◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【田】Windows10 Part158 YouTube動画>1本 ->画像>21枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1547371736/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し~3.EXE2019/01/13(日) 18:28:56.75ID:DCAfWWlA

2名無し~3.EXE2019/01/13(日) 18:31:37.87ID:8MCHhs5J
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで

※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。

※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。

3名無し~3.EXE2019/01/13(日) 18:35:07.26ID:8MCHhs5J
【田】Windows10の優れている点

・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる

【田】Windows10 Part158 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

▼ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx

4名無し~3.EXE2019/01/13(日) 18:37:30.32ID:HquvqXGq
タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死
死死死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ
タヒタヒ死死タヒタヒ死死死死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ
死死死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死
死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死死死死
タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ
タヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ
死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死
タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒタヒ
タヒ死タヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ
タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死
死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死死タヒ死死
タヒ死死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死
タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒ死死死死死タヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ
死死タヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒ
タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒタヒ死死死
死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ
タヒ死タヒ死タヒ死死死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死
タヒ死タヒ死死死死死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ
死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死死死死タヒ死タヒタヒ死死死死
死死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死
タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死死死死タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死
死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死死死死死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死死タヒタヒ
タヒタヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ
死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死死死タヒ

5名無し~3.EXE2019/01/13(日) 18:43:57.86ID:3r6zSqiF
                                                                川 ゚ -゚)
                                                   (o・ω・o)  (*゚ー゚) | ̄ ̄ ̄ ̄
                                           ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  Win10
                                       ハ,,ハ  | ̄ ̄ ̄ ̄  Win10   Win10   RS5
                                      ( ゚ω゚ ) | Win10    RS3    RS4     
                              ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄  RS2
                              | ̄ ̄ ̄ ̄   Win10
                      ☆(ゝω・)v | Win10     RS1
     n                | ̄ ̄ ̄ ̄   TH2
     (ヨ )(`・ω・´)          | Win10
       | ̄ ̄ ̄|     ('ー` )b |  TH1
 (・ω・´)| Win7 |     | ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄  SP1 |     | Win8.1
| Win7       |    |
| 無印.        |    |
              |('д`)|
            ̄ ̄
           Win8


 (2009年)    (2012年) (2013年)    (2015年)   (2016年)     (2017年)        (2018年)

6名無し~3.EXE2019/01/13(日) 18:52:05.33ID:HaZEjucy
テンプレのWEBブラウジング高速化ってEdgeでの話?

7名無し~3.EXE2019/01/13(日) 19:11:41.80ID:8MCHhs5J
>>6
リンク切れしててわからないな
次スレからは消したほうがいいかもね

ちなみに今掲載されてる、Win7とWin10対決ってやつではIE11とEdgeで比較してる
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/5ban-01.aspx
Web ブラウジング対決結果: Windows 10 (Microsoft Edge): score 358、Windows 7 (Internet Explorer 11): score 180、Windows 10 (Microsoft Edge) の方が 1.8 倍も高速!
【田】Windows10 Part158 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

8名無し~3.EXE2019/01/13(日) 19:28:56.50ID:CWgqh46d
確かEdgeのエンジンは変更されるんだよね?
Edgeのサクサクヌルヌル感はなくなってChromeみたいになっちゃうの?

9名無し~3.EXE2019/01/13(日) 19:39:09.32ID:7zyQevjt
エンジンが変わるだけだから、そういうブラウザの動きは変わらんよ

10名無し~3.EXE2019/01/13(日) 19:41:08.21ID:7votJSh4
MSが宣言通りChromiumのコミットに注力するならChromiumにWindows向けの最適化された実装が入り
Chrome含めて快適になる可能性もあるんじゃないかしらね
実際ChromiumにMSの働きかけでPercision Touchpad対応が実装が入りChromeでのジェスチャが快適になった前例もある
(安定版に入るまでえらい時間かかってたがw)

ブラウザ上でもあと顔認証とかでMS垢の認証を通せるWindows Hello機能は便利だから残して欲しいね
どっちかちゅーとブラウザというよりOSとMS垢の連携機能だけど現状Chromeでは使えないし

11名無し~3.EXE2019/01/13(日) 19:44:02.51ID:7zyQevjt
MS・Google・Operaチーム
Mozilla
Safari

この3つの争いになるわけだ
2位、3位、ご愁傷さまって感じしかしないw

12名無し~3.EXE2019/01/13(日) 19:59:40.93ID:tPgIFHCG
>>11
ジョブスは偉大だったってこと

13名無し~3.EXE2019/01/13(日) 20:08:17.65ID:7zyQevjt
ジョブズってなにか慈善事業したっけ?
偉大っていうのはビルゲイツのような人物にこそふさわしい

14名無し~3.EXE2019/01/13(日) 20:10:22.81ID:DCAfWWlA
競争相手が減るとChromeのIE化が怖い
IEの正統な新バージョンとしてEdgeをリリースして、Win7にも配信してればまともに戦えただろうに
内部分裂起こして消滅って嫌な終わり方だなぁ
FirefoxとSafariには頑張ってもらわないと

15名無し~3.EXE2019/01/13(日) 20:24:22.09ID:7votJSh4
ちゅーよりAppleのWebkitの扱いがIE化しそう…からのBlink派生だし
心配するなら(iOSも含めれば)それなりのシェアがあるSafariの方だなw

16名無し~3.EXE2019/01/13(日) 20:26:15.10ID:DCAfWWlA
そうかiOSもSafariか
諦めんなよ

17名無し~3.EXE2019/01/13(日) 21:22:22.91ID:iTpQnRBj
>>14
既に延長サポートフェーズに新しい機能追加とか
XPのときにやらかした愚行を繰り返すのか

18名無し~3.EXE2019/01/13(日) 21:25:58.83ID:7zyQevjt
>>14
もうね。ブラウザ(正確にはレンダリングエンジンやJavaScriptエンジン)は
仕様がきっちり決まっていて、機能的な点では差別化できなくなってるんだよ
実装速度の違いでまだ実装されてないってのはあっても
実装されているものは機能的には全く同じ

だからこそ入れ替えることが可能になったとも言える
IEを標準仕様に準拠させれば、それはChromiumと機能的には全く同じになる
ならそんなものを独自で作る必要はないよね?

19名無し~3.EXE2019/01/13(日) 21:30:17.60ID:8MCHhs5J
>>17
でも結局EdgeはWindows7に配信が決定したじゃん

20名無し~3.EXE2019/01/13(日) 21:35:27.87ID:7zyQevjt
Edgeが一旦Chromiumベースにしたあと
フォークすることは考えられるかもしれないな

AppleがKHTMLをパクってWebKitにフォークしたように、
GoogleがWebKitをパクってBlinkにフォークしたように
MicrosoftがBlinkをパクって独自のブラウザエンジンにする

最初から計画されていたかのようだ

21名無し~3.EXE2019/01/13(日) 21:48:55.26ID:LN4kkEDR
エクスプローラーの左側、ナビゲーションウィンドウにあるOneDriveやDropboxのプロパティを見ようとするとクラッシュするんだけど、何か知らないですか?
イベントログを見るとshcore.dllがなんかおかしいっぽい
でもイベントログを起動させるとその後バグは起きないんだよね
pc起動→プロパティ(バグる)
pc起動→イベントログ→プロパティ(バグらない)

shcore.dllがおかしいのはなんとなくわかったけど、イベントログ起動でバグが発生しなくなるのはよくわからない

22世界樹 ◆urRY/CNobU 2019/01/13(日) 22:22:09.59ID:JI7S0p/8
あい

23名無し~3.EXE2019/01/13(日) 22:40:46.33ID:FBA+gxdW
震える愛

24名無し~3.EXE2019/01/13(日) 23:52:16.13ID:ad2Kn/Rq
記憶域プールって使ってるやついる?

25名無し~3.EXE2019/01/13(日) 23:55:07.38ID:iTpQnRBj
>>24
その機能の存在を知ってる奴は使う必要ないのかもな
俺は使わないよ
約30GBを作業のために空けてるがその一部がアップグレード用の置き場になるだけだ
その時空けるのはやぶさかではないにしても
今の時点で占有するメリットはないし

26名無し~3.EXE2019/01/14(月) 00:00:41.04ID:6irxVbuM
>>11
SafariはとっくにWindows向けの開発終了してるしな

27名無し~3.EXE2019/01/14(月) 00:06:46.59ID:3zfCq9V1
Windowsの標準機能を信用してないから使わんわ
BunBackupで定期バックアップだ

28名無し~3.EXE2019/01/14(月) 00:12:00.97ID:1ySGZvKw
>>24
お遊び用のIP機で組んであるけど実用してはいないな
実は階層化ストレージを作れるらしいからどっかで試すつもり

29名無し~3.EXE2019/01/14(月) 03:46:23.93ID:K8aGJVJR
いい加減にもう半期やめろよ
安定しねーだろいつまでたってもよぉ

30名無し~3.EXE2019/01/14(月) 06:53:50.48ID:m6Ka0om4
断る

31名無し~3.EXE2019/01/14(月) 07:24:08.84ID:YOLqVQ26
しかし、1809が降って来ないわ。
何が問題なんだろ。

32名無し~3.EXE2019/01/14(月) 07:25:24.84ID:XRSM1pWK
古いデバイスが引っかかってんじゃね

33名無し~3.EXE2019/01/14(月) 07:54:43.43ID:zPECWxpc
うちも降ってこない
メーカーのホームページではドライバ1809対応済み機種と明記されてるのに

単に順次配信の順番待ちなのか、何らかのソフトのブロック案件に引っかかってるのか、せめて降ってこない理由を示してほしいよね
理由がわからんと対応のしようがない

34名無し~3.EXE2019/01/14(月) 08:44:46.71ID:CzA9slrV
降ってこなけりゃそれでいいんじゃね?
MS自身、アプデを推奨してないと認めているようなもんだし。

35名無し~3.EXE2019/01/14(月) 09:16:51.25ID:WEjKZGJF
「更新プログラムのチェック」押しても降ってこないってこと?

36名無し~3.EXE2019/01/14(月) 09:24:43.55ID:XRSM1pWK
公式から直接インストールしろよ

37名無し~3.EXE2019/01/14(月) 09:27:14.84ID:nRDqXrZ5
公式の更新アシスタント使ってアップデートしようとしても
ライセンスがとか言い出してアップデートできなかったりする
当然正規ライセンスは持ってるし現時点での認証は通ってる

38名無し~3.EXE2019/01/14(月) 09:41:31.09ID:lZjJCQo5
 一般家庭だと最新のドライバーへの更新なんてしないで、買ってきた時の
まま使ってる場合がほとんどだから、基本的な部分を大型アップの度に
いじってたら大型アップの度に不具合が出るパソコンが出て当たり前。
大型アップも新機能の追加だけの大型アップなら賛成だが、今のような感じの
大型アップは反対だよ。

39名無し~3.EXE2019/01/14(月) 09:42:04.52ID:zPECWxpc
押しても降ってこないな
降ってこない原因が分からないことには直接インストールするのは危険過ぎて怖い

40名無し~3.EXE2019/01/14(月) 09:54:49.48ID:jApwm8+B
単にポート開けられない環境でアップグレード用パッケージの配布が後回しにされてるだけだろ
今のWindowsは大型アップグレードはP2P(恐らくはtorrentの亜種)で配布されてるから
それができない環境は配布が遅れる

41名無し~3.EXE2019/01/14(月) 09:59:12.41ID:eTvOKeok
Windows 10 Version 1809にさらなるブロック対象のPCが追加

https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-version-1809-more-block-pcs/

42名無し~3.EXE2019/01/14(月) 10:01:41.27ID:nRDqXrZ5
同一の家庭内ネットワークで1809が降ってきて更新した別のPCがあるので
P2P配信不調が原因というのは違うかと思う

43名無し~3.EXE2019/01/14(月) 10:30:12.22ID:qW1p5Ro7
>>38
むしろそういうクソドライバとかを綺麗にするのが大型アプデだろ
今は大型アプデするとドライバーの再構成が入る
だからディスプレイドライバの設定やサウンドドライバの設定が飛ぶわけだが、必要なことだ

44名無し~3.EXE2019/01/14(月) 10:34:13.34ID:jOLRWmwW
とりあえず「機能更新」と呼ぶところから始めようか

45名無し~3.EXE2019/01/14(月) 10:34:17.19ID:CvFnAY4i
1809からドライバがUWDになって移行し始めているからそこでも今後トラブりそう
バランスボールの上でジェンガをするみたいな罰ゲームをユーザーに強いるなよって感じ

売る方の経済合理性ばかりでユーザーを置き去りにするからPC離れが止まらない

46名無し~3.EXE2019/01/14(月) 10:57:13.34ID:gf+wiiGm
  σ < ワロタ
 (V)    ユーザーの使用価値を減少させて商売とか、ワラワララ
  ||     今時はヒャッキンで最新商品を漁るけど
       高額の生活インフラは安定して落ち着いたものを人々は求めているのではないの

47名無し~3.EXE2019/01/14(月) 11:04:17.45ID:CvFnAY4i
トラブりそうなのは1-2年くらい前にリリースされた端境期のPCで
10年近く前のSandtBridgeが載っている中古PCには関係のない話だけどね

48名無し~3.EXE2019/01/14(月) 12:53:30.85ID:v3rOlVfx
Wiundow10のメリットとして、>>3

・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用

ってのが出てるが、これってどれくらい有用なの? たとえばWindows7でメモリがGBではきついけど
8GBではいいってとき、 Windows10では4GBでもおkになる?

49名無し~3.EXE2019/01/14(月) 12:54:02.76ID:v3rOlVfx
 たとえばWindows7でメモリが4GBではきついけど
8GBではいいってとき、 Windows10では4GBでもおkになる?

50名無し~3.EXE2019/01/14(月) 12:59:03.42ID:ezyZm3kS
よくわからんけどメモリー圧縮は良くて1割くらいだろ

51名無し~3.EXE2019/01/14(月) 13:05:48.99ID:kFGLY7PJ
メモリが足りなくなったときのスワップでパフォーマンス低下を防ぐためにあるもので
アプリの使用メモリを半分とか絶対的に減らすものではない

52名無し~3.EXE2019/01/14(月) 13:06:54.74ID:qW1p5Ro7
Windows7もWindows10も同じメモリならさほど変わらないと思う

53名無し~3.EXE2019/01/14(月) 13:10:36.78ID:v3rOlVfx
なるほど。そういうことか

54名無し~3.EXE2019/01/14(月) 13:20:00.14ID:gf+wiiGm
  σ < 日本では、女子大生とか入社間もない女子社員が
 (V)     高価なブランド物を持ったりする
  ||     おいらはブランド志向と言うより
       品物選びに自信がないので
       とりあえず間違いないだろう品質の物を買って
       低品質の変なものを手を出してしまった時の
       自分への嫌悪感から免れたいからではないかと感じている

       今時は、例えば、衣服にしても仕上げ財が高度に発展しているので
       ちょっと触ったぐらいの感触では見分けられない

       韓国とか中国製品を忌避する様になるのは
       同種の商品で長らく日本製品を使ってきてなんら問題ないから手を出したけど
       現実には、製品として体をないしてない作りであることに愕然とした経験があったからだろう
       初めて、うっかりしたまま生きてきて、商品選びの目の付け所に今更に気付かされて
       反動として、まるっきりの信用を置かなくなったからだ

       Windowsは手放しては評価できないけど
       皆が使っているから、自分だけが変な選択をしているわけではないと言う思いはまぬがれるので
       買っていたけど
       いよいよもって、そんなことではすまされそうにない事態に追い込まれて
       皆、当惑している現状ではないだろうか

55名無し~3.EXE2019/01/14(月) 13:29:59.64ID:3zfCq9V1
長い、長すぎる
3行で頼むよ寛信

56名無し~3.EXE2019/01/14(月) 13:51:51.03ID:gf+wiiGm
  σ < ワロタ
 (V)    息が切れるのかwww
  ||
皆で渡れば恐ろしくないと流れに身をまかせていたら
       暴走ダンプが見えちゃったった、ジ・エンド寸前の自覚、ワラワララ

57名無し~3.EXE2019/01/14(月) 13:53:08.39ID:kEzBdnzQ
σはNG推奨だぞ

58名無し~3.EXE2019/01/14(月) 14:30:27.86ID:ZXLFUBqh
独身で美人の若干年のいった女が居るんだけど
まんこからカレーの匂いがしたんだけど
カレー食った男から舐められたってこと?

59名無し~3.EXE2019/01/14(月) 14:38:27.97ID:kEzBdnzQ
>>58
加齢臭がなんだって?

60名無し~3.EXE2019/01/14(月) 15:33:37.98ID:cDBcdLG0
回線がおかしくなるのって普通にPCにある奴で繋ごうとするとローカルとして繋がってないRealtekを認識しないから
そこからウィルスが入り放題なんだろうなって思う

61名無し~3.EXE2019/01/14(月) 15:37:44.33ID:bLREl5Gy
>>60
ふつうに考えてそれはない
ネットワーク不調になって困るのはウィルス側だから

62名無し~3.EXE2019/01/14(月) 15:38:24.78ID:kFGLY7PJ
日本語でお願いします

63名無し~3.EXE2019/01/14(月) 15:45:56.20ID:LyVWEwof
1809未だに降って来ない

64名無し~3.EXE2019/01/14(月) 15:47:04.02ID:pYJE6LvI
まず落ち着け

65名無し~3.EXE2019/01/14(月) 15:49:45.99ID:RunguJBh
全裸待機

66名無し~3.EXE2019/01/14(月) 16:43:07.26ID:BhBVU9S8
靴下ぐらい履きなさい

67名無し~3.EXE2019/01/14(月) 16:43:43.60ID:RunguJBh
静電気が…

68名無し~3.EXE2019/01/14(月) 17:03:20.57ID:1htxgxji
いやネクタイ締めないと

69名無し~3.EXE2019/01/14(月) 17:17:51.50ID:VlfbNTTC
ちんこに蝶ネクタイ

70名無し~3.EXE2019/01/14(月) 17:28:21.90ID:RunguJBh
私がプレゼントだよ♡(裏声)

71名無し~3.EXE2019/01/14(月) 17:28:51.68ID:QqQ+Ek1g
このスレはなんのスレですか?

72名無し~3.EXE2019/01/14(月) 17:30:05.92ID:jApwm8+B
>>71
びっくりするほどユートピアスレ

73名無し~3.EXE2019/01/14(月) 17:39:33.71ID:QqQ+Ek1g
助けてVZ爺!

74名無し~3.EXE2019/01/14(月) 17:43:58.42ID:jApwm8+B
>>70
それはわたしのおいなりさんだ

75名無し~3.EXE2019/01/14(月) 19:15:43.03ID:iGVYDY2k
そのおいなりさんにしゃぶりつく76がいる

76名無し~3.EXE2019/01/14(月) 19:37:06.51ID:o60jt75r
はむ、ちゅぷ…れろれろ…ちゅぽん///

77名無し~3.EXE2019/01/14(月) 20:31:28.47ID:fSbuKMuR
>>72
久々にそのフレーズを聞いたよ
あなたも筑波ユートピア付近にお住まいですか?

78名無し~3.EXE2019/01/14(月) 20:39:42.65ID:jApwm8+B
びっくりするほど違う場所にお住まいです
そことの共通点を言うなら「関東地方」には住んでいます

79名無し~3.EXE2019/01/14(月) 20:52:13.43ID:k3jVH6P0
1809にしたらスリープ復帰時に再起動するようになったから1803に戻したらc直下のWindowsフォルダが大文字表記になったんだが同じ症状の人いる?

80名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:06:55.64ID:FgMQ8TOw
XPのパソコンAとWin7のパソコンBの2台持っています
そろそろパソコンBを10にしようかと思っていますが、ついでにXPもWin7に出来ないかと考えました
そこで、ネットからDLしてWin7のインストディスクを作ってパソコンAにWin7をインストしたとき
パソコンBのプロダクトキーを使うと、どうなりますか。 パソコンAとBを同時にネットに繋いだら
どっちか片方は使えなくなるのか、両方とも使えなくなるのか使えるのか。どうなるのでしょう?
そして、パソコンBをWin10にアップグレードしたとすると、パソコンAにはWin7、パソコンにはWin10が入りますが
これなら両方とも使えますか。 Win10の認証はこの場合はデジタルアカウントですよね
どうなるのでしょうか

81名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:09:51.08ID:kFGLY7PJ
ネタ乙

82名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:13:28.18ID:3CWzkPLm
>>80
ここは質問スレじゃないからさ
やってみて報告してね
まあわかってて聞いているんだろうけどさ

83名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:24:32.20ID:4lWOSp+I
文章の組み立て方が理論整然としていて答えは知っていますって感じだもんな
レス乞食だろう

84名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:25:43.84ID:jApwm8+B
どこを縦読みすればいいのか、マジでわかりません
教えてください><

85名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:26:23.31ID:FgMQ8TOw
ん? マジで聞いてるんだけど。 なんでそうなるかな。ちょっとびっくり
Win10の話だからここしか聞けるとこないでしょ。 Win7スレは違うし

86名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:29:08.89ID:jApwm8+B
どうせ、やんちゃな煽りさんだから無視されちゃうかもだが誘導しときます
http://2chb.net/r/win/1546485821

87名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:29:43.26ID:FgMQ8TOw
Win7をWin10にしたときは、認証はデジタルアカウントになるのだから、プロダクトキーは関係なくなるでしょ
なら、XPのパソコンはWin7に出来るんじゃ?

88名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:30:35.83ID:FgMQ8TOw
>>86
あ、そっちがあったのか。 じゃあそっちへ行きます。失礼しました

89名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:31:08.53ID:kFGLY7PJ
環境があってやり方わかっているんだから試せばいいのに

90名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:31:44.22ID:jApwm8+B
>>89
不味いって分かってるからヒトバシラーが欲しいんだと思うよ?

91名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:32:42.18ID:4lWOSp+I
要するに出来るのは知っているということだな

92名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:34:25.29ID:jApwm8+B
赤信号!みんなで渡れば!怖くない!
っていう仲間が欲しいんだよ

93名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:35:20.34ID:FgMQ8TOw
>>91
出来るのですね。
ここに書き込もうとしたら、蹴られて書き込めませんでした
http://2chb.net/r/win/1546345214/
実際にやるのは結構時間がかかって大変なので確認しておきたかったのですが

94名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:35:42.59ID:4lWOSp+I
だったらそう書けばいい
あれじゃただのレス乞食w

95名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:36:06.22ID:FgMQ8TOw
>>92
あ、もうここまでにしておきます

96名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:39:38.30ID:M5N3RtTh
前スレがあんな感じだったからみんな警戒ww

97名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:43:02.87ID:3IZw0MP1
>>78
北関東でさえないのか

98名無し~3.EXE2019/01/14(月) 21:44:48.29ID:jApwm8+B
>>97
南の方ですな
まあ、ど田舎ってところは共通だ(都心ではない

99名無し~3.EXE2019/01/14(月) 22:36:50.17ID:z0p7UnDF
>>80
>Win10の認証はこの場合はデジタルアカウントですよね

このフレーズは間違っているから、ググって考えを改めるといいよ

100名無し~3.EXE2019/01/14(月) 22:41:50.01ID:kYjCHxZ0
おまえが改めろよ

101名無し~3.EXE2019/01/14(月) 22:46:13.18ID:kFGLY7PJ
>>100
いやおまえだ

102名無し~3.EXE2019/01/14(月) 23:57:03.87ID:FdWXmvLb
>>93
たぶんできないと思うよ

103名無し~3.EXE2019/01/15(火) 00:03:30.31ID:04QgZUVd
出来るぞ

104名無し~3.EXE2019/01/15(火) 00:16:47.58ID:duNAPm5c
出来ないに一票

105名無し~3.EXE2019/01/15(火) 00:22:16.19ID:04QgZUVd
出来る
オレが何回もやっているから

106名無し~3.EXE2019/01/15(火) 00:29:18.22ID:312bhtmW
出来ない言ってるヤツはやってみればわかるんじゃね
Windows板的には出来るのは散々既出だしな
まあやっていいかは別としてww

107名無し~3.EXE2019/01/15(火) 00:42:00.33ID:YuLOBBKf
そうは言っても今さらそんなに都合よくXPと7のキーなんて手元に持ってないがな

108名無し~3.EXE2019/01/15(火) 00:48:21.60ID:04QgZUVd
XPのキーなんていらんでしょ
なんか勘違いしてない?

109名無し~3.EXE2019/01/15(火) 00:51:48.83ID:312bhtmW
よく意味わかってねーんだろ

110名無し~3.EXE2019/01/15(火) 00:54:56.55ID:zAI5bAuI
XPのキーがひつようとなるとSAの時かな

111名無し~3.EXE2019/01/15(火) 01:10:26.57ID:EN1bgrKS
DSPなどのプロダクトキーでインストールしてあるWin7のPC1を10に無料アップグレードしデジタルライセンスになりました。
その元のプロダクトキーを使ってPC2にWin7をインストールしました。
PC2は認証出来るでしょうか?

ID:FgMQ8TOwは長々書いているが要はこういう事。
で答えはYES
何回も繰り返されている問答でいいかげん飽きた。

112名無し~3.EXE2019/01/15(火) 01:37:26.58ID:uwW7wq0j

113名無し~3.EXE2019/01/15(火) 01:40:30.89ID:EN1bgrKS
XPのプリインストールは関係ないからね
知ったかしないように

114名無し~3.EXE2019/01/15(火) 01:45:05.38ID:04QgZUVd
wikipedia出してきたけど、どうせろくに理解してないんだろうなw

115名無し~3.EXE2019/01/15(火) 01:52:51.97ID:JDTmFXyE
みんな出来ると言っていて前から既出なのに信用出来ないなら思うよじゃなくやってみてから言えだな
書いているのはそんなの知らない冬休み限定くんだろうが

116名無し~3.EXE2019/01/15(火) 01:58:18.83ID:Fj77XH7k
いつまで冬休みなんだよ

117名無し~3.EXE2019/01/15(火) 02:01:00.14ID:Fj77XH7k
登校拒否の引き篭もりだからずっと冬休みのつもりなのか?

118名無し~3.EXE2019/01/15(火) 02:01:17.57ID:83fL4kBb
蝦夷地あたりはまだ冬休みだな

119名無し~3.EXE2019/01/15(火) 02:06:25.67ID:+5rbpAP4
登校拒否とか学生視点だねww

120名無し~3.EXE2019/01/15(火) 02:09:04.86ID:+5rbpAP4
つーかこの話何回転目だ?w
出来るからザルだって言われてんのに

121名無し~3.EXE2019/01/15(火) 02:21:43.36ID:JDTmFXyE
お前らおやすみなさい6時半に起こしてな

122名無し~3.EXE2019/01/15(火) 02:40:07.55ID:ZPHv5Rlp
ザルと言えばMSDNの規約も適当だな
建前は使用条件が制限されているとは言ってもその気になれば開発者ライセンスであらゆるOSが使い放題w

123名無し~3.EXE2019/01/15(火) 06:38:58.91ID:9NB67iHX
>>121
ヤバい
もう6時半過ぎてる
急いで起きろ

124名無し~3.EXE2019/01/15(火) 06:46:15.01ID:9NB67iHX

125名無し~3.EXE2019/01/15(火) 08:01:32.35ID:c56rFxk9
1709とか1803のisoは残しておいたほうがいいかな?

126名無し~3.EXE2019/01/15(火) 08:09:09.97ID:+0TLAujt
>>125
1709は今度の4月で終わりだから
この4か月の間に1日でも1709を使う予定があるんじゃなければもう捨ててもいいんじゃね?

127名無し~3.EXE2019/01/15(火) 08:40:07.51ID:V4Zv3FL4
おや、久々に見たら昨日ルーターからのローカルポート53を受信してブロック拒否したと出てた
最近多いけど何だろなこの挙動

128名無し~3.EXE2019/01/15(火) 08:40:37.69ID:sdS3r2jt
>>111
そのWin7をWin10には出来る? Win102台になるんだが

129名無し~3.EXE2019/01/15(火) 08:45:35.89ID:lfCJc6w4
出来ない理由はない

130名無し~3.EXE2019/01/15(火) 10:24:22.31ID:sdS3r2jt
デジタルライセンスの認証はされないんじゃね?

131名無し~3.EXE2019/01/15(火) 10:24:58.39ID:04QgZUVd
>>130
されますよ

132名無し~3.EXE2019/01/15(火) 10:26:54.24ID:sdS3r2jt
そのとき、Win10 2台を同時にネットに繋いでも両方とも問題なく使えるのか?

