未消化のやつ何個かあったから番号飛んだのかな
どちらにせよスレたておつ
>>6
chmateとかの次スレ作成機能だと一番後ろの番号が繰り上がってく
だから最後にくっついてるモデル名がどんどん増えてるんよ DX84とか訳の分からん事になってたからなw
Part10が3回くらいあって前スレがPart11だから15か16くらいが正しい数字だよ
AM05買ったった
・Knowles社BAを5個搭載
・4wayクロスオーバー回路搭載
・10Hz〜40kHzの広帯域
・低すぎず高すぎずの入力インピーダンス32Ω
・入力感度115dB
・遮音性能30dB
カタログスペックだけならアンドロメダを超えてるので無試聴で購入したけど、大正解
IT01Sみたいなペラいプラスチック的な安っぽさが全然なく
透明樹脂にガッチリ封入されてる感がたまらなく高級感あって良い
この分厚い樹脂のお陰で遮音性能も良くて、SE846には及ばないけど、そこいらのIEMは上回ってる
ジェネリックIEMなデザインも耳たぶの収まりが良い
CAのBA機は角張ってて耳が痛くなるが、AMP05はそんなことは全然ない
特にスパイラルドット++、セドナライトのショートならすっぽりと収まって密着感が高まり遮音性もさらに良くなる
音質はハイレゾマークのついた日本メーカーのダイナミック型イヤホンに似ている
いわゆる腰高の音でケーブルとかイヤピの組み合わせではキンキンする
自分はBrise STR7 stdの4.4mmバランスで丁度良くなった
低音が物足りないが、全体的に濃厚で隙が無く、音数が多い
アンドロメダみたいなふんわりとした高音の余韻感は無く、SE535LTDやSE846に近い音
高音側にシフトさせた846だと言えば分かりやすいか
dx160入荷してる
いまなら出来立てほやほやがあなたの手に
年末年始期間中、エージング作業を無償で引受けます。
e○ヤホンで予約したのにまだ連絡来ない
店には在庫入荷してるらしいね
もうちょい待てば良かった
mojoつないでる人いますか?
dx160+mojoでどんな感じになるのか興味があります
感じたままに率直な感想を聞かせてください
DAC繋ぐならスマホでいいじゃん
それもmojo買う金あるならBU1買った方がいいんじゃない?
USBDACなんてDACまではデジタルだろ?
元がなんであるかって関係あるのか?
WALKMAN A40と比べてGALAXY S8は音質に不満を覚える事が多いのでibasso audio dc02を導入しようと思っている次第ですがGALAXY S8やWALKMAN Aシリーズより音質は向上しますか?
(価格が手頃なので安物買いの銭失いにならないか少し心配なので質問させて貰いました)
>>24
そりゃあ比べるのは間違いだろうけどストーミングとかゲームとか動画視聴等に普段使いで使用しているのでどうしても同等かそれ以上の音を求めてしまう(しかし利便性も当然スマホなので捨てたく無いので大型は嫌)モバイルバッテリーは有るので商品電力は気にしない 安いと思うなら買えばいいのでは?
スマホにわざわざ外付けするものがスマホと同じ音なら存在する意味ないと思うんだがどういう意図で聞いてるんだ?
向上する。ただUSB DACならXduoo LinkやBGVP T01のほうがおすすめ
ごめん。速度制限掛かってて調子悪くて重複投稿してしまったが悪意は無いので許して欲しい
DX220MAXのラインアウトが4.4mm端子ってまじかよ
一体なんの機器につなぐんだよ…誰か具体的なポタアンのモデル名教えてくれ
据え置きアンプでもいいけど
IKKO Zerda ITM03はXduoo LinkやBGVP T01やibasso audio dc02よりも音質上ですか?
>>33
XLR3ピンx2に変換するにきまってるやろ >>33
Oriolus BA300S JP version bhであるって事ならあるんじゃない
アメリカのカメラ主体の家電通販大手
カメラに限ればたぶん最大手だよ
ふー、今の石全部消費すればランク72になるわ
これでもギルド内じゃ中間なんだからやべーわ
>>39
そうなのか…Red待ちで耐え忍んできたが人柱になる勇気出ないな… 4.4の穴塞ぐのってソニーのパーツ取り寄せるしかないんか?
fidelizer入れてる人いる?
fiioしかないかと思いきやdx160なんかにも対応してるのね。
>>46
単品で売ってるん?
ヨドバシコムだとソニーアクセサリの取り寄せしか出てこないからさ DX220なんだが、ドレミとソラシドの音しか出ないのだがなんでかな?
>>49
やっぱそれしかないんだよね
汎用品全然無いんだなぁ >>47
DX160に入れてる。音の違いはそこまで無いけど無料のやつでも操作はキビキビする バランスとアンバランスって両方同時に使えるのか
常に片方だけかと思ってた
エージングする時とか2機種まとめてできるから便利よね
iBasso dc02をpcが恐らく認識していていないと思われますがどうすれば良いでしょうか?
Windows用のドライバーはインストールして有り、
現在ファームウェアのアップデートをインストールしようとしていた所で
USB デバイスが見つからないとのエラーが出ており困っているところです
試行錯誤したら認識しましたが今度はWriteEEROMクリックしたら応答無しでフリーズする…
dx160で少し物足りない低音を盛りたいんだけど、パイオニア のxdp300rや30rについてたような、イコライザではなくてパスブースト?みたいなのをかけれるアプリってないですか?
年末にしれっと入荷されたDX160も即捌けしてユーザー増えてるはずなのにここは全然盛り上がらないな
DX160発売直後に買ったからおそらく初期ロットだと思うんだけど自分の個体はbluetooth別に弱くないんだよね
鞄の中に入れてTWSはもちろん問題ないし3LDKの普通のマンションでリビングに置いたままトイレのドア閉めても途切れない
俺は年末買ったけど
家で使う分にはBluetoothもwifiもどこが弱いんだかわからんかったな
手で持って振ってみたり背面塞いでみたりしたけど途切れることはなかった
サブスクのダウンロードも快調だし
DX220MAXって外部電源使えるってマジ?家で聞く事も多いからマジならうれしいんだが
>>69
これいいな
bluetoothってTWSのために使うものだと勝手に限定してたから有線で聴きながら操作のためだけにbluetooth機器接続するってのは盲点だった ディスプレイの発注先を変えるから現行モデルが一旦止まるだけっぽいのか
部材が変わるだけか
シャープのがいいのかJDIのがいいのかはわからんな
一旦止まるのも国内だけの話だからディスコンじゃないしサポートも継続するなら何の問題もないな
しれっとBluetooth周り改善して出してくれねえかな
俺のDX160はBluetoothダメだな〜。イヤホンはTWSでSBC接続
机上に置いたりコートの胸ポケットだと本体が近く且つ揺れないせいか何とか使えるレベル
コートの下のポケットとかジーンズのポケットとかは距離が遠くなり且つ揺れるから全然ダメ。距離もダメだけど、とにかく本体が揺れるとかなり切れ切れになる
DX220 MAXのアンプ出力がバランス 32Ω 2000mW+2000mW
据置でもTEAC UD-505 バランス 32Ω 700mW+700mW、SONY TA-ZH1ES バランス 32Ω 1200mW+1200mW
1.5Uサイズの据置でLUXMAN P-750u バランス 32Ω 4000mW+4000mW
出力が据置クラス
バッテリー5時間コースじゃね?
