1名無し~3.EXE2019/01/04(金) 14:15:27.96
2名無し~3.EXE2019/01/04(金) 14:15:38.76
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで
※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。
※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。
3名無し~3.EXE2019/01/04(金) 14:15:53.71
【田】Windows10の優れている点
・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる
▼ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死死死
タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死
タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死
死タヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒタヒ
タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ
死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死死
死死死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死
タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死死死タヒ死死タヒタヒ
死タヒ死死死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死
タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死
死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死
タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死死死死死タヒ死タヒ死
死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死死死死
死死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ
タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死死死死死死タヒ死
死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ
タヒタヒ死タヒ死死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死
死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死
タヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死
死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ
死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死死死死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒ
タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死タヒ死死死死
タヒ死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死
死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死死死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ
タヒ死死タヒ死死死タヒ死死タヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ
ネットにつないでないのに、なぜかスタートメニューが表示できなくなっていた。
マイクロソフトの糞は、マジで死んでほしい。
ネット接続とスタートメニューは何ら関係がないですよw
エッジのタブがたまに動かせなくなるんだけど何が原因でしょうか
もらったばかりのWndows10なので、最初にいろんなことを試してみました
Macrium vs EaseUS Todo Backup Free
両方やってみましたよ。あと、Windows標準装備のものもやってみました
結論として、Macrium がいいです。 もらったのはノートだったのですが、まず、Windows標準装備のものは
バックアップをUSBメモリに入れて、USBメモリで回復ドライブも作ったのですが、回復ドライブのUSBから
ノートは起動しましたが、もうひとつバックアップデータを入れたUSBメモリがなぜか読まれませんでした
USBメモリは2つは読まれないようですね。 回復ドライブをDVDで焼けば出来たのかもしれませんが、
この段階で、もうやめました。 もう一台、デスクトップがあって、ネットワークでノートで繋げているのですが
USB起動の回復ドライブでは、ネットワークに対応しているように見えて、結局どうやってもデスクトップを
認識してくれなかったので、デスクトップにバックアップデータを入れていたのですが、これもダメでした
EaseUSは、DVDに起動ディスクを焼きました。このトラブルは上にも少し書きましたが、他にもなぜか、USBメモリにイメージデータを入れていたのですが
そのイメージデータ自身をなぜか異常があるといって回復する際に受けなくなりました
ところが、EaseUSの中のイメージをかけると異常なしになるのです。 デスクトップの方にもEaseUSをインストして
こちらのイメージチェックをしても問題なしになるのですが、ノートにそのUSBメモリを差して、起動ディスクから回復
しようとしても異常だと言ってきて出来なくなりました。あとパーティションの問題も上に書いた通りです
で、Macriumもやってみました。こちらもDVDに起動ディスクを焼きました。 こちらは、もうばっちりです
わざとパーティションを壊してみましたが、起動ディスクの回復過程で、パーティションのケアもちゃんとやってくれるし
もう、Macriumで決まりです
それとMacriumのいいところは、仮想ディスクとしてマウントできて、中身を読めることです。これはすばらしい
ちなみに、、EaseUSで再びUSBメモリのイメージを読んでみたら、今度はなぜか異常が出ずに読めました
なんなんだろうね。 丸3日かけていろいろとわかりました
続き
最後にEaseUSでもMacriumでもWindows標準の回復ドライブでもネットワーク経由で読めるとありがたいんだけどねえ
あら、書き込めねえ。あら、埋められたんかいw
前スレの673でした。 前スレがなくなって、名前欄にも673て書いてたんだけど、やり直して消えちゃった
そんなに必要なソフトってないんだよね
バックアップ
スレチだったらごめんなさい
年始早々ubuntuのインストールをしくじり、win10のクリーンインスコをしたのですが、
cortanaの検索ウィンドウがえらいでかくなっちゃっいました
前はこんな感じ
いろいろググってみたものの、でてくるのはタスクバーの検索ボックスを小さくする方法のみ・・・
地味に使ってる機能なんだけど、
ウィンドウがでかいくて邪魔で邪魔で
設定とかも一通り見てみたのですが、それっぽいものは見当たらず・・・
どなたか変更方法ご存知ないですか・・・? Googleにすら対応してない無能コルタナくん死んで♥
真面目にMSが何をしたいのか語りあうべき時が来たか
Paragon Backup & Recoveryの事も思い出してあげて
Android版コルタナは一部のみ公開で終了になった?
文書編集中に5秒キー入力が無いとキャレットの点滅を停止するのは気違いの発想だが
キー入力から5秒はマススカーソルを消すとかいう発想は出てこないのだな気違いだから
>>24
文字入力中はマウスカーソルを非表示にする設定はデフォルトで有効だよ…
設定のデバイスのマウスの その他のマウスオプション から設定可能 >>26
それ設定してるけど効いた覚えがあまりないんだが >>27
むしろ文字入力中にマウスカーソルが出てる場面を一度も見たことがないんだけど >>19
やっぱりバージョンの問題なんですね・・・
すっきりしました!ありがとうございます! PC初心者で申し訳ないのですが、質問があります。
つい最近、使ってるノートPCをWindows8.1からWindows10にしたのですが、「ウィンドウを左右に並べて表示する」、「ウィンドウを上下に並べて表示する」が正常に作動しないのですが直す方法はあるのでしょうか?
また、PCを起動する際にPINコードを入力する画面が全然出てこないことが多いのですが、どうすればよいでしょう?
PCを起動するときになかなか出てこないのは、「気に入りましたか?」などの吹き出しが表示されるのを待ってからクリックしたらスムーズだよ
>>30
どんな挙動を見て「正常ではない」と判断したの? >>32
例えばですが、「ウィンドウを左右に並べて表示する」をすると、画面左端に縦に2つ並ぶ感じです。 >>34
1度どれかのウィンドウのタイトルバーを画面左右端の"中央"にドラッグして左右スプリットすると挙動が変わるかもしれない。
ちなみに、ウィンドウをアクティブにした状態で「Win+←」or「Win+→」でもその操作は代替できるぞ。 「Win+←」で左右に並べて表示はなんとかなりました。
ありがとうございます!
ですが、PC起動時のPINコード入力画面がやはりすぐには出てこないです。
HDDじゃないの?
単に起動に時間がかかってるだけ
散々言われてきてることだと思いますがちと愚痴らせてください
家族がPCを買ってきて初期設定をしてくれと言われ
自分はWindows10を使ってなくて知らないことも多くて
ネットで調べながら内容をメモ帳にまとめてたんですけど
途中で離席して戻ったらアップデートで勝手に再起動したようで作業内容が飛んでいた
Webブラウザを起動したら前回開いていたウィンドウの数とタブは復元されたんですけど
当然のことながらメモ帳は自動バックアップ機能がないので打つ手無し
悪名高き強制再起動の噂は聞いていましたが実際起こると理不尽すぎて怒りが噴き出て疲れた…
いくらアップデートが大事だとはいっても
作業をするためのPCなのに、その作業内容を失わせるなんて製品として不誠実すぎる
再起動を強制するなら作業中のもの全てに対して自動で名前をつけて保存する機能をつけるべきだと思いませんか?
歪な仕様を一方的に強制してそれに対するフォローがないことも問題ですが
一番腹が立つのはパッ見、意見を受け付けるメールフォームがないこと(身体障がい者向けのメールフォームはありますが)
Win10の姿勢はある種の倫理観に欠けている気がしてならない。
Macを使う気はないが一体なんなのだろうかこれは? Win10はコミュ障OSですか?
ほんとうにもうプンプンですわ(怒怒怒)
>>38
まあ気持ちは解るが、消えて困る位ならこまめにセーブするのは常識かと
アップデート云々以前にアプリが異常終了してそれまでの作業が吹っ飛ぶなんてザラなんだし >>39
マメにセーブしようというのも、異常終了することがあるのも至極正論です
それについては自己責任も絡んできますし、言われるだろうと思ってました
しかし意図的に作業内容を失わせる姿勢に納得がいかないんですよね
それにメモ帳は自動保存がないですから
たまに保存したとしてもそこから再起動までの作業内容が飛ぶことは変わらず
中級者以上の人は最初の段階で他のテキストエディターを導入するかもしれませんが
Windowsに限らず大抵の製品はもっと初心者に合わせて設計をした方が良いと考えているので
標準搭載ソフトにもなんらか配慮してもらいたいですね(強制アップデートだけでは片手落ち)
でも、独占禁止法の関係で、
標準ソフトを高機能にはできないという話を聞いたことあるので難しいのかもしれませんが
余分な話しになりますが流行りのフラットデザインにも疑問を持っています
全ての要素(ボタン)を平等に扱う(表示する)ことで
逆にユーザビリティが損なわれている面があるように思います >>41
新エクスプローラのようなものが気になるところ うちのWin10機3台は自動再起動した事1度も無いんだが
いつも律義に何時間でも再起動待ちしてる
>>40
自動再起動は何日語ってからなんだが?
離席した程度ですぐに再起動なんかせんよ >>40
未保存で長時間放置というのは自堕落なだけなのでは。物事を完結させずに投げ出すようなものです。
初心者の近所のおっちゃんでもきちんと保存しています。保存しない時は印刷していますね。 Meのころはワードで1行書くたびに上書き保存してたぞ
でもまあVisual Studio CodeはWindowsに標準搭載するべきだろうな
保存してなくて再起動されても残ってるしな
atomもMicrosoftがかっぱらったし、文句言うやつもいないだろ?
>>48
逆だよ逆w
その機能(未保存の編集内容をファイルシステムへキャッシュする)をメモ帳に加える方向にしないと
「誰にも」使われないままとなって状況を変えるには至らないだろう。 WINDOWS10って統一感がない。
コンパネの設定は小さいチェックボタンでオン/オフ
一方、設定では大きめのスイッチボタンでオン/オフ
ウィンドウも通常のものは画面いっぱいに最大化できるのに名前を付けて保存するの
ウィンドウは最大化しても画面より少し小さいサイズまでしか大きくできない。
などなど細かい部分で仕様の統一感がないなぁ〜と感じてる。
便利だったのになんで、田メニュー右クリックでコンパネを起動できなく
したんだろうね。細かい設定などはコンパネでないと出来ないものもあるのにね。
>>50
だからメモ帳の代わりにVisual Studio Code使えばいいじゃないか
なんならショートカット置き換えるか? >>51
> 一方、設定では大きめのスイッチボタンでオン/オフ
設定で統一されてる。コンパネはもう殆ど使わない。Bluetoothの設定もコンパネ使わないしな
> ウィンドウも通常のものは画面いっぱいに最大化できるのに名前を付けて保存するの
> ウィンドウは最大化しても画面より少し小さいサイズまでしか大きくできない。
名前をつけて保存するやつはダイアログという
ダイアログなんだからアプリのウインドウを全部覆ってしまったら
区別がつかないだろ
> 便利だったのになんで、田メニュー右クリックでコンパネを起動できなく
> したんだろうね。細かい設定などはコンパネでないと出来ないものもあるのにね。
コンパネは複雑で使いづらいから。
ずっと言われているはずだがね >>40
提供されたものを使わせていただいているわけで、不満があるからLinuxとか他に流れる人もいる。ただ、初日に更新こないはず。なにか間違ってるとおもうよ
いいたいことは判るが、その旨規約に同意して使い始めたので、我々は受け入れるしかない。ちなみに、バックアップもそうだけどやはり手書きのメモもしているし、離席するときはキャプチャなりスマホで撮るなり我々が柔軟に対応しては?
むしろ自動保存は誤って打ち変えたところを勝手に保存しやがって、って苦言するひともいるからね。 メモは昔はEvernoteだったけど最近はgmailのメール作成で書いてる
自動でセーブしてくれるし、ブラウザさえ有ればどこでも観られるし
自動保存は保存されるタイミングがわからないので、
たとえば間違えて全部消したタイミングで自動保存されてしまい、undoで復活させて作業を続けても自動保存されているのは全部消したもので、
その段階で落ちたら当然復活してくるのは全部消えたファイルということになり、あまりアテにならない。
自動保存自体はあってもかまわないが、基本は要所で手動保存。
自動保存は助かれば儲けもの程度のもの。
>>52
問題に対処できない一般人向けの実装としての話しているのであって、玄人や逸般人はその対象ではない。
(自分たちでいくらでも対処するであろうことは明白で考慮の必要が無い) その点、Visual Studio Codeは自動保存ではなく
書きかけのものを復活させてくれるだけだからわかりやすい
メモ帳の代わりにMicrosoft純正テキストエディタとして
Visual Studio Codeを搭載してほしい
くだらないテキストエディタ闘争もこれで終わるだろう
>>58
Visual Studio Codeはメモ帳と同等の簡単さになってる
一般人でも使える >>55
Windowsはそういうものだから言われて当然 >>59
フォーラム要望で何度もその話があっての搭載見送りなんだし、使える人は入れ替えればいい。便利になるより変わることがいやだという初心者は多いからハードル高いと思うよ。パソコンサポートしてると、痛感する。 >>61
一般人はメモ帳を使えないって話なら
そもそもメモ帳を使って再起動で消えることもない >>63
> 便利になるより変わることがいやだという初心者は多いからハードル高いと思うよ。パソコンサポートしてると、痛感する。
それは暗にメモ帳を使ってるやつが初心者だって言ってる?w VS codeである必要はないがテキストファイル弄るのにメモ帳使っている様なら初心者と言われても仕方ない
メモ帳起動したままシャットダウンすると保存ダイアログが出現してユーザーの応答待ちで待たされるんじゃないの?
一瞬の離席で再起動って1511頃のトラブルだと思うんだけど
てか初期設定でわざわざメモ帳にメモるってなんか怪しい
入れるソフト
・ガンガンガン速
・CCleaner
とかメモってないだろうな?
>>64
それも逆だw
VSCは無理だってことさ。一般人を舐めてはいけない。 Visual Studio Codeを標準搭載?
いらねえよ
必要なものは自分で入れるから余計なものは省いてくれ
そんで更新時間を短縮してくれ
メモ帳とか、めっちゃ使いづらいですよ
MSのやる気のなさがありありとわかるツールですね。あんなのがデフォルトの編集ツールだとか
強化されるって言ってもまだフリーのテキストエディタにも届かない程度
メモ帳は最終手段として重宝するけど、普段は好きなの使えばいいんでは?
デスクトップが無いCoreインストールでも使えるし、個人的にはviと同じような位置付け
万年ベータ万年デバッカー
伝説の始まりそして終わりの始まり
日本語の上をダブルクリックしたときの対応がひどすぎる
USBメモリを差して使っている。取り出すときに、そのドライブ上で、右クリックして、取り出しってのを
選ぶんだが、取り出せますって出て来るのに、USBメモリを見るとランプがついていて電源が入っている
この状態で取り出しても大丈夫なのか。 これWin7でもそうだよね
ひさびさに入れてみたけどフォント本当にくそだな
これは日本MSのせいだよな
>>78
> 強化されるって言ってもまだフリーのテキストエディタにも届かない程度
MicrosoftのVisual Studio Codeが、最強のフリーのテキストエディタですよね >>91
あほか
よくあるその辺に転がってるようなフリーのテキストエディタにも届かない程度、だよ
文脈を読めれば書かなくてもわかるだろうに
最強とか馬鹿なことにこだわってるから読めねーんだろうなあ windows10で一番最低なところは細かい仕様が半年毎のアップデートで変わる事。
他人にWINDOWS10の操作的な質問をされても、自分の使ってるバージョンと
質問された人が使ってるバージョンが違うと操作方法が違ったりする。
だから、ユーチューブなどにあるWINDOWS10の操作動画などは古いのだと役に
経たない。初心者なんてWINDOWS10の細かいバージョンなんて知らないから
WINDOWS10の操作方法はみんな同じだと思っているので、古いバージョンの
操作方法の動画とか見ても自分のやつと表示等が違っていて余計に混乱する。
>>92
> よくあるその辺に転がってるようなフリーのテキストエディタにも届かない程度、だよ
え?だからMicrosoft のVisual Studio Codeはフリーのテキストエディタなんですけど?
