◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
SWSについて語ろう その2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1504813929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ>995 名前:お前名無しだろ (ワッチョイW 0b11-+qdT)[] 投稿日:2017/09/10(日) 00:04:29.96 ID:WkWYMOTv0
>これはちょっと意見が分かれるよね。
>新倉は
>「鈴木と合わせて試合を成立させなかった菅原さんが悪い。あれじゃ鈴木がかわいそう」
>と述べていれば、
>元ゴング編集長の小佐野は
>「相手と合わせなかったベテランの菅原にも
>問題があった」と
>菅原の方を批判しているし。
アポロにどう合わせようがあったというんだ?
合わせる=一方的にボコられる選択しかないじゃないか。
それしたら本当にレスラー人生終わっちまう。
本人からしたら押し返すしかなかったんだろうな。
鈴木みのる、山田恵一、船木誠勝この3人は本当にクズなんだろうな。
あと橋本真也か。
旗揚げメンバーは頭数はそこそこだが、天龍の一人横綱で
他は小結みたいなのばっかりだから、一万人規模の会場埋めれるマッチメイクが難しい。
>>8 みのるの相手に組まれたのが菅原なんだから新倉ができないだろw
全員が適材適所での試合に専念すれば
面白い大会も出来たと思うぞ
鈴木の出した技を全部返した上で負けろってことか?
プロレス技じゃないから受けたら終わっちゃうよな
指を折りにきたって言うのもプロレスでは仕掛けてきたらやり返す技術やん
猪木が天龍にしたし
負けブックを飲まされるだけでも屈辱的なのに、プロレスをガチだと思って見ているオーナーの前で一方的に敗けたら、オーナーのアポロに対する評価まで下がる
藤原組相手に負けブックを飲むならカブキが鈴木の相手をすべきだった
このアポロと鈴木の試合、例の北尾の八百長事件が起きてから更に反天龍派(というか反カブキ派の)の不満が更に高くなって来た感じがするからね。
北尾事件後に派閥を抜きにしたトーナメントマッチ等を開催して何とか派閥解消を図って
初めは和気あいあいになってSWSが持ち直ったかと思ったけど、更に確執が深くなっちゃったもんね。
やはり裏で焚き付けた荒川や谷津が駄目だったのかな。
北尾事件とアポロみのる戦は同じ日におきたんだよな。
アポロとみのるの試合はどっちが勝つ
マッチメークになってたんだ?
>>15 みのる
アポロの勝ちブックだったら揉めなかった
確かに、カブキさんにアポロの役割を頼めば引き受けてくれたろうな
例えデビュー数年の若造でも、団体の将来に繋がるならと負け役になってくれたはず
SWSにはそんな仕事を引き受けるレスラーがいなさすぎた
カブキでもアポロでも鈴木に勝てたろうけど
鈴木がその二人に勝っても何も生まれないと思うわ
それほどUに対して当時は幻想を持ってたからな
毒霧吐いてるオッさんに勝って当たり前だったはず
藤原組じゃなくてUインターと提携すればよかったのにな。
>>8 アポロvsみのるのあった神戸大会で新倉は藤原とシングルやったけど
いいところなく負けた。
その後SWS新潟大会で今度は船木とシングルで対戦したけどこちらも何もやれずに負けたw
>>17 SWSではカブキがマッチメイクしていたんだから、頼まれなくても自分で組めたんだよ
鈴木みのる以上にあんな試合を組んだカブキが悪い
>>22 格から言ってカブキがみのるに負けるわけにはいかんだろ。
カブキだけの問題じゃなくなるからな。
そうなるとSWSのほとんどのレスラーが藤原組3番手のみのるより弱いことになる。
いつものカブキマッチメイカー批判してるやつなんだろうが、もう少し深く考えてから文句言ってほしい。
>>23 え?当時の格がカブキ>みのるだと本気で思ってるの?
たまげたなぁ(笑)
まあ確かに
いくらマッチメイクで上の方に組まれてたとしても
ファンから見た格は、天龍カブキその他大勢だったからな
会社に押されてジュニアとタッグで少し実績残したヤツより
己の腕1つで、国内外で一時代を築き上げた人の方が
どうしたって上に見えてしまうもん
>>24 「1984年のUWF」みたいな本が出てる今の時代にそんな事言うのって
自分の単純さと流され易さを曝け出してるようなもんだろ...
部屋別制度って一見素晴らしいアイディアだが
それはガチンコ競技だったらの話だよな
プロレスじゃただの派閥の温床になってしまう
新日一団体内ですら前田は
「なんで木戸さん、藤原さん、北沢さんの地位が低いのか」と不満だったのに
三部屋を上手く纏められるわけがない
>>27 よくわからないが、当時はドラゴンボンバーズとか、なんか部屋の必要性が語られてたような。
「あんた横綱でしょ?いいんですか?」という荒川の悪魔のささやきw
まあ、東京ドームに続いて2連敗と言うブックもどうかとは思う。
>>27 「なんで木戸さん、藤原さん、北沢さんの地位が低いのか」
当たり前だろw 地味なこいつらエースにして客が来るか?
全日本での格付けは天龍・谷津の下がカブキのポジションで三沢タイガーより下と言われても
いいぐらい。残念ながらファンがどう思うが馬場が決めたことがすべて。アメリカの実績あろうが
腕一本でのし上がろうが関係ないの。
>>26 たまげたたまげた(笑)
お前の頭の中じゃ当時からカブキ>みのるだったんだ
ガチの実力の話なんかしてねーよ(もちろんそれでカブキじゃみのるの足下レベルだろうけど)
格でもカブキの方が上だと思ってるってどんだけ知ったか極めてるんだよお前w
格付けがそこまで低い人間の力で初めて黒字を出した
馬場全日本って... 一体...w
まあカブキさん本人にすれば
自分の格が団体内最底辺でも、それはそれで本位であったろうけどね
それこそ鈴木みたいな若造に連日連敗して、それで若手が伸びて
団体の将来に繋がっていけば、自身の役割を全うできて満足だったはず
百田光雄しかり、ブラックキャットしかり、そうやって踏み台になる事で
プロレス界全体の成長に貢献したレスラーは数知れない
>>33 当時のみのるとカブキの話をしてるんだけど言葉が通じないのかな(笑)
別にロッキー羽田やウルトラマンロビンとか新倉とかより格が低いとは言ってないんだけど
極論に走る馬鹿なんだろうなあ
第2次Uでもなかなか勝ち星を与えられなかった鈴木より、カブキが格下というのは
さすがにちよっととは思うけど、当時のU系は特権階級(笑)だったから、その考え
もわからないではない。
新倉と船木の試合見たけど、新倉がほぼ何もできず一方的に船木に負けてた。
菅原と鈴木の試合みたいになるよりは良いのかもだけど、同じ新日出身であそこ
まで何もできないのてちよっとがっかりした。新倉としては船木を立ててプロの仕事
をしましたった感じなのかもだけど
新倉って全日でも大抵フォールされる役だったよな
キャリアが浅いって事もあったけど、良い仕事してるって感じだった
まあその新倉も、若松相手にちょっと我を通したみたいだったけどw
みのるとアポロのはカール・ゴッチが見てたのも事態をややこしくしてるのでは?
当時のUは確かに特権階級だったよね
その幻想に踊らされてた人は「1984年のUWF」を読んで何を思うのか...
船木が新倉との試合後、「新弟子の頃、口うるさい先輩で苦手だった。」みたいな事を
週刊ファイトで見た記憶がある。新弟子の頃から知ってる船木に無駄に対抗せず
負けた新倉はプロなのかな。
それとも、若松戦で見せたような、ボクシングテクニックを船木戦でやって、危ない
試合をした方が良かったのか・・・
当時だとこっちの方が新倉の評価は上がったと思う。
新倉の打撃の技術がどの程度かはわからんけど
>>39 バブル時代の先輩は「UWFはボディスラムからして違う」が口癖だった。
>>41 馬鹿だよなあ本当に
カブキ見てプロレスの奥深さを感じちゃってる奴ぐらい馬鹿だよ(笑)
>>41 デビューした新人は、新日や全日だとロープワーク、ボディスラム、ドロップキックで試合を
組み立てる代わりにUはキック、基本的な関節技で試合を組み立てるのが違いなだけで
プロレスはプロレスだったね、今考えるとだけど。
プロレスから早々に足を洗って、執筆と飲食店で稼ぐようになったんだから
新倉は案外頭いいと思うよ、自分を客観的に見る事と先を見通す事が出来る人間だったと思う
だから船木相手に素直に寝たんだと思うよ
「UWF出身と言うだけで格もガチも上と言う事が、単純で流され易いヤツが陥るただの幻想」だって事に
皆が気付く時代が来るって、わかってたんだと思う
>>29 北尾がテンタに負ける筋も、元横綱のプライド知ってたらやらないわな。
また、プロレスファンからすると元横綱とか言ってもレスラーとして
どうか、と考えるから北尾の屈辱がわからない。
「いくら元横綱でも、今は駆け出しのしょっぱいレスラーじゃん」
位にしか思われない。
ファンからすると何の得にもならないマッチメークだった。
けど、田中社長が「船木君たちには気を使って試合するように」とか言ってるなら別だけど
あの人、何もわかってなかったと思うから、意地見せて対抗するような奴が一人ぐらいいても
面白かったと思うんだけど・・・・・アポロさんはそういうのと少し違う感じだし、佐野の場合は
船木達が気を使ってた感じがするし。
北尾にしろジョージにしろ
嫌味で傲慢なヒールとして売り出せば、相当ヒットしたんじゃないかって思う
本人に悪役を演じるプロレス頭と、汚れ役を引き受ける男気があればね
まあ到底無理だったろうけどw
同じメガネスーパーマネーで運営されているのに、藤原組だけ専用の道場が与えられ独立行動が許されていて試合数はSWSよりも更に少ない
そんな特権階級みたいな連中がSWS本隊と交流戦をやってもセルをすることもなくいいとこ取り
オーナーはプロレスをガチだと勘違いしているから、藤原組の評価が上がり、引き立て役に徹したSWSの噛ませ犬連中に対しては
「お前らなにやっているんだ?」ってことになる
(事実、田中社長は勝ち星が上がっていないジョバー連中を切ろうとしていた)
そうしたSWS側の不満が積み重なって維新力の
「掌底?あんなもの効かねえよ」「敗けたら引退してやる」発言に繋がっていく
維新力さんは言わされた感じだね。人柄のいい人だからあんな事は言わない。
けど、ガチで船木や鈴木とやるのは見たかった。
維新力さんの自主興行の「どすこいプロレス」に藤原、鈴木、船木が上がってるのは面白いね。
>>41 中学時代プロレスごっこをやっていて、ボディスラムはなぜわざわざ背中から落とさなくてはいけないのかで悩んだことがある。
(頭から落とさず背中から落とすのは腕力がいる)
一度手がすべて投げっぱなしノーザンライトボムみたいなことになって肝を冷やしたことがある
>>48 藤原組がメガネの資金力に頼っていたのは一連のスレで初めて知った。
当時はてっきり独立団体で交流戦してるだけだと思ってた。
こういう人も多いんじゃないだろうか。
藤原組から大量離脱も、メガネの資金が切れたからだろうか?
