまだにスタッフに説明がないのはなぜだ
うちは法人で10年勤続介福がAグループ
他の介護職員はBグループ
Bグループの上げ幅は個人で違うから
後日個別に通知
なんにせよ給料増えるのはいいことだ
平均年収400万円は越えてくるかな
>>122
なら給料増えても税金増えないようにすりゃいいだろ。
リーマンでも節税方法あるの知らないの? 辞めるスレのような所でさえ荒されるのに
介護職バンザイな処遇改善スレが
荒らしのエサにならない事が不思議w
仕組み知らないとボロが出るからな
荒らす煽ることしか頭にない荒らしは手が出しにくいんだろう
自分とこの職員の頭は10年以上に8万で話し止まってる職員しかいないから、10年未満の人も貰えることに以上の職員がぶちギレまくってるわ
自分の8万がなんで後輩にいくのかって
来週説明会あるけど荒れるやろなあてかすでに職場の雰囲気荒れまくってる
>>126
バカばっかりやん
頭の良いやついないの?
うちの施設は俺が説明してるからみんな理解してる >>124
スレ民が金にしか興味示さないからなこのスレ 俺の10万が!
…ってやつは、この加算に興味なさすぎだろ
うちの施設はごねる奴には加算額を隠さず公表してるよ
そっちのほうが揉めずに済む
>>126
うちは個人面談で分配書まで全部見せられたぞ
ちゃんと施設側から説明しないとな >>127
バカしかいないみたい
数人くらいはわかってる人いるかもだけど自分含めて話し合わせて聞き流してるんかもね
わりと体育会系だし施設に向いてる怒り自分に向いても嫌だしね
>>132
うちはまだ詰所に処遇改善の配分の紙貼られただけだわ
説明は集団でやるみたい >>133
話を話しと書く奴が人の事バカと言えるの?
日本語が不自由なだけならごめんね 基本給に含まれるのと基本給の外で付けられるのでも変ってくるな
基本給に付けて貰えるところは少数だろうけど、ボーナス、失業、再就職手当が上がるから手当として貰うよりメリット多いですよね。羨ましい。
>>137
うちは基本給に上乗せなんだけど、失業と再就職手当てにも影響するなんて気にもしたこと無かった。
賞与と退職金と年金は気にしてた。
年間で30〜50万UPってところかな。
夜勤組は夜勤手当てにも影響するらしい。 >>124
そりゃ彼にとって大事なスレって事なんやろw
荒らしが何人居るかは知らないけど
ニュース貼ったり 糞取りと煽る奴すら湧かないのは不自然だよな 年度末に(3月末に)支給の 春の手当?扱いな私が通りますよー
とりあえず10月に給与増えないゴミ施設は速攻辞めてよい
>>144
アホw
金が入ってくるのは2ヶ月後だ。 だから、8月中にきちんと手続きしてる所って事じゃない?
10月の20日過ぎの給料日辺りは盛り上がるだろうな このスレ。
ソンポとか割と大手でも月7000円、リーダーで2万とか専用スレでみたけど大手ってこの程度しかあがらんの?
うちは十年以上の選手が二万 他は5000
さらに夜勤手当が2000アップになるらしい
うちのところは今だにどんな配分するかすら知らされてない。既存の改善金もナスに足してその分少しナス減らしたりしてるぐらいだからまったくあてにできん。少しでも増える施設が羨ましいわ。
>>152
介護福祉士で10年以上3万円
それ以外の介護は13000円
他の職5000円 >>152
福利厚生やら総合的にみないと
糞なのか判断出来ないよ >>152
うちの法人は最高4万、次2万、他職種等1万。
これでも不満出てるw 改善金って年収で考えたらでかいけど、求人でわかるように載せてるとこ少ないよね。
面接時でも嘘言われたことあるし、入ってみなきゃわからないてのがな。
うちは上が無能で申し込みしてないかもと言う話を聞いた
>>165
これだな
事務手続きや分配を決める事を放棄して働く人材の処遇改善を疎かにする
間違いなく最悪の事業所。満場一致で 国家が賠償金でもないのに損を覚悟でバラまいた歴史はないからなぁ
レジ補助金にしろ、太陽光、保育、老人障害施設にしろ
後から大きく回収にくるからねぇ...