赤待ってたのにそのまま販売停止になるのかよとビックリしてたけど良かったわ
でも納期は大分後ろにズレそうだな
>>79
超高インピヘッドフォンをバッテリー利用でフルパワー運用するってんじゃなけりゃ大丈夫じゃない?
ポタアンのmicro iDSDなんかだと4000mW@16Ω
4800mAhで6-14時間というスペックになってる
220Maxは10000mAhくらいバッテリー積んでそうだし普通のイヤホンヘッドフォンを使うなら極端に短くはならなそう
ヘッドフォンアンプの消費電力なんてたかがしれてる
KANN CUBEみたいにDACもES9038PROx2にしてたらヤバかっただろうけど >>82
ワイのDX220はローゲインの音量38でFLAC (1000〜2000Kbps前後)再生して
94%から連続5時間でくたばっちまったぞ
半年経ったしそこそこヘタってるのかな?
これだからシナはあかんわ maxって回路別にバッテリ積んでるんだろ
どんだけ重いんだよ
据え置きにもならない、かと言ってポタ運用はゲェジ
だから人気がない
たとえ5時間でも足りなくなるわけではないはずだが
DAP関係のスレを見ると20時間くらい使いたいのかな?と思しき書き込みする人は居るけど何故そんな長時間再生が必要なのか不思議
起きて出発して夜帰宅まで使いっぱなしを想定でもしてるんだろうか
職種や環境によってはDAPで音楽聞きながら仕事なんて人も居るかもしれないが、、
一旦終了っていうけどJDIの発注かけててそれ待ちですって言うなら終了じゃなくて延期とか停止じゃないのか…。
赤待ちせずにとっとと買えば良かった。
どうせ有線でしか聴かないからBluetooth問題とかどうでもよかったし…。
部品が変わるなら製品型番も変わるから
現行仕様品は終了ってのは間違ってないんじゃね
DX160在庫有るやんけ
新しい液晶の出来が不安な奴はさっさと買えよ
DX220MAXはまるで据え置きってレビューあるけど
据え置きのどのレベルの音質なの?
5万円やそこらだといらないかな。
20万円の据え置き相当なら欲しいんだが
sabaj,smsl,toppingあたりの5万円クラスのヘッドホンアンプ付きのDUCには勝てるんじゃないの?
知らんけど
まーありえんと思うが20万据え置きレベルなら即買いだわ
デジアンならともかくアナログアンプであの物量じゃ不利だわな
まだ発売どころか完成すらしてないし視聴でも改善余地があるとか言ってたので比較しようが無いな
据え置きと比べるだけに飽き足らず20万円クラスを所望であられるとは
DX160のEQいじって SP2000みたいな音に仕上げたいんだけどどうしたら良いかな
>>105
どうするも何もSP2000を買えとしか… >>105
そもそも基礎設計が違うのに同じになるはずない。 イヤホンにしろDAPにしろ中華は好調だけど韓国はもう落ち目だろ
高菜が詰まったWM1Z
キムチが詰まったSP2000
ザーサイが詰まったN8
好きなのを選べ
残念ながらSP2000一択なんだよな
ソニーもWM1Aサイズで他社DAC搭載したハイエンドモデルを作って欲しい
>>114
そこで高菜を選ぶか?西日本民と言うか、九州民の食べ物を。 >>115
エスマスこそウォークマンのアドバンテージなのにそれを捨てたらウォークマンは本当に終わるからやらないだろうな 現時点でほぼ終わってるだろ
ウォークマンスレなんてカセットおじさんの溜まり場と化してるぞ
>>118
全然終わってねーわw
何だかんだ言ってもトップシェアだしZX500はコケたけどWM1は好調だからな 先行してるからトップに残ってるだけで
シェアでいったらどんどん減ってるじゃん
もはやDAPそのものがマニア製品化してるからカジュアル層のなんとなく買いも期待できなくなってるし
>>121
スレチだから最後にするがシェア率は下がってないし
スマホとDAPは別にしたいカジュアル層にも需要はある
エントリーからハイエンドまで人気のソニーはまだまだ安泰だよ >>116
ザーサイ、キムチと来たら同じピリ辛系の高菜で統一したくなんだろ
ちなみに俺の地元は長野だから野沢菜漬ぶっこみてえところだけどな DX150の交換用バッテリーを公式サポートから買ったらD12 Hjのガワに入って届いたwwww
>>124
今、リチウムイオン電池単独では送れなくて、装置や機器の中に入ってないと航空便使えないしね。 >>126
DX200の発売時、発送後に運送業者が運送中にiBassoへ贈り戻したりと言うトラブルも多発したよ。
自分も海外にいる彼女とか知人にデジカメをプレゼントしようとしたら、取り付けられていて職員が動作確認できる状態のバッテリーは送れるけど、予備は送れないと言われたことある。船便なら国によってOKとのことだったけど。 dx160でjetaudioとかサードアプリで、アーティストが不明になるものがあるんだけど回避策ない?
ついさっきDX160ポチった
Hiby Linkちゃんと使えますか?
neutron使ってるからhibyは使ったこと無いなぁ
DX160に興味を持ったんだがもう生産終了なの?
eイヤホンで生産終了のカテゴリに入ってた
220を買った方がいいの?
なるほど
製品に欠陥があったわけじゃないなら中古ならまだ買えるみたいだし買おうかな
中古じゃなくてもそのうちJDI版出るし何なら探せば新品残ってるぞ
JDI版がダメかどうかもハッキリしない中、慌てて買う必要もない。
JDI版出すときにbluetoothが弱いの直さないかな?
DX220の1.16.242とLucker1.24b2を入れたんだがGooglePlayが出てこない。
うまくいってるひといる?
>>132
Hibylink問題なくスマホからリモートで使えるよ。
ちなみにSpotifyのイコライザーは使えない(表示されない) >>143
hiby link ジャケット写真表示なかなかされなくない?
1回使ったけどアンインストールしちゃった AMP8に4.4→3.5変換アダプタつけて使用しても大丈夫?