Visual Studio CodeはIDEじゃないよ。高機能なテキストエディタ
しかもLinuxやMacでも使える terapad使うぐらいならVisual Studio Codeだな。
terapadの機能は全てVisual Studio Codeで使えるだろう
>>93
AndroidもiOSも同じだぞ
iOSの裏技!とかいってめっちゃ古いiOSだったり >>98
Visual Studio Codeも軽いぞ。
Visual Studio Codeはテキストエディタ。IDEじゃないっていう意味がわかると思う エディタ宗派論争は宗教だから結論でない無意味な議論だぜ
それぞれ好きなエディタ入れて使え
>>101
Visual Studio Codeのインストってどうすんの? VSをインストしないとダメとかじゃないの
Visual Studio Codeだけをインストってできんの? >>104
出来る
というかVSとは全く関係ないソフトだよ >>104
VisualStudio CodeとVisualStudioを共有してる部品なんて微塵もないってのに何いってんだ? >>106
そうなのか
なんでそんな名前なんだろなw 中のコンポーネントからして別物だからな
VSCodeはAtomをフォークして作られたものだし
>>101
流石にterapadの軽さに対してVSCode軽いはないと思う
むしろ激重の部類
まあ、VSCode程度快適に走らないOSは今どきはないとは思うが Visual Studio Codeはソースコードを入力するために高度に最適化したエディタだから
それ以外の用途には向かない
ちょっとしたメモ書きなら低機能だが軽量なエディタが適切だ
起動の早さ、CPU負荷の小ささ、メモリ使用量の少なさのどれをとってもVSCodeはメモ帳に敵わない
どんな用途でも最強のエディタなど無いのだから用途に見合うエディタを選べ
>>114
「ソースコードを入力するために最適化したエディタだからそれ以外の用途には向かない」
に対するツッコミやで…日本語読めよ htmlがソースコードならマークダウンだってソースコードじゃないの
>>109
> VSCodeはAtomをフォークして作られたものだし
ぜんぜん違う。Microsoftが独自で作ったもの
だからAtomよりも軽くなってる
>>110
> 流石にterapadの軽さに対してVSCode軽いはないと思う
思うってお前の希望じゃねーか。使ったこと無いんだろ >>108
> なんでそんな名前なんだろなw
俺も、Microsoft Text Editorとかの方が良いと思ってる。
Windowsにバンドルしてほしい >>118
使ってるから言ってんだが
起動も遅いし
メモリも食ってる >>111
> Visual Studio Codeはソースコードを入力するために高度に最適化したエディタだから
メモ帳以外のテキストエディタは、全てソースコーを入力するために最適化されてる
どのエディタもソースコードの構文に対応してるからな win7のフォルダの下のほうに小さいサムネイルが出る仕組みだったんだが
それをwin10でもする方法ないかな?
>>120
使ってるというのならVisual Studio Codeの起動に何秒かかるか言ってみ >>124
お前重くないと言ってたのにその返しはどうかとおもうぞ? >>130
プレビューウィンドウのこと?
それじゃなくてフォルダーの一番下に表示したいんだけど >>129
見苦しいいいわけだな
俺は別にVSCodeが使い物にならんなんて言ってない
ただ、terapadと並べて軽いとかプログラム書けるような人は言わないと言っただけ >>134
>“Show details pane on the bottom”オプションを有効化。このオプションは本ソフトを使わなくても、「エクスプローラー」のリボンから有効化できる
だってよ 1803だったか
ウィンドウに影を付ける
にチェック入れないとアクティブウィンドウの境界がなくなるんだが
>>140
タイトルバー と ウィンドウの境界に色を付ける
をオンオフして再起動で境界線(枠)が復活する
>>141
マルチポスト氏ね 今でも普通にWin7のプロダクトキーでアクティベーション出来るんだな。
ずいぶん昔余分に買っちまった7のライセンスが今頃になってやっと訳に立ったよ
おっかなびっくりOSレスのPC買って正解だった
しかし、8750H、MEM16GB、M.2 512GB + HDD2TBのFHDノートPCが
税込み13万ぐらいで買えるとか言い時代になったな
これで75円ぐらいの円高だったら10万ぐらいで買えてるんだろうなきっと
windows10の検索で PC全体で検索した後次はDとEで絞り込みといった操作ができないのですが
これは仕様?
>>145
ほんの7年前は75円台まで円高になったんだよアホか >>147
民主党のときだろ
また残党にやらせたいのか池沼 また75円再来とか言ってるクズにはタヒねとしか言いようがない
486DX2-66のノートパソコンを99800円で買った記憶がある、10万切ったから衝動買い
Windowsのなにかの設定項目をいじって
デスクトップに解凍できなくなったんだけどなにかわかる?
レジストリとか高度なとこじゃない
新元号アップデートで某2010が不具合だと?関係ないけど
Windows標準のフォルダーの展開を使ってるなら展開先の指定出来るだろう
Lhaplus使ってるならLhaplusの設定で確認
パソコンにインターネットが登場してパソコンの世界がガラッと変わった様に
この先また、パソコンの世界が劇的に変わる時代って来るんだろうか?
結局はCPUやストレージの速度を速くしたり、ストレージやメモリーの
容量を増やしたり、ネットの回線速度が今よりも高速化したり、OSを
ごちゃごちゃいじくる事に終始しそう。
セキュリティセンターのランサムウェアの防止の
デスクトップフォルダ書き込みが拒否されたんじゃないのか?
1809なら通知からアプリをコントロールされたフォルダーアクセスで許可するから
許可されたアプリを追加するをクリックして最近ブロックされたアプリを選び
その解凍をしているソフト選べばいいば除外リストに追加される
エクスプローラーだったら許可はお勧めしない
除外設定がざるになってしまうから
一時的にコントロールされたフォルダーアクセスをオフにしてもいいけど
>>156
Lhazを使ってるけどそれの設定じゃない
Win10の設定画面に出るなにかだったと思う
セキュリティーが高まるならばと思ったんだけど
やっぱ使いにくいので戻したい
しかしどこだったか思い出せないorz >>158
それだわ!助かった!
こういう設定画面のショートカットが作れたらいいのになあ Technics(´・ω・`)
復活してたよね確か
>>134 ClassicShellの中のclassicExplorerのツールバーボタンに7みたいに出すのがあるよ。標準の機能を使うだけのボタン。
ClassicShellそのものを入れなくても中身を解凍ソフトでだしてクラシックExplorerだけ起動すれば使える お正月に発生した excel の不具合
新元号パッチの不具合だったんかい。
クラッシュしたかと思い再インストールしちまったい!
コンパネと設定の2つあってどこで設定を変更したかわからなくなることがたまにある。
1809後画面切り取りツールで保存してもデスクトップが再描画されない問題に遭遇
もうほんと問題ばっかり怒るな
ニュースアプリとかの広告ってどうやって消すんですか?UAはedgeです。
ウィルス対策アプリとかで消えますか?
なんででるん?
おーい、1809って無くなったんじゃなかったのか
Skylake世代のPCだけど、まさかのこの時期に降ってきたぞーw
つーか、これじゃ1809じゃなくて自分にとっては1901っていう・・・
1809・・・降ってきたのはいいけど頼むからトラブルってくれるなよ
てかこれからまた三か月後にまた大型アプデあるのか? え、マジで??
正直もうここまで来たら秋まで順延して欲しいんだけど
最初の頃はともかく、今はもう半年に一度アプデせんでも
いい加減安定してきてるだろwin10
>>171
半年毎に不安定になってるからまったく安定してないぞCUあたりが一番よかったんじゃないか? ひどい不具合→不具合減ってきた→なかなか良くなってきたんじゃないか?→Waas→ひどい不具合→不具合減ってきた→なかなか良くなってきたんじゃないか?→
Waas→ひどい不具合→不具合減ってきた→なかなか良くなってきたんじゃないか?→Waas→ひどい不具合
↑いまここ
新しくできた超大型電気店に行ってデスクトップパソコンのありかを聞いたら
「取り寄せになります」ってさ
時代に取り残されてる
安定路線に舵切ればいいのにな
新アプリと新機能なんてどうせどうやって消すか?の思案するだけのものだし
>>176
一円も金は出さないけど安定化させろと言う乞食根性は伝わった >>178
一度払えば一生ただ働きしろという乞食根性は伝わった >>179
今まで通りwin11作ってサポート打ち切ってくれても構わないけど >>157
劇的に変わる時代=コンシューマー向けはゲーミングPC以外x86/64が壊滅してみんなARM搭載になってる waasをやってるのはMSの勝手であって不安定の理由にならない
バグ取りが追い付いてないのも俺のせいじゃないしそれなら新機能の追加なんてやめればいいってのは至極まっとうな理論だと思うがなぁ
>>180
そういう商売モデルで下がった分の売り上げを補填するくらいいわないと
言うしかくないとおもうよ?
それで立ち行かなくなったから今のビジネスモデルに転換したんだから >>183
ゴミクズみたいな新機能追加をやめればもっと費用浮くと思いますよ?w >>179
タダ働き?
聞こえは悪いけど、家政婦に例えりゃ皿割る・荷物は無くす・勝手に模様替えする・前の家政婦よりマシだと聞いていたのに何やる書くかわからねぇ厄介者をタダでも置いてやってる優しさなんだよ。 >>184
お前がそう思ってるだけだろ
現実としてMSの業績は大幅に改善してる 糞みたいな機能更新でも強制させて巻き取りを加速した方がコストは減るんだよ
>>186
ほほうではこのゴミクズみたいな新機能がどう業績に結び付くのか詳しくどうぞ >>187
今win10がどれだけ分化してるか知ってるのか
巻き取れてねーんだよ >>188
安定路線がどう業績に結びつくかを説明するのが先だろ?
そもそも、守りに入ったら営利企業は死ぬんだよ
だって、問題起きなきゃサポートなんか誰も頼まない
悲しいけどこれが現実 質問する前にお前が答えろと言っている
今のMSは業績がいい
これが現実
>>193
windows部門が好調なんて話は聞かないけどなぁ 今MSがやっている機能更新が企業の攻めだとは流石に思わないよね
業績いいのはクラウドサービスだけどな
>>195
わざと不具合を発生させてサポート料金をふんだくるってのが企業の攻めってのはよくわからんよな >>182
> バグ取りが追い付いてないのも俺のせいじゃないしそれなら新機能の追加なんてやめればいいってのは至極まっとうな理論だと思うがなぁ
新機能の追加やめればバグがなくなるって言いたいの? >>188
今は来るべき新OSに組み込む機能の実験をやってる
どうせただなんだから文句は言えない
そのうちOSがすべてWindows10になったら仕掛けてくる
あと数年 半期チャネルなんか中の人は仕事のために仕事してますってのがミエミエだもんな
>>197
少なくとも大型アップデートを3年に一回にしたらバグは減ると思いますよ >>200
> 少なくとも大型アップデートを3年に一回にしたらバグは減ると思いますよ
今までのWindowsがそうだったから?
何を根拠にそう言ってるの? >>202
大型アップデートのつど不具合が大発生してるんだから自明かと 何を根拠にってIPで指摘されてるバグ放置で公開して何回もやらかしてるでしょww
昔から定期的にバグは出してたからな
単に皆買い換えてなかっただけで
今は無理やり最新版に引き上げられてるだけだし
>>203
それは今までのWindowsも同じですよね?
いやまさか、Windows 8やWindows 7が
不具合発生していなかったと主張するとは思わなかったよw
Windows 2000は65000個のバグがあるって
いってたのなーw >>206
いままでのwindowsもSPの度に不具合大発生してたな
で? バグの影響度が甚大過ぎ
細かいバグ取りと一緒にしちゃだめ
>>208
甚大なバグがかつてはなかったかのいいよう 10のそれは続きすぎでしょ
無理な半期チャネルでの更新が原因なのはわかりきってるのに
そこまで否定したいのはなぜ??
年開けて、初めて、Win7からWin10に乗り換えて初めてWin10を使っている。 で、感想
これ、何が変わったんだ?
何が使いやすくなった? 何が良くなった?
不毛な言い争い頑張ってんなぁ
大型更新やめろって言っても別にMSは方針変えないだろうし、大型更新てやらかしてるのは事実だし、それが無いやらあるやら言っても意味ないだろうけど、意味ない言い合いが好きだから仕方ないか
開発速度のスピードアップ
これがMSが目指したところだからね。
これやられるとLinuxもAppleも追いつけないから
焦ってるのさ
せめて1年かけて開発して余裕持って新バージョン公開しろと言いたい
>>218
そんなノロノロとした開発はしてられない >>220
せめてと言ってるでしょ
言葉遊びしたいのかな?? >>224
MSの開発がスピードアップすると困る人?
大変だね。足を引っ張るのはw まともな開発体制ではないよな
時間で解決できる部分が大なのだからせめて1年で意味はわかるだろう
>>227
だから今までだって時間かけてもバグありましたよね?
今は、バグは変わらずか減っていながら、
開発速度が大幅にスピードアップした状態ですよ? 実際公開止めたりしているから開発時間の影響は大きいよね
1803は公開延期、1809は自爆公開止めしてるのに今までのバグと同等に考えるってどうなの?
>>229
だから"改善"していってる。
最近のMSのすごいところは改善のスピードが上がってる
リリースを遅らせることだけが解決方法じゃない
リリースを遅らせることなく問題を解決できるように改善を行ってる
小回りが効くのが中小企業が大企業に勝てるポイントなんだが
MSという大企業でここまでやられるともう他が追いつけなくなってる ユーザーに迷惑かけないことがサービスの前提ですよ
そこが抜けてるからだめなの
工作員は去れよ
どうせ19H1もリリースしてから数ヶ月後に降ってくるんだろうな
まあそのほうがノントラブルでいいんだけど
俺の1809は12月中旬に降ってきて絶賛超安定中
諸々のゴミが掃除されたせいかディスプレイドライバの多重インストール状態が改善されて嬉しい
ただ一年に一回でいいのは同意
今は無駄に開発費がかかってる
sets(タブ機能)もタイムマシンも延期延期で半年に一回の意味なし
MSが言った期間でリリース出来なかったりリリースしてもすぐ停止しているのだから改善とは程遠い
>>236
だからユーザーに迷惑をかけないように
早期に不具合を検出できる仕組みを用意するわけでしょ
仕組みの方を改善せんといかんよ
時間がある=長くやれば解決できるわけじゃないんだから いくら仕組みを改善してもバグ取りなんか絶対的な時間が重要
>>240は開発なんかしたことない人なんだろうな
振り回されるユーザーが迷惑 >>242
だから振り回されないように改善されてきている >>241
その絶対的な時間を減らすのが仕組みなんやで 単純に迷惑だからオナニーみたいな機能更新はやめて
しつこいぞ工作員くん
英語出来る誰かがwindows10についてホワイトハウスに訴えてくれないかな
バグ取りがどんなもんかわかってないな
仕組みが追いついていないのだから無理するなってことだよ
2回連続やらかして次は仕組みがあるから大丈夫ってそんなにうまくいくわけないww
>>244
ではその絶対的な時間を短縮できる仕組について詳しく説明してよ 年を越した今頃になってきて1809下りてきたけど
呆気ないほどあっさり終わった感じ、今のところとくにトラブルらしいトラブルもなし
最初スクショのjpgを表示しようとしたときにアプリが指定されてない言われたけど
元のフォトを指定したらそのままあっさり後はとくに各長身の関連付けのトラブルもなく
フォンの大きさの設定とGPU設定とレジストリの設定をスクショ見ながら元にきっちり戻してすっかり元通り
なぜかハイバネOFFにしてもCドライブの使用量変わらなかったから変だなと思ったら
どうやら1809ではハイバネOFFの設定はリセットにならないようだった
で今はディスククリーンアップの後、いつもの手動メンテナンスx2を実行してる最中
とりあえずチェックしてみた限り動画再生関連はとくに以上なし、あとはAviUtlの動画編集トラブルのチェックも残ってるけど
今のところ拍子抜けするほど平穏無事な感じで去年予定だった、とうとう年始にまでズレ込んだ大型アブデは完了しつつある
あとは次の大型アブテが秋まで延びてくれれば言うことなし、といったところ
データドライブにWindows10Upgradeってフォルダ(3GBくらい)あるけどこれがアップデートの残骸?
そのまま消して大丈夫かな?
