◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【実用】低スペックWin11の会【快適】2 YouTube動画>6本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1633195951/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
推奨スペックに満たない古いマシンを快適に使おうとしている皆様
既に実用的に使ってる皆様
快適に使うための質問をしたり、
構成や設定の工夫を伝え合いましょう。
前スレ
【実用】低スペックWin11の会【快適】
http://2chb.net/r/win/1624640119/ Windowsも大相撲みたいに形ばかり気にして中身が空っぽ 横綱がエルボーしたりして勝つためには手段を選ばない 儲かれば伝統(レガシー)なんでどうでもいい 総合格闘技(林檎、アルファベット)をパクるだけなのかもしれん Windowsは死んだ、これからはIndowsなのかもしれん
Windows11が出たらWindows10がこれまで以上に安心して使えるだろうか。 半年一度のアップデートでちょっとしたトラブルがあったのははじめの2回ぐらいだけ。 途中まではVisualStylesの互換性がなくなるのが地味にうざかったが、最近はそこも互換性を保ったままだ。 最近のアップデートは規定のブラウザと画像ビューアが戻されるぐらいしか問題は起きてなかったが。 とはいえ、OSの外見や動作に食い込むソフトの動作互換性はmicrosoftがよけいな更新をかけるかどうかにかかっていた。 Wkndows11が登場すればGUIやDWMの変更はWindows11向けを開発するだろうから、Windows10は互換性に悩まされることもなく、各種カスタマイズ用のフリーソフトが安心して使えるといいな。 Windows11でも、いかにも使いにくいスタートメニューや、機能が劣化しまくった右クリックメニュー、Explorerなどをカスタマイズするソフトは登場するのだろう。 それらの登場を待って、大型アップデートなどがあってもトラブルが少ないkことが確認できれば、問題がなければ2年ぐらいでWindows11に乗り換えられるといいね。
>>5 妄想乙
メニューの部分しか作ってません。
中身はそのままです。
それで何を期待できますか?
>>5 2年の期間があるのであるなら
2年後はWindowsを買わないことだよ。
>>6 Windows10より悪くなった部分をカバーするフリーソフトの登場に期待してる
早速ISO落としてAppraiserres.dllを削除したイメージ作成する作業を始めようかね
>>12 usbブートならレジストリ追加するだけでインストールできたよ。
アップグレードの場合でも同様にレジストリで行けるはず
>>12 msdnで登録されたね。
businessとconsumerの各editionをダウンロードしてるが、混んでるのかおせーわ。
それで、そのイメージ改造方法解説よろしく。
低スペックで11に出来ません。 って表示出たけど、おいおい11にできるようになるの? それとも切捨て?10と共存?
でもWindowsUpDateで弾かれるんでしょ 素直にWin10で時期を待ったほうが良いよ
非対応マシンで USBにインストールメディアを作成し Appraiserres.dllを削除し ネットを切ったら(LANケーブル抜いた) アップデートインストールできたよ UEFI GPTに切り替え済みじゃないと Windows11は起動しないと思うけど
MBR2GPTで変換しようとしたらエラーになったわ 無償で変換は無理そう・・・
Windows10Insiderに参加してたからデジタルライセンスがひとつ余ってるんだけど 非対応マシンの DドライブにWindows11いれてみるか マイクロソフトアカウントでログインすれば認証するよね
>>26 の要望があったので
審判の日(前スレからの続き)
ん? まさかあれはT-Xだと? そんな筈はない何かの間違いだ
各自今すぐ、ONU、ルーターを破壊し、LANケーブル、Wi-Fiも全て切断しろ急げー!!
(ここで通信が途絶える)
「--------------------プツン」
人類とスカイネットの戦いは壮絶な死闘となったが人類が僅かに優勢の立場になった
危機に追い込まれたスカイネットは最終手段として人類を道連れにする為核兵器を世界中の火山の噴火口に撃ち込み始めた
やがてその影響が地球下部マントルまで達し超大規模な地殻変動が始まり瞬く間に地球は木端微塵に粉砕された
残ったのは地球の残骸で作られた元の地球軌道上に浮遊する小惑星帯のみだった
結果的に、地球は生命を誕生させたがその生命によって破壊された
言い換えると自ら生み出した生命によって根源である地球に審判が下されたのである
完
>>16 Win10の21H1をクリーンインストールして、11のISOをUSBメモリ(NTFS)に展開して、そのDLLをデリートして、アップデートインストールできました。
ThinkPad edge E130
セレロン867
こんな古いPCにもインストールできるんだ。
正式対応したハードウェアで組んだ場合のスペックを知りたい 初自作なので
>>30 win10のプロダクトID入れないとwin10とwin11もインストールできない感じかな
昔はスキップして後でID入れてもOKだったんだが今は無理なんだっけ
お試しでwin11を別のHDDに入れてみたいだけだからID打ち込むのすら面倒なんだが
面倒そうだったらやらないし 他の人のレポ見て満足しとくわ
俺はインストール時に「プロダクトキーがありません」をクリックするのも面倒だから、 インストールメディア内の\sourcesに最初から共通キーを設定しちまっている これで全自動です
>>33 今もデジタルライセンス無い環境でライセンス無しクリーンインストールして後日ライセンス入力できるよ
>>30 はブータブルじゃないUSBを作ったってオチは?でなけりゃ11でクリーンインストールするよな
プロダクトキー入力をスキップする Windows 10 ISO ファイルの作り方
https://www.vwnet.jp/Windows/w10/ISO/SkipPID.htm プロダクトキーを埋め込む
プロダクトキー入力を無入力省略するのではなく、インストールメディアに埋め込んでスキップする場合は、sources に以下内容の pid.txt を作成します。
[PID]
Value=VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
これだけ 8.1以降のOSならば同様にプロダクトキーの設定が可能です
プロダクトキーの種別でエディションも判定しているので、
勝手にHomeエディションとしてインストールされてしまうメーカー製プリインストールパソコンも
Home -----> Pro へと上書きインストールが出来ます
裏技としてマイクロソフトの公式から8.1のISOを落とすとインストール時にプロダクトキーの入力を促されますが、 マイクロソフトのサイトに8.1のジェネリックキーが記載されていますので これを利用するとライセンス認証は通りませんがずっとそのまま使っていられますよw
裏技で思い出したが、windows 11 って hwidgen 使えるのか?
Windows 11 のISOをDVD焼いた。 Windows10でDVD起動してWindows11のイントール(セットアップで更新プログラムのダウンロード方法の変更)で今は実行しないをチェックして次へを押したら PCチェックしていますの後にシステム条件を満たしていませんが出たわ(プロセッサー、TPM2.0、セキュアブート) この次はどうすんの?
>>38 キーを入力すると次に進めるが
キーそのものはエラーとなり
本体のGenericキーが有効になり認証される。
Windows11あきらめな無駄だから Windows11のタイミングは 2025にWindows10が切れる直前に その時の最新のisoを使って1年半使う それ以外はやめた方がいい。 時間と労力の無駄。
高卒のおいらにはチンプンカンプン オマイラの頭ってどうなってるのよ レジストリいじったらインスコはじまた
製品版Win11 Sandyにインスト完了。ISP版同様にレジスト書換ですんなりすすんだ。とりあえず予備ドライブに入れてアプリ入れて様子を見る。
裏技みたいなやつすべて塞がれてるんだな。www まあだからプレビュー版は様子見してたわけだが。 Windows11InstallationAssistant.exeをバイナリ解析してパッチ当てるやつとか出て来そうだが、それを待つか。
裏技はDismを利用してシステムドライブへと展開するんだw
偽装だと下手するとVBS,HVCIが有効化されてしまって、このスレの方向性と合わなくないか?
windows updateの度に回避やら偽装を潰してくるぞ win10へのアップデートのときもそうだったことを忘れるな
MBRをGPTに偽装成功したらとんでもない副反応起きそう
>>30 クリーンインストールが出来たので、ストレージを元に戻して、10からアップデートをかけたらWifiが途中で繋がって、システムチェックで跳ねられたので、アクセスポイント情報を消して、再度アップデートかけたら無事11になりました。
もちろん公式ではないが…要件を満たさないPCをWindows 11にアップグレードするスクリプト【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1356231.html レジストリいじってCore2QuadのPCに入れてみた 27インチとか幅広のモニタを使っているとスタートボタンは真ん中にあった方が楽だな インスコまではクリアになったから、次の課題はWindowsUpdateだな
更新プログラムはやってくる? 大規模アップデートは自力でやるんだな?
>>57 広いモニターは移動量を考えると
タスクバーは縦配置なんですけどね
Windows11ではできないけど
一度無理矢理インストールして(その後は10に戻す)無料アップデートの権利だけ取っておきたいんだけど可能?
新規インスコは出来るようになったけど 10から11のアップグレードが分からんわ
>>61 つまりMacってことですか?
まあどこにでもドックは配置可能ですが
>>42 Windows 11 のISOをDVD焼いた。(11のISOをUSBメモリにも入れた)
Windows10でDVD起動(USB起動)してWindows11のイントール(セットアップで更新プログラムのダウンロード方法の変更)で今は実行しないをチェックして次へを押したら
PCチェックしていますの後にシステム条件を満たしていませんが出たわ(プロセッサー、TPM2.0、セキュアブート)
この次はどうすんの?
>>69 >46 は試したんか?
非対応マシンで実行すれば、非対応マシン用のインストールメディアが作れるそうだぞ!
その様子じゃRegeditなんか使えないだろうし
>>69 見て思ったけど以下の回避方法でインストール可能?
俺はやってないから誰か試しにやってみてくれw
1.Win10とWin11のISOをDVDに焼く
2.Win10のDVD起動してインストール先選択画面まで進む
3.Win11のDVDに入れ替える
4.インストールを続けて最後まで進む
>>63 10で認証されてるなら権利がどうとか考えなくていい。
isoからなら1年後でも2年後でもいつでも入れられるし、認証も引き継ぎ
>>71 ゴミPCしかできない。
一時的に回避しても、次の大型アップデートで回避不能なる公算が大きい。
それを踏まえて対応するならどうでもいい端末くらいしかできないが答え。
TPM2.0対応してるし1700XだったらWin11いけるのかね
結局製品版になってもこれらの回避方法は出来るの? 1.レジストリ編集 2.コマンド手動インストール 3.wim入替 4.dll入替 5.dll削除
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/07/news156.html MSからあくまで自己責任でレジストリ変更でTPMとCPU用件を回避してインスコする
方法が公開されたけれど、もしこれで無理矢理インスコした場合
その後のWindows Updateがちゃんと降って来るものなのだろうか?
勝手に大型アップデートが降ってこないのなら何というメリットだろう
>>82 MSはupdateが提供される保証はないと公言してるので自己責任でやるように
嫌なら新しく買いましょうというシンプルな話
保証が欲しい→新しく買い替える
保証なんかいらない→このまま古いPCに無理矢理入れる
アンドロイドエミュが実装されたら11にするが それまでは10のままでいいだろ
Androidアプリが動くっていって、使うストアがAmazonなので期待してないわ。 GooglePlay使うぐらいの本気度がないなら、はっきり言っていらない。
androidアプリは多分皆が思ってるような動作は出来ないと思う NOXですら動作しないアプリはあるからな なので過度な期待は禁物
使えたところでタッチパネル使ってない奴らの阿鼻叫喚が目に浮かぶ
>>84 >>82 だけど、勿論自己責任でやるよ、システムドライブのイメージバックアップ取ってからね。
Windows Update今の所(10/7現在)は非対応PCでもまだ降って来ている見たいだけれど
いつMSの気が変わって降って来なくなったらWindows Updateカタログから手動で落として来て
当てる覚悟でやるよ。
「保証がない」 != 「WindowsUpdateできない」
自己責任で使うならアップデートが来ないのを理解しなければいけないね 頭が良い人なら理解ができるでしょう!
勝手にアップデートされて青い画面で待たされてシャットダウンに時間が掛かるのが避けられるかな?
>>92 そもそもWUの自己設定が自分の要望に伴ってないな
ドンキPC(ストイックPC4)に入れたら、 11と10のデュアルブートになりました ほんとうにありがとうございました emmcの10と、m2 SSDへクリーンインストール(要TPM reg)した11 なんかしらんけど、ライセンスは両方認証される Celeron N4120
10と11はライセンス認証上は同じOSとして扱われている模様
>>89 大丈夫でしょ。
10が最後のWindowsだって言ってたのに11出した会社だからw
セキュリティバッチやらバグ修正やら、実使用で問題が出るようなことを放置していたらアメリカじゃ集団訴訟にもなりかねないし、他のOSにシェアを持っていかれる可能性もある。
WUは使えないけどロールパックはあるとかいいそうえ。
>>95 Dドライブに11いれて DUAL BOOTしたらライセンス認証されないんだろうか
>>97 少し違うけど
Cドライブ 20H2
Dドライブ 1909
でライセンス認証できてるから11でも問題ないでしょ
>>99 わざわざ覚えてないから知らない
仮に別々であっても問題ないのでは
>>99 クリーンインストールでも入力しないでデジタルライセンス認証されちゃうから、何入れたか気にして無い人ばかりと思うよ
BIOSにプロダクトキーがはいってるPCなら同じキーになるのかもしれない
Windowsで言うプロダクトIDとはこう言う奴の方 プロダクト ID: 00260-00110-54712-AA461 デバイス構成なども考慮して作成されているもの
そうねー 使えてるならOK 細かいことは気にしない質なんでね
ドンキPCで、2ドライブ、10・11のものだけど、2OS間で、 デバイスID別(設定、システム、詳細) プロダクトID同じ プロダクトキー同じ(power shellで取得) だった
ありがとう。
アクチベーション スレが ライセンス認証スレになってた。
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ15
http://2chb.net/r/win/1630737899/ >>106 乙
みんなもここで確認するとWindows10になってる?
どうりでクリーンインストールしてもこうなるはずだ
Windows10は21H2までは出したが、ビルド21000を超えて更新し続けるのはできないってことか
このpcは現在windows11のシステム要件を満たしていません (訳:おまえのPCごみでちゅねwww) ↑10の更新とセキュリティ画面の右上に赤いXでずっと表示されるのムカつく 表示消せよゲイツ
>>97 同じPCに入った同じOS扱いだから認証されるよ。
>>111 www
ハズゥエルのうちと一緒じゃないですか
サンディに194入れてたけど、何回かMS-IMEでハングしたのでWin10に戻した Win11は、みんなのデバッグ作業が終わってからでいいや
>>95 え、Windows10SecondEditionですらないってこと?
