◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Windows 10 質問スレッド Part53 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1542411898/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
死死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ 死タヒ死死死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ 死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死 死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死 タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死 死死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ死 死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死 死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死 死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死 タヒタヒ死死タヒ死死死タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ 死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死タヒ死死死死死 タヒ死タヒ死死死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死 タヒタヒ死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死死死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死 死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒ死 死死死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ 死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死死死死死死タヒ死タヒ死死タヒ タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死死死死 タヒタヒ死死死死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死 タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒ死死タヒ死死 死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ タヒ死死タヒ死タヒ死死死死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ 死死死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死 タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死死タヒ死死 タヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死
october 2018 update (バージョン1809 )で追加された機能 (1)ダークモード ※エクスプローラの背景色も黒になる 「設定」→「個人用設定」→「色」 規定のアプリモード (2)Windowsとスマホの同期「Your Phone」 ※iPhoneでは使える機能がかなり制限されている。(ウェブリンクの共有のみ) AndroidではWindows 10からSMSができるようになる、スマホとコンピュータ間で写真を同期できる。 (3)スクリーンショットの強化 「切り取り領域とスケッチ(Snip & Sketch)」 (4)クラウドクリップボード ※複数端末でのクリップボードの共有。 同じMicrosoftアカウントでログイン要 (5)タスクバーの検索ボックスのUI改善 (6)ブラウザEdgeのリーディングビューのテーマを変更可能に (7)絵文字が増えた (8)windows updateが賢くなった
october 2018 update (バージョン1809 )で追加された機能 (1)ダークモード エクスプローラの背景色も黒になる 「設定」→「個人用設定」→「色」 規定のアプリモード (2)Windowsとスマホ同期。「スマホ同期」アプリ [iPhone] →使える機能がかなり制限されている。(ウェブリンクの共有のみ) [Android] →7.0以降ではWindows10からSMS送信や、スマホとコンピュータ間で写真を同期できる。 ※スマホ同期アプリに表示される最大25枚まで(2018/11/20時点) ※スマホ側には「スマホ同期管理アプリ」をインストールし、同じMicrosoftアカウントでログイン要 (3)スクリーンショットの強化「切り取り領域&スケッチ」アプリ。 →Snipping Toolの後継アプリ? (4)クラウドクリップボード ※同じMSアカウントでログイン要 (5)タスクバーの検索ボックスのUI改善 (6)ブラウザEdgeの読み取りビューのテーマを変更可能に (7)絵文字が増えた (8)windows updateが賢くなった
device setup managerがCPU28%ぐらい使ってるので停止しようとしたら
https://gyazo.com/db4265e4150b990264d688e6337a7e6c これは正常範囲ですか?
win7でマザボが壊れた為、この機会にマザボ交換しつつパッケージ版10をクリーンインストールしようとした所、セットアップ画面が文字化けしてしまいます。 ネット上のセットアップ画像を参考に入力するもインストール途中にエラーが出てしまいます。エラーも文字化けで読めません。 これは流用したssdに原因があるのでしょうか。 新品のssdにすれば解決するのでしょうか。
>>8 SSDの不良判定にはdiskpartでclean allをすればわかります
完走しないようなら壊れています
俺は文字化けするんならば、
メディアから読み込んでメモリ上に上がっているセットアッププログラムがおかしいんだから
メモリに不良があるんだと思います
外して端子のお掃除
一度linuxでも入れて動くか見てみるかな ついでにメモリテスト
https://answers.microsoft.com/ ja-jp/profile/3d82ee16-6333-481f-9f45-ebbe380b3244?
sort=LastReplyDate&dir=Desc&tab=Threads&filter=undefined&forum=
allcategories&meta=&status=&mod=&modAge=&advFil=&postedAfter=
&postedBefore=&threadType=All&page=1
?Takashi NISHIIE
こいつマジうぜーわ
死んでほしい
てか死ね
Takashi NISHIIE 基地外過ぎてマジうざいわ 頭悪い回答ばっかくりかえしてるくせに 自分が否定されると、馬鹿寄せ集めて、書き込み削除 制限かけてきやがったwwwwwww そこはマジうける 馬鹿が寄せ集まって、イキがってるとか 無能の極致すぎワロタって感じ もう少し賢くなって、知識で戦えよ 無能なニートまるだしだし まじ首つってよしwwwww
俺もTakashi NISHIIE のレス見たけど知恵遅れに匹敵するくらいに参考になりませんよね
ふぅぅ・・・私も時間があったので、まじめにいろいろ回答してたら 全部消されてて、子供みたいに怒って大人気なかった ここのスレをみている人を不快にしてたら Takashi NISHIIE と同じになってしまう ここは削除されない代わりに自由にかけるから またわかる質問があって、時間があったときは ちゃんと書きます 許してとはいわないけど 役にった時は、わらってくれると嬉しい 今日もまた一日が終わってしまう 何も考えずにゲームしたいぉ パソコンがPSが何事もなく動いてくれる日が来ると嬉しいな (まあ来ないけどねw)
輝度50%落ちディスプレイドライバー入れ直してインテルの設定見直したら あっさり治った今までのストレスはなんだったのか・・・
win10の質問?なのか分からないけど、PCについて 新しいHDDを接続してフォーマットしてるんだけど、クイックの項目をチェック外してやったらめちゃくちゃ時間かかってる 多分12時間でいま80%くらい クイックにチェック入れてたらすぐ終わるんだろうけど、容量が大きくなるとかメリットあるの?
少なくとも新しいHDDで完全フォーマットする意味は全くない 完全に時間の無駄
昔のHDDは新品買ったら物理フォーマットが必須だったけど、 今どき新品のHDDを物理フォーマットかける人も珍しいなw
クイックのチェックの有無に関わらず論理フォーマットしかしない
>>18 ~
>>22 ありです。勉強代と思って気長に待ちます
海外版のwindows10を買って 日本語版のwin10をDLしてUSBでインストールして、 買った海外版のライセンスキーって問題ない?
海外版を日本語化するのと日本語版だと差異があるって聞いたから
完全に同じではないよ 回復環境はローカライズされない 英語版だとまだ何とかなるけど中国語とかだと途方に暮れる
>>24 プロダクトキーは万国共通だから問題なくライセンス認証されると思われる
やってみろ
俺はeBayから買ったプロダクトキーでも問題なく認証された
>>9 >>10 ありがとうございます。
とりあえずメモリが怪しいと睨んで色々試してみます。
メモリは差し込みの金属部分がうまく導通していない時がある また長い間差しっぱなしでも信号がおかしくなることがある 昔原因不明のブルースクリーンに悩まされたが金属部分をよく磨いたら その後は快調
フォーマットのクイックの項目については分かったのですが、外そうと思った原因の分からない事があるので質問させてもらいます デスクPC(SSDとHDD)を使っているのですが、HDD(HDD 1TB 3.5インチ Serial-ATA HDD)の容量表示が931GBと表示されます しかし、外付けHDD(Western Digital,SEAGATE)は下記の計算で出た1T=909GBになります 1,000,000,000,000÷1024÷1024÷1024÷1024=909GB SSD(C:)に絡んでいるから容量が変わる?それとも東芝(HDD 1TB 3.5インチ Serial-ATA HDD)だから容量の計算が変わる? のが不思議でフォーマットを変えてみようとしました。誰か教えていただいたら助かります
>>32 厳密に言うとファームウェアの設定で変わってしまうので容量なんて気にしても仕方がないぞ
ハードディスクでもSSDでもマッピングテーブルをファームウェアで管理していて
全体を見てみた場合には、ハードディスクでもセクタアドレスは完全に円盤上に
シーケンシャルには割り当てられていないです
先頭パーティションにWindows7、次のパーティションにWindows10の環境で PC起動時のトラブルシューティングで初期状態に戻す場合、 Windowsがインストールされているドライブのみの初期化を選んだら Windows10が初期化されるんでしょうか?
データリカバリーについてですが、 フリーの幾つかの復旧ソフトで復元を試してみました。 意図的にファイル(エクセル、PDF、JPEG)を消して、 復旧ソフトで復元するとファイルは見つかりますが、 どのソフトで復旧しても破損状態。 何か正常に復元する技があったりするんですか?
SSDだともう復元は事実上不可能になったんじゃないの? ファイルを削除しても、同じ場所にデータは残っているはずという 推測を元にファイルを復旧するけど、SSDだと書き込み数に限界があって その防止のために勝手に場所を入れ替えるから
5インチベイのガシャポンHDDやりたいと思います。 achi接続のHDDをハードウェアの安全な取り外しで表示する方法はありませんか?
シャドウコピーが機能していないんじゃないでしょうか(?)
BIOSで該当のHDDをリムーバブル属性にすればよかったような あと気をつけることありましたっけ
シャットダウン時のバッテリ消費が大きいので、 高速スタートアップを無効にしているのですが、 大きめのアップデート(直近では1809)のたびに有効無効が切り替わります。 現状画面上では有効になっているときに無効になっており、 画面上無効にすると有効になります。 マシンはAspire one 1-131です。 心当たりはございませんか?
アップデートをしたら 場所が利用できません と出てokを押したら 真っ暗のデスクトップとゴミ箱だけが表示されました 再起動しても直りません どうしたら直せるでしょうか?
相変わらずdevice setup managerが活躍してる。 CPU28%ぐらい食ってる。 なんでだろ?
これでしょ?
Windows 10 質問スレッド Part52
http://2chb.net/r/win/1539464356/945 945 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/11/16(金) 10:03:50.67 ID:FcJXZYzd
>>941 お前が前触れもなくUSBメモリーを差すのを待ち構えてる
Ver1809にアップグレードしてから、タスクバーにあるIE11を右クリックしたときに
「よく使うサイト」を非表示にできなくなりましたか?
下記を見るとバグってぽいのですが。
タスクバーの[最近使ったもの]等、ジャンプリストを非表示にできない。【Ver1809】
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10/f562909e-51de-4711-bc8c-5c9cd2242af9 >>38 どちらのOSを初期化したいのかな?
デュアルブート環境ならばOSを起動したときに必ずどちらのOSを立ち上げるか
選択画面になる(選択しないと規定のOSが起動する)
初期化したい方のOSを立ち上げてそちらを初期化するのではダメなのかな?
win7とwin10のデュアルブートはトラブルが起きた時にシステムの回復やセーフ
ブートが失敗することがあるからあまりお勧めはしない
質問です。
パソコンが機動出来なくなりました。
この状態から何を試しても動きません。
診断をしてみたらハードディスクに機械的なトラブルと出たのですが
修理しかないでしょうか。
>>38 結論として安全に実行されるように片方をBCDから殺しといてからやるのが賢いでしょうね
HDDのコネクタの接触不良かもだからケーブルの抜き差ししてみるといい あと色々増設してるなら電源の容量不足や、電源が
>>50 >>57 Win10でMSアカウントのパスワードロックが掛かってしまいログイン出来ず
メルアドのoutlookもロックされてしまったので初期化したくて。
そのまま初期化を試したらWin10側が初期化されました。
助言ありがとうこざいました。
8の者ですが、原因が分かりました。 メモリやマザボで古いのを引張り出し一つ一つ確認した所、文字化けの再現性があったのでどう考えてもパッケージ版のUSBがおかしいと思いました。 そこでインストーラをDLして実施したら無事成功しました。 10 の印象初っ端から最悪です。 本当にありがとうございました
常にこのアプリで開くにチェックしてもそのアプリで開かない Edgeの常にすべてのタブを閉じるにチェックしても毎回出る どうやったら直るの?
今開くアプリが10のごり押しアプリなら変えられない仕様
・FireFireCopy / Fast copy が何故かまともに動作しない ・標準コピーでも10は半分くらいの速度は出るが、Explorerのプロセスにくっついて操作不能にするので大量コピーには向かない と言うわけで、ファイルコピーツールに他の選択肢はないですかのぅ・・・。 舶来品もアホほどあるんだろうけど、本当疎くて、探しても探しても・・・・・。
>>65 ウイルススキャンソフトが原因じゃないかね
>>65 あまり問題になっていませんが解消方法
Build1507か1511か1607をインストールしてそのビルド固定だと大量コピーや
I/O負荷は一気に解消します。
フリーソフトを中途半端に真似してバグだらけの付加機能とかいらないから 1511で固定してるんだが、最新の10は、Fastcopyすらまともに動かないのかよ! もう一生1511でいいや。これ以上のものは何も望まない。 望むものがあれば自分で追加するから。
Fastcopyとか言うフリーソフトがバグだらけってことか?
WIN10 gimpも死ぬほど重くなる テイスペの7のほうのGIMPは普通jに動くと言うのに
重い基準が個々によってかなり異なる。 例えば最新の第8世代のi3は 1世代前のi5と同スペックですからね。 基本として Windowsはファイルを管理する使うように作られてないので、 HDDでしかもファイル数が多くなってくると遅くなります。 長く使えば使うほど遅くなっていくので、何もしてないやつの方が軽いです。 あと同じスペックであるのに関わらずOSが安定してないので挙動が異なる。 Windowsはなにかと比較が難しいパソコンです。
>>71 そんなことはみんな百も承知で、fastcopyをFullspeedにしたり
Autoslowにしたりで、フォアグラウンドをどれだけ犠牲にするかを
個別に調整して、使っているんでしょ。
Explorerは、速度が遅いくせに常に全速でしか動作しないから、
調整の余地がない。
それじゃフォアグラウンドがくそ重くなって困るから
フリーソフトを使って対処してるが、
その動作感覚が従来よりも明らかに無駄に重い、
ってことなのでは。
>>71 > HDDでしかもファイル数が多くなってくると遅くなります。
ベンチマークしてみた?
LinuxやMacの方がファイル数が多くなったとき遅くなるよ
device setup managerを停止させる方法無いかな。
Windowsってノートパソコン向けに バッテリー残量をグラフ化するソフトってないの? androidでいうBatteryMixみたいなソフト ぐぐってもぜんぜん見かけないんだけど スマホではいくつもあるのに。 ノートパソコンではバッテリー残量の変化気にならないの?
>>76 Windows標準で備わってる
powercfg batteryreportでぐぐれ
モダンスタンバイ対応機ならpowercfg sleepstudyも有用
>>77 最初にぐぐったときそれらしきものもちょっと見かけたけど
もっとBatteryMixみたいに簡単にグラフで見たいんだよね
スマホではいくつかバッテリー残量グラフ化表示アプリあるのに
なんでWindowsノートパソコン用はないんかなって思って
技術的にそんな難しくないと思うし、需要はありそうだと思うんだけどね
>>78 世界中のノートPCユーザーがお前のソフトを待ってるんだぞ
>>71 GIMP重いほうのPC(WIN10)は1ヶ月前にクリーンインストールしたばかり
ソフトも3つくらいしか入れてない
重いの基準が誤差の範囲レベルじゃない、応答してませんって奴が出る
>>78 ???
だからグラフで見れる方法を紹介したんだが?
教えたのに試してすらいないの?
Win8.1です。10にアップデートすべきですか。主観的なアドバイスをオナシャスセンセンシャル!
1809にしたら再起動するたびに輝度が50%に下がってしまいます。 ドライバーの更新、入れ直しをしても治りません。 なんとか100%を維持できる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
自分はThinkPad L530です。一体、何が違うんですかね メーカー関係なくこの症状が出てるみたいですし(^_^;)
win10のPCパーツを入れ替えた というか、ほぼ新規のマシンに旧環境のHDDだけ突っ込んだんだけど BIOSからシステムディスクが見えてるのにブートメニューにOSがいない インストール USBのスタートアップ修復は失敗する 面倒だから避けたいんだけど、再インストールしかない?
>>87 電話してもう一回認証してもらわないと
どうにもできない
>>87 bcdboot C:\Windows /l ja-JP
>>87 新規でパーツ構成が大幅に変わったのなら入れ直した方が無難だと思うけどな
旧構成のデバイスドライバーの残骸がどんな影響を及ぼすか予測が出来ない
ヒント UEFIブートマネージャに再登録する ついでにBCD内のシステムドライブも再設定して貰える
アプリでないソフトを、全画面で切り替えつつ使うようにできないでしょうか (どれも全画面表示か閉じるだけにしたい)
exeのショートカットファイルを作成して、プロパティの実行時の大きさを最大化にするとか
>>93 ヒントが的外れなこともあるので答えそのものを述べた方がいいよ
その方が的外れなところをつついて無駄な時間を相手に消費させる無駄が省けるし
キーワードしか書かないからこういうことになるんだよ 全部書いておけば余計なやり取りは不要になる お前は実社会でも「ヒント:なになに」ってボソッとつぶやいて会話(?)してるのか?
>>105 キーワード貰えれば普通ググるのでは?
というか
>>100 が理解できないのはお前の読解力がないだけだな
>>103 自分のおつむの足りなさを人のせいにするなよ
fixmbrはアクセス拒否でだめでした 前環境に戻すと何事もなかったように起動してバックアップ出来たのと、win7からアップグレードかけた後にクリーンインストールした記憶がないのを思い出したのでおとなしく再インストールします
ん? 君らみんな天才なんだな Windowsのバイナリを読めば何がどうなってるのか分かるのかな? 俺みたいなWindowsについて質問しなきゃいけないようなアホはキーワードだけじゃ どんだけ正しいのか不明だから よほど切羽詰まってなけりゃ調べる価値のないゴミ情報として処理してるわ つまりヒント君の情報は基本的にゴミ 知ってるなら全部言えばいいのにヒントで済ますのって、要するに ・あやふやにしか知らなくて説明できない ・質問者に無駄な努力をさせて喜ぶための嘘ヒント あたりだろ?
>>110 2ちゃんは殺伐ってピロユキがゆってた
嘘をウソと見抜けない人は〜とか、ググレカスとか
一から十まで説明してもらわなければイケない人にはここは向かないかと・・
設定→wifiと進んでも ランダムハードウェアアドレスを有効/無効にする項目がでてこないんだけど、 (hotspot 2.0をどうするかというのは出る)なぜでしょうか?
σ < ワロタ (V) オツムの悪さは殆ど他人のせいですぉ || それだけでなく、オツムの良さも他人のせいです 先祖と親を他人と言ってはいけませんが、第三者から見れば他人です 生命を育んだ宇宙の成り立ちに責任はもてませんぉ 己の生まれをコントロールして責任がもてると言える人間がおるか 要するに、己の殆どが自分のコントロールの範囲を超えている ボロ車のハンドルを任せられて 事故起こしたらおまえの自己責任だぞと脅されているのが 殆どの人間のトホホな事情、世事無情 トッホッホ、トッホッホ、トッホッホ
ディスプレイ設定の「拡大縮小とレイアウト」の「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」 で拡大側 (100%以上) は選択肢に出るのですが、縮小側 (100%未満) は出てきません。出す方法はあるのでしょうか。 「拡大縮小」というくらいだから何かありますよね。
>>110 天才じゃなくてもそれくらいは理解する
ようは君が並以下なだけ
>>115 拡大縮小と書いてあろうがそんなものは無いよ
高密度ディスプレイのPCによっては150%や200%が既定なので
そこから下げることはもちろんできるけど
何れにせよドットドバイドットの100%未満にすることはできないよ
別のユーザーにおいてsublime text3やその他インストールしたアプリを既定のアプリに設定できません。 Windows10、1つのパソコンに複数ユーザーでその内の1つには自由に既定のプラグインが設定できるが、他のユーザーはできません。 1.規定のアプリで設定しようとするも設定しても元に戻る、PHPファイルなど無い拡張しもある。 2.プログラムから開く、で設定しても保存・変更されない。 3.レジストリの削除からsublime.exeを削除してやり直しても変更が保存されない。 およそネットで紹介されているトラブルシューティングを一通り試してみても全く既定のアプリが変更されなかった。 どうすれば他のユーザーでも設定できますか?
>>118 そのレジストリ関連の保存して終了しない不具合って、ずっと以前のWindowsから引きずっていて
とりあえずの解決法は該当キー毎一旦削除後に再作成するってやり方しかないと思う
それでもシャットダウン時に保存してから終了されないようでしたら、セーフモードで起動してやってみましょう
>>61 まさに今それでオレも解決しました
scmbus.sysがどうたら言われて半日無駄にしてしまった
あのUSBメモリがヘボ過ぎなんですね
>>111 ネット外でも同じでしょうね。殺伐というのは少ないですが。
基礎能力が乏しいと何かと大変だと思います。
>>118 >該当キー毎一旦削除後に再作成する
具体的にどのような操作をすればいいでしょうか?
