もうこんなスレ要らなくないか?
いくら聞いたって「おま環。じゃんじゃん」だし。
過疎っている板だし、普通の10スレと統合したら?
てめえの糞PCが原因なのを他人のせいにすんな、低知能
>>2
「おま環」じゃないときは
オレも、オレもと同調者が出てくる
そうなれば共通の問題があることが分かる ---_-__--___---_---_-___---__----_-_----__-__-___-____---_-_-____-____--_
__--_--__-_-___---____-_--______-_-__-_-------_---___--_______----_-_----
_-__---_-__--____-_-_--_-_____--__---_-__-_-_-_--___--______---_----_----
-_-____--_---_----_-_--_____--___------_____-_--__-____-___-------____-_-
--__----__-_____--_-_--__-_-_----__-_-_-__-__-__--_-_--_____-_-_---_--__-
-_-_----_---__--___-_-___-_-__-_____-----__-__-_-_-_---____-___---_--__--
-_--__-__--_____---_-__-_--_______---_-_-_---_----_--__-_-__--_-_--__-_-_
-___-_-_--__--___--____----__-_------_____-__-__-_--___-_--__--_--_-__---
-_-_____-__-_-__----_-----___-_______-__------_----_--__-_--__-___--_-_-_
__-____------__--_______---_______---_--____--_--__-_-_---_---_-_-__-----
----_--__-__-___-___-__-_----____---___-----__-__--_-__-_--_-__---__-___-
-_-___-_-_----______-___---_--_-_--_---_-____-__-_--__---_____-_-_------_
_-__-_---_-____--__-_-_-_---_-___---__-_-_-__-_--_-_-_---___-__-_-_---__-
_____-__---___-_---__-__-__-_-__--___---_-___--___--__-___----_------_---
__--__---____------__-_-_-_-_--__--_-_-_-_-__-_-_-__-_---_--__-_-__--____
__--_---_---__-___--_-_---__-_-______-_--__--___-_-_--___-__-__------__--
-_-__-___-___--__-_--_------___-_____--__-___-_-__-_--_-_--_---___-----_-
-____-___-_-----__--__-__---_____-__--_----_-__-_-__--_-____-_-_-_-----_-
-_---_--_-___-_-__-----_-__-___-_-_-____-__-_-------__----_-____--_-_____
---_-__--__----__-_-___---____-_-____-_--_-____--_-__-_--_-_---____----_-
_-_--______-_--__---____------__-__--__-_-_--__-_-----_----_____-__--_-__
-_--_--_-____--_____--_--___-_--__-_-----__-_-__---__-_-------______-__-_
--_--_----_---_-_--_-_-__-_--_-__-___---____---_--____-_-_-_-___-_-__-___
_-__---__-_-__-_--_-___-_--_--_-______----___-_-_-_---__-_-__-------__-__
__-----_-__--________--_-_-_----------_-___________-_---_----_--_---_____
-___---_-__---_-__-__-____--_-_-__-___-_--___--___--_-_----_----__--_-__-
イーサネット繋げてるとwifi無効になってしまうんだけど両方できなくなってしまったん?
わたしゃどのOSでもイーサネットとWi-Fiどちらもデュアルで動いておりますやん
大体イーサネットが優先されてアクセスするようですが、サービスによってはWi-Fiからもアクセスしていますよ
>>10と>>11がみんなの質問に「おま環」以外で100%完璧な回答をしてくれるそうですので、みなさんご期待を! >>6
出来てるなあ
会社だけどそれで Firewall超えてる… evernote禁止するんだし (´・ω・`)
Mojaveからは駄目だった気が… まぁmacOSだけど >>994
>「Windows.old」フォルダに
こんなクソスレは捨ててしまえっ
おれとメル友になろう!
おれとウインとそのほかpcのいっさいについてつねに議論と情報をしてゆこう!!
捨てメアドをのせるから、すぐ連絡してくれ
fodopyoza@ruru.be
おれがおまえを選択し気に入った理由を書く。
1,「正確な日本語力」で「状況を正しく相手に伝えられる」からだ。
2,ウインに詳しい。
おれはリナックスに詳しい。お互いいい影響を与えられると思う。 こういうスレが存在するということはM$のサポートがいかに糞だという事がわかった
>>14
Linux板の改行さんですか?あなたは質問者側でしたよね。
いい加減無駄な改行を挟むのはやめましょう。 >>15
稼働しているほとんどのWindowsはMSサポート対象外って知らない人? 問題は、Microsoft コミュニティでの回答がクソ過ぎて笑えるって点だよ
こんなんじゃ誰も質問を書き込まなくなるし絶対に解決もしないw
結局はマイクロソフト側で解決の場を用意していないOSを素人に使わせているって事だ
そこはユーザーどうしの情報交換の場所でMSの回答をもらう所じゃないし
回答してるのも自称上級ユーザーだから結構でたらめ多い
>>16
レスありがとうございます! ウイン10のインストールを初めてします。
ここ数年ウインをほとんど扱わず、XP 以降のウインのことがわかりません。
マイクロの公式からダウンロードした。rufus でインストールメディアを作成。
最初にメイン機である初代APU A75M マザーマシンに、インストールしてみましたが、
そのsdカードの中に入っているWindows10のセットアップファイルのコピー?が進行しない。
窓のアイコンが出てるだけで。
当初、ダウンロードしたISO自体がアカンのか、rufus での書き込み設定があかんのか?と考えていたが、
p5k64マザーマシンで先のインストールメディアから、ふつうにセットアップのためのダイアログボックスが出ます。
初代APU A75M マザーマシン」のUEFI 設定について、教えてください!!
>>911
> わからんのならどうせ2TB以上のストレージにOSをインストールなんてして使わないんだろうから、
イエス、アイ、ドー。
> 今まで通りにMBRディスクとしてレガシーブートからインストールしておいて下さい
用語「MBRディスクとして」技術用語「レガシーブート」の意味がわかりません。
これは、ルーファスで作成時に、いろいろなオプションが出ていました。わからないままに、すべて
デフォルトにした。
もういちど、参考ページを見ながら、作り直し?
あなたの指示の意味がわかりません。バイオスをイジれということ?
ごく最近、E8400マシンから、UEFI というものに、変わったので!!
手取り足取りでお願いします
この「初代APU A75M マザーマシン」のUEFI 設定のどこにそれら設定があるかわかりません。
いちおう見てきます!! =================================================================================
で...でけましたっ
複数ヶ所をいじった上に、記憶がはっきりせず(たった今だがw)
たぶん、boot のとこの UFEIブートを無効。これで、インストールメディアが
正常に。いったんダイアログボックスでセットアップ中断にした。
休憩してから、ウイン10インストールかまします
当初からこの「UEFIブート」ちゅうのはなんや?とモヤモヤしてはいましたが。
飯食うので、そのあと、
1,どのハードディスクにインストールするのか?
2,どういうパテ構成にするか? マルチブヒトについて、教えてくださいっ
過去にp5k31マザーのときアクロニスで作ったウインxp のバックアップイメージから
500ギガディスクの先頭パテに復元し、つぎにウイン8.1の同じくTIB からつぎのパテに復元し、
最後にウイン10をインストールすることは可能でしょうか?
>>920
おまえらが消えろ。役立たずが... w
おれの質問はXPなんだよ。 Windows10のアップデートしたら壁紙がにじんだような色になってしまったんですがなにか解決策はありませんでしょうか?
>>23
それを当たり前と思い込めばいい。
解像度設定が適切じゃないと思うが
ドライバーが書き換えられたことにより調整ができないなら
受け入れるしかないでしょう。 >>24
そうなんですね、ちょっと解像度いじってみます。
ありがとうございました。 >>26
あ、ありがとうございます!
そのようにします。レスがついてると思わずに 特定のスクリプト等を再起動時は含まず、シャットダウン時にだけ実行することは可能でしょうか?
グループポリシーエディターでログオフ時のスクリプトに任意のスクリプトを登録することでシャットダウン時に実行してくれますが、
この方法だと再起動時にも同様に実行されてしまい、困っています。
AMD FX-8320E
24GB DDR3メモリ
240GB SSD
現在、上記のスペックで
XPを動かしてますけど
Windows10に移行して
サクサク動きますか?
ダウンロードのフォルダで今日とか昨日とか勝手に分けられてて
うざいんだけどどうやって以前のように表示させるの
>>34
右クリックでなんとかならないの?
エクスプローラーの表示のトラブルは右クリックでどうぞ。
ただし、また設定戻されるんだろうから、無駄な足掻きです。 >>34
上に表示されている項目のタブをクリックしてお好きなようにソートしてお使い下さい
マイクロソフトより・・・ もういい加減、アップデートは強制なんだから、ちっとやそっとのUIの変更は黙って使えよ。ガキじゃないんだから。
表示の問題なんだから表示メニューをいじってみるとかの発想はないのかね
Windows10でクローンVHDって作れますか?
>>37
M$のUIってアプリケーションレベルなんだよね
OSレベルのUIじゃない所が駄目なんだよ そういう複雑で面倒な作業はWindowsでもLinuxでもコマンドシェルで弄ると思う
質問いいですか?
なんでWindowsは急速にクソ化したんですか?
昔からクソ言われてましたけどまだ使いようがあったのですが
8からの流れは明らかにクソじゃないですか?
右クリで表示される送るにネットワークの共有フォルダを登録したいが、なぜかできません。
普通のショートカットならできます。
原因何かわかります?
いろんなOSが糞可してる!
無理に新しい事なんかしようとしてるからだろ
いろんなスレが糞化してる!
無理に新しい書き込みなんかしようとしてるからだろ
1903にアップデートしたのですが、CoreTempのWindows起動時スタートの挙動がおかしくなりました。
起動開始するけど、起動しきらず?最小化タスクバーに収まるところまでたどり着きません。
>>48
共有といいながらアクセス権が設定されてたりするからな
そのフォルダのプロパティ見てみ SSDをWindowsの機能でミラーリング化(所謂Raid1)したいのですが、
この際にベーシックディスクからダイナミックディスクに変換されないようにすることは不可能でしょうか?
SSDをミラー化したいのですが、ダイナミックディスクに変換してしまうとTrimコマンドが使えなくなってしま困っています
>>54
お前、分かってて聞いてるだろ
俺らを試すつもりならやめとけ >>51
Windows10は大型アップデートするたびにスタートアップ関係がいろいろおかしくなるよ、
俺はいろいろあきらめたw 1903を軽量化?スムーズにする方法はないですか?
1903にしてから何をするにも「よっこらせ」的に引っかかるようになりました。
>>60
PCを窓から投げ捨てて、1903の事は忘れる >>54
SSDをRAID構成にするのは俺のお師匠さんも愚の骨頂なアホがファームウェアの動作も知らずにやろうとすると言っている
余計に遅くする行為だぞ
それとTrimだがSSDメーカー側からするとファームウェア側でのセキュリティ確保の観点からすると出来なくても当然だと言える >>63
その程度で直らんよ
毎回新規インストールレベルだと粗悪品だなw
>>62
状況からするとMacを買った方がいい。
多くの苦痛から解放されるw
現状のハードはスペック不足、メモリ不足
かと
これを凌いでも半年後にまた要件が上がる。
だろうし余裕無くなったのは
対象外と思って対処するのがよろし 1903をインストールした後ボロボロになったので
ディスククリーンアップとシステムのクリーンアップをしたら38Gもゴミが溜まってたよ
はあー
これから半年に1回クリインせなならんのか
めんどくさっ
>>70
じゃあもう、窓からその腐ったPC投げ捨てましょう! >>70
マカーって昔から嫌われてんのなw
マカーとは、アップルのMacintoshシリーズを愛用するユーザーの事を
指す日本のインターネットスラング。
元々は蔑称であったが、現在では蔑称ではない意味合い(=転じて、熱狂的な
マッキントシュユーザーの意味)も含めた呼び方として定着している。
語句としてのマカーそのものの発祥は、1996年刊のパソコン誌、
FMVファミリーNo.5に掲載された河野光雄のエッセー「PC's BAR第5回」内の
「聞いた風なことを言っている『マッカー』がいたら、きちんと無視してやればよい。」と
いう記述が起源と思われる。
その後、彼により開設された「Kill MACers」というウェブサイトを通して広く一般化した。
主にMacintosh、またはアップル社製品を過大評価して触れ回ったり、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
競合他社のMicrosoftやその製品であるWindowsOSを異常なまでに酷評するなどして、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
周囲に反感を持たれるようなマックユーザーの蔑称として使われる。
現在では侮蔑の意味は薄れ、一般のマックユーザーに対する呼称として使われる事も多い。 すまん、教えてほしいんだがWindows7から10にアップデートしようと思って尼でダウンロード版買ってマイクロソフト公式からWindows10のツール落としてやってるんだけどアップデートができない
ツール立ち上げてすすめてもこの場面になってここから進めないんだけどどうすればいいんだ
PCのスペックは足りてると思うし7に来てるWindows Updateは全部適用した
>>73
>PCのスペックは足りてると思うし
そのスペックを全部詳しく書いてくれ
そもそも、7からのアップグレードならダウンロード版なんか・・だったのに あれ?7からならまだ無料アプグレ出来るだろ
今は1093だから
USB関係(USB接続の大容量記憶装置)で止まる場合が有るから
全部外してからやれ
>>74
そりゃスペックいるなすまん
i7-2700K
16G
1070ti
あと必要なスペックってあるかな?
てかダウンロード版なんか・・・てのも気になる・・・。
もしやまだ無料アプデできてたのか・・・?
とはいえ返品無理だろうし買っちゃったのはどうしようもないからアプデしたいんだけどな >>78
でも本当に出来るのかは自分はやってないから分からん
まぁ気持ち切り替えていこう
上でも書いたが
因みに
外付けUSBデバイスまたはメモリカードを接続してアップデートしようとすると
エラーが発生する
これ微妙に直って無い
自分は2台1903にしたんだけど
1台はHDD付けてても問題無し1台は同じ所で停止
HDDとSDカード外してからアプデしたら先に進んだ
一応マウスとキーボード以外外して試してみては?やってみる価値は有る 必要なのはプロダクトキーだけだろうよ
共通キーと買っちまったキーで交互にライセンス認証でもして遊ぶか?
他のパソコンのライセンス認証にでも使えよ
>>79
なるほど
色々サンキュー
出掛ける用事できたから今すぐできなくて悪いけどまた試してみるよ ディスプレイ本体の解像度1920×1080に
パソコンの解像度設定に2048×1152があったのでコレに選択したら
画面が2cmくらい右下にズレてしまいました
どうすれば全画面設定に戻りますか?
>>73
アップグレードアシスタントっていうトラブルシューティングソフトがMSのHPにあるから落として走らせて >>73だけどとりあえずマウスとキーボードとWindows10のセットアップデータが入ったうSBフラッシュメモリ以外全部はずしたけどだめだったわ・・・
これから>>83やってみる アップデートアシスタントってやつ落とそうと思って辿っていくと
このページにたどり着くんだがここの【ツールを今すぐダウンロード】のリンクのはすでにダウンロードして何回もやってみたんだ・・・
手順通り進めても最後に
になる 7を一回クリーンインストールしてみた方がいいのかな
>>85
スクショの「これが表示される理由」を開くと何かでてるんじゃないか?
ありがちなのは
・BIOSのセキュアブートが有効ならば無効にして保存して試してみる(BIOSの設定いじるからダメなら戻すこと)
・Intel Rapid Strage Technologyを入れているならIRSTのアプデする
あと、アプデがダメならISOイメージを落としてそこからインストしてみる >>84
>Windows10のセットアップデータが入ったうSBフラッシュメモリ以外全部はずしたけどだめだったわ・
確か1903はUSBメモリの中のsetup.exeを叩いてアップデートしようとするとそのエラーになったと思うよ
デスクトップにドライブごとコピーしてからその中のsetup.exeを実行してみな
念のためにUSBデバイスは全部外しておいた方がいいよ
だけども1903にしちゃうときっと不具合が続出するよ
貼れてなかった あれ?
今何回目かのやり直ししてて、アップデートの際の引き継ぐ項目みたいなので「何も引き継がない」をするとインストールする準備できましたの場面にいけた…
ここから先はこれからやるところだけど今まで行けなかったところだからもしかしたらできるかもしれん。
cドライブのバックアップはとったからとりあえずやってみるわ
続けて今度は個人用ファイルのみ引き継ぐをやってもいけた
しかもインストール画面いけたわ!
これはいけそう!
互換性に問題があるソフトを引き継がないようになったからだろうな
Win10でメモリ16GBでメインドライブSSD128GBで使っててitunesとかGOMとかのメディアプレーヤー系が重くなるときあるけどなんで?
Cドライブの空きは23.7GB空いてる。
あと今日外付けHDDを初期化するために繋いだ時も重かった。なんで?エラー出てたHDDだから?
1.アプリの実装
通信してアップデートチェックやストレージチェックをしてるから。外付けはさらに遅くなる
2.ウィルスチェック
ストレージへの書き込みの際にロックしてチェックが入る
3.デバイスエラー
リトライで人間にもわかるレベルの待ちが入る
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
σσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσσ
>>98
βテストを一般ユーザーに任せたからです! 昨日までは普通に内蔵HDDを認識してたんですがOculusSoftwareのインストールに失敗してから認識しなくなり(インストール先は内蔵SSD)、起動は可能なのですがAsrockのロゴ画面で2分くらい止まってからwindowsが立ち上がるといった状態になってしまいました
F2でBIOSに入るときもかなり待たされます
デバイスマネージャーを見るとディスクドライブが不明なデバイスとなっており『デバイスが移行されませんでした』とのエラーが出ています
どのように修復すればよいでしょうか
構成はAsrock PG4,Ryzen3900X,CドライブにM.2SSD、DドライブにHDDといった構成です
OSインストディスクから起動してスタートアップ修復
インストディスクじゃなくも回復ドライブかシステム修復ディスクでもいい
Windows 10 内臓のフォトアプリで閲覧する画像がぼやける件について
PrintScreen を使用し保存したスクリーンショット画像が
Windows 10 内臓のフォトアプリを使うとぼやけて表示されてしまいます。
(正確には一瞬くっきり表示された後、ぼやけた表示に切り替わります)
同じ画像ファイルを
・Windows フォトビューアで表示したもの
・Google フォトへアップロードし WEB 上で確認したもの
はくっきり綺麗に表示されているので、
スクショや画像ファイルに問題があるのではなく
アプリ側に何か問題があるのではないかと思っています。
何か設定等で解決する方法はないでしょうか?
また、解決する方法がアップデート待ちしかないのであれば
トリミング機能などかんたんな画像編集機能が付いた
使いやすいフォトビューアソフトを紹介していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
>>103
スタートアップ修復では「スタートアップ修復で PC を修復できませんでした」でした
問題が発生する前にシステムの復元、sfc /scannow、DISM.exeも試しましたが状況は改善しませんでした >>104
フォトビューアーで問題ないなら、それでいいじゃん ウインドウの位置が記憶されずに困ってます
左と下をピッタリ画面一杯表示させてるが、ウインドウを閉じた後に開くとちょっと隙間が出来てます
右と下も隙間が出来ます
解決方法ありますか?