133名無し~3.EXE2019/01/15(火) 10:29:35.42ID:GzJA3r44
>>122
この手のライセンスってそんなもんだよ
違反があってもそれを処罰出来るかは現地法律次第だし
処罰できる法律があってもそれに至る工数がやばいなら見て見ぬ振りする
結局そこも被害と対処工数のトレードオフでしかない

134名無し~3.EXE2019/01/15(火) 10:29:38.80ID:lfCJc6w4
>>130
検証済みね
>>132
問題なく使えますよ
デジタルライセンスはデバイスに紐付けされるだけですからね

135名無し~3.EXE2019/01/15(火) 10:30:53.53ID:04QgZUVd
>>132
無問題

136名無し~3.EXE2019/01/15(火) 10:31:52.59ID:sdS3r2jt
そうなのか。 パソコン3台持ってるんだが、全部Win10にしちゃおうかなあ
結局、MSも全部Win10にして欲しいんだろうな

137名無し~3.EXE2019/01/15(火) 10:43:42.90ID:312bhtmW
ただDSP版とか何回も連続して認証かけたら蹴られるし、ヤフオクのボリューライセンスのバラ売りとかもMSにロックかけられやすい
それは10の認証に関係なく通常の動作だから、短絡的に「7のプロダクトキー使えねーじゃん」などとごちゃまぜに考えないように

138名無し~3.EXE2019/01/15(火) 10:48:26.01ID:sdS3r2jt
自作パソコンはライセンス管理が難しそうだが、それ以外に普通にメーカーから出来合いで買ったパソコンなら
ハードとWindowsOSは必ずセットだからなあ。 自作を除けばハードの数 イコール OSライセンスの数
MSから見たらもういっそ買ったときのOSの種類に関わらずすべてWin10にしてくれるのならそれでいい、みたいなw
DSP版は蹴られるってのはわかる気はする

139名無し~3.EXE2019/01/15(火) 11:28:45.78ID:9NB67iHX
>>133
規約違反が目立ちすぎてISOの公開そのものが停止された前例はある(2013年TechNetサブスクリプション廃止)
もともとTechNet(システム管理者)とMSDN(開発者)でユーザーの棲み分けが出来ていたのに限度をわきまえない馬鹿が群がりすぎた結果の惨状

Microsoft、TechNetサブスクリプションサービスを終了へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/02/news043.html

140名無し~3.EXE2019/01/15(火) 11:39:59.74ID:CFyCE77+
2000のβ版でフィードバックのお礼に評価版/製品版のライセンス使い放題だって自慢してた奴いるがあれは今でも使えるの?

141名無し~3.EXE2019/01/15(火) 11:41:09.38ID:GzJA3r44
>>139
そうだよ
だから、いざってときに動けるように規約を設定してる
ただ、大事にならない限り動かない
まあ、win10のライセンスに関してはどうなるかね

142名無し~3.EXE2019/01/15(火) 11:43:27.41ID:wtqVIzxf
  σ < ワロタ
 (V)    パソコン使用は個人の都合だろう
  ||     マイクロソフトが個人の都合を細部まで理解しているとは思えないのだが
       理解しているなら、こんなWindowsのスタイルではないだろう
       と言うより、どれだけ我を通すこと我できるかだけに興味がありそう
       客商売失格でビジネスで成功したいとか、なんだかなぁ

143名無し~3.EXE2019/01/15(火) 14:14:52.96ID:9xyutLf8
日本マイクロソフト平野社長、Windowsの「新元号」対応を説明

http://ascii.jp/elem/000/001/798/1798005/

144名無し~3.EXE2019/01/15(火) 14:24:46.67ID:CpmY7LHl
7からアップグレードで1809にしたらバグだらけだった

規定のアプリが設定できない、アイコンの無限点滅
LANケーブルが認識されたりされなくなったりする
デバイス各種が唐突に認識されなくなる
キーボードが押したキーと違う言語で押される


クリーンインストールで解決するかもしれんが出来れば避けたい
アプリ類そのままでもう一度インストールするば直ったりすんのかなこれ…

145名無し~3.EXE2019/01/15(火) 14:28:58.92ID:sdS3r2jt
>>144
1803で止めとくのがいいと聞いたが
こっからはMSもマシンによってアップグレード出来ないようにしている

146名無し~3.EXE2019/01/15(火) 14:34:56.92ID:CpmY7LHl
>>145
実を言うと勝手に1809になってたのよね…
7からまず1803になってたはず

で一ヶ月ほど使って不具合ヤバいから1809にしてみようと思ったら既になってたという…

まぁ修正狙いでもう一度インストールし直せば不具合消えるんじゃないかと淡く期待してる
ダウングレードは不具合引きずったまま新たな不具合引き起こすかもしれないし

147名無し~3.EXE2019/01/15(火) 14:52:59.40ID:ssvveMcQ
>>146
未だに7から直接アップグレードできるんだな、その方が驚いたわ
安定する方がおかしい

148名無し~3.EXE2019/01/15(火) 15:05:09.68ID:CpmY7LHl
>>147
やっぱクリーンインストールするしかない?
アプリ再インスコするの嫌だよ〜…

149名無し~3.EXE2019/01/15(火) 15:45:05.15ID:ssvveMcQ
>>148
過去の不安定なバージョンならその面倒インスコを何度もしなきゃならなかった
まだ恵まれてるよ

150名無し~3.EXE2019/01/15(火) 16:06:12.29ID:CpmY7LHl
>>149
マジか…
もう3年目なのにこれでマシな方って最悪やな
とりあえず10自体を上書きで再インスコする

それでダメならクリーンインストール検討するわ…

151名無し~3.EXE2019/01/15(火) 16:32:38.75ID:wOsK//FA
スクリーンセイバーってまともなのないの?
Vistaの時はオーロラとかいう比較的まともなのがあったんだけど
7はどうだったか覚えてないが

152名無し~3.EXE2019/01/15(火) 16:32:46.24ID:YIxWwnvs
んだよ、ただの自演かよ

153世界樹 ◆urRY/CNobU 2019/01/15(火) 17:09:34.08ID:+f9Kf6sa
>>152
それな w

154名無し~3.EXE2019/01/15(火) 17:57:59.28ID:gI1rQAdU
やっぱwin10マンセーなやつってちょっとおかしいな

155名無し~3.EXE2019/01/15(火) 18:24:03.53ID:m1UplW9W
>>150
俺だが今10の上書きインストールを終えた
結果は何も変わらず
やはりクリーンインストールしかないっぽい

クソゴミOSめ

156名無し~3.EXE2019/01/15(火) 18:27:12.74ID:ssvveMcQ
なんか自演扱いされてる?

157名無し~3.EXE2019/01/15(火) 18:30:47.32ID:lBwbztAZ
自分以外はすべて敵

158名無し~3.EXE2019/01/15(火) 19:16:47.94ID:H2JJ9izu
そりゃ同じような話題しかないもんなw
一度おかしくなったら再installしても変化はないぞ経験済み、何度もしてるうちに青画面で壊れるまでがテンプレ
俺は解決したけどおかしな人扱いされるからもう何も言わん

159名無し~3.EXE2019/01/15(火) 19:44:47.15ID:2/kFDfJW
まともに議論できるような相手ではないからな
ただ騒いで暴れたいだけの連中

160名無し~3.EXE2019/01/15(火) 22:59:42.34ID:m1UplW9W
>>155
どうもエクスプローラーでミュージックフォルダを見たときバグが起こるみたい

てことは10にして新たに追加されたGrooveミュージックか、windowsメディアプレイヤーが悪さしてんじゃないかと
とりあえずGrooveミュージックとwindowsメディアプレイヤーを削除したが効果なし…

音楽系の拡張子が何かダメなのかな

161名無し~3.EXE2019/01/15(火) 23:27:17.68ID:ZLgBeIon
クリーンインストールしたところで、β版以下の適当作りかけクズ糞OSだから仕方ない

162名無し~3.EXE2019/01/15(火) 23:57:14.34ID:z+4xgD3e
>>160
Grooveミュージックとかまともなやり方じゃ消せないはずだが?
使ってるふりするならもっと勉強してから出直した方がいいぞ

163名無し~3.EXE2019/01/16(水) 00:50:02.82ID:EmydbhQe
>>162
消し方すら知らん情弱が

164名無し~3.EXE2019/01/16(水) 00:53:05.36ID:c+tRbOH9
>>163
こんなこと言うような連中が自信満々で設定弄って不具合起こすんだよな
そして、自分が勝手に弄ったことは棚上げで人のせいにする

165名無し~3.EXE2019/01/16(水) 01:15:25.96ID:fbgtJvI5
道具は使い手次第ですね

166名無し~3.EXE2019/01/16(水) 05:27:28.97ID:llw5n44f
Yahooトピックスにも載ってるが7しか動かない業務用ソフトも多いはずだ>
18年12月時点で国内で使われているウィンドウズ7は法人・個人の
合計で約2700万台に上り、MSが提供する国内OS(約6100万台)の半数近い
(MM総研調べ

167名無し~3.EXE2019/01/16(水) 06:06:46.16ID:whlG4+wo
アンインストールできないようになってるアプリを無理に消したところで、設定(関連付けやコンテキストメニュー)は変わらないから
アンインストーラーの仕事はファイルやフォルダを消すだけじゃないんだよ

168名無し~3.EXE2019/01/16(水) 06:08:14.50ID:whlG4+wo
>>166
それはXPや2000にも言えることで
だいぶ減ってはいるだろうけど、意外なところで古いシステムが残ってたりする

169名無し~3.EXE2019/01/16(水) 08:20:14.75ID:bcyFXHYO
>>168
アメリカの軍隊は未だにXP
MSがサポートしている

170名無し~3.EXE2019/01/16(水) 08:39:52.11ID:AV3wPEQv
サポート切れたOSを外部に繋ぐなってだけで
誰も使うなとは言ってないのに
ネットに繋いでも大丈夫or絶対使うなと
両極端なのが沸いてくるだけ

171名無し~3.EXE2019/01/16(水) 08:45:18.60ID:c+tRbOH9
>>169
その理屈で言えば、半導体テスター向けOSにはXPとか残ってるよ
Embeded Editionだし、ネットワークには繋がない端末だがな
米軍で残ってると言われるのも
そういうオフラインの専用システム向けだよ

172名無し~3.EXE2019/01/16(水) 08:56:13.84ID:bcyFXHYO
>>171
米軍で使ってるんだぞ。 がしがしネットに繋いでるに決まってるだろwww

173名無し~3.EXE2019/01/16(水) 08:56:47.71ID:bcyFXHYO
何台あると思ってるんだ? 全部がオフラインとかあり得んw

174名無し~3.EXE2019/01/16(水) 09:05:18.31ID:6/6grwsJ
一般的なネットワークに接続してると思ってるお花畑乙

175名無し~3.EXE2019/01/16(水) 09:33:57.63ID:08n8FZVa
XPベースの特化専用システムなだけだろ

176名無し~3.EXE2019/01/16(水) 09:36:21.16ID:3nyPars3
XPと完全コンパチするなら、さっさと10に乗り換えるよw

177名無し~3.EXE2019/01/16(水) 09:42:54.78ID:r242nAhz
>>173
施設内で閉じたイントラネット内だよ

178世界樹 ◆urRY/CNobU 2019/01/16(水) 09:48:39.59ID:htimojOV
>>174
ぉ前死ねよ

179名無し~3.EXE2019/01/16(水) 10:24:25.19ID:2kqZiMaY
そんなもん日本の製造業だってWindows98とか使ってるわ

180名無し~3.EXE2019/01/16(水) 10:45:06.81ID:zLAAEf+X
178 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

また時々変なのが湧いてるね

181名無し~3.EXE2019/01/16(水) 10:47:14.40ID:KUI9k509
どうせ98もまだ沢山生き残ってるんだろ?

182名無し~3.EXE2019/01/16(水) 10:57:02.47ID:r242nAhz
>>181
もう大昔の話ではあるが
世はVISTA大ゴケを騒がれた時期に大学の実習用のマシンにMSDOSが入ったマシンが存在してたな
何に使ってるかって
実習用のCPUボードからのログを紙に出力するためのもの
セットで置かれてるプリンタも化石モノだった
研究室だとそんな化石捨てて置き換えるんだが
実習用なんて授業でしか使わないんでほったらかしだった

183名無し~3.EXE2019/01/16(水) 12:45:32.14ID:wvKH28SQ
いまだにWindowsよりもDOSの方が堅牢という事実

184名無し~3.EXE2019/01/16(水) 13:27:44.28ID:ZbNaqu9l
タイムセール貼っておきますね
http://www.amazon.co.jp/dp/B0141WUH7I/

185名無し~3.EXE2019/01/16(水) 13:33:15.75ID:aTghgQod
びす太擁護が湧いたらうるさいぞ

186名無し~3.EXE2019/01/16(水) 16:29:24.80ID:c4F/aOGC
0にはならないだろうがXPみたいに7もすぐ消えていくだろう

187名無し~3.EXE2019/01/16(水) 17:12:21.87ID:q9Eag4F7
MacのLaunchpadをWindows10がパクれば良いのに。

188名無し~3.EXE2019/01/16(水) 17:54:15.57ID:Zz0vArX1
>>187
スタートメニューと何が違うんだ?

189名無し~3.EXE2019/01/16(水) 18:18:25.40ID:Lm4tr9Fl
Window10に標準の機能ならディスクイメージを作ると修復ディスクの作成を求められるようですが修復ディスクとはなんですか?
インストールメディアとは違うのでしょうか?

190名無し~3.EXE2019/01/16(水) 18:31:17.16ID:aDUEjdg1
違います

191名無し~3.EXE2019/01/16(水) 18:55:52.16ID:Yxm5SZw0
>>189
インストールメディアはWindowsのインストール用イメージを含む
修復ディスクはWindows回復環境だけに特化しているのでインストール用イメージは含まない。
インストールメディアに回復環境は内包されているからシステムイメージから回復したい場合
どちらを用いても構わない

192名無し~3.EXE2019/01/16(水) 19:11:57.68ID:Lm4tr9Fl
>>191
インストールメディアがあれば修復ディスクは作る必要はないのですね
ありがとうございます

193名無し~3.EXE2019/01/16(水) 19:19:55.58ID:y5ukU23L
バージョンが違えば使えないので1803にメージには1803のインストールディスク
と合わせる必要があるはず
元のHDDより小さい容量には戻せないし面倒くさい仕様だからフリーのバックアップソフト使ったほうがいい

194名無し~3.EXE2019/01/16(水) 19:39:02.48ID:oEZq1ebV
1809にバージョンアップしたら1809より前に作った修復ディスクは使えるの?

195名無し~3.EXE2019/01/16(水) 19:45:36.31ID:nYjUoDVl
使えない

196名無し~3.EXE2019/01/16(水) 19:52:11.62ID:oEZq1ebV
1809にアップデートした環境で修復ディスク(1703)とイメージファイル(1703)の復元は?

197名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:08:56.33ID:XacIu6HH
>>196
1809は関係ない
Windows上から復元させるわけじゃないだろ

198名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:19:45.34ID:t8e6xMth
>>196
起動しているのは修復ディスクね
1809は起動していないからさ

199名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:27:37.09ID:/o6DfD/i
するとここで議題に上がりそうなのは修復ディスクが複製の制限に掛かるのかって話になるよね
前話題になってたシステムイメージは対象外ってやつ
でも修復ディスクが制限の範囲内だったら結局1部しか作れないやん

200名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:32:54.70ID:Yxm5SZw0
>>199
誰もそんな話していないので強引にこじつけないでください

201名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:35:10.26ID:t8e6xMth
またライセンスくんかよ
しつこいなおまえ
NG推奨

202名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:35:59.62ID:uFWFKI3t
修復ディスクの中身はWindowsRE
回復パーティションの中身をブート可能な外部メディアに書き出したもの
Windows10本体とは関係ない
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn938364

203名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:38:41.29ID:t8e6xMth
>>202
強引にそっちの話に持っていきたいいだけだから相手にしないでNG
返答すると屁理屈こね回していつまでもやるから迷惑だ

204名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:38:58.00ID:myA4U+pt
よくメーカーPCでSSDに換装ってのがあるけどMS的には認めてんのかね?
ソフトごっそり別の記憶媒体に移動してるから移管にあたると思うんだが、黒かもしれないグレーな使い方じゃね

205名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:43:01.00ID:y5ukU23L
HDD交換でも同じことでしょ
それを黒とかグレーとか言ってたらPCの修理はできないことになる

206名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:46:49.75ID:myA4U+pt
ライセンス再取得って形にしてその分も客から金取る形にするべきじゃね
スタンドアロンは移管について書かれてるけどプリインストールされたOSについては移管について書かれてないから認めてないって考えるべきなのではないかな

207名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:48:40.92ID:XacIu6HH
ID:/o6DfD/i NG

208名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:49:33.18ID:XacIu6HH
ID:myA4U+pt NG

209名無し~3.EXE2019/01/16(水) 20:56:18.46ID:myA4U+pt
HDDからSSDへの移管を認めたら高い金出してHDD以外をバンドルしてるDSP版やパッケージ買ってる奴と比べての公平性という観点から
考えても異常な状況だから不公平の是正すべき

210名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:01:46.19ID:6FRRXclX
バージョン 1809 の OS 上でコンソール出力が正しく表示されない問題について
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/3a8a7941-a284-40eb-9588-808c575e7c1b/1249612540124721251912531-1809-12398-os

現象

WriteFile や WriteConsoleA API を使用してマルチバイト文字のコンソール出力を行うアプリケーションにおいて、
Windows 10 October Update (version 1809)、Windows Server 2019
および Windows Server version 1809 上ではコンソール出力が正しく表示されない場合があります。
また、fprintf 系の標準 C ライブラリ関数で stderr へ出力を行った場合や、
std::cout、std::cerr といった C++ の出力ストリーム オブジェクトを利用した場合にも同様の問題が発生します。


原因

本問題は対象のバージョンの OS で導入された新しいコンソールの不具合に起因して発生しています。
出力ストリームに紐づけられた内部的なコードページ テーブルの初期化処理に不足があり、
内部処理でマルチバイト文字を正しく認識することができず、正しくコンソール出力を行えない問題が発生します。

状況

マイクロソフトでは開発部門でも本問題を認識しており、次期バージョンの OS (19H1) において修正される予定です。

211名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:13:40.82ID:ESGfKfOo
契約相手がそれで良しと考えてるなら問題のないことではあるが条項上は明示的に認めている移管以外は駄目だと思うよ
ライセンス認証がされても適切にライセンスが保障されてるわけじゃないことは条項に書かれてるから認証されてるから適切なライセンスだと思うのは早計

212名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:16:39.18ID:t8e6xMth
ID:ESGfKfOo NG

213名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:18:15.11ID:Yxm5SZw0
ライセンス氏に餌はやらないでください

214名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:35:44.26ID:YERysrMp
物ってのはいつか壊れるのが当たり前だと思うんだ
家電製品だってガタが来たら買い直すのが常識だろ
それがソフトウェアになると世間の考えは突然緩くなる
ライセンスが失われた瞬間にソフトウェアも買い直すと考えを改めるべきだろうな
ライセンスが失われたものを使い続けるのは万引きと何が違うのかよく考えよう

215名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:38:01.01ID:HVlyEnrP
ID:YERysrMpもNG

216名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:39:21.99ID:OOoJxI5i
自演だろ

217名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:41:13.96ID:gX3EVjO9
しつこいやつだ

218名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:43:07.57ID:nrsTV0wj
ハードウェアはそのハードを買っているわけだが
ソフトウェアは何を買っているのかよく考えよう

219名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:44:05.33ID:Yd9f6SbE
あまりにもライセンスを読まずに同意してる馬鹿とライセンス違反上等なカスが多すぎるからな
金出して自分がライセンス違反してると思いたくないから意味のない自己保身のために都合の良い理屈合戦がずっと繰り広げられる
馬鹿馬鹿しい

220名無し~3.EXE2019/01/16(水) 21:45:56.73ID:Yxm5SZw0
ライセンス氏に餌はやらないでください。

221名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:06:15.07ID:liJ6tyxw
  σ < >>210
 (V)    なるほど、最近、日本語入力周りで、不都合が生じているけど
  ||     これはIMEだけの問題ではないと考えていた
       やっぱり、コンソールの方とかに問題があったか
       コンソールだけでなく、特定のアプリでも見られた
       おいらの見立ては間違いではなかったようだ
       そう認識してくれると
       何種類かのパターンの不都合が解消される可能性はあるな

222名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:07:53.46ID:bPRd+6CE
サポートっていつまでやるの?
Windows10Homeのメモリの認識容量考慮するとハードの進化的な意味でいつかは使い物にならなくなりそうだけど
Pro買えば良いのか悩み中だわ

223名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:07:53.93ID:liJ6tyxw
  σ < だが、同種の問題は
 (V)    7とかXPにも広がっている
  ||     どういう経路なのだろう

224名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:11:23.06ID:bP/ySOC6

225名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:12:27.67ID:GAVRE/hk
ライセンスぐだぐだ読む時間があったらサポート電話して聞いたほうが早い。
読まずに同意しないやつはただの暇人。

226名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:17:35.79ID:yDBt5NOH
アップデートしたら動作保障しない機種だからアップデートしたくないんだけど古いバージョンのサポート期間が過ぎたらセキュリティ関係のパッチも落ちてこなくなるのですか?

227名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:26:29.65ID:noe7emM4
そりゃそうだ
すでに1511とか1607なんかのサポートは終了している
当然パッチの提供もされない
wanacryクラスの大規模感染事態が起こったらもしかしたら提供されるかもしれないが

228名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:29:46.84ID:JqZ0xyE6
安物タブ使ってる貧困層がパッチアプデしないと俺らにも迷惑掛かるじゃん
ネットつなぐだけで他人に迷惑かかるデバイスにパッチくらい提供しとけ

229名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:46:19.80ID:B4nGZPaD
>>228
迷惑なんてかかりません
ルーター側で勝手に入って来るインバウンドのパケットを遮断していないのか?
あと気を付けるのは、
今の所何かに感染しているサイトの表示やクリックしただけで実行される実行ファイルかな?
ほとんどがユーザー側への感染までは行かないんだけどな

230名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:52:58.38ID:+RZiaSpA
穴があるならそこが感染源になってメールでウイルス自動送信で感染する事ってないの?

231名無し~3.EXE2019/01/16(水) 22:59:24.41ID:B4nGZPaD
>>230
>クリックしただけで実行される実行ファイルかな?

昔のような新しいExploitでも発見されないと
今はもうこれ以外では感染までは行かないな
Chromeとかの脆弱性を狙われてもブラクラ程度の動作で止まってしまうものばかり

232名無し~3.EXE2019/01/16(水) 23:01:44.06ID:uFWFKI3t
ルーターのファームに脆弱性が無いといつから勘違いしていた?

233名無し~3.EXE2019/01/16(水) 23:08:48.69ID:B4nGZPaD
>>232
古くてサポートが切られているルーターのファームに脆弱性があるけど
そんなのをまだ使っている奴らは知りませんよ
どっちにしたってポートを空けられたって、その先の設定までが可能とも思えませんね
万が一ポートが開いていたら自分で気付けよってか・・・
ルーターの再起動は必至なんだからね

234名無し~3.EXE2019/01/16(水) 23:14:19.64ID:OsZr2iaA
貧乏人甘くみすぎだろ
他のデータ保存しただけで空き容量足りなくて、外部メモリを入れる余裕もないしたくても容量不足でアプデできない
新しいルータ買う余裕なんてありゃしませんよ!

235名無し~3.EXE2019/01/16(水) 23:18:08.18ID:arwr/iCe
ネットワークの帯域食われるのは充分迷惑だと思うんだけど
塵も積もればになるからね

236名無し~3.EXE2019/01/16(水) 23:21:22.04ID:B4nGZPaD
>>234
そうか?
ルーターのポートを開けられてもその先のルーティング設定まで必要なんだから
パソコンまで届くとも思えないよな
ましてや初心者なら自分でルーターのポートを開いているわけがない
昔のものは全部閉じているでしょう

237名無し~3.EXE2019/01/16(水) 23:24:20.88ID:B4nGZPaD
>>235
迷惑掛けられるのはあんたじゃなくてプロバイダー側だろうよw

238名無し~3.EXE2019/01/16(水) 23:31:26.03ID:EzYWbd//
我が家のメインPCはWindowsXPのままでネット接続してませんが繋いでも安全ですか?
ネットはもっぱらタブレットとスマホなので繋がなくても困らないのですが

239名無し~3.EXE2019/01/16(水) 23:43:10.04ID:B4nGZPaD
>>238
安全安全
ルーターのポートだけは全部閉じた上で運用しろよ
それと、ネットとかでもユーザーアクセス制御の確認画面が表示された時には注意です
実行ファイルが実行された時のその後の判断はあなた自身です
ここが大事ですね
添付ファイルでも、最後は実行ファイルに展開されてユーザーアクセス制御の確認画面が表示されます
感染している人達は、企業さんとかでもOKをクリックしてしまっているからです

240名無し~3.EXE2019/01/16(水) 23:50:04.41ID:c1U7Er8x
Windows10って何だよ!

以下操作準

Windows10をSSD全体を1ドライブとしてクリーンインストールした。
そのままOSのアップデートを実行。残りのアップデートを任せるため暫く放置。

そして、ブラウザーを立ち上げた所、エッジが最速という大して意味のない比較画面とともに
MSNのトップページが表示され、その中のニュースを読んていた所

突然、画面が変わり
chromeに2個のマルアェアが感染しています
画面中に2:00からのカウントダウン表示


何も余計なアプリもブラウザーも入れていないのに
一番乗りで詐欺ソフト Windows リペアツール の案内画面に飛ぶってどういう
防御機構のOS何だよ!

無料とはいえ、デフォルトページ読んだら感染まがいのふるまいなんて
くそ使えないOS

アプリが重要なのでOSに余計な機能はいらない。

ドライバーと適切なウィルス、マルウェア対策ソフトだけでいい。
今年は、MS以外のOSに乗り換えたい。

グローバル化の波で、グローバル文化という経済至上の単一概念だけが一人歩きしている。
グローバル化で多様性がどんどんなくなっている。

OSの多様化は重要。

241名無し~3.EXE2019/01/16(水) 23:54:15.98ID:aew1t/hf
>>238
特権昇格でユーザーアクセス制御画面が表示されずに実行されてしまうExploitは
XPのサポートが打ちきられてからはまだ見付かっていないな
せいぜいブラクラ発動だよ
あったとしたらここにリンクを張りまくられているからな・・・w

242名無し~3.EXE2019/01/17(木) 00:01:06.49ID:i0KiDBBz
    ____
 ____(^o^)____ < トッホッホのWindows
 | レ{ V }し |
 |\⌒⌒⌒ \
 \| ⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

243名無し~3.EXE2019/01/17(木) 00:08:16.46ID:laycSCBP
>>239
ポートが何なのか分からないですがどうやって閉じるんですか?

244名無し~3.EXE2019/01/17(木) 00:10:52.05ID:jSMh/XII
分からないのに閉じ方聞いたら今度は使えなくなったって喚くだけだろうに

245名無し~3.EXE2019/01/17(木) 00:15:19.16ID:laycSCBP
>>244
ポートを閉じるとパソコンが使えなくなるんですね
つまり我輩は馬鹿にされてたのですね
とほほ

246名無し~3.EXE2019/01/17(木) 00:17:42.60ID:i0KiDBBz
 ______________
 |  (^-^)ノ | < ルーターの機能は
 |\⌒⌒⌒ \ 直接的には、ルーターの取説でしょう
  \|⌒⌒⌒⌒|  一般的な話は、検索して調べればよいかと
    ̄ ̄ ̄ ̄  何も知らないのに、一言の回答で理解できるなんて考えることができる
           根拠はなんですかねぇwww

           コンピュータの仕組み、パスを通じて信号がどう飛び交い
           デバイスがそれをどう授受するかなんて
           何階層もの知識が必要なんでしょうに

247名無し~3.EXE2019/01/17(木) 00:24:45.11ID:VtJ7Gv9+
>>245
ネット対戦ゲームとかをやるのにはポートを開く必要があるだろ?
最低限でもこの意味くらいはわかっていないと無理です
ネットをしている時などは、パソコン側からルーター側へとポートをルーティングして
リターンパケットを待つ状態です
ポートがWAN側から勝手に常駐しているプログラムへとアクセス出来る状態が
ルーターがWAN側からアクセス可能なポートを開いている状態です
通常はルーターの設定変更をしないとパソコン側へはWAN側からはアクセス出来る状態には出来ません

248名無し~3.EXE2019/01/17(木) 00:36:13.10ID:laycSCBP
>>247
スマホでネット対戦はしてますがショップの人が設定してくれたんだと思います
何を言ってるのか分からないので諦めますw

249名無し~3.EXE2019/01/17(木) 00:44:43.91ID:v/huhaDN
俺は猫派でNYAN側だ

250名無し~3.EXE2019/01/17(木) 00:56:27.01ID:8mWqrZUJ
>>240
こういう句読点のイミフな奴はリアルで要注意
経験上サイコ率高い

251名無し~3.EXE2019/01/17(木) 01:03:03.57ID:ysZp1tBY
Office欲しいけど高すぎるんだよなあ
WPS Officeでも買うか

252名無し~3.EXE2019/01/17(木) 01:32:43.32ID:mcT+41O/
>>251
元はking officeだぞ
マルウエア注意な

253名無し~3.EXE2019/01/17(木) 01:56:43.78ID:JKu6RR74
>>249
猫派ならEN側だろ

254名無し~3.EXE2019/01/17(木) 03:13:16.17ID:7ErCJn5O
>>247
今時ポート開放とか、セキュリティホールになりえないですか?
既定状態でできないゲームは注意したほうがいいと思いますよ。

255名無し~3.EXE2019/01/17(木) 03:23:56.13ID:BC90tf0r
ネコ派とタチ派

256名無し~3.EXE2019/01/17(木) 03:49:45.19ID:/weY7Ur8
>>250
句読点のない文章書くやつの方がよっぽど頭悪そうに見えるわ。
あ、日本語の書き方が分からない半島の人かな?