>>144
所詮BTだしな
ファイルサイズが大きい画像を大量に表示するのは厳しい >>143
昨日はdx160が届いたので早速試してた
HibyLink使えるのが確認できた
一覧画面は無理だけど曲再生画面はジャケット画像が表示された
HibyMusicだと物理ボタンが効かないのは少し残念だった >>145
バランスケーブルに変換アダプタ付けてスマホなどの3.5mm3極(アンバランス)ジャックに挿すのはOK(ただし3.5mm4極変換だと片方しか出ないので購入時注意)必ず3.5mm3極用を使うこと。
アンバランスケーブルに変換アダプタ付けて4.4mm5極ジャックに挿すのはNG。バランス駆動はマイナスからも信号で引っ張ってるので左右がショートしてダメです。
ちなみに3.5mm3極プラグに挿すタイプの変換アダプタはたぶん売ってないはずです。あるとしたら3.5mm4極(GND分離用)もちろんこれ使ってもNG
GND分離(3.5mm4極)ケーブルに変換アダプタ付けて4.4mm5極ジャックに挿すのはOK(変換アダプタが3.5mm3極用だとNG。売ってないはずですけど) >>145
>>150
AMP4・8に限ってはGND生きてるから問題ないよ
(4.4側でR- L-じゃなくてGNDに結線してるアダプター使えば)
実際に自分で使ってるし >>151
GND生きてるから使えるってのはアダプタ自作やそれを販売してる場合であり一般的なアダプタとは違うとの解釈。
プラグの大きさが合えば使えるという程度の認識の人に変換アダプタで使えるというのは危険極まりない。ここで他人に質問する人って自分で調べることもしない人でしょ? >>152
4.4mmプラグ→3.5mmジャックの変換アダプタやケーブルで3.5mmのGNDに4.4mmのGNDじゃなくてL-とかR-を繋ぐやつあるの?
アマゾンで中華業者がいくつか販売してるみたいだけど全部NG? AMP4とか8って4.4mm5極のジャックがついてるんだよね
DAP(4.4mmジャック) → 変換プラグorケーブル(4.4mmプラグ→3.3mmジャック) → ケーブル(3.3mmプラグ)の認識だったんだけど間違ってた?
→は信号の流れね
そもそも、>>145 が期待してるような変換アダプタは一般には存在しない
バランス接続の出力は
L+、L-、R+、R- になってて、
L-、R-はGND電位に固定されてなくて
L+、R+と同じように波形として
方向としてはマイナス電位側に振幅してる
そうすることでL+、L-間(Rも同様)の電位差が、
GND固定に比べて2倍になって出力が大きくなる
ステレオなのでLとRの波形は異なる
L+とR+の波形が異なるようにL-とR-も異なる
例えば、L-が-1.1V、R-が-1.2Vとかになってる
それを短絡するのはショートさせてるのと同じで
流れてはダメな電流が流れちゃう
事と次第によっては過電流で回路が壊れる
L-とR-は無視して何もつながないようにして
L+とR+をそれぞれGNDに接続するのは良いけど
電圧が2倍になるバランス接続のメリットがなくなり
ただのシングルエンド(アンバランス)接続と同じ 2.5mmバランスはL+、L-、R+、R-の4端子だが
4.4mmバランスはそれに加えてGNDがある
ところがその扱いはメーカーごとに違う
アンプ回路のGNDにつながっている場合もあれば
なんにもつながってない場合もある
なので、L+、L-、R+、R-、GNDからL+、R+、GNDだけを3.5mmプラグにつなぐような製品は一般には存在しない
前は見かけなかったけど最近尼で売ってるね > 変換ケーブル
FiioやSONYみたいに4.4mmと3.5mm両方ついてる場合はいいけど
AMP8を付けっぱなしにしてリケーブル出来ないヘッドホン/イヤホン繋ぎたい人には需要あるんじゃない?
#すげぇニッチだけど
AMP4、8にGNDついてるのなら、3.5mm3極ジャックを付けてくれればいいのに。いちいち試聴時にAMPを付け替えないで済むんだけどな。あれポタフェスとかだとダルすぎる。
ダルいなら試聴用にDX160でも買っときゃいいじゃん
>>158
中華はそれで事故が起こってもメーカーの責任にならないからじゃない? ウォークマンF880からDX160って音にどれくらい変化あるかわかる?ちなみにパワフルな音がいいんだが
>>164
音質はDX160の方が格段に上
でも今のミドルクラス以上のDAPでデフォの音作りが古いWalkmanみたいに下品なドンシャリ音の物は無い
強いて言うならPioneerのDAPなんかは低音強めだけど 新FW、アドオンなしでGoogle Playイケるようなったな
公式のアナウンスはないようだけど
>>167
すでにGMS認証取ってるからじゃないの
新規で買って最新FWでどうなの? >>166
サンガツ
乗り換えるには十分な性能してそうだな
パイオニアもみてみるけど DX220はいわゆるフォルダスルー再生できますか?
>>168
年末に買ったけど箱出しでGoogleplayいれられたよ DX160、paypayモールで在庫出たと思ったら即なくなった。たまたま?
自分の中で好きならそれでいいじゃん
なんでこういちいち優劣つけて争い合うんだ、オーディオオタクの本質はゲハと一緒。
>>174
再販開始していたんだ。
ポチれば良かったわー。 今頃になってdx160欲しくなってきたけど売ってないよなぁ...
探せばあるところにはあるし海外にもある
最悪でもJDI版がそのうち出るし方法はいくらでもあるだろ
どうしても欲しくなって中古のDX160買ってしまったよ
>>179
まじでか?
見てるけどネットは全滅やけどなぁ
もちろんAmazonのボッタクリ新品は除外で
ショップの中古美品を買おうか悩んでるわ ショップの中古3万8000円を結局ポチってしまった
JDIって経営状態やばいし
なんとなくシャープ製の方が品質よさそうだから
まぁええやろ(適当
再来週の日曜日梅田のeイヤでDX220MAX発売前最終バージョンとDX160新リビジョンの試聴会があるらしい
ヤフショで実質3万弱で買えた身からすると中古でその値段は高いな〜
しかしBluetoothは本当に使い物にならないから改善されたマイナーチェンジ版がもしその内出るならそっちが良いかな。シャープとJDIの画質比べてみたい(音に全く関係無いけどあの綺麗な画面でアルバムアートやロック画面みるだけでうっとりする)
>>187
電波周りの設計変えると技適取り直しになるしやらんと思うよ Bluetoothは使わんしどうでもええかな
そこそこちゃんとしたDAPで無線イヤホンとか
スマホで十分やろって思っちゃうわ
>>190
ちょっとした部分ならこっそり直しゃ良いだろ 安いプレーヤーでイキり倒してんじゃねぞ低学歴の貧民共
こんな場末でキレ散らかして
なんか嫌なことでもあったんか?元気出せよ
安いプレーヤーでイキり倒してんじゃねぞ低学歴の貧民共おじ「安いプレーヤーでイキり倒してんじゃねぞ低学歴の貧民共」
おじいさんだけどDX160で久しぶりに音楽愉しんでるよ
価格が絶対の価値なら脳死でソニーでも買っとけばいいんじゃね
いまだにSDのノイズがどうとかエージングがどうとかwav以外認めないとか
進歩のない会話してるとこ見るとそういう人達が買い支えてるみたいだし
米尼で在庫ありになってるが日本への配送不可になってんのなんでなんだろう。
DX160新リビジョンでBTのアンテナ改善されるだろうな
Head-Fで一時期荒れてたし生産停止の本当の所はこれだと思う
DX160はcoax(同軸)繋げるし、4.4と3.5ついてて無線も付いてるからDX200amp4から買い替えだ!と思ってたけど、BTが使いものにならないと聞いてやめた。BTダメだから買わなかったという人も一定数いるのでは?