介護ならIT導入をねじ込んでくるのは確定してるが
経営悪化しようと労働者への待遇は下げられないから
手を出さないのは賢い
建設オーナーな有料ホームなら目的違うから
手を出すのが正義だろうけど。
>>167
意味が分からん
政策レベルの話なのに事業所単位で給付を受けたら回収されるってこと言ってんの?w
どんな報復措置だよw >>149
10月に新しい処遇改善の金が入ってくるとして、それを10月の給料に反映できるの? >>172
普通は10月分の介護報酬を11月に国保連に請求、12月に施設へ入金、よって来年1月の給与からのところが多いと思うよ。 >>159 看護やリハビリの人も介護ほどではないけど、貰えるのですか? >>174
貰えるよ
10年以上のベテラン A
それ以外の介護職 B
それ以外の年収440万以内の職員 C
BはAの二分の一以下、CはBの二分の一以下だったかな
法人毎で細かな割り振りは違うかもだけどね >>172
うちは、10月から支給。
消費税10月から上がるんだからフツーだと思ってた。 >>176
この場合、BとCを分ける差は何になるの?
どっちも正職? >>180
具体的にいうと
BはAじゃない介護職
Cは、事務職、看護師、OTPT、調理員など
というわけで>>174で挙げられてるのはC
ただ、支給するかどうかは施設の裁量次第だから
特定処遇加算取るからと言って必ずもらえる訳でもない
今回の加算は「経験・技能のある介護職員」のためのものだからな
他はおまけ 当施設、特定処遇改善手当で10年勤務は9000上がります来年一月から半年間
私は5年しかいないので4500円
誰だー!何万も上がるって言った奴ー!
10年勤務の正社員が少ない施設は貰えるお金も少ないのかな
そういうことじゃなくて?
この加算は毎月の介護報酬の割合で計算される加算だから、
従業員の数や資格とかはまったく関係ない
↓加算割合の表
例えば月の介護報酬が300万のデイなら、月の加算は3万円程度
事業所の種類や職員数によるけど、そんなに大きく支給されない所も多いよ >>185
俺の見方が間違っているのか
事業所の種別によっては現行の処遇改善よりも大幅にダウンしてるの結構あるように見えるんだけど? >>186
どの事業所種別でも特定は既存の加算率より低い、で合ってるよ
特定は既存の上乗せだよ
訪問介護なら13.7%+6.3%が処遇改善加算として入ってくる加算
ただ、それぞれの加算は別物だから、支給方法や実績報告は別になる 例えば、訪問介護で現行の処遇改善加算10.0%をとってたとする。
特定処遇改善のU)4.2%を取得したとすれば、14.2%の加算報酬じゃないんだよね。
基本料金にサービス提供強化加算や現行の処遇改善加算、等々を算出して、最後に特定処遇改善加算分を足すんだよね?
たいした差にはならないけど。
>>187
既存の処遇改善加算とは別枠での加算でしょ?
足すのは違うんじゃない❔ >>187
わかりやすい説明ありがとうございます
昨年度並みの処遇改善額+10月(実際は12月か?)から特定処遇改善額が上乗せされるわけですね >>189
そうなの?