>>252
いやそういうのじゃなくてMicrosoftが時間を短縮する仕組みを用意してるのでしょ?
その仕組について説明してよ >>251
消すときは必ずディスククリーンアップ上から
エクスプローラーのツリー上で右クリ
→ プロパティ → ディスクのクリーンアップ → システムファイルのクリーンアップ
で容量の馬鹿でかいやつにチェック付けてクリーンアップを実行 → PC再起動 >>252
どうせ記事も理解できないで適当にググって「コレだっ」ってとこだろ
見え透いたことを見苦しいな
、 いや質問に答えてね
MSの仕組みについて聞いてるの
>>251
そのまま消せるなら消していいけど
PCの空き容量を増やすでも消せるはず >>259
だからそういうのはWindowsの開発とは関係ない記事でしょ
MSがWindowsの開発時間を短縮できる仕組みで対処するのでしょ
だからその仕組みについて教えてって言ってるのよ
答えになってない いまだと改善前にちゃぶ台返ししてる状態
1年でも短すぎる
3年に一回でいいよ
マイクロソフトは開発ツールを作ってる会社なのだから
自動化ツールを開発することもMicrosoftが時間を短縮するために用意した仕組み
こじつけすぎるwwww
>>263
この理屈だとテスターなんか必要ないはずだしなw IPなんて人海戦術をユーザー側でやってくれってことなのにww
>>261
> だからそういうのはWindowsの開発とは関係ない記事でしょ
Windowsを何で作ってると思ってるんだ?
Visual Studioなんだが? >>265
> IPなんて人海戦術をユーザー側でやってくれってことなのにww
そうだね。IPもWindows 10から用意した
開発時間を短縮できる仕組みの一つだね 出てきたのは糞の山なんだから文句言われるのは当然なんだよな
>>262
3年分まとめて更新すると、違いが大きくなりすぎて
文句言うんだろ?w
何しても文句言うの目に見えてるんだって >>270
それなw
結局macOSにいかないんだよなwww >>268
だからういんどうず10のじかんたんしゅくするしくみをくわしくいわれてるだろ
こたえになってないんだよ そもそもwindowsは何をするための土台であって
土台に進化なんか求めてないんだよ
>>267
IPはMSのバグ取り部隊を大幅に整理して変わりに作ったもんだけど
知識のある専門部隊の代わりになるわけ無いだろ
なおさら時間かかるだけだわ せやな
進化なんかいらんな
MS-DOSがシンプルで良かった
他のスレでもよく見かけるけれど意味が分からない文章が散見される
コピー時の選択範囲で前後の文字が外れる事が多いんじゃね、窓のサイズ変更でも認識される境界がずれてる感じだし
その辺が影響してるのかな
>>276
という妄想
前からあったことを知らない馬鹿 以前のMSDNやTechNetユーザーによるベータ版の評価のことを言ってるんじゃないの?
アプデで起動しなくなった人とかどうしてるんだろうね
昔みたいにアプデを自分のタイミングで許可してたなら
それが影響してるのは推察できるけど
ある日突然起動しなくなったならハード的に故障したとしか思えないよね
やっぱほとんどが買い替えてるんだろうか
MSアカウントだけでユーザーに広く募ってるのがIP
OSに機能が入っちゃってるからな
デバッグ以前にフィードバックハブの声をMSは全然拾ってない
個人フォルダ消失問題はIsider Previewの段階で発生しててフィードバックに投稿があったんだけど無視されて本番リリースに至った
>>285
そもそも他のバグもほとんど報告あるしリリースされて初めて分かったバグなんて全くと言っていいほどない >>287
だったらユーザーにデバッグやらせるのなんてやめりゃいいんだよ
おま環だろ?って言いだしたらほとんどそうなんだから
それを理由にバグを修正しないならそもそもテスターいる意味ねぇし 完璧にできないなら全部やめろ
はい、馬鹿っぽい極論いただきました
別に窓なんて使わなくてもいいのよ?
>>289
リリース前にわかってるバグを放置して強行リリースしてやっぱり取り下げとか恥ずかしいことやっといて何言ってんだか 次はなんか良い仕組みがあるらしいから失敗しなんじゃねww
石橋叩きすぎるのもどうかと思うけど
完全に壊れている橋を渡るのだからMSは異常
基本的に使うものだけ動きゃいいのに余計なかつ不安定なものを裏で走らせてるから余計な性能を求めるし安定もしない。
でカスタマーがバグ取り試験だろ!?
擁護のしようもねぇ
1809にするとイベントビューアに「プロファイル〜」とかいう警告出るようになったね。
これは問題ないんですか?
ええ…。イベントID1534とか出てないですか?
ググってみると1809には実装されてない機能が実行しているからとかなんとか。
なんか気持ち悪いなあ。
Windows10でマウスの真ん中をクリックすると
スクロールするモードになるけど
真ん中クリックしても何もしないようにするには
どう設定すればよいのでしょうか?
一つ聞いて良い?
Windows10 Enterpriseを使うメリットって何?
>>300
ありがとう。怖かったけどレジストリを弄って警告が出なくなりました。
10016のほうは…。ほっとこ。 >>301
「X-Mouse Button Control」でミドルクリックを無効に設定すればOK >>307
すごいのか? ちゃんと読んでれば重大かどうかは分かりそうなもんだけど
ついでにその重大性評価が適切かは誰が評価するの OSビルド 17763.194がISOからのクリーンインストールで
195がアップデートなんだろうか?
>>308
ちゃんと読んでいれば気づくはずだという思い込みがあったから
最初は重要性がなかったんだよ。
そこをすぐにきっちり改善してきたというのがすごい点
> ついでにその重大性評価が適切かは誰が評価するの
そりゃ読む人でしょ? 重要と書いてあれば読む人は注意深く読むだろうし 重大性評価は読んでいる人の投票だろ
Win10をアクティベートして紐付けているMSアカウント一つに付き1票だろうけど
票数が多いやつから優先的に対応するって事に
>>311
それ投票が少なかったから対応しませんでしたという釈明に使われるのが目に見えている うん。だから単純に投票数が多いやつが優先ではないんだよ
票数は優先順位を決める基準の一つではあるが、
それだけで決まるわけではなく基準の一つでしか無い
ISOで1607から1809にアプデしたが、開発者モードのせいで失敗&WUも同時に動いて失敗で
三度目の正直でやっと成功してほっとしたわ
今のところ特に問題もないみたいだし、これが半年に1回はしんど過ぎるから
今度も飛び級安定ですわ
毎回クリーンインストールを要求されるのは
OSが失敗してるということですよ。
半年に一回システム構築を必要とするのは
使わないだけマシですよ。
クリーンインストールはいいが、なんで設定をちゃんと同期してくれないの
まfだMS工作員がいたの
失敗しましたから改善しましたってだけですごくもなんともないだろ
わかりきっていることを最初やらなかった時点でアホ
現場の人間ならこうなることは最初からわかってたはず
なんでもいいから次まともにやってからMS上げしてくれ
バグ報告のシステムで重要度は大抵最初からあるだろ…
欠けてるものを今さら追加して「改善しました」なんて言ってると笑われるぞ
デバッグなり報告の評価なりに機械学習入れたりしないんかね?
機械学習入れると、報告が少ないものは
重要度が低いとみなされるだろうね
200あたりから、ずっと読んできた
バグがあったら、全部直せよ。 バカじゃねえの。 何年かかってんだよ
新機能を追加する前にバグを直せ。 くっだらねえ新機能しかないんだから
バグを大量に潰してもそれに倍するバグが新たに追加されていっているからな
バグが減るOSって新機能の開発が停滞している状態を指すし
ユーザーから見れば、MSの新機能なんかほとんどいらんわ
サードパーティのアプリ入れてた方が遥かに安心できる。 おかしけりゃアンインストすればいいんだし
329名無し~3.EXE2019/01/08(火) 10:55:47.62
【FF14】まさかの麻雀実装(無料体験版の範囲でプレイ可能)がバズってプレイヤー激増…
http://2chb.net/r/ogame/1546906084/
今日FF14のアップデートで実装される麻雀(本格的なレート段位システムあり)
豊富なアバターにチャットも可能で
FF14のレベル35までは無料体験版の範囲内のコンテンツなので
なんと永久に無料でプレイ出来る
世界初のPC & PS4間で対戦可能な麻雀ツール
ツイッターのトレンドワードランキングにも名を連ね話題沸騰中 クリーンインストール厨はマジ訳分からんな
自分はSkylake世代だけどWin10マシンにしてから一度もクリーンインスコした事ないが
いまだとくにこれといった運用に差しさわりあるレベルのトラブルは起こってない
毎度クリーンインストールとかSSDやHDDの負担になるし
むしろそっちのデメリットやリスクの方ががよほど大きいだろ
やるとしてもせいぜい2、3年に一度で十分だよ>OSのクリーンインストール
運用とカッコ良く言ってるが、せいぜいネット掲示板を読み書きするくらいなんだろうな
その程度の運用でトラブル起こしてる奴が言うことではない
先月の1809の機能更新が原因だと思うが、今までできてた内蔵SATAに繋いだHDDのホットスワップができなくなってる
アプデのたびに何らかのトラブル起こして最悪すぎるOSだ・・・
>>337
BIOSではhot plug enabledになってるの? クリーンインストールってなんのためのすんの?
トラブって動きがおかしくなったらするんじゃねえの? OSがぽっ ってことじゃねwww
ライセンス条項読むとバックアップ用は一部しか作っちゃいけないみたいだけど定期的購入当初の状態に戻すためのバックアップと定期的なバックアップの一つずつ計2部作っちゃ駄目なの?
同意するに出来なくて困ってるんですが
定期的購入当初の状態に戻すためのバックアップと定期的なバックアップ
意味がわからん
インストールメディアのバックアップ(複製)の事だと思うけどなぁ
>>342
メディアクリエーションツールを起動させたときに出るライセンス条項だと思うけど
2枚作っても別にオコされないし同意すればいいのでは?
というかバックアップメディアが作成できるディスクと勘違いしているみたいだけど
1809のISOを生成してインストールメディアを作成するだけだぞ
だから2枚作ってもどちらも同じものでそれに何か追加できる機能もない メディクリをバックアップをするツールと間違っているのだなw
しかし半年に一回クリーンインストールを要求されるって仕様が異常だよな
そもそもWaaSがOS上書きそのものな時点で仕組みそのものが破たんしてる気がするわ
>>350
お前の神経質をMSのせいにするなよ
お前クレーマーだな? win10導入後一度もクリーンインストールなんざしてませんが?
>>343
1809にアップグレードした後初期化しても1809の状態のままですよね?
対応ドライバや機能等の問題が発生した時の購入当初のWIN10バージョンが入った状態に戻す目的のバックアップ
最新のOSのバージョンやアプリを導入した後のイメージバックアップの2部作成出来ないと困るんですが、条項が一部だけしか作れないみたいで困ってます
この二つを解決しつつ1部のバックアップで済ませる方法ってありますか? >>356
Macriumとかでがんがん作ったらいいじゃん
なんの問題もない合法的なソフトだが >>356
イメージバックアップ作るのにライセンス条項は関係ない そういうことね
イメージバックアップを作るのにライセンス条項が適用されると思ってるんだ
スッキリした
つーか同意するを押せないってなんのソフトだよ
MediaCreaciontoolじゃイメージバックアップは出来ないしそこが謎w
>>356
イメージバックアップは100回してもライセンスとは無関係
ライセンス条項が適用されるのはMSの配布物
自分で作る自分のPCだけのバックアップはMSの配布物じゃない
好きなだけ作れよ 買ったパソコンを起動した状態のライセンス条項のところで止まっています
Win10の標準機能に回復ドライブの作成もしくはイメージバックアップがあるらしいのでそれを使って上記の理由から2部作りたいのです
ライセンスに同意した段階でそれに従わなければならなくなるので同意できないので同意ボタンが押せません
>>359
止めはしないがサポートはするつもりが無い
そういうことだ だから問題ないって
なんかエスパースレみたいだなwww
ライセンス条項なんて誰も読まないけど読むやつもガイジなんだな
イメージバックアップいくらでも作れるって言ってるだろ
イライセンス条項はメージバックアップに関係ないから早く同意すれよ
病気かよ
イメージバックアップはインストールメディアのバックアップとはカウントされない
カウントされるなら毎月バックアップすることが
最初だけはセーフで2部目以降は全部ライセンス違反になってしまう
プリインストールされてるWindows10のオペレーションソフトはMSの配布物では?
システムまるごとバックアップは複製になるのでは?
>>367
おまえ、なんかうぜえよ。 こいつNGIDしたわ >>367
PC初起動してのライセンス条項読んだは理解したけど
回復ドライブ作成もイメージバックアップもあんたが読んだライセンス条項には関係無いの
君の思い込みだから素直になって理解しような
これ以上しつこいとネタ認定 >>369
具体的にプリインストールされてるパソコンだと具体的に何のバックアップを取っちゃいけないって事になるんですか?
リカバリソフトやOSのディスクが付属してるわけじゃないので意味が分からないのです つーか理解したくないならそのままPCの前で固まってろ
皆さんID:dwDhBGzQはNGで
そもそもWindowsのライセンスなんて、キャンペーンの名残でWin7のキーでWin10の認証通るくらいガバガバだから安心して同意しろ
あとイメージバックアップはライセンス条項と無関係だぞ
自分のPCのバックアップは自由に取れMSはバックアップを取っちゃいけないなんて言ってない
ライセンス条項で言っているバックアップとはMSが配布しているもののコピーのこと
自分のPCのイメージバックアップは該当しない
納得して同意をポチれ
では私もこれでNGにします
σ < ワロタ
(V) 今のWindowsのアップデートの体たらくだと
|| アップデートした途端に、目も当てられないわ
即刻、前バージョンに戻すべしとなることも覚悟しなくてはならない
そうなると、バックアップはバックアップとしての予備ではなく
それしか頼りにならない唯一無二のものになってしまう
それがだ、いろいろ問題ありで次のバージョンに期待だったりする
それを使うしかないのだったら
も一つ前のが良かったかもしれない、なんて、不満が宿るのだ
マイクロソフトがバックアップについて偉そうに御託を並べるのだったら
もう少し、己に厳しくあって貰わないとな
寒い冬の季節です、トッホホホ
上のじじいよりやばいやつだったな
思い込んだら修正が効かないのは流行りの病なのか
インストールメディアを歴代のバージョンごとに作っておくのはセーフ?
バージョンにかかわらずインストールメディアはオリジナルとバックアップ1部の二つだけ?
他人に売ったり無償配布しなけりゃ問題ない
1000枚でも作れよ
誰も咎めないからさ
>>377
ライセンス違反で使用許諾条件に合致してなけりゃ海賊版使ってるのと同じだから金払う意味がなくなるだろ >e.バックアップ用の複製。お客様は、バックアップ目的で本ソフトウェアの複製 1 部を作成できます。また、本ソフトウェアをスタンドアロンソフトウェアとして取得した場合は、
以下の第 4 条に規定するとおり、そのバックアップ用の複製を使用して、本ソフトウェアを移管することができます。
これだと思うけど、第 4 条のb.を見てみると
>4. 譲渡
>b. スタンドアロンソフトウェア。
(中略)
>お客様は、本ソフトウェアを移管するために、当社がお客様に作成を許可したバックアップ用の複製、または本ソフトウェアを収録したメディアを使用することができます。
と書いてあるから、やはりこれはインストールメディアの事だろう
ちなみにそのインストールメディアは、【複製をしなくても】MCT等を使っていくらでも作り放題
もちろん過去全バージョンのを所持してても無問題
つまり、お前さんの望む通り旧バージョンのISOと現バージョンのイメージバックアップは作れるぞ
>>378
ただのメディアとライセンスは別
買っているのはライセンスな インストールイメージ自体は無償で配布されている。
インストールメディア作成に対する制限はない。
インストールしたOSを継続利用するにあたってライセンス認証が必要になる。
ライセンスは有償であり、その認証にはネットワーク経由or電話での手続きを要する
Win10 の場合、各PCごとにライセンスキーを持っているか?が問題であって
ひとつのインストールメディアで何台インストールしようが 小島よしお
インストールディスクにライセンスが付属していると思っている人は一定数いるからなー
それはある
Windows7のDVDなくしたから、またWIndows7買ってきた知り合いがいる。
>e.バックアップ用の複製。お客様は、バックアップ目的で本ソフトウェアの複製 1 部を作成できます。また、本ソフトウェアをスタンドアロンソフトウェアとして取得した場合は、
以下の第 4 条に規定するとおり、そのバックアップ用の複製を使用して、本ソフトウェアを移管することができます。
これを普段使いのイメージバックアップだと思っちゃう知能のくせにライセンス条項はよく読むなんてえらいなぁ
現実で相手しづらいタイプ
>>385
これは初めて知ったわ
プロダクトキーを入れれば、Windows7のインストディスク作れるのねw Win7を使ってた頃は、メーカーが提供する方法でしかインストディスク作らなかったわ
>>380
こういう理解で良い?