10からの認証ってかなりザルな印象 11のクリーンインストールでも7のリテールキーが通って、10の期間限定措置じゃなかったんかいみたいな
>>114 多分20h1同様imeを従来のものを使うって設定すればokだと思います
>>117 現在、Win10のInsiderで21H2にて運用中
Win11は、まだまだ色々とバグ残っている予感
C2Dより遅いから色々ツライな
低スペWin11
古いノート(事前チェックで i5-4310M, TPM1.2 がエラー)に Windows11をクリーンインストールしてみたけど、 起動時や再起動, スリープからの復帰時に 必ず時計が狂って 3209/08/07 AM 04:02からになってしまう。なんだこりゃ。 この状態でログオンしても タスクバーが表示されず、 2〜3秒に 1回デスクトップが暗転(テーマによってはホワイトアウト)して何もできない状態(CPU100%)。 かろうじて ctrl+ALT+DEL は効くので、 タスクマネージャ呼び出し → ファイル - 新しいタスクの実行 から control でコンパネを呼び出して、「日付と時刻」を起動、 手動で ntpと同期させて正しい時刻に修正すると、 暗転が収まって普通に使える状態になる。 事前チェックで CPUだけエラーになったタブレットは 問題ないんだけど、中途半端に TPM1.2がある機種はダメなんだろうか…
>>120 マザーのバックアップ用ボタン型2次電池が死んでるだけだったり
>>121 そう思うよね。もちろん確認済み。
CMOSクリアしてもダメ。
イメージバックアップしていたWin10に戻すと正常。
Win10上でレジストリいじってアップグレードでWin11にしてもダメ。
なかなか楽しませてくれるOSのようです…
>>122 残念たけどBIOSのバグ又は相性問題だわWindows11でしか表面化しないだけで…
誰にでも起きてたらそりゃもう大騒ぎだし
>>125 ありがとうございました。
まったく同じ症状ですね。
そのサイトで指摘されていたコンパネの「プログラムと機能」の所の
Hyper-Vは 使用していなかったのですが(チェックなし)、
Windows11インストール後に セキュリティの設定で
コア分離のメモリ整合性を オンにしてしまっていました。
(Windows11の動作確認のつもりだったので意図的にオンにしておりました)
これをオフに変えたところ、症状が収まりました。お騒がせしました。
しかし、Windows11では 切り捨てられた CPUとはいえ、この扱いは酷いなぁ。
Windows10の InsiderPreviewでも トラブっている人がいるみたいだし…。
うちもCPUのみ非対応機でメモリー整合性有効にしてるけどなんでもないなぁ、何かでBIOSのVT止めたら直っだ不具合あったけど思い出せない
>>127 コア分離はWin10でも結構ドライバの互換性厳しかった気がするから、無理もないかも
>>128 同じVT-xでもバージョンが違うとかあった気がするから、それ系かもね
ドライバーへの要求厳しいのはわかるけど(SCR3310-NTTCom等)、まさかハードウェアクロックとシステムクロック関連に影響あるとは思いもしなかったわ
マジですか。 ICカードリーダーが使えなくなるのはヤバいですな‥
z8300まだまだだ家のセレsu2300の方が遅い
>>1 Life's better together when you avoid Windows 11
by Greg Farough - Published on Oct 05, 2021 02:39 PM
https://www.fsf.org/news/lifes-better-together-when-you-avoid-windows-11 Windows 11を回避すると、一緒に生活が良くなります
by Greg Farough - 公開2021年10月5日午前2時39分PM
https://www-fsf-org.translate.goog/news/lifes-better-together-when-you-avoid-windows-11?_x_tr_sl=auto& ;_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui
起動時に無反応で「最終チェック日時: 1分前」 とか出ておきながら再チェックすると降ってくるイヤガラセ
画面のノイズ動画再生中音声音声瞬断はgeforceのドライバー更新したらなくなったんですが Firefoxのメモリー使用量があっという間に4Gバイト超えます
>>138 使用量減るから積んでるRAM抜いて減らすといいよ
119さんと同じ状態で、私もCMOSの電池買って入れ替えました・・ コア分離のメモリ整合性は互換性がないとかで設定できず。 そのほかも色々試したけれどこちらは改善せず・・
>>140 119じゃなくて
>>120 でしょ
>>125 は見たの?
メモリー整合性は互換性がないなら既に無効なんだから関係なくて
Hyper-V 又は Virtual Machine Platform を削除
ごちゃごちゃやってたらブートメニューに11が3つでてたけど、 msconfigから余計なやつ消せた
>>142 さん、
見てみましたが両方ともONになっていませんでした。
>>140 名前欄を間違っておりました。申し訳ありません。
BIOS Setupメニューで VT-x (M/Bメーカーによっては名称が異なるかも)を
一度OFFにしてみてはいかがでしょうか?
それで症状が治まるようでしたら、
やはり仮想化関係が効いていたということになりますので、
「Windowsの機能」の「Windowsサンドボックス」や
「Windowsハイパーバイザープラットフォーム」等、
仮想化を使っていそうな項目をOFFにしてみる
(既にOFFだったらすみません)
ぐらいしか思いつきませんでした。
ご健闘を祈ります。
>>147 アドバイスありがとうございました。BIOSのvirtual関連のスイッチをオフに
したところ、おっしゃるように時間が狂う事は無くなりました。
ありがとうございます。
ただ、wslを使いたいときに困るのですが、その時は手動で時間を合わせます。
そのうちパッチが出ますかね~?
仮想環境を使いこなせていないのならばやめちまえよ ベースになっているOS上から設定環境を引き継いだ設定にして起動するんだよ なんもわかんないんならばデュアルブートにしていた方がすっきりするよな
i5-4310Mみたいな古いPC向けのパッチは絶対出ないでしょ。Win11のサポート対象外なんだから。 update timeというwindowsの起動時に自動的に同期させるソフトを使う手もあると思うよ いずれにせよこのような小手技を使って騙し騙しやっていくしかない
>>148 Windows側のsandbox含めて仮想機能を切った状態(無効)で
virtual box等で正常に動くならWindowsのバグ確定。
時間のあるときに検証してみるといい。
それでか仮想も解決できるなら
>>140 やはり仮想化関係が影響していたようで、ほぼ同根でしょうね。
フィードバックHubの言語を英語にして、3209 で検索すると
そこそこ同じ報告が上がっているようなので、とりあえず賛成票を
入れておけば、もしかしたら修正されるかもしれません。
ただ、最初の報告が 7ヶ月も前のようなので、放置される可能性も…
動作を見る限り ただのバグっぽいのですが…
AMDのCPUに対しても不都合が出ているようですし、
CPU制御周りの作りが甘そうな感じですよね < Windows11
wslを使うような開発者は大変だろうけど頑張ってね
サポート外のハードウェア起因を修正するわけないだろう
松田に代打リチャードおくれ! 同じ三振ならリチャードの方が夢があるわ
MSがレジストリいじれば11にアップデート出来ると発表してるけど、これで大丈夫だよな? 非対応のPCなので、買い換えようかと検討していたんだけど
>>157 MSが公表してるのはTPM1.2が必須のアップグレード方法
まあ、現状クリーンインストール出来ないPCは無いと言って過言じゃないが買い替えはご自由に
気がはえーな、Win10が使えなくなったわけでもないのに
>>158 なんだ、アップデートでなくクリーンインスコなら古いPCでもOKってことか
dll消すやり方でふつうにcore2ノートに上書きインストールできた この前の月例も普通に入った
>>160 TPM1.2があれば、インストールメディアで普通にインストール可能
無いとめんどくさいが、なんとかなる
14年前の俺のC2DにはTPMなんて無いし、 セキュアブートなんて無効だが レジストリ弄ってクリインスコした
pen4も動いたって。 何これ、最初からそれ用に出してほしい。 でももうみんな10で止まるよ。 こうなると買い替えも考える。
動くだけなら64bit対応で2スレッドあればいい XPもロクに動かせなかったCPUの系譜に使い道があるとは思わないが
なるほど ここスレ見たらなんかサンディおじさんも安心した 2025年にはお世話になろうかな まぁ2025年までにはPC組み直してるかもだけど ここのスレのやり方もあるってことでかなり救われた。
動画を見たけど遅すぎて話にならない 新しく買い換えるべきだ
>>164 TPM2.0は必須。intelのチョンボのおかげでセキュリティーアップ版Windous10を
Windows11としてまで出さなくっちゃならなかったんだろ。
セキュアブートは優先度低いみたいだ
自作ユーザーからしたら面倒なだけだし
pen4遅すぎて草 会社のi3-10100よりも遅すぎ(^_^;)
Pen4だって「おーはえー、CPUのところに2つあるべさ、何だかHTすんげー」って思ってた頃もあったさ 3.0Ghzを5マソで買った思い出 32bitの思い出だからスレチごめん
業務PCで使ってたけど家の河童二匹の方がサクサクだった記憶
再起動しています で止まったって書こうとしたら動き出した
どんなせっかちさんだよ って突っ込もうとしたら フリーズした
そんな二人になんか面白いツッコミ入れようとしたら 雷で瞬断した
そんなうまい話ががあるわk
まで打ったら11で初のGSOD
久しぶりにinsiderやろうとしたけど、オプションのデータ送信がオンにならない オンになったように見えても、画面遷移して戻ってくるとオフになってる
オプションの診断データを送信する ってやつか?ONになってるな。 てかInsiderなのに何故かグレーアウトしてなくてOFFにもできるのが変だけど。非対応機のデータは要らないんじゃん?
レジストリいじったらオンにできたけど、 こんどはinsiderの画面でおまへぼPCいらね ってメッセージがでて、insiderできなかったw
それはどのチャンネルでも出るし避けられないけど、RegでRelease PreviewやDevには今でも結構な高確率でできるよ。Betaは余程しつこく繰り返さないと何度でもRelease Previewに変えられちゃう。
Rufus使ってWindows to go設定でUSB HDDにWindows11入れるとメインのWindows弄らなくても動作テストは出来るから便利だよね レジストリ弄ったりDLL消したりしなくても起動出来る様にインストールされるから簡単だし
総合スレで11いらないって言ってるならまだしもこのスレで言ってるのは拗らせすぎで草
>>185 ああー、to goってそういう使い方するオプションだったのかー
ためになりました
>>183 サンクス
previewのisoからappraiserres.dllを10のやつへ差し替えインストールして、
とりあえずInsider参加はできました
おまPCでリリースしか選択できませんでしたが、ネットで拾ったレジストリでDevへの変更もできました
しばらくウォッチしてみます
色々とここでもUSBポートのマウントタイミングについてやりあったが、TYPE-Cポートならば初期ブート時にWindowsはマウントするようである TYPE-Aポートなどは起動後半にマウントするドライバなので、起動時にクルクルしたタイミングでOSのあるストレージを見失いますから、 単純にインストールしたOSをコピーすると、そのまま延々とクルクル状態のままになるか落っこちてリブートします これを回避するためには、10だとDismでインストールイメージをシステムドライブへと展開後に初期セットアップを進めると ブート初期段階でUSBポートデバイスをマウントするようになるようなので起動するようになります
to goの話なのか? UEFIやBIOSがポートとデバイスを認識できてれば、クリーンインストール時に再起動するタイミングはイメージがローカルに展開され終ったずっと後だから、Aでも困ったことがなく どのシチュエーションのことを言ってるのかが理解できない。
起動時やブート初期ってのが、UEFI又はBIOSのことなのかOSのことなのか… クルクル ってんだからやっぱOSでto goの話か
BIOSサポートが終わってWindows側へと起動シーケンスが移った段階ではWindowsでドライバがマウントされていないものは見失います
BIOSでは初期段階としてブートしてもWindowsが起動出来ないシチュエーションは起こりえますよ
俺が言っているのは、既存のOSをツールなどでUSBストレージへとシステムコピーする事
https://jp.easeus.com/system-to-go/windows-to-go-free-download.html EaseUS OS2Goは、システムコピーしても起動するような事が書かれていますが、
TYPE-Aポート経由ではまず起動するようにはなりません
現状の10でも、インストールイメージを展開したシステムドライブから初期セットアップをしないと起動初期段階で
USBドライバをマウントするシステムにはならないので起動しません
環境によっては起動しないので悪しからず・・・
俺のお勧めとしてはRufusなんかじゃなくて、予めDismでシステムドライブへとインストールイメージを展開するバッチを作成しておいて、 Aomei PEなどを利用してシステムドライブへとinstall.wimを展開する方法 EFIシステムパーティションの内容やBCDに関する知識も最終的には必要になるが、bcdbootを使えば初心者さんでも何とかなるでしょう Rufusを利用すると変なブート用のパーティションを他に作成するのでお勧め出来ません
Aomei とか怪しすぎて俺がいつも近寄らないやつだw
システム起動不能時に救済用として一番手っ取り早いのは日本語環境に適用させたAomei PEでしょうよ ほとんど何でもここから出来るので困りませんよ
エクスプローラーが普通にPE環境から利用出来るってのは大きなアドバンテージだし、 大抵のシステムツールもGUIとして利用出来ます
FMV-A8270に入れてみた 以外に動くもんだな
dll消すやり方で上書きで11にアプデされた方で10で使ってたソフトとか使えなくなったとかありますか?
本当に何でも組み込んで使えるようにしているPEはWin10PESEです ネットでも何でも出来るようになります 普通の人ではハードルが高くて作成出来ないと思います PEとしての継続利用制限一時間は撤廃出来ないようですけどねw
チェックの時にしか利用されてなくて 用が済んだらクリーンアップされる場合もあるファイルだから 不具合があるはずがない
>>202 dllを消さないやり方でアップデートした11も用意して両方検証する必要があるけど
個人でそんなことができる人はあまりおらんから現実的ではない
悩んでもいずれは11が主流になるのだから観念してしまうしかないよ
dllなんか消さなくてもマイクロソフトが公開してるやり方の方が遥かに安全で簡単に
公式のレジストリ編集くらいで入るPCは大して低スペックじゃないしな
11スペック調べて買いたいと思うと、だいたい10万するから腹立つ。
DELLのデスクトップで11搭載モデルがi3-10105、メモリ8GB、SSD256GBが7万円強
あー、office込だと10万行くかもね DELLのこれはoffice無し
Win11でメモリ8GBでは足りないしさらにメモリ代が追加される
androidを動かそうと思ったら16GBが必須 ちなみにアマゾンappは8GBでもメモリ不足でインストールできませんと表示される この時点で低スペPCを使ってる人は絶望することになる 物理的にスロットが足りない、直付けで交換できないのはどうしようもないからな わんわんとたくさん泣きまくって新しく買い換えることになるでしょう メインは32GBだから問題ないけどね\(^o^)/
i3だと5万ぐらいの感覚なんだけどもう価格が高騰してるのかな
i7 2世代ノートで16GB積んでるが、そもそもAmazonAppにCPUが蹴られて蚊帳の外
Noxとかでいいんでね・・・と思うけど、それなら11の意味ないか
別に11はandroid専用機ではないからね笑 蚊帳の外になってしまった人は泣きながら買い換えるしかないのさ
大丈夫、まさか非対応のマシンしかないわけじゃないから
>>211 ありがとう。安いですね。
デスクトップ自作したいですわ。
それより節約考えます。話盛り上がってて笑う。
【悲報】 PCのメモリ16GBはもう時代遅れ!「メモリ64GB時代」が到来してしまう [426633456]
http://2chb.net/r/poverty/1635212213/ >>228 それ見る限り16GBで十分だと分かった
何があってもイライラしない性格なら2GBでも動く SSDの寿命をゴリゴリ削っても気にしないなら4GBでも動く 軽い用途なら8で十分 いろいろ同時にするなら16〜32 大量にキャッシュ使ったりするなら64 ゴリゴリ4K5K8K動画の編集とかするなら128
Z8500メモリ2GBのタブレットに入れてみた結構軽快に動作している
>>228 メモリ使用量で語るアホばかり
確認するのはコミット済みのほうなのに
試しにEdgeでYouTube4つウィンドウ出してみたけど 使用中5.5GB、コミット済み5.8GB、キャッシュ済み7.0GBだったよ
WIN11が安定?した頃にMedia Creation Tool使ってsundayおじPCでWIN11にアップグレードしてみるわ 本当はアップグレードよりクリーンインストールがいいんだろうけど。
>>235 多分最初のPCチェックで跳ねられると思うのでISOを落としてRufusを使って回避してください
>>237 参考にさせていただきます ご丁寧にありがとう。
ふと思ったのだが、条件満たしたWin11対応マシンでRufusの nom TPM / non secure boot機能でインストールするとどうなるんだろうか
>>240 Rufusとやらが何してるか知らんけど、見るからにチェック飛ばしてるだけだろ?