PaddedBorderWidthは0に設定してます
>>104
正直どちらも使えないが答え
Windows フォトビューアはカラーパレットがおかしい
画像ファイル内のプロファイルを読まないの色がおかしい。
Windows10のフォトは勝手に壊れる。 ダウンロードすりゃわかる
Windows フォトビューア以外で表示させた場合
例えばブラウザで見た場合とか異なる
布なのコントラストだが色が違う時もある。
Windows フォトビューアは仕様が古すぎて実用性はないです。 1803から1903にアップデートしたらタスクビューのウインドウの大きさが小さくなってしまいました
大きくする方法を教えてください
「大きな画面のモニターを買え」と言うM$様の御啓示です。
謹んでたまわりましょう。
>>111
無駄です。
>>104
それは仕様です。
理由は出来が悪いってのはあるのですが
根本的に 「PrintScreen を使用し保存したスクリーンショット画像が 」
ですねよ。オリジナルを縮小すればぼやけます。
ぼけないように表示する1対1で表示しないのだから方法ないんだよ。
軽減するのは縮小のアルゴリズムなのでその辺はソフト側の能力次第のところでしかない。 新しくPCを組み立てて以前の自作PCでデジタルライセンスをアカウントと紐付けしていたのでライセンス認証のトラブルシューティングから認証しようとしたのですが
その画面に以前のPCは表示されるのですが新しいPCが表示されません
一度サインアウトしてみたりもしたのですがそれでも表示されずどうしたらいいでしょうか?
Chromeの立ち上げってブラウザの中では遅い部類に入りますか?
PCに負担がかかって数秒間操作できなくなることが多いのですが。
メモリは8GB載せています。
>>113
言ってることがよくわからんが
立ち上げてしばらく放置してたらいつのまにか認証されてることもあるが・・
そもそもが、まるで別マシンで認証取れると思うほうがどうにかしてると思わんかね?
>>114
起動シーケンスでGoogleとのやりとりとか、セキュリティーチェックが走ってる
そんなもんだとあきらめれ >>115
てっきりマイクロソフトアカウントにデジタルライセンスを紐付けしてあれば大丈夫だと勘違いしてました
大人しくOSを買おうと思います >>116
待て待て、ライセンスの移行はできるだろ早まるな OSはパッケージ版かDSP版の7か8からの無料アップグレード版ってことでいいよね? 今は認証されてない状態だよね?
だったら、元のOSのキーを入力すればいいはず
新規にデジタルライセンス認証になると思うんで、その後MSライセンスに変えればいい
MSライセンス認証によるハードの移行がうまくいかなくてサポートに電話したら、旧OSのキー入力してって言われたという報告がいくつかある
>>115
ありがとう。
i5+SSDの環境からセレロン+HDDに変えたらアプリの起動や
並行処理にもたつくようになってしまったので。
そういうもんなら諦めます。 エクスプローラー等のUI部分の、色カスタマイズはどの程度できるでしょうか?
ダークモードが選べるようになった以降に、何か変更はありますか?
灰色背景に黒文字にしたいです。
Win7から乗り換え検討中で、クラシックモードレベルの自由度が欲しいです。
>>118
君は割れ7からのウプグレの存在がどれほどあるか知らない
いろいろゴニョゴニョしないといけないユーザも多いのだよ
>>119
なぜにダウングレードする?
出張用のノートでも持たされたのか? >>118
元々がXPでその後7のアップグレード版を買っています
今OSをクリーンインストールし直しする際に7のプロダクトコードを入力したら無事通りましたありがとうございます ネットの通信量を調べようと思い、[ネットワークとインターネット]→[データ使用状況]
を開いてみたら 0MB になっとるんだけど変だよね?
だってオレ、毎日Youtubeで落語を流してるのに・・・
バグですか、それとも他に何か設定があるんですかね?
まあ、Win10だから何が起きても不思議じゃないんだけど。
>>104 ハードウエア描画させてるソフトはなんでもそうなる。ブラウザでもそうなる。ブラウザの場合は再読み込みかウインドウを動かすと治るw。
↑こんなランチャー入れてどうしてもアンインストールできない。コンパネ色々弄ったが、特定できず。
分かる人いる? >>125
アプリのフォルダとかスタートメニューにアンインストールの項目ない?
あとソフト名ぐらいちゃんと書け >>123
セキュリティソフトは何を入れてる?
Windows Defender以外を使ってると、ネットワークの監視がブロックされる設定になってる場合がある >>125
あのさ……「コンセント抜けてるのに電源入らない」ってコールセンターで喚いてる土人と変わらないぞ。
普通怪しいソフトは入れないよね。 M$様の指定なさった通りに使う気が無いのなら、Windowsなんて使うのやめちまえよw
おっすおっす質問です
現在windows7使用でCドライブが150GB容量の内、空きが30GB前後です
windows10にアップデートを予定していますがこの容量で大丈夫でしょうか
OSのアップデートと言うのは現在使用中の120GBの上に加算されるのか都合良く減らしてくれて書き換わるのか教えて頂けると嬉しいです
そんな器用なOSがあったら、ハード制限要らないよね。
仮想デスクトップを選ぶ画面で複数のデスクトップが上にあるのを下の位置に持ってこれないでしょうか?
このスレの根本的な解決策は全て、「オンボロスペックのPCを窓から投げ捨て」れば、解決するよwww
>>129
その通りだよ、まずい定食屋でぼられてるのと一緒だからな
Windowsなんてやめた方がいいよ >>136
粗悪品なだからまともじゃないよ。
自動で正常に機能しないのはマイクロソフトくらいだし。
21世紀になってもみんなカスタマイズとか手動設定だろw
終わってんだよ。 Windowsって安全じゃ作動が期待できない。
例えばメモリーが少なくなっているなら
警告出せばいいのに足りなくなってから応答なしとか
普通に使ってて不便きわ周りない。
アップデートすればかなりの確率でトラブルばかりで
使えるだけ。
0.5〜5%の間で不可解なおま環という得体の知れない障害が発生する。
ユーザーの使い方が悪いわけじゃなくWindowsが不安定っていう部分から
バグの累積で結果で起こる謎の不具合。
そんなんで褒められたもんじゃないだろ。
>>137
え? Microsoft以外でどのメーカーのPCでも動くOSを
作ってる会社なんてあるの?
MSが一番じゃない >>138
> 例えばメモリーが少なくなっているなら
> 警告出せばいいの
警告出して終わりって意味なくね?
危険です、危険です。あー死んだーよりも
ちょっとまって応答なしだけどしばらくすれば復活するから
のほうが良いよ。応答なしのおかげで何度も助けられた。 Me以前は問答無用で青画面やねw
「一般保護違反」利用者を犯罪者扱いしやがったOSやぞw
> 「一般保護違反」利用者を犯罪者扱いしやがったOSやぞw
犯罪者? 意味がわからん
まあ技術用語をユーザーに見せないほうが良いという例ではあるが。
タスクバーの検索ボックスを非表示にしたのですが、
ウィンドウを操作したりしていると復活してしまいます。
復活した際にはタスクバーのアイコンやラベルを覆い隠す形で
復活してしまい、再び非表示を選択するまで消えないのですが、
何が原因なのでしょうか。
>>144
コルタナ部分ですか?
検索するとローカルで検索せずにWEB通してマイクロソフトに飛ぶようになっている。
コルタナが影響してると思いますが・・・ >>146
殿様商売がいつまで続くかだね
使えもしないものをユーザーに押し付けても
使えないものは使えないので増えることはない。 Windowsではユーザーがバグと思われる内容でも
それは仕様ですと言い切ってしまえばそれ以上進歩がない。
Macだと便利な方向へ修正する。結果
MacとWindowsは10年くらいの技術さが広がっている。
それがマイクロソフトが地に落ちた原因だよ。
引き続きサポートを受けるには、再起動して更新してくださいとか出たんだけど何これ?
いままで勝手に更新してくれてた仲じゃないっすか
急に他人行儀になられてショックなんだけど
これ同意したら「はい同意したね!」「これもこれも同意したことになりますからwwww」みたいなノリなの?
>>152
Steamみればいいかと
Macのストア側にある。
ゲームに関して後手のところはあったが
Appleなので周到な計画で進んでます。
Macの弱点はオープンソースの規格化戦略で進めるところなので
OpenGLとOpenCLが正式対応だけど
これだとWindowsでいうdirectX、direct3D比較で
パフォーマンスが弱かったが
それを補うOpenGLとOpenCLをブラッシュアップしたmetal2をを追加しています。
metal2の中にiOSのARkitが含まれる。
ゲームでパフォーマンスで劣ることはないが
対応が遅れてるので今後ってところですかね
これに関して時間が解決してくれます。
https://developer.apple.com/jp/metal/
外付けGPUの対応、
既存ソフトの機械学習機能の追加、AR、VR、3Dゲーム、などに使われる >>156
特許絡みで日本人に敗訴した奴もあるからなぁ……w 今日も質問は無し。Windows10は完璧なOSだよね(ニッコリ
>>104
にて画像ファイルの表示乱れについて質問したものです。
どうやらそういったものだと諦めるしかないみたいですね。
質問に答えてくださった方々ありがとうございました! マジレスすると、ググってわからなきゃ、「そう言うもんだ」と諦めた方がいい。
SSDを使っているとしてCeleronとi7でWindowsの立ち上げに時間差はハッキリ出ますか?
>>161
ハッキリと違う
立ち上がりにウイルススキャンするようなソフトが入ってると特に顕著
いまどきi7も大してありがたくないけどCPUはいいもの使うのがおすすめ >>143
これがコンパネのすべて
臭いソフトある? >>158
古いPCで10に上げる奴が少なくなってきてるだけのことだろうに
青葉君はやっかいだなw ちょいと聞きたい。今まで使ってなく、気付いてなかったが、今日ふと気分変えたくて
スクリーンセーバーとwinの終了音を設定しようとした
まず終了音は気付いてなかったが、項目自体が無い。そしてスクリーンセーバーは稼動するが
背景が真っ黒になるのねこれ。あれこれ調べてみると終了音を鳴らすのは解決策がない?
スクリーンセーバーも、背景はバブルだと弄れるらしいが、他のものはダメ?みたいな感じだったけど
これらって、弄れないんですか?
1903にしろと通知が着たんだけど
今のままでは更新できません、と出た
どうすりゃいいの?
今のversionは1803です
Win10Pro 1903だけど、以前は出来ていたLAG(リンクアグリゲーション)は
出来なくなっちゃったのかな?
前はintelとBroadcomでLAGを組めたりしたんだけどな。
>>168
サウンドはC:¥Windows¥Mediaの中にあるから差し替えたらいい ここまで、有効な質問は無し。
快適なOSだわ。Windows10って。
デュアルディスプレイ環境でモニター2にMPCって言うプレイヤーを使いたいんですが
フルスクリーンにするとモニター1でフルスクリーン表示されます
これをモニター2でフルスクリーン表示するにはどうすればいいですか?
>>171
ありがとうございます。それはわかるのですが、問題はそれを鳴らす指令がwin10だと出てないみたいで
探してるとそれをレジストリからやるみたいなのもありますが、それをしても実行されない様です >>173
ウィンドウをモニタ2に持ってきてフルスクリーンにするだけだろ ソフトの問題とハードの問題が区別出来ない賎民がいる模様。
1ボタンで詳細一覧アイコン切り替えできないのはクソ
>>177
もちろんそれはやってます
モニタ2でウィンドウをフルにすると1で表示されるんです
伝わらないって事はおま環見たいですね >>164
ありがとう。
予算が許せる範囲で速いのにしときます。 速いのってw
仕事上の生産性を考慮する以外意味ないだろ?
Windows10の更新をした後に「Windowsへようこそ」的なものが開かれますが、これはもうすぐに閉じてしまって大丈夫なんですか?
>>185
PCのご機嫌がなおるまでモニターの前で正座して待っとくもんだ
パンツは脱がなくてもいいぞ >>185
まあ、冗談抜きで
windows特有の起動シークェンスで
レジストリの整合性チェック
フォルダー・キャッシュの整列
LANの応答確認とか
とんでもないほどの処理が裏で動いてる
「ようこそ」をムリクリ閉じても重いだけ >>185
適当に作っているので少々動作がおかしくても正常の範囲内です。
正しく動かないがWindowsでの日常。
更新時くるくる回るのが画面の左側で回り続けるとかは普通です。 explorerで日付を降順でソートした時フォルダが上に来るにはどうしたらいいですか
ホイールの回転で一画面単位でスクロールに設定してあるのが
休止状態から復帰すると複数行に変わってしまいます。
なにか対策知っている人いませんか?
マウスはMicrosoftの3500というものです。
今まで新しい内蔵HDDを買った時は必ず完全フォーマットをかけてから使ってたんだが、8TBになると半日もかかってしまうんだ・・・
完全なフォーマットを最初にかけることで、緻密な?初期不良を見抜けると聞いて、ずっとやってたんだが
8TBを買い増すんだが
メンドイからクイックフォーマットで良いかい?
暑いからあんまり長くPCつけていたくない・・・
>>191
これ休止状態から復帰じゃなくてWindows10の再起動で起こるみたいです。
PCはLenovoでELANというタッチパッドが使われています。
ドライバのバージョンは11.15.0.18ですが何か知ってる人いませんか? >>193
宗教信じてるならめんどくさいなんて理由で儀式をサボるなよ 今日もここまで有効な質問無し。快適だね。
Microsoft™社のWindows™10!
長くなって申し訳ありませんが、
今までにやった事を一通り書きたいと思います。
1511からWindows Updateで供給されている「Windows 10、バージョン 1809の機能更新プログラム」をダウンロードしていますが、0x80070020エラーが出てしまいます。
↓のマイクロソフトのサイトに従って1511のSSUをダウンロードしましたが、改善されません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10164/fix-windows-update-errors
その後アップデートがずっと確認中になってしまったので、下記サイトに従って管理者権限でコマンドプロンプトを開き、青字で始まるコマンドを実行しました
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_update/repair_with_cmd.html
SoftwareDistributionフォルダの中身が削除できていなかったので、
エクスプローラーから削除をしようとしました。
そうすると、名前は覚えていませんがあるファイルがApplication Informationによって開かれていたのと、DateStoreフォルダが他のアプリによって開かれていたため削除できませんでした。
Application Informationを停止させようとしてWindows管理→サービスを開いたところ、
「そのサービスは現時点ではコントロールメッセージを受け付けることができません」と表示されました。
コマンドプロンプトなども同様のメッセージが出て開けなくなってしまったため、やむを得ずPCを再起動しました。
(上述のサイトではSoftwareDistributionが残ったままPCを再起動するとWindowsが正常に動作しなくなると書かれていました。)
その後再起動して再びWindows Updateを試みていますが、
エラーが出て失敗してしまいました。
この時のエラーコードは控え忘れてしまいました。
再度Updateを試みていますが、ここで止まってしまいます。
これ以上自分で触ると更に泥沼化しそうなので、対処法を教えていただけませんでしょうか? たった今画面が切り替わり、
0x80240031エラーでUpdateが失敗しました。
0x80240031エラーでググるとゴミソフトを売りつけるサイトと一緒に役に立つサイトもいくつか見つかる
>>198
セーフモードで起動してから削除しろ
おれはWindowsUpdateでトラブったら最初にSoftwareDistributionフォルダを削除することから始めます
それか、回復環境のコマンドプロンプトからならば何でも削除出来ます
間違って違うものを削除しちまったら後戻り出来ないんだけどねw >>202
ありがとうございます
とりあえず今セーフモードでフォルダの中身を消しましたが、フォルダごと消すべきでしょうか? こんなにトラブルの無いOSって素晴らしいよね!
Microsoft™社様に、感謝!!!
とりあえずフォルダそのものは残しました
今からWindows Updateリトライしてみます
>>189
できるといいけどね
Linuxのマネージャではできたかな?
現状、「詳細」表示にして、その都度項目でソートし直すしかないな また0x80240031が出ました
とりあえず>>201さんの仰る通りググります…。 >>207
死ぬ覚悟アップグレードしたいならあ
既存OSで新規ユーザーを作る。
いままで使っていたユーザー削除する。
新規ユーザー側でログインして既存OSでアップグレード行う。
ダメな場合、使用している機種名とWindows10で検索する。
対策が出てくる。
別な機種になるがコンパネの電源管理が削除できないために
アップグレードできない場合あってその場合は
電源管理を別なダウンロードしたもので上書きアップデートし
さらにバッチで削除して行った機種があったが
もうこのレベルになると一言非対応でいいと思いますよ。
Windows卒業おめでとう! >>208
メーカー的にはWin10非対応なんですよね、このPC
型番+Windows10でググっても出てきません…
ただし知人(といっても今は疎遠になってしまいましたが…)は同じ機種をWin10にアップグレードして普通にアップデートしながら使っていたので、多分出来なくは無いと思うのですが…
まさかここまで複雑な作業が必要とは思いませんでした
別のPCをWin10にアップグレードした時は苦戦はしましたがここまでではなかったので… アップグレードして無駄な作業に時間を費やすくらいなら、新規で10を買った方がマシ。
みんな騙されてるぞ。「ただより高いものは無い」んだよw
>>209
月並みだがクリーンインストールが出来ないわけでもあるのかね? >>211
休職中なので時間だけは余ってるんですよね…
>>212
現在の環境を復元するのがちょっと面倒そうなので躊躇ってます… そもそもクリーンブートが出来ないんですよね、
すべて無効→OKを押すとフリーズします
PC買う金も無いのなら、作業は紙とボールペンでいいぞ。
貯金はありますがこの前エアコンを買い替えたばかりなのでこれ以上の出費は痛いです
>>214
終わったな
古い7プリインストールとかならば初期の10だとアップグレードするのも可能だったかも知れないけれど
現状の1903だと当時のドライバ関係はもう動かないものばかりだと思いますよ
相当にマイクロソフトがいじくりましたからね
システムユーティリティやプリインストールソフトなどはもはやもう動かないので引き継いでも仕方がないと思います
唯一クリーンインストールのみですね
それでも何点かのデバイスドライバを製造メーカーサイトから拾って来る必要があると思いますよ >>213
一度構築した環境を再現するのは確かに面倒だな
まして割れソフトをゴニョゴニョしてたら・・いや、俺のコトだけどねww
PC本体をいじりたくないなら、SSD調達してクローンを作ってみる手はないかね
クローン作っといたらオリジナルどうとでもいじれるぞ >>217
ありがとうございます
クリーンインストールも検討しないといけないんですね…
2009年製のdynabook EX/63Jは極一部のソフト以外はほぼ問題がなかったので、それと同様に対応していることを祈りたいです…
>>218
割れソフトとかは特に使っていませんが、細かな設定を色々弄って記録も残してないので…
クローンは検討してみます >>219
>217はおなじみのキチガイマカーだ、相手にするな
本当に自機の環境でどのソフトが不具合・動かないとか起こすかは自分で試すしかないぞ
そのためのクローンだ Windows10が糞なのは周知だからだよ。
トラブルだらけでみんな試行錯誤で学んだ結果だよww
Windows10が調子が悪い内容だと全部Macのせいなんだろw
八つ当たりもいいところだな。
Windows10が粗悪品なんだよ。メーカーのPCも一枚岩じゃないので
モデル事に癖があるのは>>220がスキルが足りな過ぎてわからないんだよ。
情弱だなぁ WindowsのPCは、ハードはいじらない方がいい。
互換性を気にするくらいなら、新規でPC買った方がいい。
この忠告に従えないのなら、もう、紙とボールペンで作業すればいいよ。
>>222
さすがキチガイマカーw即レスありがとう
winユーザーはMacじゃなくてLinux全般と比較してるんだよ
winを使わざるを得ない状況をを理解できてないのはよ~くわかったから、もうレスするな 初期のレッツノートだと癖があって普通にアップグレードできないけど
調子が悪いだけで個のスレはMacのせいだからなww
土坐のレベル低すぎw
なぜ、M$様が用意なさった環境を使おうとしないのか?
反米テロリストもいいところですよ!