休止直前のWARで、北尾がブッチャーや平井と悪のユニット結成した事があったなあ
でももうその頃は、色んな実績を積んですっかりファンに愛されるキャラになってしまってた
勿体無い、あと数年早くこのキャラをやってれば... って心底思った
>>51 ちょっと違う
船木や鈴木は藤原から「本当のガチの団体をやる」と誘われて藤原組に参加したのに、実際は真剣勝負っぽいプロレス団体だったことに幻滅し独立
既にSWSから手を退いていた田中社長はこれを機に藤原組からも手を退こうとしたが、藤原と石川二人だけになった藤原組がファンからの支持を集めてプチブレイクしてしまう
最終的に田中社長はターザンを仲介者にして藤原に手切れ金を渡して藤原組から手を引き、藤原から見限られた下の連中はバトラーツを旗揚げする
SWSは週プロというよりターザン山本が批判した記事を掲載し続けて崩壊させたなんていう人がいるけど、実際は違うと思うんだよね。
SWSは週プロを91年2月に取材拒否して、それ以降は週プロも取材してなかった。
しかしそれからSWSって北尾の八百長事件や鈴木と菅原の不可解な試合と続き、北尾の八百長発言の処分でも田中社長の大甘な判断に選手が怒り爆発等々、不祥事が続いたよね。
結局週プロを取材拒否した後SWSは1年3ヶ月しか存在しなかったんだから、結局は派閥争いが
一番の原因でしょ。
崩壊後は元選手が「週プロが団体を崩壊させたなんて思わないし、ああいう記事を書かれた所で
団体は特に関係なかった。
とにかく一番の原因はマッチメイクと一部の
ダメな選手がSWSを崩壊させたからね」って
インタビューで語ってるし。
ターザン山本の週プロでのSWS批判は団体のイメージを壊しSWSを潰しただなんていう人がいるけど、実際には選手のやる気だったよね。
ターザンの記事に目くじらを立てて「SWSはお金で選手を引き抜いているとはいえない」と
反論した天龍もちょっと大人気なかったって
今ではそう思うよね。
「週プロのバッシングでSWSがファンからの支持を得られずに崩壊した」ということにしたのはゴングの小佐野
(後年、馬場からターザンへの金銭供与が明かされると「馬場はターザンに金を渡してSWSをバッシングさせた」という一文が加わる)
オーナーにプロレスの真相を明かさず、内部崩壊したこと明かすとSWSに参加した連中(特に天龍一派)の体面が傷つくので
「週プロのバッシングで潰された」ことにしておいたほうが都合が良いのだろう
まあ言ってしまえば
「皆が少しずつ悪い」
って事だったんだよね
でもWJの場合は長州が全部悪いと思うwwww
>>49 ガチでやったら船木や鈴木みのるじゃ勝てないから藤原が対戦したのかな?
>>24 少なくとも、選手間の格はカブキが圧倒的に上に決まってる。そこから言わんといかんかねえ。
イメージ戦略で踊らされてた、お前のようなバカはそれがわからんかも知らんけど。
レスラーって生き物は基本自分に都合よく話を膨らましたりはったりをかますのが多いのに
騙される馬鹿が多いね。
>>58 カブキのレスラーとしての格が鈴木みのるよりも上だったのは全日時代までで、
SWSが出来てからはレスラーの格付けが完全に崩壊し(少なくともSWSの中では)
藤原組がSWSのリングに上がった時点ではSWS側が全試合負けブックを飲まなくてはならないほどに藤原組の連中の方が上になっていた
なにしろSWSにおいては天龍とジョージと若松が同格という扱いになっていたんだから
部屋制度ってのが旧態依然なプロレス界を象徴してて
かっこ悪い感じがしたなぁ。
そうか?
新日と全日が交流するなんてまずなかったから
新日出身と全日出身が戦うこと自体画期的だったけどな
長州みたいに敵対団体に上がってるけど結局両者リングアウトで互いに気を使いあいの図式だったし
あれで長州が馬場からフォール勝ちなり収めてたら全く違った風景になったのに
なあなあを無くすには当時としたら部屋制が一番近かった
>>26 他のスレでも必死で訴えてるいつものカブキオタクさんみたいだけど、当時のカブキの格なんてみのるの下に決まってんだろ
石化してるのかよお前の脳は(笑)
団体内のポジションとレスラーの格が同じもので一生変化しないものだと思ってるのかなあ
馬場はそういうの好きだったけどな
それにしてもゲーオタでアニオタでドルオタでプロレスの知ったか懐古厨とか、生きていて恥ずかしくはならないのかなSdba-tIVEさんは
>>58 このオジサンも頭悪いよな
なんかわかってるフリしてなーんにもわかってないよな知ったかカブキオタクの共通点として
いや、横からですまんけど君の方こそ本当に当時プロレスファンだったの?と疑問に思う
俺も店の常連たちに持ち上げられて大口叩いてる今のカブキは嫌いだけど、それでも船木のように『大物食い』してない当時の鈴木の格がそこまで上とは思えないな
>>64 当時のUWF出身と言うだけでガチも格も上ってなる風潮に流される
お前の単純脳もどうにかした方がいいぞw
>>63 プロレスが本当に勝ち負けがある純粋な競技スポーツだったら部屋制度は絶対に必要になるな
相撲もボクシングも同部屋では潰し合い出来ないし、パンクラスも競技スポーツ化して以降は所属が分かれた訳だし
但し従来ショーとしてのプロレスは相互に信頼関係が無いと「良い試合」にならないから、SWSにとって部屋制度は団体内の対立を生む原因にしかならなかった
>>68 藤原組が立ち上げた時のテレビインタビューで藤原が「船木と鈴木は同格」とコメントしているので、船木にばかり勝ちブックを与えて、鈴木に負けブックを飲ませるわけにはいかない
藤原組時代、「船木−鈴木」が一度も組まれなかったのもその辺が影響している
比較的マトモな連中が集まったUインターと提携すればよかったのにな。
>>69 ガチンコってのは単にレスリングでそこそこ鍛えている鈴木の方が上って当たり前の話をしているだけ
格に関して言えば、格ってのはプロモーターが決めるもんじゃないぜ
ついでに団体内の立場とや先輩後輩の立場とプロレスラーとしての格は並立しない
ほんと、頭悪いねオタク(笑)
しかし面白いな
本気で格でもカブキ>鈴木って思っていたんだな
こりゃこんな老人じゃ話通じんわw
>>69 そりゃU系でも宮戸や冨宅ならカブキの方がプロレスラーとして格上だろ
鈴木とカブキなら鈴木が上だと思うよ
どんだけ色物への評価高いんだよお前(笑)
>>70 それは言えるけど
まさかあそこまで団体の根っこで違うとは思わなかったわ
W常時フォールされる役W
のレスラーってのは、団体のエース以上に大事な存在なんだよね
レボリュージョンの場合は、天龍がフォールする人、カブキがフォールされる人って感じで
役割分担がきっちりしてる感じだった
他の部屋にも、カブキみたいに「ある程度キャリアを重ねたフォールされる役の人」
がいれば、もっと違ったと思うんだけど
社長がガチだと思い込んでいたから誰も社長の評価が悪くなる負けブックは飲みたがらんわな
とはいえ社長としては最高の社長だったんじゃね?
金毟るだけで誰も社長の為にとか思わないんかな。
>>75 そうかねえ?
何か当時はU系が一番強いみたいなアホみたいな価値観があったのは確かで、
それを信じこまされてた奴はやっぱりいるんだな。
全日ファンだった俺からしたら、カブキの方が格上で当たり前って感じだったけどな。
これはもう平行線だわ。
でも俺だけがそう思ってるんじゃないみたいだからな。このスレみても。
俺の同級生にもいたわ、UWFが完全ガチだと思い込んでた奴
案の定そいつは今、変なマルチ商法に夢中になってる
生前ハナ肇は、クレージーキャッツを富士山に例えてこんな言葉を残している
「しっかりとした裾野があるから綺麗な頂上があるんだ、リーダーは裾野でいい、華のある植木が頂上をやればいい、だが全員が頂上になろうとしたらひっくり返ってしまう」
まさにSWSは、全員が頂上になろうとして、ひっくり返ってしまった団体だった
いや全員じゃないな
周囲が争って頂上に行こうとする中で
カブキさんだけは1人懸命に裾野を支えていた
>>81 クレージーはバンドだからリーダーが半分は持っていく
実が伴ったリーダーだからの言葉じゃないかな
ドリフターズもそうだよな。
だからあの銭湯コントは半ばガチw
Uと新日の提携時代、前田藤原は猪木をターゲットに、高田山崎が藤波をターゲットにすると
前田がトースポのインタビューで語っていた。
高田山崎などは実際はそこまでの格上げにはいたらなかったが「Uは本物」という風潮はそこそこ出来上がってた。
その後二次Uを経て、SWSの時代では「マジならカブキは鈴木にやられる」というのが一般的なプオタの印象じゃないかな。
Uが出来た事で従来の格付けとは違う感覚があったと思うけどね。
カブキ鈴木の格付けの参考になればと…
>>87 オレはU系には完全に踊らされてたし、ター山に乗っかってS叩きもやってたよw
後出しジャンケンで人を見下してる奴は実は実生活ではコンプレックスの塊って確率が高い
単純な奴は器が小さくて薄っぺらだから目先の勝利にこだわる
実際に騙されてたとさらっと言える奴の方が知能も性格も上なんだよな
>>87は成功体験がない小人じゃないかな
なんか卑しいもん
鈴木みのるとアポロ菅原の一戦に関してはあんな無理なカードを組んだ奴が1番悪いよ
国際3人にホーガンがアックスボンバー、猪木が延髄で観客ドッカンドッカン沸いてる。
カブキは SWSのメンバーを使ってアングルを組めないマッチメイカーだった。
俊二なんていいヒールになったはず。
ダウンロード&関連動画>>;t=179s
>>90 道場所属の選手が全員難色を示したから、
フリーのアポロになったんだよ。
他に誰なら良かった?
>>86 うん、確かにその風潮はあったけど、
やっぱりそれは新日、Uを中心に見てる人の感覚だわ。
何度も言うが、全日ファンの俺からしたら何言ってんの?って感じだった。
でもこれって国際は徹底的に使い捨てするって前提が無ければ成立しないよね
三人がかりで袋叩きしてる木村らをホーガン、猪木が必殺技一撃で蹴散らす
SWSが出来た頃はもうこんな単純なことで盛り上がってたかな?
ヒールって概念でもう見てなかったと思うわ
>>92 折原か北原を秒殺でよかったんじゃね?二人とも全日のペーペーだったし鈴木に一蹴されたも
全日の株は落ちないし鈴木の強さもアピールできて一番無難落とし所だと思うが。
>>94 天龍vsサベージ&シェリーでドームが大盛り上がりだったじゃないか。
>>95 北原は佐山の内弟子でそっち方面なら鈴木より上かも。
>>93 まあなんだかんだ言っても移籍直前には世界タッグチャンピオンだからねえ。
みのるの方が心情的に支持集めてたかもわからんが、カブキが格下ってのは乱暴な気はするよ。
>>96 北原よかったかもね。
後のWARと維震の抗争では、いい感じの切り込みやってたもんな。
かぶきと鈴木みのるなんて別物同士だろうが。
格がどうとか比較対象じゃないし試合も組みようないだろう。
どちらも客が呼べる点では同じだが、試合は無理。
みのるが毒霧受けてのたうちまわるの想像できないだろ?
例え最後は勝ちだったとしても拒むはず。
>>100 アポロとみのるなんてそれ以上に必然性も接点も無いカードだよ
上にも書いてあるけれど、藤原組相手の負けブックで誰もやりたがらないから無所属で弱い立場だったアポロに押し付けられただけ
ちょっと煽っただけで簡単に食いついて来たよ
やっぱ単純脳だわwww
アポロがいなかったら最悪カブキがその役割を引き受けてたかもね
どインディーの若手相手でも、必要となれば寝る人だから
でもそれをやろうとしたら、周囲が必死で止めたと思う
こうすると、UWF系にますますでかい顔されるようになるって事は
いくら頭の悪い連中でも予測できたはずなんだから
いまのプロレスに比べたら、
怪しさプンプンで面白いじゃんか、メガネ。
Uの試合スタイルで来られたらカブキのKО負けでも納得、普通の試合なら毒霧からの丸め込み
もしくは反則負けって感じなら、当時の客も納得はしたんじゃない?