勉強不足で理解が遅いんです
どうも施設の説明でも現行の改善額から大きく伸びるってことはないという事みたいで >>188-189
既存も特定も、
基本単位に対してそれぞれ掛け合わせる加算で、
基本単位に順次重ね掛けしていくような加算ではない。
つまり
「本体報酬×既存+本体報酬×特定」
「本体報酬×(既存+特定)」
どちらでも計算も算出される金額も一緒。
あなたの例でいう14.2%で合ってる。
言う通り別物の加算だから表現としては誤解を招くけど
>>187は>>186にわかりやすいように書いた
ちなみにサービス提供体制強化加算についてはお見込みのとおり、
本体報酬に加算したものが上述の基本単位となる認識でok >>190
その認識で良いと思う
ただ気を付けないといけないのは「加算」と「手当」は別物だから、
実際にどう手当として支給するかは時期も額も事業所による
さっきから上げてる計算は、あくまで事業所に入ってくる処遇改善加算の金額の話 >>191
なんの施設か知らないけど、
実際今回の特定加算では大して加算額取れないと思うよ
どっかでも言ったけど、月300万の介護報酬が上がってるデイだったら、
月3万円程度しか特定加算として降りてこないし、
これで職員全員分どう改善するんだっていう >>194
老健ですね
施設内の説明では他事業所での経験含め10年選手がA
それ以外がB、Cは設けないという事でした
これから10年迎える選手もゴロゴロいるためそうなったら施設の持ち出しで加算額充当するのかAの額がどんどん減っていくのか不安ですが
説明聞いてもメディアで煽ってるほど増えないって事だけは皆理解してました
まぁ減らない分マシですけど >>195
大した加算率でもないのに
国が「月8万円改善」「年収440万」とか無責任に言っちゃうの悪いんだよね…
加算額以上に手出ししてくれるなら良い事業所
雇用者側も不安だろうけど事業所側も不安なんだよこの加算は
今回の期限は来年3月までだから
そこまで運用してみて全国的にどういう結果が出るかかな 経営側からすると今後の支出が増えるのは確定だし焼け石に水な特定。
消費税分を賄えても厚生年金や診療報酬減。
普通に考えたら正規に待遇付けて残すより
時給上げてパートに喜んでもらった方がねぇ..
反政府マスコミも非正規をお勧め言いにくいし、政策考えた役人は頭良いよなぁ。
>>196
国は「月8万円改善」とは最初から言ってないけどな。 >>196
見事なスレタイ速報でしたよね
メディアが煽った部分もあるでしょうけど国もミスリードに加担したのは否定しようがない 1万円支給でも、余った分を年度末等に数千〜数十万支給って事もあるから、年収ベースで言えば、15万upくらい期待していいんじゃない
サービスにもよるけどね
後は高い加算率を取る為の加算を取ることで更に給料を伸ばせたりするよね
国は離職率が低く、良いサービスをする施設、人に加算をつけますって言ってる訳で、平等には考えてないですね いい意味で
>>198
国がいつから言ってるかは知らないけど、
少なくとも特定処遇改善の届出書にはしっかり書いてあるよ
「月8万改善しろ、できないならできない理由を書け!」って
>>199
検討会の議事録や届出書の内容見てると、
実際問題その金額に改善させたいのは本当なんだけどね
ならもっと加算率増やせよと
というか最初から「10年以上の介護福祉士に8万円支給する加算」で良いのに… >>192
なんだ、請求金額は同じになるのか。
ありがとね。
契約書の重要事項説明に今回の「特定処遇改善加算」の項を足さないといけなくなる。
それが面倒。既に契約してる利用者にはお知らせっていう形で書面配布だな。
ついでに…
>>201
理由って言っても形骸的なものでしょ、どうせ。
「小規模なので、そんなに上げられる訳ねーだろ!あほか」的な。
介護福祉士所有の勤続10年を満たしてる人に書類を書かせて、施設が市町村に提出⇒児童手当みたいに口座に振り込み。
これで良いのにね。 >>201
> 少なくとも特定処遇改善の届出書にはしっかり書いてあるよ
書いてねーよ。
日本語読めない奴www
届出書の「設定できない場合の説明」には「月8万円改善」ではなく、「8万円等の賃金改善」と書いてある。
この「8万円等」が示す物は、
「月額8万円の改善又は改善後の賃金が年額 440 万円以上」という事。
年収440万円以上の者を設定できるのであれば、8万円の改善でなくてよいという話。 うちは訪問介護です。事業所には450万くらい入ってくると予想してるようです。これを従業員で割るとしたら上の方に書かれてるリーダー4万 平の職員2万 他1万とか不可能なのでは…
>>183
すくねーwww
最低2万平均3万くらいだろ >>207
うち1万5千円だよ
でも、年収は去年450万超えてる >>209
無理。介護業務やってるか分からんから。 >>211
法人側が証明したらいいよ。
証明した法人にはちょっとだけ手当出せばいいんじゃないかね。 訪問介護はもともとの報酬が低いから。
低いと言うか効率が悪い。
>>212
> 法人側が証明したらいいよ。
介護報酬を不正請求する法人多すぎなのに面倒が増えるだけ。
対象者の人数に関係なく施設の種類で加算が決まるのも不正防止の為だろ。 みんなさー、うちはとか書いてるけど
事業別に加算率が、ちがうんだよ。
1%もあれば、6%もある。
格差があるからしっかり事業別に書いてくんないかな。
年間450万 月には30数万
これを均等に分配したとして
月に2万位では?