わかってなくてすみません・・・
>>122 現在ではregBaronとかのレジストリの変更箇所を調べるソフトがフリー化されているので
これで調べて変更された箇所をエクスポート後に削除して
OSを再起動後に再設定してみては如何でしょうか?
ノートPCの仕様をメーカーサイトで調べたらメモリがDDR4-2133(PC4-17000)だったので、 それを買った後でCPU-Zで見たら、実際に搭載されてたのはDDR4-2400(PC4-19200)でした。 それでもそのまま装着してますけど、一応デュアルチャンネルとして認識されてますが、このままで問題ないでしょうか?
>>124 問題ない
DDR4-2400(PC4-19200)が搭載されてても
CPUの仕様で2133MHz動作しかしないのはよくあること
おまえらどーせくだらない動画見てゲームするだけなんでしょ もったいないというか無駄使いというかアレだな
というお前の5chなんかに書き込んで同じじゃないかwww
10を使い始めたばかりなんだが、 いつの間にか、左下にスピーカーに×印のはいったアイコンが表示されるようになった。 半透明だが、必ず最上層に表示される、ポインタ当ててクリックしても何の反応もしない。 別に音声に異常はない。 なんですか、これ?
追記 スクショ撮ってみましたが、スクショには写りません。 ポインタもアイコンの下にもぐってしまいます。
スマホで撮影してみました
多分プリインされているPCメーカー独自アプリの類 キーボード操作系のツールの一種だと思う
使ってるのがデスクトップPCで、液晶モニターが音声ミュート状態になってるだけというオチを予想した
>>132 >>133 ありがとうございました、消せました。
windows10 のアップデートやれや通知がきた 止める方法おしえてー
永久にwindows update したくない? 簡単だよ。 1. PCをインターネットから隔離しろ。 2. ファイアウォールのdenyポリシーを文字通り書きまくれ。 ここで言うファイアウォールとは専用機の事な。windows上のアプリじゃ無い。
ルーターでmicrosoftとの通信をすべて遮断すればいいだけ
>>136 だからツールでもなんでも使えっての。
アップデート止めるスレッドまであるのに何故あえてしないのだ
Windows 10の強制Windows Updateを制御するスレ2
http://2chb.net/r/win/1517917545/ Windows10 Home 64bit(1809)でネットワーク上のNASにNAS名でアクセスできなくなった。 クリーンインストールしても駄目 ■共有の詳細設定 プライベート(現在のプロファイル) ◎ネットワーク探索を有効 ◎ファイルとプリンタの共有を無効 ■Windowsの機能の有効化と無効化 SMB 1.0/CIFS Client :チェック済(デフォルト) ・PC1(1809 ※クリーンインストール後まっさらな状態) ・PC2(1803) PC1とPC2のエクスプローラのネットワークには両方ともNAS名が表示されてて、 PC1からNAS名でアクセスしようとすると 「//コンピュータ名にアクセスできません」 エラーコード:0x80070035 IPアドレス直打ちならアクセスできる。 PC2はNAS名でそのままアクセスできる。 PC2のWindows Defenderファイアウォールを無効にしても駄目。 PC1は1803の時は問題なかった。 1809なんかおかしいよね?誰かわかる人いますか?
>>146 一部訂正
>PC1のWindows Defenderファイアウォールを無効にしても駄目
>>146 うちはNASにXigmaNAS(旧NAS4Free)とLinux使ってるが
XigmaNASはWin機にBonjourを入れることで解決
Linux機はAvahiだとIPv4アドレスしか解決しないのでllmnrdをインストールすることで解決してる
>>146 Windows8から崩れ始めWindows10終わった
あとは廃れるのみ
>>150 windows10はもはや腐敗状態だから
自身の共有サービスを停止すると
共有相手へのアクセス機能も停止する可能性がある。
普通ならやらなくてもいい設定は極力いじらないほうがいい
>>152 ファイルとプリンタの共有は、自身が共有させる訳ではないから関係ないとと思う。
1803までは無効にしてても問題なかったから。
念の為、有効にしてみたけどやっぱりNAS名ではアクセスできなかった。
1809終わった...早く修正来ないかな
>>148 うちのNASはCentOS7(Samba4.6)
ネットワークコンピュータのところにCentOSが見えてるけどNETBIOS名でアクセスしようとするとエラー。
なぜ1803のPCは普通にアクセスできる。
写真や画像をデフォルトのビューワで見てるんだけど、キーボードの→で最後のページまで行くと7では最初のページに一周もどってたのに10では戻らん 何か設定必要なのか、おすすめのビューワ無いかな?
7のビューアも10の中にあるからそれを使えるようにすればいい ただしそうするようにするソフトを入れないといけないくらい 封印されてるけどね
10のフォトは本当にくそだよな フォト上で削除しても反映でもたつく固まる 拡大と化してると矢印が出なくなる 全体的に動作がもっさり
>>156-157 ありがとうございます、現状のビューワではできず、封印状態となるとフリーのビューワを使うのが良さそうですね
もし、おすすめのビューワがあればよろしくおねがいします
・フォルダ内の最後の画像から最初のページに→キー等で1周できるもの
・できれば全画面表示しやすいもの
・画像を見るだけなので操作や設定がシンプルなもの希望
その条件だとまさに7フォトビューア封印をとけばいいだけだよ 古い情報の方法じゃとけないけど(win10あるあるアップデート以前は出来た裏技が使えなくなる) ソフトを使うとき方なら2018年でもまだ可能
>>159 要はググレカスですね分かりました、調べてきます。ありがとうございます
>>146 smb1有効化してる?
あとnasのファームも一応あげたら
NASやルーターのファームもWindowsUpdateで更新してくれればいいのに
7がご臨終となりそうだったので新しいの買ったけど、リッピンクってどうやるんだ? コレハはマジで深刻な問題や
Windows 10 の更新履歴
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4464619/windows-10-update-history 2018 年 11 月 16 日午後 既知の問題
マップされたドライブが、Windows デバイスを起動してログオンした後に再接続に失敗することがあります。
次の手順: マイクロソフトは解決策に取り組んでおり、2018 年 11 月末までに解決策を提供できる見込みです。
・・・とホザかれていらっしゃる。
>>146 //コンピュータ名でwindowsセキュリティのウインドウが出ないでエラーかと思うけど
資格情報マネージャーで「Windows資格情報の追記」をすればいけると思うが
>>146 hostsファイルに対象IPとコンピュータ名を記載してみ
>>162 smb1の有効はPC1の方だよね?有効にしてる
>>171 windows資格情報の追記で
sambaのユーザ名とパスワード入れたけど駄目だった。
>>173 hostファイルに追記するとたぶんいけると思う。ちょっとやってみる
>>173 現状hostsファイルに追記でいけた
何故CENTOSだけ名前解決できないのか分からない。
他のPCの名前は解決できてるのに
リッピングの件って、日本だけじゃなくて世界的な流れなん?
>>170 アウトなわけねーだろアホw
リッピングって著作権絡んだBDとかだけの事じゃねーぞ
リッピングという言葉が「コピーガードを外して複製する」ことと勘違いしている人が多いからしょうがない
>>179 いちいちそんな細かい事にこだわるお前が一番どうしようもない
>>180 勉強になりました
有難う御座いますだろクズ
管理ツール、メモリー診断しても結果が表示されない。 やり方間違ってるのかな?
ネットワークの場所、ネットワークプロファイルって なんのためにあるの?
自宅LANの接続の場合はプライベートにしとけば共有等が有効にできる 外で公衆無線LANなどで繋げる場合はパブリックにしといたほうがいい
本質的にはファイアウォールの設定の組み合わせを パターン分けしてるだけ?プライベート、パブリック、ドメイン
ドメインの本質はActiveDirectory ファイアウォールも管理対象だから設定が変更されているだけ
高速スタートアップからの起動と仮想メモリって関係ありますかね? よく起動に失敗してたんだけど、仮想メモリなしから積載容量程のメモリを設定してみたら 今のところ失敗はなし、ただまだ設定変更から2,3回しか起動してないけど。
【IT】「LINEが勝手にインストールされた」Windows 10の“おせっかい機能”不評
http://2chb.net/r/newsplus/1543468176/ >日本マイクロソフトによるとWindows 10には、国や地域のニーズに合わせたおすすめのアプリを、ユーザーへの通知や許諾なしで自動でインストールする機能が付いており
こっわw
.
>>195 Win10の初期バージョンからある機能なのになんで今更?
昔から勝手にゲーム突っ込んできてたじゃん
キャンディクラッシュとかが入ってるのはこの機能のせいだよね? ほんとウイルス せめてインストール前に聞けw
良くあるインストーラみたいに、欲しい機能だけチェックして インスコする仕様にしてもらいたいよね。 毎回色々と機能を追加して勝手にインスコして来るけど、その機能の 9割がたは一般ユーザには全く役に立ってないことに気づいて欲しい。 MSには「小さな親切、大きなお世話」という言葉を贈りたい。
「メモ帳」のファイルって他のPCでも開けるのかな? 大量のテキストデータをネット環境の無いPCに持って行きたいんだ
>>199 MSは親切でやってるんじゃなくて
ビジネスでやってるんだよ
昔だって必要ないソリティアとか入っていただろ
あれとやってることは変わらん
>>202 昔のは箸休め的な感じだったじゃん。
exeのプログラム置いてあるだけだし。
Windows10pro ugです。 先程起動中フリーズから、電源オフオンで 再起動したのですが、画面が真っ黒です。 Win + Ctrl + Shift + B を同時押し はやってみました。反応なしです。 これは初めてなりました。
付属DVDでリカバリしたら初期のビルドになって アプデできないんだが Win7より先にサポート切れですよ 何か方法ないのんこれ
周辺機器を全て外してみたところ、 画面表示されました。 先月グラボを変えたので、ドライバーが Windowsの更新とバッティングしたのかも しれません。 最近2〜3日ぐらいでフリーズするので!
>>208 初期のビルドなんてとっくにサポート切れ
18ヵ月しかサポートしない
Win7はまだサポートあるのに
windows 10ってまとめて言うけど実は10.1 10.2とかいうのと同じ
別のOS 1703以前ははサポート切れ
出来るかどうかわからないけど最新のwindows 10を手に入れてインストールしてみたら
>>208 普通に更新出きるが?
MSのサイトから最新バージョンのISOでも落とすが良い
高速スタートアップを使うバカ 仮想メモリを無効にするアホ バカxアホ=ガイジ
>>212 まともな回答が来ないからってファビョんなよw
>>212 もう一度仮想メモリを切って再現するか試してみたらどうだ?
で、再現するようなら「仮想メモリ切るのはよくない」くらいは分かるだろ
更に、今度は高速スタートアップを切って、仮想メモリを設定したり切ったりで試してみる
そしたら高速SUと仮想メモリとどちらが支配的に影響与えてるかくらい判断つくだろ?
自機ですぐにでも試せるんだからやってみな
実は俺は試して結果は知ってる
お前が気に入らないから教えてやらない♪
device setup managerがお仕事中だけど何やってんだろ?
2台のWindows10PCを同じネットワーク上で接続しています 接続はBuffaloのAirStation WSR-2533DHP-CGを介しての接続です Windows10の1809をインストールしたPCからはWindows10の1803をインストールしたPCを エクスプローラーを使ってファイルなどを使用しても問題なく速度が出ているのですが 1803のPCから1809のPCをエクスプローラーを使ってファイルを使用してもアクセスが極端に遅く動画ファイルなども静止画状態になります 実質的に使えない状態です 1803のPCを1809にアップデートすればおそらく解決するのでしょうが自分の環境ではあるゲーム(Skyrim)に支障があるのでアップデートしたくありません 何か解決策はあるでしょうか?
産廃10から8.1にダウングレード これで確実に解決する
PC二台とも9900Kと9700KにZ390マザーなのでWindows10しか使えません
下手すると起動しなくなるグラフィックドライバ系の不具合が怖い
>>218 Windowsが品質が低いからですよ。
Skypeの強制インストールをおこなための二つ
うまくいってないけどSkypeを強制インストールしていると
独占禁止法で叩かれるので入れてある。
WindowsでLINEなんぞ誰も使わないので品質が低いまま
バグ報告強制的に出させて品質をあげさせようとする魂胆です。
それの当て馬
>>220 Windowsに保存するからだめなのです。
Windowsはファイルの保存に向いてません。
保存先をNASにすればいいのです。
Windowsではファイル数が増えると起動時に
defenderのチェックが長くなり実用に伴わないのです。
よって外部にファイルをおこくことでそれを回避できますよ。
>>220 あとP2Pを使ってませんか?
Windows10のアップデートの設定で配信の最適化という
インチキ機能があってそれが有効の場合ネットワークパフォーマンスがかなり落ちます。
そんな機能がオンになっていないか確認した方がいいですよ。
正式名称は
(マイクロソフトにとっての)「配信の最適化」です。
アップデートする際に、マイクロソフトサーバーに繋がらないようになってます。
ユーザー同士で解決してねとなってます。それでも1時間以内に解決しない場合は
仕方ないのでマイクロソフトの配信サーバーに接続する仕組みです。
厄介なのは、ダウンロードした後に、不特定多数に配信するようになってます。
パッチのダウンロードはメリットがあると思いますが、配信状態では
自分ネットワークの帯域がかかり食われます。
それを理解して使っているかでしょうな。
図
>>228 ネットワーク帯域の問題であれば1803と1809の両方に影響があるのでは?
一方だけに影響があるのは何故?
>>229 タスクマネージャ状況の確認だね。
状況が正しく認識してないなのだが
ネットワークの接続はwi-fi
PC2台(もしくはそれ以上)あって各々の特定のフォルダに対してファイル共有で
接続してる設定で片方がの接続が遅いってことだよね。
WindowsでLinuxのNAS(SANBA)アクセスすると遅いってのあったけどさ
wi-fiは使うと遅くなります。
有線ができるなら1台は有線で繋いでみる
例えばスマホで動画とかみると同じ無線LANで動画みるとコマ落ちが発生します。
wi-fiは使えば使うほど安定して見れなくなっていくもんです。
>>229 Advanced IP Scanner
https://www.advanced-ip-scanner.com/jp/ インストールするとLANに接続されている機器がわかる。
まずは状況確認が大事だよ。
wi-fiは電子レンジも影響します。 ストリーミング再生中に電子レンジなど入れみると 切れ切れになった場合そういうこと wi-fiの通信はエラ訂正が行われると極端に落ちていくので 親機と子機の位置の設置場所や経路も考慮する必要があると思います。
全く知らなかったから配信の最適化には酷い目にあった ただでさえ2Mbpsのか細い回線なのにDL速度が半減してたようだ 悪辣な仕様だけどオフにできるだけまだ良心が残ってる?・・・いずれこれも強制になりそう
最近Windows10にしたんだけど WindowsディフェンダーじゃなくてWindowsセキュリティに呼び名変わったの?
>>226 220です
2台のPCを有線LANで接続しています
今はそれぞれのPCに8TBのHDDを2台ずつ接続してデータドライブにしていますがWindows10のアップデートのたびに
ネットワークでお互いが見えなくなったりして辟易しています
やはりNASを買ってそちらにデータドライブを設定するのが最適解なのでしょうね
NASを購入する方向で検討してみます
64bit Windows10で3TBのHDDをSATAで2つ繋いでいて一方は3TB認識できているのですが もう一方が2040GB(GPT保護パーティション)と746.52GB(未割り当て)になってしまいデータを閲覧できません これが俗にいう2TBの壁でしょうか?解決方法頼みます
>>239 同じ現象で苦労しました
結局、解決できずにデータパックアップしてHDDは初期化して3TB認識させました
>>243 win10ではどうやっても認識せずwin7でバックアップやりました
一番メジャーなwindowsでバージョン変えたらHDD認識しないなんて想定外でした
>>244 7なら認識してバックアップ取れるんですか
サブPCで7環境取っておいてよかったー
最ユーチューブ等動画が遅いです、ACワークスに入ってもスクリプト停止とか出ます。 ヤフーですら重い感じがするのですが何が原因でしょうか。十一月に入ってからなんですが。 ここ数日は特に重くてまともな状況ではないです。どなたかこうなっている原因がわかる方おられないでしょうか。
当方パソコンはまだ疎くて。
>>246 です。
とかく動画がよく停止しユーチューブのCMなぞはあと五秒の段階でフリーズしてその動画は視聴できなくなります。
今年の三月もそうなっていた状況で四月の更新で戻りましたが。
最近またなっていて何故再びそうなったのかわからなくて困っています。
HDDや回線がどこで確認できるかもわからないです。
前回のWifi接続認証からちょうど24時間でWifiが必ず切断される理由、思いつくものを教えてください。 Windows10 HOME ver1803(Windows7から無償UP) 無線LANはUSB3.0にBuffaloのWI-U3-866Dを刺して5Ghz運用 西日本で光電話ありなのでホームゲートウェイつきフレッツ無線なし そのため無線用にルータがBuffaloのWZR-900DHP2。 DHCPはHGWが192.168.1.2以降から12時間リース、WZRが192.168.11.2で手動設定(固定)昨日まではここが手動ではなく48時間リースの自動だったのだが、24時間で切れることがわかったので固定してみた。無意味だったが。 なお無線LANルータは「あえて」ルータモードにしている(ネットワークプリンタが2代つづけて動作しなかったため&HGWとルータ以降のIPがかぶらなきゃいい話ゆえ) WindowsのWifiアダプタのプロパティでDHCP自動にしているが、もしかしてこっちも設定しないとだめ? 使っている真っ最中でも切れるんだよね…
HW側とルーター側双方win10対応確認後の質問でしょうか?
パッケージに10対応とか書いてるだけ ルーターなんてOSに依存しねーよ
>>249 回線の契約もマシンのスペックも分からないし
有線か無線かも不明
アプデの後先での状況なのか、関係ないのか
とりあえずはスピードテストでどれくらい速度出てるか確認するところから始めようか
↓
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&ie=utf-8&oe=utf-8 あと、集合住宅タイプの回線だと時間帯によって極端に速度変わることもご参考に
>>246 です、サーバーはオープンコネクトでクライアントはOCNでした。
回線速度は23MPBS、アップロードスピードは39MPBSでした。
今度はヤフージャパンがつながらなくなっています、動画サイトでは試しにB9というところに入ると三分位音だけでした。
ユーチューブは相変わらず遅く時々CMが停まる状況です、こうした状況です。
検索紹介してくれた方有り難うございます、非常に高速と出てHDDも調べましたが故障はないみたいです。 ヤフージャパンもつながる様になりました。 しかし原因は不明なままです。
プロバイダーのDNSサーバーがおかしいのでは? Google Public DNSとかに変えてみれば
連投すいません、B9とかでもチェックはあちらの問題の様で高画質の方を観てみると動画はすぐに出ました。 色々セキュリティとかをチェックしてみて調べてみて調整してみると軽くなった気もします。 NOSUBというサイトでも動画チェックしてみましたが遅さはましになっている感じでした。違法動画っぽいのでやばそうなのではチェックしてないです。 何かセキュリティ調整でましになった気がします。
>>261 やってみます、今日は作業が山積みで明日も仕事なのにこのままでは三時就寝になりそうです。
ですから今日は無理っぽいですが明日仕事から帰ってたらやってみます。
ここで教えてくれた方々有り難うございました。皆さん親切で助かりました。
>>250 無線LANはUSB3.0にBuffaloのWI-U3-866D
ルータがBuffaloのWZR-900DHP2
ネット切断の原因は95%以上の確率で、これのどちらか
ルーターが90%以上の確率だと思う
>>236 最近になって「配信の最適化」に使える帯域を制限する機能を新たに実装したくらいだし、強制にする気はないでしょ
intuneとsccmって クラウドかオンプレミスかの違いだけで やれることほぼ同じ?
>>268 2016年頃はなかったような気がするけどその間にできたのかな
>>264 Windows10が怪しい判断はないのですか?
>>264 Windows10は粗悪品ですから
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018665 Windowsはおかしくなるものです。それが見てわからない作りになっているので
Windowsがおかしくなっていても気づくことはない
それがそもそもの原因です。
>>271 横から失礼。それもあるぞ
別スレからの引用だけど、Win10を1809にアプデすると直るらしい
(一部抜粋)
【田】Windows10 Part154
http://2chb.net/r/win/1542977005/358 > 358 名無し~3.EXE sage 2018/12/01(土) 12:42:19.67 ID:bcfgeFQB
(略)
>無線関係はほんと安定してきた、1803の時は大体PC起動毎にリース期間リセットされてたし
>今5日間継続とかになってるけどほんと前は続かなかったもん
インスタグラムのコメント(本文)が 左クリックドラッグの範囲選択も、Ctrl+Aの全選択も、できなくなったのだが それを回避するようなソフトないですか?(´・ω・`)
ファイルシステムのエクスプローラがしょっちゅう再起動されてタスクバーが表示されなおしなって重くなる 直す方法ない?