わざわざDAP買ってTWSとか使う感覚はよくわかんないなぁ
スマホやPCからのBTレシーバとして使う分にはなんも不便してない
あんよw
聴き比べれば大抵の人は気づくレベルであるよ
オーオタでも気付がない奴がいるのに大抵の人間は気付かない
TWS使うならDAPに金掛けるよりイヤホンに金掛けた方が間違いなく有意義
スマホの接続方式がポンコツなら相対的にはDAPの方が音が良くなるな
今時高品質コーデックが使えないのなんてあいぽんくらいだろ
なんせ聴く音楽がアニソンですからね
好きな道具で聴けば良いし
他人がとやかく言うことでも無い
TWSで運用するのに、なんでこんな厚くて熱くて重たい中華DAPをわざわざ選ぶの?
TWSの時点で高々数万円の安いイヤホンしかないんだから、
もはやスマホだろうが1万円程度の安いウォークマンとか、運用しやすいののほうがいいだろ
ぼくちゃんibassoっていう玄人のメーカー使ってるんでちゅー
って悦に浸りたい中学生レベルの精神年齢の方々かな?
>>221
むしろオマエが中学生レベルの視野しか持ち合わせていなさそうだけどな
オマエが損するわけでも無いのになんでそんなに必死なんだよ くだらないレスバトルはDAP総合の方でやってくんね?
>>222
いや、損するよ
BTが改善されたマイチェンが出たら現行の買い取りやオク相場が下がる
と言っても1万も下がらんだろうが 数万のイヤホンを安いと思える感覚ならエントリーモデルのDAPの相場とか気にしなくていいんじゃないですかね
いい加減Bluetoothどうこうかうざいだけだよ
Bluetoothおじさんは買えなかったから妬んで必死になってるんか?
>>226
ですよね〜BTに限らずその機能が要るなら使うし要らなきゃ使わないだけの話で
折伏のつもりか知らんけど早口で自説を押し付けて来られても迷惑千万なんですよね DX220だが8mくらい離れても途切れなく繋がるから問題ないよ
>>227
音質重視だからBTなんて使わんよ。DX220使ってるし。
貧民のお前と一緒にしないで
ただBT使いたいなら他当たればってだけ。 DX160買ったー。
デフォで入っている時計でアラームセットしたんだけど音楽がとまるだけでアラーム鳴らない。
設定画面でアラーム音の選択時にも鳴らない。
電車で音楽聴いて降りる駅直前でアラーム鳴らしたいと思っているんたけど、何か設定が必要?
>>231
通常のアラームってスピーカーから鳴るもんだからスピーカーが無い機種だと鳴らんのじゃない?
イヤホンから鳴らしたいならそれができるアプリを入れんと >>232
ありがとう。GALAXY S9はデフォの時計でイヤホンから鳴ってたから設定が必要だと思ったわ。
アプリ探してみる。もし同じようなアラームの使い方している人がいたら教えてくれると嬉しいす。 >>224
BT変えただけのマイナーチェンジ版なんて出るわけ無い
まず、DX160のBTが弱いとか言ってるのは少数のノイジーマイノリティーだけ
他のDAPと比べて弱いとか無く、単なるイヤホンとの相性問題で、イヤホンをファームウェアアップデートしたら切れにくくなったとか良くある
スマホでさえ切れるときは切れまくるので
やっぱり有線だろ! 落としてなくすこともないし!
音は良いし! 音ゲーでも遅延は無いし!
てな感じで有線回帰が今のトレンドだよ
クァルコムのチップセットがノイズキャンセリング出来るようになって各社がノイキャンTWSだそうとしてるけど、Appleとソニーを超えることは出来ないからね
DX160は安い有線イヤホンでも綺麗な音を聴かせるし
iPhoneみたいに綺麗な全面液晶だし
各社ストリーミング配信の対応が一番充実してるし
ハイレゾ配信はSRC問題回避して再生するし
音ゲーがストレスなく出来るCPU能力あるし
こんな全部入りが5万円以下の価格帯で売ってて
競合出来るように同じ価格帯の他社製のやつは無い
そりゃ売れるに決まってる
これに水を差すようなマイナーチェンジ版を出す理由が無い DX150
ファームウェアアップデートしたのが効いたか
Google Play Store のバグが直ったのか
ようやく
APKpure→Google Play Store経由で
Neutron Music Player インストール出来るようになったわ
AMP9専用機として最高だわ、これ
DX220をamp9に乾燥してTWSで繋いだら
100万円の機器に匹敵するぐらいのいい音がするね
ESS9038PROのDACがいい仕事してるわ
>>230
??
流れからしてお前に言ってないのわからんか >>234
持ってるわけねえだろDX220あるからいらねえよ
つうか調べたら170gってそんなに軽くねえじゃねえか。
ウォークマンのAシリーズとか100gじゃねえかよ。
それとどいつもこいつもBTBTうっさいんや。それこそAシリーズでも買ってろ
つうかBTって略は豚みてえだな。 >>240
ES9038proさんは良い仕事してるけどTWSさんが足を引っ張ってます。さらにamp9さんは仕事せず寝てばっかりです。 >>245
あんまり詳しくないんだけどTWSの場合ってES9038proさんは仕事するの?
デジタル接続の外部DACと同じでTWSさんのほうで全部やってくれるって認識 >>248
DACの意味を調べてみよう
bluetoothはデジタルのままだぞ >>248
そういえばそうだなDACも仕事してないや。 >>249
デジタルって皆さん一言で片付けてるけど音楽の記録データと通信用の転送信号と音楽再生する為のデジタル信号は別のものだったと思う。
Bluetooth送信側でデジタル→デジタル変換して受信側でデジタル→デジタル変換してからデジタル→アナログ変換する流れじゃないかな?
知らんけど。
TWSとかはBluetoothレシーバーチップ内にDACが統合されているからDACチップは使わない。
アンプ搭載のBluetoothレシーバーやBluetoothレシーバー機能付きポタアンなんかはチップのDAC使わずに本体のDAC使ってるから音が良かったりする。 >>251
「知らんけど」で自分の意見を誤魔化すな
0を0に変換すると何になるんだよ?
0を1に変換するのか? >>252
保存用のデータは音楽信号以外のデータも入ってるよね。 >>254
あんたが言ったんだろうが。
保存用のデータはFLAC 24bit/192KHzとかMP3 320kbpsみたいなパッケージで入ってるでしょ?
それを共通した信号に直すことが必要でしょ?