>>219
複数の事業所を保有してる場合、法人で一括申請出きるから「うち」って言い方してるんじゃね?
そりゃ、単独でヘルパーステーションをしてる事業所なんて、特定加算でいくらもらえんのよ?って感じだし。 種類によるけど特定施設入居者生活介護扱いかな
住宅型で訪問介護を実施してるならその部分は訪問介護だろうけど
年収50万アップ
何年続くかわからんけどとりあえず嬉しいわ
>>219
ワンユニットのグルホ
5万(1名のみ) >>222
知人が経営している訪問介護は
単独のみで、サ責2人に4万ずつ配れる >>227その50万円で新人雇えばいい(笑)
無駄な金だな
入居金12000円なら破綻だと思うよ 1人で50なら3人で150
8人で年収に匹敵する
お前らにバラまくぐらいなら中卒が1人いた方がマシだよ?
40人の入居者が格安で8千円なら月320万だし
貴様らに払い続けると存続の危機だ
>>232
ガチもんのキチガイか?
8人での年収に勝手に拡大した意味は?
40人8千円で月320万って一体どういう計算?ていうか何の計算?
特定処遇改善と入居者の数や金額に何の関係が?そもそも何の入居者?
「お前ら」「貴様ら」って、いったい誰と戦ってるの?
頭大丈夫?統合失調症? >>233
変なのが紛れ込んだだけだ
相手にするな 格安ゾンビ費用
8千円〜1万2千円
ゾンビの数40匹=1日40万のシノギを得られる
月なら1200万円だ。こいつをけつ拭き共に分け与えるなら
給料30万円×10人=300万円支出。
職員が20人なら600万円だ。
会社には600万円残るからこれが利益だ
だが600万円『しか』残らないとも言えよう
なら貴様らの契約を解除して処遇金無しな中卒を揃えた方が利益となろう
貴様らはいらないと言う結論に至る
安い中卒ならボーナスも処遇金も必要ないし会社の経営もゾンビビジネスとして上手くいく事になる
けつ拭き経営コンサルタントはすでに貴様らを切る事を検討してるかもしれません
韓国は最低賃金を上げた結果 職員を減らしています
すでにビジネススタイルとしてはけつ拭き改善金は失敗なのです
現役のけつ拭きには難しい話しだったか?
社会に出た事ないならビジネスの話しは理解出来ないかもしれないけど
簡単な話し 貴様らにたくさんお金を払うと 損害が増えると言う事です
安い奴を雇わないと経営破綻するかも知れない
ついた加算分の処遇改善を行ったことを報告する義務があるのに中卒雇うとかどうとかルールも読んでないカスが何言ってんだ?
ビジネスのビの字も知らないケツ拭きが底辺他業種に転職()できたくらいで何調子こいてんだが(笑)
>>236
算数レベルの数字出して「ビジネス」って…
BSとPLすらまともに読めなそう わざわざ韓国のこと言い出すぐらいだから朝鮮人なんだろうなぁ
日本語怪しいし
介護職員等特定処遇改善計画書 張り出されてた。3つのグループに別れ 技能 経験のある職員は7万/月 介護福祉士 合計10年以上の 介護経験者 1万2千円は介護職員 5千円は事務職員等 当初の発表に近い内容かな
>>242
このタイプの配分だと、現在介護福祉士で9年とかの人は来年どうなるんだろうかと思う。7万の人が1人増えるのならその分の原資は、事業者が持ち出しするのかな?結構厳しいと思うけどなぁ。うちはその事があったから何年と言う縛りは入れなかった。 >>243
お前ら計画書はあくまでも今の予定の平均金額だからぴったり同じ金額にならなくてもよい。
実際は、平均だからそれぞれスタッフに差額をつけたり、1/2のルールさえ守ればよい。 >>237
安い奴をどうやって雇うの?