>>226
要点として2つあるよね。
・まずWindowsを使うために使ってるわけじゃない。
余計な手間が増えるのはしたくない。
・上げようと思って上がらないモデルも存在する。
それは自称情強と思っている情弱のやつ
これに関していえばWindowsでは手順通りに行っても
手順通りに行かないことは多々ある。それを加味しないとな
それは経験上わかるだろw マカー君の主義や妄想は一切不要
質問者への回答だけ書き込みたまえ
でも、噂されてる16インチマックブックちょっと欲しい・・・ちょっとだけね・・・
30万近いんだろうな~
>>229
不毛だな、スレを無視の書き込み。
生きがいを見つけたんだろうな >>229
だから、「クソおんぼろPCは窓から投げ捨てれば全て解決」って言ってんだろが。 「負け犬は必死チェッカーを貼る」と昔から相場が決まっていましてねw
レスバは最後にレスした方が勝ちなのよw
こうでしょうか?
237 名前:あぼーん :あぼーん ID:あぼーん
古より、「あぼーん宣言」は敗北宣言の事であると、聞き及んでます。
クソ(Windows10)に群がる蠅(あぼーん)ってわけか
まあ知ってた
質問スレなんだからどんな初歩的な質問・疑問にでも
経験ある人は全力で答えてあげようよ
winはダメです、Macにしなさいなんてキチガイはほっといてさ
>>242
ろくなバグフィックスもできないおんぼろOSなら、窓から投げ捨てた方がスッキリするよ。
それが証拠に>>10,>>11は未だ有効な回答をしてないからね(笑) >>244
あそこは苦情は一件たりとも入って無いんだから、バグは一件たりとも無いんだよ。
わかったか?賎民! Windows10の更新で、途中『windows could not configure one or more system components. to install windows, restart the computer and then restart the installation.』
というエラーが出て先に進めません。どうすればいいのでしょうか?初心者なので分かりやすいサイトなどあれば教えてください
ググる事も出来ないのなら、PC窓から投げ捨てちゃいましょう!
バカで無知なのに知ったかしてるやついるよな、このスレ。
小学生レベルの回答しかできないなら黙ってればいいのに。
>>247
ググったのですが専門用語が難しくて理解できないものが多く
言ってることが違うものが多かったりで、あっさりと手順書いてあってこうしろっていうサイトがないかなと 「.netFramework3.5を無効にする」にしたらできるってあったのでやってみましたが削除できずでした
しかも3.5はなくて4.7でした・・・
久しぶりにエクスプローラー左側の「ネットワーク」をクリックすると、
「ネットワーク探索が無効です。ネットワークコンピュータとデバイスは表示されません。…」
とダイアログが出ます。
※ネットワークと共有センターでネットワーク探索は有効になってます。
ダイアログを閉じると上部に黄色背景で「変更するにはクリックしてください」とでて、
そこで有効化してもできません。
これまではプライベートで使えてましたが、
今はパブリックでネットワーク探索有効化でしかできないです。
その後プライベートに戻すと、
ネットワーク探索有効でも先ほどと同じエラーが出ます。
エクスプローラーにおいて、
ロケーションバーに直打ちで//コンピューター名では相手に入ることができます。
Firewallが悪さしているのかな?と思いFirewallを無効化しましたが、
これでも挙動は変わりません。
どうしたらこのプライベート・ネットワーク探索有効状態で、
エクスプローラーにネットワークを表示できるようになりますか?
と思ったら、
自己解決できました。
ネットワークアダプタを見たら、
なぜか「新しい接続#数字」Microsoft Wi-Fi Directなんてのが作られてました。
自分が意図してそれ作った記憶がありません。
これを削除したら見られるようになりました。
5chがみれないのですが
どうなってんだ あくなおせ
>>256
居るわけねーじゃんw
居るのは情強気取りのアスペだけだよ。 >>258
どこか専門家のいるいいスレありますか? Intel? HD Graphics 530の2019/08/01リリースのインテル? グラフィックス- Windows? 10 DCH ドライバにしたらモニタの省電力機能が効かなくなりました。
電源プランでディスプレイの電源を切る:1分にしています。スリープ状態になると30秒毎くらいにモニタが復帰してまたスリープに入るのを繰り返します。
古いドライバに戻すと治りますが新しいドライバでの設定等わかれば教えてください。
環境:windows10 pro
M/B:MSI z270m mortar
使用ドライバ
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28991 >>259
そんなもん探すくらいなら、紙とボールペンで作業した方がいいよ。 >>260
じゃあ、M$さんが指定した古いドライバのままでいいんじゃないの?
何が何でも新しいのに取り替えようとするのはじょうよわだろw いじる前が調子良かったんなら、いじる前に直せよ、賎民
今日Windows10を更新したら悲惨な目に合いました。
●規定のプログラム→初期化
●モニターのカラーが青みがかった変な色になった
●Wi-Fi→不安定に
●フォルダの表示設定が全て勝手に変更(サムネイルではなくリスト表示に)
●Photoshopで画像を開いたら画質が悪くなった
これは何が起きてるんでしょうか?
とりあえずモニターの色味だけでも
早急に直したいです。
Windows 10 Home 64ビット
core i7 7700 HQ
64GBメモリ
512GB SSD+2TB HDD
GeForce GTX1070/8GB
とりま NVIDIAからドライバー落として入れるとか
>>265
ドライバ入れ直しも後でやってみます。
お盆前で忙しいってのに…。 >>264
こういうのがWindows10がクソと言われる証よな
もう好転しないんだから本気で旧式使い続けるか乗換え考えないとな
m$と道連れする気なら黙って使ってていいが だから、「PC窓から投げ捨てるか、紙とボールペンで作業しろ」って言ってんだよ。
お前らはメクラか?
>>264
今日やったばかりなら元に戻せば?
大して時間はかからないからその方が早いよ
ドライバ探したり設定でなんとかしようとするのはえらく時間がかかる
Photoshopとかそういうソフトで前のバージョンにしか対応していない
物なら更新はしない方がいい
色味とか操作性が重要なんでしょ?、動けばいいっていうんじゃなくて 昨日1903にアップデートしたのですが、4Kデイスプレイで200%表示にしているので
拡大したくないソフトはexeファイルに個別にDPI個別設定をアプリケーション準拠等に
切り替えていたのですが、その設定が全ソフトで反映されなくなりました。
プログラムDPIの部分にチェックを入れると以前と同じ挙動になるのですが、
個別でなく一括でどこかをいじると以前のように高DPIスケール設定の上書きを反映できるようにできませんか?
そもそもなぜこの設定が反映されなくなったのかさっぱりわかりません。
今日も質問も無く快適に使えるWindows10。
Microsoft(TM)社に感謝です!!!
>>270
YouTubeに動画投稿しているのでかなり困っております。
(底辺YouTuberです)
Restore Windows photo viewerを使ってWindowsフォトビューアーを使っていたのに、それもアップデート直後から使えなくされました。
みなさん同じでしょうか? >>270
ソフト側はすべて対応してるのかい?
まずそれを確認するのがここに書くより先だよ
それとソフトの話なら各ソフト板でやってな
板違いだよ あ、ごめんな。もしかしてアンチMSだっての隠してた?
>>243
君は「廃棄物処理法」ってのをちゃんと勉強したほうがいい 犯罪の証拠物件は裁判所が没収してくれるからWin-Winやwww
>>284
廃棄物処理法ってなに?
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」のことだとしたら、その法律に該当する
廃棄物の定義は固形状又は液状のものなので、ソフトウェアであるOSは該当しないんだけど。
まあそもそもソフトウェアを窓から投げ捨てるなんてできないけどねw >>286
だから屁理屈こいてないでちゃんと勉強しろって
いまどきは「都市鉱山」なんて言葉もあるしな
資源は大切に だからOSはソフトウェアで形がないから
廃棄物にはならないって言ってんだろ
286の最後の1文より、286は243と別人と思われ。喧嘩腰よくない
おい!
core i5 2520Mってのが入ってんだが、これに10を入れても
ちゃんと使えるのかよですか?
ここまで、質問のないOSは初めてだと思う。
素晴らしいね。Microsoft(TM)社のWindows(TM)10!
>>292
814 名無し~3.EXE sage 2019/08/02(金) 18:08:19.90 ID:C3L+0rds
第2世代Coreノート
>>292
うちのwolfとnehalemでも動く むしろ7より快適
sandyなら余裕 それ動くっちゃ動くけど、SSD使ってても重くて使い物になるレベルではなかったな
3630QMとかに変更できるなら、実質2倍になるから使えた気もするけど
Windows 10のビープ音を消すにはどうしたらいいですか?
コマンドプロンプトで「net stop beep」は再起動するとまた音がなるので完全に停止したいんですが、
グーグル検索してもデバイスマネージャで プラグアンドプレイではないドライバ を出す非表示のデバイスを表示でも出てきません。
他に方法ありませんか?
HUTというマウス割り当てソフトを使っていたのですが、
1903にアップデートしてからことあるごとに反映されなくなり、
再起動しないといけなくなりました
ボケ老人は同じ話を何回もする。
あと朝魚羊人は解決済みの話題を蒸し返す。
>>301
>再起動しないといけなくなりました
再起動で改善せるなら、スタートアップに登録すれば? XPから10へ以降予定です
ひどいOSらしいですが、最近はどうですか
去年おととしくらいは「勝手に再起動」のたぐいがIT系ブログでまとまっていたりもしましたが
購入直後に気をつけることはありますでしょうか(USB起動メモリを作っとけなど)
USBフラッシュメモリに8.1に戻すための再セットアップツール
作り後はバックアップして10にアップグレードするけど更新が何回かある?
>>304
あまりにクソなのは今も変わらんしこれからも変わらん
10に付き合うつもりなら逆にさっさと移行してクソさに慣れておかないと
泣きをみるで もうM$はクラウドサービスて収益を上げるつもりだから、ソフト開発には金かけへんで。
アップデートに期待するのは無駄。
Windows10更新アシスタント使って1809を1903にしようとしましたが、
再起動されたPCを確認すると1809のままで特にエラーメッセージも出ていませんでした。
どういうことなのでしょうか…
10とVistaが同時にあったらどっち選ぶ?って聞きたいくらい10は酷いのか?
>>309
残念
フォトショの設定初期化すれば起動できるよ 「コンピューターに対する変更を元に戻しています…」が出てました
エラーコードが出ませんが何かが原因で失敗してるっぽいです
>>315
ハードウェアかドライバーが1903に対応してなくてロールバックしてる
クリーンインストールならワンチャン有るよ >>317
なるほど…
10年前のPCは問題なく1903にアップデート出来たのですが、
そのPCと今アップデートしようとしてるPCの大きな違いと言えばBDドライブの有無ですね
クリーンインストールしたらBDドライブのドライバも無くなるのでしょうか? 「Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版」
に入っているプロダクトキーは
MS公式から落とした最新のwindows 10proを入れたUSBで
新規インストールしても通りますか?
色んなバージョンを売っていてよくわからないんですが…
ど素人諸君よ!
Win10の悩み聞いたるよ
何に困ってるんだい?
>>318
BD普通に使えてるが。
FDですら使えてる。 >>322
無い。こんなに説明書やマニュアル無しで動く優秀なOSは無い。唯一無比だ! >>312
びすたのにょぁあ↑~あ↓~あ~んって起動音は割と好き
それだけは好き >>323
FDが使えるのは意外ですね
PCを初期化した直後で引っかかってるのでハードウェアが引っかかったのは間違いないと思います
もしかしたらサードパーティ製のマウスが原因かもしれませんので次は外してやってみますね >>324
いつもの小学生レベルの回答しかできないのに知ったかしてる人? ビープ音はハードの問題だからBIOSかと。
まー、窓から投げ捨てちゃえば全部解決。
そうだ、MacBookにしよう!
>>327
見ての通り年中夏休みの小汚いおっさんだったな >>334
自分にレス安価付けちゃってどうしたの?
自称情強のアスペ君 Windowsって色々なサイトを徘徊しているうちに
新規ユーザーアカウントを作成してもそれがまともに起動もしないようにレジストリがぶっ壊されている
いやあ、本当にスバラシイですよね
別にウィルスにやられたとかではないようですから、変なスクリプトが動いた際にレジストリをやられているんでしょうねw
これも脆弱性の影響とかですかね
いや、OSのバグだと思いますよ
なんとか定期的に修復インストールをして凌いでいるのが現状です
正論吐いただけで、おっさん呼ばわりされるとは、世もまつ(何故か変換できない)だわw
>>336
M$から何にも言ってこないから、それは仕様なんでしょう。
諦めて、Macへドゾー >>339
今どき小学生でももっとマトモな事書くよ そもそもはテメーがポンコツOSを作ってるのが悪いんだから。根拠の無い誹謗中傷はやめろ、クズw
ま、Windows10がクソだからどうしようもないわな
このスレはIP強制表示でワッチョイ導入したほうがいいですね
このスレが埋まるまでまだ650レスほどありますが、言い争いをしているうちにすぐに埋まるでしょう
>>344
ベテランは「夏休み」だから辛抱する
おかしなマカーが居ついてるのはご愛嬌 これどうしたらいいの?
>>346
詐欺だから無視して閉じとけばいい
「今すぐスキャン」をクリックするとウイルスに感染する仕組み >>347
昨日これが出て今日pc起動したらまた出てきたんだけど感染してんのかな?いちいちポップアップしてきて邪魔 旧アドビ製品でインストールフォルダを変更せな
あかんかったのってProgram files? System32?
>>314
詳しい人ありがとう
10の構造把握の参考にしますわ >>344
やれるものならやってみろですわ。
導入期間は三年前に締め切りました事よ。 >>350
どれのことを言ってるのかわからないけどフォトショ7.0で言えば
変更したことないわ
ただインストールするパーティションのサイズが1TB超えてると
インストールできないのはある
パーティションサイズを1TB未満に抑えるか、クォータで1TB以下に制限する必要はあるな >>349
同じようなことを日本人がやったら、あの国はなんて騒ぐんだろうね そもそも、戦争に負けたジャップに自由なんて有ると思ってんの?
アップデート中にクラッシュして落ちてからというもの
エラー0x800f0900で更新が出来なくなったのです
検索して色々試しても全く解決できません
1903に更新した後にDドライブに割り当てていたHDDが認識されなくなりました。
ディスクの管理を確認すると未割り当て領域はあるのですが、容量が2TBではなく11GB程度と容量が一致しません。
また、diskpartで確認しても認識されている様子がなく困っています。
おそらくドライブレターの割り当てが適切に行われていないのではないかと考えていますが解決策が思い付きません、知恵をお貸しください…
ディスクの管理からドライブレターを適切に割り当てれば良い
>>360
その場合容量が全く違うのとフォーマットが行われてしまうのですが、これで元の2TBのDドライブとして使用出来るのでしょうか? >>359
物理的故障の様に思えるけど、デバイスマネージャーのディスクドライブ欄でHDD認識してる? >>362
それっぽいものはintel Raid 1 Volumeとして表示されてます。
ただ何故か容量が11470MBと元の2TBとは程遠い数値で表示されてるんですよね… なんで、M$さまがご指定遊ばされた設定のままで、使おうとしないのかな?賎民は
マジで、反米テロリストなんじゃないの?
>>363
もしかしてIntel RST使ってる?
特定のバージョンは1903と非互換の問題があったはずだけど >>365
intel RSTには手を出してない(というか存在を今知った)ので関係ないと思います。
最初は自分もドライブレター再割り当てすればいいや程度の認識だったのですが、それだとフォーマット掛かるし容量がおかしいしで頭を抱えてます… >>366
覚えがないのであれば駄目元で>>363のデバイスを一度削除後に再スキャンしてHDDの型番が表示されるか確認
RSTドライバもないのにRaid 1認識しているのがおかしい >>359
ハードディスクがぶっ飛んだ可能性の方が高いと思いますよ
CrystalDiskInfoなどでS.M.A.R.T.が見えますか?
読み込めないようならばファームウェアがまともに機能していません
全体容量も認識不能になったハードディスクは業者でしかサルベーシ不能ですね 普通に新しいの買えよ。スマートのお世話になる頃には寿命だろw
実際はこの手の診断情報は、一回として役に立った事が無い(キッパリ
Windows7 Pro のCD版があるのですが、
こちらをWindows10に無償アップロードした場合、
バージョンはProになるのでしょうか?
それともHomeになってしまうのでしょうか?
>>372
その7がインストール後にライセンス認証済みになっていない場合には
10にアップグレードインストールしてもライセンス認証済みとはなりません
要は個別にライセンスがある7のプロダクトキーを所有しているかって事です
このようなキーならば10のライセンス認証にも使えます
また、ライセンス認証済みにならなくてもいいのでしたらば、どのエディションでもインストールして使うのは可能です
機能制限が発動するまで使ってみてから、その後にプロダクトキーを購入して認証済みにする方法もありですね
実際には試用リセットが1001回可能なので、認証済みに拘らないのでしたらいつまでも使う事は出来ます
アップグレードインストールした場合には、ベースとなっているOSのエディション相応のものがインストールされる様になっています Hohoemaを利用しようとしたら、Microsoftストアからじゃないと入手できない&Microsoftアカウントにサインインしろとか出てきて、
めんどくさいなーと思ってとりあえずキャンセルしたんだけど、普通にダウンロードインストされて、使えるようになったんだけど、
ストア使ったことなかったんだけど、こういうものなの?
いちいち不正利用の報告は要らないよ。
けしかけたら、不正アクセスの共謀罪な。
>>373
ご丁寧に教えていただきありがとうございます! ちーっとばかし訊きたいんだけど、アプリのプロパティで「管理者として実行する」てあるじゃん。
これにチェックを入れる、入れないでアプリの挙動が変わるの?
XP時代のアプリがこの間の定例で動作がおかしくなったんだけど(ある機能が異常動作した)、これにチェックを入れたらそれが正常になったんだ。
古いアプリは皆、この設定にしたほうがいいのか知らん?
そもそもこの設定の意味が判らんのだが
この前イオンレジ立ち上げの時にみたWindows2000起動画面が懐かしい
立ち上がるまでは遅いがデスクトップ出たらキビキビサクサク
Windows10と真逆の挙動にM$と10のクソさをかみしめるのを禁じえない
>>381
答え ある
説明しても分からないだろうからそれだけ覚えておけばいい >>381
Windowsが考えたセキュリティ保護の苦肉の策です
管理者アカウントとしてログインしていてもUACの画面で「管理者として実行」の許可画面が表示されないものは
一般ユーザーと同じ制限された権限で実行されるようになっています
この際に何が違うかと言うと、Administratorsとしてのフルコントロールアクセス権が与えられている領域への書き込みなどが可能になります
一般ユーザーとしての権限ではWindowsフォルダ内などへはフルコントロールのアクセス権が与えられていませんので書き込みが出来ません
通常の一般ユーザーでは、自分のプライベートアカウントフォルダ内にしか書き込み出来ないように制限されて実行されています
フォルダ、ファイルなどにはセキュリティ保護の観点からアクセス権がそれぞれのユーザーグループに分類されて全てに設定されています
ファイルを右クリックしてプロパティからセキュリティタブを開いて、設定されているアクセス権を確認してみるとわかると思います win xpまでの「Administrator」とvista以降の「Administrator」は名前は同じでも中身が違う
vista以降は「Administrator」と言っても制限付き管理者
xpと同じにしたいないならビルトインAdministratorを有効にすればいいよ
但し、ストアアプリが使えなくなる
>>381
MSが考えた強力なセキュリティ保護機能。
Linuxとかは、管理者権限を得るためにはrootになって実行するしかないので
一般ユーザーとは別にrootが必要になってしまう。
そのため重要な操作をしたときにログにrootで実行と記録されてしまい
誰が実行したか不明になることが有る。
MSはそれを改善したもので、管理者権限を持っていても通常は一般ユーザー権限で動く
ユーザーを二つ作成しなくていいし、ログにはちゃんとユーザー名が記録される。
他にもMSのアクセスコントロールのセキュリティ機能(ACL)は
Linuxでは追加で有効にしなければ使えないものがデフォルトで使える >>331
頭悪すぎだろコイツ
それならミュートすればいいだけだろw
知恵遅れすぎてわからんか
>>333
net stop beepって書いてある時点でBIOSのビープ音じゃないことぐらい理解しろよ単細胞
知ったか知識しかないからその程度の区別もつかないんだろ
ビープ音=ハード故障のことだと勘違いするほどにわかw
何の役にも立たない口先だけの猿ってとことん使えないよなw バカすぎて停止の仕方がスピーカーの線切るだけw
ハード故障でしかビープ音はならないと思いこんでるぐらいゴミ知識でよくそんな指摘できるよなw
まあ所詮荒らしのキチガイなんだろうけど
Windows10詳しくない大マヌケが質問に答えるとこうなる図www
>>394
確かに何のためにこのスレで聞いてるのか理解できてないアスペ達だろうなw
音止めるならパソコンの電源止めればいい(キリッ
とか言い出しそうなぐらい頭悪いわw >>396
>音止めるならパソコンの電源止めればいい(キリッ
実に、ブラボーな回答じゃないか!