MCTインストールメディアを作ってインストールしてライセンスに同意してライセンスを購入
インストールに用いたMCTで作成したメディアがオリジナルとなって、オリジナルのバックアップ目的の複製は一つまで
二つ以上はライセンス違反
パッケージ版を購入してライセンスに同意
パッケージのメディアがオリジナルとなりオリジナルのバックアップは一つまで
二つ以上バックアップしたらライセンス違反
MCTでインストールメディア作るのが複製にならんならライセンスで縛る意味なくないか?
本当にこの考え方であってる? >>388
そういう意味じゃない
>>384がいうみたいな知りあいがいてDVDなくしただけで7を買い直したってことね >>391
了解してるよw
ただ、横から、こんなことが出来たんだって初めて知ったからね
以前、Win7を買ったときは必ず最初にディスク焼いてたわw >>390
こんな事できたんだって何??
プロダクトキーはあるのにDVDなくしただけでまた7を買いに行っちゃったAHOな知人の例だけど? >>393
そうそう。ググったらこれを見つけた。まあ、メーカーの方法で円盤作った方が正解だと思うから
いいんだけどね 385 名無し~3.EXE sage 2019/01/08(火) 17:36:19.95 ID:b8C+c5fb
それはある
Windows7のDVDなくしたから、またWIndows7買ってきた知り合いがいる。(本当はMicrosoftのサイトから落とせるのに)
388 名無し~3.EXE sage 2019/01/08(火) 17:39:32.80 ID:tpBzeKPo
>> 385
これは初めて知ったわ
プロダクトキーを入れれば、Windows7のインストディスク作れるのねw
()内は注記
こういうことでは?
>>397
なんか混乱してるようだから、まとめると、
お前の友達がWindows7のDVDなくしたから、またWIndows7買ってきたんだろ。
新しいデスクトップかノートか知らんが、ハードを買ってきたんだろ。 それはわかったよ
で、そのカキコを読んで、え、ひょっとしてWin7のインストディスクってDLして作れんの? って思って
ググったら、作れるってわかったびっくりしたって話だわ >>401
おいおい、なんで突っかかる?
まあDLしなくてもメーカーの方法で円盤作ってもいいんだけどな >>401
あーあ
レスバ敗北だね
明らかに負ける気配なしだったのに OSの話してて7買ってきたって言っているんだからWindows7のOSだろ
なんでPCを買ってくると読めるんだwww
馬鹿扱いされて当然www
388の意図を読み取れなかったb8c〜が馬鹿だろ
あの場面からの切り返しはこうなるはず
まあ、なんも考えずにハードって書いちゃったからな
確かにOSを新しく買ってきた、だな。 すまんかったなw
でも一瞬、アホなやつなら付属のDVD失くしたらもうこのハードも使えなくなるかもって思ったのかな
って感じたんだよ。 それも面白いだろ
メーカー製PCに最初からインストールされてるOSをスタンドアロンとして取得した本ソフトウェアと
考えるなら必ずしもインストールメディアの複製の事とは言い切れないと思うんだが
インストールディスクと断言する根拠ってなんだろう
Windows 7 Ultimate with Service Pack 1 (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2011/5/12
SHA1: 643F7D12FF4B412E40C35BBB17B5BC11379E8C73
ファイル名: ja_windows_7_ultimate_with_sp1_x64_dvd_u_677372.iso
Windows 8.1 with Update (multiple editions) (x86) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2014/12/15
SHA1: ADB04F95BF292151F4BB1C8BB989812C2C2E76B8
ファイル名: ja_windows_8.1_with_update_x86_dvd_6051612.iso
Windows 10 (consumer editions), version 1809 (Updated Dec 2018) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2018/12/19
SHA1: D23DD01142AD5C97F4B94C05ED4C7DFF65B3259D
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1809_updated_dec_2018_x64_dvd_8b30ab2a.iso
Windows 7 Ultimate with Service Pack 1 (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2011/5/12
SHA1: 643F7D12FF4B412E40C35BBB17B5BC11379E8C73
ファイル名: ja_windows_7_ultimate_with_sp1_x64_dvd_u_677372.iso
Windows 8.1 with Update (multiple editions) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2014/12/15
SHA1: 3B35ED1690ACCFD0078F03A24B8C44E3CFFAC6B5
ファイル名: ja_windows_8.1_with_update_x64_dvd_6051490.iso
Windows 10 (consumer editions), version 1809 (Updated Dec 2018) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2018/12/19
SHA1: D23DD01142AD5C97F4B94C05ED4C7DFF65B3259D
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1809_updated_dec_2018_x64_dvd_8b30ab2a.iso
>>411
パッケージ単品での販売のみなら、インストールメディアだろうと思われるけど、
大半の安物PCにはほぼインストールメディアは付属いないから解釈の余地は
生まれるんじゃね?
回復ディスクの作成でUSBメモリ単体でインストール可能になるメディアが作れるのに穴だらけの制限する意味あるのか? 1部って元本と和訳とニュアンスの違いだと思うけどね
譲渡の項目にデバイスにプレインストールされた本ソフトウェアを取得した場合と書いてあるんだから、
本ソフトウェアはプレインストールされたOSも含まれるんじゃね?
それを踏まえてバックアップの複製の項目を読むとプレインストールされてるOSシステムのバックアップも一部だけと読めるんだが…
>>414
まあ、そのままの状態の圧力を測定できるような感度のセンサだと
ノイズまみれになるから当たり前
むしろ、その状態で圧力が掛かるほど血圧あるやつはとっくに血管ぶち切れて死んでる >>415
Windows10使う→血圧上がる→血圧測る
誤爆では無い、救いだ >>369>>373
とりあえず決め付け発言してたこいつらはちゃんと出てきて説明する義務がある
MSやデバイス業者やインストール業者からの明確な回答があるんだろうね? とりあえず誰かMSに問い合わせろよ
まあこの場合は ID:dwDhBGzQ だよね
マイクロソフトサポートページの下部に問い合わせっていうリンクがあると思うからそこから問い合わせな
>>422
そんなことより、Microsoft純正Visual Studio Code
(Visual Studioと名前がついているが高機能テキストエディタ)を
Windowsにバンドルしたほうが良いと思う気持ちはわかる。
そうだもんな。世界最高レベルのテキストエディタだもんな
だがメモ帳も必要なんだろ。WSL対応で改良せにゃならん。 >>418
スレチだが、光学センサーで血圧を測る研究も進んでる模様
スマートウォッチやブレスレットの心拍センサーは光学式だし
>>419
血圧ではないけど、仕事でキ○ガイを相手にした時にスマートウォッチから安静時の高心拍数警告通知がバンバン出た事がある 現状の流れは分からないけれど複数の対策検討は完了しておくべき
「対策を指示した」みたいな馬鹿で情けない発表なんかするなよ
1803からホームグループがなくなったらしいけど、1809以降ではどうやって家庭内ネットワーク作るの?
ユーザーにはどうでもいい新機能増やしてバグも増やすを繰り返してるんだから永久にバグは減らん
せっかく安定した部分を穿り返してるんだから
>>431
今までどうりファイル共有使うだけじゃねえの? >>370
EULAの2.a.と2.e.を簡単に説明すると
Windows 10をインストールしてるHDDを、別のHDDにクローン(複製)
このクローン(複製)をバックアップ用として1台だけ許容しますよという意味です >>427
心拍と血圧は似てるようで別物だしな
相対値、しかも、差があることを検出するだけのモノと
程度を算出するものでは大差ある
というか、いまだに研究段階のものが世に出てくるわけ無いやん 1つのインスタンスをインストールして実行する権利のインスタンスってなによ?w
クローンとインスタンスに違いは?
インスタンスっていうのはメモリ上にロードされて事実上動作しているプロセス(群)の事かと
クローンって広義ではただのコピーも含まれてて、その時点でロードされて動作しているものに限らないだろうし
EULAの2.a.は、1ライセンスにつきWindows 10を1つ実行できますよという意味合いです
なので、オリジナルが動作してる時にクローン(複製)を実行するとEULAに抵触します
Windows Server 2019の新規インストールはWindowsセットアップに任せてはダメ!
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/08/news005.html
2018年11月13日、10月初めにいったんリリースされたものの重大な問題のために配布が停止されていた
Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)、Windows Server 2019、Windows Server,version 1809が
再リリースされました。もし、これらのOSを新規インストールする予定なら、今回の記事を一読してください。
既に新規インストールして、まだ日がたっていないなら、インストールをし直すことも検討すべきかもしれません。 重いと思っていたら更新やってやがった
もう迷惑というよりテロだよ
急ぎの用があるのに
今はまだ更新してシャットダウンが追加されたからマシ、急いでる時ほど再起動時間がきつい
別にアップデート中も朝ログボしてたけど重くないけどな
重くないからシャットダウンしようとする時に初めて気付くんだが
1809でコルナタをタスクマネージャーからも消そうと思ったら国を米国に設定するしかない?
コルタナ削除ツールが使えなくなってるみたいだし・・・
>>365
>>372
>>373
ライセンス条項のどこにインストールしたWindows10のイメージバックアップは複製1部制限の対象外な
断定した上で同意を促した以上、事実であることを明確にしないと駄目だよ >>452
イメージバックアップがインストールイメージと同じモノであるとはどこに書いてるの? >>452
途中で切れちゃった
ライセンス条項のどこにインストールしたWindows10のイメージバックアップは複製1部制限の対象外なんて書いてあるの? そもそもインストールイメージと、バックアップの違い理解してるのかな?
インストールイメージは他のデバイスにも転用できるけど
バックアップイメージはできない違うものだよ?
質問を質問で返さずに事実を明確にする責任があると言ってるのだよ
そもそも、それが違法だというなら
クラウドバックアップサービスはみんな違法だよ?
程度問題あれどシステム部分もバックアップしてるとこはたくさんあるぞ?
>>459
対象だと主張してるくせに根拠を人に丸投げしてるじゃない
人をひはんしたいならまず自分が根拠並べろよ? >>462
ないことを証明しろなんて悪魔の証明するなら自分が証明しろと言ってる
MSはインストールイメージは勝手にバックアップすんなと言ってるだけで
OSをいれたシステムのデータに関してはなんも書いてない >>463
ライセンス条項の本ソフトウェアの定義はどう理解してるの?
バックアップ以外の項目ではあけど「プレインストールされた本ソフトウェア」という表記もあるんだけど、
インストールイメージに限定する根拠は? 簡単に言うと定義なんてどこにも書いてないんだよ
で、お前は対象だと思ってるからそういう主張なんだろ?
でも、現実にバックアップなんて大昔から行われてるが一度も訴訟沙汰にはなったことない
今更MSが違法主張しようがアホか?で、おわり
>>465
ライセンス条項は本ソフトウェアをどう定義付けてるの? >>466
広義の解釈が可能である以上、確実な根拠がないって言ってるに等しいよね バックアップはいま状態的に利用され、誰も訴訟起こしてないという最大の根拠は無視だもんな
揚げ足取りの特徴
自分で調べない
都合が悪い証言は無視
バックアップ取らないで記憶装置壊れたら買い替える奴の方が大半だろ
一般のユーザーにとってシステムのバックアップは複製1部で十分で2部以上複製する神経質な奴の方が稀
個人用ファイルは別途バックアップするなりすれば問題なし
VP9 ビデオ拡張機能
ストアにあるハズなんだがこのソフトのURLが分からない
どこにあるか分かる?
ライセンス条項に関しては問い合わせないとわからないでしょ
ここのスレ民はMicrosoftじゃあるまいし
C:\Windows\System32にlicense.rtfがあるから読んでみるのも一興
わざわざシステムファイルから探さなくても、ライセンス条項はマイクロソフトのサイトに載ってるよ
>>439
未完成だから商品化されないなんて思ってたら大間違い
研究中どころか、完全な詐欺商品も普通に出回ってますやん
とくに健康がらみと自動車の燃費改善はオカルトの多いこと >>480
その逆も言えるわけね
いちいち噛み付くなよww >>481
詐欺じゃなくてシナ製ブレスレットに血圧計が付いてるのがあるけど、精度がまだ悪い >>476
サンキュ
助かったわ
どういう条件だか分からんのだが自動配信されるwin10入ったPCとそうでないPCがある
検索にも引っかからんから難儀してた またFlashプレーヤーのアップデートが来て、コンパネを開いてみればわかるがいろんな設定が「許可」に変わってるぞ。
なんでこいつはいつもいつもこんなことをするのか
やっぱり紐付けしたって通らない時は通らないんじゃん
536 :Socket774 :2019/01/09(水) 17:17:40.02 ID:UHwzzxzw
>>532 ありがとう
ただ2回のマザー交換で無償win10の認証通らなくなったのは想定外
何やってもだめでAmazonから仕方なく買ったよ
538 :Socket774 :2019/01/09(水) 17:27:37.44 ID:P+sPJgaH
電話してみるとかアプグレ元の7や8.1のシリアル入れるとか
539 :Socket774 :2019/01/09(水) 17:32:37.68 ID:sIxLVV5p
msアカウントと紐付けると良いんで無かったっけ?
クソ昔から使ってるhotmailで最初にログインして設定、
初期設定終わったらローカルアカウント作って運用してるけど
540 :Socket774 :2019/01/09(水) 17:39:16.58 ID:UHwzzxzw
asusのマザーでは紐づけして7のプロダクトキー入れたら通ったんだよ
今回は同じやり方でも弾かれた。電話しても別部門に回されてwebで調べろだとよ >>490
>asusのマザーでは紐づけして7のプロダクトキー入れたら通ったんだよ
>今回は同じやり方でも弾かれた。電話しても別部門に回されてwebで調べろだとよ
紐付けの意味がわかっていないだけ 紐付けして7のキーをいれるとか理解していない証拠
ライセンス認証のトラブルシューティングを使っていないだけだろうな
同じMSアカウントでログインしたら終りと思っているパターン
デジタルライセンスなんだからそもそも7のキーはいらない
そいつの場合、何らかの理由で7のキーが弾かれているのが原因
わざわざ頓珍漢なレスを引用している>>490も碌に理解してないのだろうな 541 :Socket774 :2019/01/09(水) 17:52:57.96 ID:D7/E5p3A
それ、マザー変更後 二度目はプロダクトキーがありません で、インストールしないとダメだったんじゃ?