USBポートの確認について PCの各ポート毎のUSB規格を確認する方法はありますか? 新しいデスクトップPC(ミニタワー)を購入 仕様には 背面:USB3.0×2、2.0×2 とある しかし背面ポート4つ共3.0っぽくない(アイコンや色) そこへUSB3.0のHDDを接続しファイルコピーすると 30M/s程度しか出ていない(内蔵SSD→USB3.0HDD) デバイスマネージーには2.0、3.0、3.1等の表記あり 前面には3.1が6つあるが、背面のは全部2.0ではないか? デバイスマネージャーだと、ポート毎の規格や接続機器など 具体的な事が解りにくいのですが、何かいい手はありませんか?
>>276 USB3は一番手前にの5本の端子が外から見える、見えなければUSB2
USBの端子は4本だが 5本あるならUSB以外の何かだぞ
>>277 今は棚に設置して作動中なので、すぐ見れないのですが
設置前にUSBを繋ぐ時は4つある端子が全て同じに見えました
虫眼鏡で拡大してみても3.0特有の青い部分は見当たらず
USBのアイコンも2.0もの…仕様には間違いなく3.0×2と明記
4つ並んだ端子が2.0か3.0かは、ぱっと見で分ると思うのですが
OSの機能で各端子の規格を確認する方法は無いでしょうか?
USB3.0は9本でしょ。 手前4本が従来の1.1/2.0と互換性を持たせた端子で、 3.0はその4本の奥に更に5本ある。色が青なら3.0。
現物見れないのなら、マザボのマニュアル見れば USB3なら必ず明記してある 判別するのに虫眼鏡はいらない、ライトはあった方がいい
単純に仕様書きが間違ってるのかねぇ… USB3.0なのに黒いのはおかしいし
>>286-287 OSからは確認できなんですかね、仕様表は3.0になっていたので
個人的には決め手の一つ(2.0は4つも要らない)だったのに
実機には3.0が全く無いとなると、とういう対応になるんでしょうかね
機種と型番くらい書けばみんなそれ見て解答するのに わざわざエスパーさせるのってアホなのかな
>>276 ここで質問して理解できるレベルに達していないだろうよ
CrystalDiskInfoで接続されているハードディスクの転送速度でも調べて
それからベンチでもやって実転送速度でも調べてから質問しやがれ
>>228 その図を見ると、トレントとかwinnyとかと同じような仕組みな気がする・・・
仕様はアップルがさじ加減だ。 今は過渡期でUSB TYPE-Cで全統一されて終わる。 USB 2.0 Type Aの場合本来本来色分けする必要性ががない ところがWindows機は古いパソコンなので マウスとかキーボードが古いUSB 2.0側に繋がいと動かないとかあって 同じパソコン内に異なるUSBがするので分けるために色分けしたわけだ。 8.1頃の機種からBIOSからUEFI変わったので薄れてきたところはあるがそういう理由だよ。 特定のメーカーでUSBで給電機能があるのは黄色とかに塗っている。 それはメーカー独自の改造のため。 通称1l PCとか背面マウントの小型PCだと起動ボタンをUSBキーボードのショートカットで対応させるために特殊なマーク付きもある それも改造な USBの5本の件は、無駄に数えたんだね。 5本目は事実上使ってないのです。 理由はUSBは親と子が明確になっている規格で双方向につながる規格ではありません。 PC側が4本、子も4本です。 ところがスマホなど通常は子として接続されるものが親として接続する必要がある場合は 5本目の抵抗値に値によって親になったりするための On-The-Go ってのがそれです。 ハード設計でスマホ専用のメモリ、スマホ接続に機器はコネクターに抵抗があらかじめ埋め込んであって OTGoになっている Resistance is futile...
USB3.1/USB3.0 接続で機器が動くなら統一でいいのです。 ところがWindowsでは動かないとかまま起こるので メーカーは回避策として古い規格のUSBを使用に入れてくるわけですよ。 それくらい組んでやってくださいな。 それはWindowsの世界では周知の問題。
既存のインターフェイスを廃止するのは 新しいインターフェースが確実に動くことの裏返しであり 残している理由はそこにある。 Windowsでbluetooth keyboardが普及しないのはためさ Intelの第8世代のチップセットだと無線LANとbluetooth5.0 組み込まれていたりするわけだ。 Windowsが終わるまでは有線キーボードは残るのだろうな。
だからなんだってんだよ ここにいる奴らはみんな知っていることだ
拝啓 先生も駆け出す時となりましたが如何お過ごしですか。 謹んでご報告いたします。 win10が突然落ちて再起動するのはどうしてだろう? と書いた愚か者です。 原因はテーブルタップのスイッチ不良で東京電力謹製の100ボルトが瞬断していたためでした。 電源プラグを挿し変えてからは現象起きてません。 この書き込みも恥の上塗りのスレ汚しになりますが なにとぞご寛容のお気持ちでお許しくださいませ。 敬具
>>298 r-──-. __ / ̄\|_D_,,|/ `ヽ 【怒りのパンダ】 l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l | | l `・ ▲ ・´ l | | <愚か者め! ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ /:::::::::::::::::l /::::::::::i:i:::::::i、 l:::/::::::::i:i:::、:::ヽ l;;ノ:::::::::::::::l l;::;:! /::::::::::::::::l /:::::::;へ:::::::l /:::::/´ ヽ:::l .〔:::::l l:::l ヽ;;;> \;;> たった3行で 質問者に対する完璧な回答 それなのにおまいらときたら・・
>>301 ありがとうございます。リンク先に倣って見てみた所、それらしき物は PCI Express ルート コンプレックス >intel USB3.1 extensible Host Controller-1.10(Microsoft) >USBルートハブ(USB3.0) >USB接続 SCSI(UAS)マスストレージデバイス >JMicron Generic SCSI Disk Device というのですが、3.0の文字はあるものの端子の規格なのかどうか? 同じルートにはUSB2.0のマウス/キーボードも記されており 端子の形状やマークや速度から、2.0なのではないかと疑われます これ以上OS側から調べる事は難しいですかね… こんな間違いが何故起きるのか謎ですが、交換とかも面倒なので ちょっと悩んでしまいます。とりあえずアドバイスありがとうございました。 販売店か製造メーカーに聞くのが一番良いし早いと思うんだが…
返信くださった皆さんありがとう
自分もそれなりにヲタの自覚はあるのだが、メカヲタまではいけてない半端物なもんで手詰まりだった
昨日質問書きながら途中で思いついた
>実はWindows側でDHCPを固定にしないとだめ
だめだったかも。やってみたところ、プチッと切れる症状は起きませんでした。
>>273 有益な情報をありがとう。それ全然思いつかなかった。
ただBuffaloの無線子機にはLEDがついてるんだが、ぷちっと切れた時でも変わらず点灯した
ままなのでどうだろうか・・・
初めて知った情報だから調べてみるわ
Winfows10>ノートパソコンのキーボードが一部入力できなくなる症状を、アップグレード組で3台見てる
DELL、TOSHIBA、NEC(法人用Versapro)
壊れてる扱いしてるけど、アップグレードからまもなくだったので怪しいね
USBの電源管理はスルーしてた LANアダプタの電源管理は知ってたけど 盲点だったわ…
>>302 どのコントローラーにぶら下がってるかはわかるけどそれが物理的にPCの前なのか後ろなのかってとこはわからない
だからお前がアホ
>>304 そうですね、まず見た目や速度だけでなく、確かなテータを集め
確信を持ってから、と思ったのですが…まだ曖昧なままで
メーカーが把握しているのか、信じてくれるのか不安ではあります
とにかく他人を否定するだけの奴にはなりたくないものだな
ググっても相反する情報が錯綜しててよく分からんのだけど、 Win7からのアップグレード(というか7のプロダクトキーを使った10のアクティベーション)って 結局今現在でも可能? 昔買った7のライセンスがあるんで、可能ならOSなしモデルのPCを買おうかと思ってるんだけど
>>276 販売店に問い合わせろの一択しかない。
別のパソコンの仕様書が入っている可能性はあるだろ?
店が間違ってチラシだかPOPだか書いてた可能性もあるだろ?
今時ミニタワーデスクトップでそんな数のUSBポートがあるPCなんだから
家電量販店ではなく、一昔前のアプライド(苦笑)みたいな
カスタマイズが出来るような店で買ったんでしょ?
OSからわからないかなーとか、速度しらべようかなーって努力するのはいいけど
多分それじゃ解決はせんよ。
古いがこんな情報もあるよ。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000602947/SortID=17268089/
>>311 7のプロダクトキーで認証は不可能(って書いてある今年9月の記事を見つけた)
OSなしPCにWindows7をインストールして、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の[ツールを今すぐダウンロード]からツールをダウンロードして[このPCアップグレード]を選択して進めば可能と思われ
Windows7のISOはプロダクトキーがあれば落とせる
>>312 大変興味深いクチコミですね。この方は端子が3.0の物なのに
内部的に2.0が繋がってたとの事で、ドライバで直ったのはそのせいでしょうか
私の場合、端子が3.0っぽくないのでドライバでは無理なのかな…
仕様は購入ページの製品仕様にあったので、型違いではありませんが
証拠隠滅される前に問い合わせてみた方が良さそうですね。情報感謝です!
右クリックのメニューを変更することはできますか? 具体的に、ファイルやフォルダの名前を変更したいときに ファイルを選択>右クリック>m で名前編集ですが、これを ファイルを選択>Enterキー で名前編集に移れる様にしたいのですが・・・ (Macがこの操作でリネームに移れるので、Windowsでも同じ設定にできればなと)
的外れだけどファイル名部分をゆっくりダブルクリックのが早いよ 的外れだから誰か良い回答くれよな
>>317 ファイルを選択>F2キーは駄目?(^▽^)
win10だが、ネットワークのPCが表示されない。 ネットワークリセットして再起動かけたら出現するが再起動するとまた表示が消えてる。 とりあえずはクイックアクセス登録してるのでそこからはアクセスできます なんでだろう? 当方、3台PCがあり1台は正常、2台はネットワークのPCが表示されない だれかご教示願います
特定のフォルダへのショートカットアイコンをダブルクリックした際に、常に新しいwindowで開くためのオプションはありますでしょうか 新しいexplorer.exeを起動するとショートカットをダブルクリックするたびにプロセスが増えるので避けたいです デスクトップにフォルダ(F1〜F3)へのショートカットを集めたフォルダ(Base)を作っています デスクトップでBaseをダブルクリックするとエクスプローラーでBaseが開き、F1〜F3への3つのショートカットがある状態です ここでF1〜F3のいずれかをダブルクリックするとそのまま移動してしまうため、毎回右クリックして新しいウィンドウで開いています これをダブルクリックするだけで新しいウィンドウにする方法があれば教えてください
>>322 フォルダオプションから「新しいウィンドウで開く」を有効にする
フォルダオプションは、リボンのどれかにある「オプション」って奴な
>>323 ありがとうございます。
そうなんです、エクスプローラー全体の動きではなく特定のショートカットでそれを行いたいんです。
explorer.exe フォルダ名 というショートカットを作れば動き自体はできるようになるんですが、こうするとショートカットをクリックするたびに新しいエクスプローラーが起動するから大変なのです。
家ではショートカットは新規ウインドウで常に開きますね
むしろフォルダーをタブで開くとかウインドウズには無い機能
>>325 ちょっと実験してみたが、普通にフォルダAのショートカットを作って
フォルダAの窓が開いている時にショートカットクリック -> その窓がアクティブになる
フォルダBの窓が開いている時にショートカットクリック -> 新たにフォルダAの窓が開く
で問題ないけど
フォルダAの窓が二つ欲しいというのならその用途の方が思いつかない
>>322 解決にはならないですが、
Ctrl + ダブクリ で別ウィンドウで開きます
Windows10 Ver.1803(最新パッチ適用済み)を使ってるんだけど WindowsMediaPlayerでMP4ファイル開こうとすると 「サーバーの実行に失敗しました」というエラーダイアログ出ることある 映画&テレビだと再生出来たりしてよく分からない WindowsMediaPlayerをリセットしたりOS再起動で 直ることもあるけどまたエラーが出てきてしまう これは何が原因でMP4ファイルが開けないんだろう?
ID変わってると思いますが322です。
レスありがとうございます。画像用意しました。
わたしの環境では、ふつうにショートカットをダブルクリックすると同じ窓が切り替わります。
これをダブルクリックで別窓が開くようにできないかとの質問でした。
>>329 ありがとうございます、Ctrl+ダブルクリックで目的の動作ができることが確認できました。
いちいち右クリックするよりはずっと早いのでこの方法を使わせていただきます。
wsappxがCPU負荷かける問題でぐぐると MSストアの「アプリを自動更新」をオフにすれば解決するみたいにあるけど アプリを自動更新をオフにしてもまだwsappxが自動で動き出すんだけど 他の人はならないの?
右下のアイコンが常に「1件の新しい通知」となったままで消えません アクションセンターを開いても、新しい通知はありませんの表示 新しい通知の数を表示しないにしても消えず システムアイコンのオン/オフからはアイコンそのものは消せるのですが
>>333 俺のも100%暴走がウザくてserviceを止めてやったw。設定が動かなくなるが仕方ない。
>>311 俺は
>>314 ですが間違ってましたすみません
7のプロダクトキーで認証できるようです
ってWindows10アップグレードスレに書いてあった
>>318 クリックですと一瞬間が空くのがもどかしくて・・・
>>319 BIOS設定でfキーを使える様にした方が良さそうですね f2でやってみます
お二人とも教えて頂きありがとうございました(( _ _ ))
そもそも論だが、 [ファイルを選択]→[右クリ]→[M] じゃなくて [右クリ]→[M] 出来ないんか? (アクセラキィー?がダブってなければこれでイケそうな気がする)
>>341 すみません 書き方が悪かったです
ファイルを選択 は私自身の動作?でして、単純に適当なファイルを選択中です という意味で書いていました
質問です、長くてすみません PC1 Win10ProforWorkstasion1803 PC2 Win10Pro1809 PC3 Win7Pro プライベートネットワーク、各PCともローカルアカウントでパスワード無しでログインしています Win10導入はつい最近で当初全く相手が見えませんでしたが SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートにチェック Function Discovery Provider Hostと Function Discovery Resource Publicationを自動にして やっとそれぞれが見えて読めるようになりました しかしPC2とPC3からPC1は見えているのですが、エクスプローラでコンピューター名を開こうとするとアクセスの許可がありませんとなります ¥¥PC1¥D¥DATAと打つとエクスプローラからは普通にアクセスできます、pingも通ります 一番困っているのは他のPCからPC1へRichcopyで接続ができずバックアップができないことです。このアクセスができるようにするにはどうすればいいでしょう? ちなみにPC1とPC2のネットワーク設定した箇所は全く同じでセキュリティーはDefenderのみです。
エクスプローラーの検索で、特定のフォルダをデフォルトでサブフォルダを検索しない設定にできませんか? 毎回検索から現在のフォルダを選択しないとできません。Windows7ではできたのですが
Win8から無理、クイックアクセスツールバーに 「現在のフォルダー」「すべてのサブフォルダー」 を追加しワンクリック切り替えにして我慢
Win10にデフォでついてるメールアプリを使ってるんですが、 これって古いメッセージを普通に表示するようにできませんか? 検索で探しますとか書いてあるけど、検索で出てこないし、ホント死ぬほど使えないんですが MeについてたOutlookの方が100倍使いやすかったです
>>347 ダウンロード期間や保存期間をいじればいいでしょ
お前のPOPサーバーの設定によるが
標準メールアプリ、以前はプレーンテキストで送信できなかったんだけど、今のバージョンなら出来る?
OS win10pro 回線 NTTフレッツ光 使用端末 PR-400MI つい最近、win7からwin10に移行し 環境を整えている最中なんですが、ポート開放をしようとしたところで @プライベートIPアドレス固定 A端末の静的マスカレード設定で、@で固定したIPでのポート開放指定 B開放指定したポートをWindowsファイアウォールの「受信の規則」「送信の規則」に登録 ここまでやったのですが、確認サイトでチェックしてみると、そのポートは開放されていませんと出てきます セキュリティソフトはAVGをいれてますが、停止させた状態で試してみてもやはり開放してくれません 対処法があれば教えていただけないでしょうか win7のときは、@Aだけで開放出来てたんですが
v6プラスにしてるなら ポートは240個決められてるからそれをv6アドレスから算出してくれるサイトあるからそこで出てくる範囲内の使えるポートを指定する
TA兼無線APのUSB端子にUSBメモリーを挿して簡易NASにしています 家庭内LANに何台かPCがぶる下がっていて簡易NAS上のファイルにアクセスすると いくつかのPCでは拡張子の関連付けが有効で他のPCでは無効?になってます 具体的にNAS上に「.txt」ファイルがあるとしてLAN上のPC-Aは関連付けられたエディターで開けますが PC-Bはローカルファイルはエディターに関連付けられているにもかかわらずNAS上のファイルは 関連付けがされていないような状況で↓ににしても関連付けになりません エクスプローラーの右クリック-プログラムから開く-別のプログラムを選ぶ(常にこのプログラムを選ぶ) どこをチェックしたら良いですか?
>>352 あー、v6の方を設定いじらないといけないのかあ
どうもありがとうございました
いろいろ調べてみます
いつものWindows病 必要なのはショートカット作成すればネットワーク上で検索できなくても繋がるさ ファイヤーウォールを外してみればいい 何で繋がっているか不明だけど デフォルトでPINGすら禁止なので名前解決はできない 開けるか 、.htacessにっ結果のみ登録すりゃいいのでは Windowsなんて使うから時間だけが浪費するのさ
function discovery resource publication 再起動のショートカットを作成したいのだが教えてください。 ネットワークアイコンがPC再起動のたびに出てこなくなり、サービスからいちいち入っりこみ再起動するのが面倒だからです。
σ < ワロタ (V) Windowsのネットワークに関するショートカットは || 出てこないこともあってそれはそれで問題だが そこにでんと居座っておられても問題を生じることがある 左クリックしたり、右クリックしたりの折 問題なく動作できる状態にあれば、当然、言葉通りに問題がない だが、ネットワークコネクションが成立していないときに 左右のクリックをすると、システムが深い闇の旅路に立たれることがある これは別の副作用をも生み出すことがあるけどここでは省略する そんな危険なショートカットはデスクトップにあってはならないけど ユーザーが作成するとそこに存在することになる その危険な罠を避ける手だてがWindowsに備わって 危険な隘路からすばやく脱出することになればよいけど 自信満々のマイクロソフトは、そんな微妙さをフィックスするセンスが希薄なのだ システムの動作を把握してないのかね?
質問なんですが、Alt+PrintScreen でアクティブウィンドウをコピーした際に
ウィンドウの周りも少し切り取られるんですが、きっちり切り取ることができないでしょうか?
「ウィンドウのしたに影を表示する」の設定はオフにしてます
>>358 試してみたけど、うちでもならないなあ
デスクトップテーマを変えてみたらどうなる?
高速起動にしてるとインジケーターが表示されない これって壊れてるのかな?
>>362 Win10にマトモに対応して無いんじゃない?
>>359-361 わかりました!
Dropboxのスクリーンショットをファイルで自動保存するのを有効にしてるとこんななるみたいでした
余計なものが端に写るからいちいちトリミングして煩わしかった…
ありがとうございました
win10標準のメールアプリをyhooメールで設定をネットの情報を見ながら何回してもできない私はアスペですか?
Windows 10で、ランダムにブルースクリーンになって 勝手にシャットダウンするようになりました。 とりあえずセーフモードで起動後、 通常モードでも起動して改善しないか様子を見ようと思いますが、 このセーフモードで起動後通常モードでも立ち上げる、ってのは あまり意味が無いでしょうか?