褒めて使わす。 >>399
俺の環境ではアップロードしたものが表示されませんw ギャラ専からみたら
わざわざクソOSのことを聞きに来るんだから
質問者も応答者も無識無能無毛なのはすぐわかる
>>402
おお申し訳ない
取り敢えずCrystalDiskInfoでは認識されているようです
問題は全体容量で表示されない事ですね、どうやらCドライブのSSDと同じ全体容量で表示されてしまっているようなのですが、調べても同様の症状が見当たらないので原因分からず… >>404
岩下周平 自意識過剰 08040185392 もうかけてくんな >>405
一旦外して、他のマシンか、外付けドライブとして接続してみたら?
外付けドライブとして~はWindows起動後にUSB接続とかで
そうすりゃ流石に別ドライブとして認識するやろ
その後どうするかは知らんw 背景のコンテキストメニューって消したり出来ますか?
ググると追加するのはいっぱい出てくるんですけど
>>413
sudoはLinuxの苦肉の策だろうね。
一時的にrootになってから実行する
rootだから何でもできてしまう。 >>410
レジストリ開いてblockedに入れれば消えるでしょ
CLSIDどれかは知らんけど >>410
コンテキストメニューの何の項目か具体的に提示しないとダメ
デスクトップの背景として設定の事か? 1903においてDEPってどうやって切るのでしょうか?
BIOS セキュアブート 無効 データ自動実行 無効
bcdedit /set nx alwaysoff
Exploit protection システム データ自動実行 無効
上記を設定し
システムの詳細設定、データ実行防止タブはグレーアウトしていて、DEPが無効であることを示し、
bcdedit /enum でも alwaysoffhが確認できますが、
タスクマネージャーの詳細タブ、データー実行防止列を表示させると 有効 だらけです。
ググりまくったんですが、どういう状態なのかわかりません。何かわかる方、教えて下さい。
bcdeditはセットしてもブートメニュー上にしか有効にならんと違うか?
BIOSで切れるんならまずそれを考えてから
ダメだったらWindows上で設定するしかないと思う
BIOSで切ってwin上で設定しても、例えばJaneStyleは無効で起動できてますが、タスクマネージャーでは多くのプロセスが
例えばChromeなんかも、有効のままなんですよ。これはどういう状態なんでしょうか・・・
自分でビルドするプログラムならリンカーの設定でNXCOMPATにしておけば、もちろん無効で起動するのですが、
システム全体のDEPって1903の場合は、どうやって切ればいいのか… さっぱりなんです
赤丸で囲ってるアプリ、既にアンインストール済みなのですが、この一覧から消す方法はないでしょうか?
>>420
HKEY_CLASSES_ROOT\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify
それは昔からやり方は変わっていないよ
このキーを削除してOS再起動じゃなくて、エクスプローラーを再起動する
これで確か1809あたりでもリセットされたと思う >>419
無効にしたい意味が良く分からないんだけど、スタックオーバーフローなどを起こしているのに
アドレス例外をさせてまで走らせたってエラーで落ちるだけかと思うんですけどね・・・
そこに全てのプログラムを登録してやる方法しかないんですかね? >>423
無効にしたいのは、実験的意味合いで、エラーが起きてるわけじゃないです。
例えばchromeをフルパス登録しても有効のままで、これはどうしたものなのかなと悩んでます >>425
じゃあ、登録してやれば無効になるはずなんだからバグの可能性が大なんじゃないですか?
実験的にヒープオーバーフローするウィルスを走らせたいとかかw やっぱそうなんでしょうね、バグと思っときます
シーケンス制御プログラムでDEPが邪魔するんですよね
>>427
「バグ」じゃなくて「仕様」だ。言葉を気をつけろ、デコ助! win10クリーンインストールしたけど、オンボのintel nicで1Gbpsでリンクアップしているのに
LAN内のwin7やNASに1MB/sぐらいしか速度が出ないんだが、
どこをチェックすれば良い?ネットは測定で60Mbpsぐらい出てた。
SMB1サポートを有効にしたり、IPv6無効までやったけど改善されなかったわ
Windows10の次のメジャーアップデートはいつ頃予定ですか?
19H2は秋とかいう話だけど冬になるんじゃないかな?w
今年いっぱいにでればいいぐらいだと思う。
むしろ、マイクロソフト社の最期はいつになるか知りたい。
Win10でDOS窓を起動しても即落ちる様になってしまいました。
なんとかなりませんか?
システムがぶっ壊れているものは修復インストールで直すしかないだろうよ
ダメだったらクリーンインストールからやり直し
気付いていないだけでシステムレジストリがぶっ壊れていて
既に何処かに不具合が発生している人は結構と多いと思うよ
うぅ、やはりそうですか・・・
盆休み中に入れ直してみます、ありがとうございました
Windows10の起動後のログイン画面でユーザー名やパスワード入力欄が出なくなりました。どうしたら治りますでしょうか?
>>434
人の人生より長くなると思うよ。
死んだ後のことなんか気にしてもいみないよ。 >>438
回復環境を起動してシステムの復元
嫌ならセーフモードで起動してみる
全部ダメならお終い >>440
実家のPCなのでスクショとれないんです。
>>441
復元は試しましたがダメでした。セーフモードやってみます。 なぜセーフモードやれるやつがスクショを取れないのか?
この史上最高のOSにトラブルなんか無縁だからな。
どうせ、ノータリンなマカーがトラブルをデッチ上げたんだろ。
なんで事あるごとに設定UIとかゴロっと変えてくるん?
MSの開発者どもバカしか仕事してないの?
実はもっともっと劇的に変えていきたいのだが
保守的なユーザーが結構多いのでちょびちょび変えていくことに慣らされているのだよ
ここだけの話。ユーザーいじめても儲かるビジネスモデルを構築してるから。
アップデートの度の再起動の頻度は、史上最高のトラブルだと思うの
Win10嫌いではないが
>>444
実家のPCなんだって。父に電話で説明しながらなんとか修復作業してもらってる。スクショなんて頼んだら余計わけわからなくなる。 >>445
なんで困って質問してるだけなのに嘘つく必要がある? リモートでどうにか出来る人間ならここで聞いたりしないだろ
マルチタッチジェスチャースクロールに対応してるタッチパッドで、
パッドの右端と下端をなぞってのスクロールができないってのは
Windows10の仕様かタッチパッドのドライバの問題かどっちだ?
>>465
マルチタッチのタッチパッドを使うならWin10のスクロールの標準操作は2本指ジェスチャ >>466
OSの標準操作なのね…なんでこんなところを変えようとするのか意味が分からないけどありがトン >>467
mac由来の由緒正しい操作方法を知らないなんて……
専用ドライバーが用意されてないタッチパッドは全部その操作 特に通常起動で問題は無かったんですが事情があってmsconfigでブートからセーフモードで起動させようとしたら起動しないんです。真っ暗な画面になってそれ以上進まない。電源入れ直しても止まってしまいます。
通常起動に戻し方分かりますか?
>>469
自己レスですが…
BIOSは立ち上がるんですけど起動ディスクでも起動せず、メーカー製じゃないのでリカバリディスクもなし
リカバリディスクは作ってなかった
詰んだかもしれないっす >>457
実家の父が言うことは話半分に聞け。
画面に何も表示されてない = バッテリー切れ
こういうレベルだからな >>471
もひとつ状況が分かり辛いなあ
完全自作ならディスク持ってるだろうし、最初からセットアップすればいいだろ
例えそれがwin7からのアップグレードだとしてもだ
BTOならショップに相談すれば情報集まるかもしれない
通販でも結構マジメに対応してくれるぞ
それにしてもwin10の起動不能って話が多すぎるんだが、みんな何やってるんだ? Windows Updateの前後でなんか悪さしてる気がするよ
システム管理ログみたら色んなところがエラーだらけだった
クリーンインストールのはずの最新機種でこれだから先が思いやられる
この先もクソOSなのを思い知らされるだけだから
この先思いやられることはないわな
Windows10はクソ
>>471
じゃあさっさと綺麗さっぱり捨てちゃいましょう! すまん、お知恵を拝借願いたい。
Win10PROのクリーンインストールがどうしてもうまく行かない。
環境:
CPU:Corei9 9900K
マザー:ASUS ROG STRIX Z390-F GAMEING
MEM: G.SKILL F4-2666C18D-16GTZR (8G×4枚)
電源:silver stone SST-ST55F-G (550W)
SSD:WD-BLACK SN750 (M.2 NVMe 500GB)
OS:Windows10 PRO パッケージ版(USB)
症状:
Win10PROのパッケージ版(USB)で64BITでインストール開始し、プロダクトキー入力、コピー、インストールが終わり初回の再起動時にロゴ&くるくるの後に通常であればデバイス読み込みになるところでブルースクリーン。
再起動後は「コンピュータが予期せず再起動されたか予期しないエラーが発生しました。インストールを続行できません(以下略)」が出て何度再起動しても同じになる。
経緯:
元々5月に上記構成で新PCを組んだ際は何も問題なく正常にクリーンインストール出来ていた。数日前に原因不明の動作異常(画面乱れ、エクスプローラ開かず、etc)が出て数回の再起動後、OSが起動しなくなったので同SSDに再インストールを試みるが上記現象でNG。
新品以外のSSDを使う際のdiskpartなどの注意事項も網羅するがNG。諦めて新品のSSDとマザーにするがやはりNG。メモリは4枚のうち1枚だけにしてみる(複数パターン)、他のHDDでもインストールしてみるなどするがNG。
残る疑う場所が電源かWinパッケージしかないんだが、何か他に考えられるかお知恵を拝借したい
>>478-479
スマソんがお手上げだ
新しいUSBに書き込んでみるくらいしか思いつかん >>478
クリーンでネットワークケーブル抜いてそうなるならもう電源しかないんじゃね
あとは盲点としてSATAとかのケーブル断線 >>479
アンバランスな構成だな。確かに電源臭う
VGAなしなんだろうけど、OCはしてないにしても200w級の爆熱CPUで電源なにそれって感じ
この構成なら一番先に疑うべきは電源だろ。事の発生状況からしても。それを今まで一度も気にしなかったのか?
発売時期古いっぽいし、使いまわしだろ?電源死んだ可能性あるね >>482
電源は5月に一緒に買った新品なんだ。まだ半年も経っていない。
今までは1060のグラボを使っていたが今は切り分けの為の最小構成で立ち上げていたので上には記載しなかった。
古いパーツ使いまわしは一切ないんだ。
やっぱりこの現象って電源怪しい?
電源も買い直しか… >>481
ありがとう。LANは繋いでない。m.2だけ挿してあるからSATAケーブルも繋いでない。電源なのか… え、新品かよ。だと少しまてともなるけど、、でも電源怪しいんだよなぁ
その事の発生の仕方がね。OCはしてないんだよね?
OCしてなくて1060なら、可の範囲ではあると思うけど、、
個人的だが、長期安定運用するなら、もう少し電源余裕あってもいい気もする
本当に個人的だが、9900kなんて使ったら多少でもoc遊びしないと意味が無いなんて考えも出てくるし
他人にはOCお勧めしないけどね。OCしてデータ取りしないと即パワーバンド外すし
そうするとちょっとの利益のためにただただ無用な熱撒き散らして、長期的にみると他のパーツダメにする
他の方の書かれてるケーブル等一応チェックして、といってもnvmeか
あとメモリの刺し位置変更もしたよね?
シンプルにSATASSDにインストールは可かとかもしてみたり
他、一応ゆっくり休みながらのんびり考える。焦って見落としてる部分がみえてくるし
それでやれるだけやってダメなら、電源買ってみるのもいいかも
その新品が壊れたって事もあるだろうし。その場合保障交換で予備にでもするとか
あとは時々USBがぶっ飛んでなんてことも時々。USBメモリ変えて、MSから1903で新たに作ったものでインストしてみるとかかねぇ
書きなぐりで済まない
>>485
ありがとう。OCはしていない。
電源容量は俺の運用を聞いた上で問題無しと言ってくれたツクモ店員のオススメだ
シンプルにSATAのSSDでも試したがNG
HDDでも試したがNG
メモリ挿し位置も4枚を入れ替えながら4パターンほど試したがNG
UEFIもデフォルトロードはもちろん、何箇所かいじったパターンもやっぱりダメだった。
トータル30回近くインストールを繰り返している。
電源疑う前にMSからインストールキット作り直してみてためすよ。
>>486
UEFIの中では無線LAN設定はなかったので多分大丈夫
色々悩んでみるわ、みんなありがとう。 チップセットが壊れているような気がするが
それかシンクがうまく当たっていなくて暴走している
MBの初期不良でたまーにある
>>487
思いつきで申し訳ないけど
win7や8をインスコしてみるって手はないかね?
アクチの問題はちょっとごにょごにょが必要だけど
インスコまですんなりいけたらハードには問題ないわけだ
とにかく切り分けの作業こつこつやるしかないわな >>487
ざっと読み直したが、知識はそれなりにあって潰せるところ潰してるみたいだし
責任は持てないが、個人としてはやっぱり電源になる
ちょっとしたエラーからOS飛んで、そしたらお次はUSBも壊れててとか少し考えにくい。無いとはいえないが...
9900kはパワーもあるがジャジャウマでもあるから、予備電源あってもいいと思うよ
ま、この場合電源が生きてて、USBにエラーがあったで解決!の方がいいのかな。早期解決するといいね >>479
UEFI の画面は出るのか?
CPUが故障している場合もある。
ハードの障害であればビープ音が発生すると思うが >>490
OSが非対応でWindows7インストール不可
8はインストール可能マイクロソフトがサポートしないだけで 本人がもういいっていってるんだし、
もし、それでもレスしたいなら全部読んでよく考えてからにしような
スリープ時にロックせず、復帰したらそのままデスクトップを表示したいのですが
設定→アカウント→サインインオプションに「サインインを求める」項目がありません
デスクトップPCは「サインインを求める」が表示されていて、
そこを「ロックしない」にして復帰後デスクトップが表示するようにしています
ノートPCはその「サインインを求める」項目がなくロック回避ができません
上記以外に復帰後すぐにデスクトップを表示する方法はあるのでしょうか?
>>495
スリープしないに設定して
画面だけ消せばいいだろ。 >>496
ありがとうございます
パスワードを設定してからロックしないに設定してからパスワード空欄に再設定して思い通りになりました
>>497
無能 >>498
ほー
蓋を閉じた時何もしないに設定しないとダメなパターンだねw Win10ってこのままMSが投げるまで今みたいにクソUIのOSで刷新されずに続くの?
地獄じゃね?
>>500
ゴイム(家畜)が口答えする権利は無いしなw ずっと転身するべきか?と言い続けて
数年たつようなやつは転身できません。
スリープ時にロックしないってセキュリティ的にあんま意味ないよな
節電だけか
なんか最近、Windows起動するときのサインインの画像がずっとぼやけてるんだけど
俺だけですか?
windows updateの設定を変更したい。
win10 homeでgpedit.mscの管理者用テンプレートがない。
batを入れても無理・・・・何か方法はありますか?
今回初自作をしようと考えていて前使っていたメーカー製PCからOSを移行したいのですが、SSDを入れ替えるだけで移行できるものなのでしょうか?
ネットで調べたらライセンス認証がどうだの書いてあったので…
ちなみにOSはwindows10、マイクロソフトアカウントやプロダクトキーはあります
>>514
メーカー製PCにインストされているOEM版のOSを他のPCで使うことはライセンス違反
自作するならパッケージ版かDSP版のOSを購入する >>514
ライセンス認証そのものが出来ないのでOSの使用は不可ですね。
さらにSSDのみ移行してもハードウエアが全く違うのでまともに動かないと思われ。
自作するならOSクリーンインストールからやるべき。今後のために勉強しましょう。 >>514
メーカー製PCにはOSのライセンスは紐付けられてるから移行は無理
そうではなく別途プロダクトキーは用意したっていうなら新PCに通常通りインストールとキー登録すればいいだけだと思うが
MSアカウントに新PCを紐付けたければデバイス登録すればいいと思う >>515
ありがとうございます
一度考えてみます
>>516
そうなのですね
細かいところも含めてもう一度調べてみます >>517
少し高いですが新しくwindowsを買うほか無いという感じですかね
ありがとうございます アップデートで初期化みたいになった人って日本だけで100人くらいいそう。
修復で一日潰れた。というかダメだった
今月はVB6/VBA/VBSがしんだ程度でWindowsUpdateが盛り上がらんな
レッツスレより転載。
CF-SZ6BDKPR(2017年夏モデル)を使用しているんだけど、
SSDに換装しようと思い、
準備段階として、購入以来放置していたリカバリディスクの作成を試みてみた。
リカバリーディスク作成ユーティリティを起動したところ、
「リカバリー領域が見つかりません。アプリケーションを終了します」
と表示され、作成ができなかった。
また、PCが不調になった際、やむを得ず
「工場出荷状態」に戻そうとしたが、30%で止まってしまい、
システムイメージにて復元した経緯がある。
リカバリーディスクを削除してしまったのかと思い、
試しにコマンドプロンプト(管理者権限)でdiskpartを起動させたところ、
以下のような状態になっている。
================================================================================
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 システム 260 MB 1024 KB
Partition 2 予約 16 MB 261 MB
Partition 3 プライマリ 915 GB 277 MB
Partition 4 回復 816 MB 915 GB
Partition 5 OEM 15 GB 916 GB
================================================================================
Pertition4がそれらしいが、
今度はコントロール パネル\システムとセキュリティ\管理ツール → ディスクの管理
でのぞいてみた場合には、それらしいものが見つからない。(続く)
(続き)
ディスク0 パーティション4 に816MBを使用している項目があるので、
これのようだが…
向こうでは「Partition 5 OEM 15 GB 916 GB」が該当していると言われた。
念のため、reagentc /infoで検索かけてみる。
================================================================================
C:\WINDOWS\system32>reagentc /info
Windows 回復環境 (Windows RE) およびシステム リセット構成
情報:
Windows RE の状態: Enabled
Windows RE の場所: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
ブート構成データ (BCD) ID: 365a804c-215d-11e9-a6c5-8da1f8170500
回復イメージの場所:
回復イメージ インデックス: 0
カスタム イメージの場所:
カスタム イメージ インデックス: 0
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。
================================================================================
ちゃんと認識されているっぽい。
回復ドライブとHDDイメージバックアップは作成し、
一度復元も成功しているので、そちらで攻めていった方が楽そうだが、
リカバリーディスクを作成できないのは
精神衛生上あまりよろしくない
(というかなんでそうなるのか趣味的に興味津々)
なので、現状復元する手段はあるのか、可能なのか教えて下さい。
長文失礼。
Windows10マシンを買おうと考えておりますが
DSP版(コンピュータの部品とセットで販売されるもの)のOS円盤付属って
再インストールのみで、起動ディスクとしては使えないんでしょうか Macみたいに
>>525
そうでしたか 安心しました
別にUSB起動メモリを作ったりしなくてすみそうです >>524
Partition 5 OEM 15 GB 916 GB がリカバリパーティーションなのは間違いない
不調になったり、いろいろゴチャゴチャやった時に余計なパーテーション(たぶん、Partition 2 予約 16 MB 261 MB)
が作られてしまって工場出荷時とパーティーション構成が変わったために作成ユーティリティーがリカバリパーティーションを認識できなくなっていると思われけど下手にいじるのはやめておいた方がいい
リカバリディスクは何か起こる前に作っておくのが原則、解決方法はメーカーのサポセンに問い合わせるのがいちばん リカバリーつくぅたわいいが
一度も使わずリプレースしてるか次のOSにいってるかの法則
HDDを交換するときにリカバリディスクのお世話になる
レッツノートのリカバリは容量チェックやメーカーチェックがないから、増やしても減らしてもちゃんとリカバリできる
減らす時ってのは1TBのHDDを256GBのSSDにするような場合
>>528
>>531
レスどうも。
partition2っぽいですか。
そういや一度1903にしたあと、不調になったので
windows標準搭載のHDD回復イメージを使用しました。
それが原因ですかね。
リカバリ領域そのものはあるみたいですが、
いずれにしても詳細は不明なので、
サポセンに問い合わせ後、
工場出荷状態に戻してみます。
2017年の夏モデルなので、
工場出荷状態に戻したらおそらく1703に戻ると思いますが、
その状態から上記のHDDシステムイメージでの回復って
できますかね? フォルダ画面左に表示されるクイックアクセスに登録しているフォルダを、
例えばdogフォルダ(Dドライブ>animal>dog)を選択すると、
クイックアクセスの下の方にある「PC」のところにバーが勝手にスクロールされ、
更にPC>Dドライブ>animal>dogといっきに展開されるのが使い勝手悪いのですが、
自動画面スクロールを停止させることはできませんか?