257名無し~3.EXE2019/01/17(木) 04:02:42.64ID:ysZp1tBY
>>256
ニセウヨは失せろ

258名無し~3.EXE2019/01/17(木) 04:03:29.46ID:Beb2AbR+
あの「ウイルス感染してます」POPUPが一番多いのが、MSN.com
広告の量も、えげつない
こんなところのOSとか糞だろ

259名無し~3.EXE2019/01/17(木) 07:01:52.50ID:LdU7EqKm
>>256
うわぁ
本当にサイコだなぁ

260名無し~3.EXE2019/01/17(木) 08:26:52.59ID:b88vLpp0
>>256
本来、句読点はバカでも読みやすいようにつけられたものだぞ
だから、目上に対する手紙、特に年末年始の挨拶は句読点はつけないのが礼儀なのに
半島人?

261名無し~3.EXE2019/01/17(木) 08:51:50.72ID:ioerFp43
「Windows 10」、次期アップデートでタスクバーのCortanaと検索を分離
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/17/news053.html

262名無し~3.EXE2019/01/17(木) 09:49:32.89ID:pYpCrlqs
>>260
その話が本当だとしたら、これからは句読点を多用しようと思う。
掲示板のお前らはみんな俺の目下だからなw

263名無し~3.EXE2019/01/17(木) 10:00:28.99ID:LsHXEyBX
>>262
き、ち、が、い、で、す、か、?。

264名無し~3.EXE2019/01/17(木) 10:09:18.08ID:b88vLpp0
>>262
テレビで池上彰が言ってたよ。 嘘だと思うなら調べてみな

265名無し~3.EXE2019/01/17(木) 10:09:28.26ID:BPzY5ah2
  σ < ワロタ
 (V)    夜郎自大ですか、わらわらわらわ
  ||     語り手の出自を問わず、データと論理で語ることが重要ですぉ

       レトリックはあっても良いけど
       論理のまやかしに使っては、自縄自縛の誤謬に満ちた奈落に墜ちることになります
       そんなことを繰り返すと
       いつの間にか誤謬を真実と信じ込んでしまうように染め上げられます

       現在進行中の半島の南をちょっと見れば分かるでしょう
       あそこは、上から下まで、怒れる裸の王様みたいに
       愚鈍な詭弁に支配されて、正しい論理から外れてしまっていることが観察されるはずです
       心に感じることも、それについて考えることも
       まったくもって笑止レベルなのに、本人達はいたって真剣みたいですねぇ、ワワワワワ

266名無し~3.EXE2019/01/17(木) 10:11:08.82ID:b88vLpp0
ん? 林修だったかな。 もう大分前だったから忘れたわw
どっちでもええwww

267名無し~3.EXE2019/01/17(木) 10:20:30.09ID:ZVlXYoZi
私は Windows 10 を 使いたく ありません
何故か それは 大多数の 性能の 低い コンピュータ を 蔑ろに するような 重い システムプロセス そして メモリ管理
マイクロソフトは 顧客を バカに している としか 思えません

268名無し~3.EXE2019/01/17(木) 10:21:22.07ID:blRyc/SD
バカが分かるようにしてたとしても
バカには分からないような言葉しか紡げないのもやっぱりバカなんだよ?

269名無し~3.EXE2019/01/17(木) 10:25:42.49ID:hjEqxN0e
正祖王の時代がもう少し長く続けば朝鮮も変わったかもな(´・ω・`)

270名無し~3.EXE2019/01/17(木) 10:51:31.19ID:BPzY5ah2
  σ < 科学は仮設を立て、実験し検証することを積み上げて
 (V)    その過程の妥当性に賛同するものには
  ||     誰にでも理解可能な形に整理する

       数学などの形式科学は、論理的に正しいかどうかだけが問題だ
       データではなく、公理公準が推論の始まりだ
       どんな公理公準を採択するかは歴史的経緯が大きく作用する
       抽象化する前のフィジカルな経験が豊富なほど
       それが公理公準の採択に程よく反映される

       理解可能と言っても
       どんなに明晰に分かりやすく説明されても
       誰でも容易く理解できるとは限らない
       言葉はあくまで言葉なので
       具体的な物象の代替にはなりえない
       再体験して、初めて分かると言うことは非常に多い

       分かり易い言葉で正確に語られれば
       自分はすべてが分かるなんて考えたら
       お花畑の住民に留まるしかないと覚悟すべきだろう

271名無し~3.EXE2019/01/17(木) 10:57:56.29ID:BPzY5ah2
  σ < ワロタ
 (V)    二番手ではダメなのと言ったおばちゃんの
  ||     お花畑は将にそういうことです

272名無し~3.EXE2019/01/17(木) 11:11:51.02ID:P93S/TE7
>>267
MSは、あなたのような人がそいういった反応をして欲しくてWin10を設計したんだよ。

273名無し~3.EXE2019/01/17(木) 14:17:36.83ID:lZiRNIwm
新機能のタスクビューの履歴機能、便利だよな。

274名無し~3.EXE2019/01/17(木) 14:57:19.41ID:hjEqxN0e
次のバージョンから半期チャネルの意味がなくなるって噂を聞いたんだが本当?

275名無し~3.EXE2019/01/17(木) 15:15:46.11ID:8Qtr7W4W
WUの詳細からチャネルが選べなくなった
ポリシーで半期チャネル(対象指定)が無くなった、説明見ると半期チャネルが相当するらしい
ポリシーで延期は365日指定出来る

今後変わる可能性はあるけどね

276名無し~3.EXE2019/01/17(木) 15:23:17.29ID:5tEb3H8H
「半期チャンネル(対象指定)」と「半期チャンネル」ってどんな名前の付け方だよと思うが

277名無し~3.EXE2019/01/17(木) 15:32:41.59ID:/weY7Ur8
>>260
出たよ、息を吐くように嘘を吐く半島人。
しかもソースがTVて。

278名無し~3.EXE2019/01/17(木) 15:35:18.44ID:hjEqxN0e
>>276
もう少し適切な訳し方あっただろとは思う
何のことだか分からんよな

279名無し~3.EXE2019/01/17(木) 16:37:16.35ID:Iri3wjGx
>>277
>>260が正解

280名無し~3.EXE2019/01/17(木) 17:08:49.30ID:LdU7EqKm
>>277
こいつ普段からこんな馬鹿な句読点用いてんのかよw
サイコっすなぁ

281名無し~3.EXE2019/01/17(木) 17:30:10.72ID:eOORVzNU
アプリは各々がカスタマイズする事を前提としたOSとして使い物になるレベルで最低限の機能で動作するモードってないですか?
最低でも今の必要スペックの半分で動作させて

282名無し~3.EXE2019/01/17(木) 17:48:14.91ID:z+JsK/X0
設定パネル開こうとして何で?諦めて閉じるのよ
チェックして何かがヤバイと思って閉じてんだろうけど
チェックやめろよ直せよバカじゃねえの

283名無し~3.EXE2019/01/17(木) 17:48:21.68ID:2AKi1F4A
Window98時代は512MBもあればWebもサクサクだったと思ったのにいつからメモリ喰らうようになったの?
Windowsとは関係ない最近のアプリもだけど馬鹿にメモリ喰らうけどなんで?

284名無し~3.EXE2019/01/17(木) 17:49:52.00ID:Iri3wjGx
98使ってろよ

285名無し~3.EXE2019/01/17(木) 17:52:20.36ID:uD4/aSe2
大容量メモリが安価で手に入るようになってもソフトがスペック要求するようになっちゃ意味がないよな

286名無し~3.EXE2019/01/17(木) 17:58:41.79ID:Xs2qKYGE
正直Windows98に対応したドライバと対応アプリさえあれば、Webサーフィン程度なら軽くて良いんじゃねってレベル
特に安物タブで軽いネットサーフィン程度の用途にWindows10は無駄にスペック要求しすぎる

287名無し~3.EXE2019/01/17(木) 18:13:01.40ID:yaKoGGbB
無駄に重くなって昔のPCが粗大ゴミになるのはもったいない
10でもCore2ぐらいなら割と普通に使えたりはするけど

288名無し~3.EXE2019/01/17(木) 18:24:49.26ID:jd1TUhsV
ソフトなら停止できるからまだマシ

289名無し~3.EXE2019/01/17(木) 18:35:41.76ID:u2Hnm40/
KB4023057が来てエラーになった

290名無し~3.EXE2019/01/17(木) 18:58:01.13ID:7ErCJn5O
>>286
今のセキュアやマルチ動作のシステムを Win98 で実用的にまかなう事は不可能ですね。
95 よりましですが通信するだけでフリーズしますw

291名無し~3.EXE2019/01/17(木) 20:18:57.60ID:3hBX7nM9
Wintelの共謀

292名無し~3.EXE2019/01/17(木) 21:33:35.25ID:BC90tf0r
>>283
98時代は64GBで余裕だったわ

293名無し~3.EXE2019/01/17(木) 21:36:04.43ID:V05badw4
てか動作させてるだけでシステムリソース食っていく9xの継ぎ接ぎWindowsなんか使ってられん

294名無し~3.EXE2019/01/17(木) 21:54:28.18ID:GcBQon5A
>>292
64GBとか、今のOSでも余裕しゃねーか
つか、むしろ、今の俺のpcのストレージ容量

295名無し~3.EXE2019/01/17(木) 22:00:48.34ID:BC90tf0r
すまん64MB

296名無し~3.EXE2019/01/17(木) 22:24:06.62ID:zAWuI4Lo
>>292
俺なんか PC9801 RX で12Mで有難かったど

297名無し~3.EXE2019/01/17(木) 22:25:31.81ID:56NtcBnU
ズコー

298名無し~3.EXE2019/01/17(木) 22:34:41.61ID:IjYeKlEy
MS-DOS…640KB…

299名無し~3.EXE2019/01/17(木) 22:44:44.60ID:BC90tf0r
EMSやプロテクトメモリ(80286/386以降)などのコンベンショナルメモリ以外の領域を確保すれば640KBに限定されない

300名無し~3.EXE2019/01/17(木) 23:09:54.77ID:VbyWzW+Y
つか、640KBはPC9801の仕様だろが
他メーカー16ビット機は768KBぐらいまで使えた

301名無し~3.EXE2019/01/17(木) 23:49:48.14ID:xi/gWAHn
Macbookのトラックパッドに憧れているんですけど、Windowsパソコンで使いたい場合は専用のフリーソフトを入れなければならないんですか?
基本的に最初から使えたりはしないんでしょうか?
パソコンメーカー(のプリインソフト)次第?

302名無し~3.EXE2019/01/17(木) 23:55:38.36ID:tIILXmII
アプリをバックアップ出来るソフトを教えて下さい。

303名無し~3.EXE2019/01/17(木) 23:56:08.88ID:O5SfZqB/
MacbookにくっついているものなのになんでWindowsで使えるんだよww

304名無し~3.EXE2019/01/17(木) 23:57:43.69ID:Iri3wjGx
>>302
意味がわからない

305名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:03:09.48ID:8xWYS8FR
マカーがうざいな

306名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:05:25.98ID:IFJV950v
アンドロイドなら、例えば、chmateのをバックアップ出来るアプリがある。

windows10に、その様なものはないのでしょうか?

307名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:19:35.96ID:4pFe3Pth
>>303

Windowsでも使えるんじゃないの?

308名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:22:06.75ID:8xWYS8FR
>>306
ありません
Windowsはソフトのインストールでレジストリに登録されるから
ただ戻せば使えるというものではありません
インストールのいらないポータブルソフトならUSBメモリなどに入れて
他のPCでもそのまま使える

https://michisugara.jp/archives/2011/installer_and_portable.html

309名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:25:06.03ID:4pFe3Pth
>>303
もしかしてトラックパッドってMac専用の名称?
タッチパッドが正解?

310名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:30:03.77ID:Q+hGwvST
>>307
MACBOOKのトラックパッドはMACBOOKと一体だろ
なんでWindowsパソコンで使えるんだよ
意味わからんわ
そもそもおまえのいうMACBOOKのトラックパットって何よ
普通はコレのこと言うんだけど?https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ7nSsGJgVkRPcIer6H2vb6TIMjxaYJsmnhmHzvVhtFUbCx-zck

311名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:35:48.89ID:qc6Jb0Vb
マジックトラックパットのこと言ってるんじゃね

312名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:39:20.88ID:4pFe3Pth
>>310
ああ、そういうことか
正確には
Macbookのトラックパッド上でパソコン(ブラウザ)を操作できる機能に憧れているんですけど、Windowsパソコンのタッチパッドで操作したい場合は、専用のフリーソフトを入れなければならないんですか?
基本的に最初から使えたりはしないんでしょうか?
パソコンメーカー(のプリインソフト)次第?
こうか

313名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:41:39.68ID:Q+hGwvST
何したいのか意味不明

314名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:43:54.72ID:qc6Jb0Vb
「マックブックのトラックパッドの操作性をWindowsのパットで再現できるソフトはありませんか?」
と通訳してみた

315名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:46:12.91ID:4pFe3Pth
更に訂正
Macbookのトラックパッド上でパソコン(ブラウザ)を操作できる機能に憧れているんですけど、Windowsノートパソコンのタッチパッドで同じように操作したい場合は、専用のフリーソフトを入れなければならないんですか?
基本的に最初から使えたりはしないんでしょうか?
パソコンメーカー(のプリインソフト)次第?
これで伝わる?

316名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:49:19.06ID:4pFe3Pth
更に訂正
Macbookのトラックパッド上でパソコン(ブラウザ)を操作できる機能(Multi-Touch ジェスチャhttps://support.apple.com/ja-jp/HT204895)に憧れているんですけど、
Windowsノートパソコンのタッチパッドで同じように操作したい場合は、専用のフリーソフトを入れなければならないんですか?
基本的に最初から使えたりはしないんでしょうか?
パソコンメーカー(のプリインソフト)次第?
これで伝わるだろ

317名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:54:48.76ID:ip5MYFh/
質問は質問スレで、って言ったらどうなるかな

318名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:55:00.57ID:Q+hGwvST
小学生の作文みたいw
ムダに長い
>>314は1行で完結
そんなソフトはないと思うがスレ違い過ぎなのでこちらへ
http://2chb.net/r/software/1546500174/

319名無し~3.EXE2019/01/18(金) 00:59:55.92ID:4pFe3Pth
>>317>>318
質問スレあるのか
そっちで聞いてみる
トンクス&スレ汚しすまない

320名無し~3.EXE2019/01/18(金) 01:25:37.38ID:PhXrCtmj
>>300
9801というより8086の仕様

321名無し~3.EXE2019/01/18(金) 01:35:57.98ID:PhXrCtmj
>>316
ジェスチャーが使えるかどうかはマウスパッドの周辺機器メーカーが用意したドライバー次第
てかマカーってごく基本的なPCの知識を知らない奴が多いから全く会話が成り立たない

322名無し~3.EXE2019/01/18(金) 01:37:38.73ID:qc6Jb0Vb
それ以前に日本語がやばい

323名無し~3.EXE2019/01/18(金) 01:46:23.68ID:MHKad1Q4
日頃Windowsスレに粘着してるマカーがいるから、他のマカーもウザがられる

324名無し~3.EXE2019/01/18(金) 01:47:34.02ID:PhXrCtmj
マウスパッドを2本〜4本指でタップしたりなぞったりして画面を縦横にスクロールしたり、カットコピペしたり、特定のプログラミングを起動したりする機能って言えばいいのに
マルチタッチ何とかとか林檎の言葉に踊らされるだけで全く機能の意味も理解出来ないし説明出来ないバカもマカーに多いな

325名無し~3.EXE2019/01/18(金) 01:53:44.38ID:PhXrCtmj
マウスパッド→タッチパッド

326名無し~3.EXE2019/01/18(金) 02:15:41.72ID:QyL1llBm
質問スレから来たけどタッチパッドの質問元はここだったのか
高精度タッチパッドであればジェスチャは使えるよ

317 名無し~3.EXE sage 2019/01/18(金) 02:04:39.51 ID:QyL1llBm
>>314
高精度タッチパッド搭載の機種であればWin10標準のジェスチャ機能は使える
非対応機種の場合はタッチパッドメーカーのドライバー次第

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17206/windows-10-try-touchpad-gestures

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027871/windows-10-touchpad-gestures

327名無し~3.EXE2019/01/18(金) 02:21:34.24ID:qc6Jb0Vb
Win10標準でMulti-Touchは無理だって

328名無し~3.EXE2019/01/18(金) 02:32:19.46ID:SYZC64GW
>>320
8086 は 1MBまで扱えますよ。
640/768KB の制限はハードウェア構成によるものです。

329名無し~3.EXE2019/01/18(金) 02:34:16.69ID:y3XsAr2H

330名無し~3.EXE2019/01/18(金) 02:36:56.27ID:QyL1llBm
>>327
一部のノートPCでは搭載してる
ただ問題は全てのマルチタップタッチパッドが高精度タッチパッドではない点
こればかりは使っている機種によるので何とも言えない(メーカーのドライバー次第で挙動も変わる)

331名無し~3.EXE2019/01/18(金) 02:48:03.91ID:MXJRqSbv
>>326
わっはは、試したらな〜んも反応せんかったわww

332名無し~3.EXE2019/01/18(金) 02:48:09.44ID:Q+hGwvST
>>330
だからMACBOOKと同じようには出来ないってこと

333名無し~3.EXE2019/01/18(金) 03:00:00.54ID:44S8czWh
一年後の阿鼻叫喚が予想できるな・・・

334名無し~3.EXE2019/01/18(金) 03:20:53.23ID:UeKn6EMR
>>144の者だけど
クリーンインストールしたら全ての不具合直りました

点滅もなくケーブルの障害も一切なし
そして何より、バックアップしてたデータをそのままレストアしただけでSTEAM以外の何もかもが元通りになった
ファイアフォックスのキャッシュまで全部
最近のパソコンめちゃくちゃ手軽なのね

ついでなんで7のときレガシだったBIOSをUEFIにした

半年に一回クリーンインストールしてるとかいう猛者がいる話を聞いたことがあったが、
これだけ手軽ならその話も割とアリなのかもしれん

335名無し~3.EXE2019/01/18(金) 05:22:01.28ID:bNxmMSA2
>>261
まじかー
タスクバーが狭くなるなー

336名無し~3.EXE2019/01/18(金) 06:10:12.62ID:GAQJFTSy
2018-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1803 更新プログラム (KB4023057) - エラー 0x80070643

337名無し~3.EXE2019/01/18(金) 08:13:54.47ID:nEJa+Dem
昨日暇だったからファイル整理してみたら100GB近く削減できて草
3個ぐらい重複してるファイル山ほどあったしたまには整理するのもいいかもね

338名無し~3.EXE2019/01/18(金) 08:19:19.17ID:kIRXhgzh
このクソOS、ディスククリーンアップに時間かかりすぎてキャンセルして再起動したらぶっ壊れたわ。
別のPCでインストールメディア作ろうとしたら、DL後に不明なエラーとか抜かすし。

339名無し~3.EXE2019/01/18(金) 08:25:04.51ID:zrFM3VT4
クソスペック乙

340名無し~3.EXE2019/01/18(金) 09:17:30.29ID:JCfAcv1F
WU更新ボタン押すな記事見て自動のみにするようにしたらエラー起こすようなKB降らなくなったな
やっぱりボタン押した事によって誤DL発動するトリガーか何かを監視するウィルスでもいるんかねえ

341名無し~3.EXE2019/01/18(金) 10:05:19.07ID:XbBrFEY0
>>338
古いPCに無理矢理入れるからそうなる
新しいの買え

342名無し~3.EXE2019/01/18(金) 10:10:13.75ID:qxZdVgd1
  σ < ワロタ
 (V)    ごり押しアップグレードをあの手この手で行ったマイクロソフトは
  ||     糞の極みと言うことですね

       金のために世論調査のプログラムを改変した香具師もIT業界人
       もっとも、それを工作した黒幕も糞の極みだが

343名無し~3.EXE2019/01/18(金) 10:10:58.50ID:h3X1yBKn
WindowsでもLINEを、と思って
LineInst.exeをダウンロードしたら
ウイルス扱いされて隔離フォルダーへ移動された
のでやめた

344名無し~3.EXE2019/01/18(金) 11:39:15.47ID:velD2yHW
Ivyのcorei5でクソスペックな訳ねえだろ。
Windowsがクソ。

345名無し~3.EXE2019/01/18(金) 11:55:30.11ID:AugJnfjy
>>344
Ivyのcorei5だがノートラブル
お前のPCがオマ環の糞なだけだろ

346名無し~3.EXE2019/01/18(金) 11:56:55.50ID:0M2aZQd+
Windowsが糞なのは間違いないね

347名無し~3.EXE2019/01/18(金) 12:20:06.84ID:qxZdVgd1
  σ < おま環を言うのなら
 (V)    汎用OSの看板を降ろして欲しいものだ
  ||     専用OS
       あるいは、Windows御用達の用語として、狭用OSを称して欲しい

       surfaceを出したのだから
       自信は揺らいるのでしょうなぁ、ワラワラワ

348名無し~3.EXE2019/01/18(金) 12:55:29.91ID:4pFe3Pth
>>321
すまん、マカーですら無い
>>322
分かり難くてすまんorz

349名無し~3.EXE2019/01/18(金) 13:12:39.32ID:d4jvfBcE
>>348
よう、アナルファッカー

350名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:00:53.27ID:ckXuiMFB
MSDNに新しいイメージが来てましたわ その1

Windows 10 (business editions), version 1803 (Updated Jan 2019) (x64) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_business_editions_version_1803_updated_jan_2019_x64_dvd_feff110d.iso
SHA1: 1ee13ed9590a05ef0652fa86d1c42cda64a30c8d
File Size: 5245054976 B

Windows 10 (business editions), version 1803 (Updated Jan 2019) (x86) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_business_editions_version_1803_updated_jan_2019_x86_dvd_00345f7e.iso
SHA1: c01ea573bcc535814e540f9b9fc77ee87261c73a
File Size: 4119339008 B

Windows 10 (consumer editions), version 1803 (Updated Jan 2019) (x64) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_consumer_editions_version_1803_updated_jan_2019_x64_dvd_3ea220b7.iso
SHA1: 67603182111f56ca0ffcb48ca1e676ae0d985811
File Size: 5266051072 B

Windows 10 (consumer editions), version 1803 (Updated Jan 2019) (x86) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_consumer_editions_version_1803_updated_jan_2019_x86_dvd_7a589539.iso
SHA1: ebd81f49239296627eed48ad928450d8a052995b
File Size: 4093966336 B

351名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:01:21.32ID:ckXuiMFB
MSDNに新しいイメージが来てましたわ その2

Windows 10 (business editions), version 1809 (Updated Jan 2019) (x64) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_business_editions_version_1809_updated_jan_2019_x64_dvd_1737acf2.iso
SHA1: b04853c81fc50c6a983cf32a8aea8c0a80bda6f5
File Size: 5108504576 B

Windows 10 (business editions), version 1809 (Updated Jan 2019) (x86) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_business_editions_version_1809_updated_jan_2019_x86_dvd_0bf7cd79.iso
SHA1: 5055378b656e8a8fd0cc95e1be6ee9e18d3d5f2b
File Size: 3685437440 B

Windows 10 (consumer editions), version 1809 (Updated Jan 2019) (x64) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_consumer_editions_version_1809_updated_jan_2019_x64_dvd_f93d4d5a.iso
SHA1: 0bda119f07f1e6816b3fff7c235da7ae23f106ec
File Size: 5172946944 B

Windows 10 (consumer editions), version 1809 (Updated Jan 2019) (x86) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_consumer_editions_version_1809_updated_jan_2019_x86_dvd_f7f9ff28.iso
SHA1: 221f628e0c61da20b8f332b0c851df2944ccd34a
File Size: 3735382016 B

352名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:06:49.60ID:Kk9LVudr
>>327
Windows 10は関係ないぞ
対応はハードとドライバ次第

353名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:13:05.72ID:anwVbElw
そういうことじゃねーんじゃね
質問した人はMacBookのMulti-Touchと同じ操作性をWinで出来ますかってことなんだから
MacBookのMulti-Touchと同じには出来ないよってことだろ

354名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:17:30.22ID:MXJRqSbv
>>353
そんな身もふたもないようなことを・・(´・ω・`)

355名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:23:17.23ID:Kk9LVudr
>>353
機種次第としか言いようがない

356名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:24:28.37ID:94hEj6zS
途中からWindows10で、ジェスチャが使えるかの話になってるけど要点は>>353だからな。

357名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:26:08.59ID:94hEj6zS
>>355
え、あれの操作性超える機種がWindowsPCにあるんだ??
教えてプリーズ

358名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:38:16.17ID:Hds5NaR1
あったらオレも知りたい

359名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:55:22.04ID:1kDSpBHc
質問ですが書き換えたhostsファイルは大型アップデートしたら元に戻るんですかね?

360名無し~3.EXE2019/01/18(金) 15:59:17.07ID:PhXrCtmj
>>357
巣へ帰ってイキってろよ
国語が不自由な糞マカ野郎、スレチだろうが

361名無し~3.EXE2019/01/18(金) 16:01:10.47ID:wfvLBKTz
引きこもりのネット弁慶かw

362名無し~3.EXE2019/01/18(金) 16:02:14.64ID:IEakvxBZ
>>359
基本的には引き継がれる

色々やらかしているからバックアップはお勧めするけどね

363名無し~3.EXE2019/01/18(金) 16:02:42.68ID:Q+hGwvST
国語が不自由な人は質問者だよねww

364名無し~3.EXE2019/01/18(金) 16:07:26.64ID:J9xQSm5z
オレ以外は全部敵な人なんだろw

365名無し~3.EXE2019/01/18(金) 18:13:21.25ID:1kDSpBHc
>>362
ありがとうございます。

366名無し~3.EXE2019/01/18(金) 20:35:23.40ID:zGh7ZM8y
死天王って本当にAK、羅刹、センクウ、卍丸の序列で良いんだろうか
強さ順だとすると違和感あるから、やっぱり忠誠心とか男の器で決まる部分が多いのだろうな
個人的にはAK>卍丸>センクウ>羅刹の順なんだが

AKは体術に毒手に器用さがあるし、卍丸は腕力と体術はおそらくTOPクラスなんだろう
センクウは飛影によると体術もそこそこだけど技がトリッキーで強そう
羅刹はなんなんだろうな。。。ぶっちゃけ気転もあまり優れてるとは思えん
山艶に勝った時も腕一本の犠牲という力技だしな

367名無し~3.EXE2019/01/18(金) 21:14:02.73ID:omOgBmrg
>>336
1709にも来たけど今回のKB4023057(2種)はステルスではない自己主張が凄かったw
Windows10Proなのに画面全体で再起動するかしないかおkかの3択初めて見たわ

368名無し~3.EXE2019/01/18(金) 21:21:03.11ID:omOgBmrg
間違えた2種じゃないな
WU名とインスコ名違うだけで同じですねスマソ

369名無し~3.EXE2019/01/19(土) 00:41:59.00ID:fLfb0lLS
>>366
EDAJIMAが1人いれば全部倒せるから細かいことは気にしないでいい

370名無し~3.EXE2019/01/19(土) 09:55:27.97ID:/24kvQGY
1809来ないな
そのうち次の大型アップデートの時期になってしまう・・・

371名無し~3.EXE2019/01/19(土) 11:19:33.28ID:BT0b0DVy
>>300
> つか、640KBはPC9801の仕様だろが
> 他メーカー16ビット機は768KBぐらいまで使えた
PC/AT互換機、及びPC9801の仕様でコンベンショナルメモリは640KBしかない
"互換機" である以上、メモリマップにも互換性があるから基本的に違いはない
参考 http://diarywind.com/blog/e/g13_156_ibm_pcatio_pcat_1.html

8086の仕様では1MB扱えるが、その1MBの中にビデオメモリや
書き込みができないROM領域がギチギチに詰まっていてあってアドレスも決まってる
だから、コンベンショナルメモリは640KBが限界というのは8086の仕様
(PC H98シリーズのハイレゾモードという互換性がないモードは別)


80286から搭載されたプロテクトモードを使うことで1MBを超えるメモリを扱えるようになったが
互換性がないのでMS-DOSアプリは動かない。80386から搭載された仮想86モードは互換性がある
この80386を使うと640KBの限界を超えることが可能になる。(PC9801でも同じ)

仮想86モードでは1MBを超えるメモリを使えると同時に、MS-DOS(16bit)で 1MB+64KB を扱えるようになった
理由(
 16bitでは2の16乗=64KBしか扱えないので16bitレジスタを2つ使って20bitで1MBまで扱えるようにしていた
 0x000000〜0xFFFFFF ← 20bitで扱えるのは1MBまでだが、
 レジスタ1 0x00FFFF  ← レジスタを2つ使って組み合わせると0xFFFFFFを超えることが可能になる
 レジスタ2 0xFFFF00 ← 裏技的な方法を使って16bitで扱えるメモリを64KB増やすことができた

それに加えて、仮想メモリ機能でメモリアドレスを入れ替えることが可能になり
ROM領域をRAMに置き換えることが出来るようになった。
ROMの領域は合計で256KBあるが、そこにはBIOSも含まれてるので、すべてをRAMとして使用できるわけではない
どこを空き領域として使えるかは機種次第だし、搭載しているハードウェア次第
(例えばSCSI BIOS領域は空き領域にすることが出来るが、そうするとSCSI機器は使えなくなる)
MS-DOSではBIOSを普通に使っているので、ROM領域256KB中で、空けられる部分はさほど多くはない

頑張れば640KB+128KB = 768KBぐらい使えるだろうけど、別にそれはPC9801の仕様ではない

372名無し~3.EXE2019/01/19(土) 11:26:09.15ID:Txc8GJDB
1809にアップデートしてから右下に通知来てるマーク出たのにクリックしてみると表示されない
多分Windows Defenderの自動スキャンだと思うんだけど本当にそうなのか表示させることが出来ないものか

373名無し~3.EXE2019/01/19(土) 11:46:15.84ID:+BOGmdwB
左から一瞬通知が出るバグいつ治るんだ?