それがデジタル→デジタルの変換だと思うよ。
知らんけど。 DX160のアンバランスのデキが良いからバランスはさほど感動しない〜
的な事言われてたけど、実際バランス聴いたら感動したわー。
環境にもよるだろうけど人それぞれだねぇ。
DX160をFX1100で聴くと曲の間と液晶操作した時にノイズが聞こえるけどこんなもんなのか
DX160の操作時にノイズが出るという報告はhead fiやTwitterでもいくつか見たな
うーんそこそこのカスタムIEM使ってるけど
そんな気になるノイズ感じたことないな
再生中にそんなに操作してないってのもあるけど
再生中や曲間では感じないけど、停止するとFM放送のマルチパスノイズに似た雑音がジュルジュル聞こえる。多分wifiかBTとの干渉だと思う
>>262
wifi、BT他、切れるものは全部切ってるんだけど曲間と一時停止中の液晶操作時に聞こえて再生中は気にならない 消費電力節約するためにアンプ最終段回路への電力供給を小まめに切ってる
切ってる間は電位を一定に保つ力が働かないからノイズが乗りやすい
アンプがアクティブになれば少しくらいのノイズにはビクともしなくなるから気にしないでO.K.
曲の頭がたまに再生されないのは、この制御のタイミングがあまり正確ではないから
購入したフジヤに問い合わせたことあるけど
操作時のノイズはフジヤの在庫にも同様の現象があって
メーカーに問い合わせたら仕様だってさ
インピ低いイヤホンでアンバランス接続すると操作時めっちゃノイズのる
root化出来るアンドロイドDAPで一番コスパが良いのは、DX160なのかな?
品切れで買えない状態なので、誰かKernel Adiutorでカーネルパラメーターを変えて
音がどう変わるか試してくれないかな。CPUガバナーをperformanceにしたり、
CPU HOTPLUGをオフ、core controlをオフにすると、圧縮音源の音が良くなるはず
なんだけど。
CPUは何を使ってるのかな? MediaTek? BroadCom?
>>266
そのどれでもないRockchipだよ…
そんなちょいググれば出てくる事すら調べてないのにRoot云々もねーわ バランス接続って糞耳にもわかるくらい音変わるもんなの?
糞具合によるとしか
あと音は変わるがそれを良い変化と感じるか悪い変化と感じるかは人それぞれ
鳴らしづらいイヤホンとかだとそもそもアンバランスでは音量は取れても満足に鳴らなかったりするよね。
初期ロットで購入以来ずっとバランスで聴いてたけど、気まぐれにアンバランスで聴いたらそっちの方が良かった。
楽曲作る方もアンバランス前提でマスタリングしてるし、そらそうよな…
>>269
DX160あって、リケーブルできるイヤホンあるならやる価値はあるかと。
結果はどうあれ経験になるしね。 >>269
バランスの特徴。
1.出力が上がる事
(ボリューム上げた時の歪みを少なく出来るとか抵抗値の大きいヘッドホンで音量がとれるとか)
実は多くのイヤホンとってはあまり関係ないんですよ。
2.左右の分離の良さ
分離するって事は左右の音が混ざらないって事で混ざらないと音の輪郭がハッキリしやすい。が、左右混ざってる方が厚みとか臨場感があるって感じる人もいます。
3.プラス側の信号とマイナス側の反対の信号で引っ張る。
自動車の2輪駆動と4輪駆動みたいな違いですね。2輪駆動よりも4輪駆動の方が立ち上がりが速く安定した加速しますよね。
でも車が軽くてパワーがあれば違いが判る人は限られる(かなり経験値が必要)素人は速いか遅いかだけ。
まとめると使用しているイヤホンと経験値次第って事です。 生音だって左右から聞こえるのが普通だから
分離感が高くなると不自然に感じるのは変なことではないしバランス嫌いな人がいるのもわかる
ただ聞き慣れない音の定位の取り方は自分自身の慣れが必要なので聞き込んで脳みそが慣れてくると
感じ方はかわってきたりもする
第一印象の違和感で諦めちゃうのはもったいないなとも思う
イヤホン自体はシングルエンドを前提に調整してるのは事実だけど
DAPメーカーは明らかにバランス出力を優遇してる流れもあるしね
>>267
Rockchip 3368で、8000円のスマホ程度の性能でいいのかな? iBassoに特に興味が
ないからこんなもんだよ。
>>268
情報提供ありがとう。参考になった。 4.4mmバランス接続にすると
>>262 みたいなノイズが消える
端子の接触面積が増えて電気的に安定するというのもあるけど
コモンモードのノイズがキャンセルされる効果が大きい
音楽再生中でもコモンモードのノイズが消えるからSN比や解像感が良くなり、左右の分離感も高まる
いわゆる、音源に一歩近づいて音楽に包まれる感が味わえる >>279
相対的に知覚できる程度の差があるかどうかだから
数値上どれだけ発生してるかはあまり重要ではない
そもそも頭外定位を求める歴史はヘッドホンの方が長いし積極的にクロスさせる技術は(バーチャル)サラウンドヘッドホンのように古くからある > 楽曲作る方もアンバランス前提でマスタリングしてるし、そらそうよな…
え?そうなの?
楽曲ってアンバランス前提でマスタリングしてる?スピーカー前提じゃないの?
クロストークとクロスフィードはそもそも違うからな
クロストークやコモンモードノイズを消した後で
クロスフィード処理をしたほうが正しい演算結果になる
インピーダンスが低いと2.5も4.4もノイズを感じる
se846だと聞こえまくりでしょうね
>>284
W80にReference8だと何の問題もないけど? もちろん、4.4mmバランスのReference8ね
16Ωでもそんな感じないけどなと思ったらse846って9Ωなのかよ
DX220MAXは音は良さそうだが発熱 バグが課題だね
DX220開発の時にES9038PRO搭載を検討したものの消費電力や発熱の観点から断念したと読んだがDX220MAXのサイズですらも見送ったのは意外だった
>>277
それぞれの楽器にマイク設置してミキシングで音を作っているような録音はジャズなんかで割とあって、そういう録音の時はセパレーションがいい方がミキシングの意図通りにきこえるんじゃないかな。
ライブ録音なんかはクロストークがあった方が自然に聞こえそうだけど。 >>294
ライブでも楽器隊ごとのマルチマイクって割と普通じゃないの? オケではあまり聞かない
ジャズでもライブでマルチマイクするかねえ。。わからん
スマホ(アンドロイドのBT)からコントロール出来るDAPありますか?
>>297
hibyLinkなら大抵の泥DAPで使えるやろ dx160 10日以降なんだろうけど予約受付いつなんだろう
新型ウィルスの影響で工場が止まっていて遅れているんじゃないか?
dx160の製造中止の理由ってシャープのスクリーンのせいみたいだけど,何か不具合が出たの?
>>306
だからシャープのパネルが生産終了しただけだ
シャープのパネルからJDIパネルなるだけ やっぱりシャープ製のほうがいいのかね
でも欲しいカラーが残ってない
DX160の高音がきついとか嘘やろ
むしろかなり大人しい方だぞ
うん、DX160で高音がキツくなるとか絶対無いわw
モヤい機種から買い換えると相対的にそう思えるかもZX300聴いた直後にDX160を聴くと刺激が強い
高音キツイ、というより
ハイ上がりで倍音みが豊か、と言うべきだな
DX160
ZX300はモヤい、というよりSN比が低くて、
背後で鳴ってる楽器の音がよく聞こえない、
だから、立体感、スケール感も乏しい
と言うべきだな
DX160の出音自体がハイ上がりなので
同じようなハイ上がりのイヤホンと組み合わせると
シャリシャリしてキツくなることはある
それにしてもdx160、出力強いな
3.5mm端子で音量20以上上げられない笑笑
ちょっと知恵を貸してほしい。
左右独立でイコライズできる or 周波数帯域別で左右のバランスを整えられる
そんな再生アプリってある?