求人募集かけても来ない現状なんだけどw
今は企業ごとに人材の奪い合いやで〜
処遇改善出来ないなら他を移るまでだよ >>245
処遇改善なけりゃどんどん辞めてくだろうな
>>243
うちは10年きっかりになった時点でランクが上がる >>245 40万円貰ってるケツ拭きを全員解雇にし17万円のケツ拭きを雇う事が出来れば高額ケツ拭きは不要の存在です
高額ケツ拭き一人処分しただけで新人ケツ拭きを3人も補充出来るかな
どう雇うかは施設長の頭脳次第です
今のゾンビの入居費用は12000円超える事はないんで このラインをオーバーするような高額ケツ拭きは抹殺しないといけないんですよ 施設側からしたら高額ケツ拭きが面接に来ても面白くないんですよ本音はね
あーコイツは経験者でプロらしいから、たくさん払うの嫌だなぁ〜新人の大人しい子来てよ〜と願ってます。
しかしこれを求人に書く訳にはいきません。
>>243
あくまでも 対象期間は令和2年3月までの限定になってる。6ヵ月限定なんですかね? 自分の所は 総数で約2000名の介護職員が在籍しているけど 介護福祉士 10年選手は約一割弱
9割は 12000円コース。差は大きいけど 10年以上も この仕事を継続
>>249
できないし誰も来ないから処遇改善があるんでしょ?
たられば言ってる間にまともに稼働できなくなって職員全員辞めて施設長と経営者しか居なくなってまともに介護できなくて入居者が次々と亡くなった施設あったよねぇ
ケツ拭きとレッテルはってるけど施設は介護職員だけいれば良いと思ってるの?
ナースだって運転手さん、医師皆んな人手不足の業界なんやで >>255私は料金表を前提に物を言ってます
赤字経営にしてしまえば職員全員が仕事を失う事になりかねない
サニーライフなんか格安料金では8000円で入居できる
しかしサービス料高めな老人ホームは1万円超えるからね
職員に日給1万円以上与えたらそりゃ倒産するわ おめでとうw
倒産すればいいよ笑
料金表と睨めっこでもして現実や職員と向かい合わないで机上の空論でも吐いてなさいw
>>256
8000円で入居できるとは どういう事でしょうか? そうだよねぇ今時人材をケチるような会社は淘汰されれば良いと思うよ
てか淘汰されつつあるんだけどね実際は
老健だけど、介護福祉士取っての他施設含めての勤務10年以上。又は介護福祉士取って10年未満でも、うちの施設での勤務10年以上に月3万の支給となった。
ただ今後条件満たす人が増えれば一人あたりの支給額は減ると。
対象者20人位居るがほとんど年収440万以上なので支給しなくても良いけど、さらに支給し収入アップさせると説明があった。
>>260
440万超えてたら支給の必要ない、なんて根拠はどこにもない。それ他職種の話。 うちは440超の相談員にも支給だから助かります。
でも、例えば同じ法人で10年働いて、440行かない施設って全体の半分ないですよね?
皆さん良い給与をお持ちですね
東証1部上場企業の正規社員の平均給与は全て公開されてるが
2割位の企業は平均年収500万未満で公開してるんよね
つまりここの介護職員より低い給与な上場社員がそれなりに存在するって事なんよなぁ...
いやーみんな凄い
>>263
上場企業からの福祉だけど、上場企業の初年度から400あったよ。
上場しててもピンキリだからな。 うちは最大手だけどグルホの平で300くらい
管理者で360くらい
400行くのは奴隷のごとく月休み三、四日、一日の労働時間10時間以上の人だけ
5年働いてそのくらい
それ以後は何年働いても給料は上がらない
それ以上の昇給がない
>>260
やっぱ年数で縛るとそうなるよね、解っていても対象者が増えて、一人当たりが減ると気分的には良くないよね。 みんなどこの大手で働いたらそんないくんですか?