>>366 不規則にいきなりブルスクで落ちるのは電源かマザーボードの故障
デスクトップなら修理してもいいけど、ノートパソコンなら買い換えが最善
>>365 メアドの追加画面にあるYahoo!は選んだらダメだぞ
その他のメアドにして手動設定するといける
>>367 ありがとうございます。
ノートなんでもう買い替えですかね・・・
マザボやバッテリー回り異常がないか、自分でチェック出来るとこの有無を
ノートの製造元に問い合わせてみて、可能であればチェックしてみます
>>370 そこのやり方に書いてないとこ
ユーザー名はちゃんと入力
◯✕@yahoo.co.jpの◯✕だけ
後pop3を選ぶ
σ < Windows 10は機会を見出してはなにかとストレージ内をスキャンする (V) ストレージにダメージがあるとブルスクリーンになることがある ||
σ < 10に限ったことではないけどね (V) SSDの損傷で、ブルースクリーンになることもある ||
SSDならページファイル速そうだからメインメモリー4GBでも使えるかな?
>>375 PCを何に使うは知らんが、8GBあればだいたい満足すると思う。
4GBは多少辛い。
>>372-374 ありがとうございます!
特定のアップデートや、ストレージ異常で
ブルースクリーンになる事もあるんですね。
それぞれ、該当してないか調べてみます
>>375 SSDかHDDかに関係なく、今のバージョンの10で64bitOSだとメモリ4GBはちょっと辛い
10の64bitのシステム要件は最低2GBって建前だから、4GBなら本来は問題ないはずなんだが
>>380 10の32bitのシステム要件は最低1GBって建前だし
アテになるの?
>>375 メモリ16G積んだノートPCだけど
3.5Gくらいまでしか使ってる状態を見たことない
ブラウザで動画を見るくらいしか使ってないけど
うちのは起動して何もしていない状態だと2〜2.3Gくらい
ノートン入りで
たまに指紋認証が通らずにPINコード認証に移行してしまうことがあるのですが ずっと指紋認証のままでいて欲しいです そういう設定って出来ますか?
>>380 システム要件は、OS を起動できて WindowsUpdate やバージョンアップグレードができる構成の事みたいです。
要件と同等のスペックならば、OS のアップデートなどをしているさまを鑑賞するのみという事ですね。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn915086(v=vs.85).aspx windows10のgame dvrの質問です 動画キャプチャの保存先なのですが、初期設定ではOSの入ってるSSD内のビデオ>キャプチャというフォルダに入っていました このキャプチャフォルダの場所のみをHDDの直下に移動させたはずなのですが、なぜかそのHDD内にキャプチャフォルダが見当たらず 録画を実行してもそのまま容量の少ないSSD内のビデオフォルダに勝手に保存されてしまう始末です 新規作成で名前がキャプチャというフォルダを作成しても同じです ゴミ箱など漁っても削除した形跡はなく、クリックなど移動指定の場所をミスった覚えはないのですが・・・ 元々あったこのキャプチャというフォルダを復活させるのはどうしたらいいのでしょうか? また、ちゃんとキャプチャフォルダをOSのあるSSD内のフォルダから別のHDDに移動させるにはどうすればいいのでしょうか?
起動直後からエクスプローラーのcpu使用率が40%超えるのですが何か原因わかる方おりますか?
>>389 スタートボタンからメニュー開いてWindowsシステムツール→タスクマネージャー
あるいはALT+CTRL+DELでタスクマネージャーを開いてプロセスタブを選択
そこで何が動いてるかチェックできるから、あとはご自分で
マルチモニターにするにはグラフィックボードを新設すればいいんですか? それとハード的な制約は置いといてOS的には何枚まで増設できるのですか?
インテルのCPU内蔵グラフィックスで出来るよ。
https://note.cman.jp/monitor/multi/ モニター数を増やすのはグラフィックカードに依存するでしょ。
>>391 マルチモニターをするのにグラボが要るわけない
お前のPCにいくつか映像端子あるだろうからそれに2つディスプレイ刺せ
>>393 もしかすると10枚くらいモニターを接続したいのかもしれんぞw
DPでモニター10枚増設は、理論上は可能だけど、実際にやってみるとトラブルだらけでなあ
とりまドンキPCは今もWin10 1809 x64で2GBのままだな。
>>390 ありがとうございます
タスクマネージャー上でエクスプローラーだけ異常に使用率が多いのですよね
なのでよくわからないのです
質問変えます。 SSDだとページファイル、仮想メモリーがメモリーに匹敵するほど速いのかしら?
>>399 メモリに匹敵はしない。桁が違いすぎるw
俺は2Gを4Gにしたことも、4Gを8Gにしたことも、8Gを16Gにした事もあるが、まあ別世界ってな軽さよ。
起動速度すら違うからな。
8から16も十分早くなるが、16から32は、一般のユーザーならほぼわからないと思う。
俺は音楽やってるんで、16じゃ使い物にならんけど、とか、そういう人はいるけど。
そうそう、メモリがあればchromeなんかも使いたいだけメモリを使うから、
簡単に言ったら節約処理がいらないので、速度は向上しているはずなんだ。
今、20ちょいタブ開いて、4.8GB使ってるよ。システム全体では11.3GBだ。コミットの方は21.0GBな。
起動しているのはブラウザ、Explorer、読み上げソフト、検索ソフト、動画編集ソフト。
動画への音入れの時は各種音楽アプリも起動する。
更に、余りメモリはディスクキャッシュとして働く。
だから、2Gでも、4Gでも、8Gでも、それ以上無意味ってことはない。
16GBまでは誰でも体感できるくらい速度はあがると思う。
ご予算の厳しい人も多いだろうが、16GB(+8 or 16)をお勧めしたい。
SSDの質問がメモリのお勧め容量の話に擦り変わってるがな
おせえからページファイル運用の遅さが余り問題にならない程度にRAM実装しとけっていう、 未来を生きてるレスだと思ってくれ!
最初に匹敵しないって切り捨ててるじゃん 転送レートが違うんだからそういう結論しか出ないでしょ
徐々に配信してるからまだ待て 手動インストールしてもいいけどリスキーだぞ
>>399 メモリ不足などでページアクセスが頻発すると、ナニコレ SSD ? というほど遅くなる様です。
最近の OS はバックグラウンドでアレコレやっているので、操作不能に陥るかもしれないですね。
>>412 極端に読み書きが遅くなるのはコントローラーに問題があるらしい
>>399 その質問にだけ答えるなら
比較対象は当然HDDと考えれば
HDDに比べ格段にメモリー速度に近くなる
といえるな
メモリーと同じ操作感は無理だが
HDDだと動きがちょくちょく数秒から分単位で止まるような
スワップしまくりの状態でも
ちょっとひっかかる程度の感覚でとりあえず普通に使える
Crucial(MX500、BX500)あたりの話ね
windowsのフォントを変えるソフトをインストールしたらwindowsが起動しなくなってしまいました。 セーフモードで起動してそのソフトをアンインストールしようとしてもセーフモードで起動できませんでした。 回復用のusbでも起動できなかったです。 ログイン画面までは行くのですが正しいパスワードを入力してもログインできません。 どうしたらいいでしょうか。助けてください。 お願いします。
自作PC板で質問したらこちらに誘導されましたので、よろしくお願いします。↓
マザーボード:H370-PRO
CPU:♪3-8300
(SSDにはWindows7がインストール済みのまま)
で、
https://hdwe.biz/windows10/ 上のサイトを参考にして、macでunetbootinを使い64bitのWindows10のUSBインストールメディアを作成したのですが、
・CSM有効、UEFI無効にすると、
unetbootinは立ち上がっているものの、「自動ブートまで10秒」のメッセージのまま残り0秒になってもまた10秒に戻り一向に進まない
・CSM無効、UEFIを有効にすると、
「secure boot vifration」と警告が出る。→調べるとWindows7が入っているとダメなようなのでSSDを外してみたり違うHDDを繋いでも同じ
やはりGMTでフォーマットされてないからでしょうか?
画像を開くとクッキリ表示されていたものが一瞬でボケボケにされてしまうのですが この機能をオフにできないでしょうか?
設定をいじったらおかしくなってしまいました。 こんなことならデフォルトで使っていたほうが良かったです。 あんなに安定していたのに、なんてことをしてしまったんだろう
なんかあれ、なんでしたっけ? テキストファイルで編集するやつで google.com 0.0.0.0 みたいなやつで置き換えちゃうやつ それを探してます
>>421 何を置き換えるんだ・・・
hostsファイルじゃなくて?
そうそれ ありがとう 0.0.0.0で検索したら出てきたわ
MediaCreationToolを今落として使ったら1809が作成できるんでしょうか? なんか不具合があるから停止中とか言ってたけど、なおったんかな?
>>418 誘導ありがとうございます。ご迷惑をおかけしました。
バックグラウンドアプリって オフで問題ないですか? 個々に使用しないのはオフにしましたが。
>>418 アプリツール板ってソフトウェア板のことですか?次のとこでも迷惑かけたら申し訳ないので
>>428 横からですが、
Win7 上でメディクリか Rufus で作成を試みては。
UNetbootin は余計なプログラムを仕込んでくるようです。
内容的にはここですね
http://2chb.net/r/win/1524347919/l50 Windows10でDNSクエリのログを保存する方法や、それが可能なツール等を ご存じの方教えてください。 Windows Firewall Controlを入れてアプリが外部接続するのを監視している際、 表示されたリモートIPアドレスがなんて言うホスト名を引いた結果なのかを 知りたいんですが、今はチマチマ ipconfig /displaydns でキャッシュを表示して 検索しています。宜しくお願いします。
Windows10なんだがログインするとデスクトップ背景が真っ黒でゴミ箱だけになって場所が利用できませんとかでてくるのってどうやって治すのか誰か教えてくれ
ユーザープロファイルが読み込めなかったやつだっけ?
アクティビティの履歴が消去できません。 設定→プライバシー→アクティビティの履歴を消去する で「クリア」を押し、確認画面でOKを押しても、 タスクビューの下のタイムラインに履歴が表示されます。 原因、対処の仕方などお分かりの方おりましたらご教授ください。 Windows 10、バージョン 1809です。
アクティビティの履歴が消去できません。 解決しました。
Windows10を再クリーンインストールしたら
↑こういう設定するときの左側の灰色のサイドメニュー?の部分が表示されないんですが
どうやったら表示されますか?
このメニュー部分の正式名称がわからないんでググれなくて困ってます
>>437 ウインドウを大きくしましょう
最大化でもおk
>>438 ああ、出ました!こんなことだったのか…
最悪、再インストールも考えてただけに本当に助かりました
ありがとうございました
>>426 てっぺんの一括ボタンをオフにすると、後々みんなと同じ質問することになるぞw
>>430 ありがとうございます。
ただ、あちらでmacの話を出したらまた違うだの言われそうなので、一度Windows機を借りて試してみます。
軽いリーダーで開けよ というか状況説明が雑すぎるだろ
pdfの既定アプリをsumatraPDFに変更したいんだけど、Edgeがどいてくれない
なお、Chromeやoperaには変更できる
でもそこからsumatraPDFに変更するよう設定するとEdgeに変更される
まじで
>>63 なの?
そこらの詳しいアレは知らないが、Windows7から、関連付けの不具合はずっとあった。 基本的にはレジストリで直さないといけない感じ。 これはぐぐればすぐ出てくるが、当該ツリーをエクスポートしてバックアップしておくよーに。 うちは今、別の不具合のせいでレジストリ運用。
質問してる人たち、説明が雑すぎると答えもらえないよ
それ設定アプリから関連付けのリセットをしてからPDFアプリケーションに関連付けるといけるよ 無理ならコントロールパネルからやる
スタートボタンからの電源で スリープ シャットダウン 再起動 がありますが これをだすと四角の枠が高速でルーレットのように移動しまくるように突然なってまいました 原因なんでしょう?
キーボードだけ マウスだけ で試してみましたがどちらでも動き続けてます この不具合はスタートボタンメニュー全般で起きてるようで キーボードだけでメニューをカーソルキーで動かすと上に戻るようです マウスホイールだと全体が下がるので気づかなかったです
>>452 それ動画にしてくれないか?
見てみたいw
ノートでキーボードコントローラが壊れたんだろ こいつはキーボード外しても存在するんよ
LinuxのKVMでWin10使いたいんだけど、virtio仮想NICに対応してる?
設定変更していないのにタスクバー右端にある通知アイコンが消えてしまいました 消えるたびに再起動は面倒なので 再起動させずに復活させる方法ってありませんか?
PC全体の再起動に代わる手段として ・Windowsからログオフして、再ログオン ・Explorer.exeの再起動 がある。もちろんどっちも、全体の再起動よりはよほど早い。 だが、俺の実績では、Explorer.exeの再起動は、 そう言った事を想定していない一部の常駐プログラムが軽くバグったりしちゃう。
通知アイコンをオフにしてもう一度オンにしたら直るんじゃね?
>>459-460 バグるのも怖かったので通知アイコンのオン・オフを試してみたら無事出てきましたー!
お二方ともありがとうございました
>>461 これ、うちもなるんです
通知アイコンのオンオフってどういうことですか?
>>461 じゃなくて
>>452 でした
再起動しか無いのかな…
>>469 そもそも新規インストールなら1809だろ
すみません、iCloudのwindows版でずっと、 1項目をダウンロード中と表示しているのですが正常なのでしょうか? タスクトレイ内にあるiCloudのアイコンをクリックしたら出ます。
数ヶ月前1803にしてからpcの起動が大分遅くなりました どうやら外付けHDDを付けたまま起動すると数十秒遅くなるようです(アップデート前は付けたままでも問題なし) win7ではUSBのセレクティブサスペンドの設定を無効にする事で解決できるらしいのですが 試した所こちらでは改善せず 原因や解決法など何か分かりませんでしょうか
>>474 原因:1803にした
対策:1709にする
>>474 UEFIのブートデバイスの優先順位が内蔵ストレージよりUSB接続デバイスの方が上になっているので探しに行ってるんじゃないの?
最近数ヶ月はCPUの脆弱性対応の修正パッチでPCメーカーやマザーボード製造元からのUEFI修正が頻繁に降ってきているので 偶には確認した方がいいよ
サインイン時何気に入力したフリーメアドoutlook.comに紐付けされて、動作が変になった。削除したい削除したい
最近、ug Windows10が頻繁に再起動するのですが、先程から、画面がされない。
やっと復旧しました。 これ、もしかしてOSだけ購入して 新規インストールしたら、安定するかな?
初Win10にはどれがお勧め? とりあえず1709と1803と1809のDISKを用意した
やっぱ1809は避けた方が良いんだ (笑 じゃ1803で逝ってみる
>>478 ローカルアカウントに変えられるぞ
>>480 新規インストールするならUSBかDVDを用意するだけでOK
Windows10のインストールメディアは無料で作れる
この糞OSのプロダクトキーは遂にヤフオクでも250円まで成り下がりやがったか 誰もこんなの買わねえモンな
極端に安いものは偽物だって習わなかったか? 誰もこんなもの(偽物)なんか買わねぇもんな
WiFiがインターネットに接続できなくなってしまいました。 WiFiは「インターネットなし、セキュリティ保護あり」の表示です。 同じルーターに無線LANで繋いだスマホ、タブレットからはインターネット接続できています。 試しにルーターに有線LANで接続してみましたが、問題のPCからは接続できませんでした。(プレステ3からは有線LANで接続可能です) SHIFT押しながらのシャットダウン、「ネットワークのリセット」をしても解決せず。 Windowsバージョン1803 (OSビルド 17134.407)です。 無線LANルーターはWN-AX1167GRです。 何か他に試せることはありますか?
有線も無理なら、WiFiの問題じゃないんじゃない?
ノートPCが機内モードになってるとか? 間違ってスイッチ押しちゃったとか
>>490 試してみましたがだめでした
>>492 有線の側は、ルーターのLINK LEDは点灯しますが、PC側ではイーサネット インターネット接続なし
との表示です
昨日はWiFiでインターネット接続できていました。 更新の履歴を見るとでは、 「定義更新プログラム」で、昨日の日付で、 Windows Defender Antivirus の定義の更新 - KB2267602(定義 1.283.271.0) 2018/12/10 に正しくインストールされました が表示されています。 機能更新プログラム、品質更新プログラム、ドライバー更新プログラム には、昨日、今日の日付のものはありません。
pc本体のwifiスイッチを切り替える 問題のトラブルシューティングをする
>>497 >pc本体のwifiスイッチを切り替える
物理スイッチはありません
>問題のトラブルシューティングをする
見つかった問題
Wi-Fi アダプターのドライバーに問題がある可能性があります
イーサネット アダプターのドライバーに問題がある可能性があります
→ これらの修復方法を管理者として実行する
→ トラブルシューティングが完了しました
見つかった問題の一部をトラブルシューティングで自動的に修正できませんでした。詳細については、下記を参照してください。
見つかった問題
Wi-Fi アダプターのドライバーに問題がある可能性があります 未解決 ×
IPプロトコル スタックをネットワーク アダプターに自動的にバインドできませんでした。
イーサネット アダプターのドライバーに問題がある可能性があります 未解決 ×
IPプロトコル スタックをネットワーク アダプターに自動的にバインドできませんでした。
そんな他人のWi-Fi環境なんて原因がありすぎて搾れませんので 勝手にやっていて下さいな
Win10はLAN関係にトラブル多いからなぁ。 うちのデスクトップ・ノートどちらもネットは出来るのに、2台間の家庭内LANが 繋がらないという事があって、何しても駄目だったから考え込んでいたら、いつの間に か家庭内LANも出来るようになっていたしなぁ。それ以降は問題なし。
>>476 その後色々試していたところ、その時だけたまたま起動が早かっただけで
今は外付けHDDを付けていてもいなくても変わりません
どうやら外付けHDDは無関係だったようです
>>501 だめでした
ちなみに、デバイスマネージャでは、特に"!"表示はなく、
ネットワーク カテゴリ以下のドライバーを、全てアンインストールしてからOS再起動してみたのですが(「ドライバーファイルの削除」のチェックボックスは表示されませんでした)、
変化なしでした。
あとは、何かサービスが起動してないとかですかね。。
ipconfig /all で、Wi-FiもEtherも表示されません。(Blutoothだけ表示されます)
今日は諦めて寝ます。。
ネットが繋がらないんじゃそりゃドライバも持ってこれないだろうな
眠れなかったので続きを。。 イーサネット/Wi-Fiのプロパティでそれぞれ、「Killer Bandwidth Control 」のチェックを外したら、有線/Wi-Fiともに、インターネット接続できるようになりました! 「Killer Bandwidth Control 」の説明は Killer Bandwidth Control provided by Rivet Networks. と書いてあります。 もともと入っていたものが、何かと相性が悪くなったのか、 最近入ったのか等は不明です。
初めて10をさわったがダブルクリックでインストール始めないんだな Win3.1時代のINFの読み込みみたいだな めんどくせぇ…
>>506 Rivet Networks社製のアプリは丸っと消した方がいいぞ
トラブル起こしまくりらしい
>>507 UACのことを言っているのであればVistaから採用されてるだろ
7から10にアップデートしたんだけど、デスクトップ上のアイコンの並べ替えについて聞きたい
アイコンを複数選択して画像の上の図の様に列の末尾にドラッグすると、下の図の様に縦の列に収まりきらなかった分のアイコンが横に並ぶのをどうにかしたいんだけど、これは設定で変更出来るのでしょうか?
7の時の様に収まりきらなかった分のアイコンは右隣の列に自動で移動して縦に並ぶ様にしたいんです
>>511 横に並ぶとはどういうこと?
溢れた分は普通に右隣の列に並ぶと思うが
>>512 画像の通り、溢れた分が右隣の列に並ばずに下端に横に並ぶんです
それをあなたの言う様に右隣の列に並ぶ様にしたいけど、調べてもアイコンが勝手に移動するとかしか出てこないから困ってる
WUでよく「悪意あるソフトウェアの削除ツール」て出てくるけど、これなに? 裏で動いてるの? それともユーザーが起動するの? よく判らんちんですワ。
>>514 ごめん、これなら見えるかな?
アプリで手書きしてるから分かりにくいのは申し訳ない
>>511 何かランチャー系の特殊な常駐アプリ使ってない?
アイコンが画面下端で横並びになんてならないよ
ここで質問する連中はデスクトップにアイコン置かないだろ
アプリ起動ショートカット系のアイコンはC:\Users\Public\Desktop\、作業中のファイルはC:\Users\%USERNAME%\OneDrive\デスクトップ\ で区別してるけどデスクトップアイコンは利用してる
Window10は解像度変更やマルチモニタにしたのを シングルに戻したりするとアイコンの並びが変になる事があるねえ 非表示になってるdesktop.iniを削除しても直らんかな?