理由は
俺の左耳、250Hz付近で右耳より1dBほど感度が高いねん
どうしてもバランスが悪くて聞いてて音像が左にずれるというか…
昔ALNEOのV80使ってた頃はサウンド調整できてよかったのになぁ
自分でイコライズした音源を使う方法もあるのだが、とても面倒で…
もし知識があれば頂戴したい
おねがいします。
>>323
そうなんだ、ありがとう。
ただせっかく買った220を使いたい powerampなら左右の出力レベルいじれたと思うけど
イコライザが左右独立してたかはわからん
>>324
DX160だけどNeutronならこんな感じで出来るよ。8チャンネルまで可能
>>327
え、こんなんできるの?
マジかー
ありがとう
ホント自分の検索能力アホだな
全て解決できます
マジでありがとう >>325
情報ありがとう
HFPlayerで失敗してからアプリ買うのが怖くて >>329
HFPlayerとかNePlayerとかホント要らなかったわw
Neutronは、それDAPのプレーヤーとして必要なのってくらい細かい機能あるからね。Neutron使ってるけど正直全機能の半分も使ってないと思う >>330
Neutronでパライコいじってたらこんな時間になってもうた。
マジ同意です。情報感謝 せっかくなので皆さんにも聴力検査をお勧め
自分の周波数特性を確認すると設定も簡単になります
私はWaveGeneでsin波再生しながら自分の左右の差を数値化しました
最小可聴レベルも測るとなお好し
イコライザで再生に反映させるととても素直な定位バランスになるので
デジタルはこんな時楽ちんだ
長文すみません
「一番好きだとみんなに言っていた小説のタイトルを思い出せない」です!
よく聞くジャンルは歌モノだけど
モーニング娘。
ユーミン
井上陽水
海外だとEAGLESとかマイコーも聞くな
アニソンはイナズマイレブンでお願いします
>>332
でもそういうのってきちっと校正されたヘッドホンでやるもだと思う
ドンシャリのイヤホンでやったら実際より結果良くなったりしそうw >>340
絶対値を求めるならその通りですね
あくまで自己完結の相対評価なので参考程度に >>339
お、ジジイとわかるとは!あなたも同類ですね ジジイはモー娘じゃなくておニャン子クラブちゃうんか
結局一般販売するのか?
どのバージョンか知らんけど試聴してから検討だな
AMP8EX
今日聴いたけどなかなか良かった
今日からmusin公式で受注販売受け付け開始らしいぞ
musinで受け付けるが取り引きはiBasso直という形になるそうだ
既にWebに情報があるが支払いはPayPalのみ
なお明日は大阪梅田のeイヤにDX220MAXとDX160新バージョンが来る
>>348
受注生産の限定品だから試聴後購入は今日のポタ研で聴いてないなら無理だと思う >>349
Head-Fiでやってたのまんまmusinが間に入ってやってるだけか
こう言う限定商法はつまらんしやって欲しくないんだがなぁ… つまらんしってことは面白い/つまらないって基準があるのか
謎だ
機械選びは娯楽鑑賞じゃないんだからそんな基準があるのが謎
ibassoは90j limitedとか200GOLDとか160limitedとかガワだけじゃなく音も変えた限定品出すの好きだからな
>>357
趣味なんだからあるに決まってるだろ
もう少し柔軟な思考力持てよ 限定商法って足元みた売り方が気に入らないってのは分かるわ
日本人は限定好きだから飛びつく奴も多いんだろうけど、ロクに試聴する機会も設けずに売り逃げみたいな商売はがっかりだよね
>>350
やっとDX160再販するのか
値段は据え置きだろうな DX160買って前のプレイヤーと聞き比べてて気が付いたけど、この機種Wi-FiのON/OFFで結構音質変わるな。
OFFのほうが良い。
AMP8-EXって昨年末一回きりって言っておきながらまたやってんのかw
$40値上がりしてるけどMUSINの取り分か?
阿漕な商売し始めたな
HiByのR6ProとDX160(旧)で同じアルバムアートを表示したら後者の方が圧倒的に発色が良くて高画質だった
DAPだから音が重要ではあるけどアルバムアートの画質が良いってのもテンション上がる
DX160の新バージョンの画質変化は如何ほどか…
レベルダウンじゃないといいんだが
道がどうとかじゃなくそもそも企業が操業停止してるから
中国のアンブレラ社こと
武漢理工大学はやべぇな
ずっと封鎖でいいよもう
>>369
アジアの商人の中華人がこういう時こそ商売チャンスなのにバカ正直に休ませてるかよ
他人と同じことしてないとすぐ不安になる日本人とは違うんだぞ あほか自主規制じゃなく
政府からの指導だぞ
無視したら潰されるわ
このご時世にニュースもチェックしてない人がいるんだな。。
ニュースなんてチェックしなくても引き篭りでもしない限りそこら中から耳に入るだろうにな
え? 1/19版のアップデートのこと?
なら、まだ封鎖前だよ
AMP8は買ったけど全然使ってないしもうすぐDX220MAX出るからAMP8-EXはスルー
DX200でAMP8/AMP9持ちだが
いきおいで、AMP8-EX予約してしまった
どうやって運用するか悩む
DX200にAMP9を付けて
DX220の中古でも探そうかと考えている
そうなるとMAXが出たタイミングかなー
dx200にamp9買って使いはじめてまだ時間たってないけど打楽器のアタックとかリアルでいいな
バーンイン後が楽しみだわ
Amp8Exは抜けがいいよ。中高域の生きの良さ+Amp8のパワフルさ。
持ってて損はない。MAXにもフィードバックされてるんじゃないかと
Headfiでは噂あるね。
AMP8-EXの予約申し込みしたけど
何も応答無い
DX160にmora qualitas入れてみたけどSRC回避できてるな
>>392
自分はまだ試してないけどDX160とDX220はステータスバーにDACに渡されてるサンプリングレートが表示されるからそれで判断したんじゃないかな? >>393
あ〜そうか。確かに以前表示されてたけど俺のDX160表示されない。Lurkerだからかな?