374名無し~3.EXE2019/01/19(土) 12:19:13.38ID:mciV4ZMb
netgearのルーターで通常は接続された端末はマシン名が表示されるんだが
さっき突然接続数が1個増えて、マシン名とMACアドレスが別に接続された状態で接続が2個になって、
今、マシン名は表示されないでMACアドレスだけになったんだけど、何が起こったんだろ?
Windows10のPCは何も触ってないときに起こった。
再起動しても変化無し。

3753742019/01/19(土) 12:28:03.10ID:mciV4ZMb
ちなみに、その前に、ウィルスと脅威の防止の更新をやったんだけど、
またWindowsのバグかな?確認できる人居るかな?

376名無し~3.EXE2019/01/19(土) 12:40:21.20ID:saNlhlzb
なんでもWindowsのせいにするなww

377名無し~3.EXE2019/01/19(土) 12:43:24.41ID:v2cGwAAC
通知が左からはなったことないな
まあ、ポップアップ通知自体極力オフな設定だから
そもそも通知が稀なんだけど

378名無し~3.EXE2019/01/19(土) 12:49:44.36ID:5sSD1DXi
やっぱりMSNニュースだけwindowsが壊れてます出るなうぜえ、早くブロックしてくれ

379名無し~3.EXE2019/01/19(土) 12:50:06.20ID:mciV4ZMb
>>377
それは起動した最初の1回目だけ

>>376
確認してないのなら口を出さない事

380名無し~3.EXE2019/01/19(土) 12:52:46.30ID:tyJz5hVm
こじつけや思い込みををどのように確認しろと?ww

381名無し~3.EXE2019/01/19(土) 12:55:03.47ID:cO1geeSL
>>380
ヘラヘラ笑って麻薬でもやってんのか?アル中か?

382名無し~3.EXE2019/01/19(土) 12:58:50.45ID:tyJz5hVm
そりゃアホすぎて笑いたくももなるだろ

383名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:01:31.31ID:mciV4ZMb
>>382
もしかして自分のコンピューター名を確認する環境も無い奴か?
こいつイーサしかないんだろうな

384名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:02:23.83ID:iJGWutHD
普通に考えて定義の更新でそんな事起きないわな
それをWindowsのバグってそりゃこじつけって言われて当たり前だな

385名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:03:23.61ID:mciV4ZMb
>>384
どこにこじつけてる?疑問符で言ってるだけだが?
知的障害者か?おまえは

386名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:03:56.32ID:tyJz5hVm
>>383
そこが問題じゃないww
だからおまえはアホなの

387名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:05:44.99ID:iJGWutHD
>>385
そこに結びつけて疑問を投げかけるのが異常だろ?
で確認しろと??
池沼はおまえね

388名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:06:07.65ID:mciV4ZMb
>>386
そんじゃ確認してから言えと言ってるんだが
Windows7とLinuxはコンピューター名で表示されているから変なんだが

389名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:07:11.55ID:tyJz5hVm
妄想を確認するすべなどないってことがわからんのかねwww

390名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:07:16.34ID:mciV4ZMb
>>387
だから確認もしない馬鹿がいちゃもんを付けるなと言ってるんだが

391名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:08:23.60ID:SQbsjyPU
>>389
それな

392名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:47:17.31ID:5xlGx93v
19H1試してみてるが、今テーマの色を白で使ってるやつは覚悟しといた方がいい
タスクバーが白になって、スタートボタン等のフラットアイコンが黒になる
なぜか白系だとタスクバーの色をアクセントカラーに設定できない
とりあえず黒にして様子を見るが、すごい違和感あるわ

393名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:49:35.40ID:vm0pI+2Z
スクショ見せてから発言しろダボ

394名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:51:13.77ID:QGLIobd2
  σ < ワロタ
 (V)    マイクロソフトは寝床の大家みたいなものだね
  ||     付き合わされる店子は大変だぉ

395名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:53:33.20ID:5xlGx93v
カスタムで「規定のWindowsモード」を黒に、「規定のアプリモード」を白にすると、タスクバーが黒くなってアイコンは白、Explorerとかも白にできた
やっかいだな、これ

396名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:53:52.76ID:vm0pI+2Z
おい

スクショはないんかゴルァ

さっさと俺様に出せゴルァ

397名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:55:57.20ID:vm0pI+2Z
覚悟しとけと言ったからには証拠を出せ。

証拠なしに喚くのは韓国と同じ。

398名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:56:17.60ID:vm0pI+2Z
はよう出さんか!ウマォケェ!!

399名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:57:51.88ID:vm0pI+2Z
俺はずっと待っとるぞ

早く見せてくれ。

400名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:58:25.64ID:5xlGx93v
安心しろw
カスタムで「規定のWindowsモード」を黒にすると、タスクバーの色をアクセントカラーに設定できて1809と同じになった
ややこしい!

401名無し~3.EXE2019/01/19(土) 13:58:50.00ID:vm0pI+2Z
今日から3年はここに居着くことにしたぞ。
ゴルァ!オルルァ!早く画像ダセェ!

402名無し~3.EXE2019/01/19(土) 14:12:51.73ID:vm0pI+2Z
日本人なら早く証拠を出してくれ。

デザインがそんなに悪いのか画像を出せ

はやく、はやくせんか!

403名無し~3.EXE2019/01/19(土) 15:18:39.47ID:6CmJ7cNG
タスクバーをすりガラスにするのってどこで設定するんだろ
すりガラスに出来るソフトは存在してるのに直接レジストリいじる方法がどこ探してもない

404名無し~3.EXE2019/01/19(土) 15:44:21.95ID:FIbqtZKx
個人用設定の透明化効果とは違うやつなのかな

405名無し~3.EXE2019/01/19(土) 16:11:09.65ID:gD89YZ+S
UseOLEDTaskbarTransparencyだとは思うけど、うちのは効果が薄いなぁ

406名無し~3.EXE2019/01/19(土) 16:35:12.35ID:juk7ROG5

407名無し~3.EXE2019/01/19(土) 16:54:30.98ID:qFks2jQc
>>371
8086 の仕様では 1MBまで、で合っていますよ。
OS・システムハードウェアの仕様と CPU の仕様を混同されていますね。

408名無し~3.EXE2019/01/19(土) 17:38:30.78ID:azIsG9/n
タスクバーとかテーマとか

お前らPCで何やってんだね?
OSいじりかね?

409名無し~3.EXE2019/01/19(土) 18:15:45.41ID:pz5+WRKM
>>406
ゲイツ氏「食生活はマクドナルド中心」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/01/news083.html

410名無し~3.EXE2019/01/19(土) 18:46:00.77ID:/24kvQGY
マイクロソフト敗北宣言、自社モバイルOSからiOSやAndroidへの乗り換えを推奨
「地球上のすべての人と組織を助けることが使命」
https://japanese.engadget.com/2019/01/19/os-ios-android/

411名無し~3.EXE2019/01/19(土) 19:53:33.94ID:V0cnNmqg
AndroidでMicrosoft製アプリを使うことが増えてきてる。
個人的にはGoogleよりMicrosoft製アプリの方が使いやすく感じるんだよなぁ。

412名無し~3.EXE2019/01/19(土) 21:42:29.10ID:b+byh1l5
Sticky NotesもPC間でクラウド同期できるようになったから
スマホ版もはよ出して頂きたいところ

413名無し~3.EXE2019/01/19(土) 22:00:59.32ID:1+IeK7Ej
何事も無く無事1809にUpDate成功
【田】Windows10 Part158 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

414名無し~3.EXE2019/01/20(日) 01:27:10.28ID:Pi/Zo5W8
ようこそ地獄へ

415名無し~3.EXE2019/01/20(日) 08:45:56.42ID:WSeTVyq4
>>411
昔、Macが出てきて隆盛を極め始めた頃も、MSのアプリはMac上で人気はあった

MSはOSは最悪だからアプリ開発に特化してれば良かったんだよ

416名無し~3.EXE2019/01/20(日) 08:48:24.57ID:91BKQ2cb
誕生はMacの方が先なはずだがおかしいな?

417名無し~3.EXE2019/01/20(日) 08:49:54.87ID:mJqdpwbK
MSのアプリってOSみたいにバグだらけだったり情報引っこ抜きまくるものだと思ってたけど
そんな悪いものでもなかったのか

418名無し~3.EXE2019/01/20(日) 08:54:02.01ID:61Tv3xqM
普段はシステム休止状態を活用しているけども
タスクマネージャーでCPUの稼働時間を見ると 起動するたびに稼働時間が継続している場合とリセットされている場合がある
またパソコンの起動時間の半分以下だったり

419名無し~3.EXE2019/01/20(日) 09:32:27.30ID:nHGFhwMr
業務でwindows10搭載のTOSHIBAタブレットを使ってます。
出先に400台近くあるんですが、ネット環境がありません。
年2回トラックで本社にもってかえってアップデートしてるんですが正直負担です。

スタンドアロンインストーラーをNASに入れて、各タブレットからアクセスして更新ってのは無理ですか?
USBメモリーを使う方法は見かけたのですが、そんなにUSBメモリーがありません。

良い方法があればご教示いただきたくお願い致します。

420名無し~3.EXE2019/01/20(日) 09:45:02.65ID:GaA46Csw
エクセルはMSがMacintoshのために作ったソフト

421名無し~3.EXE2019/01/20(日) 10:22:20.20ID:WSeTVyq4
>>416
Macの初期の頃には、MSのエクセルとかが入ってたんだよ

422名無し~3.EXE2019/01/20(日) 10:32:07.92ID:j/YjPMXk
>>419
1台アップデート済んだら、出先の400台とネットワークでつなげば
あとはその1台から読み込んでアップデートできるだろ?

何のための「配信の最適化」機能だと思ってる?

423名無し~3.EXE2019/01/20(日) 11:16:59.31ID:wmphYJAs
>>422
その設定の変更を400台についてやって同じルーターに400代同時につなげと言ってるのかwww

424名無し~3.EXE2019/01/20(日) 11:21:47.13ID:v47Uv4OL
トラックに積んで1台ずつアップデートする作業を何度もやるのと、どっちが簡単かって話をしていらっしゃるので

425名無し~3.EXE2019/01/20(日) 11:29:45.00ID:GaA46Csw
その出先にネットワーク環境がないということなのだろうが、
ネットワーク環境を出先に持っていく方が簡単なのでは

4264192019/01/20(日) 11:30:00.06ID:nHGFhwMr
配信の最適化っつ機能があるなんて知らなかったです。
保守任せてる東芝に聞いても、全台ネットワーク下に置くしかない
とのことだったので。。。

>出先の400台とネットワークでつなげばあとはその1台から読み込んでアップデートできるだろ?
これってポケットWi-Fiを持っていって繋ぐってことですか?
それとも、ゲートウェイ無しの無線ルーターを持って行って
無線でつなぐだけでアップデートできるんでしょうか。

IPを200台まで振れるようにすれば、2回の更新ですみますかね

4274192019/01/20(日) 11:37:39.19ID:nHGFhwMr
みなさんすいません。

ポケットWi-Fiを持って行ってアップデートも試みたのですが
負荷が大きすぎるせいかゲージが進みませんでした。
まずアップデートする最初の1台についても、固定回線を使わないと厳しそうです。

428名無し~3.EXE2019/01/20(日) 11:42:51.23ID:jkNtXBnw
持ち帰った場合はどうやってアップデートしてるの?

429名無し~3.EXE2019/01/20(日) 11:49:43.23ID:htnzzw+b
>>427
ポケットwifiがあるんなら
窓タブをファイル共有して
wifi経由で更新ファイルを共有するあたりか?
完全な解決策とは言い難いが
WAN経由なら無理だが
互いに近くでLAN内やりとりならいけるはず

430名無し~3.EXE2019/01/20(日) 11:54:39.67ID:htnzzw+b
更新ファイルはインストーラーの形式でも配布されるから
その形でダウンロードして撒けばいいと思うよ
一台目のダウンロードはしんどいかもしれんが

431名無し~3.EXE2019/01/20(日) 11:56:18.12ID:Rv/MeBDr
NASのファイル共有にISOイメージを置いてそいつをタブからマウントすればいいんでは?
まあ、操作がそれなりに入るから手間だとは思うけど

432名無し~3.EXE2019/01/20(日) 12:00:20.66ID:LDZXHe4l
>>417
あまり知られていませんが、MS は無償で画像など解析ライブラリやオーサリングアプリなどを提供していました。
その中の DirectMusic Producer は着メロ作成で使用した事があります。当時の巷のフリーソフトに劣らない出来栄えだったと思います。

>>423
配信は既定でオンです
つなぐだけでおk

433名無し~3.EXE2019/01/20(日) 12:02:59.20ID:htnzzw+b
>>431
たぶん、それをWANで共有できる太い回線がないってことだろ
特に受信側が

434名無し~3.EXE2019/01/20(日) 12:03:37.58ID:zH8JLV18
ベトナム人留学生雇えよ
時給200円くらいで

435名無し~3.EXE2019/01/20(日) 12:05:08.51ID:6oZgo2x3
ネット環境の無い使い方してんのにアップデートっているのか?

436名無し~3.EXE2019/01/20(日) 12:10:49.24ID:zH8JLV18
ネットつないでるWIN7は1年UPDATEしなかったな
あんなもんいらないよ

4374312019/01/20(日) 12:21:38.07ID:LvtQIfXi
>>433
同じ要旨で先に書かれてたね、失礼しました
NASを使えないか?ってあったからつい

配信の最適化ってWUに繋がらないとこでも横に配信できるのかな?
WUにアクセスしてコンテンツのハッシュとか取得してから速いとこを探しに行くみたいだけど

438名無し~3.EXE2019/01/20(日) 12:23:28.77ID:YWXcB4jc
現場で肉体労働してるような下っ端には決定権なんかないから、やれと言われたら従うしかない
ここで必要かどうか論じてもしょうがないんだよ

4394192019/01/20(日) 12:26:13.19ID:nHGFhwMr
>>428
本社のネットワークで普通にダウンロードして更新してます。
正直何日もかかります。同時接続台数に限りがあるので

>>429-431
NASからいけるんですね。USBで指しっぱなしにしておかないと
再起動時に更新が継続できないかと思ってました。
ISOを保存しておけば良いのならいけそうです。
マウントするためには全台デーモンツールをいれるようですかね。。。

>>435
外に持ち出した時とか、時々ネットに繋ぐんです。
完全スタンドアロン使用ではないので
一応アップデートはしておいた方がよいと言われました。

440名無し~3.EXE2019/01/20(日) 12:29:22.35ID:v47Uv4OL
>>439
WSUSは?

441名無し~3.EXE2019/01/20(日) 12:32:39.11ID:wmphYJAs
>>439
セキュリティの懸念なら半年に一度じゃなくてもセキュリティアップデートだけでいいんじゃないの?
MSが出してるサポート内で運用できていれば問題ないのでは?運用がめんどくさいのかもしれないけど

4424312019/01/20(日) 12:37:35.63ID:uFHEDfVT
>>439
Win10ならデフォでISOマウント出来るよ
関連付け変えてなきゃダブルクリックでOK

443名無し~3.EXE2019/01/20(日) 12:39:33.09ID:zH8JLV18
torrent使えよ、そういうときこそP2Pだよ

444名無し~3.EXE2019/01/20(日) 12:43:15.26ID:6oZgo2x3
>>439
これ試して報告してくれ
http://pc-world.co.jp/blog/2018/07/22/1807222030/

445名無し~3.EXE2019/01/20(日) 13:00:37.28ID:De8jmRf8
>>444
OSX や iOS間のAir Dropの劣化版ですな。

実用機能のAir DropはWi-fiとBluetoothを使っている。
Bluetoothだけでは正常に転送できません。

Bluetoothのヘッドフォンを使ってる人なら人混みやら場所、電子レンジの使用やらで
一時的に切れたりするので。マイクロソフトの思いつきで作った程度なら不具合確定ですよ。
同じ仕組みの丸パクリならWi-fiも必須条件になっているかと思います。

4464192019/01/20(日) 13:18:57.34ID:nHGFhwMr
皆さん丁寧にありがとうございます。

>>440
新たな設備投資はちょっとハードルが高いのですが、今の状態でもできますかね
WSUSってサーバーを立てる感じですか?

>>441
更新頻度は確かに落としても良いかもしれないです。
検討してみます。

>>442
デフォでマウントできるんですね、知らなかったです。ありがとうございます。

>>444
2台でBluetooth共有し、徐々に広げていく感じですか?
かなり時間かかりそうですね

ネットから直DL、USBメモリ使用、配信の最適化、WSUS、NAS、Bluetooth共有
教えてもらっただけで6パターンくらい方法があり正直どれから試してよいものやら
配信の最適化、NAS、WSUS あたりを調べつつ試してみようかと思います。

447名無し~3.EXE2019/01/20(日) 13:33:35.07ID:t3CO7vfF


448名無し~3.EXE2019/01/20(日) 13:37:07.77ID:zWA6F17o
Windows 10 更新プログラムの配信の最適化の構成
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/update/waas-delivery-optimization

449名無し~3.EXE2019/01/20(日) 14:03:30.95ID:6oZgo2x3
>>446
大変だろうけど頑張って

ISOを7-zipとかで分割圧縮して、どっかのドライブにUPってもらって
それをちまちま落として結合ってのはどうだい?それなら数台同時に行けんかね?

450名無し~3.EXE2019/01/20(日) 14:06:56.03ID:v47Uv4OL
細い回線しか確保できない場所にはUSBメモリを持ってった方が早かったりする
さすがにトラックよりは身軽に動けるだろう

451名無し~3.EXE2019/01/20(日) 14:11:23.26ID:rhMF/4Xt
そんなもん 共有ファルダ内に展開しといてsetup.exeを実行すればいいだろ

452名無し~3.EXE2019/01/20(日) 14:35:26.95ID:eTJVvIMR
>>415
MSはOfficeも極悪だけどな

453名無し~3.EXE2019/01/20(日) 16:01:22.69ID:bBAzoJKV
Office買えない貧乏人乙

454名無し~3.EXE2019/01/20(日) 16:05:52.32ID:/fl/uT1Z
買えないではなく買う必要ない、かな
仕事にプライベートPCを使わせるような零細じゃないし
個人的な要件でOfficeじゃないとってのはない
仕事でOffice使ってるからなおのこと

455名無し~3.EXE2019/01/20(日) 16:08:00.13ID:pDUpMr0J
400台あって手動でやってるって逆にすごいねw

456名無し~3.EXE2019/01/20(日) 16:33:47.81ID:utj4nEfs
弁明乙
悔しいのう悔しいのう

457名無し~3.EXE2019/01/20(日) 16:47:05.38ID:1i2V5gzO
チノちゃん「うるさいですね……」

458名無し~3.EXE2019/01/20(日) 17:20:25.64ID:sb8rapGb
ショボーン(´・ω・`)

459名無し~3.EXE2019/01/20(日) 17:43:47.93ID:95x3nrNb
めっちゃ早口で言ってそう>>454

460名無し~3.EXE2019/01/20(日) 18:08:56.08ID:zfvuns14
19H1から7GB勝手に使われるらしいんだが無効にする方法あるのか?

461名無し~3.EXE2019/01/20(日) 18:39:12.58ID:7Jvng5MZ
すみません、滅多にここに来ないんですがご存知の方教えてください
今日からの現象なんですが、Win10のPCを起動しておくと普段でしたらアップデートでもしない限り、自動的に再起動したりロック画面になったりしないんですが
今日はPCを放置しておいたら、2度も自動的にパスワード要求のロック画面に切り替わっていました
電源プランを確認しても高パフォーマンスで、せいぜいモニターを切るだけで、スリープやロックのような設定にはなっていませんでした
何か知らぬ間にアップデートがあったのか、自分も知らない設定に切り替わってしまったのか分かりません
システムを復元すれば治るものなのか、このままだと長時間の待機状態に出来ず影響が出そうです
長文で申し訳ないのですが、お分かりになる方がいらっしゃれば教えてください、お願いいたします

462名無し~3.EXE2019/01/20(日) 18:42:45.01ID:zfvuns14
>>461
1809アップデートのさいのバグ
一度パスワードを設定してロック画面の設定を無効化して元に戻す(パスワード無しの場合無しに)

463名無し~3.EXE2019/01/20(日) 18:44:49.97ID:7Jvng5MZ
>>462
早速ありがとうございます!
ちょっと試してみます

464名無し~3.EXE2019/01/20(日) 18:47:56.89ID:zfvuns14
>>463
アカウント→サインインオプション→サインインを求める→表示しない な
パスワード設定してないと表示されないから注意
ほんと糞OSだよ
コンパネから移したはいいけどバグまみれ

465名無し~3.EXE2019/01/20(日) 18:50:11.47ID:7Jvng5MZ
>>464
そうですね、サインインを求めるって項目を意識したことなかったです
ちょっと様子を見てみます、ありがとうございました!
ageてすみませんでした

466名無し~3.EXE2019/01/20(日) 19:22:49.37ID:PSwhm8ht
>>460
今のところ、レジストリを設定して次の更新プログラムか大型アップデート(相当)を入れると予約されるって仕様なので、該当のレジストリ値を0にすれば無効にはできるかも
ただ、予約された後に変更してどうなるかは不明

ちなみに7Gは目安でしかないらしい、うちのは7.5G予約されてる

467名無し~3.EXE2019/01/20(日) 19:24:21.11ID:zfvuns14
>>466
ああいやクリーンインストールの話ね
一度確保されたのを無効にできるのかどうか
パーティションの段階からとられるの?

468名無し~3.EXE2019/01/20(日) 19:41:14.81ID:PSwhm8ht
>>467
いんや、恐らくCドライブのどこか、パーティションは増えない

エクスプローラで見てもドライブ全体のサイズが減る訳でもないので、どうやって制限かけてるのかも分からん
どっかにデカいファイルでもあるか、空きが予約以下に出来ないのか…

469名無し~3.EXE2019/01/20(日) 19:50:38.36ID:zfvuns14
>>468
パーティション型式じゃないとか不気味でしょうがない
ほんといらんことしかしないなMS
せめてインストール前にチェックボックスつけろよと

470名無し~3.EXE2019/01/20(日) 20:00:10.96ID:GaA46Csw
えっパーティションでしょ

471名無し~3.EXE2019/01/20(日) 20:34:19.95ID:qbs8daCu
パーティション増えるのに文句言われたから、今はC:\Recoveryに入るようになってる
元の回復パーティションの中身は空

472名無し~3.EXE2019/01/20(日) 20:35:41.25ID:jDhU/aU6
>>406
何をエエ乳しとんねんw

473名無し~3.EXE2019/01/20(日) 21:01:02.47ID:jkNtXBnw
>>471
Cドライブに入るのはただの不具合
BitLocker利用している場合は致命的な問題が生じるので要対策

Windows10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/11/news013.html

474名無し~3.EXE2019/01/20(日) 21:10:06.13ID:qbs8daCu
>>473
BitLockerは使ってない
イメージバックアップの関係で構成コロコロ変わるの嫌だから、

475名無し~3.EXE2019/01/20(日) 21:11:00.39ID:qbs8daCu
途中で送信しちゃった

イメージバックアップの関係で構成コロコロ変わるの嫌だから、このままでいいわ
今は回復パーティション無し状態

476名無し~3.EXE2019/01/20(日) 21:11:59.88ID:pDUpMr0J
返答にになっていないのが笑える

477名無し~3.EXE2019/01/20(日) 21:39:58.64ID:n7NVsIOS
回復パーティションについて俺の見解を言っておくわ

Windowsに任せろ
これが答えだ

何故かと言うと回復パーティションが増え続けたりして問題が大きくなったら、
そのうちWindowsがアップデートのときに修正するだろうからだ

もしかしたら複数の回復パーティションを結合するかもしれないし
順番を自動的に入れ替えてくれるかもしれない
毎回増えるわけじゃないんだから、せいぜい2〜3個できて終わりだろ?
ディスク容量がほんと数GB減るだけだ。

10年もすりゃパソコン壊れるんだからそれまで持てばいい

478名無し~3.EXE2019/01/20(日) 21:44:04.18ID:GaA46Csw
回復パーティションが増え続けるとか上書き繰り返してるのか
パーティション以前にいろいろまずそうだが

479名無し~3.EXE2019/01/20(日) 21:47:14.93ID:AerGukEK
単純に容量が足りないから新しいのを作る
インストール時に容量の大きなもの作っておけば問題ない

480名無し~3.EXE2019/01/20(日) 21:51:28.08ID:jkNtXBnw
問題が顕在化したのは1803の途中から
回復パーティションとCドライブの間でフラフラしてる

Windows 10の回復パーティションから消えた「WinRE」の行方
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1808/09/news027.html

481名無し~3.EXE2019/01/20(日) 22:00:18.38ID:rhMF/4Xt
おまえ等のなぞなぞなどに答えるつもりはない
どうでもいいよ   

482名無し~3.EXE2019/01/20(日) 22:02:46.69ID:pA8ZvpJN
あんなもの不要、作らせないようインストールしてるわ

483名無し~3.EXE2019/01/20(日) 22:04:26.88ID:S5JO/5JB
万が一に備えて、機能更新前に現行環境を保全しておくといい。

メインストレージを2台用意しておいて
1) 機能更新前にもう片方にクローニング
2) ストレージを入れ替えてクリーンインストール

484名無し~3.EXE2019/01/20(日) 23:47:13.70ID:yvqYDX7S
中古PCの裏にこのシールあったんだがこれってプロダクトキー?
【田】Windows10 Part158 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

485名無し~3.EXE2019/01/20(日) 23:48:02.08ID:eTJVvIMR
>>453
Officeでマウント取れると思ってる富豪()乙

486名無し~3.EXE2019/01/21(月) 00:19:00.38ID:FntUmU4o
>>484
プロダクトキーじゃないね、シリアルナンバーみたいなものらしい
もしキーでも組み込み用のエディションだからHomeとかProのメディアには入らないよ

シンクライアントの中古かな?

487名無し~3.EXE2019/01/21(月) 00:33:17.77ID:kEtXZf0A
つか、パッケージ品以外はプロダクトキーってなくなったんやないの?

488名無し~3.EXE2019/01/21(月) 00:36:58.74ID:kEtXZf0A
失礼、プロダクトキーやなくて
レジストレーションコードか
プロダクトキーは今でもシステム画面で出てくるわな

489名無し~3.EXE2019/01/21(月) 02:59:03.74ID:nOAVcaDJ
ていうかIOTじゃね?

490名無し~3.EXE2019/01/21(月) 06:08:35.04ID:diG6K42i
ど素人諸君!

何か質問はあるかね?

491名無し~3.EXE2019/01/21(月) 06:32:16.22ID:zGv4QNuK
チンポ何センチですか?

492名無し~3.EXE2019/01/21(月) 12:51:29.79ID:1LmhcAsv
プロダクトキーはシールが破られて 輝く線が出ているやつだろ

493名無し~3.EXE2019/01/21(月) 13:16:06.73ID:jkeR1/bk
ん、今年からメンテ時間のせるようにしたんだ

494名無し~3.EXE2019/01/21(月) 14:24:54.23ID:Jrb5FPVx
知人がリース明け?の中古ノートPC(無名ブランド)を買ったので見てみたら、
W10home(1809)だった。

リースで業務用に使ってたなら、てっきりproが入ってると思ったのだが、
ボリュームライセンスでproライセンスは会社持ちで、ハードのみ交換だった
のかな?

それともWindows server でWUDを制御出来るから、安いW10homeを会社
でも使ってたのか?

誰か詳しい人が居たら教えて下さい。

495名無し~3.EXE2019/01/21(月) 14:26:57.88ID:Jrb5FPVx
>>494
まあHomeの洗礼を受け捲ったら、Proにアップグレードを
お勧めするつもりだが、暫くは関わらない様にしたいところ。

496名無し~3.EXE2019/01/21(月) 14:27:36.08ID:kEtXZf0A
>>494
そもそもHomeってMS以外のSUSにつなぐ機能あったっけ?
まあ、普通にボリュームライセンスだろね
OSはリース会社が払い出しのためにOEMライセンスで取得したんやないの?