ただこの時の鈴木って、中野龍雄の上位変換みたいな印象だったなぁ・・・。
週プロが異様に持ち上げ、会場人気は結構あり、大物食いが中々できない、今で言う中二病みたいに
大口叩くわりに負けてすぐ泣いたり。
どうせならカブキよりも、ナガサキか北尾と鈴木のシングルがみたいw
鈴木はナガサキとやって椅子でパッコンパッコン殴られてほしかった
船木はドラゴンとJr.系の試合をしてほしかった
藤原は荒川とお笑いをやってほしかった
モーリス・スミスにボコられて泣きじゃくるみのるよりカブキのアッパーカットでのたうちまわるみのるが観たかった。
ガキの頃、木村健吾や藤波がキックの防御ができず前田たちにボコボコ蹴られてたからU に対して幻想を持ってたな。
船木だったらスーパー・ベイダーのパンチをフットワークで交わして掌底、キックでダウン、サブミッションでギブアップとか馬鹿な妄想してた。
>>106 そうそう。ナガサキか鶴見とやらせれば良かったんだよな。
そうなったら、U幻想が崩れて、藤原組の価値が暴落するけど。
>>109 ナガサキはパンチ1発で失神KO負けするぞ。
藤原組に対する一連の優遇措置に腹を立てて、男気を見せようとしたのが維新力だけとは情けないな
>>105 オールスター戦の時に東スポ桜井が色々なカードを出したが馬場がほとんど却下した。
シンvsブッチャー、藤原vs佐藤昭夫を馬場は「ブッチャー、佐藤を潰す気か?」と言ってボツになった。
つまり、対抗戦になった時に佐藤は純プロレスラーでガチの実力がないからそうなる。
天龍、石川らなら対応できるが、筋力もないカブキがガチ練習している新日、U系とやったら秒殺される。
金原と健吾みたいなもんだと思うけど
金原の方が強いとは皆思ってるけど格は流石に健吾の方が上
そこにズレがあるのよな、ずーっとカブキsageを続けてるアンチ君とはさ
別にガチならカブキの方が鈴木より強いなんて思ってる奴はこのスレにはいない(よな??)んだよ…諸々(ヌンチャクや毒霧のパフォーマンスの客ウケとか)含めた当時の格、『商品価値』と言い換えてもいいけど、それを考慮しての話なんだよ
まだ鈴木も、入場曲にあわせて観客が一斉に「風になれ〜」って叫ぶくらいの大物ではなかったんだしさ
>>77 カブキなんかレボリューションにも必要ねーよ(笑)
ヤラレ役も大して出来てなかったじゃん
下に睨み一つ効かせられない役立たずのベテランは混乱を招くだけ
マッチメーク一つロクに出来ず、リング上では使いにくい色物とかどこの誰が必要としているんだよ、アホ
だいたい他の部屋でも鶴見とかいたろ、きちんと役割を果たせる奴が
使い切れなかったアホのカブキの問題だろ
>>114 ガチの話なんか誰もしてないのに必死で「Uに騙されてた奴とカブキを評価できる見る目のある俺は違う」ってスタンスでレスし続けてる奴がいるんだよ(笑)
カブキの格の方が上だと思ってたとか、笑えるじゃん
簡単な話、プロレスの枠内にいながら外にいるフリをして既成の格を崩し台頭してきたU系のレスラーを既存のレスラーは嫌ってたし、関わると自分の格も曖昧になってなし崩しに負け役を回されかねないから誰も絡みたくなかったんだろ
Sは妙に格が中途半端な奴ばかりだし、ポリスマンもいない、名乗りも上げない、面倒から逃げる、場を諫める能力を持ったベテランもいない
この渦中にいたカブキはいたんだろ
何も出来ずにウジウジしてたんだよ
なにが「いざとなったらカブキが出ていたかも知れない」だよ
カブキはいたけど何も出来なかったんだよ
リングでは色物でバックステージでも何の影響力も持ってなかった、ただベテランなだけでオロオロしてたザ・グレート・カブキさんはね(笑)
>>117 あ、68からずーっと俺に構って欲しかったみたいね
なーにが噂をすればだ、アホw
どいつもこいつもアホばかりのSWSで、なんでカブキだけ持ち上げる奴がいるのか実に不明だな
この団体でリング内外でなんかがんばろうって気概を見せていた奴って天龍くらいだろ
リング上だとせいぜい佐野、維新力、折原…
バックステージだと、カブキはまあ、ただ威張ってふんぞり返っていただけのナガサキよりはがんばっていたと思うよ(笑)
船木vs新倉を見れば藤原組との試合はガチ度が高い試合だということは分かる。
船木はまったく受けず一方的で新倉はグランドでも四つん這いになったままで
何かしようと動いても船木が何もさせない。
ああいうのをカブキが鈴木にやられたら一気に商品価値が下がる。
だからできる選手が出ないとマズイということ。
新日vs国際の初対決は長州&木戸vs浜口&寺西
インタビュアー「初の対抗戦で双方が何かあった時にできる選手が出てきたなと」
寺西「うん、それはあった。浜口とも向こうがセメントできたらセメントでやろうと話してたが普通の試合だった」
カブキには無理だ。
>>121 まーあの当時の船木や鈴木は本当にずっこいよな
格闘家にはならない
普通のプロレスはやらない
周囲に合わせず自分だけ上げる
そりゃ文句言わずに対峙して試合を成立させた佐野の評価が上がるわけだよな
アポロ相手にシュートで応じることも、プロレスにつき合うことも出来ず、おろおろとらないただ泣くしかなかった鈴木みのるが、アポロよりも老獪なカブキ、ナガサキ、鶴見途絶えるいった連中に歯が立つとは思えない
>>114 ?
藤原が道場では最強説の延長がUだから
だから無名とか関係ないよ
当時の風潮はプロレスラーはUより弱い
猪木が前田から逃げた
アンドレは試合放棄した
鈴木がカブキに勝ってもそらみろ程度だよ
ヌンチャク振って寸止めアッパーにプロレスファンだって格なんか求めてなかったよ
梶原一騎の漫画を信じてたとかならいるかもしれないけど
カブキの試合で熱狂したことすらないわ
この団体はまるで民進党のようだな。
寄り合い所帯でみんな好き勝手にやってる感じが、
カブキ何てグレートカブキとして凱旋時点で、レスラーとしてはかなりショボい身体してたと思う。
ナガサキは何だかんだ言って、新日で試合してる頃までは、張りの有る身体してたよ。
特にグレートカブキはネットが無い時代の、まだ見ぬ強豪が実際来日(正確には帰国だが)して、その落差にガックリの代表格だろ?
高千穂時代は知らんが、グレートカブキとして日本初登場以降のカブキが、実際はガチでは強いなんてのは信じられない。
>>115 それじゃあお前だったらどんなカードを組むのかここに書いてみろよ
俺の会社にもいるんだよな、自分では何もしないくせに
人の仕事や提案にケチばっかりつけてくるヤツ
ブーブー言うだけなら豚でもできるよ
>>126 別冊コロコロコミックでカブキ特集してたけど鎖帷子頭巾に毒霧、東洋の神秘という異名で
子供ながらに怖かった印象がある。見世物小屋を覗くみたいな感じ。
>>127 どんなカードだろうがテーマ決めたら従わせて続けるのがマッチメーカーの仕事だろ
それが出来てたら単体だと糞みたいなカードでも方向性は見える
〇〇対××をやります、見に来て下さい、終わり
長年プロレス界にいてたま機械的に組むのが仕事だと思っていたんじゃマッチメーカーやらせても二流との評価しか得られんのは当たり前だな
それでやったことと言えば中抜きぐらいか
救いようがないなあカブキは
しかしカブキオタクはツッコミも明後日向いてるよな
「だ、だったらお前が組んで見ろ!」
カード遊びがしたきゃお前が勝手に組みゃいいじゃん、バカ(笑)
>>128 便所の落書きとは言えよくこんなヒデー事書けるな
↓やっぱ頭相当おかしいよ、こいつ…こいつの会社の癌はこいつ自身じゃね
835 お前名無しだろ (スフッ Sdba-tIVE) 2017/09/08(金) 14:55:16.69 ID:MGO4lOkid
今の組体操みたいなプロレスやってる連中で
みっともないじじいになってもリングに呼ばれるレスラーが何人いることやら
もっともその前に、身体能力が衰えた状態でカナディアンデストロイ(笑)みたいな技やって
マットに頭から突っ込んで寝たきりになるのがオチだろうがなw
そもそも道場別のジムや練習場を用意出来なかったのも早期崩壊の原因だと思う。
最初は各部屋にジム等を設けて全国に数カ所建設する予定が結局実現せず、新横浜にある道場を各部屋で使い回してたからね。
あと川崎に7億円かけて新道場を建設したって言っても、それが92年の春でしょ?遅すぎるよね。
だってSWSは5月に谷津嘉章の発言からバタバタって崩壊して行ったんだから、建設しても
凄く無駄だったと思うよ。
そして
「お前の意見を言ってみろよ」
って言われると明後日向いた事言って逃げるんだよなあ
こんなヤツはどこにでもいるもんだ
新百合ヶ丘の道場はリフォームして売却したけど、新百合ヶ丘の土地が高騰してたのでだいぶ利益が出たらしいよ
>>133 プロレスがガチのスポーツならそれで良いんだけれど、そうではないケツ決めのショーだった場合、対抗意識剥き出しになってシャレにならないことになったかもしれない
プロレスには信頼関係が必要だよ
信頼関係が無い者同士がプロレスをやるとアポロ−みのる戦になる
SWSが二年で崩壊したのはマッチメイカーのカブキが他のレスラーから信頼されず、完全になめられていたからだよ
そこが新日を仕切っていた長州と違うところ
普通はマッチメイカーに逆らったらクビだよ
マッチメイカーにはそういう強い権限が必要
だが田中八郎氏は誰かに強い権限を与えるという事はせず、おまけにレスラーの不平不満にいちいち耳を傾けてしまった
これではまともなマッチメイクのしようがない
さすがにそれは違うわ
対等な部屋なら長州でもまとめられない
長州が新日と全日という二つの団体を仕切るってのと同じだぞ
やっぱり田中が悪いよ
対等じゃなきゃ来なかったって言われたら言い返せないよ
カブキ、天龍の下で働けって言われたのなら納得ずくだけどさ
約束を保護したら固くなるのは当たり前
>>125 結局はカネ(田中か鳩山の)目当てで群がったんだからなw
豊富な資金を持った企業のバックアップを受けて立ち上がった新団体を長州が仕切ったらどんな事になるのか
もう10年以上前に答えは出てるだろ
結局田中さんはプロレスラーじゃないから舐められてたんだろ
同時に天龍も雇われ社長だったから他のレスラーからなめられていた
日本はレスラーオーナー社長じゃないとうまくいかないな
>>144 そりゃあ一部の選手から「自分は自分の思想を持ってSWSに来た。天龍をエースに盛り立てるために来たのではない」って言っていたんだから、いかに自分勝手で自己中の変わり者が多かったのがよく分かるでしょ?
その変わり者の中心が荒川や谷津だったって事は明らかなんだけどさ。
天龍より素質も人気も実績も無い三流以下の
ダメ選手が団体の足を引っ張っちゃったのよ。
別に自分勝手じゃ無いって
天龍に従ってくれって誘われたわけじゃ無いからな
極めて常識的な意見
天龍を盛り立てるための負け役になれって田中が言ったのか?