そう言えばLurker add-on入れたときにインストールされるUSB Audioっていう実際に内部で処理されてるフォーマット確認出来るアプリあったの思い出してmango player, Neutron, Hiby(Lurker版), Qobuzで確認してみた。
どのアプリもサンプリングレートについては問題ないけど、ビット深度に関してはビットパーフェクトを謳ってる前者3つは大丈夫だったけどQobuzは24bit音源でも16bitになってる。
mora qualitasは契約してないからインストールもしてないし確証はないけどたぶん16bitになってそう。AMHDとかも怪しいね。やっぱり正式にビットパーフェクト謳ってるアプリ以外は微妙だな。AKのDAPも同じ現象あるしAndroid(ベース) DAPはやはりその辺難しそうだね >>395
勝手な推測で難しいとか意味わからんなそもそも尼HDは正式対応してるし再生bit表示もできるんだが DX160の赤はいつ出るんだろ
もうすぐ冬終わるぞ
初めてのDAPでDX160を買ったのですが、
mango使いにくく、
Hibyというの入れたのですが
これまたイマイチで
みなさんどのプレイヤーアプリ使われてますか?
何が不満なのか知らないが
海貝音楽がダメなら他はもっとダメだろ
・Neutron MP
有料
機能多すぎ、設定項目多すぎ
インストール直後は変な広告みたいなのが再生される
設定をいじらないと毎回勝手に再生される
プレイリストの一括インポート、一括更新だけは便利
・USB Audio Player Pro
有料
ビットパーフェクト再生を強制出来るのだけが便利
それ以外の使い勝手は海貝音楽とだいたい同じ
プレイリストのインポートをたまにしくじる
中身が更新されたプレイリストの再インポートがダメ
ファイル一覧からm3uプレイリストを選ぶ方が便利
イコライザとは違うエフェクターがあるがさらに別料金を払う必要がある
・海貝音楽
無料
プレイリストの一括インポートが便利
中身が更新されたプレイリストは一旦消して、
再インポートする必要があるのが面倒くさい
MSEBというイコライザとは違うエフェクターがあり
沈み込む低音を強調したり、cool/warm振り、
ボーカルの刺さりを抑えたり出来る
無料なのにフル機能が仕える
DSD再生がPCM変換される点以外に欠点らしい欠点は無い
・Fiio Music
無料
プレイリストのインポートが出来ない
空のプレイリストを作り、ファイル一覧から追加する
という面倒くさい手順が必要
使い勝手は海貝音楽より悪い
高音質化機能とか何も無い
・HF Player
ハイレゾ再生するには有料となる
使い勝手やエフェクター機能などの点で上記のものより秀でたところが全く無い
・foobar2000
無料
プレイリストの一括インポートが無い
ビットパーフェクト再生してるのか?
Neutronや海貝音楽みたいに
float64bit→INT32化処理をしてるのか? 謎
使い勝手、エフェクター機能等の点で
海貝音楽より秀でたところが無い
とりあえず曲追加とプレイリスト更新のスキャンがオートは必須だな
音より使い勝手
それすら無いのも未だに多いけど
>>399
HFとNeutronとPowerAMPを買ったけど
結局MANGOに戻った。 >397
赤でてないのか?
この手元にある赤は一体
MANGOは漢字の書体が嫌なんだよな
具体的にあげると「坂」
おれはUAAP
海貝はアーティスト再生で自動的に次のアルバムいってくれないから駄目
みなさん詳しくありがとうございます
hibyが一番使いやすそうですね
今hibyで気になるところが、
■歌手順にした際、右側にA-Z#のインデックスが出ますが、枠が細すぎて誤タッチ多すぎる
■歌手順で日本語歌手の並びがぐちゃぐちゃ
■歌手→アルバム選択 その後シャッフル再生しか出来ないのですが、曲順再生できますか?
(これは私がやり方わからないだけかと思います)
■これはDX160本体側の話と思いますが、
再生中に画面オフになってから数分は音量や一時再生、曲送りのボタン反応するのですが、
数分経つと効かなくなり、電源を入れてボタンを押す必要がある
iPod classicからDX160に乗り換えたもので、
正直使い方があんまりわかりません…
もし上記の解消の仕方があれば教えてください
>>411
>日本語歌手の並び
ピンイン順だから。
躾たければアーティスト名の頭にローマ字読みの頭文字入れればok
他が32bit出ないからUAPPかNeutronの2択だな
他が32bit出ないからUAPPかNeutronの2択だな
ソースより上のbitrateって聴覚上良くなるの?
>>412
ありがとうございます
中華製だからさすがに力業しかないですよね
ありがとうございます
他のはどうでしょうか?
正直機能うんぬんよりUIが使いやすいアプリが良いです 有料アプリは48時間まで返金可能だからいろいろ試せば?
使いやすさならpowerampだけど表示をあれこれ変更しての使いやすさなので
なんにせよいじる時間があるときにインストール
>>417
ですね
やってみます
ちなみに
みなさん詳しくありがとうございます
hibyが一番使いやすそうですね
今hibyで気になるところが、
■歌手順にした際、右側にA-Z#のインデックスが出ますが、枠が細すぎて誤タッチ多すぎる
■歌手順で日本語歌手の並びがぐちゃぐちゃ
■歌手→アルバム選択 その後シャッフル再生しか出来ないのですが、曲順再生できますか?
(これは私がやり方わからないだけかと思います)
■これはDX160本体側の話と思いますが、
再生中に画面オフになってから数分は音量や一時再生、曲送りのボタン反応するのですが、
数分経つと効かなくなり、電源を入れてボタンを押す必要がある
これは皆さんそうですか?
ポケットの中で操作が完結しないので面倒です >>418
間違えた
■これはDX160本体側の話と思いますが、
再生中に画面オフになってから数分は音量や一時再生、曲送りのボタン反応するのですが、
数分経つと効かなくなり、電源を入れてボタンを押す必要がある
この部分です >>419
画面オフ時のボタン操作:不可みたいな設定になってるんじゃね >>400
HF Playerの歌詞表示機能は使えると思うけどなー AMP7今さら買ったけど
むちゃくちゃ良いなこれ
バランスとかいらねーわ
AMP8よりも良いのが不思議
イヤホンよりも、HD660sとかのヘッドフォンの方が差が明らか
AMP8にHD660sだと眠い感じになるのに
某ケーブル専門店に発注してたAMP8用の4.4→3.5変換ケーブルが届いた。とりあえずキチンと鳴ってて満足。
4.4プラグはこちらで用意して郵送、コストはトータル4000円程度。
>>424
中国があんな状態だからしょうがないな
各方面に影響でてるし当分無理じゃね? ちょっと皆さん教えて戴きたい。
andoromedaでホワイトノイズが気になって調べると、ibassoのDAPがコスパ良くて
ホワイトノイズも少ないらしいと見かけた。
ホワイトノイズと音質のバランスの良い組み合わせってありますか?
>>428
ホワイトノイズは無いに越したことはないんじゃない?
アンドロメダだとAMP9に限ってはノイズ出ると思うけど、それ以外なら気にならないと思う。 >>428
ホワイトノイズが嫌いならPAW6000とか一度試聴してみては?
価格帯は少し上だけど wifiやBT onにしてるときのノイズがやだな。
両方offにしててもL&PとかとくらべるとZ1Rでも判るレベルで背景がざわつく。
>>427
湖北省で作ってるからなのか
中国関係の貿易が全部ダメなのか
どっちなんだろう? iBasso DX160 高性能デジタルオーディオプレーヤー (ブラック)
37,500円
中古品 - 非常に良い
iBasso shop
アマゾンに在庫あり
もうすぐ新ロット新品が出るのにその価格の中古は要らんだろ
中古ならせめて3万以下
代理店公式ストア出品だし、新古品、液晶がシャープ製版が欲しい人いれば買えば良いのでは?