マザーで使う設定にすればOSが勝手に対応してくれる
「俺のPC条件満たしてるのに、更新落ちてこないんだけどww」 とかだったらウケるww
正しい正しくないの事言ってるわけじゃないのに…。 つまらないやつらだな
本気でおもしろいと思ってるあんたのセンスを疑うレベル
高スペのPCもあるがギリギリ動くPCの方かまいたくなるな
11用に5万でストV仕様のを考えるわ。 なんとか貯めてそろえるしかない。
20年くらい前、2kチューンナップスレが かなり有益な情報が飛び交ってて楽しかったな 今の時代スペックが上がりすぎて チューンナップする必要がなくなった
つchrome os Windows10よりは最新かもね。
>>254 そんなもん使うくらいなら Linux でいいだろ
Linuxは好みのUIを選べて中華Office英語版(ごにょごにょは御勝手に)が無料で使えるから大概の作業には困らないな
>>256 Linux で動く中華オフィスって、なんだ?
>>257 WPSだと思う
もっともWindowsも英語サイトからDLするだけで無料だけど
英語版windowsだと日本語に出来なかったり日本語版のプログラムがエラーでインストールできなかったりして面倒ではありませんか。
これがアスペというやつか… WPSの英語版は無料 日本語サイトから落とせる日本語版は有料 英語版を日本語化するのは小細工が必要だったが公式で日本語へ変更可能になった これを知らずに、あるいは知っていても金払って日本語版をDLしてる人はいるらしい
何にせよLinuxで困らないって話にWindowsでも出来るって返しはマヌケ
>もっともWindowsも英語サイトからDLするだけで無料だけど >英語版windowsだと日本語に出来なかったり日本語版の〜 >WPSの英語版は無料 日本語サイトから落とせる日本語版は有料 なんだこいつら
>>256 Libreでいいじゃないか
オープンドキュメント形式で保存すればMSやその他アプリで扱えるから大抵は困らないよ
>もっとも(Linux用に限らず)Windows(用WPS)も英語サイトからDLするだけで無料だけど
>英語版windows(OS)だと日本語に出来なかったり日本語版のプログラムがエラーで(そのOSに)インストールできなかったりして面倒ではありませんか。
>WPSの英語版は無料
日本語サイトから落とせる日本語版は有料 〜
>>259 がアホ
>>259 言葉をケチるもんじゃないな
WPS Officeは英語サイトからDLすればWindows版もインストーラー時点で日本語になるんだよ
(以前は英語版と日本語版が別で、英語版を日本語化する手間が必要だったけど、今は……という経緯)
2年前に4万円切ってたスペックを教育用の名目でデグレードして$400で売ろうとするMS
>>267 10S(失敗)→10X(死産)→11SE(予定)
何回同じこと繰り返してるんだよ馬鹿なのかMSは
中古haswellマシン買ってwin11pro無理くり入れたら、 ライセンスが勝手にディジタル認証されてやんのw 吉?既知?基地?
>>269 Windows11はMacの丸パクリ路線だと
Windows10より先にサポート切れるよ。
2年後にWindows13が出るw
そして使い方がまた変わる。
Macは10の次は11だが11延長せずに12となった
Macのバージョン
https://ja.wikipedia.org/wiki/MacOS#macOS_Monterey_12 >>272 Windows11の次はWindows11SEじゃなく。Windows12にしないと合わない。
12が前倒しで出てくる可能性は否定しないけど 8無印より出来が悪いとは思えないから普通に10年の延長サポートでしょ
順番どおり行けばWindows12は2026年発売やろ
>>275 それやったら8.1みたく
11.1でよろしく1が並んでステキやろ
>>271 まあ今回ぶっちゃけこれなんやな
XPが動くような32bitPAEサポなし機で動いたら正規版買うたるで
>>273 前の所有者が10でライセンス認証済みにしてたってだけだろうよ
それか、BIOSに10のプロダクトキーが入っているパターンだったら、普通はHomeのキーだろうから
Proをインストールするとライセンス認証済みとはならないパターンかな?
XPおじさんはそのままXP機を後生大事に使え 頭の悪いあんちゃんにはお似合いやで 素直に笑顔になったれや
BIOSにHomeライセンス入ってるとエディションの選択する機会すら与えられずにHomeでセットアップ完了しちゃうから 前者に違いないな
つまりStarterをVistaで提供して以来そこから脱却できないと…
8 Homeの入ってたノートに10 Proを7のライセンスでアップグレードして以来、何時の間にか10 Homeになってる 今回11 Proにアップグレードしたが、また気付けばHomeになってるんだろうな
>>284 たぶんあなたの勘違いだと思う。さすがに勝手にHomeにはならんよ。
あ、エディションのアップグレードを選んでそのProのライセンスキー入れれば、再インストールとかなしでProにできるよ。自分も10HomeのPCに8Proのキー入れてアップグレードできたので同じはず。
>>285 原因はWindows Updateなんだけどな
頭で考えてるだけじゃ理解できないことが実機では起きたりするのよ
どうにもならなくて表示メニューから初期化にでもしたんだろうよ
レジストリいじらずインストールするやり方をtubeで見て2011年製PCへ衝動的に入れちまった 今度はWindows11Proに生まれ変わり
1週間前にCPUだけ非対応のSkylakeマシン(Core i7 6700K)にWin10からアップグレードしたけれど 特に問題無く使えている、Windows Updateも今の所降って来ている。
Intel H110チップセットのマザボでも問題無いね。 Win10からのアップデートでは無くクリーンインストールしたらどうなるかは判らないが。
今のi3-10100はその6700kと同等の性能らしい
>>292 サンクス!良い事聞いた。
今のマシン、マザボか電源が壊れるかWindows Updateが降って来なくなるまで使い続けよう。
Sandyのあなた
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Windows 11ではフルーエントデザインと呼ばれる新しい見た目が採用されていますが、このために動作が遅く感じられるという声が多数寄せられています。
https://iphone-mania.jp/news-420988/ UIがモッサリしてるのとOSやアプリ(特にMS謹製)のレスポンスが良いのは別の話 要は11にしてレジストリ弄って10のUIにすれば良いとこ取り
https://www.broadcreation.com/blog/news/86370.html 俺はこのアプリ使ってUIをWin10風にしているよ。
特に、バックグランドアプリの無効化をすると、エクスプローラがキビキビ動く様になる。
通常だったらリリース以前に引っ掛かりがあるエクスプローラーの動作にダメ出しされるのが当然なのだが そのままでゴーされちまうのが今のマイクロソフト品質なんだと思う・・・ と言う事は、検証試験をしている部署が役立たずだって事だな
クリーンインストールしたら最初にパフォーマンス弄るヤツには理解出来ないムダの美なんだよ、知らんけど
IntelならMBEC、AMDならGMET 拡張命令に対応してない旧世代CPUはパフォーマンスに難ありとして駄目出しされてる 本来は動作要件を満たしていない足切りされたプロセッサだからな
ivyはゲーミングPCとしても優秀だからな 3770k + RTX3060で快適ですよ
非対応PCのupdateが22509.1010でついに弾かれるようになったらしいな
>>308 どういう事?
22509.1010以降、非対応PCでWindows Updateが降って来なくなるって事?
1年後の機能アップデートは今まで通りじゃ回避出来ないぞって話
VL版のEnterpriseは非対応PCでもインスコ出来るみたいね。 うちも今Win11 Enterprise版使っているから1年後の 大型アップデートでisoから突撃して駄目だったら素直にPC買い替えるか。
EnterpriseはすべてVLでないの? Retailもあったっけ?
http://2chb.net/r/win/1635601073/146-147 別スレで回避方法が出ていた。
来年の大型アップデートもどうせ人柱が回避方法を見付けてくれるだろう。
アップデートの度に面倒くさい手法を強いられることになるが どうしても使い続けたい人は我慢してやればいいと思うよ 対応PC→そのままアップデートを押すだけで滞りなく完了できる 非対応PC→クッソめんどくさい手法をやって小1時間以上かけて作業を行う。しかもこれを「毎回」行う必要がある 絶対に諦めないでくださいね!! 貧乏人「はい、ありがとうございます!」
TPM1.2or2.0/セキュアブートの機種なら今んとこ非対応機でもクリーンインストールからアップデートまで何もしなくて出来ると思うが
そうそう、案外引っ掛かっている奴はUEFI対応機なのにBIOSでUEFIを有効にしていない奴。 うちの家族のPCがそれ、面倒なのでやってあげないが。
>>316 常に何度も最新版ISOからクリーンインストールしまくってるから関係無い
IP Dev以外は関係ないはなし 正式版, IP Beta, IP Release Preview OSビルド "22000.xxx" 来年のあきごろの大型Updateまでは平気
CPUだけ非対応機は来年のあきごろの大型Updateも平気なの?
たぶん対策されて完全アウトになるかもしれない 一年先のことなんてわからないからな
>>322 俺もCPUだけ非対応機(i7 6700K)
来年完全に塞がれたら諦めて買い替えるわ。
今から小遣い貯めておくか。
心配はしてないが即買い替えも無いな 延長サポート終わるまで10に戻すだけ
会社にいつ解雇されるかわからない身だからおいおい買い換えられないのでしょうね 汗水流して仕事を頑張って下さいね
リストラされた翌年にその会社が倒産した 退職金貰えただけ良かった
俺なんて共同出資しないかと持ちかけられて 家を抵当に入れるためだろうか持ち家を社長に見に来られたわ 即刻辞めて今は会社も潰れてる 次の会社じゃ入社後借金漬けを知ったけど、とりま上り詰めて雇われ社長の話の時点て辞めた 世の中こんなもんだよ べつにカネもあるし投資で回せば良いし仕事は趣味で汗水不要な人生だからいいけど 趣味のくせにいつも社長の側近まで上り詰めるのはどうにかしたい、かといって大手の汗水は勘弁
>>328 上り詰めるのがいやなら自分自身が起業して自らが社長になればいいんじゃねーの?
変なプライドを持ってそうだし自分が社長になるほうがいいと思うよ
というか、あなたから搾取しようと目論んでる人たちがいかに多いかを知った方がいい
共同出資の話にしろ雇われ社長の話にしろあなたから財産を巻き上げようとしてるんじゃねーの
いっそのこと無一文になってしまった方が良いかもね。誰からも見向きされなくなるからその方が良いでしょう
ではでは頑張って下さい!
>>329 いやー文無しどころか融資と言う名の借金も嫌いなので
この時点で社長のウツワがないと思うのは自覚してる
今の有り金でゆるい生活を送るのが今の一番だよ
割といると思うんだけどな。知り合いも不労所得だけど3Kなバイトしてるよ
俺は無理
もう一つ教えて。 非対応マザーからWin11対応マザーとCPUに載せ替えたら コア分離の所のメモリ整合性をオンにするだけで良いのかな?
その前にUEFIのセキュアブート有効とかTPM2.0有効とかWin11スレテンプレに書いてあるよ。 メモリー整合性は11のウリだから俺は有効にしてるけど、デメリットも無くはないからそこは好みだよ 載せ換えたらスレ違いになっちゃうしw
クリーンインスコならサクサク快適なのにアップグレードするとモッサリなのはなぜ?
アップグレードだとシステムフォルダやレジストリには旧システムの遺物が残ってるからな
cerelon 5205Uってこのスレでは高性能? Windows11対応してるし アップデートしてみたいきもするが必要性でいうと当面Windows10をままで問題ない
Core 2 Q6600と同等程度でSurface GoのPentium Gold 4415Yの半分程度か 高性能じゃないけどSSDでRAM4GB積んでれば11でも実用にはなるよ HDDだと厳しいしeMMCでもちと重いけど
Vistaってメモリ1.5〜2GB程度あれば軽かっただろ。DWMが導入されてウィンドウを動かしたときなどの負荷が劇的に減ったし。
512M積んでりゃ十分、スロット埋めても1Gが精々なユーザー達にそんな寝ぼけたこと言われましてもだ Xp→7→10→12?が普通の人がたどる道じゃね
10→12へスキップは普通の人には無理なんじゃね windowsのアップデートは半ば強制的なものだから普通の人が制御するのは無理かと 7→10は8を購入しないという選択を取れば良いけどこれはそうはいかんでしょうよ まあ知識のない普通の人は抗えないまま11へアップグレードしてしまい、失望しながらも無理矢理慣れていくしかないのだ そして慣れた頃には多くの人々が笑顔になれているはずだ
このスレが主旨がわからんが Windows12の話にするなら全く意味がないよ ハードウェア要件を満たしてない。 もし満たしているならメモリーで8GB以上積んでる。 低スペックにあたるかどうか微妙 対象はプロセッサーで10世代か9世代じゃないのか? その世代で一番低そうなモデルであろう。 ドンキーとかアイリスオオヤマは対象外。
このスレはWindows8以下で終わったのです。 Windows10で無理して使うもんじゃない。 自動更新で毎回設定が飛ぶような状態でゲリラ的にやっても時間の無駄さ
>>350 > 自動更新で毎回設定が飛ぶような状態
って、IP Devに参加している人だけで、
その他は来年の秋頃の大型Updateまでは大丈夫ですよ
>>353 IP Devだけど毎回設定飛んだりしないな
>>355 >>350 > 自動更新で毎回設定が飛ぶような状態
IP DevがWindows Updateで毎回何らかしら小細工しなきゃならないってだけの事を大げさに言ってるだけ
最近のMicrosoftのやりかただと 突然起動不能になりそうだから10のままにしとけ
他のOS入れろ 選択肢増えてるだろ chromeOSで
ねえわ。 LinuxとかChromeBookとか言い出す奴がちょくちょく現れるが、どんな使い方してるのかと。 何にも作ってない!周辺機器もつなーげないようなやつなのか?
11入れてPowerShellでアプリ全消ししてストアだけ戻すのが最適解
>>359 Linuxならそこそこのクリエイティブ用途に使えるけどな。
Chromebookは持ってないからしらない。
>>359 【実用】低スペックWin11の会【快適】2
ステマ業者かよ Windows8は進化の極みサイコー 「慣れの問題」 「進化に付いていけない老害」 「文句を言ってるのは一部の人間だけ」 昔に聞いたことのあるフレーズだらけ ステマ業者かよ
USBに挿すTPM無いの? サンダーブリッジ見捨てられるん?
Core2Quadでも割と普通に使えるからSandyのi7、i5なら余裕で行ける。
自分の構成Sandyのi7だけど快適 ASUS_P9X79Deluxe + i7-3960X +32GB + 1Tssd + GeForceGT1030 + Win11 64bit
無能なMicrosoftに期待するスレに改名した方がいい。 実用は外した方がいいよ
自分好みのカスタマイズが出来なくて怒り狂ってるおじさんが文句言ってるだけだからな 普通の人はすぐに順応して違和感なく使えてるからね
>>371 47名無し~3.EXE2021/12/30(木) 12:08:06.08ID:1HSkA2TL
土挫あるある
> 369 名前:名無し~3.EXE :2021/12/29(水) 18:50:40.41 ID:EVD1NCP0
> 自分が作ったスレじゃない理由で気に入らない扱い。
>>372 ゴーゴー五月蠅くないカスタマイズとは?