>>520 デスクトップアイコンは、
C:\Users\Public\
C:\Users\%USERNAME%Desktop\
C:\Users\%USERNAME%\OneDrive\デスクトップ\
の3通りのフォルダの中身が混在しているのでファイルやリンクの実体はどこにあるか意識していないと意図しない並びになるよ
自動整列有効の場合、大枠はシステムアイコン、Publicのアイコン、%USERNAME%下のアイコンの順番でそれぞれの分類の中で
名前順や更新日時順などの指定の順番に並ぶ
訂正 C:\Users\Public\Desktop\ C:\Users\%USERNAME%Desktop\ C:\Users\%USERNAME%\OneDrive\デスクトップ\
>>520 アイコン位置を復元するソフト使わないと元に戻せないw
アイコンが最下列にはみ出るのは仕様だと思うなぁ
グラフィックドライバーの再インストール作業中に画面解像度が800x600になったら、アイコンが画像右側のような並びになった
あとアイコンの自動整列はオンにしてる?
俺はしてなくてこの状態
「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」 で、サクラエディタを選択して適用できないのは仕様でしょうか?
>>517 調べましたが特に怪しいものは有りませんでした
>>624 やはり仕様なんですかね?自動整列はオフです
ですが仕様だとすると517の様にwin7同様右隣の列に並び変わる人がいるのがよく分からなくなるんですよね
この件に関して検索しても、勝手にアイコンの位置が変わる不具合とかの情報しか出てこず困ってます
>>525 一度、"プログラムから開く”で開けばいいんじゃない
>>511 DesktopOK Portableでできるよ
>>526 やり方があるのよ
縦に並べて選択する
次に一番下のアイコンを掴む
後は好きな場所に放り込む
マザーボードやビデオカードを変更してクリーンインストールでWin7から10にしました。 動画やウィンドウを開いてもなんだかうっすらと白いフィルターがかかっているように見えます。 10の仕様でしょうか?それとも、設定か何かで変更できますでしょうか?
数時間使っていると、メールからURLをクリックしてブラウザで開いたり エクスプローラからExcelファイルをダブルクリックしてExcelを開くのにものすごく時間がかかるようになります 再起動すると問題解消するのですが、再起動せずに解決する方法はありませんでしょうか? Win10 Pro、Ryzen7、32GB、500GBSSDです他に必要な情報あれば言ってください
音が出なくなったからデバイスマネージャー見てみると 「high definition audio コントローラー」のアイコンにビックリマークがついてて トラブルシューティングやっても、マザボメーカーのHPからチップセットのドライバやRealtek Audio Driverを入れなおしても治りません 物理的に壊れたんですかね
びっくりマークが消えて このでバイスは正常に動作してます となってれば ハードの問題かも、ボリューム絞ってるとかスピーカーの電源オフとか。
びっくりマークは消えてないです プロパティを見ると「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」となってます
当該でバイスのアンインストール(高度)してからウインドウス再起動。 再起動でdeviceは読み込まれる。
>>539 試してみましたがビックリマークは消えないです
ドライバーの更新を選択しても「すでに適切なドライバーがインストールされてる」と表示されます
タスクバーのアクションセンターに通知があると表示されたからアクションセンターを開くと何もメッセージが表示されない 10月に1809にしたPCではアクションセンターの表示に問題がないけど、11月に再配布された1809をいれたPCは二台とも直後から同じ症状 アクションセンター通知の内容が表示されないからといって何か実害があるわけじゃないけど、ちょっと気になるので原因が分かる人教えて下さい
>>538 いつからなんですか?
10の更新をしたのならOSによる不具合ですね
ロールバックして正常になるか?確認しましょう
>>543 今日からなんですけど
たしかに再起動したとき「Windows更新中」みたいな表示あったから
Windowsアップデートが原因かもしれませんね
デバイスのアンインストールをして再起動した後WindowsUpdateすると正しいドライバが入ると思う
ID:EN+TYm0E ですがなぜか直ってました ただシャットダウンしてもマザーボードが落ちない(ファンが回り続ける)ことや Windowsの起動に失敗することがあるんでマザーボードが不安定なんだと思います あるいは復元とかWindowsアップデートとか再起動とかしたのがよかったのかしれません
ID:EN+TYm0Eですが 直ったと思いましたがグラボのドライバ更新したら無限再起動にはまってWindows10初期化することになりましたが 今度こそ直ったと思う Windows10が原因だったようです ゲームいれなおすのきついっすわ
ちょっと聴きたいんですけど 例えば1703のままでアップデートをスルーし続けた場合、 いざ最新にしようと思ったら、1709・1803・1809と3回立て続けになるんでしょうか?
>>551 段階的なアップグレードって概念はもう捨てろ
対応してるCPUに合わせて最新verをクリイン、それだけ
ドライバだのアプリだの対応できないのはどんどん切り捨て
旧いソフトが動かないと困るってなら一つずつステップ踏んで動作確認
なるほど、大体わかりました 不具合が怖いから下手に手を出さない方が良さそうですね
先ほど今日Windows10(1809)を起動したら、 デスクトップの表示がおかしくなってました。 アイコンが少し大きくなって、 アイコンとアイコンの間隔が広くなり、 エクスプローラーバーで開いているウィンドウやアプリのバーの幅も広がってます。 23インチディスプレイで、 1920x1020これ自体の解像度のズレはないようです。 拡大縮小とレイアウトの「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変える。 これを100%にしても、それぞれ小さくはなりますが、 間隔等は変わりません。 例えば、ワイドディスプレイに低解像度で出力して、 ディスプレイが無理矢理画面サイズにいっぱいに拡大している。 それとは違います。 特にアイコンの間隔が広くなってるのは解消したいです。 どうしたら直せるでしょうか?
>>555 たいていはディスプレイドライバの問題だけどな(無責任
ブラウザ・動画・ゲーム画面etc・・
それぞれアスペクト比どうなるか試してみたか?
Windows10の1803とか1809って何ですか? 以前のサービスパック2とか3みないなものですか?
>>556 ゲームはわかりませんが、
YouTube動画とかそういったものは拡大・縮小してるとか、
そんなことはないですね。
>>555 システムの「タッチまたはペン」がありになってない?
>>555 >1920x1020
珍しい解像度ですな。
>>555 Ctrl+Shift+マウスの真ん中の↑↓するとアイコン大きくしたり、小さくできるけど、間隔は・・・どこか定義できた気がしたが忘れたすまん
win10 64bit なのですが、PC起動時にIE11が勝手に起動してしまいます。 タスクマネージャーのスタートアップ一覧にはありませんでした。 コントロールパネルのタスクスケジュール一覧にも見当たりませんでした。 これはどうすれば解決しますでしょうか? あと4kでやってるとマウスカーソルとかがすごい小さくてみにくいのですが解決方法はありますか? よろしくお願いします。
ISODownloader更新したかと思えば広告仕込んできたか。
>>564 コントロールパネルのデバイス一覧のマウスを右クリックしてマウス設定を表示
Windows 標準(大きいサイズ)みたいなのを選択
>>550 ですが今度はライセンス認証エラー(0xC004f012)が出るようになりました
初期化以前とハードウェア構成は変わっていません
トラブルシューティングしてもエラー(0xc0000022)が出ます
Windows10はDSP版でプロダクトコードを入力しなおしても同じです
隠れているインジケーターが本当は10個くらい表示されなければいけないときに 3個くらいしか表示されない症状が最近ずっとでています どうにかして改善できませんか? DPIをログイン時100%→その後200%にしてるので、それと関係あるかもしれません これはクリスタというソフトを使うために必要な手順なので変えれません
しかし問題が多いな 黎明期のOSじゃあるまいし MeやVistaとの三大ポンコツOSとして語られそうだな 来年辺りにWin12のアナウンスがあるだろうな
>>567 新しい設定のほうとコントロールパネルのシステムの二つで確認してみてどうか
サービスのwindows updateを無効にしてると認証できない事があるのでそれも確認
>>569 MeやVistaと並ぶのはWindows8
>>570 両方ともライセンス認証されてないと出て
サービスのWindows updateは手動(トリガー起動)になってます
>>572 マイクロソフトアカウントかローカルかわからないけど
両方で試すとか
両方試したけど無理でした プリインストールしてみようと思います
>>568 インジゲーターをすべて表示すれば解決するのでは?
それかクリスタを互換モードで100%で動かす
>>568 俺もこの間のアップデートの時になった
シフトキー押しながらシャットダウンして起動したら直ったよ
>>571 MEもWIN8も安定してて使い勝手もよかったよ
VISTAだけはSP2まではあかんかったね
>>578 自分は、Meは95よりはましだったという稀有な例?
>>571 Meはメモリたっぷり乗せとけば安定してたし
VISTAはUACに慣れれば良いだけだったし
Win8ほどひどく無い
meはマジゴミでしたよ 毎日ブルースクリーン見ました
風評被害がひどかったのはVISTAですね 普通に優秀でした
>>575 互換タブのDPI個別設定をなぜかクリスタは受け付けず
>>576 やってみます!
>>579 98よりはるかに安定してた
VUSTAはまだSSDが販売されてないので常にHDDがりがりでどうにもならなかった
8はUIが洗礼されてて使いやすかった
OS(ソフトウェア)になんでメモリが搭載されてるんだよ?
PenIIにHDD4GBとメモリ512MBで立派なモンスターマシン。
エクスプローラーで一覧表示した時ウインドウの右からファイル名がはみ出たファイルをクリックしたらその列が左に移動する機能をOFFにする方法を知ってる方がいたらお願いします
Vistaは512MBしか積んでない糞PCのせいで糞OS扱いされた MeもVistaもメモリに悩まされるな 俺のVistaは2GB C2Dだったので特に不満はなかった
>>587 クリックせんかったええんやで .exe(´・ω・`) 古い外付けHDD(ioデータのhdc-u400)に 「SPISセキュリティツール」でパスワードをかけています。 しかしこのツールはwindows10はサポート対象外らしく 接続してもパスワード入力のポップアップが表示されません。 パソコンの「高速スタートアップ」を切っているせいか認識はするようで、 パソコンからもhdc-u400からも音がします(異音ではなく通常使用時に出る音)。 しかしパスワード入力のポップアップが表示されません。 エクスプローラの「デバイスとドライブ」にhdc-u400が表示されません。 パスワード入力や読み書きをする方法を もしご存知でしたら是非ご教示いただきたく。
Win8はクラシックスタートメニューさえ入れとけばなんにも問題なかったわ
Surface Goの4GBモデルを買ったんだけど、OSの軽量化みたいのってWin10だとどんな方法がある? Win2000あたりはそんなことやって遊んでたけど、いまもそういうのあるのかな。久々のWinでして。
Windows 10はデフォルトで軽量化されてる。 タブレット対応のために重いOSでは実用にならず 必然的にやらなくていけなくなったので
とりあえずOnedriveは使わないならアンインストールしとけ アンインストール可能な他のプリインストアアプリもアンインストール(ライブタイルなどの処理があるから)
だれか 1809 で「悪意あるソフトの削除ツール」をやった人いる? 30GB弱のフォルダーを指定して実行するんだけど、何時間たっても終わらない。 検査してるファイル名が表示されるけど超高速なんではっきりとは分からないが、どうもループしてるっぽいんだよね ネストに制限があるんだろうか?といっても5段くらいなんだが・・・
昨日やったけど、特別なことは何もなく15分ぐらいで終わった 思ったのが、結果のログがどこに表示されるのか分からない 気付いたらログイン画面になってて、その後にディフェンダー見ての履歴にもメッセージはないし
>>598 サンクス。やっぱりオレの環境なのかな。
WUでこのツールの定義ファイルがよく来るのでやってみたらこれだよ。
まあ判らんけど、このツールがポンコツということにしておこう。
>>599 それ用の定義ファイルなんて
マイクロソフトじゃ配布してないですよ
>>601 WUで配信されてる悪意のある〜○月分ってやつだろ
KB890830
ああ、そうでした。オレの勘違い。 ん?てことはツールをわざわざ動かすことはないの?
>>606 WindowsUpdate中にチェックツールが自動的に起動して
悪意のあるプログラムが無ければそのまま終了する
ユーザーは何もしなくていい
device setup manager がほとんど常駐に近い。 なにがいけないんだろ?
最近タブレットモード使い始めたんですけどタスクバーの戻るボタン押すとスタートメニューに戻ってしまいます これって仕様ですか? 仕様なら普通のアンドロイドの戻るボタンみたいに使える外部ソフトみたいなのって無いですかね
>>609 UWPアプリでしか使えない
標準のフォトアプリやEdgeブラウザなどでは正しく動作する
>>608 デバイスセットアップのオンラインで〜とかが有効なんじゃね?
>>610 なるほどありがとう御座います
なんともまぁMSらしい使いづらい機能というか…
>>613 悪意のログ
%Windir%\Debug\Mrt.log
>>597 俺がXPの時からその症状はあったよw何が原因かは知らないがw
Win10 64bit 3770 GTX1070 B75M-PLUS 電源700W Cドライブ MX100 500GB メモリ16GB この構成のpcなんですが パソコンが突然ぶーーーーー っとスピーカーから音を発しながら 画面がその状態でフリーズカーソルも動かなくなります。 マウスキーボード操作不可になり 電源ボタンを押すと電源が切れ起動します。 考えられる原因はどのようなことがありますか? フリーズ以外の動作で異変はないです。
俺のPCはYouTubeみてると稀にその状態になるな。 エラーも出ず突然フリーズする場合は原因の特定が難しい。 OS入れ直しからハード構成をひとつずつ交換しての徹底的な 追及をしても分からない事もある。
Office系の右上に表示されるユーザー名の変更ってどうすればできますか? 状況: ・アカウントのユーザー名変更済み ・Windows起動時のユーザー名は変更が反映されてる ・Microsoft Storeの右上のアカウントの部分をタップすると変更済みのユーザー名が表示されてる ・Excelでファイル開いた時の右上のユーザー名は変更前のユーザー名が表示される 環境: Surface Go Windows 10 Home 1803
>>619 .netパスポートやWindows(Live)IDを登録したサイトだぜ、覚えてないかい
Officeのユーザー設定からユーザー名を変更する アカウントのユーザー情報のユーザー名とは別
>>620 .netパスポートというものは使ったことありません
outllook.live.comにアクセスすると変更済みのユーザー名が表示されてます
>>621 それはどこから設定するのでしょうか?
・Excel>アカウント だとユーザー情報が表示されるだけで変更できません
・Excel>オプション>Microsoft Officeのユーザー設定 の部分は変更してみましたが変更が反映されません
・My Officeの右上のユーザー欄は変更済みのユーザー名が表示されています
ExcelとかWordのファイルを開いた時のユーザー名の部分だけユーザー名の変更が反映されていないみたいです
>>622 あと今見たらEdgeの新しいタブの右上に表されるユーザー名も古いままで変更が反映されてません
ユーザー名の変更が反映されている
・My Office のユーザー名
・Microsoft アカウント のユーザー名
・Microsoft Store のユーザー名
・outlook のユーザー名
・Windows 設定>ユーザー情報 のユーザー名
など
ユーザー名の変更が反映されていない
・ExcelやWordを開いた時の右上に表示されるユーザー名
・Edgeの新しいタブの右上に表示されるユーザー名
ユーザー名の変更が反映されていない部分の変更方法を引き続き教えてください
お願いします
>>619 「office 作成者 削除」でググればいいんじゃないかな^q^
10で起動時のWindowsのロゴってどうやったら出せますか? 真っ暗な画面が続くのは精神的によろしくないので
>>624 製作者の問題ではなく、起動してファイルを開いた時点で右上に出てる名前のことです
別の人が作ったファイルを開いても右上には自分の名前が表示されます
その名前が変更できません
pc新調したからwin10pro64bitインスコして直ぐのビルド1507でchrome動いてたんだけど その後すぐに1809にiso形式のアップデートできるファイルをMicrosoftからダウンロードしてアップデートしたら chromeだけネット接続できなくなったんだけど似たような人いるかな? IEとかedge、他のソフトのネット接続は正常なんだけどね IE立ち上げた状態でchrome動かすとネット接続するけどサイト読み込みが激遅 9900kにz390aorus eliteでlanは有線のオンボ環境です。 前にもi7 920のGX58-UD4Pでlanも有線のオンボ環境で 同じ症状出てて1709に落としてやってたけど pc新調してもダメなのかよ...何がいけないんだ? kddiから貸し出しのモデムが原因かな? その環境は変わってないんよね
F12を押す→Networkを選ぶ→リロードするなりurl入れるなり でアナライズできるから、どこで引っかかってるのか特定できね?
>>623 だけどまだExcelのユーザー名の変更できんわ
まじイライラする
>>632 ありがとです
そのやり方知らなかったから後で試してみます
昨日まで使えてたのに急に0xc000021a出たんだけどどうしたらいいの
EdgeやChomeの戻るのキー割り当てが「Alf+←」になってるんだけど これって機種依存か何かかな? BSキーにしたいのに
>>638 再インストールしてもだめだったってこと?
ググったらその方法出てきたんだけど
>>637 Google Chromeはだいぶ前に文字入力中のBSが誤爆するだのなんだの言って廃止した
Go Back With Backspaceという拡張を公式が出してるけど当然拡張が動かないページでは効かない
他のChromium派生なら拡張入れなくてもBS効くのあると思う
win10homeのwindows updateについてですが再起動のダイアログは表示された場合、 数十分〜1時間後に再通知させる事ってできますか?
再起動のスケジュールはできるけど再通知ってどうなんだろう
>>645 win7proだと再起動のダイアログが出た時に映画視聴など作業中の場合、
再通知の時間を指定して後で再起動で先延ばし出来て便利だったので
win10homeにもあればなと思ったのですが
みなさん、7やXP対応の古いゲームはどうやってプレイされてますか? 別途ライセンス購入して仮想pcですか?御神楽少女探偵団がやりたいです
ちょっと前までは、DドラにXPが入っていたけども。 今は仮想PCだね。 3Dゲーとかはもう諦めてる。
普通にWindows 10で動かす → 動かなければ互換モードで動かす → 動かなければWINE使って動くんじゃね? Windowsアプリというかゲームを動かすための 専用仮想マシンっていうのもあってもいいかもしれないな
サブのXPが最近壊れたから02年から10年間買い漁ったエロゲは大半が出来なくなってるだろうな MeのPCはまだ生きてるけど、これはこれでシステム要件を満たせないのが多いし
>>652 無料のWindows互換の実行環境
もともとはLinux上でWindowsアプリを動かすためのものだが、
LinuxもWINE無料だし? 仮想マシン使ってWindowsアプリを動かしてもいいだろう
最新のWindowsとの互換性は期待できないが、
古いアプリなら動くんじゃね?
Linuxの資産は便利にWindowsで利用してやりましょう(笑)
>>648 仮想でも3Dモノは動くけど貧困層には難しい
VirtualPCがDirectX非対応
XP modeがVirtualPC+XPだからな しかもWindows7でしか動かない。
仮想環境でDirectXが動けば3Dものは動くが
仕組みとして仮想環境側のビデオドライバーで中間的な描画データに変換して
起動してるOS側で描画する仕組みになっているのでここの部分の性能で快適かどうか決まる。
初めから引き継ぎ目的で環境を作る場合は仮想ソフトを選定してから
OSのライセンス含めて新規で構築するか、場合によって既存のライセンスを
抜けるソフトがあるのでそれを使って移行させる。
ソフト選定が先+ハード選定があっての仮想なのでコストは安くない。
ここの連中は不可のな類かと思われる。
>>653 ありません。
無駄です。
WindowsはOSがクソです。よってWindowsはWindowsで動かさないと動かないものです。
同じWindowsでもバージョンが異なると挙動が異なるタイプですよ。
安く移行とかはない。
簡易的Wineはあるが簡易的。ゲームでムービーがWindows mediaだったとかすると
うまくいかないところがあるしコントローラハード、表示など
色々問題があってWindowsはWindowsをそのまま動かさないと難しいのが状況ですよ。
正直金かないと無駄。
金かけるならi7でMac+parallelsなら環境の吸い出して移行も可能。
アップルストアのBTOがオススメだが
ここの連中でAppleって聞いた時点でかなりの壁にぶつかりしかもBTOで
CPUとグラボをの選定をフル状態選ぶとかそういう強者はいないので
難しいだろうな。かなり快適ですよ。
過去のWindowsゲームならほぼ実機以上で動きます。
あとプロテクトがSaefeDiskだから起動できねえ、って奴は、回避法があるな。 ぐぐればすぐ出てくるが正直めんどくさい。
なんでみんなそんなに詳しいの? やはり質問スレの回答者だからかな さっぱりわからない
>>658 そりゃ8bitからとか16bit(DOS)からとかの年寄りもいるし、趣味グラマーもいるし、仕事にしてる人もいるし。
>>658 引き籠もりで他にやることないんだよ
察しろよ
システムドライブのバックアップってみんなどのソフト使ってるの? WindowsXPのときはAcronis使ってた 普通にWindows10標準の機能使って 回復ドライブ(またはシステム修復ディスク)作成 →システムドライブのバックアップ作成 でいいのかね?