>>533
Windows10 Homeになります
失礼しました 昨日から突然、PCのjavascriptが全く動かなくなりました
インストールされている全てのブラウザ(Firefox・Vivaldi・IE・Edge)で動きません
javaのインストールも効果がありません
ブラウザの、javascript:void(0)みたいなリンクが一切無反応です
例のアップデートのせいかと思いそちらもアンインストールしてみましたが、変わりませんでした
解決法、また試すべき事は何かありませんか?
むしろ、Javaは動かなくて正解。
M$さまが廃止を決定したから。
JavaScriptなのになぜJavaなんだよwww
>>540
釣りじゃ無いです、JavaとJavascriptを混同してたかも知れませんが
ブラウザ上のjavascriptのボタンやらリンクやらが、全て動かなくなって困っています Dell Vostro 260S(Windows 10、基本的に最新版に即更新済み)で、
今までWake on lanを使えていたんだけど、ここ数ヶ月うまく動作しないようになりました。
(Ethernetデバイス名はRealtek PCIe GBE Family Controller)
高速スタートアップの無効化、割り当てIPの固定など考えられる対策は一通り確認&実施済み。
どうもスリープ時にLANポートへの通電が切れている様子(LEDが点灯していない)。WOLも反応なし。
電源完全オフ時はLANポートのLEDが緑点灯していて、WOLが正常に動作している。
スリープ時のLANの通電が原因だと思うんですが、この問題の治し方がわかる方がいれば教えてください
> 高速スタートアップの無効化
やっぱり高速スタートアップが問題を引き起こすことはないんだね
>>545
高速スタートアップ有効だとシャットダウンクリックしても延々再起動→オフにしたら治った
というPCがある
環境によってはオンだとまずい 起動を速くするより電源つけっぱのが速くないですか?
高速スタートアップ有効だとシャットダウン時エラーログ吐くようになった
操作上、みためはわかんないんだけどな
昨日更新プログラムで更新をかけたらフォルダ内のファイル名検索ができなくなったですが、同じような人いますか?
>>549
検索なんて、情強は使わない機能だから誰も答えないと思うよ。 >>544
WOLの有効箇所は?
BIOSとNICの設定? >検索なんて使わない
Windows10の検索は輪をかけたクソだからなあ
外部アプリ使わないとならないのがクソ
>>553
WOLの有効箇所って、S2とかS5って意味?
細かいスリーピングステートはなんとも分からないけど、スタートメニューとか、一定時間経過後の自動スリープでスリープ突入後は確か5月くらいまでwolできてた。
基本的に実家に置いて自宅サーバー化してるPCだから、今まで物理的にいじることができてなくて(遠隔操作のみ)細かい原因が特定できてない >>544
Windows10が壊れてるってのもあるからな。
原因としては勝手にドライバーが勝手に更新したため。
ドライバーをWindows10じゃくWindows8.1のドライバーを入れればいいと思います。
WOLの仕組みはマジックパケットによってハード的に起動します。
書き込みタイミングは、Windowsが起動してる時に設定することで
LANボードに書き込まれるため電源を切っていても起動できるようになっています。
起動パターンは3つ。
・Wake on Magic Packet
・Wake on Pattern Match(誤作動するので絶対に有効にしないこと、NECとかゼロが続いたのが初期設定で自爆する)
・Wake on Link (不要)
BIOSで有効にする。
デバイスマネージャー>LAN
詳細設定 有効
Wake on 設定]を選択
Wake on Magic Packet]を選択
PME をオンにする]もオン
電源の管理で
電力… 有効
この… 有効
Magicpacket… 有効
>>555
関係ない。コンピュータの起動の状態
電源の状態を意味する。
ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)とは電源管理の規格で、S0~S5までのスリープ状態が規定されている。
S0 通常の運用状態
S1 スタンバイ
S2 サスペンド
S3 スリープ
S4 休止・ハイバネーション(ハイブリットシャットダウン)
S5 電源断 ノートPC内蔵タッチパッドの操作中にいきなりパッドと左右ボタンが無反応になって
キーボード操作して設定画面のタッチパッドオフ→オンしないと復活しないことが
たびたび起きるようになって困った
Windows Updateとは無関係っぽいしドライバ類は一切触ってないので謎
いったい何が悪さしてるのかエスパーでもいいのでヒントをください
それとタッチパッドオフ→オンのスイッチのショートカットを作る方法ありますか?
>>556
バージョンの違う適当なドライバー探してきて入れたら直ったわ
サンクス >>559
マイクロソフトは信用するな。勝手に壊されるだけ
現実的なところでドライバー入れ直しのかと
Windowsは定期的に壊れるので定期的に入れ直す。
Macみたいな使い方は無理なんで
Windowsなんだしマウスでも使えば? >>561
とりあえず、Windows10標準タッチパッドというデバイスにはドライバが存在しないことが分かった
ありがとう インテルのディスプレイドライバが最新じゃないとメジャーアップデートが降ってこないとのことですが
自分のPCはNVIDIAのドライバなのでそもそもインテルのドライバが入ってません
この状態でメジャーアップデートしたい場合必要もないインテルのドライバを入れないといけないんでしょうか?
>>562
使用しているPCの元から有るタッチパッドのソフトを疑うべきかと
メーカーのサービスからドライバー及びソフトを落として入れ直し
その際にWindows7からのアプグレなら
Windows8用もしくはWindows10用があれば入れてみる
タッチパッドのオンオフはFn+F○(図柄が出てるのでそのキーF6~F9のどれか) >>563
自動で降ってこなくて困ってるなら、手動でやれば >>564-565
このPCにはOS再インストール用のドライバファイル一式が用意されてるんだけど
そこにもタッチパッドドライバらしきものがなくってね…
Windows10ってマルチタッチ対応したタッチパッドならドライバレスになってるのかな? win10が勝手にアップデートしていて再起動しようとしてすでに1時間
「再起動しています」
がでたままなんですが、みなさん起動までどれくらいかかるもんなんですか?
>>568
1日2日はザラだな。一週間の時もある。
諦めてMac Pro使うが。 時間単位でそのままなら諦めて強制シャットダウン掛けた方がいいだろうな
待っていていも一生そのままかもしれんよ
それで起動しなかったから諦めてクリーンインストール
ディスクアクセスランプが光ることもなく、冷却ファンも一生懸命回るでもなく
CPUが全然仕事してなさそうなら強制シャットダウンかなあ
>>567
Windowsでドライバレスってのはありえない
何もしなくても使えるようになるのは、膨大なドライバがシステム側に用意されてて自動的にインストールされるから 古いパソコンをアップグレードすると、動作の遅さで何時間も異常に待たされることがある
そろそろ買い換えた方がいいってサインだと思っとけ
> 膨大なドライバがシステム側に用意されてて自動的にインストールされるから
それを言ったら、どんなOSでもドライバレスはありえんよw
>>575
古いパソコンかどうかじゃなくて、性能が低いパソコンな。
俺のパソコンなんか7年前だけど、Core i7 3770 と SSD なんで十分な速度が出てる。
ハードウェアサポートが終了しなければ(メーカーサポートは終了済み)
性能的にはあと10年は使えると思ってるよ 自宅のWindowns10デスクトップ、Windows7デスクトップ、Windown10ノート3台でファイル共有しているのですが、
同じように設定しても、ノートのWindows10だけ共有されません。
ノートPCに有線LANポートがないので、有線LANアダプタを使用していますが、こちらが非対応のものなのか、
既定の速度が全く出ていません。これが原因なのか他に原因があるのか分かりませんが、
共有できない原因が分かる方おられましたら、ご教授願います。
正確にはファイル共有のパスワードを無効にしても、毎回ネットワーク資格情報の入力画面が表示されます。
ローカルエリアではなくイーサネットで接続していることが原因でしょうか?
CORE i5 第四世代 メモリ8GB +SSDで十分で、FPSでもやらん限りこれで5年は行ける
ウインテル離脱後、ARM社に鞍替えする計画らしいが、スマホのスナドラ835性能いいいな
>>566
それも考えたんですが本当にやってしまっていいものかと
降ってこないのは正確には自分のPCがまだアップデートできる状態でないとの事で
その一因としてインテルのドライバの件があるだけで
他に何か準備できてない部分があるんじゃないかと思うとちょっと >>580
4世代は発売されてからもう5年経ってるじゃん >>579
ユーザー名とパスワードは全部同じなんだよね? >>581
ちなみにウイルス対策ソフトがwindows10の更新するバージョンに対応してないときはWindows Updateしたらそういうメッセージ出たよ
だからとりあえずやってみていいと思う ①更新中にスリープ→②デスクトップ初期化のほか、アプリケーションが動かない→③dismとsfcで復元しましたと出る→再起動すると②の状態。
どうすればいいんだろう
更新中にスリープへは自動で入ることないですよ
自分で強制的にしたならOS入れ直し
画面を閉じちゃったんですよねえ・・・・・なんとかリカバリーディスクは作れたので初期化します。
リカバリーディスクって作っておくと、どんないいとこがあるんですか?
>>589
なんとかなるってのはOS的に?個人的なプライベートファイル的に? >>574
言いたいことは分かるけどOS組み込みの標準ドライバで動くデバイスは
ドライバレスに近いと思うんだけど… OS組み込みの標準ドライバで動くんですよね。
ドライバ使って動くんですよね。
>>592
でもユーザから見えない(ドライバがないと表示される)のだからドライバレスなの >>584
そうですね、機を見て試してみます
あと最後に一つだけ
NVIDIAのディスプレイドライバとインテルのディスプレイドライバって両方同時に入れていいものなんでしょうか
普通こういう競合しそうなものを二つ入れるとおかしくなったりするイメージがあるので >>595
一般論で「デバイスのベンダーがドライバ用意しなくて動くもの」はベンダーにもユーザにもどうにもならんのかね
サードがより良いドライバをあえて作ってれば話は別だがわざわざそんなことしたら標準デバイスじゃなくなるよな >>597
Windows10の要求仕様に準拠した標準デバイスにそれ以上の全機能も何もないと思うが?
GPUみたいな複雑高度なデバイスと最低限の入力インターフェイスをいっしょに論じるのは乱暴すぎる
でも公式ドライバがあるかどうか探してみるわ >>598
ちょっと頭が悪すぎる。
まずな標準デバイスなんてものはない。
Windowsはハードウェアじゃないんだから
Windowsが持ってるのは標準ドライバ
基本からずれてるのは話が噛み合わない それからWindows 10の要求仕様に標準デバイスが書いてあったとして(もちろん書いてないが)
それ以上の性能のデバイスを作ったらいけないなどと書いてあるわけがなかろう
書いてあるとしたら "最低限必要なデバイス" だ
デバイスのハードかソフトどっちが問題なのか切り分けたいのにドライバが見えないし
別のデバイスとリソースでバッティングしてるならそれを知る方法も知りたい
ただのユーザがMSのハードウェア開発ドキュメント読んでまで解決図るのはゴミOSすぎるわ
何が最後のOSだよ
別のデバイスとリソースでバッティングってw
やっぱりゆうことがWindows 95時代やなw
基本に立ち返ってデバイスマネージャで不具合時の挙動調べるわ
何を使ってるのか分からないドライバを更新するのはロールバックできるとしても気に食わない
ちなみに、Macで別途ドライバを入れなければ動かなかったのは
外付けUSBディスプレイと外付けドックに搭載されたLANドライバがある
が、まあ大抵のMacの人は、そういう拡張しないしなw
不満があっても買ってきたものをそのまま使う。
なんでバカは知らんくせに答えようとするんだろうなぁ
他人の世話したがりな奴ほどその自分のだらしなさをなんとかしろよ
ってつっこまれるご時世
Macは知らんがAndroidスマホでドライバ云々でトラブったことがないからWinはゴミだと感じる
スマホだからスペック不足で動きが重いとかメーカー端末固有の問題とかは聞くけどさ
最低限、基本的なUIデバイスをやたら複雑にスペックアップするだけじゃなく安定性を確保してくれよ
ハードが粗雑な中華製なのくらい織り込み済みでないと困る
>>611
それスマホでグラボとかメモリとかパーツ交換するやつがいないだけじゃん >>612
別にWinPCなんて完全組込製品として売ってくれりゃそれでこっちは何にも問題ないんだよ
スペック気にする奴はドライバでハマろうが勝手だが、ただ普通に使いたいだけなのに
いちばん大事なUIでしょうもないトラブル起こすようじゃ生産性低いだろ? ヒラギノ角ゴフォントをインストールしたら、DiscordやらChatoworkやらChromeの特定ページやらのフォントが角ゴに変わってしまいました。
多分システムフォントのなにかに割り当てられちゃったと思うんだけど、回避方法ありますか。
角ゴをアンインストールしたら直るけど、再インストールしたらまた同じ。どうしても必要なフォントなので...
one driveの容量がいっぱいのメッセージあり
これ、どうにかならないですか?
one driveに保存するつもりはありません。
普通にcドライブに保存出来ればいいです。
>>615
提供側でそんな事態になった場合にクレームが出ないようにメッセージを表示する仕様に作っていのに
そのメッセージだけを非表示にする方法はありませんか?なんてただの子供の言い分なんぞに付き合っているバカはおりません
この手の情勢も判断出来ない身勝手なクレーマーって最近は多いのよね
使うか使わないかも自分で判断出来ないのかよ? Windows7をWindows10にするには、アップデート版の円盤買わないとだめ?
3年前の無料アップデートの時は全く興味なかったが、7のサポート切れるし一台10で買ったから外付けハードとか統一させたい。つまり、7と10で共有させるとデータぶっ壊れるから、10に統一。
あと、7のソフトは残したい。
>>614
>特定ページやらのフォントが角ゴに変わってしまいました。
見ているWeb側でヒラギノ角ゴを指定しているから無理 >>621
外付けHDDを共有するだけで良いのでは? >>621
ドライブ分けてパブリックに置くか、クラウドに逃がしておけば壊れない 使用中なんども「Microsoftアカウントの問題」という通知が出るんですが
なんど修正しても収まりません
どうしたらいいでしょうか
・パスワード/PINを変更した
・メールアドレスを変更した
・2段階認証を導入した/廃止した
なお、これらの作業は一切行っていません
心当たりが無ければ無視。
フィッシングの可能性アリ。
スマホで回線不安定の時って飛行機飛ばしたら改善することあるんですが、
PCのWIN10とスマホでUSBテザリングしてる時、PC側で、回線切断のように、飛行機を飛ばすのと同じようなこと出来ませんか?
その飛行機を使えばいいよ。できるできる。飛行機でできる。
>>626
出るのは、何か特定の動作のあととか、一定時間経ったらとか法則性はあるの?
そもそもアドレスとパスワード合ってるか? >>625
> なんど修正しても収まりません
なにを修正したんだよ
わかってることは漏らさず書け 飛行機を飛ばす?
専門板で造語はやめてくれ意味が分からん
>>628
飛行機飛ばす必要が有るのはスマホ側
PC操作じゃない >>633
PCでテザリングやってる時、わざわざスマホの場所まで行って操作するのがめんどくさくて
無理っぽいですね >>634
USBテザリングなのにスマホの場所まで行くのが面倒という状況が理解できないのだが 本質はヘタレなのに減らず口止めない国家に未来はない
>>619
おバカですみません。
ONE DRIVEの中身を消したのに
同じメッセージが出るから聞いているのです。 ゴミ箱に入れただけじゃ、消えませんよっと。
燃やす処理もしなくっちゃw
>>640
OneDrive側のストレージの管理ページで状況確認はしたの?
ローカルの同期フォルダの中身だけ消してもオンラインでサイトのごみ箱の中身を消さないと
一定の期間は消したファイルが残っているよ 今更聞けないハナシでお恥ずかしいが、お前らの見解を聞きたい
win7・10・Linux混在の環境で互いのファイルが共有できない
意地でもOne Driveは使いたくないんだが、どうすりゃいいの?(´・ω・`)
ちなみにサーバは置いてない
>>644
dropboxかGoogleDrive使う >>645
それって結局は一旦ネットに預けなくちゃならないってことでそ?
自宅のLANで完結したいのよ >>630
>>631
ログイン直後ではなく暫くすると通知されますが、これは毎日です
修正はMSアカウントへのログインを求められるのでパスワード入力、また共有エクスペリエンスやプライバシー設定を全てON→再起動→全てOFFなどです >>649
だからな。どんな項目があるかなんか俺は知らんのだ
全部かけって言ったろ >>625
ストアアプリがエラーを吐いているんじゃないんかな?
それらを全部リセットしないと止まらないだろうな
それと、タスクスケジューラーから起動されているのを強制的に止めてしまうとかかな?
なあ、なにを言っているのかがわからないだろう あなたのレベルでは対処するのは無理なんだよ >>649
・そのMSアカウントのアドレスは生きてて、パスワードは合ってるのか否か
・ログインしたら、本当に修正されてるのか否か
・CCleanerみたいなログイン情報を消すソフトを日常的に使ってないか 昨日 仕事してたら勝手に1903に更新してしまって
3時間余り仕事中断となったんだが
しかも 今日更新とセキュリティ確認したところ
2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903
セキュリティ更新プログラム (Adobe Flash Player 対応) (KB4503308)
状態 ダウンロード待ち
となってましたが どうなんでしょうか?
履歴確認したところ Windows 10、バージョン 1903 の機能更新プログラム
正しくインストールされました
と有りましたが、これはまた別のプログラムなのでしょうか?