動作関係ないぞ
五月蠅いんじゃCPUファンがw
突然やたら動くようになった 前はこんな頻繁に動いてなかったぞ
シャアアズナブル: 動かなければどうということはない。
Core 2 Duo P8700あたりでメモリ4Gなら今は動くけど
Intelligent standby list cleaner使うと更に良くうごくね
使って気に入って蹴られたらプロダクトキー買えばいいんジャマイカ
そうだね
>>392 のような人は無条件で買っているから問題はなかろう
>>392 何で「プロダクトキー買えばいい」なんて出てくんだ?
>>394 なんで出てこないんだマイクロソフトはそう言うビジネスモデルだぞ
要件満たさないから蹴ったのにプロダクトキー買ったから使わせろとか頭おかしい
>>392 と
>>395 は、同一人物?
あたまおかしいだろ
>>396 今現在システム要件を満たしてないのにインストールできてる人の為のスレだぞ
>>392-400 お前ら全員どうでもいい話してるぞ
どうでもよくねぇだろ また、"プロダクトキー買えばいい"とかほざいてる奴がいる 同一人物か?
今現在システム要件を満たしてないのにインストールは一応公式だぞ 入れてなにあっても知らんが条件だけど一応公式だぞ
>>402 どっちが言い勝っても負けても、誰も損も得もしないことで争ってる自覚無いのか
TPM1.2がなくても公式になったんだ。知らんかった。
TPM1.2とセキュアブートは必須は変わってないと思うが 公式的には
必須なのは変わってない rufusとかDLL削除とか裏技でインストールしてるんじゃないの?通常はチェックで跳ねられてできない
regが公式のだからTPM1.2とUEFI環境なら他が満たしてなくても公認って意味なんだろ
公式条件はこれです 条件満たしてなくても別にインストールしてもいいけど 何が起こってもうちは知らんからな これが公式 入れたらダメ、使ったらダメとは言ってない 使ってもいいけど一切保証しないと言ってるだけ
そうだな 低スペPCの人はそれで満足して無理矢理笑顔になってくださいと
XPやVistaや8でまともに動かないと毎回叩かれまくるから 今回は絶対まともに動きそうなとこまで最低ラインを上げただけだ
非対応PCあるから11が安定する2年後に世話になります
今後どうする気か楽しみではある 強硬ならTPMにアクセスできなきゃ落ちるとかやればいい おそらく動かない重すぎると言われるのが嫌だから 今回は最低ライン上げただけだろうけど
22年秋のアップデートでTPM/セキュアブート無しはハネられるだけじゃね それにしても回避方法は普通に有りそうだが
メモリ2Gでやったらどう? パソコン余ってるんだけど2Gなんだわ 無理がありそう?
かなり無理があると思う ブラウザだけでほかは使わないと割り切れるなら2GBでも大丈夫
Vmwareでコア数やメモリ容量を指定してイメージを作れるが
2コア、4GBが普通に動かせる最低条件だろう
2GBでもできるがめんどくさいことになる。まあ
>>417 が試してみた方が早い。百聞は一見にしかずって知ってる?
これ 廃止や自動実行しなくなったもの Cortana Internet Explorer Skype タブレットモード スタートメニューのライブタイル タスクバーのカスタマイズ Snipping Tool
Win11
Snipping Tool
Win10 21H2
切り取り&スケッチ
>>421 は職場で上司に試されてばかりで鬱憤が溜まっているのかね?かわいそうなやつ
Apple M1相当の性能を持つx64プロセサでないとWin11は使い物にならない つまり、4年後のハードウェアを待つ必要がある
そら中身10だし最近のアップデはダイエット多いから
スマホ大好きおじさん大喜び 率先してやってみなさい
極小Windows欲しいなあと思ったが oneplus6が思ったより高かった
ネットみるぐらいならE7300 メモリ4GBがサクサク動きすぎて I7 32Gと何が違うのか負荷かけないとわからないぞ
Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサ CeleronR 3867U CPU の仕様 コアの数 2 スレッド数 2 プロセッサー ベース動作周波数 1.80 GHz キャッシュ 2 MB IntelR Smart Cache バススピード 4 GT/s TDP 15 W Core 2 Duo E7000台とかでWindows 11余裕で動く筈だわ
>E7300 メモリ4GBがサクサク動きすぎて >I7 32Gと何が違うのか負荷かけないとわからないぞ 最近の低格ノートより上だからだな E8000台や9000台ならもっと快適でしょ
転がってるE8500に入れてみるか vista時代のマシンだからライセンスねえなあ
ライセンスなしでもテーマ変更できないとかその程度だから入れてみれば
>>433 >Core 2 Duo E7000台とかでWindows 11余裕で動く筈だわ
動くけど、期待出来ませんよ。
このしょぼいUIで何故に高スペックが要求されるのか さっぱりわからんのー
>>438 要求されてるのは高スペックじゃなくてセキュリティ
Chrome OS Flexで まだ代用できるよ。低スペ Windowsが何でこれをやらないんだろうね。 完全に低スペを捨てたね。 もったいないわ。
低スペでないと田舎にプロバイダが100Mとかばかりだし。それを1Gに上げたら値段高くて持たない。10Gなんて必要ないし、使わないのに値段高いってみんな言うてる。だから低スペックです。
田舎のみなさんはそう言ってるんじゃないの 100Mbpsでも共有回線数が少ないなら問題ないように思う 仮に20人同時に全力で使ったら1人当たり5Mbpsで それだと全込月額1,000円のYahooBB! ADSLと変わらないのでボッタクリな気がする 光ファイバー回線の全込月額6,000円は高いよなあ あれはなんで競争が進まないんだろう
>>442 誰もいない頃は1G契約で半分くらい出た。
今はそこまでいかない。
高速な回線のメリットは遅延が少なくなることです。
>>441 flex動くpcならwin10普通に動く
2コア2スレ2MキャッシュCeleron4205Uの俺のノート Win11対応だけどサクサク動くぞ
win11対応ならそりゃ動くだろうな 普通そういった話はwin11非対応でするものだぞ
Let's noteのRZ4で11快適に動いた Core M-5Y71にメモリ4Gだから軽量設定にしないと少しもさっとするけど中古で1.5万でタッチパネルつきだから満足
VALUESTAR W VW970/VG PC-VW970VG Core2 Duo E7600 3.06GHz 動いたよ
VALUESTARで思い出した 2011年から2016年の間、Corei5 460M搭載Win7のVALUESTAR W VW770を使ってたが 起動しなくなって俺の知識では直せなかった。メモリ2Gが2枚刺さってたな それでFUJITSUのPC買ってVALUESTARは外の物置の奥にしまったまま今まで放置 どうなったか見てみるかな
>>456 友人から起動しないPCを預かってるが、電源は正常だからコンデンサかメモリが原因っぽい。
昔みたいに分かりやすく液漏れとかも最近ないから どれが悪いか分かりにくいし 同じものが売ってるとも限らんから同じ形式コンデンサを探して 半田外して半田付け そんなパソコンは他のコンデンサもどうせ寿命が近いし コンデンサ総替えとかやるぐらいならボードそのもの代えた方が早い VALUESTAR W VW770とかは一体型だから 電源にしろコンデンサにしろ手間のが多すぎてうんこ ハードオフに捨ててこい
core i xxxMとかの3桁はもう価値無しだろ 4桁もだけど
c2dなんてAES-NI無いからな webもhttpsばかりになったし とはいえSandyあたりのi3にも無いが
AESの暗号化復号化処理にAES-NI使えないのは地味に痛いね 使えないと暗号処理が理想環境で8倍遅くなる そういやcpuがintel ptt対応でもチップセットがintel ptt対応じゃないとTPMは使えない チップセット内のintel MEを介してptt処理するかららしい チップセット100シリーズ以降ではintel ptt対応と書かれてあり、1つ前世代の9シリーズでは無記載 100シリーズ対応CPUは第6世代 Skylake
購入から6年目のCeleron 2950M(Haswell)搭載一体型PC使ってますが価値無しですね メモリを4Gから8Gに増設して少しマシにはなった。Win10初期は4Gでも軽かったのに 話が変わってこのPCはTPM無しですが評判悪いWin11にしないほうがいいですか?
>>463 そのPCのシステムディスクがMBRかGPTかで厄介さが違う
MBRならやめといたほうがいい。時間の浪費
pc-kaizen.com/confirm-mbr-or-gpt
MBRならWin10 21h2のサポートが終わるまでWin10を使い続けることをお勧めします
Win10が終わってしまったらChrome Flex(現在のCloudReady chrome osの一種)をインストールして
WEBブラウザとメディア再生用のPCとして使ってあげればいい
CloudReadyやChrome Flexで休止状態が使えるようになったなら、文句なくChrome Flexを勧める
Windowsが使える人なら間違いなく使いこなせると思う
LinuxはUbuntuが軽快に動作するPCならまだしも、そんなPCならWin11普通に入るだろうし
>>463 MはI5にもI7にもできるぞ
TPMはゴミだから使う理由がない
>>463 だけど、Win10サポート切れる寸前まで様子見することにした
>>463 オマハ何を言ってるんだ?
105 名前:名無しさん 投稿日:2022/02/22(火) 00:32:42.80 0
Pentium E5800(3.20GHz / L2:2MB)
Core2 Duo プロセッサー E8500 (6M キャッシュ、3.16 GHz、1333 MHz FSB) よりも下だが
SSDに代えただけでいまだ事務所で動いてるし別に誰も困ってないと言う事実
106 名前:名無しさん 投稿日:2022/02/22(火) 00:49:44.81 0
ちなみPentium E5800は数年前まで親待ちの近所のお子様が入れた
モンハンとPSO2が動てたし
今もYouTubeとか見てるみたいだけど
Intel 8世代 物理4コアだと何がかわるんだ?
いい加減にしとけ基地害野郎
ベンチ厨でも無いけどいくら低ペックとは言え、passmarkで2000切るようなCPUはもう捨てたほうがコスパ良い
Pentium E5800(3.20GHz / L2:2MB) Core2 Duo プロセッサー E8500 (6M キャッシュ、3.16 GHz、1333 MHz FSB) よりも下だが SSDに代えただけでいまだ事務所で動いてるし別に誰も困ってないと言う事実 ↓ そもそも Celeron 4205u は2019年に発売された比較的新しいCPUですが、廉価版のため第3世代のCore-i3の性能となっています。 しかし、Excelやワードなどのオフィス製品、ネットサーフィン、YouTubeやNetFlixなどの動画鑑賞などの軽用途であれば、 全く問題なく熟せるだけの性能を持っています Windows11対応CPU 2019年に発売された比較的新しいCPU インテルR CeleronR プロセッサー 4205U 2M キャッシュ、1.80 GHz 2コア 2スレッド 同じ2コアで1.5倍のクロックで動いてれば使えて当然でしょ
Passmark Corei9 12900K:40340 Corei7 12700K:33105 Corei5 12600K:26854 Corei3 12100 :13561 Corei3 550 : 1625 Celeron 4205U: 1415 Core2DuoE8500: 1350 Celeron 2950M: 1299 Pentium E5800: 1212 CoreSoloU1300: 141 Celeron M 420: 139
Core iでもCore2より低能なヤツも居るんだな 知らなかったじぇ〜
Core2Duoはさらにクロックアップできるから結構強い
Celeron 2950MはCeleron 4205u と比べると一回り高性能だぞ
celeron n4000 コアの数 2 スレッド数 2 バースト周波数 こっちはともかく 2.60 GHz プロセッサー ベース動作周波数 こっちが問題なんだな 1.10 GHz キャッシュ 4 MB
これが今まだ売ってる奴だ Celeron G6900 コアの数 2 スレッド数 2 Performance-core Base Frequency 3.40 GHz キャッシュ 4 MB IntelR Smart Cache Total L2 Cache 2.5 MB Processor Base Power 46 W おかしいなどっかで見たようなスペックですね たしかCore2 Duo・・・
Passmark Corei3 12100:13561 Corei3 6100:4177 Celeron G6900:3829←第12世代 Corei3 4170:3558 Corei3 550:1625 Celeron 4205U:1415←第8世代(Kaby Lake Refresh) Celeron N4000:1395←第8世代(Gemini Lake) Core2DuoE8500:1350 Celeron 2950M:1299 Pentium E5800:1212 CoreSoloU1300:141 Celeron M 420:139
>>479 Core2Duoは別でグラフィックチップとセットだから
オンボードで競わせても仕方ない
我がpen-d 965は987かー まだまだがんがるお
まあ、正規ライセンスなのに評価コピーと出るのは嬉しくないわな 但し未認証みたいに機能が削られる訳じゃない
まずはテストでIP Dev版からで近いうちに非対応のPCにwin11を入れているPCに "system requirements not met"と表示されるみたい 大型Updateも秋頃から速まるみたいだし、その頃にはUpdateも出来なくなる
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\UnsupportedHardwareNotificationCacheにあるSV2のDWORD値を0にすれば消せる
>>479 Core 2 Duo E7400だと
GeForce 9400と言う感じで別でチップ積んで補ってた時代だから単体で見るのはあかん
マイクロソフトのことだから後々塞がれてしまうと思う どうやっても消せなくなるだろう
ウォーターマーク警告の次のステップであるUpdate不可まではやるとして その次のステップであるOS起動拒否までMSがやるかねえ Win12ならともかくWin11で
そうなったらPCを処分する時が訪れたと考えよう googleが非対応PC向けのchrome OSを出すようだから、それを入れて延命させるか? windowsと同じソフトは使えないけどyoutubeを見たりは出来るでしょ
まだ7使い続けてるのもいるらしいな あと地味に8.1の残り期限がもう1年もないのか
>>495 7は仕方なくでしょ
テレビ機能が全部死ぬからな
テレビ機能(録画や編集含む)が死ぬから7は買い替えない限り そっち優先の人は代えれないでそ
WMCチューナーは8で動かなくなって各社サポートを切ったが、後にMSがこっそり直して動くようになっていた
動かないもんは動かないままだぞ 著作権どうたらこうたら機能が邪魔してるからどうにもならんよ
動くようになったもんは動いたとしか言いようがない 仕様がどうとか言われてもな
DVD込みでアプリがメディアプレイヤーに依存してるかどうかでしょ
WMCはチューナー内蔵一体型のメーカー機にプリインされてたイメージ
>>497 ブラウザが動けばいいけどサポ切れですぐ切られてしまった
まあ今のところVista時代のPCでも11が入れられなくもないけどこの先どうなることやら
>>497 逆に激重OSのVistaが動いたPCならそれ以降のWindowsは全部動く
Vistaが激重ってなんだ? メモリかGPUゴミだったPCでの話? メモリ2GBもあればVistaは快適だったよ。 特にVista SP1はWindows7と同じカーネルなので、Vistaが重いなら7も重いし8や10なんて使い物にならない。 Vistaは軽かったよ。 Netbookとかのくそ端末に入れなければね。
マイクロソフト、「Windows Vista Starter Edition」発売へ - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/20341708/ Intelの「Celeron」や古い世代の「Pentium」、Advanced Micro Devices(AMD)の「Duron」など、
Windows XP Starter Editionよりも幅広いプロセッサ上で動作する。
同OSの推奨動作環境は300MHz以上のプロセッサとなっているが、
233MHz以上のプロセッサであれば動作する。
実用的なハードウェア要件がびす駄で跳ね上がったのは確かだろうね あたしゃびす駄好きだけどね カーネルなんてほとんど変わってないんじゃね?わからんけど
立ち上げ時にVistaSP2の状態で始まって VistaSP1〜2で7〜7SP1相当になってたら8〜11はなかっただろうね
coffeeとalderはさくっと11にした 問題はdevilな4790Kだな…
なんでも鑑定団🔍👴 いち・じゅう・ひゃく・せん・まん・・・これからも大切になさってください
そういえば2008年に買ったVistaノートは1コアのCeleronM530だった 5年位使ったか
非推奨構成で11入れた後に リフレッシュしたら推奨に出来る部分はしてくれる みたいな事はないのかね
>>508 NTカーネルはマルチプロセッサ対応のために
なんでもかんでもマルチスレッド化して来た流れだよ
むしろVista位までは人間にわかり易いSystem動作だった
Vistaは私も好きだけど、イメージで貶してるやつが多いよな。 メモリの少なすぎるPCや性能低すぎるチップセット内蔵GPUでなければ快適だったし、Windows7と重さは変わらないのになぜかVistaだけひどかったように語られる。
いいかげんVistaの話はVistaのスレでやれよ スレタイも読めんのか?