そんぽで働いてるけど、介福持ってる平だと350くらいですわ。
>>269
介福有の350は少ないね?
でも 夜勤の有無や回数でも 大きく変わるから
一概に言えないね。例えば 有料だと夜勤が月に5回程で 月の総支給 295000(交通費12000含)
他に賞与と処遇改善会わせて 年100万程支給
されるので 年収は450万位になります。
介福有りの4年目のケースです。初任者だと410万位です。 >>269
もっと情報を多く掴め、横の繋がりを増やせ大切にしろ。今は同じ条件でも会社によって年収がかなり違う、介福あり30歳で経験6年くらいの人でも会社によって320万〜450万くらいの開きがあるから。同業種の知り合いを沢山作れ、俺は研修などを利用して作っている >>262
一般的には少ないだろうね。
国が平均を出すと、そんなに貰ってる人いない!とかツイカスで騒ぐ奴いるけど、
騒いでるの貰ってない奴とすぐ転職して給与が上がらない奴だけ
大部分は平均超えてる アンケートに回答するやつと
アンケートめんどくせぇってやつと
前者の方が給料高いって事もあるかも
この業界に10年いて介福持ってて夜勤やってる奴で400超えないのは自分に問題ありかも
転職で条件いいとこ行かないとか
いい会社調べたり聞いたりして大手から転職したら年収60上がって年収400超えた
更に昇給あり
地域性だってあるんだからそう簡単に問題ありと断言するもんじゃないよ
この業界で食っていきたきゃ大手は選択肢から外すべき
大手で働いてる人分かるよね
加算とかじゃなくて、地方ほど賃金低いんだからって話
>>276
東北と九州は激安だからな給与が
これらの地域以外で400万円以下ならその通り 日曜の新聞の求人広告みたら特定処遇申請してます求人が出始めてましたな
最高で年80万円増
地域トップ級処遇へ SOMPOケア
2019.09.19
https://www.rodo.co.jp/news/79857/
介護大手のSOMPOケア梶i東京都品川区、遠藤健社長)は、10月から介護職に対して最高で年80万円増となる処遇改善を行う。
全国の事業所で地域トップ級の水準を実現し、喫緊の課題である人材確保に対応する。
改善の対象は、訪問介護におけるサービス提供責任者などのリーダー職全般と、介護福祉士相当の資格を持つ正社員介護職。 基本給11万 年収300万 夜勤月5回 勤務12年 ・転職した方が良いかな? 外来患者がほとんどいない、田舎の病院です。
>>284
東北九州沖縄じゃなければ
2年目で確実にほとんどの施設は越える
下手したら初年度から越えるよ >>263
まともに就活やったことあれば5年、10年後の給与例見るし
アホみたいな年収を希望するのは今どき婚活ババアでもいないよな
社会と接点がないとこうなるんよね
介護職ならバレないと舐められてるんやろうなw 年収450万位ないと都会では生活できないよ
そんなに高望みの給与じゃないわな
田舎は自給自足だから金銭はあまり必要ないんだろうな
よくわかってないんですけど介護職10年以上勤めていて、それなりに知識持っていたりリーダーシップとれる人、一人につき¥8万が出てるってことでいいんですか?