497名無し~3.EXE2019/01/21(月) 14:30:31.28ID:F6yy034+
2018-09 (KB4100347) と 2019-01 (KB4480966)
の更新が保留のままなんだけど大丈夫かな?先送りしない方がいい?

498名無し~3.EXE2019/01/21(月) 14:34:27.42ID:Jrb5FPVx
>>495
因みに片づけた旧いnotePCには、俺が頼まれて
120GBのSSDを換装してたが、そのまま廃棄した
模様。

大して書込みしてなかった筈なので、ドコゾのオク
にFujitsu製SSDが出たら、多分それかもね。

499名無し~3.EXE2019/01/21(月) 14:37:45.44ID:/m29OpSS
そんなゴミクズいらないわ

500名無し~3.EXE2019/01/21(月) 14:42:23.27
Windows 10 Mobileのサポート終了、移行先についての身も蓋もないアナウンスが話題に
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1165450.html

Windows 10 Mobileユーザーは何を行えばよいかという問いに対して、競り負けた相手である「AndroidまたはiOSデバイスに移行することをお勧めします」とし、「当社はこれらのプラットフォームやデバイスでMicrosoftのモバイルアプリをサポートすることを余儀なくされています」と、何かに立腹しているかのような言い回し。
なお、今回のサポート終了、ある程度予想されていた展開ということもあってか、ユーザー側では特に混乱も起こっておらず、そのことがかえって寂しさを感じさせる。

501名無し~3.EXE2019/01/21(月) 14:59:25.40ID:BA+qFeY+
>>500
それ翻訳違わないか?

Microsoft の企業方針では、これらのプラットフォームやデバイスで
Microsoft のモバイル アプリをサポートしなければならないと定められています。

という意味なんじゃないかな?

AndroidやiOSでちゃんとアプリ作ってくれるの?適当なものを作るんじゃないの?って疑念に対して
Microsoft の企業方針でただしくサポートすると決まっているという決意の現れな気がする

502名無し~3.EXE2019/01/21(月) 15:03:58.38ID:BA+qFeY+
日本語訳はこれ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4485197/windows-10-mobile-end-of-support-faq
> 世界中の人々や企業がより多くのことを達成できるように力添えするという
> Microsoft の企業方針により、当社はこれらのプラットフォームやデバイスで
> Microsoft のモバイル アプリをサポートすることを余儀なくされています。

もともとの英語
https://support.microsoft.com/en-us/help/4485197/windows-10-mobile-end-of-support-faq
> Microsoft’s mission statement to empower every person and every organization on
> the planet to achieve more, compels us to support our Mobile apps on those platforms and devices.

強要(compels)しているのは「Microsoft の企業方針」
(世界中の人々や企業がより多くのことを達成できるように力添えするという )企業方針が
サポートすることを強いている
第三者に強いられてるわけじゃなくて、自分自身のルール

503名無し~3.EXE2019/01/21(月) 15:34:59.73ID:Dv+OyG94
インプレスだからしょうがないw
またメールしておこうか?

504名無し~3.EXE2019/01/21(月) 15:41:33.25ID:/m29OpSS
Impress Watch記者・編集スタッフ募集

https://av.watch.impress.co.jp/docs/common/notice/1134527.html

時給:1,100円〜1,300円

505名無し~3.EXE2019/01/21(月) 15:54:20.00ID:Dv+OyG94
>>502
「compels us to support」は自分自身に強制つまり、主体的な決意だから誰かに強制されていると訳してはいけないとメールしときました

506名無し~3.EXE2019/01/21(月) 16:02:46.63ID:krB0W8qv
世界中の人々や企業がより多くのことを達成できるように力添えするという
Microsoft の企業方針により、当社はこれらのプラットフォームやデバイスで
Microsoft のモバイルアプリをサポートすることを決定しています。

くらい?

507名無し~3.EXE2019/01/21(月) 16:07:26.92ID:LvjQz/ac
何度も出てくるから更新したら画面が変になった
なおらないのか

508名無し~3.EXE2019/01/21(月) 16:09:10.60ID:Dv+OyG94
https://www.appps.jp/316994/
よい訳

Microsoft’s mission statement to empower every person and every organization on the planet to achieve more, compels us to support our Mobile apps on those platforms and devices.

Microsoftの使命は全ての人や組織の力になることであるため、今後も私たちのアプリはそれら(iOSやAndroid)のプラットフォームやデバイスをサポートしていくでしょう。

509名無し~3.EXE2019/01/21(月) 16:22:45.78ID:BA+qFeY+
>>505
まあそれでも良いけど

こっちでもこう書いてあるけどさ、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/20/news013.html

> Microsoftはサポートページで、「ユーザーはサポートされているAndroidまたは
>iOSデバイスに移行することをお勧めします」としている。
>「当社はこれらのプラットフォームやデバイスでMicrosoftのモバイルアプリを
>サポートすることを余儀なくされています」(日本語版原文ママ)

まあ、たしかに「原文ママ」だよ?だけどよくあるマスコミがよくやる
都合の部分の切り貼りしてるじゃん? 「当社は」の前にかいてある
「世界中の人々や企業がより多くのことを達成できるように力添えするというMicrosoftの企業方針により」
が抜けてる。ここがMicrosoftが言いたいことだから頑張って長々と書いてるのにw

まあ翻訳も翻訳で「余儀なくされています」はおかしいんだけどね
でも普通日本語の文章としておかしいことに気づくでしょ

510名無し~3.EXE2019/01/21(月) 16:27:13.74ID:UYt7Z2Kv
最後のwindows(OSとは言ってない)と言ってたから
将来10のサポートも終了する日が来ると思ってたが
早くもモバイル版OSを打ち切ってきたのね
そのうち普通のWindows10も終了来るんじゃないの?
そして新OS発表?

511名無し~3.EXE2019/01/21(月) 16:30:05.17ID:Dv+OyG94
記事にするなら原文くらい読めともメールで送りましたよ
以下メール本文

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1165450.html

当該記事に「当社はこれらのプラットフォームやデバイスでMicrosoftのモバイルアプリをサポートすることを余儀なくされています」と、何かに立腹しているかのような言い回し。

とありますが、原文には「compels us to support」とあり、自分自身に強制、つまり主体的な決意ですので誰かに強制されているものではありません。

MSの日本語サイトにはそのような表現になっていますが、せめて原文を読んで記事にしたほうがよいかと思います。

このことに関して他のニュースサイトにも記事がありました

https://www.appps.jp/316994/

Microsoft’s mission statement to empower every person and every organization on the planet to achieve more, compels us to support our Mobile apps on those platforms and devices.

Microsoftの使命は全ての人や組織の力になることであるため、今後も私たちのアプリはそれら(iOSやAndroid)のプラットフォームやデバイスをサポートしていくでしょう。

こちらが本来の意味です。

512名無し~3.EXE2019/01/21(月) 17:13:37.85ID:krB0W8qv
いや実際は余儀なくされているってのが心情としては近そうだけどなw

513名無し~3.EXE2019/01/21(月) 17:40:30.79ID:ikt2NyV6
>>「世界中の人々や企業がより多くのことを達成できるように力添えするというMicrosoftの企業方針により」

これ、「正しい民主主義を世界に」というゴールドマンサックスの理念と似てるね
でも彼らの考えてる事の本音は
「破壊されるなら、破壊する側の方がいい」だから

514名無し~3.EXE2019/01/21(月) 17:49:27.06ID:ikt2NyV6
Tポイントカード問題でTVレポーターが町の反応をインタビュー
おにーさん「監視されているようで怖いです」

おいおい、おにーさんおねーさんおじさんおばさん
LINEやTwitter使ってるよな?
買ってきたWindows10PC、開墾起動すぐにMicrosoftアカウント作って
初期設定のまま使ってるよな?

どの口ひらいてそんなこといえるの
ITリテラシーが全くないおまみな共同体がこういう世の中作ってる

515名無し~3.EXE2019/01/21(月) 17:55:34.83ID:pn8Fqvy+
いつから5ちゃんねるは監視などされていないと勘違いしていた?

516名無し~3.EXE2019/01/21(月) 17:58:34.87ID:ikt2NyV6
日本では近々
今はまだ凄く曖昧なプライバシーと個人情報の扱いを
きっちり法改正入れてくる

その時日本は
アメリカやイギリス等5カ国で結ばれた諜報同盟国とどう折り合いをつけるのかね

517名無し~3.EXE2019/01/21(月) 18:06:24.70ID:hSEFzwcl
>>514
Microsoftアカウント作っても多分誰も使ってないから無問題

518名無し~3.EXE2019/01/21(月) 18:14:36.03ID:zM3N/VE/
MSDN(開発者ライセンス)と紐付けしているのでMSアカウント使ってる

519名無し~3.EXE2019/01/21(月) 18:38:20.72ID:tNya0EMS
>>512
それは触れないで置いてやろうよw

520名無し~3.EXE2019/01/21(月) 19:56:54.90ID:9KjHi8Pf
>>510
失敗したWindows Phoneの開発を打切ったからだろ

521名無し~3.EXE2019/01/21(月) 20:00:38.18ID:9KjHi8Pf
>>514
編集で報道側に都合のいい発言ばっかり選んで抜き出してるのに決まってるだろ

522名無し~3.EXE2019/01/21(月) 21:19:16.84ID:PqYKcz0E
クリーンインストしたんだが、今だと1803と1809どっちがいいの?
1809の評判の悪さに1803入れようかと考えてるんだが。

523名無し~3.EXE2019/01/21(月) 21:35:50.46ID:PqYKcz0E
×クリーンインストしたんだが
○クリーンインストしたいんだが

524名無し~3.EXE2019/01/21(月) 21:37:54.94ID:JA9Bj6Xb
〇クリーンインストール

525名無し~3.EXE2019/01/21(月) 21:50:02.13ID:uPGUoi+S
◎インスコ

526名無し~3.EXE2019/01/21(月) 22:06:24.33ID:x6jwuOKt
インスコとかおっさん臭い古いスラングを使うのはいいかげんやめればいいのに
巨大なカイジのAAと同じくらい加齢臭臭い

527名無し~3.EXE2019/01/21(月) 22:10:14.58ID:vYQOpzcn
頭痛が痛いを素でやる人に上から目線で言われましても・・・

528!omikuji!dama2019/01/21(月) 22:10:30.89ID:0QV7iytK
挿入

529名無し~3.EXE2019/01/21(月) 22:26:41.65ID:2ofwPNNk
上から目線も死語っぽいよね

530名無し~3.EXE2019/01/21(月) 22:35:54.57ID:gfuYj+Qt
上からマリコ?

531名無し~3.EXE2019/01/21(月) 22:59:28.73ID:DnbbxDSD
↑↑↓↓→←→←B@

532名無し~3.EXE2019/01/21(月) 23:09:52.09ID:BnQ6bIIx
>>531
自爆したぞコノヤロー

533名無し~3.EXE2019/01/22(火) 04:18:25.85ID:id5BbwQv
>>522
1809

534名無し~3.EXE2019/01/22(火) 04:34:24.78ID:MZpb+9zp
クリリンのことかーっ!!

535名無し~3.EXE2019/01/22(火) 05:51:06.36ID:AMDzkWFo
しょうがないから

ど素人諸君の質問を受けるけど

何かあるかい?

536名無し~3.EXE2019/01/22(火) 06:05:55.10ID:hfy9gwhs
>>535
win7・Ubuntu・NASで構成してたLAN・ホームグループにwin10繋いだら機能しません><
パブリックフォルダをいろいろいじってるあいだにそれぞれのエクスプローラも他機種の表示はするものの
アクセス権がないとか何とかでどうにもなりません

狭い事務所ながらデータの移行・保存はUSBフラッシュを抜いたり差したりの毎日です(´;ω;`)

537名無し~3.EXE2019/01/22(火) 06:28:34.16ID:ixWJP/Pw
>>535
いつになったら死んでくれますか?

538名無し~3.EXE2019/01/22(火) 07:10:38.69ID:XeXOakCM
>>537
80年後には死んでることをお約束しよう

539名無し~3.EXE2019/01/22(火) 07:15:06.42ID:+2b81DAz
>>535
>>536の質問に答えてやれよ
丁度Win10を使い始めたばかりのような典型的な質問だぞ
同時に回答が非常に面倒臭い質問でもあるけどな

540名無し~3.EXE2019/01/22(火) 07:32:27.84ID:+VbkAump
Windows10 の samba機能 (SMB1.0 CIFS ファイルの共有サポート) を有効にすれば大丈夫じゃねーのとエスパー

541名無し~3.EXE2019/01/22(火) 08:07:36.76ID:yJ0Nf9IQ
いつまでたっても1809が降ってこないので
なにか設定見逃してたのかと思って調べてみた

Windows 10 pro
設定、windows update、詳細オプションより
更新プログラムをいつインストールするか選択するの項目で
半期チャンネル になっていた設定はその上の説明文に大多数のユーザー向けと書いてある
半期チャンネル(対象指定) に変更したら1809のダウンロードが始まったんだが・・・
ちなみに半期チャンネルのみの部分には組織全体を対象と書いてある
ここって特にいじった覚えがないのでインストール後そのままにしていたと思ったと思うんだが
とにかく1089に行ってきます
なお更新アシスタント実行するとライセンスが〜と出てきて更新されない環境だった

542名無し~3.EXE2019/01/22(火) 08:23:50.40
よくわからないのだが、大きなアプデはISO(USB)に落として
上書きインストールでいいじゃん?
なんで降ってくるまで待つの?意味がわかんね…

543名無し~3.EXE2019/01/22(火) 08:58:05.53ID:5GtGeptB
自分は手動で[更新プログラムのチェック]をやったら降ってきた

544名無し~3.EXE2019/01/22(火) 09:25:57.58ID:kI2u3iWg
俺は1809は飛ばして、19H1まで待つわ。今1809入れても良いこと無さそうだし。
まあ19H1も爆死する可能性もあるわけだが。

545名無し~3.EXE2019/01/22(火) 10:17:23.72ID:jJTuAyc3
>>541
簡単に言うと半期チャンネル(対象指定)は公開日にすぐ
半期チャネルは4が月の猶予

5465452019/01/22(火) 10:18:16.16ID:jJTuAyc3
4が月ってw
訂正 4ヶ月な

547名無し~3.EXE2019/01/22(火) 12:00:35.53ID:rT3ptpG7
パヨクはこのスレにくんな
ここは愛国勢力の場所

548名無し~3.EXE2019/01/22(火) 13:36:38.49ID:6EfHfHrW
Sponsored: Windows 10 11.19$, Office 2016 Pro 25.34$ Up to 20% Extra Discount
https://www.cnx-software.com/2019/01/22/sponsored-windows-10-11-19-office-2016-pro-25-34-up-to-20-extra-discount/

goodoffer24.comを見にいったら上記よりも値上がりしてるけどね、安いね
期間限定らしい

549名無し~3.EXE2019/01/22(火) 13:39:40.59ID:S5cYalBx
>>548
詐欺サイトのURL載せんなぼけ

550名無し~3.EXE2019/01/22(火) 14:28:08.66ID:h9+bFzpH
もうじきUnicodeがデフォに変わるそうだが、シフトJISにドップリな国内企業だと爆死しそうだな。

551名無し~3.EXE2019/01/22(火) 14:52:25.72ID:6GLCqp0H
Windowsって、ドライブに名前つけないの?CとかDとかじゃ分かりにくいし、いちいちドライブレターも
変わるので、どのドライブ、どのパーティションがどれだったかよくよく見ないとわからないでしょ
それだったら「MainDrive」とか「BackupDrive」とか名前つけられたら一発で判別できるよね
それぐらいのことをやろうとは思わないんだろうか

552名無し~3.EXE2019/01/22(火) 15:00:24.88ID:njDTwpd+
>>551
自分で付けなよ
うちのエクスプローラじゃSYSTEM(C:) だよずっと

553名無し~3.EXE2019/01/22(火) 15:00:33.22ID:6GLCqp0H
と書いたあとに「できるだろw」と思ってやってみたらできたわwwwwwww

554名無し~3.EXE2019/01/22(火) 15:01:31.98ID:njDTwpd+
9秒差か、危なかった

555名無し~3.EXE2019/01/22(火) 15:01:58.31ID:6EfHfHrW
>>551
エクスプローラーで右クリックすれば名前の変更(M)で変更出来そうだけど?

556名無し~3.EXE2019/01/22(火) 15:05:47.79ID:MBBhgVkF
いや、出来る事分かってて、初期値でそういう構想はないのかと問うてるのかと思ったら
分かってなかったのか

557名無し~3.EXE2019/01/22(火) 15:21:45.84ID:MZpb+9zp
ボリュームラベルなんて大昔からあるのにね
NTFSならディスクの領域をフォルダーにマウント出来ることも知らなそうだ

558名無し~3.EXE2019/01/22(火) 15:36:32.71ID:Leq2M8Qg
今は買って来たFDなりHDDなりを自分でフォーマットする
機会もそうそうないからな。
MS-DOSプロンプトならフォーマット後にボリュームラベルを
聞いてくるが。

559名無し~3.EXE2019/01/22(火) 16:12:36.86ID:lu1Zo1S3
USBメモリはいくらでもフォーマットする機会あるだろ

560名無し~3.EXE2019/01/22(火) 16:16:27.70ID:1IJdhCPX
幼稚園児も書き込むのかよ、ここ

561名無し~3.EXE2019/01/22(火) 16:21:55.72ID:e1OmCi1D
>>559
いくらでもはないなあ
ブートメディアを作るとか無ければ
別にフォーマットなんてしないぞ?

562名無し~3.EXE2019/01/22(火) 17:24:09.29ID:7Rxp21HK
>>538
今すぐ死んで下さい

563名無し~3.EXE2019/01/22(火) 17:28:42.50ID:plsXRXuf
>>553
今日のバカ発見

564名無し~3.EXE2019/01/22(火) 17:33:10.11ID:iLzOOr8N
>>558
新品TranscendのSDDはフォーマットされてなかったから一瞬焦った事がある

565名無し~3.EXE2019/01/22(火) 17:51:08.47ID:UIZViue0
>>564
つーかそれが普通だからな

566名無し~3.EXE2019/01/22(火) 18:14:47.64ID:k9fiiNSp
時々、ウィンドウが不意にデスクトップの外に半分ぐらいはみ出してしまうんだけど
何かの設定で、防げる?
もちろん、ウィンドウをつかんで動かしたりはしてない
「ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします」のところは
元々チェックを入れていたが、外してみたり、再度入れたりはしてみたが改善せず
ウィルススキャンでは何も出なかった

567名無し~3.EXE2019/01/23(水) 20:48:36.89ID:YODftDX5
もしかしてWindows10でスリープから自動復帰した時にUSBコネクタにゲームパッドが挿さったままだと自動でスリープに戻らないですか?
ずっとライトが点きっぱなしだったから色々試しましたが駄目でゲームパッド抜いたらまた自動でスリープに戻ったので

568名無し~3.EXE2019/01/23(水) 21:43:46.11ID:JuYkanKf
>>567
日本語でタノム

569名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:01:00.14ID:vnKR40V9
過去に同じようなのを読んだ覚えがあるような無いような
Win板だったか、ネトゲ板だったか
原因が解る訳じゃないので下らないレスですまん

570名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:05:44.81ID:YODftDX5
>>568
>>569
ノートPCで蓋を閉じた状態で
スリープから起動して再びスリープに戻る時にゲームパッド繋げてると戻らなかったってことです
ずっと起動状態のままでした

571名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:21:00.23ID:r9Crq+lo
>>570
うちのPC(G4560 /Z170 /Win10 x64 1809)もPS4のコントローラーをつないでいるとスリープしない

572名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:22:03.29ID:BM1kZlAz
うちのもUSBDACの電源オフにしないとスリープもスクリーンセーバーも効かないな
Bluetoothとかワイヤレスマウスのレシーバーはささりっぱで問題ないけど
すまん、これも解決にはならんね

573名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:27:27.80ID:H2jBQh5L
>>572
解決にはならんかもしれんが貴重な情報だね
エンドユーザーにしてみればドライバの確認くらいしかできないもんな

M$が電源管理をどれくらい重要視してるかは知らんが、せめてインサイダーの連中は報告するべきだろうね

574名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:30:06.67ID:YODftDX5
皆さん貴重な情報ありがとうございます
マウスだと良くてゲームパッドだと駄目なのは何故なんでしょうね

575名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:32:21.82ID:gFn4hQ1+
Win10ってブラウザ上でクリック連打リング使うとなんでフリーズするのかしら?

576名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:34:10.91ID:JuYkanKf
>>570
スリープから復帰した後に再度スリープできない(アイドル状態が一定時間継続しても起動したままになる)症状が出ていて、
その症状の再現条件について意見を聞きたいってことね。

ちなみに元レスには「自動復帰」とあるけどこれはどういう意味で書いたの?

577名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:38:53.61ID:YODftDX5
>>576
何か良く分からないですけどノートPCが1日に何回かスリープから自動的に復帰してまたスリープ状態に戻るので
一体何をやっているんでしょうねw

578名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:42:26.03ID:vnKR40V9
「ゲームパッド スリープ しない」
これでググると、理由が様々なサイトがいくつかあるね
ログインだの、デバイスだのあるが解決と判断して良いのか悩む所

自分はスリープしないから解らんな・・・

579名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:52:57.34ID:H2jBQh5L
>>577
いつも見てるぞ(`・ω・´)

580名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:53:24.59ID:YODftDX5
>>578
ありがとうございます後で見てみます

581名無し~3.EXE2019/01/23(水) 22:54:16.62ID:YODftDX5
>>579
やめてw

582名無し~3.EXE2019/01/23(水) 23:36:40.08ID:f9rCHftr
こんなに出てるのか

583名無し~3.EXE2019/01/23(水) 23:37:14.21ID:f9rCHftr
gbk

584名無し~3.EXE2019/01/24(木) 00:04:18.35ID:dZSF4o86
ゲームパッドがスリープを解除できるようになっててなにか操作するとスリープが解除されてしまうんでは
デバイスマネージャーから電源の管理見れ

585名無し~3.EXE2019/01/24(木) 00:21:54.47ID:aRyucutN
プレステ純正品使うのは辞めとけ、あれが悪さしてるんだろ
そもそもPC起動と同時にゲームパッドも動くのは何かおかしい、コルタナも操作できてしまうしそっから何か入ってそうな予感はする

586名無し~3.EXE2019/01/24(木) 01:59:28.64ID:7phsUzTM
Amazonギフト券10,000円分が当たる!
インプレス読者アンケート 2/5(火)16:00まで受付中!!

https://cgi2.impress.co.jp/watch/enquete/1901/10forest_library/

お前らの敵、インプレスからのプレゼント

587名無し~3.EXE2019/01/24(木) 07:26:26.04ID:tT7jJ7VG
CULVノートにSSD突っ込んで運用するのですが
下記スペックでは1803の32ビットが無難でしょうか?
CeleronU3400
メモリ4GB

588名無し~3.EXE2019/01/24(木) 07:46:29.06ID:FHpRmZwo
何の機種か分からんけど古いノートPCはデバイスドライバーが鬼門

589名無し~3.EXE2019/01/24(木) 07:47:53.38ID:32jSSKrz
CULVだから、メーカーはどこか知らんが
ほぼintelのチップで構成されたノートでしょ?
Ultrabookの前身のやつ

590名無し~3.EXE2019/01/24(木) 09:07:45.14ID:tT7jJ7VG
どうもです
お察しのとおりですが
一応機種名はASUSのUL20FTでした

591名無し~3.EXE2019/01/24(木) 11:31:42.95ID:pXfzxlB1
電源オプション-詳細設定-USB設定-USBのセレクティブサスペンドの設定
とそれぞれのUSB機器との相性

592名無し~3.EXE2019/01/24(木) 12:47:51.78ID:NzXGx/4c
CPUが第3世代なんだから、そんなにマイナーなチップは使ってないか、使えなくても問題ないと一応判断した

593名無し~3.EXE2019/01/24(木) 13:15:28.48ID:l94kCtyn
ウル虎

594名無し~3.EXE2019/01/24(木) 13:25:58.50ID:+dmbnsEa
yahoo-maintain.comから「不正ログインがあったのでリセットしました、こちらから確認」
をクリックしたらブラウザが赤くなって「この先は詐欺サイトです」が出てブロック
セキュリティ関連は最新にしておくことが大事だと思った

595名無し~3.EXE2019/01/24(木) 14:47:44.58ID:ii5cqjAD
>>594
uMatrixを使いなされ

596名無し~3.EXE2019/01/24(木) 14:49:31.24ID:ZXqDbTOV
スタートボタン押してからソフト名とかで起動できるじゃん。その時に自宅PCだとローマ字モードでも日本語ソフトが候補になるのに、ラップトップだと候補に出ない。かなモードでイニシャルを打たないと出ない。これが最近のストレス。

597名無し~3.EXE2019/01/25(金) 09:33:51.50ID:DtQ6ccUA
Win8あたりからやってる、ベロベロっと変形しながら表示するのやめてくれないかな
特にWebサイトで文章読んでる途中で移動されると目が疲れるし、クリックしようとした瞬間にアイテムが移動してクリックミスが起きる
動画のミュートボタンをクリックしようとした瞬間にその場所が最大化ボタンになって、うわーみたいな

あと最近、Webサイトのポップアップを閉じると勝手に最下部にスクロールされるようになった
これもさっき見たとこまでスクロールし戻したりするのが面倒だし目が疲れる

598名無し~3.EXE2019/01/25(金) 09:47:55.05ID:e/JgfdaX
>>597
Webサイトの話ならOSではなくてそのサイトの仕様だと思うけどな
Webサイトの運営者がHTML5使って妙に凝った作りのサイトを公開してるだけだろ

599名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:06:10.57ID:DtQ6ccUA
>>598
フォルダー表示がベロベロするようになってからブラウザもベロベロするようになったので、
OSの影響か、OSを含めた全体の設計思想によるブラウザへの反映だと思う

600名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:08:15.16ID:DtQ6ccUA
エクスプローラーのベロベロも危ないよ
フォルダー移動しようとドラッグを開始する直前に表示がズレて、違うフォルダを移動してしまう

601名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:09:25.52ID:TWj/+yT1
単にPC性能の問題やと思う
オレのpcでそんな表示ラグみたことない
ありそうなのがドライバがへぼくて
ロートルな表示能力になってるとか?
昔のpcではGPUのドライバあたってないもそういうのあったけど

602名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:15:30.59ID:nqxNAQCN
これまた随分奇妙な全角半角おじさんが出たな...

603名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:21:24.63ID:RBfbug+/
何か変なエフェクトでそうなってるのか?
俺は色々切ってあるからそんなことにはならないが、デフォルトだと全部入りになってるのが多いだろ

604名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:23:40.52ID:TWj/+yT1
オレ別にエフェクト切ってないけど別に変なエフェクト入らない
オレが切ってるのは自動整列や全画面だけ
画面端にもっていくと勝手に動くあれ
あれだけはウザイから切ってる

605名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:27:12.44ID:34r5yH+Z
低スぺだと自動で切れるよ

606名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:28:34.15ID:TWj/+yT1
低スペの基準は?
廃スペとは言わんがエフェクト切れるほどってよっぽどだぞ

607名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:31:16.18ID:TWj/+yT1
Ivyとは言えcore-i5だし、メモリは8GB積んでるし
それで切れるってどんだけだ

608名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:32:07.80ID:24nHjTPA
たった8GBかよ
今の主流は16、できれば32だろ

609名無し~3.EXE2019/01/25(金) 10:34:05.80ID:TWj/+yT1
だからなんだ?
そんなんでもエフェクト切れるといいたいのか?
そんな仰々しいエフェクトがあるのか?

610名無し~3.EXE2019/01/25(金) 12:39:59.83ID:va0otLrd
たまに日付の書式がおかしくなる
区切りのスラッシュが左カッコになったり、その逆になったりする
1(25 (金) とか 1/25 /金) てな感じ
おかしくなったら設定で元に戻せるけど何で勝手にこんなことになるのか

611名無し~3.EXE2019/01/25(金) 13:43:47.18ID:kJq2Lz+H
2019-01 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1803 の累積更新プログラム (KB4480976)

612名無し~3.EXE2019/01/25(金) 18:01:49.94ID:G7OA9jZX
「Windows 10 19H1」のバグ潰し大会“Bug Bash”が昨日より開催されている。
興味のあるユーザーは「フィードバック Hub」アプリの[お知らせ]セクションや[クエスト]セクションを覗いてみよう。

ゴミOS

613名無し~3.EXE2019/01/25(金) 18:13:20.76ID:RBfbug+/
>>611
それダウンロードして再起動ボタン押したら青画面出たわw
青画面出た後自動再起動になるが、ちゃんと例の何%とか出る再起動画面になったので変な感じ。

614名無し~3.EXE2019/01/25(金) 18:14:27.37ID:jJTNl0OD
>>612
MSが無能の集まりと言う事がよく解る

615名無し~3.EXE2019/01/25(金) 18:44:27.17ID:Tx5sjd93
>>614
なぜ?