詳しい方教えてください
>>655
コミュニティサイトでさえ、マトモな返答貰えないというのにw コミュニティーサイトで回答してるのは5CH同じでタダのユーザーだもん
まともな回答なんか期待するなよ
>>658
ありがとうございます。
やはりシャットダウン後自動インストールされました。 USBストレージ破損問題って、Windows10に繋げたものを7に繋げなければ大丈夫なんでしょ?
Windows7からWindows10に繋げるのは問題なし?
>>660
問題はどちら側でフォーマットしたものかって事
Windows7からWindows10 ×
Windows10からWindows7 ○
個人的には使用中に突然ファイルシステムを認識しなくなってraw化した体験あり >>662
全部7でフォーマットして格納してるんだがどうしたらいい? >>660
何度もデータ移動したけど一度も壊れたこと無い XP時代のHDDを10で使ってるが問題起きたことないぞ
>>664
Windowsなので虫の居所が悪いだけで壊れます。
壊れるとUSBメモリの容量が表記がおかしくなります。
MS-DOSのコンソール叩いて直します。 OSの再インストールをするときに、増設したパーツは外さないといけないの?
マザーはASUS P8Z68 DELUXE/GEN3
>>668
無駄にリムバブル系のストレージ関連をつないでなければ
基本しなくても大丈夫です。 >>668
みなさんはインストールの際にストレージをdiskpartからcleanしたりするので、
データのあるストレージを間違ってcleanしてインストールしちまうと取り返しがつかないので
基本外してからやっている人達が多いと思いますよ >>669
レスサンクス
内蔵HDD*2、リムーバブルケース*2、HDD増設ボード*1
これだけ増設してるから、外してOSの再インストールするよ >>670
なるほど人為的なミスでデータを消すから外したほうがいいわけね
ドライバとか割り込みIRQとかの問題でWindowsがおかしくなるのを心配してたんだ
この辺のことは全然分かってないんだけど
レスサンクス Windows10HomeからProfessionalにバージョンアップするにあたって
何かやっておいた方が良い事はありますか?
バックアップを取っておくくらいでしょうか
数年前アプデ不具合連発の頃にHomeよりProのほうがいいって聞いた気がするんですが
今でもProでないと問題が多いでしょうか?
たしか勝手にアップデートされて不具合に巻き込まれるからという感じだったような。
>>675
何もない状態で、HomeかProを選択できるタイミングならProはあっても
Windows10そのものが腐敗してますから多少しか変わらないです。
Windows 10 Homeの場合は、「Windows 10 Pro」にある
「詳細オプション」→「機能の更新を延期する」設定はないのです。
アクティブな時間選択することですが、
雑な作るなので「アクティブな時間」は会社での想定で、
不定期に使う使い方はWindowsは非対応です。趣味や家庭のWindowsの使用は向いてないです。
エディションですが簡単にはプロにはなりません。
ストア経由でhomeをproにするには12000円程度かかります。
Windowsに無駄な投資を行ってその価値を見いだせるか考えた方がいいと思います。
今後を考えるとWindowsを捨てるのが一番安い方法です。 >>677
1903はHomeでも更新の延期できるぞ プロでも延期で完全にアプデ手動にすることできない?
色の管理で「システムの既定の変更」がアクセス拒否されます。
標準ユーザーと管理者ユーザーの2アカウントあり、
通常標準ユーザーです。
この時「色の管理」を開いて、詳細設定タブの一番下にある「システムの既定の変更」をクリックし、
UACを通すと「アクセスが拒否されました」となります。
「ディスプレイの調整」はUACを通して問題なく操作できます。
今のところ、管理者権限を与えるのではなくて、
管理者ユーザーに切り替えて色の管理を設定するしかありません。
どうしたら標準ユーザーで認証通してシステムの既定の変更に入れるようになりますか?
Windows10 Pro 64bit 1903です。
1903に更新したら放置でのスリープが効かなくなりました。画面オフにはなります。電源ボタンでのスリープは効きます。
powercfg -requestsをしてみると
実行:
[SERVICE] \Device\HarddiskVolume2\Windows\System32\svchost.exe (UsoSvc)
Universal Orchestrator
↑が出ます。この症状で調べると一時しのぎの対処法しか見つかりません
同様の症状が出てる人は沢山いるようですが一時しのぎの対処法ではなくちゃんと治った人いませんか?
ファイル名を指定して実行にDと入力すると、
D:\back\メモ\読んで.txt
みたいな履歴がずらっと現れて困っています
履歴に残らないようにするにはどうしたらいいですか
設定のプライバシイーアクティビティの履歴はOFFにしてます
>>684
プライバシーとは、自分の情報をほかの誰かが見れるかどうかという話で
自分の情報を、自分が見れるだけの履歴はプライバシーとは一切関係ありません >>685
レスサンクス
PCに履歴が残ると、誰かが見れる可能性でてくる訳でやっぱりプライバシイ
ファイル名を指定して実行って、msconfigとかgpeditとかのコマンド打つ人が多そうなのに
ここにダブルクリックしたファイル履歴すべて乗せられても、なんか違うって思うん ログインするときのパス忘れた
当然何も残してない、アカウントもない、質問の答えも分からん
もうこれpc廃棄しかないか
>>690
最悪の場合でもドライブをフォーマットしてクリーンインストールし直せばやり直せる 特定のPCだけgoogle、youtubeしか繋がらなくなることがあるんですがどうしてでしょうか。
ipv6は切ってます。
>>689
> PCに履歴が残ると、誰かが見れる可能性でてくる訳でやっぱりプライバシイ
プライバシーかどうかじゃなくて、その情報を誰から保護するかってことだよ。
自分のプライバシーを見れるのが自分だけ「プライバシーは守られてる」ことになる。 >>696
誰かが見れる可能性でてくる訳でやっぱりプライバシイ(と関係ある)
ってゆいたかったのさ
ファイル名を指定して実行って、改悪ってゆうか、変な方向にいってない?
そうかもう誰もつかってないのか? 特定のクラウドサービスで普段は問題ないのに偶に瞬断が発生するようです。
有線無線問わず複数の端末で発生していますが同時に発生することはないようです。
この現象が発生中でも他インターネットサイトは問題なしです。
クラウドサービスにも問い合わせていますが、ネットワークの問題では?との回答です;
そこで社内で原因調査しようと思いますが、ネットワーク側は別に調査するとして、
端末側でなにが起きているのか確認したく、どんな方法があるか教えてもらえませんか?
ぱっと思いついたのはパケットキャプチャとOSのパフォーマンスモニターです。
パフォーマンスモニターで通信瞬断等の調査に有意義な取り方ってありますか?
パケットキャプチャ
イベントビューア
パフォーマンスモニタ
アプリのデバッグログ
ルータ、ファイヤウォールとかのログ
とか方法あるけど、そもそも瞬断する通信てhttpかな?
やろうとした操作から色々推定してパケットキャプチャベースに事象確認していくと思う
(具体的にハンドシェイクに失敗してるとか)
まず、事象確認したネットワークの範囲と操作(によって流れるべきプロセスと流れてないもの)を確認すべきかと思うよ
操作が特定出来てないと、http通信は常に行われるものじゃないからクライアントのパフォーマンスモニタとかでは有意義に取れないんじゃないかな
特定できればChromeのデベロッパツールとかで見れるかもしれない
「特定のクラウドでたまに不定期で何かが途切れる」だとファイヤウォール当たりしか被疑箇所にしない気がする
他のクラウドとかが大丈夫ならクラウドのアプリ、サーバ、NWのログを見るべきだと思うけどね
質問です
「無操作でスリープしない」という状態で困っています
電源オプションの設定では1時間でスリープになるよう設定してあるんですが
7時間~10時間経ってもスリープにならず、電源オンのままです
どうしたら良いですか?
Windows10 Home 64 1930 18362.295
設定画面
>>702-703
レスありがとうございます。
瞬断と書いてしまったけど、発生したPCでは最大10分くらい繋がらないです。
その間も他のPCは使えてます。毎日発生し、日に何度か発生することも。
でも同時に複数PCでは発生したことないという謎現象。
いわゆるファイアウォールは設置してないです。
なのでPCの有線NICや無線アダプタ等も疑ってみようかと。
無線だけ、とかなにか切り分けのきっかけがあればありがたいのですが; >>704です
ちなみに、ディスプレイは20分後にオフになります
あとバージョン表記が間違ってました すみません
×Windows10 Home 64 1930 18362.295
○Windows10 Home 64 1903 18362.295 >>706
スリープを止める設定になったアプリを使ってない?
たとえば動画を再生するようなアプリは、勝手にパソコンが消えないようになってるけど >>705
原因が色々ありすぎて、ネットワークのプロでも調査に手こずる案件
素人でも簡単にできるのは、PINGを既知の機器に順番に飛ばして、どこで切れてるか調べるぐらいかなあ >>707
>>709-710
IPアドレスはもともとDHCPでしたが事象が確認されたときに
ユーザー端末3台とテスト端末2台を固定にしました。
もちろん重複しないIPアドレスですが、どちらのアドレスでも発生しています。 >>711
なんでもともとDHCPだったの?
IP重複がかなり怪しい またいつものサードメーカーのウイルス対策ソフトのせいやろ
MS純正に戻してみな
>>712
いえ、IP重複は絶対ないですね。10数台しかないのでDHCPでした。
192.168.0.1:ルーター
192.168.50~70:固定枠(現在51~55使用中)
192.168.0.101~200:DHCP枠
というと荒れそうですがそこは保証致しますので度外視してください。
また、セキュリティー対策ソフトはWindows Defenderのみです。
これも除外願いします。すみません。
特に知りたいのはPC端末での検証はなにができるか、です。 >>714
遮断時のアドレスは?
リンクローカルアドレス(169.254.*.*/16)を注意 >>714
IPを使う機器はパソコンだけじゃない環境が多いけど大丈夫?
あとハブが複数ある時は配線がループしてないか それならDHCPサーバー割り当ててもらったIPアドレスの
リース期限切れやろ。リース期限切れして更新できないってのもよくある。
>>715です
画像が足りませんでした すみません
最後の画像の後、残り2枚追加します
>>720
ありがとうメール送っておきましょうか?
yu-mail@lemon.plala.or.jp PCの調子が悪く、設定→アップデートの標準トラブルシューティングだと何も問題なしだけど
MSからダウンロードしたトラブルシューティングツールを使うと「保留中の更新プログラム」があるとでる。改善方法ないですか?
トラブルシューティング終了でバックグラウンドで修復するっていうけど全く動作しない
sfc /scannowやDISM /Onlineでも特に問題なし。
PCの不調の原因はこの保留中の更新プログラムじゃないかと疑ってるのでなんとかしたいです
インストールしてない更新プログラムで悪影響出せるMSすげーな
AWSの東京リージョンに障害発生 ゲームからWebサービスまで大きな影響
>>28
AWSの大規模障害発生中!
これがパブリッククラウドのおそろしさ >>28
普通に不可
やるなら普通のシャットダウン行為自体をさせず、バッチ等からさせるようにする
もしくはMSに聞いて再起動禁止のやり方を聞く >>701 Windows純正ファイアウォールは見た目に無効化してても有効になっていてパケット遮断してしまうので、
一旦有効にしてデバイスを使わない奴に選択してから無効化しないと無効化されない。俺も最近嵌ったw。 >>726
WMPをやめたらいいのではなかろうか・・ ところで、新品のwin10のモバイルが来週から支給されることになったんだが
何から手を付けたらいいもんやら・・
どうせ俺しか触らないんだからパスだのPINだの、全部すっ飛ばしたいんだが
以前に7マシンをウプグレしたときのこと思い出したら気が重い('A`)
>>732
自分の所有物ならともかく支給品であるならあまり余計なことはしない方がいいぞ
下手に弄るとトラブル発生した場合にMS側が原因の現象であってもお前の責任にされる可能性があるぞ 起動の邪魔をしたら
自動回復(正しくは違うかも)とか出て、正常に起動しませんでしたとなり
詳細オプションから初期化できました。
起動の邪魔というのは起動中に電源ボタン長押しで強制終了、すぐに起動させてまた強制終了を数回やりました。
>>732
情報システム担当に言われたとおりのことだけやればいい
ぼくちんのほうがういんどうずをうまくうごかせるんだから!とかイキっていじくった挙句
社内ローカル設定を壊したり、ローカル設定と競合して動かなくなったりするのは目に見えてる 更新して再起動押したら画面が真っ暗のままWindows10が立ち上がらなくなりました
真っ暗な画面でマウスカーソルすら表示されません
セーフモードで入ろうとしても何故かパスコードが違うと言われて入れません
どうしたらよいでしょう?
ワイヤレスモニター接続・切断した時に画面上部に出るバーみたいなのを非表示にするにはどうすればいいのですか?
>>737
「ワイヤレスディスプレイに接続したときに表示される邪魔なバーを消す方法」
でググるとあります。
Windows10ユーザが行なった権限や設定でのちにどういう影響が出るか不明です。 Windows10はサポ切れないからいいな
大型アプデの度に延びてゆく
安定したアプデなら尚よいのだがね
>>742
サポート期間は永遠ではない。
理由は開発が遅れてるだけ。
Windows10の賞味期限:当初予定2025年+数年
で終わる。
逆算して 2020年+数年に WindowsじゃないOSが出る。
終了予告が5年前に行われる。
そういう仕組みじゃないとマイクロソフトと機器販売メーカーが困るのですよ。
なのでそうなります。 >>743
ビルド番号は変わるけどwindows10と言うか名称自体は続けていくって話なんだが
何で間違ったことをドヤってるのかわからない 一昔前までのマイクロソフトの売上はOSとオフィス関連商品が占めていたが
現在売上の殆どは業務ソフトとゲーム、Surface、検索広告でOSの売上は殆どない状態へ業務変化している
マイクロソフトはOSを使い続けてもらえる環境こそが必要で以前のように新しいOSを数年ごとに売り出すモデルから完全脱却した
OS自体無料化が近い、なので全く新しいOSは出ない。
それはない
古いドライバが動かないとかエロゲができない以外の理由で何が優れてるのかわからん
10年前のosであるXPとか7信者がまだいる事に引くけど
7から無事アップデート完了!
今後マザーボード交換などしたら再度認証しないといけないと思うがその場合は今のプロダクトキーで認証通りますか?
>>742 自分のマシンがいつ対象外になるか?だけw10が出た頃に軽いと言われ旧機種に入れた奴らは今になって切られ捲っている windows10のグループポリシーの[壁紙を変更できないようにする]を突破する方法ってあるんですか?
規制されてる筈なのに突破してる悪友に、馬鹿にはできんだろうがググってみろカスと煽られて割とうぜーので出来れば教えていただけないでしょうか。
画像のプロパティを経由せずに変更すれば可能のようですが、画像のプレビュ-方式で突破を試みましたが不可能でした。
別の方法に心当たりはありませんか?
なお先生側も適当に取り合えず規制かけてるだけみたいなので黙認状態で、また個人用ノーパであるため勝手に変更しても問題はありません。
>>743
> サポート期間は永遠ではない。
> 理由は開発が遅れてるだけ。
日本語がおかしい。開発が遅れたところで
サポートが永遠であるという事実を否定するものではないだろう >>744
> サポート期間は原則的にバージョン毎のリリース日から18か月間
Windows 10のサポートは永遠。
Windows 10の中にバージョンがあって、それにはサポート期間がある
Windows 10は無料でバージョンアップが続けられる >>748
> 古いドライバが動かないとかエロゲができない以外の理由で何が優れてるのかわからん
「何が優れてるのかわからん」やるがWindowsを叩いているという
無知ゆえに、わからんものを叩くという高齢者にありがちな現象
何が優れているかわからんというのなら、
教えるがまず多くのパソコンメーカーの機種で動くOSは
WindowsとLinuxしかない。FreeBSDもあるが比べるまでもなく劣っている。
多くのパソコンで動くから1万円前後の安いパソコンから100万円を高級機まで
目的に応じて自由な選択肢がある。もちろんそれはLinuxも同じで、この点では
唯一Windowsに対抗できるOSだがサポートが弱い。そのせいでパソコンに
バンドルされないのでLinuxの入手性は著しく悪い。 >>751
ローカルポリシーで上書きするとかレジストリ直接書き換えるとか
詳しくは書かないのでググれっていうかググって分からなかったら
壊すだけなのでやめとき >>750
> 自分のマシンがいつ対象外になるか?
Macは次のバージョンで2012年製以前が切り捨てられる。
いつ対象外になるか?の話をするならこのような話をしなければ意味がない
永久にサポートするOSは存在しないのだから × 永久にサポートするOSは存在しないのだから
○ 永久にハードウェアをサポートするOSは存在しないのだから
>>746
> 一昔前までのマイクロソフトの売上はOSとオフィス関連商品が占めていたが
> 現在売上の殆どは業務ソフトとゲーム、Surface、検索広告でOSの売上は殆どない状態へ業務変化している
OSの売上は17.7%もあるぞ
https://www.appps.jp/326630/#Microsoft
> 最も大きな収益源はOfficeの25.7%、Azureが23.7%、ゲームが9.4%、
> Bingが6.4%、Linked inが4.8%となっています。
現状の売上は業務ソフト関連のOffice、クラウド関連のAzure、その次にOSの売上で
ゲームはその次、検索広告はその次の6.4%でOSの売上の1/3程度しかない マカのありがちな勘違いに、Windows 10は無料になったのに
なんでWindows 10で収益があるんや!?ってのがあるが、
Windows 10はアップデートが無料になっただけでOS自体は有料のまま
少なくともパソコンの数だけWindows 10が売れている。
あと中古パソコンにも格安ではあるがWindowsを売っている。
マイクロソフトの売上8割以上がOSではないことはあまり知られていないので
新しいWINDOWSがまだ発売されるような見解を書き込む人が後をたたない
今は、ブラウザもOSも無料でばらまきそれをベースに成功を収めたグーグルの経営モデルに
マイクロソフトが経営方針を転換した
業務用PCは9割がWINDOWS このシェアを維持し続けるためのWINDOWS10
新しいOS購入させるためのパーツ紐付け制度も廃止し、近い将来いよいよ完全無料化へ進む。
>>743
>>745だよね、Windows10がWindowsでは最後のOSでこれをずっと続けてく話じゃなかった?
新しいOSでもWindowsじゃないとゲームの互換性なくて困るじゃん
俺のSteamのゲームどうなんだ
>>747
同意せざるおえない macOSもずっと10のまま!
最後のOS!
でも互換性がない!
>>755
一度それで検索にかけてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m >>762
普通のソフトを販売してる方でも頭を痛めていると思います。
販売した後に要件が変更されれば動作に影響は出ます。
Windows8でさえフォントが変更されるだけで表示が見切れたりしましたので
プログラム上動いても、レイアウトの変更など無駄に改修費用が発生します。
それ含めて変更できるソフトメーカーは残りますが、放置されるような類では
Windows10動作保証は一切ないというのが答えであり、Windows10では動けばラッキーでしょう。
個別にファイルの作成日のタイムスタップで古いと思った場合はサポート
になっている。と思った方がいいでしょう。
>>763
不安定な不定期に更新するWindows10一緒にしないでください。
その辺はしっかり考えられてます。 マイクロソフトは考える能力ないまま実行に移すから困るだが
互換性に今後問題が生じる可能性のソフトの場合、
ソフト起動前に警告が出るような仕組みが必要です。
こういう仕組みがあるといずれ使えなくなる可能性があるとわかるし
プログラム作成側も気づくわけです。
たくさんあって自分で使ってるソフトでどれが該当しているかわからないわけですから
こういう仕組みが必要です。
Macだとこういう警告文が出ます。
Skypeって元から入っているのもか別にインストールしたものか
判別する方法はありますか?