>>518 Vistaは
Celeron 420
512Mバイト(しかも256が二枚)
80Gバイト とかで初期売られて
マジでまともに動かなかったからでしょ
ついでにPCが安くなったのはwin7からでまだVistaの頃は15万は当たり前だったし
メモリも1Gで1万円越えが当たり前だったから印象最悪で当然だろ
当時金注ぎ込めた奴らが貧乏スレで語ってるんだから察してやれ
>>518 アウトレットメモリ限定販売 PC2-4200 DDR2 200pin SO-DIMM 1GB
販売期間 2007年06月 価格 5,980円
ノーブランドのアウトレットでこの値段(笑)
メーカー品だと約1万円を2枚で最大まで拡張2Gにしてもまだ重くて役に立たない
これがVistaのイメージだよ
Windows11はVistaと同じ運命を辿りそうな気がする
http://2chb.net/r/win/1634419200/ Vistaのスレってこれか
半年でWin12の噂も出てきたしVistaより不遇になりそう
本体20万だしてメモリーに2万出してもまともに動かない しかたないからXPのパッケージ販売買いに行って やっとパソコンが使えるようになるって言う悲惨な状態が1年ほどあったのがVista
C2DぐらいでVista買った連中と 初期に買った連中では印象に天地ほど開きがあるんだな
後期のC2Dになった最終Vistaを買った連中なら win7のアップグレードがなぜかProで付いてて 最低でもメモリ4Gは詰めるしそのままwin11proまで動くと言う恐ろしいもんだけどなw
11は12のパブリックベータ というか、 Win2000が出ると「NT最高!2000クソ!!」 WinXPが出ると「2k最高!XPクソ!!」 Win7が出ると「XP最高!7クソ!!」 Win10が出ると「7最高!10クソ7!!」 という流れが続いてきた。 10に固執する奴用に10を用意して、 4Kモニタ等の新しい機器に対応したのを11→12→ZA(仮)と進めて32bitを切り捨てる。 7の時ですら32bitに居残った情弱向けが10
それまでのWindowsでできたこと以上はあまり望まれてないから 余計な変更や使わない機能が足される新バージョンや大型アプデが・・・
スペック高すぎて、誰も買わないってヲチを MSは無理やり出しただけ。 そこに半導体不足で更に高騰。 みんなchromeや10でzoom そろそろ飽きたって。
貧乏人が文句言ってるだけだな 環境の変化についていけないお爺さんは大変ですね らくらくホンみたいな高齢者向けのスマホが出るのもよくわかるわ あなた達は高齢者向けのOSが必要でしょう
9年前のIvy機(TPM1.2)でも普通にインストールして動いてるから、そんなにハードル高くなくね?Win11
M1MacBookAirと高めのChromeBookが同価格帯だったんでMBA買った 快適なネットブックだな
>>528 Windowsってよくなったことがない。
使いにくい端末押し付け流だけ
後は慣らす。
昔はユーティリティでカバー
今はそれもないので救いがない。
マイクロソフト社員が混ざっているから
それに釣られる馬鹿が引っかかる
>>533 廉価版なので解像度が高くないが
Macはソフトウェアで画面解像度が上がります。
値は1920x 1200で使うと末長く使えるかと思います。
>>532 13年前のVistaの最終C2Dが基準になってるWin1
>>532 どっちみち既にメモリ4GB環境では苦しくなりつつあるのは事実。
最低でも8GBかこのライン以上だよ。CPUだけの問題ではない。
そんなに厳しくないぞ 4GBでも8Gでもあんまり変わらない感じだぞ proの場合だけど
>>538 例えば4GBメモリー搭載したWin11マシンでOSの使用量どのくらいだよ。
スクショで見せてみろって。OS使用量30%ぐらいで、残り70%ぐらい空きメモリあるか? ないだろ。
その時点でOSのサービス食いすぎなんだよ。
>>537 Ivy世代ならノートでも8GBx2は普通に積めるから4GB縛りはないけど
>>539 仮想メモリ設定しろよ
HDDだと重すぎて糞でもSSDなら機能すんだろ
増設一切不可の俺のPC仕様のBraswell世代だとこんな感じだな。
コルタナとかサービスデフォルトで動いてるからこれ切ればOSだけだと600ギリギリ超えるライン。
こういう環境で Win10 21H2にアップデートすると当然使い物にならん。大体ここからOSだけで
倍近くなるな。勿論、ここでいうWin11なんて入れるだけ無駄だし。
オンボメモリ4GのCF-AX2にwin11入れて遊んでる 普通に使えるレベルだけど快適かというと微妙
>>542 コルタナとかサービスデフォルトは消すもんだろ
お前は何を言ってる?
>>539 ドンキのストイックPC4
N4120で4GB、Win11
タスクマネージャー起動のみ、他なんもないとCPU 数%
メモリ 2.1/3.8 58%
edge起動、タブ3つで
起動直後は100% 落ち着くと数%、2.4 63%
マジレスすると12世代CPが出そろって 値段が落ち着いて一般的になってもWindows11への食いつきは悪いままで Windows12が発表される 歴史は繰り返す __ -- ':" -‐ュェ‐- 、 /∠ニ=-v──‐- \: \ //: : : : : : : : : : : : : : : : \ \: ヽ . /': : : /: :/. :!: : : : : : : : : : : : :.ヽ i:. :.', /: : : :〃 :i:.:.:.|: : : : : : : : : : : :.:.:.:.i |: : ::. . /: : : :/ !:..:.|:. :.ト、: : : : : : : : :.:.┌ 、__: : : i /: : :. :.i i___,!: : | < ̄ `: : :.:(^ヽノ ): : | i: : :. :.イ .レヘト、: ! ≧‐‐/ (/ヽ、).:.:.| |: : : :i: | ,ィ=ミ、, `\ ´ィ尓心、,イ`¨¨ト、 : | |: : : :ト 代{i/ハ i 辷ソ/ |: : : :|) }: | |:.}: : :. `ヽ`¨´ ,′:. :.レ' : | 歴史は繰り返す レヘ: : :Vハ 丶 / : /: ,′ヘj . }: : : : :.、 t─‐ ┐ / : /: ∧/ 私w登場w 簡単快適使いやすい jハ il: : : |>、 丶_ノ . イ:.:.:/: / 窓辺ななみ【水樹奈々】 ですwww jハ ト、l /` rー < ムイ/ __rv'¨¨7 }} _ "ヽ、_ // / ./ へ_! /ヘ / 7丶 . / {./ / ̄Y´¨ ヽ、__\ / .//´ ̄>、 / / V´ ̄{乂,ノ/ミx ` 、,' .// / ヽ . / / レイ >‐ くヽ }/ .// / } i レ'´ /`ー' ′o i }j //:/ 〃 / ハ | / .〈,ヘ ./ / ! `´}/ .|| / / } / / Vニェェ レへ, || ′ ,′
X1Carbon(第5世代/4GB/SSD)や SurfacePro4(第6世代/4GB/SSD)にWin11入れてみたが さほど遅いとは感じないぞ OSだけならWin10(21H2)より軽いかもしれん
>>1 実用というなら新しいOSを勧めるものではない。
>>535 それってデフォルト?
スペース拡大で良い感じだ
一部サイトだけ急に重くなったけどまた変なトラッキング流行ってんの?
TPMスルーがUpdateインスコでもかんたんならしたい(´・ω・`)
CPUだけ要件未達の5年前のノート ・・・これが大多数、やってみた今のところ問題無し ・クリーンインストール時は回避策不要 ・アップグレード時、数回の機能アップデート時は↓にて回避可能 10で、Windows Registry Editor Version 5.00で追加 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup] "AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001 TPM無し 、BIOS MBRのような 10年前あたりの旧機種では クリーンインストール、アップグレードで 以下をするそうな ・regedit 起動 以下のキーを作成 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig] "BypassTPMCheck"=dword:00000001 "BypassSecureBootCheck"=dword:00000001 ・Appraiserres.dll をWindows 10 (21H2 など)の Appraiserres.dll で上書きにて回避
第2世代と第6世代インストールは出来てもデバイスマネージャーで!アイコン消えない ACPIドライバが致命的
低スペックな7年前のWin8.1withbing (今10 32bit) Atom32bitタボレットは無理ですかい? tpm,uefiは実装されてんのに RAM4G,eMMc64Gあんのに Win32➝64に増強すたら いけますかいダンナさん バッテリーが換装でけへんから(笑)
CoreInfoを実行してみてCMPXCHG16B、LAHF/SAHF、PREFETCHWの3つに対応してればCPU的には行ける。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/coreinfo Atomタブレットでは試してないがデスクトップ用のAtom D510にはインストール可能だった。
22000.588から"system requirements not met"が表示されるようになる模様
>>561 OSが完成しない癖に嫌がらせだけは早いな
>>563 デスクトップの右下、設定→システムの上部
えええ!(@_@) デスクトップに常に表示されるのかよ
IP Beta and Release Preview Channelsで、 設定>システム>PCの名前の下 デスクトップの右下ではないのか
スペック要件を満たしたPCへ買い替え推奨だな 当方のPCはAlderなので余裕でパスできてるのだが…
非対応PC 22000.588(Beta and Release Preview Channels)で"system requirements not met"が表示されている人いる? 問題は正式版でいつやらかすかだな?
>>561 昨日Win11をISODLしたんだけど、もしかしてそれに該当するのかな??
2022/3月 22000.556 ja-jp_windows_11_consumer_editions_updated_march_2022_x64_dvd_891b39db.iso 2022/2月 22000.493 ja-jp_windows_11_consumer_editions_updated_feb_2022_x64_dvd_99981caf.iso 2022/1月 22000.434 ja-jp_windows_11_consumer_editions_updated_jan_2022_x64_dvd_2823096b.iso 2021/12月 22000.376 ja-jp_windows_11_consumer_editions_updated_dec_2021_x64_dvd_d3e89631.iso 2021/11月 22000.318 ja-jp_windows_11_consumer_editions_updated_nov_2021_x64_dvd_7054766d.iso
>>573 今お使いのPCが壊れたらPCを捨てて引退するのですね
新しいPCを買うのが嫌なんでしょ?そうならないように大事に使ってくださいねぇ〜〜〜アハハハ!
wccftech独占:NVIDIAがAICにGPUのコストを8-12%下げると非公式に通達 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
https://g-pc.info/archives/24340/ ↑ リンク踏んだらアンチウィルスソフトが反応したぞ
広告ブロックしてると広告許可するようにポップ表示されるな 何だこのサイト
>>579 OSはWindowsだけと思ってる
お前は脳奇形?
>>588 スペック要件を満たしたPCを買うのを嫌がる貧乏人はドンキホーテのchromebookでも買ったらいいんですよ
あなたはドンキホーテに相応しい、お似合いですわと断言しよう!あなたは喜ぶべきだ
>>589 だ〜か〜ら
もう馬鹿(脳みそ奇形)は相手にしないわ
>>589 32Gはドンキでも初期だけだ
二台目から64Gだから普通に入る
10のときは、下手すると古いATOMまでサポートしてたわけだから ある意味一気に底上げされたんだろうか? よく考えてみるとWin史上見たことがないくらい上げたようにも見える。 VISTA以来じゃない?
Sandy Bridgeが非対応でもずっとwin10で動いてるだろ win11も一緒だぞ 重くて使えねとなるまでは動くから
Microsoft、Windows 10で旧型機を大量に切り捨て
https://project.nikkeibp.co.jp/idg/atcl/idg/14/481542/072600399/ これに該当するのは、米Intelの「Clover Trail」プロセッサを搭載したWindows 8.xのマシンを2013〜14年に購入してしまった哀れな人たちだ。Creators Update(バージョン1703)にアップデートしようとしても失敗し、このパソコンではWindows 10はサポートされなくなった、という内容のメッセージが表示される。さぞ目を見張る体験だったことだろう。
(中略)
だが、3年ほど前に買ったマシンがこれで一巻の終わりというわけではない。これまでのバージョンのWindows 10を引き続き使うことは可能だ。パソコンが永久にブルースクリーン化するといった話ではない。それに、結局Microsoftは多少譲歩し、アップデートは無理だが、セキュリティパッチは今後も提供すると発表した。
どこかで見た光景
Windows 11 Pro Lite 21H2 Build 22000.348
10年選手自作機の更新用にサブ機を導入したけどUHDBD用だからWin11に出来ないw
超絶簡単! 古いパソコンでもWindows11へアップグレード。appraiserres.dllを削除するだけ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 【非公式】Windows11をTPM非対応のパソコンにインストール方法・解説【PC】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 9年前の非対応PCをUSB1本でwindows11にアップする方法
ダウンロード&関連動画>> VIDEO "system requirements not met" システムの要求が見当たりません システムの要件を満たしていません おめでとうございます MS幹部は企業家の要件を満たしています
2012年に買ったLenovoのG580 i5-3210Mとi7-3520Mの安物ノート2台をWin11にバージョンアップした 元々Win10にも非対応でBIOS画面に入れなくなってたけど、Win11でも相変わらずそのまんまw 取り敢えずアップデートはできる状況なんで、使えるだけ使ってダメになったらブン投げる予定w
https://www.nichepcgamer.com/archives/windowsupdate-in-windows11-has-the-ability-to-stop-providing-updates.html システム要件を満たさないとWindowsUpdateが停止。Windows11 Insider Preview Dev版にて
『この PC は現在 Windows 11 のシステム要件を満たしていません 理由は次のとおりです: PC は TPM 2.0 をサポートしている必要があります。』
と表示されて、アップデートが強制的にキャンセルされます。WindowsUpdateには、システム要件を満たさない環境で実行した場合、アップデートの配信・提供を拒否する機能が搭載されているようです。
今後、この機能が通常版のWindows11でも有効化されるかどうかは定かではありません。Dev版はシステム要件を満たしていることが必須とされているため、この措置はあくまでもDev版だけに対するものかもしれません。
ただ、Microsoftは、システム要件を満たさない非対応環境にWindows11をインストールした場合、WindowsUpdateを受け取ることが保証されなくなると述べています。
今のところ、システム要件を満たさなくても通常版のWindows11にはWindowsUpdateが提供されていますが、今後、どうなるかはわからないことは留意しておくべきでしょう。
あーあ ゼレンスキー「原発村潰せロシアが来たらどうするんだ」 なるほど
>>609 原子力とロシアとサリンは危険
ゼレンスキーの日本演説の内容
ゼレンスキー終わるじゃん 原発利権=バイデン政権=地球温暖化だぞ
ダムを狙われても危ない。 火力発電所を狙われても危ない。
Kaby lakeぐらいなら暗黙の了解で入れさせて欲しいよな TPM2.0もSecure Bootも満たしてるんだから (T_T)
裏技を使えば入れられるんだからそれで満足したらいいでしょ 正式サポート外なのを我慢すれば良い
>>616 SkylakeもKabylakeもクリーンインストールなら普通に入るし
アップグレードなら公式でレジストリ改変方法出てるやろ
サポート外だが、使えるのは使える
北方領土不法占拠者の四割はウクライナ人である
北方領土ではロシア人よりウクライナ人の方が多い
北方領土に住む旧ソ連系住民でウクライナ人が多いと、これまでもさまざまな形で報道されている。
たとえば、2015年8月18日の北海道新聞ニュース「国後島でウクライナ出身者ら緊急集会
<北方四島映像だより>」では、島民の3人に1人がウクライナ出身者だとしている。
https://agora-web.jp/archives/2055666.html >>620 これやってみたけどあんまり変わらんかった
起動するだけで1.4GB
>>621 今どきのブラウザなら翻訳アドオンくらい追加できるでしょ
累積KB5011563届いた cpu要件未達の6年前 低スペックi5 さてインスコトロールしてみます 魔の月末パッチとなるかどうか?