616名無し~3.EXE2019/01/25(金) 19:29:01.54ID:8y8ScpRh
トランプがインド人労働者を追い出してるとか聞いた
Winが更に悪化しそうだ
今のうちにイメージバックアップの方法を勉強せねば

617名無し~3.EXE2019/01/25(金) 19:44:42.21ID:Xzthg9XY
>>616
お前もトランプ流フェイクニュース得意だな

618名無し~3.EXE2019/01/25(金) 19:51:33.40ID:9vTtvlIx
>>615
そりゃカネ払ってるエンドユーザーにゴミ掃除させてるようなモンだもんなあ
一大インフラ企業の姿勢としてはいかがなものか・・

619名無し~3.EXE2019/01/25(金) 19:59:53.68ID:sAZBwYlO
>>618
Microsoftと言えばWindowsしか頭にないアホ

620名無し~3.EXE2019/01/25(金) 20:27:05.85ID:3HZrNNiZ
>>612
ポーズだけで採用どころか読まれないし見向きもされないフィードバック

621名無し~3.EXE2019/01/25(金) 20:43:18.72ID:tGYdnFdK
バグもアップデートされるし多少つぶしてもな

622名無し~3.EXE2019/01/25(金) 21:06:30.52ID:iC/F1HbW
最近のWindowsの品質には「疑問符」、企業は全社展開前に十分な検証を

https://www.sbbit.jp/article/cont1/35682

623名無し~3.EXE2019/01/26(土) 00:04:59.94ID:Njr1oDZc
>>622
品質に疑問なんて言われたところで制御が効かないWindows10なんて終わってるだろ。
企業としてといったところでできることは決まってる。
保守対応としてトラブル度に金が抜けていくだけさ。

不評だった8.1よりWindows10は悪い。
何にしても管理ができなくなっている。
結果トラブルの率が上がってる。

Microsoft側としてもコードが増える一方で納期が
今まで通りになっている部分も影響してる可能性はある。
今だと少しだけ検証も今じゃ全く検証なしでパッチがリリースされる増えてるからでしょ
もう修正という業務回ってない証拠だね。

そもそも勝手な理由で納期を決めてリリースしてるだけで
誰も粗悪品の検証してないパッチをリリースなんて望んでないでしょ。
配信を取りやめたり消すくらいなら、検証してから出すべきだよな。
強制アップデートの重さをマイクロソフトは全く理解してない。

624名無し~3.EXE2019/01/26(土) 00:30:26.18ID:9jXV9MM1
yahooとかにある安いプロダクトキーって購入しても大丈夫?
多分 大量台数分購入したOEM版ってやつだと思うんだけど違うのかな

625名無し~3.EXE2019/01/26(土) 00:35:01.38ID:ORGqVWal
キーが無効になってても泣かないなら

626名無し~3.EXE2019/01/26(土) 00:56:39.31ID:51LijcuX
フィードバックはネット上に不満が溢れないように閉じ込めるものだから

627名無し~3.EXE2019/01/26(土) 01:02:27.64ID:P1VRB1o/
スタートボタンとか、↑にボタン削除しないだろ普通
削除して、批判殺到で復活させるからな

628名無し~3.EXE2019/01/26(土) 01:20:03.25ID:8G371iiW
まあ基本無料OSみたいなモンだしなぁ

629名無し~3.EXE2019/01/26(土) 02:35:17.41ID:MBdVh/Lv
XP使い(居るのか?)にもタダで配れば良い

630名無し~3.EXE2019/01/26(土) 04:04:01.14ID:QlVerIHP
偽物掴まされた!ってMSに通報すると本物と交換してもらえるとか何とか

ソースは2ch

631名無し~3.EXE2019/01/26(土) 07:37:04.75ID:FuRm5Lsa
ファイル転送サービス 宅ふぁいる便、数百万件の個人情報が流出 緊急会見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000079-asahi-soci
流出は480万件にのぼる。サーバーに不正アクセスがあったという。

632名無し~3.EXE2019/01/26(土) 10:28:09.60ID:6LGxVGkE
そういや職場でもその話してたな

633名無し~3.EXE2019/01/26(土) 10:31:44.35ID:LzypVPah
と、無職が狂言

634名無し~3.EXE2019/01/26(土) 10:38:41.66ID:3uwVSZka
>>624
そもそもプロダクトキーなんてどのタイミングで使うんだ?
自作パソコンのときか
それ以外で使うことなんかないと思うが。 WinXP,7,8からのバージョンアップならいらんぞ

635名無し~3.EXE2019/01/26(土) 12:59:05.10ID:eEykN5YB
Chrome osでいい気がしてきた

636名無し~3.EXE2019/01/26(土) 13:14:43.84ID:rGHZ1Nnb
>>620
AIで統計処理されるから直接は見られない

637名無し~3.EXE2019/01/26(土) 14:11:26.92ID:VzRixzUz
タスクバーをウィンドウズ2000風にやってるんだけど、タスクバーとかタスクトレイのアイコンが白で見づらい…
アイコンカラーを黒にするやり方おしえてください

638名無し~3.EXE2019/01/26(土) 15:21:50.09ID:51LijcuX
トランプがハイテク産業に従事している中国、インド人追放にかかってるのはマジだよ
偽愛国者の安倍とは違う

639名無し~3.EXE2019/01/26(土) 15:46:32.98ID:H/Ol4BVX
ファーウェイ問題について正月に知人のIT大手FのSEと話したけど
欧米でやってる中国製品や中国人技術者の追放の動きは
おかしいと言ってた。
結局スマホから余計なチップって見つからなからなくて、フジは
記事を削除して逃亡しちゃったしね。

日本的にはトランプのやってることに疑問を抱いているIT技術者は多いよ。

640名無し~3.EXE2019/01/26(土) 15:52:44.44ID:VuGyMHbo
アメリカは昔っから自国主義だから気に入らないと企業にも国家にも難癖つける

641名無し~3.EXE2019/01/26(土) 15:54:57.58ID:2358Ntyl
テストで1803入れようと思ったけど、ISOが入手できない
Windows-ISO-Downloaderはリンクが間違ってるらしい、古いメディクリツールは更新しろとか言われて使えないし
もう手に入らないの? 消さなきゃよかった…

642名無し~3.EXE2019/01/26(土) 16:01:29.96ID:Qj14NKsq
>>641
普通に行けると思うけど 24時間限定URL
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1803_Japanese_x64.iso?t=153c7220-0fc1-42d7-ab08-83efe7fbf2fa&e=1548572457&h=bd93e8a033c50bc95bcca1d7693d36a0

643名無し~3.EXE2019/01/26(土) 16:02:49.11ID:2358Ntyl
>>642
おお! ありがと!

644名無し~3.EXE2019/01/26(土) 16:03:05.02ID:69XxWQM/
>>641
ダウンローダーも新しくした?

645名無し~3.EXE2019/01/26(土) 16:04:45.80ID:k0rFjANl
>>639
元Fだけど、そりゃそうだ
米からも中からも必要なときに調達する
F本体にはなにもない
子会社の特機システムの防衛絡みで少しはあるのか
先端研究でも、総研の方もパッとしない

プライベートスマホはHuawei使ってるし、電子機器については中華の魅力がハンパない

646名無し~3.EXE2019/01/26(土) 16:10:22.52ID:WY9u+jDI
そういうのは他でやってください

647名無し~3.EXE2019/01/26(土) 16:14:08.33ID:2358Ntyl
>>644
した、1803選んでもなぜか10.0.17763.1が落ちてくる

648名無し~3.EXE2019/01/26(土) 16:27:16.40ID:hYQ0MCHZ
アプデとかクリーンアップとかの時なんで1コア分の処理能力しか使ってくれないの?
これだと低クロック多コアだと性能悪すぎじゃない?
さっさと終わらせるためにもフルで使えよと思うんだが

649名無し~3.EXE2019/01/26(土) 16:27:56.64ID:IyGec+NJ
Version 8.00 で1803落とせるがな

650名無し~3.EXE2019/01/26(土) 16:35:49.37ID:8G371iiW
玄関で落とせるモノを裏口使うって
なんか精神でも病んでるのか?

651名無し~3.EXE2019/01/26(土) 16:58:32.69ID:tgIuyTtj
裏口ではないけどな

652名無し~3.EXE2019/01/26(土) 17:00:03.95ID:N3yDXlcj
>>650
いちいち他人を下げないとおかしくなる病気なのか?

653名無し~3.EXE2019/01/26(土) 17:10:21.15ID:4g76U8An
穴るに入れて良いでしょうか?

654名無し~3.EXE2019/01/26(土) 17:36:33.52ID:HdWx3Pfv
駄目です、漫湖に入れなさい

655名無し~3.EXE2019/01/26(土) 18:19:39.61ID:Yv2yMMMG
  σ < ワロタ
 (V)    トランプも忙しいのう
  ||     工作するためにITエンジニアを抱き込んだり
       IT企業〆たり

       中国は何十年の拾い裾野の蓄積が必要な分野では
       一朝一夕で挽回できないので
       なるべく蓄積の必要が少ない未来技術の分野で覇権握りたいと考えている

       アメリカは個々の企業が運営リスクを背負った投資を通じてそれに対峙するしかない
       その点、中国は投資を中国政府の意向で集中させることが出来る
       迂闊にできない事は明白だ
       だが、膨大なアメリカ資本が中国に投入されて、中国の経済活動のリターンを求めている
       芸材的リターンのために中国を利用したことにどうけじめつけるのですかなぁ

       マイクロソフトも、少なくとも、日本語入力がまともになるような開発体制を頼みますぉ

656名無し~3.EXE2019/01/26(土) 18:20:24.66ID:6kmfdK08


657名無し~3.EXE2019/01/26(土) 18:22:43.91ID:Yv2yMMMG
  σ < ワロタ
 (V)    ハングルは半島で使ってくだされ
  ||     ハングル見るとその汚さに反吐が出る
       日本語と英語表示で良いだろう

658名無し~3.EXE2019/01/26(土) 18:23:26.41ID:6kmfdK08
お前が見なきゃいいだけだろ、倭猿

659名無し~3.EXE2019/01/26(土) 18:29:48.09ID:Yv2yMMMG
  σ < ほっほっほ
 (V)    糞ザーマーのハングル、表音文字
  ||     日本人がひらがなだけで済ますようなものだから
       そりゃ、理解力が落ちるわ

660名無し~3.EXE2019/01/26(土) 18:31:04.09ID:wwDq4u9a
レイシストは消え去れボケ

661名無し~3.EXE2019/01/26(土) 19:23:53.21ID:wwDq4u9a
ドーシタ ドシタッ!
ヨッヨイノヨイ! ア ソーラ!
ヨッヨイノヨイ! ア ナンダ!
パッパラパーの パヨクの 大敗北♪ (ア ヨイショ!)
熱しやすくて 冷めやすい♪ (ア ホーラ!)
大嘘付きの こんこんちき♪ (アッハッハ!)
消せるもんなら 消してみろ♪ (ヤーイヤーイ!)
口だけ番長 勢揃い♪
愛国勢力 まっけるわきゃ ない♪
ドンガラガッガ パヨクの 大敗北♪
無能の集まり パヨちゃん音頭で ございーまーす♪
ハーヨイヨイ ヨイヤサット ヨイヨイ♪ アッナンダ♪ アッドシタ♪

662名無し~3.EXE2019/01/26(土) 19:24:06.55ID:Yv2yMMMG
  σ < ワロタ
 (V)    はっきりいってやらなければ
  ||     糞が世界に蔓延する

663名無し~3.EXE2019/01/26(土) 19:29:11.50ID:Yv2yMMMG
  σ < ハングルは世界一の文字ですと、洗脳教育されているのだろう
 (V)    文化相対主義を便宜的に採用すれば、そんな固執から開放されるのだけどね
  ||     洗脳教育はおバカをつくり、統治には一時的には都合がよいだろうけど
       現在でさえ、その汚染の自家中毒で正常な発展のブレーキとして作用している
       だから、ゴツンと現実の壁を知らしめることは必要だ

664名無し~3.EXE2019/01/26(土) 20:23:12.65ID:2nFQyrua
そういやWin10の漢字変換が、ここ2週間くらいで悪化してないか?

トランプは自国の技術が空洞化してるのを心配してるんだよ
溶接から技術者を育て、鎖国しても軍事力を保てる国にしたいのだろう

665名無し~3.EXE2019/01/26(土) 20:58:35.05ID:1nE+0Z3y
>>612
win10入れ直し時にまず消すアプリ

666名無し~3.EXE2019/01/26(土) 21:14:49.73ID:HdWx3Pfv
ふと疑問に思ったんだけど、なんで国内で開発しないのかね(´・ω・`)

667名無し~3.EXE2019/01/26(土) 21:15:40.99ID:Yv2yMMMG
  σ < 英国は金融を抑えたけど
 (V)    世界では天文学的巨大資本が浮遊している
  ||     今や、金があるってことが必ずしも決定的でない
       資源が沢山あるってことも、また、決定的ではない
       軍事力だって、決定的ではない
       トランプが吼えても思うようになる訳ではない

       アメリカは険しい山岳地帯に覆われることはなく
       どこにでも人間が住めるような広大な土地が広がっている
       車社会という選択を推進したことが技術進展の有り様をかなり規定したのではないか
       生活環境の有り様も社会関係の有り様を規定する

       問題解決に取り組もうにも、キャリア積んで社会生活を進捗させるスタイルが出来上がっていて
       幾らでも自由にあるように見えても、実は雁字搦めに個人を縛り上げているのではないか
       よう知らんけど

668名無し~3.EXE2019/01/26(土) 21:19:49.68ID:3cD8qpX1
>  σ < Windows 10で起きている類似のことが
> (V)    7やXPまで、同時に起きてしまうのかという不可思議
>  ||     あらゆる手を使って
>       マイクロソフトがシステムに進入しているってこと
>       IMEを通じて、XPまでもテレメトリですぉ、
http://2chb.net/r/win/1526323401/883

この人、ご覧の通り狂っているので相手にしていけません

669名無し~3.EXE2019/01/26(土) 21:24:32.02ID:Yv2yMMMG
  σ < ワロタ
 (V)    おバカには手取り足取りどうかねと
  ||     指摘しなくては見えないのだろうね
       でも、幸か不幸か
       IMEをタッチメソッドで操作するおいらには
       起動して数分で見えてしまうのな、ワラワララ

670名無し~3.EXE2019/01/26(土) 23:18:58.45ID:M3s8Asom
通常起動のデバイスマネージャで「このデバイスは正常に動作しています」なのに
セーフモードのデバイスマネージャでは「このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)」ってなるのは
Win10特有のものなの?

671名無し~3.EXE2019/01/26(土) 23:21:26.02ID:ORGqVWal
>>670
お前はセーフモードの意味を理解できてるか?

672名無し~3.EXE2019/01/26(土) 23:28:09.98ID:M3s8Asom
できてないと思う
ちょい勉強してくる

673名無し~3.EXE2019/01/26(土) 23:50:24.39ID:+6SPj9wC
バグ潰し大会「Bug Bash」とか言って公式で未だにユーザーにデバッグさせるんかい
まだα版か、いつになったらβ版になるんだ?

674名無し~3.EXE2019/01/26(土) 23:54:58.74ID:p8fosuHP
ユーザーがデバッグとか出来んだろ

675名無し~3.EXE2019/01/26(土) 23:57:11.20ID:b8Js9PSO
どんなときに発生するか間違いなく調べさせればデバッグは終わったようなもの

676名無し~3.EXE2019/01/27(日) 00:58:01.91ID:j0ZafLpq
セーフモードについてはわかったようなわからないような
最低限のシステムで起動させるから機能の一部は使えないしエラーコード出てても気にしなくてOKって事でいいのかな…

それとは別にサウンドカード増設したらPC起動した際に音量が小さくなったり音がおかしくなったりする割合が9正常に音が出る割合1なんだけど
どこもドライバ更新しろばかりで解決しないのですが何か良い案ないですか?

677名無し~3.EXE2019/01/27(日) 01:25:48.79ID:DlFQK/tx
>>676
おかしくなったWindows初期化コースだよ。
セーフモードは機能限定で起動させて
障害復旧させる為のもので
障害が出ていれば障害は出たままさ
直せないと思ったら暇なあなたは初期化コースを行うでしょう
それでも直らなかったらそれまでです。

Windowsを起動させる事が目的になっていれば苦にならないはずです。

678名無し~3.EXE2019/01/27(日) 01:46:04.91ID:j0ZafLpq
>>677
実は既に初期化は5回目なんだ
起動する度に症状が出たり出なかったりが一番苦痛です

679名無し~3.EXE2019/01/27(日) 02:50:20.30ID:NL45yChh
メモリエラーでも出てるんじゃねぇの?

680名無し~3.EXE2019/01/27(日) 05:41:00.66ID:ePs0W1HS
最近やっと10に変えてみたんだけど
XP時代のUSB音源とかほぼ動かなくなるね
オンキョーのが1台動かせただけ
ローランドとクリエイティブはあかんかった
新しいの買ってくれって事なんかなあ

681名無し~3.EXE2019/01/27(日) 05:43:23.04ID:zIQ5OfPZ
そんなゴミ、叩き捨ててしまえ

682名無し~3.EXE2019/01/27(日) 07:35:39.20ID:9ohytNiE
>>680
ローランドのUA-25ならwin8用ドライバで動いたな

683名無し~3.EXE2019/01/27(日) 09:21:17.74ID:DlFQK/tx
>>680
今のマシンを戻して動く環境を作ります。
Mac買って、paralleslで実機を取り込んで仮想化
出来上がった仮想化のイメージをコピーして
それに対してアップグレードを行うと
新旧同時に動かせるようになる。

ハード(Windowsの実機)以外ごみにならない。
ダウンロード&関連動画>>


684名無し~3.EXE2019/01/27(日) 09:58:32.05ID:YCuD7dNJ
Win7 ゴミ 約 778,000 件
win10 ゴミ 約 1,520,000 件

Win7 産廃 約 65,500 件
win10 産廃 約 133,000 件

Win7 不具合 約 1,230,000 件
Win10 不具合 約 2,230,000 件

685名無し~3.EXE2019/01/27(日) 10:34:51.51ID:YCuD7dNJ
win7 10年
win10 3年

で、これ

686名無し~3.EXE2019/01/27(日) 11:26:50.64ID:IPvHdeKu
しかしそのゴミとも
win7のサポート切れで付き合って行かないといけない現実…

687名無し~3.EXE2019/01/27(日) 11:29:16.22ID:dLdfUAOl
Win7のサポートが切れても5年は使えるわ

688名無し~3.EXE2019/01/27(日) 11:29:57.76ID:dLdfUAOl
てか、早くMSとかつぶれろよ。 そして、LinuxとかSolarisに移った方がはるかにいい

689名無し~3.EXE2019/01/27(日) 11:36:12.56ID:peR2F2cz
>>688
時価総額世界トップはMicrosoft
https://www.180.co.jp/world_etf_adr/adr/ranking.htm

690名無し~3.EXE2019/01/27(日) 11:38:15.43ID:pWy1cAYM
>>688
Solarisは高い

691名無し~3.EXE2019/01/27(日) 12:24:38.11ID:IPvHdeKu
てかAndroidやiOSに負けてWindows10 モバイル撤退w

てかさ普通のWindows10もモバイル端末意識して使いづらいタッチパネル仕様みたいなアホなOS設計は
見直せよな
本当MSってアホだわそんなんだから撤退するんだろうw

MSってskypeもそうだけど買収してゴミにしてどんだけコンテンツ潰すんだよってくらい無能だよなこいつら…

692名無し~3.EXE2019/01/27(日) 12:38:23.89ID:dLdfUAOl
>>690
今は無料じゃないのか?
https://www.oracle.com/jp/solaris/solaris11/

693名無し~3.EXE2019/01/27(日) 12:41:57.18ID:RoA1HCVb
>>692
OSが最適化されるハードなりソフトなりが高い

694名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:08:00.59ID:dLdfUAOl
ムーブメントが起こればそんなのあっという間に解決するんだけどなあ
OS、無料だぞ。 しかもめちゃ安定してるしねえ

695名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:11:44.32ID:dLdfUAOl
ちなみに日本の国際的超有名大企業の研究開発部門では、1000人以上の規模でSolarisを使っている

696名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:24:10.42ID:q3OLNnmU
>>692
SPARCのマシンなんて今日日みないぞ

697名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:30:05.65ID:dLdfUAOl
もともと研究開発部門はUnixとかの流れがあったが、今は普通のDosV系のパソコンを買ってMSを捨てて
Solarisをインストして使ってるよ。 開発系のソフトはSolaris上のものがかなりある
昔みたいに何100万も出して}Unix専用マシンなんか買うとこなんてもうないんじゃねえか

698名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:30:25.31ID:peR2F2cz
>>692
OS自体は無料でも個人利用以外はOracleと有償のサポート契約を結ばないといけない
Javaと同じビジネスモデル

699名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:36:38.78ID:q3OLNnmU
Linuxならともかくわざわざsolarisとか
古いシステムの互換用に保守するならともかく

700名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:38:19.33ID:dLdfUAOl
個人利用でいいじゃんw
このスレは個人利用の話をしてるんだろ。 Solarisが個人利用でメインになれば、こんな嬉しいことはないw
俺たちが使いたいのはそもそもOSではなくてアプリなんだから、アプリが対応してくれればいいんだけどねえ
ヨーロッパでは公務員関係ではLinuxを数万単位で入れてる自治体が大分あるが日本ではまだまだだからなあ

701名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:41:23.12ID:wHUJKlBB
自治体も商用でしょ
個人利用でsolarisはない

702名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:41:25.14ID:dLdfUAOl
>>699
Linuxでいいよ。 Soralisが有償のサポート契約が必要ならLinuxだな。 ただLinuxはぐだぐだになってるから
安定していて今でもバリバリに使われているSolarisを出しただけ

703名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:46:39.93ID:q3OLNnmU
バリバリには使われてないわ
昔のシステム保守用に残ってるだけ

704名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:56:44.84ID:JLII6jtW
  σ < 今時のマイクロソフトの姿勢だと
 (V)    WindowsをフィールドとするITエンジニアの知識は
  ||     すぐに陳腐化するのではないか

       Windowsに奥深く迫る中核技術はともかく
       末端で働くWindows関連のエンジニアは容易に交換可能な技術を扱うようになって
       キャリアの意味が軽くなる
       要するに、安い報酬で働くしかない職種になってしまう
       どうすんの

       差別化するとすれば、それぞれに必要が生じている産業分野での専門職として通用するエキスパートになるしかない
       そうしたら、ITエンジニアという職種は空中分解するな
       いっそのこと最初から専門分野の職種としてキャリア積んだがましだろう

       産業界は急には方向転換することなんてできようもないから
       古いバージョンのWindowsシステムの現場メンテナンスはしばらくは必要になるだろうけど

705名無し~3.EXE2019/01/27(日) 13:56:49.64ID:QfVnCaeb
タスクバーにマウスを持っていくとにゅるっと縮小ウィンドウズが出てきますよね、
XPかVistaあたりまで、縮小版じゃなくウィンドウのリストが一覧で出てきたのですが
(もちろん一覧からウィンドウを選べた)、
同様の動作をさせる設定ってありますか?

706名無し~3.EXE2019/01/27(日) 14:23:39.23ID:ghT4LNC9
>>690 >>700
つ OpenIndiana
http://www.openindiana.org/
まだ発展途上ですが、一応 OpenSolaris を引き継いでいます。DE は MATE です。

707名無し~3.EXE2019/01/27(日) 14:25:15.19ID:peR2F2cz

708名無し~3.EXE2019/01/27(日) 14:31:30.32ID:JLII6jtW
  σ < ワロタ
 (V)    いつも言われてますぉ、トッホホホ
  ||

709名無し~3.EXE2019/01/27(日) 14:52:06.20ID:bNcvW4cR
Solarisがバリバリに使われてる?そうなんだ

710名無し~3.EXE2019/01/27(日) 15:06:06.77ID:NF+HZOnu
にゅるっと縮小ウィンドウを出すためにキャプってるといい訳しながら
人のPCを盗撮して、そこの政府とかに売ってると思うんですよ
そんなのが収益源でしょう

711名無し~3.EXE2019/01/27(日) 15:16:58.36ID:afmDoLxD
それが事実だったら使用許諾書やプライバシーポリシー破ってることになるんで
告発してみればいいと思うよ
うまくいけばMS潰せるよ

712名無し~3.EXE2019/01/27(日) 15:37:20.26ID:7zR15W0s
もはや中国にパクり作ってもらって管理を委託したほうがマシだよね

713名無し~3.EXE2019/01/27(日) 16:49:49.28ID:5podH1qd
>>712
中国政府公認のNeoKylinがあるだろ

714名無し~3.EXE2019/01/27(日) 17:14:33.87ID:q3OLNnmU
>>701
自治体もレガシーシステムを換装できずに残してあるだけだろ
どう言い繕ってもバリバリは使われてない

715名無し~3.EXE2019/01/27(日) 17:24:15.33ID:DlFQK/tx
ニートとか無職の考え駄目さなは半端ない
料金が発生する案件だとタダで使おうとする。
特定のOSの時代は終わったのさ。
それに気づいてない。
Windowsがダメだから他に移ったところで要件を満たさないと意味がないよ。
端末を超えたデータの互換性が大事。
ブラウザはそれでIEが潰れたし
オフィスもそれができてない。
どの端末使っても作業結果が同じになるソフトと
その土台になりうるOSが望まれている。
それが今後残るOSの基準です。

716名無し~3.EXE2019/01/27(日) 17:33:17.90ID:DlFQK/tx
>>700
子供なんだなぁ
行政は名寄せに失敗したんでよ。
行政使うには独自のの外字のシステムが大事
外字が使えるブラウザってIEだっりします。
そこを解決するなら行政でWindowsを使う理由は ないです。
2025年頃までに何処かが解決してるなら変わっているかもね。

717名無し~3.EXE2019/01/27(日) 18:55:18.45ID:bbXB50AV
そんなこと夢見たって使う人間の方が柔軟じゃない

718名無し~3.EXE2019/01/27(日) 18:57:35.84ID:pWy1cAYM
>>715
商用なら契約も含めMSが最高だよ
googleの次期OSには期待してる

719名無し~3.EXE2019/01/27(日) 19:05:41.63ID:I3QXG97i
SSDが値下がりで爆売れ、500GBが9000円を切り1年で半額に

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00102563-bcn-sci

720名無し~3.EXE2019/01/27(日) 19:07:53.35ID:EmGyCeVH
SSD安いよね今
標準搭載の時代も間近か

721名無し~3.EXE2019/01/27(日) 19:26:59.83ID:f9i+XR3c
Windows10が7よりすぐれてる事はSSD本格対応ってことくらいか

722名無し~3.EXE2019/01/27(日) 20:31:33.61ID:syumMOr8
オワコンのSolarisとか
Linuxも中共が官公庁に国産Linuxの採用進めててたけど失敗しただろ

723名無し~3.EXE2019/01/27(日) 21:16:39.51ID:8gvV6vok
Windowsは鬱陶しいくらい互換性を保ってるほうだろ
APIとかも継ぎ足しの秘伝ソースでぐちゃぐちゃだけど実務上の不具合はほとんどないはず
少なくとも20年前くらいのソフトなら普通に動くと思う

翻ってAndroidとかどうよ、10年前の時点でもう産廃だからな

724名無し~3.EXE2019/01/27(日) 21:18:21.22ID:q3OLNnmU
LinuxはそれこそSolarisだった場所に入り込みまくってるけどな
ただ、クライアントや、クライアント管理ツールまでそちらに置き換えようとしたところが転けてる

725名無し~3.EXE2019/01/27(日) 22:27:30.29ID:IPvHdeKu
>>719
2Tがこの値段にならねーかな…

726名無し~3.EXE2019/01/28(月) 01:57:22.62ID:/D/pTMU7
>>666
95時代か98時代だったかな?NECが国産OS作ろうとしたけど断念した
まぁMSからの圧力だろうと思う

727名無し~3.EXE2019/01/28(月) 03:16:22.07ID:uyjz49vK
SSDの出始めの頃で容量節約のためにキャッシュファイル等をDドライブに設定したり
定期的なデブラグを無効にしたりそういう設定って今もするべきなのか?