設定、アプリではただの「Skype」となっています。
>>767
OSインストールした日とソフトのインストール日見比べればいいだろ 何の意味があるのか意味不明だが 皆さま、レスありがとうございます。
>>716
遮断時とは?もうちょっと具体的にお願いします。
>>718
いえ、ですのでIP重複とかは度外視してください、と。
ループもないです。完全なツリー構造です。
>>719
日に何度も起こるのでそれもないかなと。
といいますか、皆さまIPアドレス関連は忘れてください。
そこから進んでない;よくあることなのは承知ですが。
聞きたいのはPC端末(Windows)側で瞬断や一部のサイトアクセス不可や
通信内容とかをWindowsに詳しい人はどうやって切り分けるかを知りたいのです。 >>763
オマエあっちこっちでmacガーmacガー言ってるな >>773
どんなに詳しくても、やることは順番に基本動作を確認しながらの切り分けだよ
「相互に」PINGを飛ばして応答があるか確認、応答時間とホップ数を確認、その時のMACアドレスが違ってないか確認
ipconfigで現状を確認、ハブとケーブルを交換して物理層に問題がないか確認、
DNSの疎通と名前解決ができるか確認、ブラウザのアドレスバーにIPアドレスを入れて通信できるか確認、
切れる時刻と間隔を記録、復帰までの時間をできるだけ正確に把握、切れた瞬間に誰が何をしているか確認、などなど >>773
イベントログは見た?
たとえばOSがネットの切断を検知してるならDHCP問い合わせ時刻が記録されてるはずだけど >>773
> 日に何度も起こるのでそれもないかなと。
日に何度も起こるならまさにDHCPのリース期限切れだな インストール時
パスワードを求められるが7の時は入力しなくとも良かったが10からは入れないと行けないのか?
レスありがとう。
>>775-776
基本動作はやっていて、もちろん抜けていたらこちらの責任です。
そこから進まないので困っていて、トラシューしたいのではなくて
PC側である程度のことを自動収集できるツールを相談しています。
イベントログも確認済みです。発生中もネット全体は切断していないです。
>>778
今一度確認してみます。が、発生時に確認しましたがIPアドレス問題なく、
または固定IPアドレスでも発生しており、他のインターネットサイトは問題ないです。 同一ドライブ、別ドライブ関係なく、
左ドラッグならコピー、右ドラッグなら移動としてくれるツールはないだろうか?
人のPCの管理者権限をパスワードなしで取れる方法ってもう塞がれたの?
起動中に電源ボタン長押しで強制電源オフ。3回やって自動診断を起動
→Windowsの自動診断からコマンドプロンプト出して、ロック画面のナレーターとcmdのexeファイルを入れ替え
→普通に起動して、ロック画面からcmd呼び出し
→デフォルトで無効化されてるAdministratorのアカウントを有効化
→Administratorのアカウントでログインして管理者権限剥奪。
ロック画面からcmd起動すると管理者権限で起動しちゃうっていう抜け穴。
PCが目の前にないと出来ないから脆弱性認定されてこなかったんだろうけど。
質問
Windows10パッケージ購入したとして
1台目マシンにインストール後、そのマシンを使わなくなって、別のマシンにインストールするためには
MSにインターネット経由で認証しないといけないらしいんですが
具体的な流れや感覚がわかりません
MSアカウントを作らないといけませんか
使わないマシンのOSは放置ですか
認証解除とはいったい何でしょうか
メインマシン1台しか保有していない場合、1台目を停止した状態で2台めへ入れ直すことは原理的に可能でしょうか
「Windows10 2台目 認証 古いほうを消して」でググっても出てきません
メーカーのリカバリディスクしか利用したことがない者です
まとめURLでもかまいませんのでご教授ください
>>789
そんな横着しないで、新しいの買え。以上 Winはパッケージ版でもPC1台にしかインストール出来ないんじゃないの?
自作でもしないかぎり、今はPC買ったらOS付いてくるし。
>>792->>795
丁寧にありがとうございます
パッケージ版買ってMSアカウント作って慣れるところからですね 意地でもOneDrive使いたくない俺はどうすれば・・(´・ω・`)
意地でも働きたくない俺はどうすれば・・(´・ω・`)
>>796
パッケージ版買ってるならMicrosoftに2万も払わなくていい。
MSアカウントは要るけど。 windows10 2台有るけどブラウザEdgeでアンカ付ける時
1台は普通に青で正常に付けれるけどもう1台の方は書き込みの
文字の下に赤の波線が出て>>00が青にならない
同じPCでもIE11を使用時は正常にできる誰か分かる人
教えて (色々設定など2台同時に調べたけど同じだった)
174 GB 使用 / 1.05 TB
>>797
リンク解除して、OneDriveアプリアンインストールだっけ?それで消したことあるよ。 >>805
カメラロールのボーナスってどうやって貰えるの? >>787右クリックを移動に変更はできるみたいだけど左クリックでコピーは知らん >>812
おおありがとう
これは助かる
左ドラッグの動作を固定できるだけでもずいぶん違うよ >>787
昔Windows98SE用にそれと同じ挙動するソフト作って社内に配ったが
誤操作多発で使いにくい言われてネット公開を断念したな 10は自分のPCとOneDriveは「同じPC内」の扱いを受けるから、ドラッグするとコピーではなく移動になる糞仕様w
ショートカットキーは覚える気がしない。
cntr+alt+del 以外覚えたくないw
慣れると便利だぞ
コピー、カット、ペースト、更新は定番だろう
Windows7でフォーマットした外付けハードディスクのデータがぶっ壊れるって聞いて、確実なのはWindows10でフォーマットした外付けハードディスクにWindows7フォーマットのデータを移行させたら完璧だってさ。
フォーマットでデータ消えるとかほんとクソだな。
>>822
安心しろ
どっちでフォーマットしたかなんて関係無い
Windows10に接続したタイミングで変換される >>821
慣れると便利
↑
それに慣れないから困る(´・ω・`)
>>822
SSDも安いんだからさ、クローンで解決だろ win10 win7 そんなの気にしないでデータごっちゃで弄ったり移動してりしてるけど
何もないが・・
vistaでフォーマットした奴使ってるけど、なんとも無いぞw
「安全に外」さずに、抜いたりしてるから物故われるんじゃねのか?
>>826
そろそろCPUの心配したほうがいいんじゃねえか? >>822
高速スタートアップは無効にした上で、取り外す際は「安全な取り外し」を使って取り外すんだ
そいつはWindows 8/8.1/10と代を重ねても修正されなかったMSの怠慢による根深いバグだ
内蔵HDDやUSBメモリでも起きることがあるらしい 安全な取り外しできないときあるやん?
あと、高速スタートアップオフにしてたらシャットダウンで抜いてもええんやろ?
いつかのWin10のアップデートで、デフォルト設定でも、基本的(書き込みをしていない状況)には安全な取り出ししなくて良くなったんでしょ。
今ではMSも推奨はしてないし。
ぶっ壊れるのことは今ないってこと?
俺もそろそろ10にしようと思ってるんだがデータ命だから7のまま用でもう隔離しようかもって考えてるわ。
>>835
そう。
過剰すぎない?
特定のハードウェアとの問題が当てはまらない限り安定してるよ。
セキュリティのためにも上げたほうがいいと思う >>836
情報が交錯してるからな。もともと8でこの問題出ててすっきりしないまま10になった。
そしてフォーマットも10じゃなきゃ壊れるとかどれが正しいのやらなんだ。
俺が持ってるデータは、想い出のものもあるし価値として数百万くらいのものもあったりする。
金ないから外付けに保管してんだが、金あればNASやらテープやらに保管するな。 >>837
836だけど、もしクラウドに抵抗がないならMEGAとかに上げとけば?DLとUP遅いけど
複垢作ってGoogleにIDとパス保管してもらうのが一番楽そう。メール
HDD放置してると少なからずデータ飛ぶリスクあるし。
ただ数百万円のデータが何か気になってしょうがないw >>837
殆どのPCではフォーマットも壊れないし、1809以降であれば、積極的に書き込みでもしてない限り、いきなり抜いても大丈夫。
高速スタートアップの無効化はやりすぎ。意味ない。ストレージにデータ読みに行かないし。 クローンを作ってみて取り敢えずクローンを繋いでみるとか
クラウドと違ってオフラインでもおkだし
フォーマットの違いで壊れるっていうのは今のバージョンならないの?
ウチに新品の外付けUSBなHDD繋ぐと必ず壊れるって恐怖のマシンあったわ
パソコン工房で買った中古のBTOやったけど
IOのカクうす買って繋いだらHDDがかっくんかっくん言い出して認識せず
初期不良だと思って交換してもらっても同じ
もう一度交換してもらって、
買った店で経緯話して目の前で交換品を開封して繋いでも再現した
本体とHDDを店が交換してくれてちょっとグレードアップしたけどw
原因は分からんかったがそう言うこともあったって話
ちな、別のマシンで使ってた同型HDDを繋いでも問題は起きなかった
外付けドライブのファイル破損はLFS1.1とLFS2.0のバージョンの非互換が原因
Win7以前はLFS1.1、Win8以降最近まではLFS2.0がデフォ設定なので不用意にドライブの
付け外しをするとファイルが壊れる
Win10は1809以降はLFS1.1に戻っているが1803以前の場合は要確認
LFS1.1
LFS2.0
LFSってWin8で話に上がってからちょくちょく確認したけど
外付けドライブで2.0(ポリシーが高パフォーマンス)に書き換わるの見たことねえんだよな
んだから最近MSが規定変えたって言ってるのが釈然としない
>>830の一行目は基本中の基本じゃないのか
当たり前のことをやらないで壊してギャーギャー騒いでるのか
なんだかねえ >>845
> Win10は1809以降はLFS1.1に戻っているが1803以前の場合は要確認
やっぱり最新版が一番安全かね。
バグが修正されている。 マルチになって申し訳ありませんが、
NEC製の古いPCで1903にアップデートしようとするとエラーが出るっぽい?です
NECのPC-LS550DS3GWという古い機種を使っていますが、
1809から1903にアップデートしようとしたところ0x80070005-0x2000Aエラーが発生しています。
エラーコードでググると、みんなNECの古い機種でこのエラーが出てるっぽいです
クリーンブート実施してこのエラーが出てるのでハードウェアが引っかかってるのかもしれません
最悪クリーンインストールしてもうまく動かない可能性有りですかね…
NEC製の古い機種で1903②アップデート成功した人いますか?
>>845
1809なPC(今年のもの)で、
LFS 2.0になっちゃった外付けHDDがあったけど、
これはどういうこと?
LFS 1.1がデフォルトということではないんじゃない? >>844
Win10の問題とかじゃないと思われる >>850
書き込みのモードが「高パフォーマンス」になってない?
そしたらLFSは2.0だし、データ破損も起こりうる。 Win10の外付けドライブのポリシーは クイック取り外し がデフォだから
LFSが2.0ってことは自分でポリシーの変更したんだろ
>>844
電源が弱っててUSB端子に5Vがちゃんと出てないとその症状になる
原因は中古BTOなんていう地雷なんか買ったこと 前も書いたけどWin10の1809以降なら普通はそのまま取り外してOKだし、高速スタートアップの無効化は全く意味がない。
電源落とすか、安全に取り外しすればどんな場合でも問題ない。
>>852
> 2019年4月2日、Windows10のバージョン1809の2度目の累積アップデートがリリースされました。
> このバージョン1809以降で、MicrosoftはWindows 10における外部記憶メディアの取り外しに関するポリシーを変更しており、
> 「ハードウェアの安全な取り外し」は不要になりました。
件のPCは3月中旬に使い始めたやつなんだよね。
だから、LFS 2.0だったことも納得だな。
当時fsutilコマンドで確認したら、2.0になってたので、
レジストリ書き換えてとりあえず事なきを得たわ。 >>849の件、ISOでアップデートをしていたのですが、
本日午後にWindows Updateにようやく1903が降りてきたので試してみました
やはり失敗してしまいました >>858
ISOからHDDの領域確保から
新規インストールすれば出ないと思いますよ? レガシーNECノートでは、1511以降の経験上、BIOS設定に依存して失敗することが多い
レガシーUSB /パワーオフUSB充電 /NXビット /タッチパッド /特殊キースイッチ /SD
BIOSの詳細設定、ブート起動順序も見直しされたし
キーボードの入力が変になりました 以下の現象が毎回じゃなく忘れた頃に発生します 何が原因なのでしょうか?
先々週レジストリの修復 sfc /scannow というのを試してみましが、数日後に再発しましたので関係ないようです
再起動すると、キーボード触ってないのにログイン画面でカーソルが左から右に走る BackSpaceで戻っても繰り返す事がある
スペースキーが効かなくなる USBキーボードからPS2キーボードに交換すると正常になる
入力してる文字じゃなく別の文字が入力される
今現在は3日位現象が出ないのですが、次回発生したら再インストールしようと思います Win10にして2年経過してました
>>860
当たり前でしょ。
Windows10想定してリリースしてるわけでもなし
むしろ動かなくなって当然でしょ。
それで動かなくなったと言われても、過去に販売したメーカーでも困るしわけだし。
そもそもWindows10は数合わせだから雑なサポートしかしない。
うまくマイクロソフトに騙されてWindows10になっただけさ。
アップグレードをWindows8.1だけに限定してれば問題なかった。
Windows8.1は数がそれほど出てないから仕方なくWindows7まで入れたのだろうけど
Windows7だとWindowsXPに近いのも結構混ざっているから
起こって当然の事象。 >>862
そう考えると、Windows 10プリインストールマシンを
買うほうがいいってことかな。
Windows 10プリインストールマシンであれば、Windows 10を
想定してリリースしているわけで、アップデートできないなら
メーカーの責任になる。 >>863
Windowsは終わってるよ。
過渡期だから
それに金を使うのは無駄。
程度のいい中古を買って時間稼ぎすべきでは? >>863
Windows8時代のハードを探せばいい。
Windows7のプリインストールでもシールがWindows8のロゴなら
Windows8だから
CPUなら第4世代から第6世代の中古で時間稼ぎすればいい。 そう考えるも何も
各ファームが未対応ならまともに動かないのはあまりにも既出すぎて
今更過ぎる
>>863
それは甘いな
知人のDELLの10プリインストールマシンを診てるが
大型アップデートのたびに問題起こしてるし
毎月の更新でさえまともに動かない(更新でエラー)PCがある
Dismやsfcで問題でないし、トラブルシューティングでも問題はないと出る
そのくせMSカタログから更新プログラムをダウンロードして手動で更新すれば
問題なく更新できる。
知人はPCに詳しくないんで変な常駐ソフトも入れてないし
レジストリの編集なんかもしていない
もう疲れたよ >>866
それ
ファームウェア未対応なら、メーカーの責任でもないし。MSの責任でもない。
自己責任。 >>867
メーカーに見てもらうのがてっとり速いんじゃない?
無償保証適用されるだろうし。 >>869
ハードウェアトラブル以外メーカーは見ない。 >>870
まじか。PCで無償保証使ったことなかったから適用されるものと思ってた。一応問い合わせてみたら? >>864
> Windowsは終わってるよ。
20年近く前から、終わってるって言ってる人がいるが
全然終わらないので嘘だって思ってる。 >>867
アップデートはWindowsに任せてるので
疲れたことは一度もないな。
自分でやるからつかれるんだよ >>869
知人もDELLのサポートに電話してリモートサポート受けたらしいが
解決しなかったと言ってた
>>873
もちろんアップデートはWindows任せ、それで更新エラーが出るんだって
1709から1803にする時も更新エラーでしかたなく手動でやった
月の更新も5月に診てあげて以来更新エラーで止まってる
またメンテに行ってあげないと… >>874
そのPCの問題。
なんかUSBとかで繋いでたら、マウスとキーボード以外全部外すのが最初。もうやってるかもしれないけど >>872
状況が全然違う
商材として価格の安いタブが台頭し、
技術としてマイクロソフト主導ではなく、
10はOSの基礎をいじってる状態でその上のアプリが育つわけもなく。
MTBFとMTTRが長い。 状況が違うってことは、「以前の状況下においてWindowsは終わる」というのは諦めたのか?w
結果を見ると、Windowsは終わらなかったわけで「以前の状況」では終わらない。
という結論を歴史が証明したってことでいいのか?w
で、状況が変わった、今度の状況なら終わるはずって言ってるよんだよな?
でもMicrosoftの状況も変わってるで?高く評価される方向で
>>880
甘く見たいのだろ。
今後人手不足なる時代に手間のかかるコンピュータは必要ないんですよ。 人手不足の前に、金不足だわw
高いマックなんかビジネスで使い物になるかよwww
>>882
Windowsは安くない。
維持の面を金銭換算すると保守面で高額になります。 Windowsの対抗馬はMacじゃなく
タブだよ。
>>884
タブレットはMacの変わりにはならない MacでできることはすべてWindowsでできる。
つまりタブレットは、Mac=Windowsよりも劣るということ
ちなみにタブレットはAndroid機が売れてる
アップル製品はどれも高いのだ
当人が別の正常なUSBキーボードを試すまではレスするだけ無駄や
カーソルも勝手に動くらしいから、USBポートの故障とか、マザボの故障とかかな。
何かのハードの問題でWindowsが原因ではないっぽい。
>>861
>先々週レジストリの修復 sfc /scannow
おまえの頭は湧いているのかよw
USBキーボードだそうなのでドライバの詳細設定にある電源をオフに出来るってのでも無効にしてみるんだな あるアプリケーションで、タスクバーおよびデスクトップにショートカット
を作成してもしばらくすると勝手に消えます。
それでスタートにピン留めした場合のみ消えずに残ります。
なんででしょうか?(´・ω・`)
>>893
何か以前に変な事でもやらかしたんではないでしょうか?
それぞれのフォルダ毎をどこか別の場所にコピーしてから
それらのフォルダを削除してから作り直してそこへコピーし直したらいいのではないでしょうか windows8と10の混在するローカルネットを使用しています
windows10 から 8 の共有フォルダにはアクセスできますが
windows8 から 10 の共有フォルダにはアクセスできません
全てのPCのアカウントはパスワード無しにしており
パスワード保護共有は無効にしています
どうすればwindows10のフォルダにアクセスできるでしょうか?
>>895
>>896
単純にWi-Fi繋ぐときにミスった説。
そうじゃなければ原因探るのは時間掛かりそう。 アンチウイルスソフトのファイアウォールの可能性。
情報が少なすぎて特定不能。
>>896
10も8も 現在のプロファイルは パブリックネットワークです
8のみの時はそれで相互に接続できていました
10は10proで 基本ネットワーク情報の表示と接続とセットアップ から イーサネットなどを開きましたが
プライベートネットワークに変更できる画面は出てきません
>>897
ローカルネットは有線LANで、 Wifiは使用していません
ネット内にはWindows8が5台、Windows10が4台、Macが3台、NASが1台接続されています 社内、家庭内で使うときはプライベートネットワークにしましょう
変更方法は10のリビジョンで違うので
検索してちょうだい
>>898
アンチウイルスソフトは自分では入れてません
Windows Defender ファイアウォールは無効化してみましたが変わりません
Windowsセキュリティーのウィルスと驚異の防止の設定も無効化しましたが変わりません
10のドライブにアクセスしようとすると、以下のネットワークエラーが出ます
〇〇〇にアクセスできません
〇〇〇に対するアクセス許可がありません。ネットワーク管理者にアクセス許可を要求してください。 >>895
パスワードなしでの共有はそれぞれのパソコンでの不具合の元
それぞれのパソコンにパスワードを設定してから自動ログオンにすればいいだけなんだからやれよ
10の共有はやっと不具合対策がされた感があるけれど、たまには相手先が見えなくなったりもするから
ネットワークを最新の情報に更新してからエラーを修復させろ そもそもホームネットワークとかって、プライベートネットワークじゃないと機能しなくなかった?