対等って引っ張ってきて筋が通らないだろう
天龍が金を出して作った団体じゃ無いから天龍に絶対的な発言権があるわけはないし
田中からの指示が出たわけでもない
なんで田中がイノセントで騙されたって発想になるかな
経営者は無知は許されないのだよ
5カウントフォールとかカットの回数制限とか田中社長がやろうとしたルールを全員で潰したんだから
全員で田中社長を騙したんだよ
>>146 ならばなぜ天龍、レボリューションがSWSの中心になってしまったの?本来なら対等なはずなのにマッチメイクの担当もカブキに抜擢されてるし。
だから団体内で不協和音が出て2年未満で崩壊しちゃったんだからね。
5カウントフォールって四天王プロレスみたいにKO的な技でフィニッシュしないと無理だな。
それにあのメンバーに睨みを効かせるなんて長州でも無理だったよ
北尾に朝鮮人呼ばわりされるのがオチだ
長州は新日本だから、現場監督として絶大な力を奮えた
なぜなら猪木に請われてUターン、坂口・小鉄・星野がバックアップしてくれ、現場監督に
なる時には自分の子飼いを回りで固めて、鉄壁なラインを作れたからね。
もしSに天龍じゃなく長州が行ってたら、新日にいた連中から逆恨みと嫉妬で反骨心持つ前に
精神的に潰されてたのでは?
当初予定の藤波なら、選手に馬鹿にされて一年持たなかったかもしれないし、天龍だから二年もったのかもしれない。
もし鶴田だったらどんなSになってたか、想像できないw
>>139 対等って言っても、
客を呼べないんだから、リングの上では天龍をエースに据えるしかないだろ。
リングの上と扱いとは別。
じゃあなにか?
格も何も関係なく、全員が同じ強さの設定でストーリーを進めていくの?
そんなもんどう考えても無理だろ。
全員が4番バッターで勝てるわけがない。
意味不明だな
天龍をエースにしたら客が入るとでも思ってんの
天龍がエースの団体は赤字で潰れたじゃないか
お前も妄想の中で生きる住人なんだな
>>152 それは実際にSWSが末期の時に天龍が団体内のゴタゴタに嫌気がさして田中社長に直接
「もう自分達だけで、レボリューション単独で
やって行きたい」って話したら反天龍派が猛反対したからね。
理由は簡単で、自分達だけじゃ観客を呼べないって分かっていたから。
自分達が人を呼べない三流選手だと自覚しながら天龍及びレボリューションに反発したり、嫉妬心を出したりして本当にワガママ連中だったんだね。主犯は谷津や荒川、新倉辺りだったと思うけど。
>>153 荒川エースなら客が入るのかよ?
アホが。
キラー・カーンだったと思うがジャパン・プロレスの旗揚げの頃について
「俺たちが長州を猪木にするつもりだった」と回想していたが
そんなジャパンですら分裂したのに
そもそも天龍をバックアップする気が無かった連中ばかりの
SWSが上手くいくわけないわな
>>155 誰が荒川って言ったよ
精神病院から書き込むなよ
長州は89年に現場の実権握ったんだけど、その年の契約更改で荒川、藤原が辞めてるんだよな。
若い選手に影響力の大きいベテラン排除出来たのも90年以降好調になった理由かも。
荒川は実質クビなんだろうな。橋本焚き付けたのを長州が気付かないわけがないw
で、自分は橋本相手に真っ先に寝るとか人の使い方が憎いほど上手くなってる。
あと復帰した藤波に対する気の使いようとか「長州は大人になったなあ」とちょっと気味が悪かったw
剛竜馬を新日に上げたのも復帰したばかりの藤波のリハビリ相手と考えてたんだと思う。
藤波はイヤだったろうけどw
>>133 新百合ヶ丘にあったのはジムじゃなくて合宿所か?
>>147 途中まで田中社長はプロレスをガチだと勘違いしていたんだから、レスラー全員で田中社長を騙していたのは間違いないね
>>154 谷津のクーデター直後「今後は天龍派と反天龍派に分かれてやっていきます」と発表された時は反天龍派は大喜びしたんだよ
今までと同じ待遇で自分たちだけの団体ができると勘違いしたから
でもよくよく話をきいたらSWSの直雇いじゃなくて、独立させる金は用意するけれど、後は自分たちで勝手にやれって内容だったので、反天龍派はたちまち青くなって全員で田中社長に頭を下げに行っている
「今後は会社の言うことに反対したりせず、素直に聞くので解散はやめて今まで通りにしてください」って
それまでは選手達のありとあらゆる陳情に対して
「わかりました」
とふたつ返事で応じてきた田中社長もこの時だけは
「駄目です。解散します」
と首を縦には振らなかった
日テレから放映打ち切られた時の大木の行動を見るようだな、
>>149 そして行き着く先が、セッド・ジニアスのUNW公式ルールってことだな
WWFとの提携やマッチメイクに文句をつけながらも
自分達じゃ客を呼べないって事は自覚してたのねww
>>163 5カウントルールは猪木vsスピンクスでやったが間延びするぞ。
ジョー樋口が5カウント数えたら鈍いぞ。
UNWルール・・・3カウント、ギブアップの後に10カウントね。
ゴング直後にコブラをスモールパッケージで3カウントフォールしてカウント数え始めたw
大仁田がFMW時代にやっていたテキサスデスマッチはそのルールだったな
国際の金網デスマッチはフォール、ギブアップ後30秒以内に立ち上がれないとKO負け。
基本的にはテキサス・デスマッチがそんな感じだったな。
UNWは関節技でギブアップしても10カウント以内に立てば試合続行のため技の攻防が多くなった。
腕ひしぎでタップしてもスープレックスでフォールされても終わらない。
これだと危険な角度で何度も投げるなり
打撃や凶器でフルボッコにするなりしないと終わらないよな
浜田もジニアスもそんなスタイルじゃなく
どっちかと言うと押さえ込み系が得意だから
このルールで決着がつくワケないわな
>>157 じゃあ谷津か?
高野か?
いずれにしてもアホ。
>>161 つまり反天龍派は天龍派と一緒にやりたいわけじゃなく、
「経費丸抱えで客が不入りでもギャラ保障の、夢のような団体がなくなる」
のを恐れたわけか。
その後団体を立ち上げて裏方の苦労を知って少しは反省したのかな
選手が現役のうちに、Wing同窓会みたいにSWS同窓会みたいなのやっとけば
当時の事を清算する良い機会になったのではと思ってみたり
馬場猪木が抜けて新日との合併を拒否して坂口にも去られて
それでも「NETは放映を打ち切らない」と信じていた日プロの残党とも似ているが
なんで「天龍派、反天龍派それぞれの団体を用意して面倒を見てくれる」なんて
ふざけた事を考えられるんだろうね
世の中そんなおいしい話がころがっているわけがない
自分の目でガラガラの会場を見て危機感を持たないものなのか
儲けが出ないものが切られるのは当たり前だろう
>>170基地外なの?
基地外はほっといて
天龍は少なくとも田中を騙してはないよ
天龍が田中に会った時に田中は
前田の様な団体を作りたい。みたいなことを言ってそれに対して天龍は
前田と同じことはできませんが自分なりにやってみますと答えた
田中が例に出したのがUWFなんだからそもそもガチを提案したんじゃないぞ
あえて本物偽物という言葉を使うが
田中は偽物のゴッホの絵を見せてこれと同じ様な絵を描いてくれと頼んだ
偽物と知ってる絵描きは依頼通りに贋作を描き上げた
ところがそれを贋作と知って激怒したのが田中じゃないか
自分が贋作を指差してこれを描けって命じたんだぜ
プロレスをやれって言われてプロレスをやってなんで選手が咎められなきゃいけないんだよ
SWSが始まる時に5年契約を結んだから、最低でも5年間は今の待遇が続くはずだという安心があったんだろうな
メガネスーパー側の都合で一方的に5年契約を打ち切るのはそれ相応の理由が必要なはずだが「クーデターを起こして親会社のイメージを傷つけた」という理由だけで全員を解雇するのは流石に無理がある
やはり「プロレスは最初から勝ち負けが決まっているのに、それを黙っていたこと。勝利者賞を勝者と敗者で分配していたこと」などが本当の理由なんだろうな
>>175 法定でその言い分が通るものか、ぜひ裁判で争って欲しかったな
5年契約に関しては高野兄弟が週刊文春にぶちまけたインタビューの中にもあったが、本当に「クーデターを起こした」ことを理由に全レスラーを解雇し、それどころか年俸の数倍にあたる違約金まで取ろうとするのは無理がある
やっぱり入団の際の契約書に「告知義務違反」があり、入団契約そのものが無効になったんじゃないかな?
>>178 契約書はメガネが出してきた。
その出てきた契約書で誰が誰に対して何の告知をするんだ?
誓約書
私は過去において勝敗があらかじめ決められていた八百長試合などに加担したことは無く、また今後においてもこのような試合を一切行いません。
尚、この誓約に虚偽があった場合、もしくは誓約を破る事があった場合には雇用契約を破棄されること、ならびに違約金として年俸の3倍に当たる金額を支払うことに同意します。
バ〜カwww
90億出して作り試合を主催する会社が、作り試合をやる選手とこんな契約するわけないだろ。
メガネスーパーが契約不履行になるわ。
>>175 問題はやはり
@田中社長が自分が提示したゴッホを「真作」だと思ってた事
A天龍が「社長、このゴッホ贋作ですけどいいんすか?」と言わなかった事
なんですかね…(´・ω・`)
田中がゴッホを真作と思ってたんなら
いくら贋作だと言っても信じなかったんじゃなかったかな?
U系出身と言うだけで、どのレスラーより格もガチも上だって
信じ込んで譲らない単純脳の輩を見てると、そう思えてくる
荒川はそのままSWSからメガネの営業かなんかになったんだっけ そんな記事を読んだ気がする
今でもSWSの出来事で不可解な事と思うのは、
谷津嘉章がSWSの選手会長を辞任、天龍やWWEの批判会見をした後SWSの引退試合を後に
後楽園ホールで行なった訳だけど、
なぜ仲野までが同調して「これじゃ谷津さんが
かわいそう過ぎます!」と涙ながらに会見で
一緒に引退試合をする、と表明した事。
この頃の谷津嘉章なんか勝手にSWSや天龍体制を批判して団体崩壊のきっかけを作ったとんでもない奴なのに、なんで「かわいそう過ぎます!」って関係ない仲野が涙して谷津に同情したのかって事。
結局谷津嘉章なんかと帯同したもんだから、天龍擁護派からは目の敵にされて会場では罵声や大ブーイングを浴び、例のSWS引退試合に出さされて試合中は激しい罵声とブーイングを終始浴びながらの試合になり、仲野も泣きながら
試合をする屈辱を味わう事になっちゃった訳
だよね。谷津は谷津で最後にお別れの意味で来ていたジャージを観客席に投げ渡したのに、
それを投げ返される情けない事になっちゃったし。
明らかに悪人扱いされていた谷津嘉章なんかと
一緒に行動したら同じ悪人とみなされたのは目に見えていたのに、仲野のこの行動は今思い返しても理解が出来ないよね。
谷津の行動についてはゴングでも「本人なりの強い正義感からの行動だろうが」と書いてあったし下からの突き上げがあっての動きだろうと思うよ。周りの意見をまとめて汚れ役をやってるのに。。というのはわからんでもない
俺は谷津よりも被害者意識を受け付けてこういう空気を作った奴が一番悪いと思う。荒川のことだが
クーデターを仕掛けた張本人である荒川だけがSWSに残って、他のレスラーが「クーデターを企てた」云々で解雇されるのは納得出来ないだろうな
特にクーデターを起こされた天龍派は
>>175 基地外とかそんなんいらんから。
天龍以外の誰がエースなら良かったのか早よ書け。
笑ってやるから。
>>191 誰も誰かをエースになんて言ってないのにお前は統合失調だな
基地外の相手をしなきゃいけない理由なんてないからな
基地外は自覚がないから始末におえない
基地外はこんな場で発言しちゃいけないよ
そもそも天龍からしてエースタイプのレスラーじゃないんだが
>>188 そりゃあ反天龍派の中心人物で裏で色々と焚き付けては団体の歯車を狂わせ、2年足らずで
崩壊させた戦犯の筆頭者だからね。
いくら男気のある天龍でも許してはいけない人物だと思うよ、荒川は。荒川らがSWSに来なければもっと団体は長続きしたと思うし。
今でも顔を見たくない位嫌いなのは
荒川とターザン山本の2人なのは間違いない。
メガネがUWFを買収してSWS傘下になっていたら、もっと大変なことになっていたかも。
前田は試合スタイルも含めてジョージ、荒川よりも曲者。
>>196 その二人よりも石川と大仁田の方が許せないらしい
>>199 石川は独立する時に天龍のタニマチをごっそり引き連れて東京プロレスを立ち上げたんじゃなかったかな?