あと再認証の期間が短いと通らないらしいが、どれぐらいで制限解除されるのかは知らぬ
有効な7のプロダクトキーがあればMicrosoftアカウントでログインしなくてもデジタルライセンスになるけど
マザー交換時に紐付けして認証のトラブルシューティングやそのへんの理解がゴッチャになっているんだろうね
ライセンス認証のトラブルシューティングはオペが説明するはずだし、10のデジタルライセンスの電話窓口につながる前に
トラブルシューティング使ってねって自動音声で流れるはずだけどな
その人は7のキーがMicrosoftの認証サーバーにはじかれているで正解だろうね
>>494
だからさ
それは紐付けとは全く関係のない話なんだよ 糠に釘
暖簾に腕押し
馬の耳に念仏
ほか何かあったっけ?w
おかしなとこで入手したキーがブロックされてザマーなだけだけだなww
自作板のどのスレだか知らんけど未だにそんな会話してるんだと震えた
突然に回線切れて再起動すると繋がるバグをいい加減直せよ
>>505
同じく
ちょくちょくブルースクリーン発生で安定しない >>454
EULAにはイメージバックアップについての記載がありません
なので、イメージバックアップはEULAと関係ありません TechNetとかコミュニティでも昔から言われているけど
起動可能なWindowsのコピー(クローン)ということで意見集約
されているような気がした
起動可能なWindows 10、すなわち2.a.でいうところのインストール後のインスタンスですね
これを1ライセンスにつき、実行用に1つ、バックアップ用に1つ保有できる事を、EULAで定義しています
猫に小判
豚に真珠
蛙の面に小便
焼け石に水
柳に風
>>514
まず正規品の話をしろよカス
怪しいストアから怪しいものが送られてきて騒いでる奴の何が参考になると思ってんの? >>514
ありえるのもなにも個人向けwindowsはもうこの形でしか配布してないよ
ハードウェア紐付きな代わり
そのハードウェアに関してはドライバがサポートしなくなるか壊れるまで最新のモノに無償アップデートされる
そういう体制でハード切り替えられるライセンスなんて渡したら永遠に使えるじゃない? >>514
該当のレビュー読んだけどDSP版でそれはない
DSPはスクラッチだしOEMのそれとは異なる
DSPじゃなくOEMが届いたと書いてあるんだからそもそもDSPじゃないわけで
アマゾンに返品すればいいだけ
おかしなレビューに惑わされないように >>510
だったら本ソフトウェアの一つのインスタンスを複製1部作成できるよって書かない? >>516
何言ってんのUSBフラッシュドライブのパッケージ版は無制限だけど
>>517
だよなー明らかにおかしいもんなあ >>516
嘘は良くないぞ
デジタルライセンスだけが10のライセンスではない >>515
なんかオクで騙されやつのトラウマに触れちまったか >>519
無制限じゃないよ
最初に入れるハードウェアは自由に選べるけど
入れてひもづけたらそれ専用 >>522
おかしな妄想ライセンスを勝手に作るなよカス >>526
しつけーなお前は
だから昔から電話サポートがないだけだろ >>526
DSPはMSが指定するパーツと一緒に販売されるもの
パッケージはOS単品販売 8.1や7からアップグレードしたらそのデバイスのライセンス(デジタルライセンス)になるから
Windows10のDSP版やパッケージ版のライセンスも同じようなものだと勘違いしているんだろうな ID:lc0MNtq7
3年前にパッケージ版を買って新しいパーツで組む予定の者です
ID:lc0MNtq7 の言ってる事は事実ですか?
デマによって余計な出費をさせられるのは困りますよ
>>530
それは元の8.1や7のライセンスによるんじゃないのか? >>534
よらない
7、8.1からアップグレードしたらデジタルライセンスになる
君も冬虫くんかな メーカーPCに、プレインストされてるOSは、デバイス製造業者かインストール業者との契約になるみたいだけど、MSからダウンロードして、
インストールメディアを作って、クリーンインストールして、プレインストされてた時に使ってたライセンスキーを使って認証したら契約相手はMSになるの?
そもそもこのケースはライセンス的に問題ありますか?
>>536
メーカーOEMのWin10のプリインストールのキーはBIOSに格納されていてOA3という認証方式になる
ですので10をクリーンインストールしたらキー入力は勝手にスキップして認証します
ライセンスはBIOSに格納されたもので認証されていますので何も変わりません DSPは特定のパーツ(マザーボード等)と紐づけされて販売されるので普通より安いが
その代わりその紐づけされてるパーツがぶっ壊れると次からは使えない
OEM版はPCのシステムと紐づけされてる?のでもっと安いが、事実上そのPCが逝ってしまったらそれまで
DSP版のようにそのパーツが組み込まれていればOKといった抜け道も存在しない、その代わり格安
フリーパッケージ版は一件割高だが、特定のシステムやパーツと紐づけされていないので
何回でも使いまわせるので長い目でみればお得かも
つーわけで自分は高くてもフリーハシ゜ッケージ版しかOSは使わない
近所のPCショップなどで特定のモデルをベースに組み替えするとパーツの部品代の差分代だけで済んだり
ネットのBTOで注文するより結果的に価格がほぼ変わらなかったり、パッケージ版で組むことも出来たりするので便利
ネットのBTOは一見格安に見えるが、じつはカスタマイズのパーツ代が通常より割高で
店頭で組むよりパーツ代が高く付くという巧妙な「罠」が待っているので注意
ネットのBTOならOSなしが選択できるツクモがおすすめ、OSなしで注文しパケ版をどこぞで別に買ってOSインストールが賢い
よく聞くドス〇ラやパソコン〇房は強制OEM版と紐づけされててカスタマイズでOSなしが選択できないようになってるので注意
>>538
8.1がプリインストールされていたメーカーPCにWin10をクリーンインストールしたら
勝手に認証されたなんていうのもその原理ですね DSPは確かにバンドルと一緒に使うのが条件だけどMicrosoftが監視管理しているわけでもなく実際はザル
一時期バンドルパーツなしの7、8.1のDSPも発売していたしな
>>538
なるほど、勉強になります。
クリーンインストールしてもOEM版のWindows10という扱いは変わらず契約相手も変わらないということですね? そういう意味ちゃうぞ
電話認証の時に、一緒に買われたパーツの種類は聞かれる
そこで記録される
2度目で間違えると勿論アウト
アウトはアウト
事実上管理してないから見つからなければセーフというのは通用しない
>>543
>CPUクーラーもOK
そもそもそんな条件で紐づけされてるDSP版自体めったとないのが現実
最近はそういうフロッピーだとかと紐づけされてるようなのがめっきり見なくなって久しい
つーかそれ以前に10のDSP版で結構高くて、実のところ昔みたいにパッケージ版とDSPでそんないうほど価格差なかったりするし >>546
聞かれないし記録もされない
ていうかわざわざ言わなくていい たいした差額じゃないからわざわざDSP版買う事ないだろ
バンドルパーツ壊れたらライセンス上使用出来なくなるんだぞ
CPUやメモリや消耗品のHDDなんてもってのほか
影響なさそうなPCI系パーツも規格が新しくなれば刺さらなくなるかもしれないし
なによりいらないパーツになってもPCI系スロット占有されて邪魔だし電気代も無駄
DSPの電話認証でそんなこと一度も聞かれたこと無いぞ
話作っているのがバレバレだな
何も後ろ暗い所もなく使ってる人は気にしないようなことで反応してるところを見るとライセンス違反してる奴いそうだな
DSPはショップ側で管理してるからそっちの管理や責任で、MSはあんま関係ない
つーかそもそもDSPといっても最近は1万五千円とパケ版2万円とかせいぜいそのていどの価格差しかないので
昔ほどDSPにこだわる理由はとんと薄くなっているのが現実
DSPのバンドルパーツは販売店の許可があれば変更はできるんだけど
別にMicrosoftに管理されているものじゃないから変更したからどうなのってことと
その事実をしらない販売店とかもあるしな
壊れてもケースの中に入れときゃ問題ないものでそこまで大騒ぎすることないだろww
>>552
お前539の長文バカだろ
正規サポートなんか形骸化してるから自作erが5千円ケチって最初からDSP版を買うんだろうが
上で言ってるようにバンドルパーツなんかチェックしないし動かないとか壊れたとか関係ない素人はすっこんでろ vmのライセンスなんか買ってられない
ゴニョゴニョする方法ってないかな?
まるで監視カメラが付いてないからばれないし万引きしても良いような言い方だな
>>556
たった五千円の差額をケチッて後ろめたい思いや不安を抱えながら
OS使い続けるリスクや精神的負担の方がよほど重いと思うが
まぁ乞食根性に染まってる馬鹿には関係ないか なんでDSP版なんてガバガバなもの売ってるんだろうな
>>557
そういうのは「Windows10 アクティベーション 総合スレット」ってスレあるからそっちで >>559
なにも後ろ暗くないんだけどXPからの自作チャネルの慣例なんだけどガチの池沼か何かなの? >>559
動かなくても壊れてもケースの中に入れているから後ろめたくないよ >>562
それはお前のことだな>知的な障害
バレなきゃ何やってもいいという乞食泥棒根性のキチガイ>ID:UrIldYU3 >>560
Windowsの認証自体が結構ガバガバ >>563
なんか知らないけど、さっきから火病起こして自己紹介ばつかしてんのな
OSくらいケチケチせず堂々と使えよ半島脳 >>565
自分がバカでパッケージ版買って5000円損したのに気づいて発狂してんのが受ける >>518
確かに2.e.はそちらの表現の方が誤解を生みにくいかもです
ただ、2.a.で既にインスタンスの使用に限定されてるのと
バックアップ用のクローン(複製)はオフラインである事が自明なので
2.e.がインスタンスの使用に限定されるのは明らかです >5000円損した
糞ワロスwwww さすが乞食は金銭感覚の次元が違うwww
両方持っているオレから一言
好きなほう使えばいーだろ
そういう商品がある時点でおかしいとも思わないIQってすげえな
そういう古事記根性のやつが増えた結果が
DSP版とパケ版の価格差の縮小(DSP版の値上げ)だろ?
DSPが犯罪とか言ってたバカが今度は値上げがDSPのせいだとか言い出したすげーな
もともとパッケージの値段は安かったからな
一時期DSPよりパッケージが安いことあったし
相応の値段差つけただけでしょ
みかかで10homeのDSPで12800円
パッケージで大手が軒並み16396円
MSのストアでパッケージ相当が19008円
みかかはたまに値引きあるしな
あのさーこの場合の尼のLANカードのバンドルはまず販売側の都合なんですよ?ここまではよろしいか?
それで君はFDDのバンドル時代から自作をやっててビクビクしながら今までOS使ってたの?頭大丈夫なの?池沼なの?
尼はちなみにないだx64版Proが最安から10%引きで16000円台だったから実際は5000円どころの騒ぎじゃないんだよ
差額の計算も出来ないっつーバカなの???どこまで底なしなの
>>581
あんた何をそんなに必死なんだ??
尼の話はしてないけど?
だれもFDDバンドル時代からやっているなんて言ってないけど?
ちょっとキチガイ入っているから気をつけようよ 独り言のようにだれに馬鹿とか池沼とか言ってるのかと思ったら
そりゃ寒くもなるな
いや恐怖だわ
池沼は口癖みたいな感じ?
ストレスはこんなとこで発散してもしょうがないよ
>>539の1レスに気持ち悪いくらい異常に執着してるみたいだけど
B/aCCGi5とUrIldYU3はまとめてNGでいいな 日付変わってるけどバカなことを言い続けてるのは同じ奴だろ
つーかとっととNGしろよ池沼
デッドボールの一つや二つ カエルの面にしょんべんだ !
あっ、番場蛮 か
Delivery Optimization止められなくなった
デスクトップアイコンが更新されなくなった
なんでや
6年以上前のDell Latitude E6430にまたBIOSアップデートが来たわ(A23 BIOS)
こういうのを見るとBIOSアップデートも来ない古いPCにWindows10を入れるのが無謀なのがわかる
アプデしてEDGEがいつもの暗転したあと調子悪かったChromeが良くなってきた
そもそもEDGEの画面が暗転する謎が不明
ニコニコのあるユーザー放送だけ挙動がおかしいんだがそこに何かしらいるんかねえ
>>569
あなたの見解ではインスタンスは起動可能な状態で保存されてる状態で良いのかな?
オフラインは使用とか実行してない状態で良いですか?
それに合わせるとイメージバックアップの複製もオフラインになりますよね
インスタンスの使用に限定されるとしてイメージバックアップを利用してインスタンスをインストールして使用する事を含まない理由が理解できません >>601
ここまで頭おかしいとバックアップは持っているのはいいが使ってはいけないとか言い出しそう >>602
2.a.の使用許諾の条件に従えば問題ないって考えだけど インスタンスの使用に限定の意味が分からないから噛み合ってないかもな
バックアップ用の複製の使い方?バックアップに用いるバックアップの形態?
最終的にインスタンスの使用に限定されるのはそれはそうだと思うけど、これはインストールする作業を要するバックアップは対象外って意味?
2.a.は使用許諾の条件を定めたものだろう
>>569の理論の筋道が良く分からないから噛み砕いて説明してほしい
個人的にはイメージバックアップを複数出来た方がうれしいから否定したいわけじゃないよ 2.a.の使用許諾条件だと条件付きで本ソフトウェアの1つのインスタンスをインストールする権利を与えてるよう思えるけど?
二つのインスタンスをインストールするのは裏を返せば駄目ってことだよね?
バックアップ目的で2.a.の条件に合致すれば二つのインスタンスをインストールしていいの?
2.a.の使用許諾の権利がインストールする行為に掛かってないならセーフだと思うけど、どうなんでしょう?
>>599
DELLってまめにアプデくれるメーカーなの?
よく知らないけど! >>607
機種によるとしか>戴爾
オレは古い無線LANドライバが提供されててソレ入れてハマった経験あるから何ともだが >>608
普通のドライバなんかどうにでもなるだろ
Windows10ならなおさらだ
問題はBIOSのような他からは出てこないもの デルはドライバも自分のところで出すから
インテルなんかの汎用ドライバのインストールできないようになってる
提供されてるドライバがあればいいが
10用に用意されてないドライバもある
XP使いで困ってない友人にWindows10じゃなきゃ困る事って何?って聞かれて答えに戸惑った
ゲーマー以外に最新OSって必要なの?
Core2DuoとXPSP3が現役で活躍してるんだが
>>612
おいそれとネットバンキングにも繋げないな イメージバックアップと実行可能なWindowsのコピーは同義ではない
ここが大事
あと、XPだとchromeなんかの最新版サポートもないんじゃね?
動かなくなってるウェブサービスとかないん?
>>614
実行可能なWindowsのコピーをインスタンスと考えるなら、そしてコピーをインストールと同義と考えるなら
実行可能なWindowsのコピーは一つまでということになるんじゃないかね?
つまりバックアップ目的の複製とはそのままでは実行不可能(インスタンスじゃない)形でのの事を書いているのでは? 実行可能なWindowsのコピーは一つまでということになるんじゃないかね?
これは自分で書いててちゃうちゃうわ
インスタンスはすでにインストールして実行してる状態なら実行可能なWindowsのコピーはバックアップ目的でも出来ないんじゃないかね?
なんか考えが凝り固まってるみたいだね
だからね、そもそもそこで言うバックアップ目的の複製とはイメージバックアップなんか想定していないの
あくまで複製のこと
イメージは複製じゃないのよ。複製はあくまで同じものと言う意味
イメージは起動してゲームできないでしょ。シンプルに考えなよ。
>>617
> そしてコピーをインストールと同義と考えるなら
頭がおかしく考えるならということですか? >>617
お前が言ってることは牛は哺乳類で人の仲間に分類されるかもしれない
牛を殺せば殺人罪だ
畜産農家は殺人者だ
って言ってるのと同じだぞ? まだそのネタやってるのに笑ったw
どうせPC買ったけど初回起動で規約同意できないでグタグタやってたやつだろうなw
ちなみにどこの法律にも牛は人間ではないとは書かれていない
>>619
システムイメージまるまるイメージでバックアップするなら実質同じものだと思ちゃうわ
>>620
デバイスに組み込んで使えるような状態にすることをインストールとするなら実行可能なWindowsのコピーはインストールと同義では? それって1+1は2ですと法律に書いていないのと理由は同じでは?