>>662 壊れたら再インストールするからバックアップしてない
σ < 中古ノートPC買うようになってからは (V) ストレージだけは新調する || クローン作って原版をそのまま保管するから 新規インストールしたことはないな
σ < ワロタ (V) Windowsのインストールは精神に良くない ||
>>662 ジジイに同意するのは癪だが、今はクローン一択
まあ取っておくデータもそんなに無い、クラウドにちょっと置いてる程度だからなぁ
>>662 マイクロソフトはバックアップに興味注いでないよな
それにシステムドライブのバックアップなんて意味ない
>>662 的外れな奴ばっかりだがWindows10標準でいいと思うよ
σ < システムが逝かれてしまうことがあるのだから (V) システムに依存した復元と言うのは周到な事故対策とは言えない || より充実した対策を用意するのなら システムとは独立した外付けの外部メディアが必要だ それなら、クローン作ったほうがわかり易い おいらがお手軽PCを作るとしたら M.2 SATAのマウンター規格を作って ノートPCの横っ腹に出し入れできるスロットを一つ作る もう一つは、0.7mm厚2.5インチHDDマウンター用のスロットだ そしておいて、OS介在なしに相互にクローンを作成機能を内蔵させる 2.5インチHDDマウンターに装着できるm.2 SATA-mSATA変換アダプターは どこかが作っていれば、より、選択肢のある使い方が出来る 普段は、2.5インチHDDにはデーターを格納するけど 必要に応じて クローン作成時にはシステムクローン用のHDDを装着してスナップショットを取っておく 復元したかったら、逆方向のクローン作成作業をやればよい バリエーションは色々考えられる そんなのがあっても良いと思うけど 横並びの競争ばかりやるのなwww
>>669 ところがMS自身が「サードパーティのバックアップソフトを使え」って言ってるのよ。
「プリインのはバックアップしてもリストア出来るとは限りません」だと
本当だった
Windows 10 Fall Creators Update で削除または非推奨になった機能
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034825/features-that-are-removed-or-deprecated-in-windows-10-fall-creators-up >システム イメージ のバックアップ (SIB) ソリューション
>他のベンダーからのディスク全体のバックアップ ソリューションの使用をお勧めします。
イメージバックアップは非推奨になったのか
で、結局どのソフト使ってるのよ?
いつの間にか通知が一切来なくなったのですが、何か原因分かる方いますか? 試しにアラームを鳴らそうとしても音も鳴らず通知も来ません、右下の通知を知らせる数字は増えていくのですが、開いても何も表示されません
実はこれからお話しすることは 公にはできない秘匿性の高い秘密なので 一度しかお話しできないということを 予めご理解ください・・・
>>582 >8はUIが洗礼されてて使いやすかった
ェー??
あんなに使いにくく評判悪かったのに
>>589 だってVista搭載で売り出された時のPCの仕様がほとんど
そんなだったんだから
あのころはメモリも高かった
自己解決? いつの間にかユーザープロファイルが破損していたのが問題だったかもしれません 新しいユーザーで作り直したら通知が来るようになりました。 他の原因だったのかもしれませんが、復活したのでよしとします
色んなアプリやゲームをインストしては、削除してるけど アンインストールしても残るファイルって放置しておいても問題ないよね? 入れたのすら覚えてないゲームやアプリの名前のフォルダ残ってるし
ストレージ圧迫したりレジストリが肥大化してちょっとだけパフォーマンスが落ちたりはするけど 常駐モノでなければそんなに気にしなくてもいいにょ
>>680 目に見えて速度低下が起きないならどうでもいいだろうけど
一度はドライブのクリーンアップとかデフラグやってみることオヌヌメする
更にスッキリしたいならGlaryとかCCleanerみたいなユーティリティでレジストリの掃除もしてみれば?
まあ、どんな操作するにしてもバックアップは必須だが
windows標準のバックアップが頼りないってのも心配だが・・
ノートンやトレンドマイクロなんかのアンチウイルスソフトはアンインストールしてもドライバやらが残るので、リムーバーがサイトからダウンロードできるようになっちょる
おっと、クリーナーは「必要なモノまで消す」可能性が常にあるから バックアップ&リストア態勢を整えてからじゃぞ・・・。
バックアップはいまだにTrue Imageだな、他は信用できん
俺はアンインストール後はProgramFilesやAppdataの中の残ったファイルを手動で消してるけど、消さなくても問題はないでしょ クリーナーアプリなんてもってのほか 絶対アカン
>>689 だいぶ前のバージョンのポータブル版使ってる
安全でいいわ、但し基本機能しか使ってない
CCleanerは何一つ勝手に削除しないんだけどな・・・・・
アドウェア削除アプリで大爆死しかけた俺が通りますよ。 バックアップ取ってなければ危なかった。 この手のソフトは、自動に任せず、指さし確認な。 何百も出るとそれも大変だが・・・。 実際、何もせんのが一番無難、動いているものは触るな理論な・・・余程ひどい速度低下でもない限りな。 やる時はシステムをいちからクリーンインストールする時間が取れる時がいい。 とかく、絶対にリスクが0にはならんからな。
>>691 だよな。だいたいこの手の件で文句言ってるのは、半端な知識しかないのに余計なことしてソフトのせいにしてるだけだわ。
最近俺は最新版は使わないようにしてるけどな。
他に関しても 〜ガー と騒いでいる事の大半は使用者によるところなんですよね
変な方向にいってるぞ 問題解決に関係のないソフトを薦めてきたのがおかしい
先々週くらいからアイコンの右上に矢印出て調べたらファイルが勝手に圧縮されてるようなんですが これ永久に解除する方法ないんですか?戻しても数日後にはまた圧縮されてるし アイコンの矢印並んでるの気持ち悪すぎて
windows10 ビルド17134 64bit CPU: Corei5-8600K 3.60GHz RAM: 16384MB この二日くらい前から、youtubeやyahooニュースの動画を見てると、10秒おきくらいにビビビとかブーとかの音がして 動画がつんのめるような感じで再生されるようになった。 KB4483234のアップデートが12/20にあたっていたので、これが原因かと思ってロールバックしてみたけど 変化なし。 マシンのスペックも問題ないと思うし、そもそも二日前までは何も問題なく再生されていた。 オーディオドライバも最新型とのこと。 ブラウザは常用はchromeだがIEでも同じだった。 何が原因すかね。
>>696 俺もこの症状に悩まされてる。
すごい困る。
なんかデスクトップの保存先がOnedriveの下になってるんだけど これでいいのかな? なんかいやだな
Win10のアプデで再起動したら2時間もかかったぞ
>>704 直近の大型アップデートによる変更点のひとつ
デスクトップのファイルをクラウドや別端末と自動で同期する機能
ただしアプリショートカットとフォルダ/ファイルを区別しないと収集がつかなくなる諸刃の剣
ショートカット関係はC:¥Users¥Public¥Desktop¥に纏め、フォルダ/ファイル関係のみをC:¥Users¥%USERNAME%¥Onedrive¥デスクトップ¥
で利用すると使い勝手がいいのでお勧め
>>704 同じアカウントのほかのPCと設定が共有できるよ
ネットワークから切れてもローカルに設定が保存されているから特に困ることはない
セキュリティ?
知らん
>>703 早速ありがとう。MEMTEST86+てのをやってみたけど、異常なしだった。
ところで、今日気付いたんだけど、OSのスタートアップサウンドもなんかビビビって同じ症状が出てる。なんなんだ一体
>>708 MBあたりの故障だったりして。静電気とかの季節だし。
PC起動時にLIVEメールが勝手に起動するのはどうして? サポ終了だからシネというのは無しで。
ちなみにスタートアップは4カ所チェック済み 高速スタートはオフ
>>711 PC起動時にLIVEメールが起動する設定になっているから
そういや終了時に起動してた画面状態を保つWin2000以前に戻ったんだな なんだかんだ云ってXP以降の形態に成れてたんだと気付いた
エクスプローラーには終了時に開きっぱなしだったウィンドウを復元する機能があるよ フォルダオプションにある だからLiveメールにもあるんじゃない?
サインイン オプションで「サインイン情報を使用してデバイスのセットアップを自動的に完了し、 更新または再起動後にアプリを再び開くことができるようにします。」をOFF
>>706 >>707 返信どうもあり
新しい仕様なのか
でも混乱してます
デスクトップファイルがネットワーク上に勝手に置かれる
なんてことはセキュリティ上の大問題だと思うけどなー
最近スマホアップデートしたせいか Windows10入れ直したせいかわかりませんが PCにつないだUSBからの充電が以前より明らかに遅いです Windows10の設定で充電速度あげたりとかできたりします?
>>719 1台のPCにUSBが複数ある時、充電対応は1つだけとか割と良くあるけど、前と同じ場所に挿してる?
>>720 はい、前と同じ場所にさしています
ノートPCでUSBポートは4箇所ありますが
一応どこさしても充電はされるようです
スマホのUSB充電は、真ん中2本のDATA+/DATA-の状態に よって変わる。2本が開放されていれば0.5A程度の通常充電、 短絡もしくは抵抗によって規定の電圧にプルアップされていれば 1A程度の急速充電。PCの設定等は無関係。
レスありがとうございます 原因がどこにあるかわからなかったので聞いてみました スリープ中のUSBサスペンドとかOSでコントロールしてるみたいなので ひょっとしてWindows10の設定でどうにかならないかと思いましたが関係なさそうなので 気のせいということにしておきます
Windowsだ信じちゃいけない。 コントロールパネル→システム→電源オプション→プラン設定の変更→ 詳細な電源設定→USB設定→セレクティブのオンオフ これが無効になっていませんか? これ以外だと分かん。スマホのコネクタ部分の障害になるよ。
分からないなら頓珍漢なレスなどしないで黙っていればいいのに
windows updateで1809を入れたら起動がめっちゃ遅くなったんですけど 具体的にはwindowsマークでグルグル 類似の現象起きてる人か原因わかりますでしょうか
イベントログで失敗と再開を繰り返し記録されているプロセスやサービスを確認して判断しろ 漠然としすぎていてエスパーでもなければ状況が分からん
>>734 これでもSSDなんや
アップデート前は数秒で起動してたのに
アップデート後3時間立っても起動しなくなった
強制終了何回かするとたまに数分で起動する
SSDの寿命とたまたま被った アップデートでとどめを刺されたとか
なんだよ 30秒だったのが2分くらいかかるようになったとかじゃないのかよ サービスのトラブルとかじゃないの
やっぱ俺だけの事象か アップデートが原因じゃないならpc買い換えるかな
1809にしたら一部のファイル(*eml)の更新日付が スキャンしてる感じで次々と勝手に変わるんだが オマ感?
>>730 デスクトップ画面表示まで何分何秒かかってますか?
自分のPCは1709か1803から起動が遅くなって、1809になってクルクルの時間は長くなったものの総時間は変わらない印象
windows10を入れたばかりなのですが、メール設定をしようとした所 アンダーバーのキーだけが嫌がらせかのごとく入力出来ない(別に壊れているわけではない)のですが 理由分かりますでしょうか?
入力できないのは壊れてるからじゃないのか 壊れてない根拠はなんなんだ まずはUS101を確認
Win10 Pro x64 1809 17763.195 ですが なぜか「ディスクデフラグツール」が見当たりません、いや起動できません どうしたらいいんですか? Cドライブは2TB 7200rpmのHDDなんですが・・・あぁotz!
ありがとうございますおかげで解決しました 壊れていない根拠はwindowsメール以外では普通に使えていたからでした うちのキーボードはwindowsメールのみUS101の配置になってしまうようですね なぜそうなるのかは知りませんが
>>747 スタートアップフォルダは一カ所だけどな
レジストリとかタスクとかサービスとかあるが、全部別の物だ
>>746 以下の何れかで辿り、起動できませんか?
・スタート→Windows管理ツール
・コンパネ→システムとセキュリティ→管理ツール
・ドライブ右クリ→プロパティ→ツール
コケていると思われるなら、信頼性モニターなどを見てみては。
フォルダ内のファイルの並び順を一部降順にしてたのですが、全部昇順に変わってしまっていました。 複数のファイルでそれをやってたもので、どれを降順に戻せばいいのか分かりません。 訳あって元に戻さないと困るのです。 元々降順にしてたやつだけ元に戻す方法はないでしょうか? バックアップは全然取っていません。 全く知識がありません、方法があれば教えていただきたいです。
>>746 デフラグはwin7と変わりないですよ?
TVキャプチャーボードとか積んでるならオススメしない
2020年1月でサポートが切れるからWin10にしたほうがいい それで不都合が生じたら戻せばいいだけ 一度でもアプグレすればハードウェアにデジタルライセンスが紐付いていつでも上げられるからな もちろんアプグレは無料だしね
最近、普通にネットを閲覧してるときに 『Windowsセキュリティシステムが破損しています。』『あなたはWindowsドライバを更新していません。』とか言う警告が出て来ることがあって ×(閉じる)をクリックすると『我々はドライバを更新するまで、あなたがこのページを離れないことを強くお勧めします。』ってのが出て来るようになったんだけど・・・ 同じ症状の人ほかにいないかな?何もせず×(閉じる)をクリックしても閉じられない だからタスクマネージャーでブラウザごと強制終了して、またブラウザを再起動してるんだけど、何とかならないかな?
>>761 クリックしても詐欺ページに飛ばされるだけだよ
>>761 マルウェアやウイルス 架空請求 情報収集サイトだから 利用しないように
既にウイルス感染してる可能性もあるので、ウイルスソフトでチェックしてください
・そのサイトの進める手順は120%感染して最悪の結果になります。
>>761 おかんのPCでそうなって、その都度自分が落としてたんだけど
面倒になってIEからfirefox(+uBlock)に乗り換えさせた
>>761 ただのビビらせ警告
お前のパソコンはなにも感染してないしドライバも古くない
ただ、その警告に従ってしまうとウイルスに感染する
あとその偽ウィンドウの閉じるボタンは当然偽物だぞ
ブラウザのタブを閉じるのが正しい対処法
ダイアログボックスは複数回開けば消せるようになる
>>761 怪しいサイトが表示されている際には
そのURLをIEの制限付きサイトに登録してしまうのと
ユーザーアクセス制御の確認ダイアログが開いたら絶対に許可をクリックしないことです
>>753 SSD NANDの寿命じゃなくてコントローラーとファームウェアの不具合で壊れたって事でしょう
>>767 そういう怪しいサイトってリダイレクトしまくる上にアクセスするたびにURL変わるから効かないぞ
後からアクセスすると跡地によくある売ドメインのページになってたりもする
>>761 俺も表示されたから別のPCで検索かけて対処法読んでたら途中からそのPCも同じのが表示された
結局タスクマネージャーから終了させたけどどうしようもないみたい
なんか嫌なのはわかるし対処法もないから困る
今流行ってるみたいだけど知らなかったからPCのウイルス検査までしてしまった
もちろん何もなかった
騙されてる奴多すぎでしょ iframeでリダイレクトしてるだけだから閉じれば解決なのに インストールしたら一環の終わりだぞ
>>771 閉じられないのが問題なんだよ
ブラウザによるかもしれないが、IEだとタスクで殺す以外なかった
その手のサイトが増えるとこちらの対策としては面倒なので taskkill /im iexplore.exe /f へのリンクを タスクバーのショートカットに作っちまうって事くらいだな 以前からその手のサイトはブラクラまがいで×ボタンをクリックしても終了出来ないもんね
firefoxだと普通に終了できるから、最近はエロサイトはFFで見てるわ
os windows10pro ノートPCについて質問です カバーを閉じたときの動作及びスリープの設定を全てなしにしてもカバーを閉じるとディスプレイ電源が切れてしまいます どうすればいいのでしょうか?
>>776 閉じたら見えないんだから切れても問題ないのでは
以前はwin7のノートをつかっていて最近PCを買い換えてからwin10つかいはじめたものです 素人まるだしな質問ですみませんが タスクバーの右下のほうのIMEやスピーカーボリュームなどのアイコンの近くにある CAPSキーロック状態とKANAキーロック状態と復元とオプションのボタンが マウスカーソルをあわせるとラベルのようなのが表示されるのですが普段は完全に見えない状態です win7のときは普段から表示されていたのですがこれはwin10では一般的なことなのでしょうか それともタスクバーの表示異常なのでしょうか
それWindowsとは関係なくノートPC自体の正常な動作じゃないの
先生 それって機械的にスイッチで電源を切っていると思います
>>776 割と正しい動作だと思う。
繋いでる外部デイスププレイが消灯するとかなら、画面の解像度で外部ディスプレイだけを使用するように設定すれば良いと思うけど、多分違うんだろうなあ。
昨日購入したばかりのwin10デスクトップのOSが起動しなくなりました。 数時間前にオンラインゲームをプレイしていたところブルーバックし、再起動後に自動修復ループになっております。 スマホで調べていると、変換ケーブルにて繋げていた以前のPC(win7)から取り外した内蔵HDDが原因みたいなのですが ブート情報?がどうこうと書かれていていまいち解らず仕舞いです。 回復ドライブも知らずに作っていた3.0のUSBメモリでして、正常に読み込めていない様です。 これはもうメーカー修理に出すしか無いのでしょうか?
再インストールディスクが付属しなくなるとこういう時困るな。
マザーボードが壊れていたら、もう物理的に修理に出すしかないですよね。 一応最終手段として、友人のPC(win7)にてUSBメモリ2.0を使用したwin10回復ドライブを作成して それを上手く読み込んでくれれば何とか復活しないかなと思っております。
>>786 たぶんUEFI環境ですから、BIOSのブートデバイス一覧表示画面{F9}などを押して
USBメモリ メーカー名 UEFI表示してあるのを選択してEnterを押すとブートすると思いますから、
回復環境のコマンドプロンプトに入って
bcdboot C:\Windows /l ja-JP と入力すると起動するようになると思いますよ
後は回復環境も使えるようにするためにreagentc /enableで修復しましょう
来れでもブートしないようならマザーが壊れているんでしょうね
>>787 詳しく教えていただき、ありがとうございます。
明日ためしてみようと思います。
>>788 起動時のクルクル画面まで行ってから青画面で落ちる時には
起動情報関連のエラーじゃなくてOS自体に不具合が起こっています
大抵はドライバ関連のマウントやOSブート時の例外エラーなどで継続不能時など・・・
この場合には最悪でも再インストールすれば復活すると思いますよ
>>750 >>752 ディスクデフラグツール結果
> ・スタート→Windows管理ツール
→起動しませんでした
> ・コンパネ→システムとセキュリティ→管理ツール
→「ドライブのデフラグと最適化」をクリックしても無反応でした
> ・ドライブ右クリ→プロパティ→ツール
→「ドライブの最適化とデフラグ」→「最適化」をクリックしても無反応でした
> 信頼性モニター
結果:
こんな感じです、申し訳ない
>>746 すでに(デフラグやチェックディスク等の)メインテナンスタスクが裏で起動している可能性がありますね
皆さんどうもありがとう やっぱり詐欺なんだね 面倒臭いね ウイルススキャンもしてみたけど、何も検出されなかった
>>794 それ、大体、女性週刊誌の芸能人のシモ情報や健康法やダイエット法くらいの信憑性と思いねえw
適当なアンチウィルスソフト入れて置けばそういうサイト弾いてくれたりもするし、
自動でそれをしてくれないケースでも、NGなurlとして登録しておけるよ。
というか、ブラウザが対応してくれれば良いんだが HTMLの内容見て、詐欺ぽいやつはブロックしてくれて良いんやで
Chromeはiframeのリダイレクトが厳しくなったよ
1809にアップデートしたらOffice365のexcelが頻繁にクラッシュ・・・ 再インストールしても症状が治らない OSのクリーンインストールしか解決策ないですかね
>>799 712が何をスタートアップと呼んでるか分からんって話
ATOKをwin起動時に使えるようにするのはスタートアップの内なの?