ウクライナ+ロシア 略してウロウロ ゼレンスキーは元芸人だそうな 次は 支那+台湾国 略してシタシタ 蒋介石のチンタマ取ってこい 極東島国はウロウロ ウロのガス利権に絡みあり マスゴミ追及せよ
ロスケ シナジン 何するものぞ ニッポン男子ここにあり 貴様ら 俺は先に逝く 靖国で逢おう!
戦前前の領土奪えプーチンと習近平と戦うべき フリーダム出撃!
月例累積KB5011563 ダウンロード中 100%〜 Win10では異様に長かったが Win10よりWin11の方が待ち時間が短い よくやったインド人 Win10ではしょっちゅう"別のプログラムが処理中ですので・・・できませんでした?" 序に、このUpdate処理の修正をWin10にも適用願います ただし、ダウンロード帯域制限やんないでオンラインOS目指せ 印度人も露西亜人も鵜暗いな人も Win12〜Win99があるでよ テヘッ。
まずは最初の機能アプデ降ってくるか、越せるが最初のヤマって所か 越せるならSkyKabyや初代Zen勢は一息つけるだろうね
既に暫定的な方法見つかってるから当面は問題ないでしょ
機能アプデ=大型アップデート の事だろ ここはやばいだろ MS本気だし 最初は秋頃と言っていたがかなり速まるとか書いてあったよな 7月〜10月の間とか
マジで古いPCしか持ってない人は買い替えたらいいよ まー、極端な話そういう人はスマホで十分だと思うけどね笑
sandyi3だがssdに換装したら快適に使えてる。ゲームやらないならあと10年は大丈夫と思う。
一部ハイエンドを求める人以外はそんなもんかもしれんね。
うちの会社、8年くらい前のHPのマシンが多いんだけど、passmark が6000くらいあるせいか、SSD に載せ替えたら別に誰も困ってないというし、サブに配ったノートの方が倍早いのにデスクトップは別に買い替えなくてもいいって言われるので、まだまだ現役続行することになってしまった。
本スレより
http://2chb.net/r/win/1649426277/821-822 MSサポートに電話しているから信頼出来ると思う
> 10のプロダクトキーは10だけに使うもの
> 11を新規インストールするときは11のプロダクトキーが必要なんだって
> 今、10のプロダクトキーで認証通っててもそのうち通らなくなるとか言ってた
まじですか?
今の新品pcが10と11で選べるから コードは同じだわな
完全に嘘だなw 10と11は同一のキーでとおるし、そもそも認証の上で区別されてすらいないんじゃね?
てゆーかWindows11って実はWindows10だから。
だから今のはなしじゃなくて 他にも同じ事を言ってる人もいて既に購入した人もいる 本スレの方が情報が速い
毎月の更新プログラムはできたのだろうか?今後配信を止めるそうだが本当にできるのか!どうか!を知りたいです!
>>643 > 10のプロダクトキーは10だけに使うもの
> 11を新規インストールするときは11のプロダクトキーが必要なんだって
> 今、10のプロダクトキーで認証通っててもそのうち通らなくなるとか言ってた
これもう確定だな くそっMS
Win10からの無料アプデの機種があるのに、それは無いやろ
TPMもセキュアブートも対応していてCPUだけ非対応機を今でも使っているけれど 次の大型アップデートがどうなるか不安
大型アップデートはwindowsアップデートからじゃなくてメディアから入れれば済む話だから、 MSが無駄に金かけて小細工も通用しない対策打たない限りだいじょうぶだろ
>>652 UpgradeだけOKって書いてあるぞ
win10 → win11へのUpgrade (上書き)OK win11 クリーンインストール (win11のプロダクトキーが必要) 今、10のプロダクトキーで認証通っててもそのうち通らなくなる 11の新規インストールは11のパッケージ版以外は違反 MSサポート
>>656 新規インストールとは、新規マシンにインストールすることを指しますか?
10等が入っていたマシンにインストール(セットアップ時にストレージフォーマット)は新規に当たりませんよ?
>>656 マイクロソフトはいつもデタラメばっかし言っているからそれ程当てにもならないのが本当の所
かいてある通りだけど 自分に都合のいいように解釈してはだめ あとは自分でMSサポートに電話して確かめるんだね
>>658 同意。
マイクロソフトは自社のサービスを俯瞰してみてるものがいない。
中身がないので、自社のサービスでさえ不整合を生じさせる。
そのため一度決めた事を修正するために変更を突然変更を行う。
当てにならないので、全てにおいて出てからしばらくたたないと
何もかも信用できない。
デタラメっていうより何も知らずに運用してるだけ
ってのが答えでしょうね。
>>659 余談だけどMSの電話番号も社内でわかってないよね。
不明な時はたらいまわし、全体を俯瞰してないので答えられない。
以前仕事でMSサポートに凸電して嘘を教えられてから信用していない。 MSサポートって言っても所詮ただのコルセンだし。
つべこべ言ってないで電話して自分で確認してみろって 本スレの方は新規に組むんで仕方なく購入したとか Windows 11プリインストールPC、あるいはWindows 10からのアップグレード(Windows Update) の人達だから余裕
>>653 コア分離とかメモリ整合性とか設定でオフれるから問題ないんじゃね?
てかその辺が強制オンになったらAcronis True Imageユーザーのオレ涙目なんだけど。
>>664 パソコンやめますか?Acronis やめますか?
ってのは知ってるよね。
新しく本体買ったらサブスクリプション版の契約イメージ取れないよ。
実際にはWindows7以降のキーがあればWinsows11は使える。 そして10とは完全に同じ仕組みで、区別されてない。 そのうち使えなくなるとか本気で信じてるなら11新規購入しとけw
>>665 ダッシュボードに5台(Windows機4台とMacBookが1台)登録されてるんで、
新しいPCに交換した際にはどれか1台を無効にしてライセンスをぶん取るだけ。
猿でもできるくらい簡単やで?
Win7の無償アップデート期間は終了しているからMS的には「できません」と答えるよね
もしかして、メーカー製のBIOSキーや10のリテール版であるプロダクトキーをさして、11のライセンス認証は通りませんと言い放った可能性もある それと、新規に購入したメーカー製の11に10の共通キーではライセンス認証は通りませんよとの認識である可能性も強い
>>664 コア分離とかメモリ整合性ってDefenderの中に有る奴だよね?
対応していないドライバが有るとか出てオンにしたくても出来ないので放置しているよ
22598 ドンキのナノートネクストにクリーンインストールした 小細工しなくても入った デスクトップに システム要件を満たしていません とは表示されてる てっきりインストール途中でレジストリ変更の小細工が必要かなと思ってたので ちょっと意外だった
>>638 気持ちわかるわ。
もう他OSでも対して変わらない。
それなら買い替えて11にしたい。
でも高いんだよね。
時期が時期だわ。
PCがこれだけ普及しても、OSやCPUメーカーがほぼ独占状態だから安くならない
HP Dell Lenovo にはOS 無しモデルのノートPCを出してほしい
メーカー製パソコンってのは自分が使用するであろうProを搭載しているモデルを買えばいいだけです 後は勝手にマイクロソフトからISOを落として来てクリーンインストールをすれば済みます ライセンス認証関連は、勝手にそのままでやってくれますよ 工場出荷事の内容ってのは必要のない言語ファイルがてんこ盛りだったり、必要もないユーティリティだらけだったりするのが嫌なんだと思います
メーカー製パソコンを買ったらまずリカバリーメディアを作成した後にリカバリーして問題がないことを確認する そしたらストレージをcleanしてからOSを新規インストールすればいい 好き放題にマルチブートとするのもいいでしょう 私はカスタマイズしたWin10PESEやバックアップソフトのリカバリー用PEなども含めたマルチブートとして好き勝手に使っています 現時点では、BartPEなどの古臭いものではなくて10をベースとした凄く便利なものが作成できる環境となっています OS上からでは制限が掛かっていじれないようなことでもPE上からならば好き勝手にやり放題ですよ このPE上からOS自体を新規インストールすることも簡単に出来たりもします 要は使い手次第です
Win10PESEを作成するのは難しいですが、AOMEI BackupperやAcronis True Imageをビルトインできるスクリプトも標準で同胞されています こいつからブートすればメモリ上へと展開されているX:仮想ドライブが起動している本体ですから、 OSがインストールされているストレージ内はただの外部ストレージと同等に扱えます これのディスクの管理を利用すればパーティションの再構成も自由に行えますよ USBメモリ内にでも1.5GB程度の容量なので便利に作成できますし、OSと同様にエクスプローラーも含めて 大抵のことが標準装備されています 何も知識がなくて使い始めた頃は目から鱗状態でした メーカー製のノートパソコンなどでは、本体を開封する手間も必要ないので非常に便利な方法です
おじいさんほど小手技で解決しようとするからドツボにはまるのだろう
>>675 100%ない。
可能性がある場合はデスクトップのみ
ノートは制御不能ですよ。
>>678 そうなんだけど結局リカバリーなんてやること無く捨てることになるんだよな~
>>683 マジでそれ。
オレも先週、手元のパソコンの回復パーティション全部消した。
USB回復ドライブもぜんぶ消した。OSくらいいつでも手動で再インスコしてやるよ。
>>675 OS無しじゃなくてWindows無しならDELLにLinuxモデルがあるな
Proと比べると2万円、Homeなら1.2万円ほど安い
>>685 ワイが求めてたのはまさにそういう奴や!
11を無料で認証できる方法はあるから、Linuxモデルを買うのもええな
スレタイからして、どの程度の低スペックマシーンなら常用に耐えるんだろ ネット専用くらいだったらXP時代のマシーンでも行けるのか?
>>693 不可
Windows10時代の後期が対象。
非推奨でごにょごにょする場合は
Windows7時代のダウングレード版XPでは?
非サポートのCPUだとsandyの2600kとかivyの3570k辺りでも余裕で常用ができる。メモリは16GB以上あった方が望ましいけど。 これよりも古くて、かつ性能の低いCPUだときついと思う
OSがマトモに動く最低ラインがCore2Duo+メモリ4GB。 Core2Quad+メモリ8GBなら割と普通に使える。 ビデオカードはDX10以前の世代だとドライバがWin7用とかVista用しかないから本来の性能が出ない。
「Windows 11」配信範囲の調整は終了、広範な展開への移行がアナウンス
システム要件をクリアしているデバイスなら、どのデバイスもアップグレードが可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1410068.html 秋に予定されている大型アップデートが楽しみだ。 CPUだけ非対応のSkylakeマシンだが、大型アップデートが当てられなかったら Win10に戻すかー!?
>>702 河童や鱈はWin11で必須の
x64(AMD64/Intel64)
NXBit(XDBit)
CMPXCHG16B
LAHF/SAHF
PREFETCHW
のどれにも対応してないからインストーラすら起動しない。
5万でモニター付きWindows11デスクトップを組み立てれたら、ユーザー増える。 chrome osとか低スペに入るしねw
>>702 ネタだろうけど64bitオンリー
C2Dでも動かないと思うがこのあたりだね
8GBないとメニューボタン押しても動かんレベル
実用性は全くないけど遊びで程度どれが動くかなレベルだね
>>705 11は人気がないので増える状況じゃない。
中古弄って11の路線はない
快適に使うにはグレード下げないとね
x64やNXBitに対応してるPen4やPenMなら…でもWin10止まりか
>>706 以前試した時には、C2Dならインストールできて起動もしたよ
メモリ3GB/HDDだったから、タスクマネージャとかEdgeとか起動はするね、程度ですぐ消したけど
>>703 に対応している最古のIntel CPUはCedar MillコアのPen4とPreslerコアのPenD。
性能不足でOSインストールにクソ時間掛かったり、OS起動後も使用率が100%に張り付くけど、一応問題なく動作する。
PrescottとSmithfieldはx64とNXbitに対応してるモデルでもLAHF/SAHFやPREFETCHWに対応してないので起動途中でBSODになる。
AMDだとx64初期の754/939/940はCMPXCHG16Bに対応してないのでAM2以降が必要。
×Pen4 630(Prescott)
○Pen4 631(Cedar Mill)
×PenD 840(Smithfield)
○PenD 945(Presler)
×Ath64X2 3800+(939)
○Ath64X2 3800+(AM2)
>>708 Pentium Mはx64に対応してないからWin11は無理。
NXBitに対応してるモデルならWin10の32bit版は動くはず。
どうしても温存したいならLinuxを入れる手もあるが。低スペックでもサクサク動く軽量ディストリビューションがある これならブラウザでネットサーフィンしたりする程度は使えるでしょ
Win11キツイレベルだとChromeOS Flex割とええで
Windows 11非対応PCでプレビュー版Windows 11が利用可能 ~「WinPass11」がリニューアル
2022年5月30日 14:46
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1413042.html 記事の人が試したんでしょ笑 私のマシンは5900Xに32GBの低スペではないので試す必要もないのだが。
低スペの人は積極的に試したら良いんじゃない 正規の方法では跳ねられるんだから不安でもやるしかない さもなくば11対応PCへ買い替えたら済む話
>>714 は、こういう情報があるってはなし程度。
このスレにいる人は既に非対応PCにwin11をインストール済みの人達
なら頭を空っぽにしてwinpass11を使ってインストールすればええ 遅くても気にしないで使いましょう
>>719 > このスレにいる人は既に非対応PCにwin11をインストール済みの人達
Edgeを、俺の低スペPCで使うとPCがうなってウルセぇだ だから最近はFirefoxにした
その低スペでも使えるFirefoxはシェアが激減して今にも廃止しそうではあるがね そうならないためには広告収益等、ユーザーが広告表示や広告クリックするなりして貢献していかなければならない
何だ Windows10 非対応PC Update にWindows 11 22H2 がきてる しかも無料 とか言ってる 試しにインストールしてみるか
「Windows 11 バージョン 22H2」の商用プレビューが開始 ~次期大型パッチを一般提供前にテスト
Windows Update、WSUS、ISOイメージファイル、Azure Marketplaceの各チャネルで
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1415352.html >>731 Win11が余りにも普及しないから、MSが規制を緩和して来たのかな?