コロナウイルスの影響でDX160の再発売は下手すると半年後とかかもよ?
>>436
公式代理店なのか?
同じ大阪ではあるけどmusinとは所在地が異なるんだが
aliexpressなんかだと大手メーカーのofficialだとかを謳ってる店名が多数出品してるけど大抵ただの小売店で無関係 >>438
半年も輸出が止まってたらibassoが倒産しそう AMP8-EXを予約したんだが
『受付した』みたいな応答はあったが
ibassoから連絡あるって話なんだか
次にどうすればいいんだ?
それどころではない状況なんかな?
やっぱ連絡きてないよね
メールたって沢山くるから見落としている可能性もあると思って
>>440
俺アマゾンのiBasso shopから買ったけど代理店のmusinだったよ iBasso DX160 高性能デジタルオーディオプレーヤー (ブラック)
中古商品, 非常に良い
残り2点 ご注文はお早めに
出品者: iBasso shop
¥36,500
>>442
昨日李建生さん(iBassoの人)からPayPalの支払い請求がきたよ。生産はともかく、動きは話は進んでるとおもうよ。 自分のところには、まだAMP8-EXの支払い関連メール届いてないなぁ
>>449
spam分類されてないか確認した方がいいよ
いかにもspamに分類されそうな文面だから >>450
ありがとう
spam扱にはないし、iBassoと直やり取りでDX200のバッテリーを買ったこともあるからプロバイダーの問題もないと思うんですよね
今日じゅうにメールが来ないようなら、MUSINさんに問い合わせてみます AMP8EXの支払い指示きたよ$280だった。50台以上注文あったつーことね。
さーて、AMP8との聴き比べ楽しみ
>>461
あっホントだ
家に帰ってから手続きしよう AMP8-EXの支払いも出来たし
持っているのはDX200なので、DX220を買い足したい
MAXが出たら、DX220安くなったりするのかなー
長く使いそうだからmaxも付属品としてバッテリー単体販売して欲しいな
さてさて
AMP8EX買ってしまったけど4.4のケーブル
持ってないから買わなければ...
Reference8でも買おうかしら
>>458
ナカーマ ぼくもDX200のまます バッテリー交換したから220急がない その内買うけど
アンプ交換で違い楽しめるね 一昨日?アマに出てたやつが今日届いた
教えてくれた人ありがと
iBasso Shop出品だったけど送り主は国内の個人(中国人みたいな名前)だった
ファーム最新にする時オンラインからダウンロードしてたらエラーで止まりまくって進まないから、MUSINがリンクしてたファーム使ったらアプデ出来た
WIFI繋いでるからブツブツノイズ入るけど、まぁ気にしないようにしてこれから楽しむ!
ところでDX160の再販まだなんですかね…!?
待ちくたびれてしまいましたよ…!
DX220でAMP3持ってて、AMP8買っても違いを楽しめますか?
>>464
違いを楽しむというよりAmp8しか使わなくなると思うよ >>465
ありがとうございます。
購入を検討してみます。 amp1mkIIしか持ってねえや
amp3は音が太くなったけど解像度落ちたから購入見送った
ちなみにバランスケーブルの修理期間中で付属のアンバランスケーブル使ってるけど、
アンバランスも悪くないなと思ってamp9に興味が出ているところ
取り敢えず部品はあるけど人手がないってのが現状か
まあいいんだがせめていつ発売か知りたい
部品があっても人がいなけりゃ何もできない
けっこうヤバイ
DC02をAndroidで試してみたが音質はよく分かる程上がったがバッテリー消費が多過ぎて外出用としては向かんな
だとBluetoothヘッドホンアンプを買ってスマホの電池持ち増やす方が無難かなぁ。有線イヤホン少しずつ買ってBluetoothとの案配楽しんだり有線だから寿命はBTより長いだろうし
初めからDX160買ってスマホと用途分離すればいいんじゃ…
DC01,02
写真を見るだけでもわかる位でかいしこれがケーブルの途中にあったらスマホ使いづらくなるのはわかる
こんなもん日常使いしたくないわーとなるが
ノートPC用としては欲しい
怪しいモバイルバッテリーや上海問屋のアイテムによく見かける粉吹いたような銀色の塗装も残念なところ
DC02考えてるがスマホと音量次第なんだろうけど
量販店にあるDAC入ってる変換ケーブルと大して
バッテリー減りは変わらんって書いてる人もいるし悩む所だな。
>>474
BTアンプは持ってないけどXperia1からカーナビや自宅オーディオに
BTで飛ばして一日中再生するとバッテリーは30%位まで減る事多い。
意外にBTも減る印象。端末から飛ばす点では同じなんで参考までに。
DC02繋げて減りが上記なんかと同等程度なら無理にBTにする必要も薄いかも。 >>483
その市販のDAC付きケーブルも結構物によって消費電力変わるのよ
前測ったとき同程度の音量で比べて最も消費電力が少なかったのはHTC純正で10mW以下
Nexumとか言う所のは80mW以上だった
DC01とDC02はまだ測ってないけど
両方持ってはいるからまた測ってみるわ >>484
ご意見ありがたいです。1日で30%なら外出先で多少スマホをいじっていても余裕がありますね。本音はやっぱり欲しい
でもイヤホンとスマホとイヤホンの間に一つ繋げる不安定さは実感しましたので大人しくDAP直挿しを目指します 外出用にDC01とDC02あるけど会社置いとく用にDC02もう1つ買ったわ
家ではDX200だから早くDX220MAXが欲しい
>>487
DC01や02の音ってDX200と比較してどんな感じ?
購入検討してるんだけどスマホに毛が生えた程度じゃない? >>488
出力にポタアン繋ぐとDX220より好きだな。
好き好きだけど。 >>489
DC02の後ろにアナログポタアンを繋ぐって事?
正直DC02直だとDX220+AMP1mk2よりは大分格が落ちるという印象なんだけど使ってるポタアンは何か教えて欲しい >>488
自分の環境だとDX200の音に若干ノイズを足した感じかな
スマホ純正のヘッドホンジャック変換アダプターよりはよっぽど音質良いけどノイズは多少気になる >>490
AROMA A10のオペアンプをLT1037+opa828に換装したやつ。
LT1037は発振防止に下駄式zobelフィルタ入り。 あーノイズは俺Z1Rだからインピーダンス大きくて鈍感。
mora quolitasお試し入ってみた。
環境:DX220+AMP9+Andromeda
同じ曲でMango OS CD取り込みのFLAC>>埋められない溝>>Mora QualitasのHD なんだけどそんなもんですか?
アプリの導入方法とか設定が間違ってるとか有ります?
そりゃそうじゃね?
OSやら再生ソフトの音質差をひっくり返すほどハイレゾは超音質じゃないよ