728名無し~3.EXE2019/01/28(月) 03:20:35.46ID:SqYRP8fW
孫の代までSSDを受け継ぐならやったほうがいい

729名無し~3.EXE2019/01/28(月) 03:31:35.84ID:H35owchr
Win10はデフラグ有効のままがいいよ

730名無し~3.EXE2019/01/28(月) 03:48:03.53ID:+7n1m3V4
1Tが一万切ってきたけど欲しいのは240GBが3000円以下
一気に稼動PC全部の交換に踏み切れる
120GBでは後でやりくりが必要だが
240GBあれば余分なデータを格納してなお余裕が残る良い塩梅だ

731名無し~3.EXE2019/01/28(月) 05:30:54.74ID:sY28plPM
最近のSSDはTLCでもNANDよりコントローラーの方が先に壊れるレベル

732名無し~3.EXE2019/01/28(月) 06:10:18.73ID:2jw4nBEl
HDDより安くならねーかな

733名無し~3.EXE2019/01/28(月) 07:17:28.23ID:uyjz49vK
今のHDD2TとSSD2Tが同じにならねーかな
どうしても貧乏性なもんでね
容量の多いHDDにまだまだ目がいってしまう

734名無し~3.EXE2019/01/28(月) 08:42:08.64ID:byE8yLd6
>>732
あと1年もしたら、そうなるよ

735名無し~3.EXE2019/01/28(月) 09:56:45.83ID:O2OEnXsh
もうSSDの寿命なんか気にするもんじゃないわな
860EVOの500GB買ったらTBWが300TBとかPCの方が先に壊れるわ

736名無し~3.EXE2019/01/28(月) 09:59:43.32ID:WfqF1CFd
>>734
そうなる前にその価格帯の商品が市場から消えると思う

737名無し~3.EXE2019/01/28(月) 10:38:41.04ID:YzRxzP18
>>735
寿命来たら(寿命でなくても壊れたら)取り換えれば済む話。
データはクラウドかどこかにバックアップしておけば良いし、消え去っては困るものなら必須。

738名無し~3.EXE2019/01/28(月) 10:46:51.01ID:8XZ8upOh
サムチョンかよ

739名無し~3.EXE2019/01/28(月) 10:54:03.02ID:YzRxzP18
SSDに取り換えたら無音になるかと思ったら連続アクセス時にコイル鳴きが大きくて驚いた。

740名無し~3.EXE2019/01/28(月) 10:55:25.58ID:YzRxzP18
750GB HDD→250GB SSD

741名無し~3.EXE2019/01/28(月) 10:57:36.01ID:M+HHM7cQ
>>737
ちょっと君大丈夫??

742名無し~3.EXE2019/01/28(月) 11:02:14.16ID:/p3DLjfV
>>737
そういうこと言っているわけじゃないと思うぞ

743名無し~3.EXE2019/01/28(月) 11:19:00.99ID:pMyguMDJ
お前らBDドライブ使ってる?

744名無し~3.EXE2019/01/28(月) 11:35:18.88ID:t+keHPw6
3チューナからアイ・オーでいいや

745名無し~3.EXE2019/01/28(月) 11:36:46.39ID:7znZK0++
壊れたら取り替えるってのは間違っちゃないぞ。
3年使えばHDDはいつ壊れるかわからないって言われてたんだぞ。
書き込み上限が決まってるほうがマシ。壊れたら取り替えるだけだな。

746名無し~3.EXE2019/01/28(月) 11:39:34.71ID:t+keHPw6
スレを間違えました
すまん

747名無し~3.EXE2019/01/28(月) 12:40:43.40ID:byE8yLd6
HDDもSSDもバックアップを取るのは同じで必須だ
HDDも突然壊れる

748名無し~3.EXE2019/01/28(月) 12:56:43.35ID:sjHpuk9k
HDD故障の前ブレ異音を聞き取れないようではまだまだだな

749名無し~3.EXE2019/01/28(月) 15:02:33.38ID:cXYhc84A
異音が出た時点でファイルがいくつか腐っていることもあるし、異音もなくそうなることもある。

750名無し~3.EXE2019/01/28(月) 15:09:49.29ID:uyjz49vK
SSDとかflashメモリー関係は、年月で劣化して腐食して確実に壊れるだっけ?
そう聞いたがしかも前触れもなくいきなりいくからHDDの方がいいとかなんとか

751名無し~3.EXE2019/01/28(月) 15:39:48.51ID:byE8yLd6
>>750
何もせずに置いておけば、電子が抜けて行って、情報が消えるんだろ
でも10年くらいは持つんだから、5年に1度づつくらい再書き込みしてやれば大丈夫
でもそれは、DVDとかでも同じだろ
でもそれ以前に別の要因で壊れるわ

752名無し~3.EXE2019/01/28(月) 15:40:29.18ID:+7n1m3V4
半導体は通電してても劣化するが
通電してなくても劣化するからなぁ

スマートメディアや数MBの頃のSDカードも
エラーで読めなくなってるのが出てきたから
SSDは短期で消えるモノという認識は必要だろう
高耐性だと云われてたMOですら消えるくらいだし

753名無し~3.EXE2019/01/28(月) 15:55:26.86ID:byE8yLd6
浮遊ゲートの電子って10年持たなかったっけ。そう聞いた気がするんだが、製品にもよるよね
でもSSDとしてすでに製品化されて使われているわけだから、それくらいの保証はしといてくれないと
HDDでも5年間まったく触らないファイルとかいくらでもあるからなあ
何も触らないとしたときデータ10年くらいは消えずに残ってもらわないと、ほんと怖いよねえ

754名無し~3.EXE2019/01/28(月) 15:57:59.81ID:0taWKr5I
BDとDVDってどっちが長期保存適してるの?

755名無し~3.EXE2019/01/28(月) 16:14:56.51ID:NSzHmw12
>>752
フラッシュメモリの電荷を保持しているのは絶縁体で半導体ではない。

756名無し~3.EXE2019/01/28(月) 18:32:52.41ID:OTGBBSZl
BDはやばいわ デリケート杉 1oのうす傷で全データ読み取り不可

757名無し~3.EXE2019/01/28(月) 18:58:35.60ID:FlPbdh5E
BDの保護層は薄いからな。ちゃんとしたメーカーのBD-Rとかなら一応何らかのコーティングが施されていて比較的傷つきにくくはなってるよ。
まぁそれでも限界はあるけど。

758名無し~3.EXE2019/01/28(月) 19:03:44.10ID:byE8yLd6
BDの100GBって使ったことある?
あれなら、10枚で1TBだ。 でも俺はまだBDは使ったことない。 バックアップとして使うかどうか迷っている

759名無し~3.EXE2019/01/28(月) 19:08:00.89ID:OTGBBSZl
10枚焼くのに2時間かかるだろw
HDDがやはり無難

760名無し~3.EXE2019/01/28(月) 19:12:02.37ID:M6JpxJV9
>>755
ちょっと何言ってるかわからない

761名無し~3.EXE2019/01/28(月) 19:27:19.92ID:aN9Ad/BW
ハードケースで保管しておけばDVDより長持ちだぞ

762名無し~3.EXE2019/01/28(月) 19:53:12.29ID:uyjz49vK
BDは25Gの一層の奴以外は高いから割に合わない
二層の50Gをたまに録画を一枚に収めるために使ったくらいだな

763名無し~3.EXE2019/01/28(月) 19:54:31.23ID:P/Z1TUte
>>752
MOは光ディスクやろ

764名無し~3.EXE2019/01/28(月) 19:59:04.29ID:tgvoFg7c
>>763
Magneto-Optical disk
光磁気ディスクだ無能

765名無し~3.EXE2019/01/28(月) 20:13:24.41ID:7Ok3rJqu
音楽のMDと同じ技術だね
キュリー夫人の発見した磁界がなくなる温度(キュリー温度)を利用したもの

766名無し~3.EXE2019/01/28(月) 20:16:02.72ID:byE8yLd6
BDの価格を調べてきたが、めちゃ高いなあ

やっぱりなんといってもSSDの価格が下がってHDD以下になるのが楽しみだ。1年後にはそうなってるよ。もうすぐだ
1年ごとにすべてのセクターをリライトするコントローラがついていれば完璧じゃねか

767名無し~3.EXE2019/01/28(月) 20:19:26.28ID:cOE+id3S
HDDの次は光磁気ディスクが覇権を握るとか言われてたな

768名無し~3.EXE2019/01/28(月) 20:19:30.71ID:H35owchr
BD高いか?それCPRM対応のやつじゃね

769名無し~3.EXE2019/01/28(月) 20:22:59.74ID:byE8yLd6
>>768
言葉たらずだった。100GBのやつな。 HDDと変わらんわ
25GBのやつとかは安いが、枚数が多くなるからあまり魅力を感じない。 HDDバックアップの方がやはりよさそうだ

770名無し~3.EXE2019/01/28(月) 20:23:33.90ID:aN9Ad/BW
録画用の方が安かったりする

771名無し~3.EXE2019/01/28(月) 20:25:00.40ID:7Ok3rJqu
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/729056.html
ホログラフィックディスクって10年以上前からいろんなところで研究されてるけど、挫折して撤退したりして、なかなか進まないね
ブルーレイなんてもう古いってずっと期待してるんだけど。これが実用化されたら少ない枚数でバックアップできて便利だよね

772名無し~3.EXE2019/01/28(月) 20:26:15.71ID:H35owchr
BDってCPRMじゃなくてAACSだったな...

773名無し~3.EXE2019/01/28(月) 20:35:25.52ID:G3owftj8
使い込むほど良くなるのは穴るだけだと
穴リストが指摘していますね

774名無し~3.EXE2019/01/28(月) 20:40:28.11ID:P/Z1TUte
>>764
どちらにしてもFlashとは別口

775名無し~3.EXE2019/01/28(月) 21:24:42.88ID:dda7MOE7
マグニートーとかオプティックブラストとか懐かしい話してんな

776名無し~3.EXE2019/01/28(月) 21:49:46.48ID:E310lia3
ITに勝手に若いイメージというか幻想を抱いてる奴多いけど普通にしがらみまみれだからな
そりゃあビルゲイツも還暦超えますわ

777名無し~3.EXE2019/01/29(火) 00:02:59.24ID:ViQbjvYy
>>634
マックにWindowsOS入れたくて そのためです

778名無し~3.EXE2019/01/29(火) 00:20:20.53ID:Awys4u8u
世界情勢が緊迫しておる
Win10を使ったテロがあるとすればどんなんか想定しておきましょ

779名無し~3.EXE2019/01/29(火) 03:37:15.87ID:Xa8BVnSS
win10自体がテロみたいな登場の仕方だったからな

780名無し~3.EXE2019/01/29(火) 05:08:37.98ID:8PeQxLP7
「Windows Lite」の到来とWindows 10“次々期”大型アップデート「19H2」の姿
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/28/news047.html
> 筆者自身もそうだが、ボーデン氏が内部情報として紹介した内容によれば
> 「多くのユーザーは『よく使うアプリをタスクバーにピン留めして起動する』
> というフローをとるため、Live Tileがほとんど有効活用されていない」のだという。

> そしてボーデン氏は、かなり多くの内部情報で「Windows LiteでLive Tileが
> 消滅している」という話があるとのことで、Windows Phone 7/8由来の機能や
> 特徴の多くはWindows 10のバージョンアップとともに消えつつあるようだ。

最初は物珍しさから並べてみるが実際にはLive Tile見てないからな
デスクトップへ貼れたなら少しは違ったかもしれないが、
これまでデスクトップ軽視の方針が多くのとこで失敗してるな

781名無し~3.EXE2019/01/29(火) 06:42:54.54ID:mbLKEpjq
>>743
もちろん使っているよ ヽ( ・∀・ )ノ

782名無し~3.EXE2019/01/29(火) 06:45:18.33ID:mbLKEpjq
>>754
DVD

DVDは傷が入っても表面を研磨すれば読み込めるようになる
Blue-Rayはそれができない
傷が入ったらもうエラーから逃れられない

783名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:14:31.06ID:69qYJmLB
>>719
値下がりというか低耐久・低価格のTLC NAND使い始めたからな
NANDの3次元積層化で低耐久性凌いでるが

784名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:15:36.00ID:aePD4yxO
>>726
その前にハゲが潰したTRONがあっただろ

785名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:19:01.50ID:69qYJmLB
>>733
システムは512GB位のSSD、データは3TBくらいのHDDに分ければいいだろ

786名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:20:52.14ID:69qYJmLB
>>750
潮風に晒してんのかよ

787名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:21:53.95ID:BaG1xGo4
我が家は64GBのPCと3TBのNASを置いてる

788名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:24:28.64ID:69qYJmLB
>>751
電子が抜けてって勝手に電離するのかよ
Flashメモリ類はセルの書き込み回数に上限があるからだろ

789名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:26:44.87ID:fjPKxrko
>>788
するよ

790名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:27:17.18ID:aePD4yxO
>>753
HDDは放置してるとプロッタの潤滑油が固まるぞ

791名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:31:07.43ID:DmUb/BC2
>>788
放置してたら電荷は必ず少しずつ抜ける
書き込み回数が多ければ多いほどその速度も速くなる
よって例えば新品時に10年データが保持てきても書き込みをするほどに
その保持期間は短くなる

792名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:39:57.79ID:c1L93+vN
フラッシュメモリに耐久力がない原因は電子の抜けじゃなくて同一セルの書き込み回数に上限があるからだろ
しかも磁気ディスクと違って上書きが出来ないから一度セルのデータを消去しないといけない

793名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:41:29.64ID:BaG1xGo4
そもそも電荷って、DRAMじゃないんだから

794名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:42:56.51ID:DmUb/BC2
>>792
フラッシュの書き込み回数に上限があるのは書き込めば書き込むほど電子の抜ける速度が大きくなるから

795名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:43:29.32ID:BMJ/Alty
ガキが・・

796名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:47:32.88ID:0J9VP0BQ
遅すぎたんだ!
Windows10テロなんてもう始まっている。

797名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:48:51.84ID:fjPKxrko
実際にデータ保持期間を実験しした人が居るのだがなぁ

https://botchyworld.btopc.jp/ssd_drp_v4.htm

798名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:49:51.34ID:BaG1xGo4
>>794
お前は知ったかぶりする前に各メモリのデータ保持の仕組み勉強した方がいいぞ
電荷でデータを記録するのはDRAMだから

799名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:52:33.13ID:DmUb/BC2
>>798
いやそういう知ったかする前にFlashメモリが何でデータを保持してるか調べてみれば?w

800名無し~3.EXE2019/01/29(火) 07:53:17.57ID:MOZsugvk
3か月で消える可能性あるのかよ

801世界樹 ◆urRY/CNobU 2019/01/29(火) 08:04:18.98ID:0gEZs5sB
800

802名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:10:27.64ID:fT7J6Dro
>>789
いや「電離」の意味わかってる?
NAND素子がプラズマ化すんの?

803名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:22:43.45ID:fT7J6Dro
フラッシュメモリの寿命の話してるのに情報通振って情報保持期限の話にすり替えるなよ

804名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:24:27.94ID:ToCve2Eq
>>799
そこはおめぇ、お前がばしっと何で保持しているって
言うべきだろう

805名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:27:04.68ID:DmUb/BC2
>>804
だから電子だって言ってるだろうがw

806名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:29:25.77ID:DmUb/BC2
>>803
ならデータの保持期間がフラッシュの寿命と無関係だという理由を言わないとw

807名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:29:30.27ID:fjPKxrko
>>803
これへのレスにレスしたんだから保持期間だろ馬鹿か?

751 :名無し~3.EXE :2019/01/28(月) 15:39:48.51 ID:byE8yLd6
>>750
何もせずに置いておけば、電子が抜けて行って、情報が消えるんだろ
でも10年くらいは持つんだから、5年に1度づつくらい再書き込みしてやれば大丈夫
でもそれは、DVDとかでも同じだろ
でもそれ以前に別の要因で壊れるわ

808名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:32:12.55ID:fjPKxrko
もう面倒臭ぇ、お前らここに行って質問して来いよ

【Flash】SSD Part199【SLC/MLC/TLC/QLC】
http://2chb.net/r/jisaku/1544717978/

809名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:41:04.63ID:u5CSF2LK
その手のスレだとすぐ論破されちゃうからスレチでマウント取ってるんだよこの知ったか共は

810名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:42:57.79ID:DmUb/BC2
いやだから間違ってたら指摘してくれていいよ
マウント取りたきゃ取ればいい

811名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:45:35.82ID:fT7J6Dro
>>807
テメーにレスしちゃいねーよ
アンカ付けてねーだろ文盲バカかよ

812名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:56:28.03ID:fjPKxrko
話の大元である>>750に話を戻すと

SSDの寿命の考え方と加速寿命テスト
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=420

↑で説明されている寿命と
コントローラの故障による突然死(これはHDDでも起こる)の2種類がある

813世界樹 ◆urRY/CNobU 2019/01/29(火) 08:57:30.15ID:0gEZs5sB
>>811
それな

814名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:58:01.92ID:1UgZu+93
この世の真理:引き籠もりは短気である

815名無し~3.EXE2019/01/29(火) 08:58:38.48ID:DmUb/BC2
>>811
なら誰にレスしたの?
言いたくないなら別にいいがw

816名無し~3.EXE2019/01/29(火) 09:19:07.18ID:3Rm0Uj1j
  σ < ワロタ
 (V)    スタート画面を実装するために
  ||     と言うか、新しい形のスタートメニュー、スタート画面、タスクバーを含んだデスクトップの実装が
       従来と違っている
       その無理がアプリの実行管理にいつまでも暗い影を落としている
       Liteとして一部切除しても、影響は免れない、トッホホホ

817名無し~3.EXE2019/01/29(火) 09:48:14.75ID:F8Ydi2r6
>>815
で電離するの?

818名無し~3.EXE2019/01/29(火) 09:49:21.42ID:DmUb/BC2
>>817
電離とかいう言葉は適切じゃないし自分は一回も使ってないよ?

819名無し~3.EXE2019/01/29(火) 10:03:43.11ID:x9tQMT2j
東芝でフラッシュメモリーを作った男性 会社を追われた苦悩の道のり

http://news.livedoor.com/article/detail/15936069/

820名無し~3.EXE2019/01/29(火) 10:05:36.60ID:S8mi7MH/
>>815
レスした人にちゃんとレスもらってんじゃん
やっぱりアンカ読めないの?
キミバカなの死ぬの

821名無し~3.EXE2019/01/29(火) 10:12:36.10ID:DmUb/BC2
>>820
無いアンカを読めと?w
あと彼がレスしてないと言ってるレスを除くとレスしたのは俺だけなんだけど
俺がレスした相手なら彼は反論できなかった事になるけど?w
あなたがそんな事決めていいの

822名無し~3.EXE2019/01/29(火) 10:22:07.26ID:hxQPiRfr
パナソニックのBDをプラケースで保管が一番良い

823名無し~3.EXE2019/01/29(火) 12:22:52.47ID:CDFIWwyQ
>>821
キミバカなの死ぬの

824名無し~3.EXE2019/01/29(火) 12:26:36.70ID:DmUb/BC2
>>823
理由も言わなくなったかw
ご苦労様w

825名無し~3.EXE2019/01/29(火) 12:29:05.75ID:S8mi7MH/
まあアンカされてないのに勝手にキレて絡む奴だから

826名無し~3.EXE2019/01/29(火) 12:43:23.43ID:DmUb/BC2
そうかアンカされてなければ絡んだらダメなんだなww
アンカしないやつには絡まないでアンカ無しで批判するようにするよw
文句言うなよ?お前に言ったわけじゃないからな?w

827名無し~3.EXE2019/01/29(火) 12:45:06.52ID:ATg/58BY
死なない人間は辛すぎだろ
そんな奴はいない

828世界樹 ◆urRY/CNobU 2019/01/29(火) 13:21:02.57ID:ly70H1HO
>>826
死ね

829名無し~3.EXE2019/01/29(火) 13:27:48.24ID:DmUb/BC2
>>828
それをアンカ付けられてないのに批判めいた事言ってるやつ全てに言うなら受け入れざるをえないけどねえw
そうじゃないなら黙った方がいいと思うよ

830名無し~3.EXE2019/01/29(火) 13:55:37.84ID:CDFIWwyQ
>>829
おこなの?

831名無し~3.EXE2019/01/29(火) 14:03:19.63ID:DmUb/BC2
>>830
いいえ
あなたは?おこなの?

832名無し~3.EXE2019/01/29(火) 14:04:15.33ID:u0y4uuNc
>>830
>>831
でこぼこコンビ仲良いな

833名無し~3.EXE2019/01/29(火) 15:37:59.33ID:S8mi7MH/
まだやってんのか草生える

834名無し~3.EXE2019/01/29(火) 15:43:29.32ID:DmUb/BC2
ほんとに全くその通りだなw

835名無し~3.EXE2019/01/29(火) 15:47:22.92ID:fsjwBkvH
赤IDは即刻NGが一番

836名無し~3.EXE2019/01/29(火) 15:47:57.97ID:S8mi7MH/
idも顔も待っかだしなw

837名無し~3.EXE2019/01/29(火) 15:50:40.61ID:DmUb/BC2
自分も同じような事してると気づいていない人に言われてもww

838名無し~3.EXE2019/01/29(火) 16:02:52.58ID:oALp0ee9
SSDの論点は2つだろ
1) 一度書き込んだデータはその後放置したときにどれだけの期間保持されるのか
例えば、Windowsのシステムをインストしたり、アプリをインストしたときのexeファイルとか他のいろんなファイルは
一度書き込んだら、そのあと読み込みしかしないだろ。 書き込みはもうすることないよね。したら、そのexeファイルや
システムファイルが、2,3年で消えるようじゃ、SSDをそもそもCドライブとしてなんか使えないだろ
外付けSSDとしてバックアップとしても使えんわ
再書き込みをするとデータはまた復活するが、読み込みではだんだん消えていくだけだからな

2)何回書き換えが可能か。
SSDの寿命というとこっちを言うことが多いようだが、TBWってやつだよな。 今はこちらもかなり良くなっていて
あまり気にしなくても良くなってきている

839名無し~3.EXE2019/01/29(火) 16:09:41.72ID:Wko06AcQ
Windows Longhornがでなかったのは本当に残念だ

840名無し~3.EXE2019/01/29(火) 16:11:18.66ID:HRkSUnIf
>>838
TLCが出回り始めたころに耐久性がー!とか散々言われたけどな
win10のHDDアクセスの問題とか考えたらSSDしか選択肢ないわ

寿命気にするなら、もう一つSSDでクローン作っておくくらいしか対策ないだろ

841名無し~3.EXE2019/01/29(火) 16:40:20.03ID:V5lFUlp/
それで次のWindows10の大型アップデートでproの大型アップデートを遅らせる延期機能がなくなる!
って話はデマなの本当なの?

842名無し~3.EXE2019/01/29(火) 17:17:19.33ID:oQxhw108
電子がデンジマンで
超電子がバイオマンだが
フラッシュマンは超新星だ

843名無し~3.EXE2019/01/29(火) 17:37:27.46ID:V5lFUlp/
戦隊モノはダイナマン!だろ

844名無し~3.EXE2019/01/29(火) 17:47:48.55ID:q6vdMudC
ECCデータ訂正ロジックとその際に不良ブロックの代替処理を勝手にファームがSSD内部でやっているのをまず知れ
代替ブロック処理にまで至らなかったとしても、セル内部のデータ訂正が出来なかったものがあったら当然データは化ける
これはハードディスクだったたとしても同じ論理です
だから希にOSが壊れてまともに動かなくなる事もあるし、データ化けが生じる事もある
これが現在のテクノロジーでの限界です
SSDに不具合を感じたらバックアップ後に一度diskpartからclean allを実行して全てのページに対して
ファームウェア内部にエラー処理を任せる事です
それから使い始めれば信用度もまた高まります

845名無し~3.EXE2019/01/29(火) 18:23:01.85ID:+CCMzQ7I
>>785
3TBってどこのメーカーでもクラッシュ率が高いんじゃなかったか?
SeagateはもちろんWDなんかでも

846名無し~3.EXE2019/01/29(火) 19:30:45.89ID:MmYo0HSi
海門は回転数が高いから熱のこもる環境だと影響を受けてるのかも、という話は聞いたことがあるが特定の容量だけが故障しやすいっていうのは聞いたことがない

847名無し~3.EXE2019/01/29(火) 20:06:22.50ID:V5lFUlp/
3Tが故障率が高いからって4T以上は故障率高くないんだったな
3Tだけ高いらしいから3Tは買わないようにしてる

848名無し~3.EXE2019/01/29(火) 20:45:43.81ID:EooOBK5v
それこそ寿命を気にするなら3年ごとでもSSD買い替えれば良いという割り切った発想もありえるよな
どうせ容量が増えればTBWも激増するし、むしろ逆に管理しやすいわな
っていうか安売りになった業界はたいていユーザーのほうから「買い換えればいいじゃん」体制に移行する
あとHDDだって寿命はさておき、磁気保存の観点から1〜3年ごとにバックアップ整理がてら通電くらいはしろって言われるよな
それを考えたらSSDの長期データ保存期間なんて無視でいい、HDDと同じように通電くらいはしろよ、としか言いようがない

現状のSSDは、値段もさておきHDDに並ぶくらいの容量が欲しいよな

849名無し~3.EXE2019/01/29(火) 21:06:14.32ID:BaG1xGo4
HDDを定期的に買い換える
買い換える度に容量でかくして今までため込んだモノを全部引っ越す
下手に光ディスクに入れて寝かせといて腐るより安心かなと思う

850名無し~3.EXE2019/01/29(火) 21:07:33.54ID:frE+vvPF
0と1の羅列を書き込んだ紙での保存が完璧

851名無し~3.EXE2019/01/29(火) 21:22:14.91ID:BaG1xGo4
>>850
紙が燃えたり時化ってあぼーん

852名無し~3.EXE2019/01/29(火) 21:40:27.73ID:EooOBK5v
>>851
定期的にコピー機でバックアップ取ればいいだろ
それかファックス機でクラウド保存するという手もある
ゆとり世代はもっと頭を使え

853名無し~3.EXE2019/01/29(火) 21:47:33.58ID:56K4L5OH
>>850
万全を期すなら硬い石に深く刻み込むことをオススメする

854名無し~3.EXE2019/01/29(火) 22:11:53.78ID:ZVcCfP6I
友人から、Windowsタブレット(東芝 dynabook Tab S80)を使ってるが
Windowsアップデートができない、ゲージが進まない、という相談を受けました。
通信にはポケットWi-Fi(au Speed Wi-Fi NEXT W05、容量無制限)を使ってるそうです。

ポケットWi-FiだとWindowsってアップデートできなかったりしますか?パワー不足?
今度症状を見せてもらおうと思うのですが、タブレット側に問題がありそうでしょうか。

855名無し~3.EXE2019/01/29(火) 22:20:14.02ID:EooOBK5v
基本的にウイルスバスターが邪魔してることが多い
個人的な経験としてノートPC2台あったけど、両方ともそれが原因だったし
それ以外の原因は知らね

856名無し~3.EXE2019/01/29(火) 22:27:25.29ID:EooOBK5v
テキトー言ったけどビンゴかもね
東芝タブレットなら、糞みたいなメーカーアプリが山程インストールされてると思う
そのなかに必ずウイルスバスターもある(断言)

あと、ついでに東芝って名前の付いてるアプリあるなら、それ全て削除しても大丈夫だよ
そこらへんに転がってるフリーソフトに「東芝」って名前をつけただけのアプリだから、マジで
たいていウインドウズの設定画面で変更できるような内容を、わざわざアプリにしてるだけだったりする、マジで

857名無し~3.EXE2019/01/30(水) 00:10:37.28ID:b5EV/A98
>>852
紙何万枚になるんだろうなあ
それを定期的に再印刷か

858名無し~3.EXE2019/01/30(水) 00:23:56.68ID:7YP6T7DZ
ソースコードでなく16進のダンプなら意外に少なくて済むかも知れんね

859名無し~3.EXE2019/01/30(水) 00:47:13.88ID:BEo+tQ61
A4の紙は210x297mm
フォントサイズ0.3ptで字間行間0で16進数を印刷すると、1枚あたり3Mバイト
3Tバイトは100万枚
1枚の厚さ0.1mmとして、積み上げると高さ100メートル
まあ、ちょっと大きい本棚を用意すれば、入らないことはないな

860名無し~3.EXE2019/01/30(水) 00:48:56.31ID:BEo+tQ61
100万枚印刷するのに、1枚1秒のレーザープリンターで2週間弱

861名無し~3.EXE2019/01/30(水) 00:50:24.77ID:UXv13gMl
安倍一味が国民のPCをハッキングしてた?
これからやる?
どっち?

862名無し~3.EXE2019/01/30(水) 00:50:29.74ID:S9mHw2/1
紙代は?

863名無し~3.EXE2019/01/30(水) 01:06:35.24ID:s4ZlAVSW
実際に使うときはどうするの?
OCRで0.1.を読取スキャンするのかい?