>>731 低性能の限界PCでも大丈夫なのかな
androidできるのであれば移りたい
androidは要件が厳しい メモリ8GB以上、推奨16GB
amazon経由のandroidにそんな魅力あるか?
apk持ってくればAmazon以外のアプリも行けるんじゃなかったっけ?
>>737 ありがとうございます、PC買い替えまで待ちます
>>738 androidスマホ持っていないですので
アマゾンあるようなアプリはWindowsStoreにも大体ある。
>>315 の回避方法をこっちにも書いておく 1: セキュアブート(UEFI GPT)+ TPM2.0 + CPU対応 推奨環境 2: セキュアブート有効(UEFI GPT)+ TPM2.0 + CPU非対応 3: セキュアブート有効(UEFI GPT)+ TPM1.2 + CPU非対応or対応 クリーンインストールは回避策不要 アップグレード、機能アップデートは↓にて回避可能 Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup] "AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001 4: TPM無し 、UEFI MBR 、BIOS MBR のいずれかあるいは複数 クリーンインストールは Shift + F10 にて regedit 起動 以下のキーを作成 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig] "BypassTPMCheck"=dword:00000001 "BypassSecureBootCheck"=dword:00000001 又は インストールメディア内の Appraiserres.dll を削除しておく ローカルアップデート、アップグレードも同様。 WU経由の場合、C:\$WINDOWS.~BT (隠しフォルダー)が作成されるのを待ち (ダウンロード6%~8%付近)作成されたら直ちに C:\$WINDOWS.~BT\Sources\ 内の Appraiserres.dll を削除 5: 32bit CPU、32bitUEFI 回避策なし >>743 オレは "3: セキュアブート有効(UEFI GPT)+ TPM1.2 + CPU非対応" だな
8, 9年前のノート4台ある
>>743 の回避方法でAppraiserres.dll削除と入れ替えって使えなくなった?
結局レジストリ書き換えでインストールしたけど
使ったISOは Win11_Japanese_x64v1.iso をUSBメモリに書き込みしたやつ
追記
>>745 はクリーンインストールの場合でした
いらないサービス止めていくと2GBでもなんとか使えるな
z8500 2gb タブレット asus t100ha 最近中古価格高いような 今更買う機種でもないけども
>>747 いないだろうなと思っていた同志発見、遅いけどね
数えたら無効サービス数=118だった
win10
メルカリで気に入ったPCがあるんですが i5-6500にwin11が入れられています。 「クリーンインストール→ライセンス認証・アップデートを一通り行っている」 とのこと。 特にwin11を必要だと思っていませんし 不具合が心配なのでwin10に戻してもらうようにお願いするべきか。 win10サポート終了(まだ先ですが)のことを考えると 先にwin11を入れてもらっておくほうが良いのか。 (当方それほどPCに詳しくないので) アドバイスお願いします。
core i3 6100uでwin11にした ついでにproにした insider preview出来んけどそれ以外問題ない
>>752 もうWindowsやめたら?
>i5-6500にwin11が入れられています。
これWindows10にはなるが
自分で11を入れようとするとできない類。
プロセッサーが第6世代で2015年頃の中古
Windows11に必要なのは第8世代2018〜2019年頃リリースの製品である必要がある。
騙されなくてよかったね。
自分のi7 6700KでCPUだけ非対応機(TPMもセキュアブートも対応している) だけれど、レジストリ弄ってWin11入れているよ。
浅い知識で恥を晒しているのかもしれないけど 恥を忍んで教えて頂きたいのですが、、 >プロセッサーが第6世代で2015年頃の中古 >Windows11に必要なのは第8世代2018〜2019年頃リリースの製品である必要がある。 一応知っているのですが裏技的な方法で入れられるんですよね? それがこのスレのテーマなんですよね? この商品もそんな裏技的な方法でWin11を入れてあるって 認識は間違っていますか? そんな方法でWin11を入れてあるような胡散臭い商品はやめたほうがいいって ことでしょうか? ご教授頂けると助かります。
TPM積んでセキュアブート対応してりゃレジストリやらdllやらいじらんでも普通にクリーンインストール出来る IvyでもHaswellでも出来た
>>760 裏技的な方法で入れて有るので間違い無いでしょうけれどそれよりも
ライセンスが正規なものかどうか、そっちの方が自分は気になりますね。
しばらく使っていたらライセンス認証が外れて、OS買い直し、なんて事になったら嫌だなと。
10でも11でも入ってるなら、もう片方も認証は通るがな。 11を今必要としていないなら手を出さなくていいとは思うぞ。
トラブったら自分で何とか出来る? インストール USB用意してとか この秋に大型Updateがあり、非対応PCにインストールしてある win11 ははねられる 何らかの回避策で win1 を使いつづけるか win10 に戻すか 自分で出来るの?
大型アップデート(22H2)をスルーすることは出来ないんだっけ ProのRetailライセンスは1,200円で2つ手に入れてたクチ
裏技でもライセンスは正規だった ただ、Insider previewが出来ないだけだった
ありがとう Windowsの開発とは関係なくてテスターやる気もない人なら、リリース待ちかな??
>>763 インストーラで弾かれ、
アップグレード度にレギュレーションチェックを行うとかで弾かれる可能性の残っている。
>>765 チェックするのはハードウェアであってハードウェアチェックをクリアしないと意味ないのでは
>>769 MSのサイトにレジストリ弄って対処する方法が書かれているのに情弱ってレベルじゃねえな
「Windows 11」のライセンスがようやく「Microsoft Store」で販売開始 - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1427495.html > Windows 10 → Windows 11の無償アップグレードはいつまで可能?
> 同社のWebサイトには、「対象となるシステムに対する無料アップグレードに
> 特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoft は無料アップグレードに
> 対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日が
> 2022 年 10 月 5 日より前になることはありません」と記載されています。
> いずれ終了するものと考えておくべきでしょう。
円安の影響か高いね 中古のPCから取ったほうが安いな
>>770 大型Updateもそれで通用するとでも?
>>751 >なぜに "win10" ?
win11不適合PCだから
MSの事だから、次の大型アップデートもきっと誰かが抜け道を探すと思っている
毎回それを調べて使い続けるってのはめんどいよね。 貧しいスレが貧しくなる 貧乏人を蹴ってくるだろうからこれかはPCレスでガンバ
>>774 スレタイ読め
>>776 そうこのスレで情報交換して待つ
>>773 insider preview以外、今のところ回避できてるってさ情弱
>今のところ回避できてるってさ情弱
???
>>770 こんな情報はこのスレにいる人は皆知っている
その上で言っているんだが
CPUだけ非対応のSkylakeマシンで使い続けるぞw
俺もi3-6100uのノートで行けるところまで行く 今の所何の不具合もない
C2DのサブにWin11入れてみた!重い! ただ入るんやな!
>>786 嗚咽を漏らして泣きながら捨ててくださいな
いっぱい号泣していいぞ
>>788 このままWin10で終わりかなぁ...
>>788 メインのPCなんだけどな...インストールが進まない。
12時間かかって11になったって人もいるらしいから待ってみるか
ここまで古くて遅いと、電気代がもったいない感じがする
スタンドアロンのレガシーOS機として余生を送らせた方が良いかもね ウチの場合はG31機がその座を占めていてPenrynノートは退役させるか悩み中 クラムシェル運用ならノートの方が良いかな??
11の公式サポートスペックのおかげで投げ売り不良在庫品
core iなのにC2Dに入ってcore iに入らないってどゆこと?
アプリ沢山捨てたらアップグレードしてる! やっぱりソフトが悪さしてたか...
>>804 恥ずかしい話ですがその様です、スカスカになりましたが軽く動くので正解だった様です。
今日行ったハドオフで第7世代は4万円第8世代Win11は7万円だったぞ。 そんなに違うの?第7と第8で。
Windows 11の公式サポートハードウェアスペックどうでも良いなら、第7世代Core i5の方が第8世代Core i3よりお買い得かもね
大体のi5の7世代と8世代はコア数違うからな 8世代買うぐらいなら11世代以上かRyzen5000番台買うな
中古ノートパソコンなら、i5-7200uの方がコスパは良いな OSは好みで
AMD 3020e: 「中途半端な中古買うくらいなら俺にしとけ」 Celeron N5100: 「マルチコア性能ならワンチャン」
中古の7世代の方が安くてメンテナンス性高いのがあるな U938 937メモリ増設化 sRGB100 軽量安ければお勧め
>>812 Windows 10の場合、かなり
Windows 11の場合、殆どの人は4GBだと不満しか出ない
Vistaで1.5GBメモリみたいなかんじだろうか
Linuxの場合は一般的用途では大差ない
zfsとか、GPUゴリゴリの処理とか、12個超の並列プロセスをガッツリ走らせるとかいう場合は4GBでは普通足りない
家に在るのがmacメモリーって書いてあるけど使えるの?
私の用途だと8GBでは全然足りなくてメモリ不足のダイアログが頻繁に出てきて鬱陶しかった 今は32GBにしてるから無問題だけどね
アップグレードをゴニョゴニョしたパソコンはアップデート出来ないの?
2万ちょっとでNECのHZ350/G買って11入れたがオンボメモリ4Gだけど意外とサクサク動くのう 軽くネットやるぐらいなら余裕じゃのう
第7世代Core i3はCeleron N5100(jasper lake)程度のパフォーマンスは出るからなあ 現行ローエンド程度には動く訳だから、OSがデブるまでは使えるっしょ
>>823 オフコンの端末として、あるいは各種組込機器のベースとして業務用に使われたようなのでパーソナルコンピュータと言って良いか微妙
現代的な業務用PCはフリーアドレスとかでない限り1人に1台が固定的に割り当てられるしね
6,7世代ジャンクパーツでLinux コスパもワッパも高くておいしいです
K8時代のVistaをマイナーチェンジし続けただけなのにLinux Desktopより遥かに重い どうしてこうなった 何があったのか
アプリストア自体の更新が来て、その後アプリストアで Amazonアプリストアで検索するとインストール可能 うちのCPUだけ非対応のSkylakeマシンにはインストール出来たけれど CPUが非対応と言って蹴られた人もいると、Twitter情報
うちはSkylake機にはインストールできたが、Kaby Lake機にはインストールできなかった Kabyの方はMicrosoft StoreでAmazonアプリストアを検索してもヒットせず、Amazonアプリストアのページの直リンを開いたらCPUが非対応と言われてインストールボタンがグレーアウトされていた 2台ともCPUのみ非対応マシンなのに第6世代はOKで第7世代はアウトってどういうこった
TPM2.0はどっちもありです CPU以外の要件はどっちも全部満たしています
ソフトウェアTPMエミュレータを使えば行けるんじゃね vmware workstation playerはTPM有効な仮想環境使えるようになった ホストOSは好みで DDR5メモリ32GBが1万でお釣り来る日はいつのことやら。。
>>833 TPM以外の要件のUEFI / セキュアブートあたりも条件揃っているのであれば、非公開の何らかの仕様でしょうね
Windows 11ムズカシイ
>>835 その辺りの条件も全て揃ってます
WSAのメモリ条件なんかもOK(32GB搭載)だし、Microsoft Storeももちろん最新
だけどうちのKaby Lakeマシンだとこうなります
むしろなんでSkylakeマシンの方はすんなり通るんだろう
原因不明だけどどこかおま環なんでしょうね…
WikipediaのKabyLakeの記事を読むと
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Kaby_Lake%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3#cite_ref-19 >Kaby LakeをサポートするWindowsはWindows 10のみであると発表した
とありますね。確かKabyのWindowsサポート規定自体
1世代前のSkylakeより短くなるよう短縮されたはず
それが関係してて、内部的には新機能の追加をサポートしない
延長サポートフェイズみたいな扱いになってるのかも
Windows 7 / 8.1を公式にサポートしない、以上の意味は無かったよ、当時は Windows 11は出す予定無かったしね 95/98に対する2000 (NT5) や、XPに対するVista (Longhorn) みたいなのを夢見てた形跡は見られたけど結局はWindows 10.1みたいなかんじに留まってしまったし、今後どうなるものやら
>>838 カマンベールチーズとかブルーチーズとして重宝される
NT6の出だしはこけたけど7/8/8.1/10/11と使い回せてるからよい設計だったんだな
kabylake、当時からskylakeとほぼ変わらない仕様でその直後にryzenが出てすぐ次の世代に移った外れ世代って言われてたのにかわいそすぎる
>>841 longhornが盛大に転けて慌てて2003ベースのvista作ったのが失敗の原因だったかもね
Longhorn に含めることになっていた新機軸は、多くがXP SP2で取り込まれていてな
FAT32がWindows 95 OSR2で先取り採用されたようなもんだな
あの当時はintelが慢心しすぎていたのが悪い Ryzenの8コアを出してこなかったら今も4コアのままだったかもね
AMDがRyzenで覚醒してなかったとしても6コアにはなってたという話だがな と言うか未だに一般人が顔をしかめない水準は6コアだから、そこはわかる
>>848 今後はヘテロ化が進むので多分そんな綺麗な数にはならんよ
12世代 14コア20スレッド 12コア16スレッド 10コア12スレッド
>>847 intelの4コアに大差で負けてたからな
俺のセカンドPCは dynabook CS1だ メモリ512M、ハードディスクは針みたいなトゲトゲか出たやつの80G CPUはPentium M 1200Mhz 正直You Tubeも見れないわ DVDの映画観賞用
昨日からWindowsセキュリティでメモリ整合性がOFFだと警告マーク付くようになった
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/RVT1SSSJVNUN3/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09VSXCY87 カスタマーレビュー
pororo
5つ星のうち4.0 システム要件に注意
2022年8月21日に日本でレビュー済み
購入形態・種類: Homeエディション: パッケージ版Amazonで購入
7年程前の自作PCにインストールしようとしたらCPUがシステム要件を満たしておらず導入できず。
CPUを購入した結果マザーボードの交換も必要となり、メモリもDDR3からDDR4へ交換と玉突きのようにさまざまなパーツを交換するハメになりました。
新しいUIは可もなく不可もなく。だけど綺麗です。
タスクバーの中央寄せは慣れないです。
設定いじるだけなのに情弱はしなくてもいい出費して大変やな
ホンマやね。 俺は6年前に買ったCPUだけ非対応のSkylakeマシンだけれど レジストリ弄って入れて快適だぜ。 もうじき出る大型アップデートもこのマシンで乗り切るつもり。
intel12世代のおかげでRyzen安くなった 低スペ使う気も起きない
Celeron N4100とAMD 3020eは良いよ 11ちゃんと入るしね AMD 3015C機でも、リテールプロダクトキーで入るかも
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup] "AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig] "BypassTPMCheck"=dword:00000001 "BypassSecureBootCheck"=dword:00000001 クリーンインストールをする場合には、Shift + F10 で表示されるコマンドプロンプト上で 予め作成しておいた上記のレジストリスクリプトファイル(.reg)を実行する これによってboot.wim(index:2)から展開して起動している X: 仮想ドライブ上のPEにレジストリ値が追加されます 現OS上でこれをやっていても上書きでOS上からインストールする際にはTPM2.0がないと拒否されるので、 インストールメディア内にある \sources\appraiserres.dll を削除してしまう これが11現バージョンでの最新情報です
あたま の わるい やつ は なに が いい たい か よみとり にくい
現状のシステムドライブをバックアップしてから書いてある通りにクリーンインストールでもOS上からの上書きでもやって見たらわかる確認したらシステムドライブはリストアすればいいバカはやらなきゃわからない -以上-
現状のシステムドライブをバックアップしてから書いてある通りに クリーンインストールでもOS上からの上書きでもやって見たらわかる 確認したらシステムドライブはリストアすればいい バカはやらなきゃわからない -以上-
今後必ず聞きに来るバカへの纏め お前などどうでもいいよw
安心しろ作ってないから良くもならないものを期待する方がバカだな。
Win11 22H2のアプデインスコ時に対応環境かチェックが入るとの情報
【速報】「Windows 11 2022 Update」の一般提供が開始 ~初の大型アップデート - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1441392.html > また、Windows 11デバイスを「2022 Update」へアップグレードするには
> 2022年6月Cリリース以降のパッチを適用している必要がある。Windows 10デバイスの
> 場合は「バージョン 2004」以降で、かつ2022年4月Cリリース以降のパッチを適用して
> いなければならないので注意したい。もちろん、Windows 11の最小システム要件も
> パスしている必要がある。
クリーンインストールすれば大丈夫 ただしいつも通り小細工は必須
appraiserres.dll削除方法が塞がれててアプデできん
マジで3年後にはPC買い替えなきゃならんのか? まだ使えるのに10万以上出費しろと MSって極悪テロ集団だったんだな
appraiserres.dll差替は生きてたので報告
>>878 USBメモリーからなら削除出来たけど
そんなに急いでクリーンインストールする必要ある?