>>290
違うよ。
どんな条件の人にいくら分配するかは施設それぞれで決める事になっているので何とも言えない。 >>290 月8万貰える所なんて極めて少ないと思う。
国から貰ったお金を割るのだから規模が大きい所だと手当て安そう。 >>291
違う言い方します
介護職10年以上やっている職員がいない事業所は今回の加算が取れないってことですか? >>290 うちは看護、リハビリ、事務にまて配る事になったから支給額発表されてないけど、きっとかなり安い >>293 10年以上いなくても取れるよ。 要は会社が手続きしてるかどうかだよ。 部長に聞きに行くといい。
いつから支給とかもしかしたら額まで教えてくれるかもしれないから。 >>293
介護職の勤続10年以上が10人以上でも0人でも得られる加算率は同じ。
勤続10年以上の介護職の人数は、得られる加算率に関係ない。 なんだか「手当て」みたいにとらえていて、役職手当ては役職者のみに支給され、夜勤手当ては夜勤者のみに支給されて他の職員には分配しない
10年頑張ってきた職員がいるから支給されるのに、何でこの改善費は分配されちゃうんだろう?って疑問があったんです
>>297
勤続10年以上にだけ分配するのも可能。
どう分配するか決めるのは施設だから、文句があるなら施設に言えって事。 処遇改善「加算」と
処遇改善「手当」は違う。
処遇改善」加算」は、
国が決めた割合を月の介護報酬額に掛けたもので、
従業員の数が多かろうと少なかろうと
介福持ちが多かろうと少なかろうと
10年選手が多かろうと少なかろうと
"影響なく"事業所に支給される。
処遇改善「手当」は、
上で支給された処遇改善「加算」を
額や対象職員を"施設が決定して"支給するもの。
介福持ちを対象とするかしないか
10年選手を対象とするかしないか
それぞれの支給額をいくらにするか
少しルールはあるが自由に決めていい。
条件満たすなら1人にだけ支給してもいい。
ただ一応、国の基準(推奨?)としては次のとおり。
支給対象は「勤続10年以上の介護福祉士」、
支給額は「月額8万円改善」or「年収440万円に改善」。
別にこれらは絶対に守らなくてもいい。
ここにきてやっと周りにも「10月から給料上がるんやって〜?」みたいな話がチラホラ聴こえてくる様になってきたわ。今頃何言ってんだと思うが、特定処遇改善の申請せずに様子見ている会社に言いたい、失敗したなと。
ニチイ学館、算定だけして、支給はしないらしい
どうしたらいい?
>>302
本当に誰にも支給しないんなら保険者にチクったらいいけど、
お前が知らないだけで誰かに支給するんじゃないの 加算受ける以上支給実績の報告も必須になってくるはずだけど
上にも書いてある通り限られた人にしか配らないんだろう
支給しない従業員も含め全従業員に通知する義務があるから
厳密に言えば違反なんだけどな
でも確かに実績報告なんていくらでも誤魔化せるからなぁ
不正受給する事業所も多そうだ
介護福祉士有 介護経験10年以上に7万支給と
公示されたが 何ヵ所か勤務経験があり
トータルで10数年経験がありだけど
会社からは全く経歴を聞かれない。
履歴書で判断するのかな?
履歴書が正しいとも限らんし、あなたには関係ないから聞かれないんだよ
>>306
経験10年以上の介護福祉士だけの条件で7万も出しちゃって大丈夫なのか? 手当にしろ加算にしろ、驚くような額貰ってる人もいるけどみんな、法人で働いてるの?
業界大手の株式会社で働いてるけど、処遇改善手当は無いし、今回の加算も1万/月 程度しかでないわ。
>>309
長い目で見たら共済会介入してる社会福祉法人がこの業界安定と思われ 社会福祉法人は補助金あるし、利益重視と民間よりはそりゃ待遇良いよ
>>309 対象になる人が多ければそりゃ少なくなるよ。 介護職基本に看護、ケアマネ、リハビリ、事務までうちは配るから少ない。 >>309
どうして そんなに少ないのかな?
キャリアパスの取り組みは?
自分の所は 業界でも大きい方だけど
毎月 と年2回の調整で 処遇改善の項目で
年トータル 100万近く支給されてる >>313
本当かどうかもわからんし、自慢かなんか知らんが
お互いただの勤め人だろ
どうして そんなに多いのかな?
ってのと同程度の質問 >>314
処遇改善 支給されてない事に疑問を
もたない方がどうかしてる。まあ 介護職員
でなけば当たり前だけど 処遇改善は研修やらに回ってて直接給付では無いとかだったと思う。
今回の加算は、管理者とリーダーと介福持ってる人間に 2,2,0.8/万
の割合で支給になる。
>>316
処遇改善は研修費とかには使えない、人件費のみ。申請書見たことないだろ。