864名無し~3.EXE2019/01/30(水) 01:17:49.38ID:UXv13gMl
メディアはあっても読み取り装置が動かなかったり
ドライバが存在しないというのは散々経験してきたじゃないか

865名無し~3.EXE2019/01/30(水) 01:55:56.86ID:ZHxb5c+c
ふはは・・
その昔アクセスの設定を間違えて500枚一気にプリントアウトされた恐怖をお前らは知らないだろ('A`)

866名無し~3.EXE2019/01/30(水) 03:11:04.16ID:czYYl7Wp
石に刻めよ 2000年は大丈夫だぞ

867名無し~3.EXE2019/01/30(水) 04:31:21.14ID:BaB4q5XE
粘土版に彫り込んで焼け
0と1なら楔形文字より単純だ
ところで昔バックアップメディアとして使われてたDATの事も思い出してあげて
ダットサンの事じゃないよ

868名無し~3.EXE2019/01/30(水) 04:50:49.34ID:HJblkCge
つまんね

869名無し~3.EXE2019/01/30(水) 04:53:06.86ID:lOpVVZW4
6001ではセーブはカセットテープだったな

870名無し~3.EXE2019/01/30(水) 06:33:12.85ID:vnBeQra/

871名無し~3.EXE2019/01/30(水) 07:27:06.16ID:/d8Vu8aK
327兆メガバイト 何テラだよ

872名無し~3.EXE2019/01/30(水) 07:43:10.99ID:rxDotczT
長期保存しておかなきゃならないような重要なデータお前らは持ってないだろ

873名無し~3.EXE2019/01/30(水) 07:49:37.68ID:BEo+tQ61
神「いいこと考えた。DNAに記録しておけば、自動的にバックアップがどんどん作られる」

874名無し~3.EXE2019/01/30(水) 07:53:12.15ID:JaIqij3D
半分でいいので、ぼくのDNAのバックアップコピーしてくれる人いないかな・・・

875名無し~3.EXE2019/01/30(水) 08:06:29.74ID:mmw2Fo/w
安物の紙やインクは風化してしまう
和紙と墨を使おうw

876名無し~3.EXE2019/01/30(水) 08:26:43.99ID:BEo+tQ61
墨汁ジェットプリンタの開発が望まれるな

877名無し~3.EXE2019/01/30(水) 08:33:30.25ID:9/3aH67Q
ホログラフィ保存なら数1000年は大丈夫だが

878名無し~3.EXE2019/01/30(水) 08:44:32.77ID:tlAO+n0y
>>875
そんなに長期間残したいなら
墓石に文字彫る機械でドゾー
墓誌用の石板ならかなり書けて数千年は残せる

879名無し~3.EXE2019/01/30(水) 08:48:31.26ID:BEo+tQ61
>>877
実績がないので信用できません
メーカーの宣伝に何度裏切られてきたことか

880名無し~3.EXE2019/01/30(水) 08:51:53.19ID:BEo+tQ61
>>878
しかし、1000年前の石板なんて大半は解読不能なんだよなあ
いろいろ出土はするし文字らしき物は刻んであるんだけど、考古学者も解読を諦めてる

まあ和紙に書かれた数百年前の文書でも読み方の分からない物が大量にあるんだけど

881名無し~3.EXE2019/01/30(水) 08:56:50.80ID:tlAO+n0y
>>880
ま、1000年後に今と同じ言葉が通じる訳はない罠
でなきゃ「古文」なる教科で1000年前の文書必死こいて読む必要はなくなる

882名無し~3.EXE2019/01/30(水) 09:09:11.76ID:pGSjoyAm
TLS1.0/1.1の非推奨化やメディアクエリの視覚化などが含まれるChrome 72安定版リリース

https://gigazine.net/news/20190130-google-chrome-72/

883名無し~3.EXE2019/01/30(水) 09:13:47.78ID:6Tqgy5bN
  σ < ワロタ
 (V)    悪の帝国からテーノーモンスターへの道のり
  ||

884名無し~3.EXE2019/01/30(水) 09:17:39.09ID:pGSjoyAm
Mozillaは2019年1月リリースの「Firefox 65」からユーザートラッキングをデフォルトでブロックするよう変更する方針

https://gigazine.net/news/20180831-firefox-block-trackers-default/

885名無し~3.EXE2019/01/30(水) 09:33:36.67ID:s4ZlAVSW

886名無し~3.EXE2019/01/30(水) 09:44:40.27ID:iE0SrG3B
理論で完結してる話はなんも意味がない
研究者は実用度外視し過ぎてる傾向強いから
今も実用化されてないのは実体にあわない理論が多すぎるからだろ
解きほぐした結果当社費10%性能向上みたいなレベルになるのはあるある事例

887名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:04:05.64ID:h0qDD6x9
「兆メガバイト」とか、小学生かよ
メガの1兆倍はエクサ

8888882019/01/30(水) 10:08:07.19ID:oV/CmPeY
888

889名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:19:47.28ID:ku9+Wlpr
e-taxは64ビットパソコンに対応していない カードリーダーが32ビットにしか対応していないためだという
XPから10に移行したのでどっちにしろ利用できない
国税局非推奨のOSなんて存在意義があるのか?

890名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:21:46.87ID:ZHxb5c+c
>>889
納税してないから無問題(`・ω・´)

891名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:24:39.38ID:dKWu63Fy
リーダライタが64bitに対応している場合は利用可能です
だとさ、リーダライタ買い換えたら?

892名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:26:55.44ID:6Tqgy5bN
  σ < ワロタ
 (V)    firefoxを65にバージョンアップのは待ったほうが良いよ
  ||     問題あったから、セーフモードで立ち上げたら
       とんでもない不都合が見受けられた
       何かあった時の確認作業の原点がこれではどうしょうない
       Nightlyなどのテストバージョンが先行しているのにあり得ない
       勿論、ノーマルで立ち上げても
       環境設定は見直し、修正しなくては従来のようには使えない

893名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:27:58.60ID:iE0SrG3B
対応してないカードってどんだけ古いリーダーなんだろ

894名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:29:41.84ID:sZ6Y1POY
仮想で32bit立ち上げたら解決じゃん

895名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:30:23.93ID:21WpL3M1
>>865
業務用ので2000枚とか間違えたことあるよ
ちょっと外してる間に終わってた

896名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:35:42.25ID:7YP6T7DZ
ヒトゲノムは約750MB

897名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:35:47.40ID:FAR2yFj4
>>889
どれだけ古い情報だ?e-taxページ読んでこい

898名無し~3.EXE2019/01/30(水) 10:41:09.41ID:iE0SrG3B
ただ、一昔前ヒドかったのは事実
ChromeがJavaプラグインのサポートを切って久しく、
Firefoxもサポート終了を表明してる段階で
ホームページがJavaアプレット必須なサイトを作るという暴挙w
さすがに袋叩きにあってしばらくして作り直されたが

899名無し~3.EXE2019/01/30(水) 12:29:38.60ID:i1amsOnq
>>889
XP 32bit の頃から使用しているものを 10 64bit で使用しています。
似非情報に惑わされないようにしましょうw

900世界樹 ◆urRY/CNobU 2019/01/30(水) 12:42:03.77ID:hZDESYzo
900!!!

901名無し~3.EXE2019/01/30(水) 15:31:04.28ID:9/3aH67Q
保存期間は3億年? 最強のメディアの正体を日立製作所に聞く
http://ascii.jp/elem/000/000/743/743706/

902名無し~3.EXE2019/01/30(水) 16:07:50.10ID:UXv13gMl
>>892
あなたは物知りなので教えてください
安倍一味が国民のPCをハッキングするという話は
これからやるということですか?

もちろん、Win10はそれが目的のOSですよね?

903名無し~3.EXE2019/01/30(水) 16:13:58.43ID:HHfPFZuW
日本政府にそれだけの技術も指導力も無いだろ
日本に米国やロシアほどの力はない

904名無し~3.EXE2019/01/30(水) 16:16:57.91ID:31fkn2Pt
>>902
linuxの方が目的のOSに近いと思うぞ
Hackingするという意味では

905名無し~3.EXE2019/01/30(水) 18:03:31.75ID:6Tqgy5bN
  σ < ワロタ
 (V)    投入できる人材が問題です
  ||     問題解決の質と大きさに対して
       IT技術特にネットワーク技術およびセキュリティ関連試験の
       合格者レベルで何ができますかねぇwww

機材&プログラムのシステムリソースとデーターの流れに直接対面して作業する
       二面から対峙することになります

       前者は、システム発想と必要なプログラム開発部隊
       後者は、ネットワークに熟達したスタッフだけではたりず
       社会全般、経済全般などなど問題状況の理解と高度な背景知識と現場感覚がある人が必要になります

       それらを組織化して、現実に牽引する強力なリーダーシップを持った人物が必要です
       案を提出しないさい、私が政治判断するから程度の玉じゃどうしょうもないですねぇ

       何百人のスケールでは到底だめで何万人、何十万人の有能な連中が必要です
       なぜなら、 国民をハッキングする以前に
       一国でさえ、何万何十万レベルの海外からの侵入者から日本を守る姿勢が大切です
       ひ弱な能力で日本の組織が日本国民をハッキングしようとしても
       容易に、その上前を海外勢からハッキングされるの危険が高いです
       外国のために働くのですかねぇwww

       民間のIT企業が作ったシステムにのっかるのですか
       その中にスパイが紛れ込みますよ
       命や家族を出しにゆすられて篭絡される危険があります
       マスコミの体たらくを見ると、やばいですねぇ

906名無し~3.EXE2019/01/30(水) 20:00:22.37ID:UXv13gMl
>>905
安倍一味というのはサリンを作ってオウムに撒かせて
効果のほどを実験するようなキチガイなんです

連中が言うことは全て嘘なので真に受けてはいけません
国民のPCのセキュリティーを無作為に調べるというのは嘘であり
反政府な人間をピンポイントで調べるんです
ハッキングの機能はWin10に標準搭載されているので
MSから指定のPCから得られた情報を買うだけなので技術者は不要です

907名無し~3.EXE2019/01/30(水) 20:04:34.99ID:Dbd6bo+q
>>906
なんだこのトリカブトお花畑はw

908名無し~3.EXE2019/01/30(水) 20:37:09.39ID:ftc4MkD/
キチガイ老人はどこにでも居てどこででも有害

909名無し~3.EXE2019/01/30(水) 20:41:59.42ID:DVM4oEGK
このように工作員の反応からも明らかです
MSとか、そういうのが収益源ですし

910名無し~3.EXE2019/01/30(水) 20:56:00.15ID:x3pPDjEo
妄想長文のラリーとか認知老人のデイケアみたい

911名無し~3.EXE2019/01/30(水) 20:56:26.09ID:fpzivbS2
忙しい時にうっかりバージョン 1809の更新押してしまったから大変だった・・・
途中で中止もできんし、もぅ大変
結局2時間以上 じっと我慢の子であった・・・
こぅ こんなのごめん こりごりだわ

912名無し~3.EXE2019/01/30(水) 20:59:54.02ID:b5EV/A98
二時間てどんだけ未更新ファイルため込んでたん?
俺は1803から30分くらいで適用できたが

913名無し~3.EXE2019/01/30(水) 21:06:33.22ID:6Tqgy5bN
  σ < ダウンロード始めても
 (V)    サーバーの都合で
  ||     途中ですっかりダウンロードをやめていることがある
       手動で更新を始めても、放っておいても
       変わらない場合も多い
       その辺の調整がマイクロソフトクオリティ
       おバカを相手しているのと変わらない

914名無し~3.EXE2019/01/30(水) 22:06:29.56ID:3JPO7tL6
公式またはマルウェアの入っていない1803のISOを落とせるとこありますか

915名無し~3.EXE2019/01/30(水) 22:12:34.09ID:lqkYSNR2

916名無し~3.EXE2019/01/31(木) 00:48:17.95ID:mRb9jdXq
何故先ず公式を見ないのでしょうね

917名無し~3.EXE2019/01/31(木) 05:02:37.06ID:X+LWXu4U
ど素人だからでしょう

918名無し~3.EXE2019/01/31(木) 06:12:45.66ID:kgpjkCcG
ウィンドウズアップデートがいつの間にか
ドライバ拾ってくれてて確認してからアップデート再鼓動したら
諦めてたクリエイティブの音源動いた
10にアップデートした時散々色々やったのにだめだった
よくわからんけど動いたら勝ちってのは
今も昔も変わってないんかなw

919名無し~3.EXE2019/01/31(木) 06:22:11.03ID:bAguztYO
>>918
心臓マッサージが効いたんだろ

920名無し~3.EXE2019/01/31(木) 07:40:04.63ID:oSefgfUw
>>911
再起動前であればパソコンをスリープしても問題ない
バックグラウンドで更新するスタイルになったから

921名無し~3.EXE2019/01/31(木) 07:55:10.31ID:VcNYP2GK
Windows10って、やっぱり1809はダメなの?
1803の方がいい?

922名無し~3.EXE2019/01/31(木) 08:30:52.62ID:mNU4jzpY
使ってるソフトが1809でどうやっても正常に動かなかった。それで1803を泣く泣く再インストールした。
その後はフリーソフトでアップデートを止めている。
ま、人によるということだな。

923名無し~3.EXE2019/01/31(木) 08:31:58.65ID:2Oa5MmUO
なぜかなんのソフトが動かなかったとか言う具体的な情報はなし

924名無し~3.EXE2019/01/31(木) 08:35:52.87ID:mNU4jzpY
パソコンで見るテレビチューナーソフトだけど、マイナーなソフトということだね

925名無し~3.EXE2019/01/31(木) 09:46:03.06ID:zlaabQNB
今までしてた奴でMJ.netのクライアントとマイクラが動かなくなった
それ以外のDMMやsteam、itenesは無事

926名無し~3.EXE2019/01/31(木) 09:53:09.75ID:amnPPpkT
チューナーはまあ、やむを得ないというか、デバイスドライバ系はプリンタとかでも古すぎるとダメになるし
マイクラはMS的にはストア版に移行しろという紙の御告げなんだろうな

927名無し~3.EXE2019/01/31(木) 10:19:34.53ID:Zq8G8ipT
うちは古いプリンターとスキャナの一部の機能が使えなくなった
まったく使えないわけじゃないのが悩ましい
買い換えようと思っても、同等の性能の奴が今はどこからも出てないんで困ってる

928名無し~3.EXE2019/01/31(木) 10:21:17.63ID:amnPPpkT
つまるところ、今までのバージョンアップの事情となんも変わらんのだよね

929名無し~3.EXE2019/01/31(木) 11:41:13.15ID:5IX848zv
>>926
こんな糞機能詰め合わせでバージョンアップとか望んでないんだが

930名無し~3.EXE2019/01/31(木) 11:42:08.47ID:5IX848zv
必要なものは自分で足すからOSはとにかく基礎として安定してほしいと思ってるやつは多いだろう
ストアはぶっちゃけ失敗だったんだからもう終わらせた方がいい

931名無し~3.EXE2019/01/31(木) 11:43:23.66ID:amnPPpkT
>>929
デバイス対応なんてほったらかしでメンテしないメーカーに文句言えよ

932名無し~3.EXE2019/01/31(木) 11:47:07.64ID:5IX848zv
>>931
半年に一回仕様を変更する糞OSに対応はついていけんだろ
あほでもわかる

933名無し~3.EXE2019/01/31(木) 11:54:04.12ID:amnPPpkT
そもそもデバイスドライバなんて、前から追従する気なかっただろ
いままでならメジャーアップグレードのタイミングでサポート切られて使えなくなってたモノが今のタイミングで使えなくなってるだけ

934名無し~3.EXE2019/01/31(木) 11:57:59.06ID:amnPPpkT
テレビチューナーなんてもうかなり前から搭載してる機種無くなってるし
メーカーもメンテしなくなって久しい
単にドライバの互換性で生き残ってたのが死んでるだけ
つか、この辺の対応はMSもガイドライン化してる
この辺のAPIはレガシーだからそろそろサポート切るぞって完全に消す前に告知だしてる
別にrapid updateだろうが従来だろうがその辺は何も変わらない
それが出てもほったらかしてるメーカーのデバイスがある日突然死亡する

935名無し~3.EXE2019/01/31(木) 11:58:51.71ID:5IX848zv
>>934
それで不具合満載になってユーザーデータ消すとか何のためのサポート打ち切りなのやら

936名無し~3.EXE2019/01/31(木) 12:01:06.07ID:amnPPpkT
>>935
で、全然違う話を無理やりつなぎ合わせて難癖付けてる馬鹿

937名無し~3.EXE2019/01/31(木) 12:09:09.47ID:5IX848zv
>>936
全然違う話なんですかねぇ?w

938名無し~3.EXE2019/01/31(木) 12:11:51.31ID:mNU4jzpY
>>934
テレビチューナーは単体で数社から販売されているのを知らんのかな。
ドライバ以外のソフトは有志が開発している。TVTestとかね、

939名無し~3.EXE2019/01/31(木) 12:12:00.08ID:amnPPpkT
>>937
デバイスドライバの放置に関しては今回の施策変更と関係ないんだから
前からやってる

940名無し~3.EXE2019/01/31(木) 12:21:48.57ID:4irEwbxv
オーディオインターフェース系の方がドライバで苦労する
サポート簡単に切るから
メーカも余力ない

941名無し~3.EXE2019/01/31(木) 12:23:14.12ID:rd+JmN9l
Microsoft、Windowsドライバ開発者向けのオープンソースフレームワーク「Driver Module Framework(DMF)」を公開
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1808/17/news041.html

942名無し~3.EXE2019/01/31(木) 12:25:40.36ID:rd+JmN9l

943名無し~3.EXE2019/01/31(木) 12:39:05.32ID:2GNgXEwq
国民に説明の難しい調査をしたい総務省とアメリカ政府とかその辺の機関はいっぱいいるから
売り逃げとか許されんで

944名無し~3.EXE2019/01/31(木) 15:01:56.61ID:u3DxSIpc
やっと光学ドライブが生き返った
大型アップデートのたびにこんなめんどくさいことするのかよ
わくわくしてくるな

945名無し~3.EXE2019/01/31(木) 15:42:05.84ID:zeJC1Ysb
スリープからのパスワード省略させたいのに
設定しても反映されないのをどうにかしたい

946名無し~3.EXE2019/01/31(木) 16:29:46.31ID:t9YSjmEi
日本ブランドの*テン製ドライブレコーダーのビューワーソフトの更新通知が来た
起動すると出る仕組み。Windows10が更新していくから一部で不具合起きて修正、
これがAmazonにズラッと出ている中華製だったらビューワーを一度出して終了か

947名無し~3.EXE2019/01/31(木) 20:48:39.91ID:JVGM7UyF
32-bit プロセスから 64-bit プロセスに対するドラッグ アンド ドロップ操作が失敗する
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/26399185-b0db-444b-a393-21ec65f58acb/32bit-125031252512475124731236312425-64bit

現象

32-bit プロセスから 64-bit プロセスに対して実行したドラッグ アンド ドロップ操作が失敗することがあります。
この問題は、Windows 10 でのみ発生することが確認されています。

回避策

この問題の回避策はありません。

948名無し~3.EXE2019/01/31(木) 21:35:28.39ID:fY6rKzLf
最近ウインドウズタブレット買って一つだけ分かった事がある
windows10てタブレットで使うことだけを考えてUI作ってたのな
マウスで使っててこのUI考えた奴絶対にキガフレテルと思ってたが
タブレットだとそれなりにマトモに使えた

マウスユーザー完全に切り捨てとか
何処かマトモなOS作ってくれよ

949名無し~3.EXE2019/01/31(木) 21:36:29.26ID:JVD/TffF
>>947
そういう不便な仕様かと思ったらバグなのか

950世界樹 ◆urRY/CNobU 2019/01/31(木) 21:44:36.47ID:zB6xk89A
950

951名無し~3.EXE2019/01/31(木) 21:58:23.56ID:KaILcwQw
  σ < 世界樹も春の芽吹きの準備せんといかんな
 (V)    黄昏たままじゃいかんだろ
  ||

952名無し~3.EXE2019/01/31(木) 21:59:30.72ID:8IdiNXpn
>>915
公式頁で1809と1803が別々にゲット可能になってるなんて、
よっぽど1809が不評なんだね〜。

953名無し~3.EXE2019/01/31(木) 22:04:06.71ID:k5OViHYK
>>952
古い16xxの頃のインストディスクを持ってるが、それからインストしてWindowsUpdateで
アップデートしていくと、1803で止まって1809にならないよ。
ハード構成によってわざと止めることもあるみたいだな

954名無し~3.EXE2019/01/31(木) 22:08:44.68ID:KaILcwQw
  σ < ま、頭と予備ストレージ用の費用が発生するな
 (V)
  ||

955名無し~3.EXE2019/01/31(木) 22:34:24.75ID:2Oa5MmUO
>>947
そんな現象あったっけ?って思ってたけど
今思えばドラッグ&ドロップしそうなアプリが全部64bitだった
影響あるとしたらOffice 32bitを使ってるビジネスユースか

956名無し~3.EXE2019/01/31(木) 22:35:45.51ID:DxgWlyEE
無料アップグレード終わった?
今日8.1から1809にしたらライセンス認証されてなかった。

957名無し~3.EXE2019/01/31(木) 22:40:00.40ID:2Oa5MmUO
>>956
とうの昔に終わってるが?
今もアップグレードできてるのはデジタルライセンスを予め取得していたPCだったというだけで
別に今まで、ライセンス取得できてたわけではないぞ
無償キャンペーン以降暫くの間取得できてた(支援技術のうんたら)のは確かだが
そんな長くはやってないあれ

958名無し~3.EXE2019/02/01(金) 02:51:41.39ID:QOqPOvUY
俺は一ヶ月に未使用の7のキーで何故かアップグレードできたけどな

959名無し~3.EXE2019/02/01(金) 03:39:20.35ID:hdkC9ZBt
オクで買ったので未使用じゃなかったオチだろ

960名無し~3.EXE2019/02/01(金) 03:59:56.41ID:L8U0eCRc
>>947
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html

現在状況、多くの32bitPCはドライバ類が揃わなくて非対応

961名無し~3.EXE2019/02/01(金) 04:13:53.88ID:QOqPOvUY
>>959
だいぶ前にamazonで新品で買って放置してた物だが

962名無し~3.EXE2019/02/01(金) 07:54:19.88ID:GMqja/tl
>>948
ノートパソコンで Windows 10を使っているけれども不便はしてないな
ひどかったな Windows 8だ

963名無し~3.EXE2019/02/01(金) 12:51:23.52ID:4v7KpMfS
ひどいと言われると一度は使ってみたくなる衝動
Win8って1200円のときはお腹いっぱいで全然興味なく買わんかった

964名無し~3.EXE2019/02/01(金) 13:55:58.40ID:c45QDFMq
まあ、このOSはHIGH END SSDじゃないと無理だな
で、それから語るしかないな
何をベースに>>3なのか見てみたけどww
ガセ情報にも程がある

965名無し~3.EXE2019/02/01(金) 16:49:01.59
次スレ

【田】Windows10 Part159
http://2chb.net/r/win/1549007231/

966名無し~3.EXE2019/02/01(金) 17:22:22.23ID:t5dSZjgP
>>957
今日できたけど

967名無し~3.EXE2019/02/01(金) 17:24:35.76ID:ncev7/f1
こういう嘘つきが定期的に現れる

968名無し~3.EXE2019/02/01(金) 17:28:36.59ID:HeMwbhzL
PCを落としてみてわかるSSDの有難み(´・ω・`)
HDDなら確実にぶっ壊れてたわ

969名無し~3.EXE2019/02/01(金) 17:44:59.70ID:pg8Wiapn
  σ < 1) SSD→HDD
 (V)   2) SSD→SSD
  ||
       この二つのやり方のクローン作りだと
       1)の方が回数的には耐久性があるのでは
       と言うことで、何でも一方的な優位性はないのでわ

970名無し~3.EXE2019/02/01(金) 18:28:16.15ID:iqmdiI6Y
SurfaceでOSにバッテリーを認識させずにあたかもデスクトップPCとして振る舞わさせる方法ってある?
バッテリーに「充電できません」の状態になってドライバ削除とかじゃ直らず、
バッテリーが0%だからWindowsアップデートもOS初期化も充電してくれと言われ実行できない

971名無し~3.EXE2019/02/01(金) 18:47:05.23ID:QOqPOvUY
>>970
無効にしても駄目?

972名無し~3.EXE2019/02/01(金) 18:59:58.40ID:cWgdAExV
>>969
今はもう、TBWは十分でかくて関係ないだろ

973名無し~3.EXE2019/02/01(金) 20:46:11.33ID:u5P9LqNa
win10 今日もお前は クソだった

974名無し~3.EXE2019/02/01(金) 21:10:26.63ID:YeqrMQfQ
今頃こんなの降って来たんだけど、なんで?
2018-10 1803 更新プログラム (KB4100347)

975名無し~3.EXE2019/02/01(金) 21:14:20.99ID:KCaZUSU0
ライセンス認証専用窓口の保留音が好き(´・ω・`)
同志はおらんか?

976名無し~3.EXE2019/02/01(金) 22:32:03.18ID:Ugyxb+xZ
Windows10ってやっぱキチガイだよな
唐突にスタンバイになる事が多い
過去のOSではそんな挙動を見たことは無い

977名無し~3.EXE2019/02/01(金) 22:34:54.60ID:k2cPxZUs
>>976
俺もないな
win10でもないんだけどな

978名無し~3.EXE2019/02/01(金) 22:35:05.40ID:w713ZFUL
おまえだけ

979名無し~3.EXE2019/02/01(金) 22:38:13.97ID:N1Ai3rWn
ねーよ

980名無し~3.EXE2019/02/01(金) 22:39:06.04ID:m8dbP/2h
お爺ちゃんさっきスタンバイ時間設定したでしょ!

981名無し~3.EXE2019/02/01(金) 22:47:17.41ID:VOqlx5cp
>>976
たまによくあるな

982名無し~3.EXE2019/02/01(金) 22:55:35.66ID:pg8Wiapn
  σ < バッテリが切れそうになっても
 (V)     のほほんとしてたらやばいだろうwww
  ||

983名無し~3.EXE2019/02/01(金) 22:56:16.37ID:k2cPxZUs
>>981
よくたまにあるな

984名無し~3.EXE2019/02/01(金) 22:58:49.87ID:Ugyxb+xZ
>>983
玉無し乙

985名無し~3.EXE2019/02/01(金) 23:33:27.38ID:L8U0eCRc
>>969
だれと会話してんの?
脳内人格複数の人?
キチガイきめえから消えてよ

986名無し~3.EXE2019/02/01(金) 23:36:54.05ID:pg8Wiapn
  σ < ワロタ
 (V)    おまいなんか知らんがな
  ||

987名無し~3.EXE2019/02/02(土) 00:50:01.91ID:ZkexRCTE
>>970
シャットダウンしてサーフェス付属の充電器つないで一晩放置だな。

988名無し~3.EXE2019/02/02(土) 03:19:19.03ID:p/5J23ZH
>>985
Linux板でも同じこと言ってた人がいたな

989名無し~3.EXE2019/02/02(土) 03:21:20.01ID:4RYVD+7b
2019-02-01
Windows 10 BUG
https://www.7-zip.org/

990名無し~3.EXE2019/02/02(土) 10:44:21.80ID:YjXx7PDv
>>989
何これ?

991名無し~3.EXE2019/02/02(土) 10:54:13.79ID:iyL45KX3
踏むなよ

992名無し~3.EXE2019/02/02(土) 11:10:49.27ID:OSMbD2Ut
σでNGワード登録しろ
それで平和になる

993名無し~3.EXE2019/02/02(土) 12:09:35.83ID:M9hHsbnB
1/29から更新ができない。

994名無し~3.EXE2019/02/02(土) 13:55:30.76ID:mXSSHR9e
意外に4月11日が速く来そう、元号対応の更新

995名無し~3.EXE2019/02/02(土) 14:04:40.29

996名無し~3.EXE2019/02/02(土) 14:04:47.99

997名無し~3.EXE2019/02/02(土) 14:04:55.05

998名無し~3.EXE2019/02/02(土) 14:05:02.24

999名無し~3.EXE2019/02/02(土) 14:05:09.36


【田】Windows10 Part159
http://2chb.net/r/win/1549007231/

1000名無し~3.EXE2019/02/02(土) 14:05:17.81
1000

mmp2
lud20190706030952ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1547371736/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【田】Windows10 Part158 YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
Windows7 SP1 Part13
Windows10 Part9
【田】Windows10 Part91
Windows 8.1 part 42
Windows 8 part 92
Windows 8 part 58
Windows 8.1 part 45
Windows 10 Part39
Windows 10 Part32
【田】Windows10 Part160
【田】Windows10 Part139
【田】Windows10 Part175
【田】Windows10 Part163
【田】Windows10 Part129
【田】Windows10 Part71
Windows 10 Part28
Windows 10 Part33
Windows 10 Part36
Windows 10 Part34
【田】Windows10 Part188
Windows 8.1 part 46
Windows 8.1 part 48
【田】Windows10 Part147
【田】Windows10 Part149
【田】Windows10 Part155
【田】Windows10 Part166
【田】Windows10 Part170
【田】Windows10 Part153
【田】Windows10 Part134
【田】Windows10 Part167
【田】Windows10 Part130
【田】Windows10 Part174
【田】Windows10 Part148
【田】Windows10 Part164
【田】Windows10 Part154
【田】Windows10 Part172
【田】Windows10 Part137
【田】Windows10 Part173
【田】Windows10 Part140
【田】Windows10 Part144
【田】Windows10 Part138
【田】Windows10 Part171
Windows Server 2012 - Part 3
WindowsXPを使い続けるよ Part 103
iTunes for Windows Part120
Windows2000質問スレッド Part96
Windows 10 質問スレッド Part9
Windows 8.1 part 39
Windows 8.1 part 40
Windows10を使い続けるよ Part1
【田】Windows10 Part187
【田】Windows10 Part122
【田】Windows 11 Part42
【田】Windows10 Mobile Part86
WindowsXPを使い続けるよ Part91
【田】Windows10 Part78
【田】Windows10 Part80
【田】Windows10 Part72
【田】Windows10 Part82
【田】Windows10 Part83
Windows 10 質問スレッド Part46
Windows 10 質問スレッド Part62
【田】Windows10 Part142 ->動画>4本->画像>22枚
WindowsXPを使い続けるよ Part 114
iTunes for Windows Part119
【田】Windows10 Mobile Part94
05:00:19 up 32 days, 6:03, 0 users, load average: 79.06, 79.40, 85.57

in 0.031677961349487 sec @0.031677961349487@0b7 on 021419