>>625
そうだよ
誰もがそう思ってるから書かれてないんだよ
イメージバックアップもそう
書かれてないし、当たり前にバックアップツールが存在しMSもそれを咎めない
つまり、誰もがイメージバックアップはインストールイメージではなく、これはライセンス違反と認知されてない で、お前が極論を言ってるのは
菜食主義者が動物を殺すのは人を殺すのと同じだと騒いでるのと同じ
>>624
思うのは勝手だけどそういうものだと強引にでも理解したほうが幸せだぞ
納得しないのは自由だけどいつまでもやってるとアホだと思われるよ >>609
>普通のドライバなんかどうにでもなるだろ
まぁなw
>問題はBIOSのような他からは出てこないもの
win7入ってた戴爾のwsにwin8.1入れたが不明なデバイスが出てソレはドライバでは消せなかったな
もちろんBIOSは最新版を突っ込んでみたがね
結局のトコロOSサポートを明示してなければBIOS入れたトコロでムダw 法律に例えるなら、法律作った人が想定してない事でも法解釈の範囲で有罪になる場合もあるよね
これはライセンスの話だから同列に語るものじゃないかもしれないけど文面として確実性がないものは気持ち悪い
>>619
最初は複製はインストールメディアのことだろって話だったのが、クローンの話になっていてどの情報が正しいのか分からんけど、
複製って言うのはインストールメディアの複製も範囲内なの? 初めてPC買って、初期設定の説明書見て固まってた人思い出したわ
電源入れろって言ってから聞いてこなくなったけど
「そば」と看板に書いている蕎麦屋に「焼きそば」とありませんと書いていないのはおかしいと宣うキチガイw
>>619
それは複製禁止を条件に著作者から受け取った動画ファイルはZIPファイルで圧縮すれば複製じゃないとか言っちゃうのと同じでは? >>638
意味がわかってないのな
MSはそういうことを言ってないだけだろ MSがどう考えてるのか知らないけど一般に複製禁止といたら、イメージだろうが、ZIPだろうが可逆性があれば複製と思うよ
イメージ的に考えれば複製した絵画を袋に詰めてるだけだろ
無圧縮ならさらにそのイメージに近い
>>640
いやいやMSの規約のこと言っているんだから一般的とか関係ない
MSの意図するところが重要
イメージバックアップはMSが言うところの起動可能なWindowsの複製じゃないだけ >>640
きみいい加減しつこくね??
病気かな?? 病気だよ
さっきから、都合の悪い意見全部見なかったことにして自分のストーリー押しつけしかしてないしな
個人がどうとろうが明示的には書いてないしMSも訴え起こしてない
それがすべてなのに
>>641
お前はMSから言質取ったの?
代理人かなにか? >>610
こんな適当なこと言うとバカにされるで
メーカーノートPCでもintelのドライバー入れられるからな? 言質取れたら大騒ぎだな
世界中のバックアップツールメーカーが大騒ぎ
EUがまた独禁法でMSに制裁課すんじゃない?
>>644
昔からその話はコミュニティとかで散々話題になってて意見集約されているんだけどさ
君みたいの個人の主観で言っているわけじゃないよ そもそも、イメージバックアップなんて大昔から行われてて
アングラじゃない当たり前の商用ソフトにもツールがたくさんで回ってる状況で
MSも10年以上訴え起こしたこともない
こんな状況でライセンス違反訴えても慣習的に認められた権利としてリジェクトされる
イメージバックアップの複製の作成が1部までであったとしても、ツールを使う事自体はライセンス違反じゃないからな
>>650
法人向けバックアップツールはにはスナップショット作りまくるのが普通だぞ?
むしろ、一つだけで済ますよあなツールないんじゃないか? >>650
イメージバックアップの複製の作成が1部
まだそれ言うのwww
本当に病気だよww というか、イメージバックアップなんて、窓の回復ポイントが信用にならないから今も存在できてる節があるしな
定期的に自動でスナップショット作ってる
>>599
Inspiron15R5537にも来たで
一方HPはintel石問題関連でも全く更新無し >>610
iGPUドライバとかインスコ出来るけど動作がおかしくなる イメージ1部しか作らない俺は高みの見物
同じファイル重複しないように変わった部分だけ定期的にバックアップすれば1部に収まるんじゃないかな
彼は冬休み終わるまでがんばっちゃうんだろうな・・・
>>657
お前が収まるかは関係ないが
ぶっちゃけると個人レベルでイメージバックアップはいるの?レベル
俺はデータだけで、再インストール用のUSBメディアを保険で持ってるだけ
今のpcにして以来一度も使ったこと無いが >>659
だな彼には自分の意見に正直にそうしてもらえばいいね イメージバックアップを2部作成したい理由って、購入当初のバージョンのバックアップと、アプデをして環境整えた後のバックアップを用意したいからだっけ?
そしたら、購入当初のバージョンはイメージバックアップで取るんじゃなくて、ISOファイル(インストールメディア)で保管すればいいよ
ISOファイルはMSのサイトからダウンロードすれば「複製」には当たらないので、バックアップは1部で済む
>>663
ダウンロードは複製じゃないのか?
彼の極論を警戒するならそれも警戒しないと てか昔のパソコンには当たり前のようにリカバリディスクが付いてたわけだし、イメージバックアップを初期化のために使うのは間違ってると思う
>>663
最初のやつだとしたらそれ
同意押せないでグタグタしてたやつw
もう相手しない方向が良いと思う >>665
イメージバックアップは初期化じゃなくて復元ポイントやし
長期的に使うシステムを週一だったり月一だったりで保存して
トラブった際にトラブル手前まで戻すためのもの あと、データならともかくシステムのバックアップは差分バックアップなんてやんないと思う
差分が吹っ飛んだらおしまいやん
>>667
>>356は初期化をバックアップでやろうとしてたんだぞ
それで2部になるって騒いでた
まあ今日暴れてる奴と同一人物かは分からないけど 極論を言わせてもらうと
「複製 1 部を作成できます。」
だからバックアップデータ消して作り直すのも2部作った扱いでアウトかもよ
新聞 1部を作成できます
新聞を1部作成して燃やしました
さらに新聞を1部作成しました
つまり合計2部作成しました
もやした分は無効にできますか?
>>672
押し紙なのでいくら燃やしても何の影響もありませんby朝(鮮)日(報)新聞w >>655
hpのノートPCは昔使っていて良かったが、コンパックを吸収したあたりから明らかにおかしくなったのでDellに乗り換えた。 8.1時代のDellのInspironデスクトップを使ってるけどアプデはちゃんとくるよ
ドライバやソフトウェアは全てWindows10対応版が配信されて、一部ソフトウェアはUWPになってる
何かの脆弱性が話題になった時も直ぐにBIOSアプデが配信された
Intelディスプレイドライバの更新は遅くて汎用ドライバだと弾かれるけど、ちゃんとIntelの案内通りに「ディスク使用」からzipでインストールすれば入ったよ
これはどのメーカー製PCでも共通だと思う
Dell UpdateがWin10対応してないんだけどなぁ
>>676
Dell Updateは対応してるぞ
ただDell Updateは自身をアプデしないため、自分で拾ってくる必要がある
サービスタグをDellダウンロードサイトに入れると最新のDell Update(3.0.2,A00)が表示されるよ >>678
半年ごとにちゃぶ台ひっくり返してるんだからあるわけない 世界のどこかで起きてるトラブルについては知らんが
実利用としては安定感は増してるけどね
勝手に高速スタートアップが有効になる問題もなくなったし
今日気付いたんだが、IntelのベンダーIDって、8086 なんだよな
ふざけてんのか
実際、フリーズすることもないし、おかしな挙動もないしなあ
強いていうと、Chromeがメモリ食いすぎな状況にうんざりして
メモリを4GB->8GBに増設したくらいか?
昔は2GBくらいなもんだったけど、ここ最近のChromeはヤバイぞ
4GBでもメモリカツカツになってもっさりだし
>>680
ほんこれ
一部の人に不具合が起きてるのを見て自分にも起こると思っちゃう人が多すぎる
その代表的な例が>>681だね 俺は通知センターを開くと左から出たあと右に出るバグが起きてるけど、そういうのは大抵ごくごく一部の人にしか起こってないので騒ぐ必要はない
ただガイジなWindows7信者に言ったらWindows10の叩き材料にするだろうけどなw
>>684
特段メモリの使い方が酷くなる使い方したわけでもないのにメモリ使用量が増えてるのがな
EdgeやFirefoxも結局似たり寄ったりというか、開くタブを多くするとむしろChromeより酷い
(それ以前にファイルダウンロード関係の挙動が受け入れられなかった)
んで、結局今はChromeに戻ってきてるんだけどさ ubuntuも今ダウンロードしようとしたら、1.7GBもある・・・
>>688
そんなん自分がWindows10使えばわかるぞ
不具合があるほうが珍しいから、ソース出しにくい >>690
使ってるが不具合いっぱい出てるけど
とりあえず天気で場所変更しても再起動するとライブタイルが東京に戻るな >>688
悪魔の証明を求めるのは
自分は難癖付けたいだけのキチガイですって
言うようなもんだぞ あと通知が一瞬左から出てくる不具合も解決されてないな
ビルドインアプリ消してるとイベントがエラーはくのもなおってないし
デスクトップのアイコンの更新が1つ前からミスするようになった
あと他にもいっぱい
不具合全くないって人は多分ずぼらなだけって気がする
ビルドインアプリを消してることが引き金になってねーか?
自分で解析も対処もできないのに
非公式な設定変更して死んでるだけにしか思えないけど
後サウンドが誤認識される問題も治ってないな
flacの奴も治ってないし
不具合が無いって人はどんな環境なんだろう
>>694
パワーシェル使って消してるやつじゃねぇけど?
解析と対処も糞もねーよバグってるんだから
1809からだぞ ビルドインの広告アプリ消したらそれが引き金になってすべてがバグるとかそれだけで欠陥OSだろ
池沼かよ
俺もメモリを4Gから8Gにして、快適PCライフを満喫してるよ
>>695
ビルドインアプリなんて、アプリとプログラムでは削除できないと思うけど?
別にどうでもいいからおれはほうっておいてるけど
あと、ストアアプリ関係の挙動は知らん
使ってないでスタートパネルから一掃してるから >>698
ああ言い方悪かったな
アンインストールで消せるソリティアとかああいうのだよ ソリティアとか、プリインでは入ってないけど?
お前のwin10は俺のwin10とは別物のようだ
>>700
はいってるよ広告みたいなのがな
今から新規にいれてみろよ
それがねーですよってイベントがエラーはくんだよ
というか安定してるって言いたいだけやろお前 >>701
実際入ってなかったから仕方ないだろ
あと、一時期暇つぶしで入れてたぞ
だいぶ前にアンインストしてそのままだがな
特に変なエラーとかなかったけど >>702
そりゃお前の目が腐ってるだけだろ
ずぼらなのはよくわかったわ
そりゃ不具合が無いとか言えるわけだ 人をズボラ決めつけてるけど
どっちかというとエラー出す方がずぼらだろ
ずぼらだから危なそうなことをそうと認識しないでやっちゃってそのことを忘れる
で、記憶にある別のことを原因と決めつける
俺は別にハックが趣味じゃないし
変にシステム弄ってトラブルのも嫌だから
レジストリの深い部分は弄らないし
そういうことやりそうなアプリも使ってない
>>704
ほほうこの1809ビルドでエラー0と
それはそれは・・・MSエンジニアでも不可能なことをなさっているとはこれまた・・・w 多分エラーが身に見えないとエラーだと認識してないのかなこの人
話にならんわけだわ
奥深くのログモニタして使ってるわけじゃないからな
意味不明なダイアログがでてるとか
そういうのはないね
MSのエンジニアでも、とかそういうのは馬鹿っぽいからやめた方がいいよ
>>706
そりゃ世界のどこかで指摘されてる問題があっても俺のみに降りかからなきゃ関係ないし イベント監視もしない馬鹿がなんでこのスレに来てるんだ?
わざわざなんも問題ないのにエラーログ見に行く暇人じゃないとここにいちゃいけないの?
判断基準が0か1か両極端に振れるのは精神的にヤバい
完璧主義者は自分を追い込み他者を攻撃し最後は鬱に至る
やっぱり、アホ・バカが多いんだな、WINDOWS10使いには
ゴミOSにお似合いだよw
目的を果たす過程で、影響を及ぼさない不具合を気にするという場合は、精神的な面で気を付けたほうがいいかもしれないですね。
たまに覗く程度だけど、イベントの警告も1809にしてからかなり静かになってる
>>714
で、そうやって意味不明なエラーでぎゃあぎゃあ騒ぐって?
頑張るところ間違ってるんじゃないの? 学校で来年からプログラムの授業が始まるらしいね。
昔のパソコンのBASICだと適当にプログラムを組んでBASIC言語の
勉強ができた。
WINDOWSにも一応、CとVBAのコンパイラーはついてるが、
殆どの人はそんなのがあることすら知らないし、知っていても使ってる人は
殆どいない。
それは使い勝手が悪いからだと思う。
もっと気軽にプログラミングできる様にすべきだと思う。
>>717
Pythonがストアからインストールできるようになったから教育用に良いな? >CとVBAのコンパイラーはついてる
何か勘違いしてない?
VBAはMS Office、主にExcelマクロで使用される言語
MSVCは最低限WindowsSDKのインストールが必要
σ < コンピュータに関する学校教育はいろいろ矛盾に満ちた条件のもとにある
(V)
|| 現に、子供達の周りには コンピュータが溢れている
アプリケーションは日常生活とは乖離した高度な開発の成果である
子供が興味を引かれるゲームは高度なグラフィック技術と数学達成を駆使している
コンピュータや通信技術の根本的な理解には量子力学が必要だ
少なくとも、ITデバイスの振る舞いと制御の仕方の関係を知らないと
コンピュータの構成と動作原理の基礎は理解しがたい
コンピュータがどんな風に動くのかを知ってこそ
それを制御するプログラミングがなんたるか理解できる
一方、集合と形式論理は、プログラミングを鳥瞰的に理解するに必要な一つの基礎知識となる
プログラミングは開発であるさ
開発は物事の進めることの一つの分野であり
企画、着想・発想、必要なことの探索、自分がなしたい事をきちんと把握、手続き化・計画
総合判断と決断、人の組織化・要員配置、進捗管理と開発作業、テスト・フィードバック、結果の評価
等の一連の場面を含む総合的な人間の活動である
今や、プログラミングに関しては方式と技術と理論の膨大な蓄積がある
それを子供達の世界にフィットする形にならすのは並大抵の洞察力では適わないね
知には
モノとコトを分断して、その各々を対象化して理解する
機能や構成を階層的に捉えて理解する
と言う方便が存在しうるので、様々な棚上げと暗箱化でとりあえず端折るなんてことができる
その工夫の仕方によっては、現実的なあり方に辿り着けるかもしれない
プログラミングはそれがなんであるか知るだけでなく、出来てなんぼの世界だから腕を磨けなければ仕方がない
老害「わしの若いころは教育用にタートルグラフィックスというものがあってのう・・・」
Windows11って出ないの?
Windows10のサポート終わる前には新OS出るの?
昔はタートルグラフィックスといえばLOGOだったけど最近はPython?
σ < small talkのsqueak
(V) もう、長い時間がたっているけど
|| ますます、盛んになると言う感じではないね
亀さんが甲羅をつけたみたいというかカタツムリみたいに開発環境&走行環境をまとっているのが
便利で分かり易くすっきりしている一方なんかかったるい
プログラミングはiPadのSwift Playgroundsで遊びながら学んでる
Windows98
Windows2000
Windows10
Windows20 ←次は11じゃないからね
Windows10でWindowsは終わりらしいよ。
OS X v10.4 とか古すぎんだろアップグレードしろよ
>>664
ライセンス条項の複製に当たるかは別ではあるけど、ネットワーク回線を通して、コピペしてるようなものだから、一般的な意味での複製と考えるのは極論ではない
複製に当たらないと考えるなら、原本からの複製じゃないから、インストールメディアは複製じゃないからといったところだろうが、イントールメディアを複製の対象に含まないなら、
当初ここで勇ましく主張していた事が間違いになって醜態を晒した事になる。
原本からの複製に限っての話になるとコピペのコピペは複製じゃないという事になって無限に複製が出来てしまうので現実的ではない。 ライセンスが、一つのプロダクトID、ライセンスキーに紐付けされると考えるなら、ネットワークから入手したインストールディスクも同一のプロダクトID、プロダクトキーに紐付ける意思を持って
バックアップ目的で作成したのであれば、バックアップ目的の複製と考える事も出来ないではない
というかこじつけが酷いw
そこまで認めたくないもんかね
同意できないくんはww
フロッピーゲーム時代は
「コピー禁止となってるけど、個人的バックアップは法的に許されてる」
という理屈でコピーソフト販売してなかったかな?
>>739
ここでの情報纏めるとインストールメディアが複製作成の制限になると主張する人、クローンに限定して制限の対象になると言ってる人両方いるようだけどどっちの情報が正しいの?