すまん教えてくれ windows updateが今まで手動で無効にできてたのが(勝手に元に戻るけど)まったくできなくなったのは普通なの? 今までは実行中のupdateも停止できたのにそれもできなくなったしwindows update blocker入れても不明なエラーが出るだけで止められないんだが何か策はないのか?
最新状態にしていれば、Windows Updateは実行されないよ
もう半年ぐらい前のパッチから無効に出来ないだろ 今更かよっていう
>>804 いや最近までは普通にできてたんだよ
今月中旬になってからだまったくいじれなくなったのは
>>805 1809にアップデートされたからでは?
>>805 1809で今でもwubで無効にできるけどな
イラストを描くためにWindowsのタブレットPCが欲しいのですが スタイラスペンの傾きは感知できないと聞きました 近々Windowsのタブレットでペンの傾きが感知できるようになる予定はありますか?
スタイラスペン(タッチパネル)は原理的に筆圧検知も傾き検知も不可 デジタイザ内蔵タブレットであれば機種によるけど筆圧検知、傾き検知、ペン軸回転検知などいろいろ対応してる機種が製品化されてる
傾き検知対応してるのいろいろあるじゃん
https://29udon.com/3013.html > ペン:付属(筆圧4,096段階、傾き検知対応)スキャンレート180Hz
更新プログラムのチェックを何気なく押してしもうたら、1809に更新されたで。 ガジェット、起動せずブロックされるようだ。その他、通知音もでないことがある。 更新プログラムのアンインストールだけで1803に戻るのかいな。 あるいは回復オプションかい。教えてくんろ。
>>812 設定の更新とオプションのバックアップと回復からWindowsを以前のバージョンに戻す
mp4ファイルを再生するドラレコソフト(Drd-h68viewer)で、ファイルを再生すると音声のみ再生され、映像が再生されません。mediaplayerでは再生できます。こういった場合、おま環なのですが、どの辺りを調べれば解決に向かうでしょうか? 教えて下さい
>>786 です。
紆余曲折を経て、無事にwin10を復活させる事が出来ました。
以前のPCのHDDには大事なデータが残っておりますが、サルベージは諦めようと思います。
ありがとうございました。
Win10に関係ないじゃん。 ドラレコの会社のサポート受けろよ。
気が向いたんでググってみた Windows10上での再生ソフトの話みたいだから全く関係ないってコトはないんじゃね? まぁ製造元に聞くってのが一番確実なのは確かだと思うけど
mp4って言ってるだけのパチモンプレーヤーor形式は以前あったけど関係ないかw
違法ダウンロードした動画がドラレコのプレーヤーで再生出来ないだけ
>>817 気が向いたら教えて欲しい。
ドラレコソフトって普通の動画プレイヤーと、どこが違うんだい?
質問です 半年ほど前からパソコンが固まって動かなくなる事があったので 購入したところ(ドスパラ )に相談したところろくに話も聞かず 初期化しかないですと言われ初期化しました、しかし改善されないので 色々調べるとwindows updateが実行されているときディスクが100%になり固まる事が分かりました (ダウンロードに失敗してるっぽい) 一応windowsupdateを無効にしたら問題は解消するんですが 根本的な解決では無いのでお助け頂ければと
クリーンインストールしても直らないならドライバとかハードウェア故障とかじゃねえの?
>>822 Hddは自己診断では問題無しでした
ドスパラ に見させるのが良いんでしょうけど
カスみたいな対応だったので
>>824 買ったもんは自分で何とかするってのがショップブランドだよ
明らかにぶっ壊れてたならともかく、そうでないならメーカー並みの
サポートなんか期待するのが間違ってる
ファミレスで三ツ星レストランのサービスを期待するくらいマヌケなことだよ
俺があんたなら気に入らないパーツを交換して
クリーンインストールして、うまく動くまでそれを繰り返す
そんな金はないなら、最小構成にしてクリーンインストール
後から部品を追加して行って、どこでこけるか調べる
PCの中なんかいじりたくないってのならメーカー品を買って
今のPCはヤフオクでうっぱらう
>>820 判らない
ググって判ったのはトヨタ純正のドラレコ用のソフトらしいってことだけ
>>816 すみません。コーデックの問題なのでこちらかと思ったのですが、スレ違いでしたか…
>>826 撮影時間や、速度、G等とあわせて画像、映像が表示されます。
>>824 HDDは関係ない、
メモリ、電源、マザー(SATAや色々)が関係してると思うから
一つ一つ長い時間かけて探るしかないよ。
前に使ってたPCがあって、Win10 homeからproにアップグレードしてあった。 そのpcが壊れて起動できなくなったので、mouse製PCを買った。入ってたのはhome、これは壊れたPCのproのライセンス的なものは移行できないの?
>>821 一般的にはハードディスクの故障だけど、そうでないと言い張るなら、CPUの性能不足、メモリー不足では。
>>829 そうは言うけどWindows10になってからアップデート絡みでトラブルが多い。
久しぶりに立ち上げたりすると半日使えなかったり。
半日も使えなかったら世界中でそのことが話題になってる ありえない嘘はすぐにバレる
年賀状の印刷にしか使わない人だと1年分のWindows Update入れるのに半日ぐらいかかるだろ 今でもADSLしか引けない地域はたくさん残ってるし
量販店で一番安い機種を買うと、遅いCPU、遅いHDD、少ないメモリの三重苦 出張サポートの仕事してると、本当にひどい環境の人がたくさんいる Windowsや色々なアプリのアップデートに丸一日かかるなんて珍しくない
>>836 最低限の事が出来ればいいって言ってる人に限って最低限以上の事させてる場合もあるからなあ。
>>834 はい嘘松
半年毎に大型アプデされるので多くて半年分
累積更新と逐次更新の違い WaaSとサービスパックの違い
>>836 > Windowsや色々なアプリのアップデートに丸一日かかるなんて珍しくない
アップデート中も "使える" ので丸一日かかろうが使えなくなることなんて無い
質問です。 PCを立ち上げたらスタートメニューのタイルの配置が初期状態になってしまい、 左側のABC順のアプリの一覧も多数に「新規」が表示されるようになりました。 Windowsの設定-アプリと機能で確認するとそれらのアプリのインストール日付は12/24になっていました。 (12/24にインストール作業はしていない。) 元に戻せる方法、あるいは手動で設定しなおして使い続けるか インストールしなおしたほうがいいかどうかお教えください。
11月の月例アップデートで一部のLenovo製ラップトップが起動不能に
「Windows 10 バージョン 1607」および「Windows Server 2016」向けパッチに問題
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1160203.html >>844 レジストリがリセットされているから
復元ポイントが残っているのならシステムの復元をして下さい
システムのバックアップも作っていないのならもう諦めましょう
1607は例外的にClover Trail向けで2023年1月まで延長サポートされてるからな
>>843 アップデート中に無理して使おうという発想がなかったな
アプデとデフラグ中はモニターの前で正座しとくもんだろ
>>846 アドバイスありがとう。
復元ポイントはありましたが、ウィルス対策ソフトの影響で復元できませんでした。
ウィルス対策ソフトを完全にアンインストールしてから再度やってみます。
>>843 環境による。
>>850 無理して使う必要がなければいいが。
>>850 > アップデート中に無理して使おうという発想がなかったな
無理でもなんでもない。それどころかアップデート中に
使えるように設計されてる。
本来はWindowsを使用できない状態にしてアップデートに集中させたほうが
早く終わるのだが、それだと使えない時間が長くなるため使えない時間を
減らすよう改善された。そのため全体の時間はわずかに増えているはず。
だけどアップデート中に使えるので何ら問題はない
光学ドライブの書き込みだけはするなよ 飛び飛びのが出来上がるぜよw
Windows Updateの改善の話探してきた
Windows Updateのストレスが減る? 操作不能になる時間を短縮
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1707/24/news103.html > バックグラウンド処理を増やして操作不能な時間短縮へ
> Windows Updateは、ユーザーの操作が可能な段階でバックグランドタスクとして
> アップデート作業が進む「オンラインフェーズ」と、
> ユーザーの操作が不可能になる段階の「オフラインフェース」に分かれている。
> 現行のWindows Updateのプロセスを単純化すると、以下の順番で処理が行われる。
> オンラインフェーズとオフラインフェーズが完了し、最終的な再起動が実行されると、
> PCはオンラインに戻って利用可能になる仕組みだ。
> オンラインフェーズ(ユーザーの操作が可能)
> PCがアップグレードをチェック
> アップグレードのダウンロード
> インストールを開始する前の再起動までの待機処理
> オフラインフェーズ(ユーザーの操作が不可能)
> PCの再起動とインストールプロセスの開始
> ユーザーコンテンツ(アプリや設定)のバックアップ
> 新しいOSファイルの書き込み(Windows Image:WIMプロセス)
> ドライバとOS関連ファイルの移行
> ユーザーコンテンツの復元
> PCの再起動とアップデートの後処理
> 新しいWindows Updateのプロセスでは以下のように、オフラインフェーズに行われる作業のうち、
> 「ユーザーコンテンツのバックアップ」と「新しいOSファイルの書き込み」の
> 2つをオンラインフェーズに落とし込み、ユーザーが操作不能になる時間の短縮を図る。
Windows 10 バージョン 1803 の新機能 (IT 技術者向けコンテンツ)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/whats-new-windows-10-version-1803 > 機能更新プログラムの機能強化
> Windows の更新プログラムのオフライン フェーズでの処理の一部が、
> オンライン フェーズに移動されました。 これにより、更新プログラムを
> インストールする際のオフライン時間が大幅に短縮されます。
> 詳細については、機能更新プログラムの機能強化に関するページを参照してください。
https://insider.windows.com/en-us/articles/were-listening-to-you/ ここによると以前は、平均82分のオフラインフェーズ(パソコンを使えない時間)が
平均30分に減っている。俺も実際に更新したとき30分以下で
ちょっと長い更新だと勘違いしていて最初大型アップデートと気づかなかった。
あと以下に書いてあるように、オンラインフェーズのセットアップロセスの優先度は
低く設定されてる(setup processes run at a low priority)ので更新中に使用しても大きな影響はない
光学ドライブの書き込みもよっぽど低スペックじゃない限り大丈夫だろう
> Because of these changes, the online phase for the feature update will take
> longer to complete. However, this should not be noticeable to most users,
> as the setup processes run at a low priority, so they won’t have a
> large impact on a device’s battery life or system performance.
OSの書き換えを起動中にやるなよ… Windows10は更新中であることがユーザーに通知されない仕様なんだから、DLだけオフラインでやってインストールは完全オフラインが理想 更新中にソフトをインストールしたりシャットダウンしちゃったりしたら終わりじゃん
>>858 > OSの書き換えを起動中にやるなよ…
やってないよw
OSの書き換えはオフラインフェーズで行われる
オンラインフェーズではOSの書き換えは行っていない
新しい(現在の)Windows Updateの処理
起動中に行う処理(オンラインフェーズ(ユーザーの操作が可能))
・ PCがアップグレードをチェック
・ アップグレードのダウンロード
・ユーザーコンテンツ(アプリや設定)のバックアップ
・新しいOSファイルの書き込み(Windows Image:WIMプロセス)
(↑OSの書き込みは行うが、書き換えてはいない)
・ インストールを開始する前の再起動までの待機処理
起動してないときに行う処理(オフラインフェーズ(ユーザーの操作が不可能))
・PCの再起動とインストールプロセスの開始
・ドライバとOS関連ファイルの移行
(↑これがOSの書き換え)
・ユーザーコンテンツの復元
・PCの再起動とアップデートの後処理
>>859 なるほどわかったありがとう
わかりやすい
10初弄り中なんだが メジャーうpだてしないで固定バージョンで月例うpだてし続けることは不可なの? 10は死ぬほど糞だな 1803にしたらドライバが2つもおかしくなった
Proならメジャーアップデートを延期することで月例のみでの更新が可能 ただサポート期間はリリースから18ヶ月
ダークモードにするとExplorerのフォルダやファイル名が黒のままになるのは何故 白にならない
えーっと なんていうんだっけ そうだ お ま か ん
クリックを連打するツールをブラウザで使用するとフリーズして再起動することが結構ありますが何でですか Win7だとフリーズしません
>>831 前のPCのOSがパッケージ版なら再インストールでできるが
それ以外なら無理
>>869 マウスのWindows10homeのPCにPROを直接インストールしようとしても
インストーラーがBIOSに内蔵されているキーを読みに行くのでHOMEにしかならない
壊れたPCがストアで購入したアップグレードライセンスで10PROにしていた場合は
マウスPCの方で同じアカウントを使えばアップグレードできる
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10/f9438fb8-ab08-4f8d-bd20-ea3106ae8a71 >>866 Burst Clicker使ってみれ。それでもフリーズするなら知らん。
なぜか知らんが、device setup managerの常駐状態無くなった。
>>871 >>831 です、リンクありがとう。
ストアでpro買ったのでその理屈だと上手く行きそうなんだけど、上手く行かない‥
何かをミスっているのかなぁ?
もうちょい頑張る。
>>876 プロダクトキーの変更でその買ったパッケージのProのキーをぶっ込むと
勝手にアップグレードされる
>>877 そのproのプロダクトキーがストアで買ったので見当たらないのです。
質問です。 wifiには自宅のネットワークを1つ登録してあります。ネットワーク名は「abcde」とします。 wifiの既知のネットワークの管理を見ると、「abcde」というネットワークだけが表示されています。 しかし、PCを起動すると、「abcde」に接続されることもあれば、「abcde 2」に接続されることもあります。 既知のネットワークの管理を見ても、「abcde 2」なんてものはありません。 「abcde 2」に接続した場合はネットワークにつながらないので コントロールパネル ネットワークとインターネット ネットワーク接続 Wi-fi を右クリックで有効→無効→有効にします。 すると、「abcde」につながります。しかし、「abcde 2」につながることもあるので、その場合は再度、 有効→無効→有効をします(「abcde」に繋がるまで繰り返します。) PCを起動して「abcde 2」につながらないようにするため「abcde 2」を削除したいのですができません。 wifiの既知のネットワークの管理では、「abcde」しか表示されません。 「abcde 2」を削除する方法を教えてください。お願いします。
>>880 2.4GHz、5GHzじゃないの?
WI-FIルーターの管理画面で確認しろよ
>>880 ネットワークとインターネットの状態にあるネットワークのリセットじゃダメなの?
>>880 レジストリから直接wi-fi profileを削除してもいいけど、PowerShellからネットワークシェルnetshを操作するのが手軽
netsh wlan delete profile name=(プロファイル名)
>>881 ルーターで飛ばしてるのはg+bなので、関係ないと思います
>>882 今からやってみます
>>883 netsh wlan show profilesと入力しても、
すべてのユーザープロファイル:abcde
としか表示されません。
それでも、abcde 2を削除できるのでしょうか?
>>885 abcde 2に接続されているときのプロファイルはどうなってる?
何度か再起動してもなかなかabcde 2に接続されません。 ご回答をいただいた方には申し訳ありませんが、今日は消えます。 abcde 2に接続されているときのプロファイルについては今後 abcde 2に接続されることがあったときに、このスレに書いておきます。
1809にアップデートして、エクスプローラのダークテーマを使ったら、フォルダ名、ファイル名が黒いフォントのままで読みにくい。 なにか設定が足りてない?
>>890 早くて感謝。
しかし、再起動では直りませんで、レジストリがおかしいのかな、と疑ってます。
レジストリのどこかで指定できるのだろうか。
引き続きよろしくお願いします。
surface pro6を安く買う方法はありますか?
質問です。 グループポリシーエディタ-Cortanaを許可する でコルタナを無効化したので、タスクバーからは消えてるのですが タスクマネージャーを見るとコルタナがメモリを70MBほど食ってます。 このコルタナの起動までも止める方法はないのでしょうか? 削除はしたくないです。
>>895 回答ではありませんが、
使っていない時は 5MB以下です。コルタナ自体は中断状態で 0MB。
コルタナを呼び出したりスタートメニューを開くと 100〜150MBくらいで、閉じるとまた 5MB以下になります。
コルタナを止めるような事はしていません。何が違うのでしょうね。
こちらもコルタナはメモリ食ってませんね(1809)
無効にしているがタスクマネージャーには現れる 1809 コルタナ(2) 0.5MB
コルタナってどこに表示されるんだ?って思ったら プロセスタブのバックグラウンドプロセスの中か 3つのプロセスからなっていて、合計で4.0MB、Runtime Blockerってのが4.0MBで 青四角に白丸アイコンのCortanaやその他は0MBだな 緑に葉っぱみたいなマークがついていて、UWPで使用してないからプロセスが中断されてるな この状態では、詳細タブには表示されてないようだ でコルタナ開いたら150MB以上まですぐ行くが、 ウインドウ閉じたらまた減っていく12MBまではすぐ減った。 時間が経てばもっと減るかもしれないな 検索ボックス表示していても同じか よくできてんな。これなら使わなくてもわざわざ無効にするまでもないじゃないか
タブレットモードでクロームとか開いて検索窓触ったときスマホのようにソフトウェアキーボードを自動で出したりできないんですかね? あとタブレットモードでコルタナ開いたとき自動的にソフトウェアキーボードを出すことって設定で可能ですかね
>>902 > タブレットモードでクロームとか開いて
タブレットモード中ならChromeでも自動でキーボード出るのが普通
出ないのならなんかおかしい
> あとタブレットモードでコルタナ開いたとき自動的に
無い
>>903 あらー僕のPCがおかしいのか…
サンクス直し方わかんねえし落ち着いたら再インスコするわ
Windows10のサポート期限 これで合ってますか? (1)年2回(春と秋)の大型アップデートがある (2)各バージョンごとにサポート期限がある ※各バージョンのサポート期限は約1年半(18ヶ月程度) サポート期間中→セキュリティ更新を提供。 大型アップデート→機能更新を提供。 ■従来(8.1まで)のwindowsのサポート期限は10年 ・メインストリームサポート(機能更新とセキュリティ更新) 5年 ・延長サポート(セキュリティ更新) 5年
>>905 SAC(半期チャネル)の場合なら合っている
例外としてEnterpriseとEducationの秋リリースは30ヶ月サポートを追加
Clover Trailが載ったデバイスに関しては1607を2023年1月までサポート
長期サービスチャネル LTSCについてはサポート期間10年ある
> Clover Trailが載ったデバイスに関しては1607を2023年1月までサポート
でもなぁ、アップデートできたって情報あるで
https://infra20th.wordpress.com/2018/08/23/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%97%E3%81%9Fclover-trail-pc%E3%81%AEwindows-10%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB/ > Intel Atom Z2700 など Clover Trail 世代の CPU を搭載した PC への
> Windows 10 の機能更新プログラムの適用はサポートされなくなりました。
>
> URL:インテル グラフィックス製品の対応オペレーティング・システムについて
>
> そのため、Windows 10 バージョン 1709 の機能更新プログラムや最新のバージョン 1803 の
> 機能更新プログラムについても Windows Update でダウンロードはされるものの適用は失敗する状況でした。
>
> アップグレードをあきらめて使用している Z2700 が搭載された acer W3-810 の 2 台の
> うち 1 台に機能更新が適用された動作をしたため状況を確認してみました。
>
> バージョンが 1703 からバージョン 1803 ビルド 17134.191 にアップグレードされていました。
>
> 更新後、Windows Update を実行するとビルド 1803 17134.228 にアップデートが完了しました。
いつものサポートはしないけど動くって話かいな?