大仁田は決まっていたFMWからWARへのレスラーの派遣話をドタキャンした時に天龍がかなり激怒していたが、それだけではなさそう
温厚な顔してどすけべで強欲か
でもタニマチってなんだかんだ自分の意思で天龍から鞍替えしたんじゃないの?
タニマチが天龍も応援したいって気持ちでいたら天龍からも離れないじゃん
石川に鞍替えする程度のタニマチでぐちぐち言うのか
俺なら頭悪いなあと笑うけどな
東京プロレスって何気に豪華な面子が上がっていたよなあ
外人も呼んでたし、万年負け役の石川のどこにこんな力が?
って、当時は不思議に思ってた
>>202 石川がガッツ石松に対戦要求をして実際に
東京プロレスのリングに上がって来た事が
あったね。
対戦要求を引き受けると思いきやあっさりと
断り、石川に激励の言葉を送るガッツ石松
だったけどね。
>>194 お前が
>>153で、天龍をエースにするから…云々言ったんだろが。
3歩で忘れるなよ
このニワトリバカ。
>>204 ああ頭が悪いのか
天龍がエースにしてもって天龍に言及しただけで
他の誰かをエースに立てろとかなんて一言も言ってないわ
部屋制度なんだから各部屋にはトップがいるだけで
全体のエースではない
部屋制度がダメならそれで終わりだよ
部屋制度は田中の提案だからな
しかしその文章から谷津がエースとか荒川がエースとか頭に蛆がわいてるとしか思えん
>>205 つまり部屋制度を採用している以上、全体のエースは不要ということ?
田中社長が考えるようにプロレスがガチンコならエースなんて要らないんだよ
一番強いレスラーが自動的にエースになるんだから
マッチメイカーの仕事は対戦カードがなるべくたぶらないように注意するだけ
格も序列も自然に出来上がる
田中社長は何を揉めているのか理解出来なかっただろうな
>>207 言うてること変えるなよアホ。
何を言ってるのか全然意味がわからん。
じゃあ別に天龍でもいいだろ。
両国でパライストラの佐野がタイガースープレックスで道場主ジョージに勝ってる。
維新軍で言えば長州が小林邦昭にピン負けするようなもので、こういうことをするカブキは酷い。
ジョージは原にも数分でラリアットで負けてるからマッチメイカーの言うことを聞いていたのでは?
>>186 谷津だけ全部フルネームなのがちょっとツボったw
ジョージが佐野に負けても原に負けても普通の事としか思えん
その程度のランクの選手が道場主になっちまった事が間違い
>>209 道場主だとしてもジョージが格上はピンとこない。佐野と同格のように思える
ジョージなんて新日時代は木村健悟よりも下のポジションだもん
それだってレスラーとしての実績が皆無に等しい若松よりはマシだが
若松は「俺は猪木と両国のメインをはった」と言って、SWS時代は大きな顔していたらしいからな
>>214 ジョージの経歴だが、メキシコで最優秀外国人選手賞は猪木、アンドレも取ってなく、それを2年連続。
WWFJr.ヘビー級、NWA世界Jr.ヘビー級王者でMSGにも出ているは藤波、佐山と同じ。
当時だとIWGPヘビーは猪木、藤波、長州だけだから難しいがIWGPタッグは取ってるからトップの一角。
離脱時はチケットをピン写真で飾るメインイベンターで健吾よりやや上だったのでは。
少なくともカブキ、原、石川、佐野よりは立派な経歴。
>>190 藤原組の頃の鈴木なら、余裕でカブキより格上のレスラーだよw
なんだろこの話の通じなさ
カブキをマサ斎藤やキラー・カーンみたいなメインイベンターと同じだと思ってるのかな
>>216 あった事に基づく検証はいいね。
烈風隊はプチブレイクしてたし、前田とマシンの緩いライバル関係があって
そのマシンとほぼ同格のチームだったから
離脱前の新日本じゃ良くて張り出し大関、
悪くても関脇くらいのポジションだったのかな。
>>217 だから、それはU系が一番強いって騙されてた奴の見方だって。
全日ファンはそんなこと思ってない。
当時の小橋とどっこいどっこいって感じだったわ。
だって、鈴木ってイメージ先行でなんも実績残してなかったやん。
>>216 タイトル歴より、イメージが大事。
タッグマッチだのやられ役って印象しかないからな。
>>218オレはカブキ評価してないから断言は出来ないが、全日派か新日派でこの話平行線だと思うぞ
全日派の中でカブキ評価してない俺でも鈴木より格下って言われると ん?ってなるし、
>>218が言うようなマサさんやカーンより下とも思えない
実際の実力とか実績がどうとかではなくて自分がプロレス派全日本を中心に観て育った価値観みたいなもんがね
船木とつるんでたおかげで鈴木は船木と同じくらいの格に見られがちだったけど、U内での戦績だけ見てもけっこう差があるもんな…特に船木は高田戦のアレが大きい
ヌンチャクやら毒霧やらのパフォーマンスを含めた商品価値としての格は、当時ならまだカブキの方が上だったと思うよ
ちなみに鈴木・佐野・ジョージといえば、佐野が藤原組に乗り込む際はジョージが毎回セコンドに付いてたんだが…鈴木戦は中盤までかなり膠着気味な展開だったんだけど、
溜まりに溜まった観客のフラストレーションが何故かジョージに向かってしまい、ヤジを飛ばされまくってたのはかわいそうだが笑ってしまったw
ちなみに試合は後半、互いにバテ気味ながらも打撃の応酬でかなり盛り上がった末の引き分けで、初戦のケンシャム戦よりも満足度は高かった
若い頃の鈴木は、週プロの宍倉が実力以上に持ち上げてた
>>214 ジョージが烈風隊として
プッシュされたのは89年春だな。
IWGPタッグを取っても、防衛1回だけで
7月には長州&飯塚に奪われている。
さて、それからだが、橋本が帰国ブレイク。
10月には蝶野も帰国。翌90年2月には
北尾がデビュー。
と、どんどん新しい顔が登場して
ジョージのポジションが下がっていった。
3月には誰もが将来のエースとみていた武藤まで
凱旋帰国。これではもう新日にいても上は望めないと
思ってSWSにいったのではないか?
移籍のタイミングで高千穂に戻っとけば
問題なくみのるのジョバーをやれたし
本人も本望だったんだけどね
今でこそ、負け役を勤めるレスラーの価値も認められる時代になったけど
ガチだと思われてた時代じゃ、ただの弱いレスラー扱いだったからな
カブキが高千穂に戻るということは他選手でいうとこういうことか?
グラン浜田→リトル浜田
ジャンボ鶴田→鶴田友美
ミスターポーゴ→関川哲夫
ライガー→山田恵一
ドン荒川→荒川真
スーパーストロングマシン→平田淳二
>>220 しょうがねーじゃん
ぽっと出の鈴木以下のレスラーだったんだから
真剣にカブキの方が格上だと思ってたんだ(笑)
おじいちゃん、SWSの時点でカブキさんは、鈴木の先輩ではあるけど格下の色物レスラーでしたよ
U系だからとか、なーんにも関係ありません
>>222 俺は当時は全日しか見てないけどカブキなんてリングじゃ単なる色物でしょ
バックステージで多少発言力がある方が格上なら極道コンビも佐藤もずーっと格上ですな
格の意味わかってないんでしょ、マニア気取りの自称通は(笑)
これは印象の問題だから、結論は出んな。
カブキか鈴木かどこまでいっても平行線だわ。
ただ言えることは、鈴木が格上派の方が言葉が上品すぎる。
SWSでカブキがマッチメイク権を握ったのも、日プロ出身の古参レスラーだったからって程度の話でしょ?
まぁ誰がマッチメイカーをやってもうまくいかなかっただろうが
カブキと鈴木の格か
当時の自分の感覚だとUWF系体はガチンコと思ってたとか思っていないとかは
関係なく別物ってイメージ
だから二人はそもそも比較対象じゃなかったから難しいな
>>231 220と妙に意見が違うな
ちょったつつかれたぐらいでオロオロすんなよ
「俺の方が言葉が上品」って言いたいのかな
アホだな
>>233 まあ前田なんかテメエはプロレスの枠から一歩もはみ出なかった全く同質のプロレスラーのくせにくせに「毒霧吐いてる人がいるようなリングに上がれるかよ」みたいな印象操作やってたからな
格とか言う以前として、後輩に論外扱いされていて上下を語る段階に至っていない雰囲気だな
裏でバカにされてたのが表に滲み出ちゃってるって言うか
俺はトップレスラーの条件として
「メインイベントのタッグマッチのチームリーダーを務められるか?」
という点で判断している。
例えば
カブキ、石川、テンタ組だったらカブキが
チームリーダー。
カブキ、輪島、大熊組だったら輪島が
チームリーダー。
カブキは回数は少ないけど(日プロ時代を除けば多分10数回)経験はあるからギリギリトップレスラーと思ってる。
石川、羽田は当てはまらない。
極道はアジアタッグ戦でメイン経験あらから可。
鈴木?U系だからタッグの概念は当てはめにくいけど、当時の印象としては
「海外遠征行く直前の元気ものの若手」という印象かな?