分かってるなら教えて もうそいつは相手にするなよ
何言ったって納得しないと言うか意地になってマウント取りたいだけだからさ
インストールディスクの制限なんて個人的な利用、有償無償かかわらず譲渡、配布してはいけないという制限しか無いぞ
奴はまだ「同意」をポチれないでPCの前で固まっているはず
>>504-506
Windows は XP から使い始めて XP -> 7 -> 10 ときたが、
2016 年7月に 10 を入れて以来、
XP と 7 時代を全部合わせたよりもはるかに多く青画面を見ている。
それも XP とか 7 のときは、
変なドライバを入れたら青画面が出て元のドライバに入れ直したとか、
IE で Web サイトを見ていたら固まってそのうち青画面が出たとかだったが、
10 ではスリープから復帰させたとたんに青画面とか、
何もしておらずただデスクトップ画面が出ていたのが突然青画面になるとか
Windows で初めての経験だわ。
2017 年の秋頃まで毎月1回ペースで青画面が出ていた。
以後青画面が滅多に出なくなったということは、
ハードウェアは変わっていないので Windows を直したのであろう。
青画面は出なくなっても信頼性履歴をみればグラフはダダ下がりだ。
1809 になってグラフは Windows10 になって以来最高レベルに上がっているが、
12 月に1度久しぶりに青画面が出てしまった(それでもグラフは最高レベル)。 >>744
2.e.から4.b.の流れ的に作成を許可したバックアップ用の複製ってのはクローンの事になるの?
バックアップクローンを使って他人に譲渡する人っている? >>748
じゃあつまりは複製の制限はインストールメディア事になるの? >>750
だって4.b.の作成を許可したバックアップ用の複製が2.e.のバックアップ用の複製の事でしょ?
4.b.の「作成を許可したバックアップ用の複製」がインストールメディア事を書いてるなら2.e.はインストールメディアの事になるでしょ? インストールメディアは個人で1000枚焼いてDVDの海で泳ごうと自由
それをヤフオクで勝手に売ったり、販売品のPCにつけて配布したりしたらだめってだけだろ
雑誌のおまけに付けてもだめってこと
営利目的はだめ、ただでも勝手に配布するなよ。個人利用に限定する
>>751
4.b.の「作成を許可したバックアップ用の複製」がインストールメディア事を書いてるなら
インストールメディアのことを書いていないんだから前提が崩れるよ windows10はパソコンによって快適に動いていたり、トラブったりと
当りハズレが大きいね。
WINDOWS10が未完成品?なのと、半年ごとにちょっとづつ違う
WINDOWS10が登場してるのもトラブりやすくなる原因なのかもしれない。
去年の4月に買ったレノボのノートPCだが2回の大型アップを経験したが
今の所は問題なしで快適に動いてる。
この先大型アップをしても問題なく動くかどうかはどのパソコンに対しても
その時になってみないとわからないのが、WINDOWS10の一番の問題だわ。
>>753
2.a.はインストールという言葉が使われてるのだから、インストールメディアがある事は前提になってるんじゃない? 数日前から急に画面右下にこんな通知がくるようになったんだけど何なんだ?
起動したときと、しばらくいじってないときに来やがる。
その項目はインストールおよび使用権ついて説明しているだけだろ
前提になる理由はないよな
>>757
そうなると同様にクローンについても同じ事が言えちゃうんじゃない?
スタンドアロンってDSP版かパッケージ版の事でしょ?
インストールメディアが前提になってないって苦しくない? >>758
それってスタンドアロンとして取得したライセンスだから移行できるってことを単に書いているだけでしょ >>758
君はそう思っていれば良いのではないかな?
何言ったってその他一部で同意できないんでしょww いつまでやるのこのネタ
ISOからメディアいくつ作ろうがどうでもいいww
>>756
Chromeの詳細設定でそのURLがどこかにないかを探ってみろ 2.a.を理由にクローンって言ってたのだから、ダブルスタンダード極まってますね
それぞれが都合の良いように判断してるのだけは分かりました
規約に同意できないさんはそろそろ規約に同意をポチッとしてパソコン使わないともったいないぞ
なんだみんなガバガバのロジックなんだな
信憑性としてはどうだろうな
所詮匿名だからモラルもなけりゃ無責任な奴らばっかだし
発言すればするほどボロが出まくり
そもそも個人利用だとライセンスでしばっても私的複製権を盾に押し切られちゃうからな
だから、ライセンス認証なんて仕組みを設けたんやで?
技術的にできなくすればそれをこじ開ける行為に対して不正競争行為という罰則を適用できるから
>>756
Chromeの通知かと思いきやこれはChromeの通知ではない
アクションセンターを開いて当該を右クリックすればなんのアプリが出してるかわかるから見てみて
でもたぶんEdgeだね エロ動画見てる際に通知許可するボタン押しちゃったか
どちらのブラウザ使ってたか知らんが
普通にブラウザの機能やぞ
chromeのマークなのはたぶん偽装だが
>>767
認証しなけりゃまともに使えなくなるのに何できつい複製制限設けてんだろうな 昔の名残だろ?
今ほど厳格な運用ができない時代に定めた条項が残ってるだけ
正直今はコンシューマ向けのインストーラーにあれこれ言ってこないよ
消さないよ
消せって命令されない限りな
行使するつもりがなかろうが
あれば場合によってはそれを恣意的に使えるから
Win10のログインのMSNアカとOfficeのMSNアカは別にしたら困ることありますか?
ダウンロードできなくなるんじゃなかったか?
8.1時代の話かもしれんが
Win7をWin10にアップグレードしたパソコンがあったとする
この場合は、デジタルライセンスだよね。 これをMSアカウントでログインしてたやつが、
MSアカウントをそのまま何もせずに、このパソコンをヤフオクで売ったとしたら、
それを買ったやつって、MSアカウントでそのパソコンは使えないの?
もちろんそのときは、ローカルアカウントでログインはできるだろうけど
>>778
デジタルライセンスにMSアカウントは一切無関係
認証の際もネットにつなぐだけで通る
(ライセンス認証のトラブルシューティングの時に見られることはあるけど、通常使用では全く関係ない) >>778
経験から言うと、購入者のMSアカウントに紐付ければそのまま使える。
いろいろと矛盾するけど、いつもどおりそのへんはザル。
デジタルライセンスでマザボ変更しても再認証通ったりするのでモラルで自己規制が必要な感じ。 >>779
要するに、まったく同じパソコンに2人が別々のMSアカウントでログインすることは出来るってことだね
もちろん別の時間帯にってことになるけど デジタルライセンスやプロダクトキーによるライセンス認証ってのは、Windows10が正規の使い方が
なされているかどうかって話で、
MSアカウントによるログインは、そういう認証とは全く関係ない話で、単にちゃんと正規のWindows10がインスト
されているパソコンにログインする手法ってことでOK?
>>781
待ってお前は何の話をしている?
MSアカウントでログイン可能かどうかにはデジタルライセンスは影響しないぞ
まずデジタルライセンスの事を1回忘れて、Windows10初期搭載のPCで考えよう Windows10が正規の使い方が → 正規のライセンスでインストされてる
って書いたほうがいいのかな
ユーザーアカウントにマイクロソフトアカウント使っているだけ
MSアカウントにライセンスがあるわけじゃないぞ
1台のパソコンがあって正規のライセンスでちゃんとインストされているwindows10があったとして、
たとえば、兄弟や家族でそれぞれがそれぞれのMSアカウントでそのパソコンを使うなんてこともあるもんね
>>786
そう家族ユーザー増やしても各々で自分のマイクロソフトアカウントが使える その通り
デジタルライセンスってのは通常使用において何も考える必要がない
ログインにも無関係
デジタルライセンスの存在を思い出すパターンといえば
・クリーンインストールをするときにはデジタルライセンスのおかげでプロダクトキーが不要
・マザーなどを交換するときに認証外れることがある
くらいだね
>>787
てことは、ヤフオクで売ったやつのMSアカウントがどうなってようが、それを買ったやつにとっては
そこはどうでもいいってことだな
前、ヤフオクでWindows10を買うときは、それを売ったやつがMSアカウントをどうしてるのかによって
最悪ローカルログインしか出来ない、とか言ってるやつがいたからなあ >>789
強いて言えば売ったやつのMSアカウントのデバイスの欄にそのPCが登録されているだけだけど
買ったやつが自分のMSアカウント使えばそのアカウントのデバイス欄に登録されるから何も問題もない
は売るときはデバイスの削除すれば良いわけだけどやらなかったからと言ってなにか問題が起こるわけでもない デジタルライセンスでマザー交換したあとに再認証して
元のマザーでwin7をインストールしてWin10にアプグレした環境で同時に使えたよ。
その時はサポートに電話してライセンス買いますって言ったけど、なんかごちゃごちゃ言われて買わなくていいってなった。
MSはザルだよ。
>>790
なるほど。 でもMSアカウントって登録すると使ってるパソコンのデバイスとかがMSのサーバーに登録されるのね
なんだかなあ。 なんでそんなことするのかねえ
じゃあ、俺が家と職場で、友達の家でとかで複数のパソコンを使うとき同じMSアカウントでログインしたらどうなるのかね?
全部のデバイスをMSのサーバーには登録されるのかな? >>793
ありがとう。 いろいろ参考になりました で譲渡するときはそこから削除してねとMSは勧めている
いんや 全然参考になどなりません
偉そうに返答しているけど、初心者レベルだってそんなの自分で検証して確認出来るだろ
聞かないで自分で確認しながらやれよな アホどもが・・・
アホどもの低レベルの質問によくも飽きもせずに答えているなと・・・
感心するわなw
>>796
ID:738kbQxvが馬鹿だからだろ
相手のレベルに合わせた会話ができないと現実でも苦労するだろうな
なんで自分のほうが頭がいいのに嫌われなきゃならんのって思ってそう そのあたまに「いんや」つけるのはいつもの基地外だから即NGで
ああ「いんや」な
いんや で反論するんだけどいつも的違いなことばっかりいってみんなを困らせる老害ね
>>800
ここに書かずにはよ問い合わせろよ
この板に窓の杜ガイジがいるくらいだし被害者続出するぞ >>747
クローン、バックアップクローン、イメージバックアップの定義をよろしく >>806
GJ
業界人ですらWaaSを把握してないバカが多くて困る まず公式を確認してわからなければそこに問い合わせするのが当たり前だったのですが、
最近はググったり素人記事(掲示板を含む)を確認もせずに鵜呑みにするのが当たり前になっているようです。
格差はますます広がるばかりですね。
>>808
でも公式発表って分かりにくいじゃん、いつの間にか取り下げられたりもするしさ
俺のPC知識なんて殆ど掲示板(はっきり言って旧2ちゃんねる) それを分かりやすく報じるのがメディアの仕事なはずなんだがな
メディアが間違えてりゃ世話ないなw
インプレスなんてアルバイトライターの落書きなんだから仕方ないだろw
今回のwindowsアップデートでwindowsの挙動おかしくなってスタートメニューボタン反応しなくなったからネットで調べてそのやり方でも治らなかったからしょうがなくまたクリーンインストールしなおしたよ
疲れた。
今回のアプデで変な挙動してたChromeが治った
ただその拍子で広告が活動し始めた気がする
やっぱ毎日全体スキャンはしなきゃ駄目だな、動画重い原因は大体トラッキングのせいじゃね
アプデの後初めて見つける仕事してくれた
あと調子悪い人の紹介したサイトはマジでやばい前に開いてたのに警告きてたし
たぶんウイルスに感染しました系のニセ警告に騙されててそのニセセキュリティソフトを使ってるんだろうな
当然それはマルウェアなのでChromeの変な広告が急増する
806だけどインプレスからメール来たわ
日頃は弊誌をご愛読賜り、ありがとうございます。
インプレス Internet Watch編集部 岩崎と申します。
このたびは弊誌記事について
誤りをご指摘いただき、ありがとうございます。
記事の方を先ほど訂正させていただきました。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1164351.html
編集部としても確認が不足しておりました。
このたびは、ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
今後は、こうしたことが再発することのないよう、
記事の確認体制について万全を期してまいります。
今後とも弊誌をご愛読賜りますよう、
よろしくお願いいたします。 トラッキングがなんなのかわかってなさそうだよね
情報吸い出されたあとはあちらのサーバ内の処理
(それも動画サイトとは別のところ)
だから、PCが重いとか関係ないはずだよ
重いのは別のスパイウェアもらってるからだろうな
みんななんだかんだ言って優しいよな。chromeといえば「当選しました」の謎webページが開かなくなったわ。
あれも広告系だったと思うけど、ようやく対処されたのかな。
hosts+proxy(pac)+FW+uMatrix
σ < firefoxであるサイトに飛ぶとそのサイトの表示だけ必ずクラッシュするのだが
(V) chromeでそのURLをコピーして表示しても何事もない
|| どちらがどうなんだか
あのリダイレクト広告が国内で一番発生するのが、MSN.comだぞw
Chromeではifreamのリダイレクトに制限をかけることで対処してる
あの手のサイトは大量にURLがあるため、ブラックリストでは追いつかないだろう
>>827
普通のアド広告は多いけどリダイレクト広告は見たことないけどな googleの広告ブロックには実のところ結構期待してる
別に広告商売全部を否定するつもりはない
ただ、ただ、ウザイ広告があるのがな
ネガティブキャンペーンにしかなってないことに気付いてない広告主の多いこと多いこと
Win10の大型アップデート×2を適用して、日本メーカー製の謎アプリ削除して、
電源管理を高パフォーマンスにしたら見違えるように早くなった
Win10のアップデートって速度も多少は早くなるのかねぇ
WindowsUpdateはオフにしておくのがいいだろ
どこでまた爆弾が降ってくるかわからん
>>832
無効にしてても復活するので対象プロセスの通信を遮断するといい >>820
校正ミスだらけのImpressには何度もメールしてるけどお礼の返信なんて来たこと無いや
指摘されてよほど慌てたようだな >>835
下手するとMSに風評被害訴えられかねない間違いだしな Windows7スレに貼られてたけどここでも訂正入るまでMS叩かれてたw
380 名無し~3.EXE sage 2019/01/12(土) 10:14:50.71 ID:o72VeW0z
「Windows 7」サポート終了まであと1年 MS「早くWindows10にしろ!」 [148959167]
http://2chb.net/r/poverty/1547241473/ Windows10のサポートはバージョンごとにややこしいから勘違い・間違いも起こりやすい
わだいになるだけ多く閲覧されているんだとインプレスのページは
記事書いたのはMSのMVPアワード2004受賞者という・・・
Win7からWin10になって何がどんだけ使いやすくなったかって
まったくなんの実感もないんだが。 MSってバカなの?
>>841
エクスプローラーは神改良されてるぞ
それくらいしか思い当たらないけど 新規インストールしたら何する?俺はね
仮想メモリオフ
システム保護オフ
sysmain, windows searchサービスオフ
スタートメニューのパネル削除
onedriveアンスコ
高速スタートアップオフ
視覚効果フォント以外オフ
拡張子オン
msストアの自動更新オフ
cortanaオフ
>>843
俺も同じだわw
後は電源オプションのハードディスクの電源を切るを0にするぐらい 拡張子と、プリインアプリのアンインストールだけだな
余計なところをいじるとアプデでおま環発動するし
Win7を改良すれば良かっただけじゃね?
ってかXPの方がまだ使いやすかった
>>843
開発者モード有効化
Hyper-V有効化
WSL有効化(Ubunty18.04インスト)
openSSHサーバ有効化
IIS FTP有効化
同 CGI有効化 >>846
エクスプローラーに関してはXPのは神だったなあ 開発者モード有効化は何のために?
WSLには入らんけど
こういうのがお好みか?