OSのサポートが切れてもソフトが動くなら問題なし むしろ余計なお世話が切れてせいせいするわ
「ソフトが動く」のもOSがサポートされてるからやで サポート切れた古いOSはどんどんソフトが動かなくなってる
>>911 むふふ・・
スタンドアロンという手があってだな・・
>>909 試してないか1803上げれるどうかはわからないけど
「Clover Trailが載ったデバイスに関しては1607を2023年1月までサポート」を事実として書いただけ
上げれたとしてもインテルがサポートしないといってるのだから何かしら不具合が出ても自己責任だな
じゃあその事実に補足すると
Clover Trailが載ったデバイスというのは、一部のWindows 8/8.1タブレットで
時代から考えてもWindows 10のものはないだろう。
なぜ2023年1月までサポートかとうとWindows 8/8.1のサポートが2023年1月までだから
つまりWindows 10にアップデートしてもWindows 8/8.1のままと同じ期間サポートが
得られるようにすることで顧客の利益を損なわないようにと言う配慮
そもそもなぜ打ち切られたかと言うとIntelがこのCPUをサポートしないと言ったからで
サポート打ち切りはIntelに非がある。といってもこのCPUに積んでいるGPUのPowerVRが
Intel製ではなく、PowerVRの提供元のImaginationが大手顧客のAppleから利用停止宣言を
受け中国政府系のファンドのCanyon Bridgeに買収されたために
Intelがサポートすることも難しくなったからだろう。例外中の例外
AppleがImaginationのGPU使用を停止、2年以内に (1/2)
http://eetimes.jp/ee/articles/1704/05/news077.html Appleから利用停止宣告を受けたImaginationの今
http://eetimes.jp/ee/articles/1808/29/news037.html >>915 kwskはありがたいけどココは質問スレなんで
>>905 の合ってますか?の問に答えただけですww
>>919 基本的に初期化されない。
Windows 10はアップグレードのやり方が変わっていて
設定のバックアップ → Windows 10システムの入れ替え → 設定の復帰
という流れで行う
これにより、例えば設定をクラウドに置いておけば、
Windows 10システムを入れ替えてから、設定の復帰を行ったり
再インストールでも、設定を復帰するだけで良くなる
ようするにシステムの差が減って細かいファイルが違うなんてことが
少なくなるので安定するわけだよ。まだ完全じゃないけどね。
設定の同期で他のマシンと設定を同期できるのもこの機能があるから
そのうち設定だけバックアップする機能とかつくんじゃないかな?
だから設定は初期化されないんだが、設定名が変わったり
バグによって設定のバックアップに漏れたり復帰に漏れたりすると
その設定だけが引き継がれずに初期化されるように見える
>>921 色んなソフトが消されたり、TVチューナーの設定(詳しくは書けませんがw)も全てクリアされて、
滅茶苦茶になりますよw
あと、フリーで課金したら全機能が使えるソフトとかも何個か強制的にフリーで戻せなくなったり。
(トライアル版とかになる)
いいことなし、環境滅茶苦茶、今戻そうかと検討中。
あ、本題、質問です。
古いマシンですが、
・Compaq 6300 Pro SFF (中古,パチンコパチスロの某タウンの為に中古で購入,ほぼ24h稼働)
・Q75/Ivy Bridge/i5-3740/物理メモリ8GB(2GBx4)/HDD500GB/仮想メモリ最小4GB最大8GB
・Windows10-Pro 64bit(現在のバージョンは1809最新アプデ)
なんの問題もなく数ヶ月使えてました。
その某タウンで遊びながら(これ放置ゲーです)ChromeでYouTube見たり色々でタブ3つか4つくらい。
だいたい物理メモリ3〜4GB、仮想メモリは最大1/3程度(3GB弱?)
しかしここ1〜2週間くらい仮想メモリ不足?で悩んでおります。
何か作業してたら問題ありませんが、寝て起きると可塑メモリがいっぱいいっぱいになっているのか、
非常にカクカクする感じになってます。
そして一番疑問なのが物理メモリは余っています。何故か仮想メモリ使用率が増えていくようです…
普段は常駐してませんが「めもりくりーなー」というソフトで確認しました。
よろしくお願いいたします。
ちなみに上のマシンはサブ的なマシンでメインはまだ1607のまま。 これが安定してて一番いいやって思う。 MS-Windows10の大型アプデで毎回色々やり直さなくちゃならないの、 なんとかならないのかね…
連投スミマセン >寝て起きると可塑メモリがいっぱいいっぱいになっている >寝て起きると仮想メモリがいっぱいいっぱいになっている
>>923 某タウンが原因だと思ってるなら某タウンが何なのか提示しないと誰も調べられないんじゃなかろうか
>>926 関係者以外分からない書き方がかっこいいと思い込んでるお年頃なの
生暖かい目で見てやってね
>>923 課金が消えるのはおま環
おま環をあたかも誰でも起こるかのように他人に語るな
>>923 まずはタスクマネージャー・リソースモニター・パフォーマンスモニターで確認する事をお奨めします。
詳しくは書けませんがw ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>>923 名前出せないってことは、そうですね。デマの可能性が高いですねw
Win10のIMEがアプリごと(ソフトごと)で全角半角の状態が記憶され、うざいです アプリ全体で切り替えるようにしたいのですが、やり方がわかりません だれか教えてください
>>897 ありがとう。
実家の親父のパソコンヘルプで時間食ってました。
確認しましたが、まさにこういう話です。
ハイコントラストモードについては、きちんと機能します。
つまり、ハイコントラストのクロにすると黒バックで文字が白くなり読めるようになります。
ハイコントラストを切ると、元の読めない状態になってしまうわけです。
他でも出てるとわかって経過を追ってみる気になりました。
934続き。 Ultimate Windows Tweaker4というのが使いこなせればいいってことみたいですから、試してみたいと思います。 が、設定可能項目凄そうなので成果が出たら続報って感じで進めて参ります。 ありがとうございました。
wifiの受信速度が50Mbps程度なのにgooglechromeの通信速度テストでは10Mbpsを下回ってしまいます 原因がわからないので教えてもらえませんか?
>>937 タスクマネージャーかyoutubeで速度見よう。
リンク速度が100以上出てても実際は30とか普通だからな
>>936 さりげないご親切に感謝。
やはりこの項目数はグループポリシー全部相手にしてたからでしたか。
イメージバックアップとって頑張ります。
スリープから復帰時に マウスやキーボード叩いても復帰できないのだけど 解決策ありますか? 一応デバイスマネからマウスやキーボードのプロパティで ちゃんとスリープから復帰するにチェックマーク入ってるか確認はした もちろんチェックは入ってた 電源ボタン 再度押すと滞りなくスリープ復帰するけど マウスやキーボードから復帰するようにしたいです ハイブリッドスリープがオンになってたからそれもオフにして試したけど 意味無し 電源オプションも確認したが バランスモードになっており省電力モードにはなってない
WindowsはOSがダメなんだよ。 USBの電源管理の設定でダメなら諦めようぜ
>>944 やってみたけどダメやったわー
諦めるかーー
>>945 Bluetoothで繋ぎたかったけど 内臓されてなかったから ロジクールマウスなのでunifyingでUSBポートに指して使ってる
>>943 よくどのモデルでも復帰出来ると勘違いしてる輩がいるけど
BIOS側で対応していないと復帰しません 終わり
その証拠に電源ボタンだけは受け付けているだろ
>>947 BIOSのアプデをするか 若しくはアプデがきてないなら それを待つってことでよいの?
>>948 最初からそのように設計してあるモデルはBIOSのアップデートがあっても変更はされません
今回復ドライブ(usb)作ると 1809になるの? PC買ってすぐ作るように言われてるから作ったけど もしあれで回復したらアップデートにすごく時間かかるよね
>>951 購入時にすぐに作った回復ドライブを保存しておかないと
購入時の工場出荷時状態には戻せなくなるよ
または、リカバリーメディアの作成機能がある機種
今の10はメジャーアップデートするとマイクロソフトのインストールメディアを使ってインストールしたのと
同様の仕様になってしまいます
従って、その後に作った回復ドライブでリカバリーすると個人でインストールしたプログラム、
メーカーでインストールしていたプログラム、ユーティリティなどは全てなくなります
>>951 リカバリーするのでしたら、購入時に作成した回復ドライブでリセットしてから
マイクロソフトのサイトに行って1809のISOをダウンロードして
マウント後にSetup.exeを実行するのが一番よろしいと思います
なるほど 最初のUSBは保存しておきます たいへんありがとうございました。
メーカー製PCの場合プリインストールされていたアプリとか(所謂プロビジョニングパッケージ)は 機能更新後の回復ドライブでも保存/復元されるけどな(Win自体は更新されてくが)
>>955 そうなのか?
じゃあ、何で富士通の10プリインストールモデルは全部消えるのだ?
やったことがあるのなら間違いないんだと思うんだけど・・・・
回復ドライブの中身にbatch処理でメーカー製プログラムを上書きする処理が仕込んであるのか?
個人でインストールしたプログラムは当然全部なくなりますよね?
どこのメーカーですか
>>947 どうもありがとう。
諦めた方が精神的にはよさそうですね
>>956 まさに富士通なんかが良い例だね
Win10モデルからメーカー製のリカバリメディア作成ツールがなくなって
Win10の回復ドライブに頼るようになった
富士通モデルは回復ドライブの作成で保存先メディアに16-32GBが要求されるので
メーカーが出荷状態としてカスタマイズしたプリインストールのアプリ等が保持される
んで、これは機能更新後も有効
経験則で言うならそれこそその手の仕事したことあるからなん百台で試行済み
単純に回復ドライブが作成できない/から初期化できないというトラブルは数あれど
プリインストールの設定が復元できなくなったってのは遭遇したことないなあ
教えてください ・PCパーツ組み立て ・UEFIまで起動 ・パッケージ版のwindows10 Home(USB)を購入 ・ライセンス認証で「予期しないエラー」で全く進まず ・プロダクトキーなしで進もうとしても同じ 現在この状態で困っております CPU:Ryzen7 2700x MB:ROG STRIX X470-F GAMING
向こうも正月休みの可能性があるから三が日明けてからやってみたら?
>>943 電源オプションでUSBのセレクティブサスペンドが有効になっている
>>961 無効も有効も両方試したけど ダメでした
>>963 MSIのz390トマホークだけど
確認してみたけど たぶん無いような、、、 どこにあるのか分からないですね
もしあれば どう設定すればよいですか
Wake Up Event Setup → Resume by USB Device = Enabled
すみません、Win7クリーンインストールした直後でもWin10にアプグレってできますか? もう何回インストールし直して色々手を尽くしても毎回同じアップデートで躓いて埒が明かないので いっそ10にしちゃえば解決するかなとか思っているのですが アップグレードする前に最低限必要な準備とかあるんでしょうか
>>965 ありました。 アドバイスありがとう
>>966 できました。今マウスからスリープ解除できました。
どうもありがとう。 本当助かりました
>>964 MSIのZ390トマホークってのが見当たらなかったんで、MSIのZ390GODLIKEのマニュアルを見てみた
BIOSの設定に関する項目はざっとしか書かれていないので分からんかった
もしUSBの電源周りの設定がBIOSにあるなら、
・PICExpressの設定欄
・USBポートの設定欄
・電源設定欄
のどれかにあると思う
>>969 ありがとうございます。BIOSからの発想がなかったので助かりました。
解決いたしました。
>>967 できる
ただ、オフライン環境にしないとアプデを適用しようとして失敗するかもしれない
もちろんWin10アプグレは無料だよね
>>974 >971
デバイスマネージャーからも出来そう。
それはむしろスリープ解除をさせなくしたい人のための設定でしょ
インストール時デフォルト設定でオンです
>>966 私の持っているノートだとBIOSにそのような設定はなくて
タッチパッドから解除出来るのが1台、出来ないのが2台
どちらもクリーンインストール時の設定のままです
ウェイク オンUSBの設定はあるけどチェックが入っていても無反応です
ですので、設定箇所のないBIOSだと設計次第かと判断いたします
メモリ4GBで64bitはキツイって言うけど32bitだとマシになるの? てか市販の4GBのノートで64bit積んでるやつは大丈夫なの?
>>977 一時期32Bit10と64Bit10のPCをどっちもメモリ4GBで使ってたけど、32bitの方が軽快だった
但し1809より遥か前なので、今は64bit10はメモリ8GBでも軽快さ落ちた感じだし、どうだか
メモリ16GB載んでいても色んなソフトがインストールしてあるけど ネットとメールしか通常はしないから3.6GBしか使っていないわw おまえ等はいつも画像処理とかをしているのかよ? 快適さも何もないわさ
画像処理も動画処理もしてないけど論理合成しているんで
>>977 スワップが発生しないなら64bitな気がする
悪い事言わないから素直に64bitにはメモリ8GB
>>977 そもそもintel,nvidia,amdは32bitのサポートを打ち切った
Windows 10 Home 64bit(クリーンインストール) core i5-4200U(ノート) SSD 256GB(MLC) メモリ8GB Windowsの起動・シャットダウンは爆速で、設定開いたりエクスプローラ開いたり普通の操作もサクサクだけど、 Chrome(64bit)とか立ち上がりが少し重くなった。 キャッシュ削除しても駄目。 Chrome自体が重いってのもあるし、拡張機能使ってたらその分重くなるのわかるんだけど このスペックだとそんなもんかな?
ブルーレイ再生プレイヤーって何がオススメでしょうか?
>>991 chrome重いよね。体感で重さを感じる
Windowsの起動・シャットダウンは爆速って 高速スタートアップオンにしてんのかよw
高速スタートアップはONにするだろ 爆速になるとわかってるんだから
設定やエクスプローラーもサクサクなんだからそれは違うだろ
メモリ増設したいがよく分からん DDR4-2400の4GBx2を挿してるから 同じメーカーの同じ仕様のメモリを買えばいいのか?
>>994 オンにするとろくな事がなかったので、常時オフにしてる。
_-___--___-_------_____-__--_--_-_-_-----_-__----_--___-_--______-____--- _---_--_--_----__----_--_-____-_-----_-_-_-____--__-_-____---_-__-_______ --__-_--_-----___--__-_-_-__--_____-__--_--_-_----_____-_--___--_-__-_-_- __----_--___--_--__-__-_--____--____-_____--_-__----__-__--__-__--_------ -____--_--__---_--_-_---__--____---_--__-_-_-_-__---___--__---___--__-___ -_--_---___--__----__-_--__----____-_--__-_--_----__--__-___--___-___-___ -___--__-_-_--_-_--__-_---__-_-___-_--____--_-__-_-------__---________--- _---_-_---_-___-_--_-____-_-____---_--__-_--_--__--__--__-_-_--_-__-_--__ _-_-__--_-___-------__-____----__-__---__-_-_---_-_-_-_-_-___-_-_-__--___ -____---_-_____-_-__-___-__-_-_---_-__-__-----__-_-__---__-_--_-__--_---- --_--_-_-___-_-__---___-_-__-__---__-_--_---_-__-_-_--_-___---_--____--__ ---__-_-_-___---_--__-----_-__-_-_---____-___-_--__---__----___-_-_____-_ _-___-___--___-_-__----_-_-____---__-_-_-___--_---_--_-_-_____---_-_----- _---_-_-_-_--__---__-__-___--___________----___--_-_-_---_-__--_-__------ -_--___--_-__-__-_-___-__---___---_--_-___-_____------_-__-_--__-_-__---- ___-_----______--__--__-----_---____--_-_---_--_---_--__--_-_-__-____-___ --_--_-__-___-____--__-______--_------___----_--__--__-__-----____-_---__ -__-_-_--__----___-_-_-__--__------_-_----__-___-__-__-____---_---__-____ _-__-_-_--__--__--_-----__-___-----__--__-__-_---____-___--__----_-_-____ -_---__-_-_--____-____--___-__-_--_-_-__--__----_---__---_-_-_-___--_-__- _-___--_-___-----_-_----_---____-__---__-_-__-_-_-__-__--_---_-___-_-__-_ _-----__--__-___-_----_--_--_-____---__--_-__--_--__-_-_-_-__-__-_-__-___ ---___-___-_---_----_-_-_-__-_-___-____----__-_--__-_-__-___------___-__- --_-_-_-_--_-____-_-------_----_---____--_-________--_-_-__----______-_-_ --_--_-_--_--___--_--__---__--_----_-__-__-_________---__-_--___--_-_-_-_ -_-_-__-_----_-_----_-_-_-__-__-____-____--_-_-__--_-_--_-____--_-__-_---
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 47日 2時間 49分 14秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250221083146ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1542411898/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Windows 10 質問スレッド Part53 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・セキュリティ初心者質問スレッド Part142 ・Counter-Strike: Global Offensive 質問スレ Part3 ・【明日方舟】アークナイツ 【質問スレ】 Part.12 ・【Dead by Daylight】PC版質問スレ【DbD】 part21 ・【DQW】ドラクエウォーク 無課金.微課金スレ part.75【マッタリ】 ・【原爆Tシャツ】防弾少年団、テレビ朝日「ミュージックステーション」出演中止 「当社として総合的に判断した結果」★10 ・【PS5】RDNA2X SIE次世代機予想スレ HWRT 高速SSD 87世代目 【PS5PRO】 ・G-SHOCK総合スレッド Part183 ・★180430 クレジット板スレ乱立&保守荒らし報告スレッド ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ248ホール目 ・【かっさん】加藤純一ID無しスレpart1023【千絵ハルソラ】 ・【USD/JPY】新ドル円スレ13358【雑談・コテ禁・IP無し】 ・【9人】Snow Manスレ Part.6【箱推し】 ・ギター初心者スレ 79●雑談相談質問● ワッチョイ有 ・イギリスBBCが選ぶ「100人の女性」にタレント渡辺直美さん選出「日本の女性コメディアンの道を切り開いた」 [muffin★] ・【100スレだぜ!】阪急電鉄車両スレッド100【大室勇紀】 ・【fusion】BBMカードスレ109 【glory】 ・Nintendo Switch総合スレ ★55 ・日本語について質問するスレ6 ・日本はiPhone、Google、Twitter、Amazon 中国はOppo、Baidu、Weibo、Alibaba→日本もネット規制して自国の企業育てた方がよかったのでは ・【AFTERSCHOOL】アフタースクール応援スレ☆56【総合スレ】 ・★★『幸福の科学』アンチスレッドpart1★★ ・【コテNG】予想スレッド1321【招待禁止】 ・艦これ愚痴スレ Part1153 ・白樺学園高等学校(北海道)統一スレッド ・2021年セ・リーグ戦力分析スレPart17 ・【FF14】大規模PvP総合スレpart151【FL,RW】 ・Fate/Grand Order 超まったりスレ☆795 ・■ソフト売上を見守るスレッドvol.8386■ ・メダロットシリーズ愚痴スレ Part2 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv331 ・【P2P】 PCゲーム総合スレ Vol.1068 【Warez】 ・艦これ愚痴スレ Part1406 ・言いたい事だけ言って立ち去るスレPart2501 ・厭世詩家(@pkd_straysheep4)監視スレ ・【NMB48】磯佳奈江 応援スレッド☆13【チームBU】 ・【ワカヤマン】ビジネス会計検定 Part15(ワッチョイ) ・岸田首相、子ども政策の負担金"月500円弱"について「賃上げにより実質的な負担は生じない」 [おっさん友の会★] ・一人で行く宮本佳林 6/22発売2ndシングル発売記念イベント Part4【6月11日埼玉・22日池袋・24日川崎】 ・【中国】華流ドラマ雑談スレ part8【台湾】 ・【地獄警備員】兎味ペロリナのスレ Part.5 ・【ラグビー】アサヒビールが日本代表のオフィシャルスポンサーに [鉄チーズ烏★] ・【NMB48】薮下柊応援スレッドpart2【やぶしー】 ・心の闇スレッド900 ・心の闇スレッド685 ・【Wear OS】Google Pixel Watch【Fitbit】13 ・日経225先物オプション実況スレ30612 ・【BS】バトルスピリッツ 534コア目【バトスピ】 ・朝鮮にヘイト貯めるくん、今日も韓流スレで大暴れ(笑)17 ・アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ 81 ・松屋総合スレッド250 ・新日総合スレッド2402 ・張本智和応援スレPart11 ・第3回全板トーナメントの愚痴スレpart001 ・【さよなら】Jr.総合ファンスレPart34【らぶ】 ・医師マッチング総合スレ3 ・Jr.総合ファンスレPart1698 ・【バーチャルYoutuber】楠栞桜アンチスレ#346【延期】 ・Blender ニュース速報 Part2 ・ヴィンランド・サガnhkでやんのかよwww ・坂道合同オーディション41番応援スレ ・【日生】生命保険スレ【第一】part.9 ・【PSO2NGS】NGS顔タイプ総合スレ★32 ・【半額の刃】鬼滅の刃アンチスレ107【懲役求刑】 ・【現代ビジネス】まもなく日本の自動車メーカーが中国市場に屈する日がやってくる 中国から車を逆輸入する措置も必要となるかもしれない ・浅田真央応援スレpart9256
18:31:46 up 38 days, 19:35, 0 users, load average: 6.20, 8.55, 23.44
in 0.98197889328003 sec
@0.04126501083374@0b7 on 022108