可能性は感じたけど勢でゲタを履かせてもらってる感じ、業界内では異様に評価が高い。
カブキより明らかに格下だろう。
ガチでどうのこうのじゃなく、集客では明らかに差があったよ。
>>233 格って難しいんだよ。
前田はUに行く前は正規軍内だと猪木>坂口>藤波>前田≧健吾で
シングルだとジョージの35勝1敗>>>前田だった。
それがUのエースとして新日に戻って来るとごぼう抜きとなって前田>藤波、健吾となった。
逆にジョージの序列は猪木>坂口>藤波>健吾>上田>越中>武藤>ジョージで8番手ぐらいとなった。
本来の前田の相手はシングルで負けっぱなしのジョージだが、Uのエースだから対猪木となる。
SWSでのカブキ、みのる、ジョージの序列、各も軍団の状況やアングルでごぼう抜きはあるが難しい。
SWS内でみのると同格なレスラーって言ったら俊二、仲野、冬木辺りになるかな
カブキは彼等よりは格上
よってカブキ>みのるとなる
相撲の場合、単純に番付と最高位だけだもんな
プロレスは難しいように
>>237 流石に越中が武藤やジョージより上は無い
当時はジュニアとベビーは明確に格の差があった
>>242 前田、高田からIWGPタッグ取った時はコールは越中が後でチームリーダー。
初代IWGPジュニア決定戦は越中(ジャーマン)コブラ
ジャパンカップ争奪タッグリーグで ◯越中、武藤(パワーボム?)藤波、ジョージ×があったと思う。
>>236きあかき
藤原組で藤原>船木≧鈴木ってとこだろ
海外行く直前の若手…うーんそりゃちょっと違うかなって感じだな
集客で明らかな差があったのは当時じゃそりゃ勢いのある鈴木が完全に上だわな
SWSの動画ってYouTubeにもニコ動にもあんまり無いのね、ナチュラルパワーズ見たいんだけど
>>247 youtubeには色々とあるよ。横浜アリーナの大会の二連戦も観られるし。
途中カットされている試合もあるけど、ワカマツと新倉の後味の悪いギブアップ判定の
試合も観られるけど、まあ余り勧めたくはないね。
不可解な判定に観客は大ブーイングの嵐で
ワカマツが負けてるのに勝ちにされたから
尚更だ。
>>225 >>IWGPタッグを取っても、防衛1回だけで
>>7月には長州&飯塚に奪われている。
これは飯塚さんをプッシュしようとしたからだろうけど、
烈風隊は人気ないから解散させたのか?
>>246 馬鹿みたいだよな、他人事みたいな言い方して、よく読んでみれば「俺の方が品がいい」だもんな
下らねえ奴(笑)
>>248 飯塚プッシュと言っても、
7月、長州と取ったIWGPタッグも
9月には、M斉藤&橋本に初防衛戦で
取られた。
そして、このコンビも、翌年4月には
武藤&蝶野に破れる、、
俺は言いたいのは、新日は、どんどんタッグ王者の
入れ替えをしていたということ。
ジョージが一時、IWGPタッグ王者だったといっても
多くの王者のひとりで、新日離脱前は
とくに目立ったわけでもないということだ。
>>216 MSGにあがったっけ?まったく記憶にないんだがコブラ時代?
SWSのことより北朝鮮のミサイル問題について語り合おうよ
ガチで日本危ない状況だぞ
なんで私がプロレスに金出さなきゃいけないんですか!!by田中
>>241 北原vs船木は見たかったなあ。ガチなら確実に北原だけど
ドロップキックチャンネルに谷津インタビューあっぷされてる
ジョージが新日に残ってたら、確かにトップには行けなかったろうけど
下の世代を引き上げる当て馬として重宝されたと思うよ
実際に90年代の新日本じゃ、平田がこの役割を勤めて
隆盛を陰で支えてたんだから
色んな大舞台でフォールされる平田を見て
良い仕事してるなあって思ったもんだった
>>253 MSGでのコブラvsブラックタイガーのWWFJr.王座決定戦
WWFを3ヶ月位サーキットしてるから3度ぐらいMSG定期戦に出ているのでは?
ダウンロード&関連動画>> あと1980年頃に猪木の海外でのタッグ戦はジョージがタッグパートナーが多かった。
>>252 一応橋本&野上のわけわからんコンビを相手に一度防衛してたはず。
元々は馳&飯塚で挑戦する予定が猪木の選挙の方で馳が抜けたのと、藤波の欠場でチーム編成変わったんだっけか。元々のコンビなら王座交代はなかっただろうな。
>>162 日テレでは無くNET(のちのテレ朝)。
ジョージってヒゲを生やすと人相悪くなるから
蝶野と悪のユニット結成しても良かったかも
肌が浅黒いから、黒のコスチュームも似合いそうだし
nWoジャパンの頃に突然のヒール天候すると話題になったと思うけどなあ
もし新日に残ってれば、その頃にはもう浮上の見込みはないってくらい
燻りに燻ってたハズだから
猪木が89年の参院当選で一線を引き、年功序列で長州、藤波世代がトップにいた。
88年からUWFで前田がトップだったが新日はまだ藤波世代で、
90年代からはジョージ、マシン世代の順番のはずがスッ飛ばして7,8年後輩の三銃士時代になった。
年齢的に不運だったが、ジョージと三銃士の中間世代の高田が新日に残っていたら、どうなっていたのか?
>>258平田はうまいし空気よんで試合出来る方だけどジョージさんはな・・・
あの突拍子の無さが魅力といえば魅力なんだけど
>>258 90年代は、平田、越中、ヒロ、保永あたりは非常に優秀な脇役だった
ザ・コブラってよく考えたら悪役っぽい名前だよな
毒霧とコブラクロー使わせてもしっくり来るし
SWSの話に戻れば
結局、天龍のライバルが団体内にも
外(外人)にもいなかったわけだ。
ジョージは、旗揚げ2戦で負けたし、
谷津は全日時代に何度も戦った。
外人もホーガンやフレアーは
たまにしか来ない。
他の外人はみな天龍の相手にならなかった
(Kハク、ケリーVエリック、デイビ―ボーイなど)
>>267 キング・ハクが参戦するようになって、やっとSWSのリングも熱くなりだしたよ。
>>267ハクなんかもっと大事に使えば天龍のライバルたり得たのにね
まぁ天龍が「褌担ぎが!」って嫌がるかもだけど
天龍、阿修羅vs谷津、ハクはSWSの中では盛り上がったほうだな。
>>259 サンキュー なぜだろう、まったく記憶になかった ブラックタイガーもMSGにあがっていたのか
>>266 新日の前にカルガリーで既に悪役としてデビューしていたから、そんな感じがするのかもね
>>257 谷津
「これはあとで聞いたんだけど、あの頃はF-1が流行ってたんですね。
Fー1のベネトンにお金を出すという話もあったのかな」
どうせならゲオの社長みたいに鈴木亜久里の個人スポンサーにでもなって
ベネトンに強引にねじ込んじまえばよかったのに…(´・ω・`)
まだシューマッハも出てきてなかったし。
当時のベネトン、バブル日本企業が結構付いてたから
世間的な注目でもそっちの方がよかった気がする。
結局谷津嘉章とドン荒川ってSWSに来て何をしたかったんだろうね。
もちろんプロレスをしたいのとお金、不摂生して楽したいってのがSWSに入団したきっかけではあるけど、団体を引っ掛け回したあげくに
崩壊させちゃったのは頂けないな。
谷津のSWS選手会長辞任のクーデター発祥会見の時に「一体、団体としての理想はどこへ行ってしまったって思うんですよ」って偉そうに言っていたけど、
理想なんかなかった分際で何言ってんだよって
感じだった。もし自分に団体としての理想が
あったのなら天龍らに反発しなかったろうに。
橋本の代わりに武藤や蝶野にフォールされる役だった平田さんは
間違いなく90年代三銃士全盛期の陰の立役者だった
わかってる人は当時からわかっていた
Sには、この役を引き受ける人がカブキしかいなかったのが
上手く行かなかった一番の要因だった
パライストラでは荒川が、檄では若松が
この役割の適任者だったんだけど...
エース天龍
ライバル谷津
高野兄弟、長崎、荒川、若松らをSWS誘わずに最初から天龍と谷津の二枚看板にすればSWSは潰れなかったのでは…
>>274 谷津がやりたかったことは明確だよ
最初から自分に部屋を任してもらいメガネスーパーマネーでアマチュアスポーツの大物選手をスカウトしてプロレスデビューさせることさ
谷津にとって天龍はともかく、ジョージや若松よりも格下に扱われたことは忸怩たる思いだったに違いない
若松がいなくなった後に繰り上がりで道場檄の道場主になったけれど、若松の食べ残しを食わされるようなもので決して本位ではなかっただろう
(メンバーにしろ、道場名にしろ)
谷津が懸念した通り、SWSは相撲崩れが次々と集まってきて、タニマチに「ごっちゃん」するだけの団体になってしまった
>>277 田中社長と縁があった若松と荒川が田中社長をけしかけてSWSを作ったんだから、そんな都合の良い選択肢は絶対にあり得ないよ
若松や荒川にしてみれば、天龍がやってきて団体が天龍路線になってしまったことこそ
「聞いていた話と違う」訳で
「自分たちは天龍をスターにするためにこの団体にやってきたわけではない」
と彼らが怒るのもある意味当然
考えたら石川が天龍からタニマチを奪ってのと構図は変わらんわけだしな
田中社長って荒川若松見ても、プロレスがガチ勝負だと思ってたのかね?
天龍は関係者にあまり悪く言われないが
それは気前が良くて周囲の人間に対して奢ったり
世話したりするので評判がいいって事で
常に正しい事をしている証明ではないからな
893の世界で山本広は人気があったが
かと言ってそれが正しい事をしている証明ではないようなもの
>>267 天龍vsジョージを旗揚げ2連戦で終わらせてどうすんだ?
格上げ、売り出し中は嘘だろ!?という結果でないとダメだろ。
鶴田vs天龍の初対決82年チャンカンは30分フルタイムでエッ!?だった。
ジョージがジャーマン、2戦目で開始早々トップロープノータッチトペで秒殺失神リングアウト、
ムーンサルト、タイガースープレックスと連勝して、天龍が負けたら引退スペシャルで雪辱。
これで繋げて2大エースで前田が来ても35勝1敗のジョージ戦、天龍戦となる。
Wニードロップ、バズーカ砲の俊二、谷津だって使えるし、龍原砲仲間割れもできる。
何もアングル作らなかったマッチメイカーは誰だ!?
シックスメンの試合でカブキのコブラツイストに阿修羅原があえなくギブアップ。
それを見た天龍が激怒して椅子を投げまくって暴れまわった。
見ていてバカじゃないかと思った。
SWSがすぐに潰れたのもうなずける。
天龍にテリトリーの長としての風格は全くなかった。
手かずが多いだけの荒っぽいおっさんだった。
力道や馬場、猪木、木村らと違って社長職としての当事者能力は天龍にはなかった。
>>285 天龍が一番輝いていたのは、全日で天龍革命をやっていた頃だった
馬場という親分がいて、鶴田という怪物的なライバルがいて、それに立ち向かっていくチャレンジャーポジション
それこそが天龍にとっての適材適所
子供ながらにこんな団体は長くは続かないと感じてたな。
発想の転換で天龍(レボリューション系全員)がSWSに入団しなければ潰れなかった…
谷津、G高野をWエースで軸にして荒川、若松が補佐する形にすれば良かったのかな。
試合内容で言うと天龍の全盛期は40代後半の新日での外様時代
>>279 でもその若松荒川の当初の狙いである武藤は引き抜けず新日から来たのはジョージと佐野だけ
「聞いていた話と違う」と言いたいのはむしろ田中氏の方だろ
ガチンコだと信じていたプロレスがガチンコじゃなかっんだから、田中社長も「聞いていた話と違う」って叫びたくなるだろうな
天龍も「UWFも参加するから」と聞いてやってきたのに、実際に集まった連中を見て頭を抱えた
「こりゃ潰れるだろう、とその時に思った」
蝶野がマッチメークやるようになって
インタビューで長州の気持ちがわかったといってたな
長州がマッチメークやってた時はあまりの強権発動ぶりに怒りを感じてたそうだけど
自分がやってみると、レスラーたちの意見きいてやってたら全然何もできない、
長州みたいに力で押さえつけなきゃまとまらないっていってたな
>>292 天龍は前田を引き抜けないって田中に言った上で参加してる
>>293 カブキ「田中社長にマッチメイクがまとまらないと言うと、じゃあみんなで決めなさいと言う。
マッチメイカーなんて誰にでもできるが、誰か1人に決めないといけない」
恐らく、プロレスをガチだと思っていた田中社長は「マッチメイク=対戦カードを組むだけ」と思っていたのでは?