>>901
もしもそのエラーメッセージに間違いがないのだとしたら
共有元のパソコンで共有フォルダ内のアクセス権を変更する方法から憶えろよ
アクセス権に問題がないと言うのならば、ネットワーク情報の更新から始めろ Evryoneフルコントロールのアクセス権を設定するのならば、
他のユーザーとして設定してあるものはAdministratorsも含めて全て削除しておけよ
下手に設定してあるとそちらが優先されて面倒な事にもなる
終わり・・・
>>900
>社内、家庭内で使うときはプライベートネットワークにしましょう
いまのところ、これが原因の可能性が高そうですね
windows10のバージョンは 1809が2台、1803が1台、1709が1台です
このうち接続したいのが 1809なのですが ネットワークプロファイルを変更する画面が出てきません
今 PowerShellを管理者で実行する という方法で プライベートに書き換えるのに成功しました
しかし、まだ接続できないです
他の仕事もあるので今日はここまでとします
ありがとうございました >>905
仕事で使ってるPCで職員しか触れない状態になっています
人がいないときは建物自体に鍵がかかって誰も入れません
インターネットにも接続していません
パスワードが無い方がスイッチだけで起動できるので便利ですから
>>906
のちほど時間のある時にトライしてみます ESETについての質問ですが
ESETの方は荒れてるのでこちらで失礼します
ESETを入れてからエロサイトなどを見ると
右下に
脅威をブロックしました
サイトをブロックしました
と出ていたんですが
ある時これ動画探す時にうざいなと思って
多分Windows側の設定をポップアップのところからいじってしまいました
ポップアップは出てこなくなりました
最近元に戻そうとしてESETの設定をデフォルトにしても出てきません
Windowsの設定のどこをいじれば直るのか教えて欲しいです
通知とアクションとか集中モードは何度も見直してますが直りません
よろしくお願いします
>>909
まず設定アプリで、通知、で検索した?
話はそれから 確かに荒れてたね
win10を1903版にアップデートしたらIEブックマークのスクロールがやたら重くなりました
何が原因なんでしょうか、解決策はあるんでしょうか?
>>913
そんなトンチンカンな質問をしているやつに未来はない
さっさと1903からは手を洗えよ >>913
何も情報がありません。なんとも言えません。 こんなソフトを探しています
スマホで撮影した写真が4:3なのですが
これを無劣化で16:9にしたいと思っています。
そのままアスペクトを変えるのではなく
上下を切り取って16:9にしたいのです。
これを無劣化で数千枚一括処理できるソフトを教えてください
>>917
ハハハ 自分でバッチ組んで処理しやがれ >>917
918と同意見。
バッチ組んだら速いよ >>917
JPEGを無劣化で編集出来る技術は存在しない 個人的興味だが、数千枚の画像をそんな加工して何に使うんだ?
一気に参照する理由ってMLくらいしか思い付かないんだがそうなのか?
>>917
PhotoShopのアクション機能でできる >>907
1809なら たぶん
設定>ネットワークとインターネット>状態>接続プロパティの変更
パブリックネットワークを使用するのは外からアクセスさせない為の設定です Windows 10が機能更新サービスサポート期間を設けている点に関して、今回 Windows 10 April 2018 Updateが11月サポート終了
とのことで、更新したのだけれど、もしかして、初期化用の回復ドライブって、作り直しておくべきだったりするのかな?
今まで、この手の疑問を考えたこともなかったのだけれど、ググっても再作成を推奨しているページもなかったので、
ほかのユーザーはどうしているのかと疑問に思った。
質問なんですが
デスクトップのアイコンを画面外にはみ出して置きたいのですが、どうしたらいいでしょか
自動整列をOFFにしても、アイコンを画面外に置こうとしたら戻ってきてしまいます
ゴミバコをぎりぎりにおきたい
デスクトップをスッキリさせたいって事?
普通には出来ないのでいっそのこと ゴミ箱非表示にしちゃったらどーでしょう
削除はDelキーで、中身を見たいときは
ゴミ箱を クイックアクセスか、ライブラリーに置きましょう
やり方は検索してちょうだい
jpgはリサイズすると劣化するから、pngに変えなきゃならない。
で、pngに変えた上でリサイズとなると、そんなアプリあるか?
一括してpngに変えるならイルファンで十分だが、リサイズとなるとね。
システムイメージの使用について質問です。
ストレージが
SSD(SATA、OS入り)
SSD(NVMe)
HDD
という構成のPCでシステムイメージを取ったとします。
その後Windowsのクリーンインストールでまっさらにし、OSのインストール先をSATAの方からNVMeに変更します。
その場合、OS移行前のシステムイメージは使用可能なのでしょうか?
ハードウェア構成が変わっていなければ、OSのインストール先が変わっても使えるのでは?と思ったのですがどうなんでしょうか。
>>933
ブート情報、UEFI(BIOS)側の起動ドライブ
起動ドライブ内はストレージ内の場所を指定してある。
2つで構成されています。
お金をかければ、インストールじゃなく別パーテーションに現行環境をそのまま
コピーできると思うけど マルチブードは壊れる可能性があるので
バックアップだけは忘れずに行ってください。
>>929
レスさんくす
ゴミ箱を消したいわけじゃなく、アイコンをデスクトップの縁に配置したいのですが
自動的に跳ね返されるのです
>>932
レスサンクス
ゴミ箱の表示サイズを変えても解決しませんね、ぎりぎりに置いてもはじかれてしまう
デスクトップ外にはみ出してアイコン配置する人いないのかな >>936
当たり前。そんなやつはいない。ランチャー使うしかないね >>936
お金あるならマルチディスプレイにすればそれが出来るよ。メインをスッキリさせられる >>933
他社製のバックアップソフトならドライブが変わっても問題ない(復元時にブートの修復は必要なことがある)ものもあるけど
MS標準ツールはそういう融通が利かないからドライブ構成が変わったりするとダメかもしれない >>933
MS標準ツールで普通に可能。
どこにインストールしようが、OSを起動したディスクがCドライブになるし、
ハードウェア構成が変わっていようが問題なく使える。 >>937>>938
レスサンクス、マルチディスプレイでアイコンを2画面にまたがらさせて配置する
うまくいきそうな気もしますが仮想マルチディスプレイが難題です
ランチャーは使っています、ゴミ箱の絵の部分を左下ぎりぎりに配置したいのです >>940
複数ストレージつなげてるとブート領域とC:が異なるストレージになる場合があるから
注意は必要だろ >>895 >>907 Windowsファイアウォールは無効にしただけじゃダメで、見た目に無効になってても内部でパケット遮断している。
なので、一旦有効にしてファイアウォールのデバイス設定で目的の接続先をファイアウォール非適用にしてから無効化しないとパケットが通らないw。 システムをクローンコピーしてどちらも繋げたままでコピー先のデバイスからブートすると
起動時のレジストリハイブはブートデバイス内のを利用して起動するが
システムファイルもろともコピー元のファイルにアクセスしながら起動する
次回以降起動時にコピー元ストレージを外すとシステムファイルの場所を見失ってBSoDになり起動しない
>>945
それが本当なら、片方だけつなげたら起動しないはずだろ >>947
そうじゃなくて、Bootableなストレージが2つあるとまずいって話。
片方だけならシステムファイルも、換装後のやつ参照して読み込むから大丈夫。 >>946
起動パーティションって言った方が良かったかな 現在起動しているOSがインストールしてあるドライブのパーティションと言った方がいい
>>948
ブータブルなストレージが複数あろうが、
優先順位順に見ていって、起動できるディスクで起動するだけの話 マルチブートつかったら、どのパーティションでも
起動したパーティションがCドライブになってるって知らないのか?
>>950
そう言った意味ではBCDで起動ドライブをコントロールしているだけだから
マルチブートの概念はこの際関係ありません マルチブートの話を出したのは、例え一つのディスクに複数のパーティションが
あったとしても、起動するときに見てるのは起動したパーティションだけだから
マルチブートが実現できてるって話
他のパーティションにWindows 7が入っていてそれを見てたらおかしくなるだろ
8.1以降で最近はやった事がないので確信は出来ないけれど、
システムドライブがC:となるのはインストール時にシステムドライブをC:としてレジストリに設定するからです
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices に設定してあるシステムドライブのドライブレターを強制的に変更後に
再起動せずにそのまま修復インストールするとZ:とかにも変更可能だと思います
どのパーティション、どのディスクから起動しても問題なく起動できるように
システムドライブは C: になるように作られてるのに、
なんでわざわざシステムドライブのドライブレターを変更するんだ?馬鹿じゃないか?
Windowsでは単にドライブレータがC:としてしか認識していないってだけだと言いたかったんです
Z:として認識していて起動していれば、他のドライブをC:として認識していても
それが特別に起動ドライブにはならないってだけです
>>955
中身全く一緒でシステムファイルも一緒なら混同する場合があるってこと。片方フォーマットしないと >>959
> 中身全く一緒でシステムファイルも一緒なら混同する場合があるってこと。片方フォーマットしないと
だからないって。
つーか、なんで「中身全く一緒でシステムファイルも一緒」の場合に限って混同するんだよw
少しでも違ったら「混同」しないって言ってるわけで、
全く一緒=混同しても、正常に動く
一緒ではない=混同しないから、正常に動く
ということになって矛盾するんだがw >>945
BCD内の起動ドライブの設定と >>945に書いた内容がリンクして判断可能ならば
起動シーケンスの理屈が全て繋がるはずです >>958
> Z:として認識していて起動していれば、他のドライブをC:として認識していても
> それが特別に起動ドライブにはならないってだけです
起動する前の段階では、C:とかZ:とか存在してない。
単にディスクやパーティションが存在してるだけ。
起動している途中で、起動につかったディスク/パーティションに対して
(レジストリの設定に従って)C:というドライブレターが割り当てられるだけ >>961
2つ繋いで使うのには問題ないけど、片方抜いた場合に起動しなくなることがある >>945の内容を訂正すると
システムをクローンコピーしてどちらも繋げたままでコピー先のデバイスからブートすると
起動時のレジストリハイブはブートデバイス内のを利用して起動する。
そしてどちらのデバイスから起動したとしても、起動したデバイスがCドライブになるから
Cドライブ=起動したデバイスのシステムファイルを参照しながら起動する
コピー元、つまり「起動したデバイス"ではない"デバイス」は例えCドライブとして使っていたとしても
別のドライブレターが割り当てられるから、起動その他でコピー元を参照することはない
当然、次回以降起動時にコピー元ストレージを外しても、どれはCドライブではないのだから
システムファイルの場所を見失ってBSoDになって起動しないなんてことは怒らない >>964
> 2つ繋いで使うのには問題ないけど、片方抜いた場合に起動しなくなることがある
ならない。なんで起動してないドライブ(例えばDドライブ)を抜いたら起動しなくなるんだよw >>966
さっきから言ってるけどシステムパーテーションが2つともにある場合ね >>963
だから、BCD内の設定内容についてもっと自分で調べて理解しようとしろ
bcdeditで表示されているドライブレターも実際にはパーティションの判別IDをドライブレターとしてPeが簡易的に判断しているだけであって
起動時には直接設定してあるIDで最初にアクセスしに行っている >>967
さっきから言ってるけど、システムパーティションが複数あっても、
どちらで起動しても、起動したパーティションがCドライブになるから
正常に起動できるし、外したところで問題は起きない >>969
だからなんだよw
いずれにしろ起動したパーティションにCドライブが割り当てられる
Cドライブが割り当てられる前の話をしたって意味がない >>970
ノートだけど、換装したときにBIOSから起動ディスク見失って起動しなくなったことあった。
以下抜粋
再起動した後に元のSeagateのHDDを"物理的に外していなかった"
--物理的に外さないと、起動時にBIOSのbootの順番設定、Enable,Disable関係なしにboot情報が混ざり、最悪両方起動しない可能性があるようです。
(参考元:http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm) やっぱりバカは死ぬまでバカをやっているしかないのか
浅はかな知識でもそれ以上はもう探求しようともしないしなw じゃーな
ブートの問題よりも先にMS標準だとドライブ容量が違うと復元さえできないことがある
サードパーティー製ソフトだとその場合はパーティーションサイズのリサイズ機能があるんだけど、MS標準はそういう融通が利かない
Dismを使ってシステムイメージのバックアップからシステムドライブ内へ再イメージ展開が出来るのは内緒ですw
どうせ初心者だからやろうともしないだろうけどさ
合わせ技でbcdboot処理が必要になります
>>972
> ノートだけど、換装したときにBIOSから起動ディスク見失って起動しなくなったことあった。
BIOSだろ?ならOSとは関係ないだろ >>972
> 最悪両方起動しない可能性があるようです。
可能性があるという書き方からして
何もわかってないよそいつ その手のブログはわかっているつもりのヤツらが書いているので
このスレの内容とそれ程大差ないですよw
レガシーブートはBIOSポスト時に認識したデバイスを起動順位に従ってそのまま処理するけど、
UEFIブートはファームウェア内のOSブートマネージャ内に書き込まれている情報を基にデバイスを認識した上で
ブート処理をします
従ってOS上から再起動時のブートデバイスとブート用のパーティション位置設定情報を書き換える事なんも可能なんです
UEFIファームの仕様を詳しくわかっていない人達がまだ多いですよね
ですから単純にブートデバイスを入れ替えただけでは、UEFIのOSブートマネージャがデバイスを見付けられなくなる事もあります
その場合には、bcdbootからシステムパーティションを指定してBCDとOSブートマネージャに再設定してやる必要があります
だけど例外もありまして、UEFIファーム側でデバイスがunknownになると勝手に判断してブートデバイスを再設定するものもあります
よく口出しして来るヤツらの「付け替えただけで起動するよ」って意固地になって主張しているのがこのタイプのUEFIファームです
今はそういう話じゃなくて「ブート可能なデバイス」を複数つけた場合だから
一部の人が言ってる「別デバイスを参照してしまう」などということはない
FF14ベンチをダウンロードフォルダにダウンロードを押した直後、
通知が連続して入ったようなバグりかたをしたんですが、
(パラリろパッパッパパッパ(通知部分激しく点滅)という感じが数十秒)
何が原因か特定する方法はないでしょうか?
セキュリティはマカフィーリブセーフです
>>982
それは俺が書いたようにブートデバイスにあるシステムハイブ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
\DosDevices\C:
こんな設定があるだろうよ
このC:として認識しているデバイスのパーティション内にあるシステムファイルを使って起動します
コピーしているんですから重複しているってことは絶対にないんです
ここに設定されているC:ドライブはコピー元のシステムパーティションなのです
なぜならば、ここに個のデバイスを認識するための情報も含まれているからです
ですから、このコピー元の情報を認識させたままで一旦起動してしまうと、
C:ドライブがunknownになってももうリセットされなくなってしまいます
この後はC:ドライブを見付けられずに起動不能に陥ります
強制的にリセットさせるのには、ディスクの署名情報をクリアしてやる必要があります
コピー元を繋がずに認識させなければ、初回起動時にはC:のID情報が自動でリセットされる仕組みになっています
これが今のWindowsの仕様なんです ネットからファイルAを保存後
ファイルBを保存したタイミングでファイルAのダウンロード完了の通知が10件以上連続できました
さらにファイルCを保存するとファイルBの完了通知が15件以上連続できました
これはWin10のバグでしょうか?自分の環境だけでしょうか?
対処法があるなら教えて下さい。
>>986
何を使ってダウンロードしたのかが分からないし、ブラウザならそのブラウザのスレ、Free Download Manegerとかならそのスレに質問すべき。
Win10が原因と決めつける前にそっちが先 >>859
そうですね…
バックアップしてからクリーンインストールしようと思います。
>>860
以前BIOSの設定を変えてアップデートを試みましたが、失敗してしまいました。
ところで話は変わりますが、Windows10 1903にはリモートデスクトップで画面がブラックアウトするバグがあるようですね
1809のPCと1903のPCを所有していて、スマホのRD Clientからアクセスをしようとしたところ、
1809の方には問題なく繋がり、1903ではブラックアウトしました。
何か回避策があればいいのですが、皆さんは御存知ではありませんか?
ディスプレイのドライバはこれ以上更新出来ないようです。 >>988
explorerを強制的に再起動しても無力ですか >>987
Download Manegerの通知設定がバグってたようでした。
7ではちゃんと動いてた上こいつが通知を出していたとは知らなかった 次スレを立ててくれる人が出るまでレス控えたほうがいいのでは?
>>992
立てようとしましたがhost規制に引っかかりました…
>>990
画面が真っ暗なので何も操作出来ないんですよね…
ショートカットだけで操作を完結できる方法はありますでしょうか? mmp
lud20190902005944ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1564534558/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Windows 10 質問スレッド Part58 YouTube動画>1本 ->画像>93枚 」を見た人も見ています:
・Windows 10 質問スレッド Part54
・Windows 10 質問スレッド Part53
・Windows 10 質問スレッド Part60
・Windows 10 質問スレッド Part61
・Windows 10 質問スレッド Part41
・Windows 10 質問スレッド Part49
・Windows 10 質問スレッド Part44
・Windows 10 質問スレッド Part40
・Windows 10 質問スレッド Part39
・Windows 10 質問スレッド Part63
・Windows 10 質問スレッド Part43
・Windows11質問スレッド Part5
・Windows 7 質問スレッド Part54
・Windows 10 質問スレッド Part29
・Windows 10 質問スレッド Part65
・Windows 10 質問スレッド Part83
・Windows 10 質問スレッド Part76
・Windows 10 質問スレッド Part72
・Windows 10 質問スレッド Part26
・Windows 10 質問スレッド Part20
・Windows 10 質問スレッド Part67
・Windows 10 質問スレッド Part10
・Windows 10 質問スレッド Part77
・Windows 10 質問スレッド Part2
・Windows 10 質問スレッド Part66
・Windows 10 質問スレッド Part74
・Windows 10 質問スレッド Part66
・Windows 10 質問スレッド Part73
・Windows 10 質問スレッド Part75
・Windows 10 質問スレッド Part79
・Windows 10 質問スレッド Part31
・Windows 10 質問スレッド Part92
・Windows 10 質問スレッド Part27
・Windows 10 質問スレッド Part84
・Windows 10 質問スレッド Part90
・Windows 10 質問スレッド Part91
・Windows 10 質問スレッド Part65
・Windows 7 質問スレッド Part60
・Windows 7 質問スレッド Part64
・Windows 7 質問スレッド Part65
・Windows総合質問スレッド Part1
・Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 66
・Windows11質問スレッド Part4
・Windows11質問スレッド Part3
・Windows11質問スレッド Part1
・Windows総合質問スレッド Part4
・ Windows 7 質問スレッド Part63
・Windows 10 質問スレッド Part93 (30)
・Mozilla Firefox質問スレッド Part184
・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part33
・セキュリティ初心者質問スレッド Part138 [無断転載禁止]
・★☆時計板の初心者総合質問スレッド Part85★
・質問スレッド in 言語板
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 321
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART106◆◆
・GTA総合 初心者質問スレッドPart30
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART92◆◆
・【YouTube】総合&質問スレッドpart-115
・WindowsXP質問スレ 219ページ目
・【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ3
・【馳為】CHUWI タブレット 質問スレ Part.4
・Mozilla Thunderbird 質問スレッド 28
・ヤフオク初心者質問スレッド 808問目
07:14:57 up 5 days, 20:26, 0 users, load average: 8.62, 9.01, 8.91
in 0.024945020675659 sec
@0.024945020675659@0b7 on 041320
|