>>851
VisualStudio使ってアプリをサイドローディングで実行するためには開発者モードが必須 >>850
使っていたのは10年以上前で何がよかったか忘れたけどXPまでは他のファイラー入れてなかったわ
それ以降は適当なファイラーとEverythingを使ってる 設定の開発者モードのところを見ればだいたいどんなことのためにあるものかわかるだろ
>>843
俺は高速スタートアップオフじゃなくて直接
powercfg.exe /hibernate off
で休止領域自体消しちゃうわ。 そうか?エクスプローラーは10のやつ使いやすいけどね
特にリボンUIのおかげでフォルダの作成や切り取りコピー全体選択がキーボード触らなくても素早く出来るし
これに慣れたあとにXP触った時はえ?こんなに使いづらかったっけ?って思ったわ
また動画見てる最中にブビーって鳴って落ちた
要するにブルスクなんだろうけどエラーとも何も言わずに再起動するから気持ち悪いな
俺のPCも月一くらいの頻度でYouTubeみてるときに
いきなりフリーズするお
エラー出なくて原因の突き止めようがないし
もうそういうもんだと思って諦めてる
グラフィックドライバー最新のCeleron機だが、そんな動作しないな
>>858
ビープ音して落ちるってそれ、典型的なハードウェアトラブルじゃね?
熱暴走とかでよくあるパターン >>858
これで悠長に使ってるんだからな
そして「マイクロソフトが悪い」 年末買ったばかりのPCでトラブル続きだから書いてるのに
不具合報告すると怒り出す変な人がいるな
どちらにしても、ビープ音トラブルはOSよりもハードウェアの問題の可能性が高いよ
>>862
多分858の言うブビーはビープじゃなくてバッファに残ってるデータが
フリーズした瞬間に高速で繰り返し再生されてる音だと思う インテルHDグラフィクスのスレを見ると、アプデしたら動画再生中にフリーズするようになったっていう報告がある
それもドライバが原因じゃないか?
まず最新版にしてみて、ダメだったら今度は昔のバージョンをいれてみる
というかyoutubeを見てる時に落ちるとしてなぜOSスレに書き込むのか・・ww
使ってるブラウザは何かとかまず先にいろいろあるだろw
アナログとソフトウェアは弱いって大昔からインテル自体が認めてるし。
オフィスではない業務用途では、最下級でも外付けGPUつきでリースされてるなあ。
>>871
クラッシュの度合いによるな
OSごと落ちるのならブラウザ以前にOS(含ドライバ)
ブラウザが落ちるだけならブラウザの問題 >>874
OSごと落ちるなら通常はドライバやハードの可能性が高いだろうね
言いたかったのはyoutubeの再生不具合でOS本体をまず疑うのはちょっと意味わからないって事だけ 同じ人間が初期化してライセンス条項に再び同意した時って、初期化前の契約は初期化前のOSとの契約で初期化後のOSは再契約の扱いになるの?
なんか、哲学的なことを宣いだしたなw
その内、OSのライセンス条項から真理の探求を始めそうだ
5chへの書き込みもライセンス制にすべきだな
バカを排除するためにも
去年HPのPC買った時はライセンスの同意なんてなかったぞ
ライセンス条項によると、同意できない場合は小売店に返品対応になるらしいから流石に返品してるでしょ
>>873
FTPやCGIの利用目的はWin10のIISを利用したWIMPを構成するため
具体的にはローカルのテスト環境としてIIS上でWordPressを稼働させてる ここまでお前らの書き込みを読んでいて2.e.の複製の制限に該当するのはインストールメディアか実行可能なWindowsのクローンに限定(以後クローン派)で争いがあるようだけど、インストールメディアの事だと思う。
2.a.の条項は1つのインスタンスしかインストールする権利がないと個人的に解釈しているので、実行可能な状態のWindowsはバックアップ目的でも作れない考えいるから。
2.e.ではスタンドアロンソフトウェアの取得の事が書かれているので、パケやDSPのインストールメディアの事を想定していると思う。
インスタンスは実行可能なWindows10ソウトウェア、インストールはデバイス上で実効可能な状況に置く事だと認識しているのだけど、クローン派の認識は違うのか?ここは説明すべきですね
>>887
WindowsをインストールしたHDDが故障した場合、2.e.で作成したバックアップを使ってどのような手順でWindowsを復旧するの?
あと、4.b.の場合に、2.e.で作成したバックアップを使ってどのような手順でWindowsを移管するの? >>887
あと4.b.に「お客様は、本ソフトウェアを移管するために、当社がお客様に作成を許可したバックアップ用の複製、または本ソフトウェアを収録したメディアを使用することができます。」とあるので、双方ともメディアの事になるけど、この件についてはどう理解したら良いの? >>872
それってモニタを3枚以上つなぐためじゃ >>873
正確に言えばIISはFastCGIだけど広義のCGIと考えていいと思う >>894
わからないもの同士で考えても何も解決できないですよ。
稀に良い副産物が生まれる事がありますが、大抵は時間の無駄になります。 >>898
ちゃうちゃう、いつものMacキチガイ
相手にスンナ >>887から返答が無いようなので、素朴な疑問をもう1つ追加しておきますね
Windowsをプレインストールで取得した場合、メディアが付属されないけど、その場合、2.e.の「本ソフトウェアの複製」ってどう作成したらいいの? >>886
答えになってない…けどまぁいいや
きっと何かしらシガラミがあるのでしょう >>896
CGIでもFastCGIでも良いけど、今どきどういう状況で使うのか考えつかない
ftpも同様。好意的に解釈してftp over tlsをftpと省略する組織ローカルなルールがあるのかな、と
どちらも20年以上前のものだし、俺とは無関係な組織で良かったわ 組織とか関係なく個人開発におけるローカル環境でのWebサーバーの話だよ
Win10のIIS利用
CGIはlocalhostでPHPプログラムを実行するための環境
FTPはwwwroot下の実行プログラム(WordPress)の更新のため
CGIはカウンター設置で聞いた語句、スマホ普及で回らなくなった気がするし
セキュリティでどうか、撤去したら自分のページにブラウザの緑鍵印が付いた
あれヤフオクはまだ黄色の△なんだけど
Windowsデバイスセキュリティのメモリ整合性をオンにしようとしたら互換性が無いからできないって出るんだが、これってもしかしてインテルだけの機能でAMDは無理?
biosの仮想化系のオプションは全部有効にしてるんだけど・・・
>>900
4.a.の記述的にプレインストールされたものも本ソフトウェアに位置づけてるから
本ソフトウェアはインストールメディアもプレインストールされたOSも含むんやない? >>857
リボンUIっていいのか?
まだ使ったことがない。 なんか悪い評判も結構あるようだが >>903
よくわかんないけど、コンテンツを移動するためにftp使ってるってこと?
>>847でOpenSSHサーバを有効にしてるようだけど、それならftpじゃなくてscp使えば良いじゃん
PuTTYとWinSCPやFilezillaを組み合わせれば通信経路が暗号化されるし、公開鍵暗号使えば経路上にパスワードすら流れない
ローカルだからどうでもいい?ftpが不要になるってメリットもあるよ >>896
ゴメンナサイ、FastCGIを理解してなかった
Apache HTTPdのmod_phpのことって理解した
これなら普通だと思う >>909
SSHが、どんだけ普及してもtelnetが無くならない
PCがどんだけ高機能化しても何故か残ってるシリアルポート
と、同じだよ
単純なロートル規格ってのはシンプルで解析しやすいんだよ
トラブルが起きたときの解析と復旧用にはいってる あと、cgiを使わないってそれはないだろ
形を変えてはいるが、今もサーバサイドの動作の中心はCGIだろ
ただ、それにラッピング噛ませたツールが一般化してるだけ
Ajaxの普及以降、Javascriptでローカル側にデータも動作もやらせるっていうのが主流になってるとは言え
アカウント情報など、サーバ側でキープしておかなきゃいけない処理は無くならない
>>914
逆にいうと、トラブルがそんだけ出ない
新し目の規格って何かとツール側に変なバグ持ってたり、人手で間違えてし繋がらないトラブルを招く
暗号化する必要性がないならわざわざ検証時間使って暗号化通信規格を入れるよりも
さくっとftpで済ませたほうが楽って話 今の御時世、ftpでバグとかないからな
散々使い古されてバグ潰されてるから
脆弱性はあるというか、まあ、ある意味で脆弱性だらけだが
ちゃんと理解してる人なら、どこがどうだからどう弱いってのがわかりやすい
どこにどういう穴が開いてるかわからないツールよりも穴が開いてることは分かってるが
穴の場所が分かってるツールの方がマシっていう人もいる
>>915
ftpの他に、「新し目の規格」なsshもわざわざ開いている>>847に言ってあげて
ただ、OpenSSHも相当枯れてるんだけどな >>917
枯れてても定期的にセキュリティだって騒がれて
脆弱性のあるってされたバージョンを突然ツール側で
遮断するとかやってんだろ?
そもそも暗号化自体がトラブルの種なんだよ
鍵認証とかも、ツールによってはオレオレ認証通さないのとかあるし
必要性ないならやらないほうが無用なトラブル >>918
わからないことに無理してコメントしなくていいよ >>919
はい、自分が理解できないことを人のせいにする
これでまともなレスは来ないの確定しましたね 今いろいろとネット見てたら、Windows8の開発責任者って、次期CEOとか言われてたらしいが
責任とってMSやめたんだな
Windows10の責任者もやめないのかねえ。 こんな無料にしても未だにWindows7が多く使われてるとか
Windows110がWindows7を上回って安定稼働し、バグも一切なく安心して使えるOSじゃなきゃ
誰もWindows10に移行しようとは思わないわな、特に企業とかは(´・ω・`)
Windows110ってどんだけバージョン飛ばしてるんだよ(´;ω;`)
Windows10な(´;ω;`)
>>910
機能が多いというよりも必要な時に展開したり要らない時は折りたたんだり出来るのが便利 >>926
ツリーのマイドキュメントやらマイピクチャやらも折りたたんで欲しいけどな
毎回あれ掃除すんのが面倒で >>900
それ以前にさぁ5の項目的にライセンス条項に同意してからライセンス認証するまでの間の使用許諾関係ってどうなってるの? 5の項目の初っ端って俺の馬鹿頭だとライセンス認証されてない限り、使用は許可されませんよって読めるわけよ
でもすぐ後に本ソフウウェアの使用中にインターネット接続するとライセンス認証が実施されるってあるわけで矛盾してない?
>>930
MSに聞け
ID:QxHZ9m/z もNG >>930
ライセンス認証されてない限りは誤りです
正しくはライセンス認証されてない場合 >>933
補足も知らんのか
ID:0ZKG6xVH
ID:BaLAiI4G
こいつら自演カスな このライセンスで揉める流れ面白いんだけど
陰キャは黙っててくれない?
なんか数人だけがレスバしてるのは見てて楽しいじゃん
カスはいつまでもやってるライセンスだな
楽しいのはおまえだけ
陰キャでも陽キャでも好きなこと書かせときゃ良いじゃん
ライセンス条項が分かりにくいのが問題なんだろ
素人にも分かりやすく書き直せ
おまえ等はカジュアルコピーしたOSをあちこちのマシンでライセンス認証されないよっていつもやっているじゃない
ライセンスがないのはマイクロソフト側から訴訟をされたら、そりゃあ損害額を支払うしかないだろうけど、
ライセンスがあるマシンで複数のカジュアルコピーイメージを持っている場合には、
マイクロソフトの言い分はひとつのバックアップイメージの保有を許しますだけど、
ライセンス条項に「いいえ」をしたらインストールが続行しないような作りになっているわけだし、
使っている奴らは全員「はい」にしたわけだけど、法律的には一般概念から外れた消費者側に著しく不利益があると思われる事項は
書かれていても裁判で不当と認められるそうです
じゃあ、マイクロソフトには複数のカジュアルイメージを保有していた場合にどのような損害が発生するのでしょうか?
損害がないとすれば何の罪で訴えてくるのでしょうか?って事です
マイクロソフト側で一方的に書かれている事に対してのライセンス違反では、訴訟の対象にはならない可能性がありますね
さて、どうなんでしょうか?
今時バックアップ目的の複製まで制限掛けてるソフトってWindows以外にあんの?
認証制の時代に時代錯誤じゃないか
わからないうえに憶測とか。最近、解決に一向に辿り着けない傾向の輩が増えましたね。
保有じゃねえよバックアップ目的を条件にした複製1部の作成の許可だからね
作成の許可なんだよ。保有と書いてないところが恐ろしい。
バックアップが破損したらもうバックアップ作れないのかよ?って問いたい
電化製品で考えれば壊れたら新しく買うのが当たり前なんだけどな
>>945
2.e.には1度だけとは書かれていないので、クローン(複製)が破損した場合に、オリジナルから再度クローン(複製)を作成しても、EULAには抵触しません >>949
抵触していたらマイクロソフトに訴えられるの?
書いてあるだけの事に従わないって選択も有り得ると思う
民事なら損害賠償請求だし、刑事告訴なら何の罪に問われるの?
これらで訴えられた事例はないはずです 無効! Windows10でリボンUIってのやってみた
なんかすげえくだらないねえ。 いらんじゃんこんなの
そもそもリボンってなんかと思ったよ
なんでこれがリボンって名前なんだ? 日本語での感覚と本来のリボンの意味が違うのか
>>952
俺もそれは思ったけど、リボンって言われ始めたの10年前のオフィスだぞw 日本人はリボンリボン結びのような結ばれたイメージで語るからあれだが
ここでのリボンって日本人感覚で言うと帯状のインターフェースって意味だぞ
リボンってOffice2007の時からあるだろ
今頃何言ってんの?
>>950
そういう意味じゃないだろ
横から入ってきた上に的外れすぎ >>958
お前の話からして的外れだから人を非難する資格はない >>961
抵触するかしないかの話をしている最中に、抵触しても大丈夫だろ!って言うのは的外れだよね 意思疎通できないヤツにかまうのは時間の無駄ってもんだよ
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
そんなに慌てて埋めなくてもよくね?
レス見れなくなっちゃう人も出てくるだろうし
議論する価値が全くありません
訴えられた前例が出来てから話し合えばいいことです
絵に描いた餅が何だと言い合いしても意味がないんですよ
マイクロソフトの脅し条項なんですから法的な意味合いはないのです
俺が言うのも何だけど
このスレで役に立つ情報って皆無に等しいだろ
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め
lud20230202043820ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1546578927/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【田】Windows10 Part157 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・Windows10 Part9
・Windows 8 part12
・Windows 8 part 9
・Windows 8 part 58
・Windows 10 Part39
・Windows 10 Part32
・Windows7 SP1 Part12
・Windows 10 Part36
・Windows 10 Part33
・Windows 10 Part31
・Windows 10 Part28
・Windows 8.1 part 46
・Windows 8.1 part 43
・Windows 8.1 part 45
・Windows 8.1 part 44
・Windows7 SP1 Part13
・【田】Windows10 Part83
・【田】Windows10 Part91
・Windows 8.1 part 39
・田】Windows 11 Part7
・Windows 8.1 part 40
・田】Windows 13 Part1
・Windows 8.1 part 42
・【田】Windows10 Part101
・【田】Windows10 Part188
・【田】Windows10 Part187
・【田】Windows10 Part194
・【弔】Windows10 Part183
・【田】Windows10 Part177
・【田】Windows10 Part182
・【田】Windows10 Part178
・【田】Windows10 Part123
・【田】Windows10 Part120
・【田】Windows10 Part126
・【田】Windows10 Part124
・【田】Windows10 Part78
・【田】Windows10 Part89
・【田】Windows10 Part84
・【田】Windows10 Part82
・【田】Windows10 Part156
・【田】Windows10 Part130
・【田】Windows10 Part139
・【田】Windows10 Part175
・【田】Windows10 Part148
・【田】Windows10 Part165
・【田】Windows10 Part138
・【田】Windows10 Part153
・【田】Windows10 Part131
・Windows10を使い続けるよ Part1
・【田】Windows10 Part179
・【田】Windows 11 Part5
・【田】Windows 11 Part4
・【田】Windows10 Part106
・Windows 10 on ARM Part5
・【田】Windows10 Part134
・【田】Windows 11 Part59
・Windows98を使い続けるよ Part6
・【田】Windows 11 Part29
・【田】Windows 11 Part79
・Windows PowerShell Part4
・【田】Windows10 Part189
・【田】Windows10 Part192
・【田】Windows 11 Part25
・【田】Windows 11 Part27
・【田】Windows 11 Part28
・【田】Windows10 Part197
04:47:46 up 29 days, 5:51, 0 users, load average: 106.68, 107.29, 111.53
in 1.2126939296722 sec
@1.2126939296722@0b7 on 021118
|