第一、非対応PCにUpdate降ってくるの?
おっと書き込みクリックしちゃった Updateで22H2が必須になるまでほっといたらだめかな?
俺はEnterprise版使っているが CPUだけ非対応のPCで普通にアップグレード 出来た、やっぱり金払っているだけの事は 有るんだな。
rufusのチェック全部入れてもろもろやったらアップデートできたわ
Windows 11って cp /path/to/Windows.iso /dev/sdX基本的に駄目なんだっけ
MS様の御慈悲AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUはもう使えなくなったの?
dll差し替えで行けるなら問題まったくないかな 封じられたら、ホストOSはLinuxゲストOSはWindows 10/8.1/7で使えば良い dGPU要るならパススルー
なんだかんだで、
>>884 と同じで Rufus(オプションチェック)で作ったUSBインストーラーでUpdate終えた。
Microsoft公式ダウンローダーからダウンロード ISO RufusUSBインストーラー作成
全部で一時間ぐらいかかった これは簡単だ OS ビルド: 22H2 22621.382
非対応PCにUpdate来るのか来ないのかわからないけど、先に手動でUpdateした方がよさそう
>>886 うちはCPUだけ非対応のSkylake機だけどそれで普通にアプデできたよ
WUには降ってきてないからMS公式ISO落としてきてのアプデだけど
レジストリは10→11の時にいじったままだから今回実質小細工は何もしてない
>>890 と全く同じ方法でHaswell-E機とBroadwell-E機のアップデート出来た
両方ともTPM2.0
>>891 試してみた。
zen1+tpm2.0 ok
haswell+tpm1.2 ok
haswell+tpmなし tpmエラーでアップデートできず。
tpmは必要みたい…
Ryzen7 1700のマシンにインストール実行したら蹴られた 同じマシンのCPUだけ5700Xに交換してインストール実行したら普通にインストール完了して草
Windows11の大型バージョンアップ出たらしいが、 これは、ダウンロードして今のWindows11 21H2にインストール出来るのか?(クリーンインスコじゃなく) 機種はWindows11未対応機種
>>894 ごにょごにょしたら2500kのsandyにはできた
C2D E8600の化石PC(S-ATA SSD)で、Win10のappraiserres.dllに差し替えでISOを使って 22H2への上書きインスコに成功。 アプデ後にWUを行うとKB5017321がDLエラーになるので、カタログからDLして インスコ。成功した後に確認のためWUを行うと、何故かDLが始まってまたインスコされる それを二度ほど繰り返した後WUの候補がなくなり、アプデ完了。今の所問題なく動いてます ディスクのクリーンアップがなくなったので、設定のシステム → 記憶域の一時ファイルの 削除を使うしかない様子
これはAppraiserres.dllを削除したやり方じゃいけんの?
2022-09 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5017321)
手動インストール
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB5017321 スタートメニューから検索したらディスククリーンアップ建材だったよ
>>899 バージョン 22H2
OS ビルド 22621.521
ぐぐったら「dllの削除もしくはファイルの場所を差し替える、ファイル名を変更」 って引っ掛かったんだけど、今回は削除は潰されたって事?
>>906 >>880-881 >>889 Rufus(オプションチェック)で作ったUSBインストーラーが簡単
あと一週間もすればYouTubeに 22H2のインストール方がアップされるだろ それまで待つわ
手動でやってもappraiserres.dll 削除出来なくて はじかれたわwもう無理ぽい
>>906 > 今回は削除は潰されたって事?
その通りのようです
自分の取った方法は以下の通りだけど、そんなに難しい事はないと思う
・Win10のISOを作成。ISOをマウントしてappraiserres.dllを取り出しておく
・Win11(22H2)のISOをマウントして全てのファイルをコピーして取り出す
・取り出しておいたWin10のappraiserres.dllをWin11のものと差し替える(DLLを上書き)
・セットアップ実行
参考にしたページ
Windows11非対応PCをアップグレード!システムの動作状態を検証! | 教えてパソコン
https://oshiete-pc.com/operating-system/windows11%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E5%BF%9Cpc%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%81%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%8A%B6%E6%85%8B/#Windows11-4 USBメモリからファイル1個消して Windows 10のISOファイルから1つファイルを抽出しコピー 小学生でも1分で出来そうなものだが
>>912 >>907 だから、USBインストーラーからは削除出来る
Rufus(Win11 インストール回避オプションチェック)で作ったUSBインストーラーが一番簡単だって
削除できないとか言っているやつはまさかマウントしたISOファイルから削除しようとしている???
良くわからんが、今回はそのファイルが存在しないとインストール出来なくなったということだね? だから実害のない10のファイルを置いておくということだね?
日本全国90万人の小学1年生全員が出来ないと断定する判断材料、持ってないな
海外勢の動画を見てanyburnをインストールして作業したっけなあ 良く分からない奴はanyburnでファイルを差し替えることにすれば、操作ミスは起こらないだろう
Windows 11 22H2 インストール後にUpdate"2022-09 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5017321)"があって
おそらく何回やっても失敗するから手動でインストールする必要がある
>>899 バージョン 22H2
OS ビルド 22621.521
になっていれば成功
時間はかかったが無事生還。めんどくさいことは特になかった。
touch appraiserres.dll でパスするとは草 Windows 95のアップデートチェックかよっ!
非対応な環境ではとりあえず10のappraiserres.dllに差し替えておいた方が無難そうである
appraiserres.dllを0バイトのファイルにするっていうこの作業 VC#アプリ作って無償配布したら需要あると思う??
ウィルスと疑われるから駄目でしょ 自力で出来ない低能のことなど放っておけ 彼らが泣いて泣いて泣きまくって結局買い換えるなら良いことだ
なんかな~このスレの人間嘘ばかり言ってないか? appraiserres.dllは削除出来ないと言ってるが削除さくっと出来たぞ。 Windows11ディスクイメージ(IOS)をダウンロードする で USBにできたsourcesのなかのappraiserres.dllを削除して10から持ってくるの面倒くさいので、 上で紹介してる 0バイトの奴作ってコピーして セットアップ実行で、、 今インストール中で63%完了
「appraiserres.dllが消せない」と言い張ってる奴はISOファイルをマウントしていて絶対勝てない相手と戦っているだけ
脳みそをからっぽにします USBメモリを用意します Rufusでダウンロードしたり何だりします 出来上がったUSBメモリの中身のインストーラーをピコピコします ちゃんと521になります ね?簡単でしょ?
>>931 で大体何してるか具体的に想像できる人は質問なんてしねえし
難しいな
>>929 ダミーで良いのね。
仕事でDLLたまにC++で作るけどLoadLibraryでエラーにならんのか?
今度試そう。
>>934 クラスの定義が存在しないけど処理はスルーして進む
仕様ってことで良いのかね
いつ塞がれるものやら
>>902 ディスククリーンアップは
Windowsツールの中に入ってるやん
ほんとここの住人は息を吐くようにない嘘をつくな
>>937 それとまだあったぞ
Windows Updateで
Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5017321)"
でエラーとか出なかったし
インストール後 再起動して
再度 更新かけたら最新の状態とでた。
環境の違いかな(嘘じゃなければ)
以下が最新
バージョン 22H2
OS ビルド 22621.521
>>929 > 上で紹介してる
> 0バイトの奴作ってコピーして
だから作成しなくても配布してるよ
>>921 Windows 11は色々場所変わりすぎ Windows 8の失敗が可愛いくらいのやらかしっぷり 23H2か24H1がWindows 12に化けそう
>>938 > 環境の違いかな(嘘じゃなければ)
そうじゃね
本スレでもとっくに報告がある
間違い・不適切な発言で埋め尽くしてID真っ赤にしちゃう子って何なん 有害な働き者ってクビにするしかないんだよね
USBメモリなくても、ISO差し替えでWin11に出来る? まだ、1度もWin11にした事ないのだけど。
>>944 出来るよ
一番簡単なのはデスクトップに新規フォルダ作ってそこへISOの中身を全コピーその後にxx.dll差し替えでいける
xx.dllが無いんですが…って言うと予想してみる
ココ見てると、海外動画でappraiserres.dllをanyburn使って処理するの合理的に見えて来る
そんなの誰も規制してないんだから、インスコする人が自由にやればいいだけの話
分かってないな
>>909 みたいな発言は「anyburn使って対処」した動画しか見てなければ出てこないだろうに
見る人を踏まえた発信は大事ってことだな
影響大きい場面では一層重要
それは
>>914 の発言を見て
>>917 で話は終わってるけど?
重要だと思うならanyburnを使った22H2のインスコ方法を
お前が解説、サポートしてやればいいんじゃね?
appraiserres.dllを10のと入れ替えるってのをどっかで見て「ああなるほど!」って 真似してやったら簡単に入ったな
入れ替えも何も、サイトにあった空のdllファイルをUSBインストーラのフォルダに上書きしただけでいけたが。
Windows11の大型アップデートとWindows10からWindows11への上書きアップグレードでは回避方法全く一緒ですかね?
ThinkPad E-130(Celeron,8GB)のWin11 21H2のマシンになかなか降って来ないのでインストールメディア作ってDLL騙してクリーンインストールしてるが、何故か途中で英語表示になる。 最初のリブートで日本語に戻ったのでまあ良いかと。ただいまインストール中でし。
windows11 このPCでwindows11を実行できるかどうかを判断できません .dllを10のと入れ替えてもだめです。TPMやCPUチェックレジストリを実行してもダメでした
自己責任という言葉を理解できない人は何を見聞きしても無駄です。
>>958 はdllをファイルサイズ0のものに差し替えていないようだら
自己責任が解らない人は素直にWIn10を使っていた方が良いと思う
>>958 別の.dllと入れ替えちまったんじゃね?
>>958 anyburn使ってる動画を目を皿のようて見て忠実に真似しろ
余計なことすんな
そもそもWindows11対象かすらわからん人が、アップデートする必要あるのか?
そもそもupdate必須な要素が殆どない プレインストール機で無理矢理Vistaや8を買わされた頃みたいなもん あとは趣味と貧乏人
中古PCが、windows11を大型アップデートできないのに、windows11PCとして堂々と売られている。
なんか世の中おかしくなったよな 商売のありようが昭和20年台
今日の一言 「な・ん・か・世・の・中・お・か・し・く・なっ・た・よ・な」
>>970 意味が良く分からん
分かるように説明してくれ
appraiserres.dll 差し替えたら出来た i3-6100U
最近、skylakeにしたよ。 それまでhaswell4770Kが出た時から使っていたが、HPのZ240の16GBのXeonが1.2万で安かったからな。
非対応環境の普通のアプデは、今後も受けることはできるのだろうか? 次回の大型アプデも穴がふさがれない事を期待
dll差し替えでクリインはOKだった。アップグレードができない。
規格外の低スペなのに なんで無理に11にしたいの?w
規格外の低スペだからだよ 頭腐ってんじゃないのか?
>>977 回避用レジストリだけでバイパスできる環境は今後も大丈夫な気がする
わざわざそのためのレジストリを用意していちおうMSも公式にアナウンスしてる手法だし急にハシゴ外したら反響デカそう
でもDLL差し替えの方はかなりグレーだろうしそのうち塞がれそうな気がするなぁ
>>979 むしろ、低スペ機でWin10からWin11にしたら軽いって感想多かったけど
Windows 11 インストール アシスタントは8.1では動かんかった いまISO落としてる
セットアッププログラム、確かにWindows 8.1で起動した ハードウェアチェックも0バイトのdllでパス いま更新プログラム終了したところだ
失敗 残念ながら、Windows 8.l上でセットアップは無理っぽい エラーメッセージやエラーコードも出ず 仕方ないのでUSBメモリ作ってやるわ
だめだ 直接あげるの無理 仕方ないから10に一旦あげる作業中
rufus要らんかった ネットワークケーブル抜いてセットアップした方が多分早いぽいなこれ rufusでUSBブートしないとダメって、どんな環境??
>>998 Win11インストールの条件に満たない場合
蓮おじだけどdll置換で、USBメモリ使わず終わった。 8.1→10→11問題無し。 おま環?
-curl lud20250119073640caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1633195951/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【実用】低スペックWin11の会【快適】2 YouTube動画>6本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・2 ・522 ・272 ・632 ・342 ・空 592 ・MZ#2 ・2 ・村2 ・汚空12 ・412 ・空 522 ・122 ・2 ・332 ・12 ・三鷹22 ・42 ・22 ・12 ・82 ・とわ2 ・0.2 ・32 ・空 622 ・202 ・#2 ・D専 2 ・232 ・922 ・とらせん2 ・大田区 2 ・D専2 ・302 ・空 872 ・422 ・32 ・482 ・352 ・92 ・1.2 ・空 492 ・蛸壺32 ・272 ・爺12 ・空 1162 ・682 ・472 ・672 ・履歴 2 ・√2 ・Windows8 葬式会場 5通夜目(´・ω・)つ iii~ ・Vista登場以降の約8年間、Windowsが重くなってない ・VZ爺の"テーノーWindows" Part.] ・【XP厨涙】Windows 7 でしかできない事を書くスレ■ ・Mozilla「MS純正以外のウイルス対策ソフトは害悪」 ・【2004/20H1】May 2020 Updateしたらageるスレ4 ・【田】Windows10 Part133 ・Windows 8.1 part 11 ・バッチファイルの作成はプログラミングに入るのか ・windows11バグ多すぎ ・■マイクロソフト、Windows 8には2週間で慣れるはず ・Outlook.com 総合スレ Part10 ・【20H2】October 2020 Updateしたらageるスレ5 ・【朗報】Windows10X の機能が Windows 10に統合へ
13:25:09 up 32 days, 14:28, 3 users, load average: 38.96, 57.39, 73.18
in 0.64246296882629 sec
@0.64246296882629@0b7 on 021503