>>293 下手するとパートのシフト組む係ですら恨まれるもんな
>>295 対戦カードを組むだけの大相撲の取組編成委員も頭を悩めるというもんな
試合の勝ち負けまで決めるとなるとさらに頭が痛いだろう
>>290 参戦した年の最終戦のメインが天龍と越中のシングルだったのは、地味に凄い
越中の移籍は報復じゃなくて、大量離脱で新日が困り果てた結果だよ
それと越中の全日への不満が合致した結果
越中を方はで引き抜いても馬場は大して困らんよ
>>301 まったくもって全日から必要とされていなかった越中だが、坂口に指示された通り馬場に退団の挨拶に行くと新日にくれてやるのが惜しくなったのか、
「今日これからリングに立って(ジュニアチャンピオンの)小林邦昭に挑戦表明をしろ」
などと無理難題をふっかける
天龍が男気をみせ、仲裁に入ってくれたので新日へ移籍がかなったが、越中はいまだに馬場を公然と呼び捨てにしている
>>295 その辺もなんか変でプロレスファンなら自分でマッチメイクするんじゃない?
>>303 いくらファンでも毎大会第一試合からメインまでカード組めると思う?
UWF組なんて入ったら大人数すぎるなw
かといって、新日に全日離脱組だけじゃ不安か。
でも当時の中堅クラスとか集めたわけだし。
全日と新日の抗争とかくらいしか作れんなぁ
>296
それはバイトなら店長レベルの仕事じゃね。
専門で組むやつなんて居るのか?
カブキ、荒川、鶴見でカードを出し合ったら、荒川の出したカードに荒川がメインに入っていたって好きなんだけどなw
ジョージ&俊二&荒川&vs天龍&カブキ&ジョブの北原か冬木。
カブキのアッパーと荒川の円月殺法対決、荒川の目潰し、浣腸、地獄突きで天龍が悶絶w
荒川が捕まって「あ〜」って変な顔してやられまくるw
大都市でも地方でも盛り上がると思うし、フィニッシュにどちらかにジョバーを入れておけばいい。
>>309 荒川って新日本ジュニアでタイトルマッチしてたけど、
かっこ悪さったらなかった
>>297 かと言って、主役(エース)にもなれん!
それは「平成維震軍」が長続きしなかったことで
証明された。
>>277 >エース天龍
>ライバル谷津
君、1987〜89年頃、
全日でいくどかこのカードが組まれたことを
知らないのかな?
>>312 豊富な資金で外国人を充実させる。
天龍・テンタvs谷津・ハク
>>306 専門の係なんかいるわけないだろw
店長なりパートチーフがやるだろ普通
越中は新日で藤波、長州!
WARで阿修羅・原
ハッスルで天龍
それぞれピンフォールを奪ってるから弱くはないよな。エースの資質はある(´・ω・`)
>>279 若松や荒川は自分たちでお客が入ると思っていることこそ恐怖だよ
>>285 そのへんは天龍とか長州、蝶野のような反体制で出てきた選手共通だな
>>299 両者ともに全日出身で、年度最終興行のメインだからね。
馬場では絶対にあり得ないが、これこそが新日本の懐の深いところ
>>317 それに加えて三銃士にも勝ったりするから、
優秀な脇役だと言ってるんだろ
>>321 そして若手時代は三沢もピンフォール
新日第3世代にも勝っている。
四天王+秋山大森高山そしてU系とも戦う。
タッグでひきたて役としても優秀。
すごい選手だ。
>>277 別の団体の焼き直しでは苦しいよね。
ジョージや俊二も素材としては申し分ないけど、やられ役のイメージがつきすぎてて厳しい。
佐野や維新力は小さすぎる。
それこそ武藤が来てたら、全然違ったろうね。
>>323 そんなものどうにでもなるだろ。
咬ませ犬前の長州は、猪木、藤波、坂口、カーン、R木村の下でジョブのイメージ。
藤原はテロ前は猪木、坂口、藤波、健吾、前田、星野、木戸、剛、
長州、カーン、マサ、浜口、谷津、寺西、小林、R木村らの下で荒川の上の17番手ぐらいの位置。
>>322 外様だから新日に外敵が来た時に真っ先に出てくるのが越中なんだよな。
もちろん本人の実力が評価されての事だけど…
ただ、武藤が来たとしてジョージ他
色んなレスラーが素直にやられ役になったかだね
新日や全日で前座やジョバーをやらされてた連中が
自分がエースになれると思って移籍してきた団体だからね
荒川なんか新日で長く前座を務め
「前座の力道山」とまで呼ばれてたんだけど
やっぱりメインイベンターになりたいって想いはあったのかな
でも前座を長く任せられるって事もそれなりに誇れる事だし
わかってる人からはちゃんと評価されてたって思うんだけどね
前の試合に出て、フォールされる人がいないと
どんな優れたレスラーでもエースのスーパースターにはなり得ないんだから
>>327 武藤、荒川、若松の3人だけでもSWSが成り立ってたかもね。
全日本と対抗戦が出来たり。
>>327 ジョージが7,8年後輩の武藤の引き立て役になるならSWSに移籍する意味がない。
ついに来るべき時が来たと意気込んで移籍したんだから。
>>328 荒川「誰かが離脱したら、よし俺にチャンスが来たと赤飯を炊いた」
誰だって上に行きたいし、テレビに出たいでしょ。
>>330 まあ、そう考えるのが普通だろうね、カブキさんみたいに
デビュー当時からエースを引き立てるレスラーを目指してた人が少数派なんだよな
ニコニコチャンネルで先日SWS時代と比べてだいぶ老けた谷津嘉章がインタビューでまた話しているね。
「俺は田中社長にSWSを潰しちゃって下さいって言われたんですよ」と。
谷津嘉章はちょっと懐疑的な所があるから全ては信用出来ないけど、社長は谷津を含めて一部の選手のやる気のなさと採算が合わないからという判断でSWSを解散したかったんだろうね。
あとプロレスの仕組みや世界を知らない社長に荒川が全て喋っちゃったって語ってたけど、
結局荒川が団体の歯車を狂わせた張本人って
感じが強くなって来た。崩壊から25年が過ぎた今更だけどね。
>>332 いや、荒川が田中社長にプロレスヒジネスの真実を話したものであって、
本来はメガネが参入する時に誰かが話しておくべきたったはず。
真実を知った田中社長は「天龍に騙された」と思ったのでは?
それで谷津に「SWSを潰してくれ」と依頼したのでは?
田中社長にSWSを畳む手順を指南したのはターザンらしい
>>333 谷津は荒川がプロレス業界の真実を社長に全部喋ってしまった事を「余計な事を喋ってくれたな」って思っているみたいだよ。
今回のインタビュー内容では。
田中社長はプロレスラーというのは常に試合に備えて毎日道場に来て練習している物だと思っていたら、みんな全然道場に来ないで驚いたって週プロの1000号記念のインタビューで嘆き気味で語っていたのを思い出す。
こういう現実を知ってカルチャーショックを
SWSで感じたんだろうね。
>>335 当時、田中社長が「いつも道場に来ているはジョージ高野、ドン荒川、新倉、仲野、佐野、鶴見」と言ってた。
ほとんどが昔から道場での練習が有名な元新日だな。
逆に全日道場話しなんて小鹿が三沢にガスレンジ投げたぐらいしかない。
田中社長がジョージをエースにしようとして道場主にしたのも分かる気がする。
>>337 >当時、田中社長が「いつも道場に来ているはジョージ高野、ドン荒川、新倉、仲野、佐野、鶴見」と言ってた。
>ほとんどが昔から道場での練習が有名な元新日だな。
そんなに練習が好きならそいつらだけで団体作ってやらせりゃ良かったんだよ
さぞ客が入って大成功しただろうなw
>>338 ベビー ジョージ高野
ジュニア 佐野
前座で明るく、楽しく
荒川vs若松
これをメインにすればそこそこお客が入る。
>>339 お前みたいに世間を知らないから2回も分裂したんだろう
>>337の
>小鹿が三沢にガスレンジ投げた
ナニコレ?聞いたことないな。
>>315 だからなんで「専門で組む奴」なんて思いつけるんだよ(笑)
>>274 >結局谷津嘉章とドン荒川ってSWSに来て何をしたかったんだろうね。
ドン荒川って、とにかく揉め事が起こってその場で笑えたらいい、
後々困ったことになっても我慢できないってタイプなのかな?
目の前の面白い衝動が抑えられないみたいな。
>>331 カブキは能力がなくて結局他人の引き立てすら上手く出来なかったな
天龍も「これは違う!」というレスラーばかり集まってきたということは認めている
天龍以外で魅力があるのは佐野位でその佐野もエースと言うより
藤波型の人気レスラータイプだからな
あ、いつもの頭のおかしなカブキオタクじゃん、お前
U系が嫌いなのは別にいいけど半身不随になった人間を嬉々として腐す神経って凄いよな
クソバカなだけじゃなくて超弩級のクズな上に困ったらオウム返しするだけの脳味噌とか救いようがないだろこいつ
835 お前名無しだろ (スフッ Sdba-tIVE) 2017/09/08(金) 14:55:16.69 ID:MGO4lOkid
今の組体操みたいなプロレスやってる連中で
みっともないじじいになってもリングに呼ばれるレスラーが何人いることやら
もっともその前に、身体能力が衰えた状態でカナディアンデストロイ(笑)みたいな技やって
マットに頭から突っ込んで寝たきりになるのがオチだろうがなw
Sdba-tIVEは2b4e-7TEOに切り替わって誤魔化しきったつもりだろうけど、しらばっくれる人間のクズとか、ほんと最低だよな
カブキ崇めてプロレス通ぶってる自称マニアは死んだ方がいいよマジで
Sdb3-7TEO = Sdba-tIVE = 頭が悪くて障害者をバカにして笑っている気色の悪いカブキオタク
指摘されたら「みんなも言ってるから俺は悪くない」
人間のクズだな
>>302 そういうところが天龍が悪く言われない要因か。
鶴田なら「俺は関係ない」と言いそうだし、むしろそれが普通だろ。
新日本も選手に困ってたならターザン後藤も入れてやればよかったのに。
海外に捨てられた感じになって、インディーで復活して人生狂った。
せめて大量離脱後の全日本にでも入ってたらずいぶんマシだったと思う。
>>350 論破されっぱなしで悔しいからって他スレの住人にまで迷惑かけるんじゃばいよ
19 お前名無しだろ (ワッチョイWW e156-Vzxc) 2017/09/17(日) 11:58:47.70 ID:kdS2yTOF0
↓はい、いつものワード「論破」でましたw
352 お前名無しだろ (エムゾネWW FFb3-7TEO) 2017/09/17(日) 11:45:05.41 ID:nzJkjbn0F
>>350 論破されっぱなしで悔しいからって他スレの住人にまで迷惑かけるんじゃばいよ
>>346 田中社長からSWSのエースにして前田と戦わせると言われたジョージや新日側からすると
「カブキ、石川、冬木、高木、北原、折原、若松、鶴見、菅原・・・違う!!」だったんだろうなw
>>344 SWSを崩壊させた後でもただ一人SWS所属として残留に成功しているんだから、大した策士だよ
「田中八郎は俺のタニマチだ。他の奴は出て行け」
っていうのが荒川の主張だったんじゃないか?
>>330 >>荒川「誰かが離脱したら、よし俺にチャンスが来たと赤飯を炊いた」
まぁ確かに、佐山タイガーは別にしても、
高田、小林、寺西、キッド、スミス、ヒロ斎藤があのまま新日にいたら
「荒川がTVマッチでコブラのジュニアタイトルに挑戦!」なんて
なかったろうからなぁ…(´・ω・`)
>>351 新日がターザン後藤を引き抜いていたらFMWの成功は無く、プロレスの歴史も随分変わっていたかもしれない
全日時代のターザン後藤じゃな
FMWでようやく花開いた人でしょ
ターザン後藤って、全日時代はハンセンやレイスに
気に入られていて、将来有望株の若手ブルファイターってイメージだったのになぁ
マルサン豆乳のCMにも出てたし…
海外遠征も、確かレイスからの依頼じゃなかったっけ
>>361 お前の問題だろ
他の奴らが言っているからボクは悪くないとでも言いたいのか?
お前が最初に頭を下げろよ、ド屑
お前自分がなんでクズ扱いされてるのか本気でわかってないんだな
狂ってるんじゃねマジで?
スケールは違うけれど、天龍とターザン後藤って同じタイプのレスラーなんだよ
エースを引き立たせる役は演じられても、自分が主役になると輝けない陰性レスラー
川田とかもそうかもしれない
>>351 越中が引き抜かれた頃は、まだ後藤は日本じゃなかったか?
>>302 受け取り方次第な話にも見えるな。
出ていくって人間には、多少譲って引き止めるつもりにも見える。
馬場が許可したなら、そのまま挑戦コースもできない訳じゃないし。
それでやっぱりここでやると変わるかもしれん。
小橋だって全然期待されてない所から上がったのに。
本当に期待されてないなら海外に行かせもくれないわけだし。
>>365 全日の海外修行は半分リストラを兼ねている
日プロ崩壊後に合流した日プロ残党は海外修行という名目で送り出されてそれっきり
カブキは向こうで売れたから例外的に呼び戻された
天龍が1990年頃に出した本には
カブキから「源ちゃんには帰る場所があるじゃないか
俺には帰る場所がないんだよ」と言われたと書いてあるからな
もし売れなかったら伊藤正男と同じ運命だっただろう
>>200 石川は後に、天龍対高田の試合後のインタビュー時にアドリブで余計な事を言ったから
天龍本人じゃなく、奥さんと武井社長が激怒したんじゃないかな?
大仁田とも2000年以降、6人タッグとかで試合してるし、谷津とは谷津の引退試合を
直接断ってるし(一応話せる仲なんだろう)やっぱり一番許せないのは荒川なんだろうね
ちなみに田中八郎は天龍さんには申し訳ないことをしたって言ってるくらいだから、色々と
思う事はあるだろうね。
よく天龍が田中八郎を騙したとか書く人がいるけど、最初にプロレス団体をやったらどうか?って田中八郎に言った、荒川と若松、その後に加わったナガサキを糾弾すべき
団体の話が始動した時に、荒川なり若松が話さなければならなかった
>>332 そのドロップキックの谷津インタビューで
谷津「SWSは新日のパライストラと全日のレボリューションのイデオロキーの違い。檄はどっち付かず。新日本も全日本も行ってるから年齢からしても選手会長をやらされて
SWSの時は新日本と全日本の選手は話もしなくて仲介役は俺。
『ジョージ、そんなことを言うなよ。もうちょっと仲良くやろう』
『天龍さん、ジョージのことを中に入れてあげてよ』って。そんなことばっかやってるの、俺」
ジョージは何を言ったんだろう?
天龍は何故ジョージを中に入れなかったのだろうか?
天龍はSWS崩壊後に「谷津、高野俊二、仲野は許さない」とジョージは入ってなかったが・・・
ここ結構ポイントかも。
>>368 天龍が藤原組の東京ドームの参戦断ったら
WARのスポンサー打ち切るくらいだから
そこまで申し訳ないとは思ってないだろ
>>362 怒り狂ってるな
よっぽど悔しかったんだなw
>>373 お前が人間のクズである事に、なんで俺が悔しがる必要があるんだよ、バカw
>天龍はSWS崩壊後に「谷津、高野俊二、仲野は許さない」
結局、全日のメンバーだな?(苦笑)
>>369 八郎も息子と奥さん(由子)との板挟みで、「騙されていなかった」フリをする(オ、オレは最初から全部知っていたよ状態)という、情けないプヲタみたいな行動を取らざるを得なかったのが情けない
そういえば越中もSWSに移っていたかもしれないんだよね。
当時長州政権で三銃士や健介の台頭で蚊帳の外に置かれていて
自分の居場所がなくなっていたから。
同じく長州が新日本に復帰してからタイガー服部にメインレフリーから追いやられていた
ミスター高橋もSWSに行こうと考えてらしい。
しかし若松が「高橋は来ないでほしい」となって越中も「高橋さんが来ないから自分もいかない」
となって結局新日本に残ったけど、仮にこの時点で越中がSWSに移籍していたら天龍vs越中
がもっと早い時期に実現していたし、ひょっとしたら平成維震軍も誕生してなかったかもしれないね。
ミスター高橋は田中社長に直接会っているけれど、プロレスをガチだと勘違いしているのでやめておいたと自著の中で語っている
ミス高がSWSへ行っていたら、暴露本でメガネスーパーがぶっ飛んでたかもなw
>天龍はSWS崩壊後に「谷津、高野俊二、仲野は許さない」
荒川は名前を出すのもイヤだったのかもw
Gスピでは若松のことは一応「若松さん」と呼んでたね。
>>366 >全日の海外修行は半分リストラを兼ねている
呼び戻す前提の人と、とりあえず自活していてくれ(呼び戻すかはわからない)
ってのと二通りだな。
前者は鶴田、天龍、三沢、大仁田など。
後者は日プロ残党や後藤、越中になるか。
でも三沢は戻しておいて、越中をそのままにしたのもわからんな。
邪魔な日プロ残党と違いせっかく育てた若手なのに意味ないだろ。
SWSの恐竜のマークってゴジラそのものを
真似たデザインだったけど、版権元の
東宝からクレームは付かなかっのかな?
あんな若松に 慕う奴いたのか?
あのマッハ隼人も匙投げたぐらいだぞ
ミスター高橋がSWSに移籍してたら、高橋が計画していた警備会社はメガネスーパーが出資していたのかね?
越中のインタビューを読み直したが
越中は三沢が帰国して腐っていた
親しい記者に悩みを相談したのを記者が帰国して坂口に話した
坂口は越中に何度か会いにきたが一度も引き抜きの話はしなかった
越中の方から坂口に移籍をお願いした
坂口は馬場に挨拶して筋を通して来いと命令
越中サイドから結果的に接触してんだから引き抜きではないな
ましてや報復なんてとんでもない
>>385 冬木は慕ってたみたいだな
国際で若松はリンク屋兼だったからそれを手伝ってた冬木は若松を信頼してた
冬木は国際に入って毎日きつくて泣いてたそうだからな
若松も苦労人だから優しかったんじゃないの?
新日はすぐ帰ってこいとか言うけど
全日はその辺放置なんだよな だから越中とかターザンとか逃すんだよ
>>385 高野兄弟は慕っていたんじゃないかな?
PWCの旗揚げにも協力を仰いだし
天龍同盟の頃尊敬するレスラーというアンケートに若松の名前を書いた冬木
>>382 レスラーならまだしも、2ちゃんで馬場にさん付けする奴って
頭がおかしいよなw
別に馬場だけに「さん付け」する必要はない。
それともキャピタル東急のレストラン〔オリガミ」で
パ―コ―メンでも奢ってもらったのか?ww
>>394 卑しい育ちしてるんだね
親の影響だろうけど
人をさん付けするのは当たり前だろ
お前の家庭を基準に考えるなって
情けない親だね
>>371 今回の谷津嘉章のインタビューを読んでいると
SWSの崩壊寸前の時、反天龍派がリングに上がって結束してバンザイをした事があったよね。
この後天龍がマスコミの前で不覚にも涙を浮かべながら
「誰がこういう風にしたんだよ、俺が聞きたいよ。こんな事で負けないし、SWSは絶対に潰さないから!」
って1人強がっていたけど、結局天龍もジョージら新日本勢と上手く付き合いをしなかったから
後から嫉妬されたんじゃないのかな。
併せてレボリューション所属のカブキがマッチメイクを担当して偏ったカードを組み続けていたから、更に反天龍派の不満が蓄積して行ってしまったと。
今から思うと天龍の流した涙は自業自得の物
でしかないって感じるね。コミュニケーション
って大事だったんだなって思う。
>>谷津のインタビュー
当時(90年)のベネトンなら、マクラーレン・フェラーリの次で
ウィリアムズとコンスト3位を争うくらいのポジション
日本でもかなりの人気チームだったしプロレスより宣伝効果あったと思う。
同年集英社がマクラーレンに2億なんだから、SWSに使った金額の1/4も出せば
「メガネスーパー」の凄くデカいロゴ入れられたはず。
レイトンやフットワークみたいに自チームだって夢じゃなかったのに…
>>397 恐らく、ジョージは田中社長からSWSのエースにすると言われて移籍した。
だがエースは天龍になり、マッチメイカーもカブキになった。
天龍は神輿に担がれているんだから、ジョージにも配慮するべきだった。
当面は天龍エースでジョージNO.2でいいはず。
そのジョージを原に数分、両国でタイガースープレックスで佐野のジョブにするから軋轢は深まる。
谷津はジョージにも天龍にも負けてるから間に入って大変だったみたいだな。
ジャパン〜全日時代は天龍、谷津は同格だったが、SWSで谷津は天龍に勝ってないよな?
天龍は他選手に配慮が必要だったが、配慮しなかったから崩壊した。
むしろ逆じゃねえの
上の方の蝶野のコメントにもあるがいちいちレスラーの希望を聞いてたら
マッチメイクなんてできんよな
70年代の全日本は馬場>鶴田>戸口>>>>>中堅以下ははっきりしていたし
新日本にいたっては猪木が絶対的エースで坂口や藤波でもシンやハンセンにフォールされていた
前田が「なんで木戸さん、藤原さん、北沢さんの地位が低いのか」と不満だったそうだが
「これがお前のランクとギャラだ。文句があるなら辞めてもいいぞ。」位じゃないと
あの集団を纏められないんだよ
SWSはレスラーを甘やかしすぎた
カブキは比較的、後からSWSへ入ったが、誰がカブキをマッチメイカーにしたんだ?
立ち上げから関わっているナガサキ、若松、荒川がやってもおかしくはなかった。
谷津なんてかろうじて光ってたのは長州と組んでた頃だけだろ。
>>398 >>レイトンハウスやフットワーク
みんなバブルと共に見事に弾けたよなw
>>400 その辺も三道場鼎立がもたらした障害だね
各道場内ではレスラーのランク付けが出来ていて文句が出ないけれど、建前で「三道場は同格」ということになっているから(そんな訳が無いんだが)
「天龍はともかく、どうして石川やカブキまでが俺の上なんだ?」
という不満は当然出て来る
>>397 反天龍派による試合がSWSではこれまで見ることが出来なかった熱の入った盛り上がった試合となったという記事を読んだ時に、やっぱりプロレスは相互に信頼関係が無いと「いい試合」は出来ないんだって思った
信頼関係が無い人間の技は危なくて受けられないよな
道場は建前じゃなく制度として同格だよ
田中はプロレス以外のスポーツに出資すればよかったんだよ
百億以上あれば一つの競技を底上げ出来たろうに
叩き上げの社長の教養の無さは悲しいね
UWF買収も考えていた田中社長の「スポーツライクなプロレス」は
天龍、石川、カブキ、高木、冬木、若松、鶴見、ナガサキ・・・レボリューションと檄ではないな。
立派な道場作ってもレボリューションは来ないw
マッチメイカーはスポーツライクでないな肉体で顔にペイントして毒霧吹くwww
夜は大酒飲んで絡む・・・ダメだこりゃ・・・
>>384 ゴジラとは全然違うだろ。
ティラノサウルスとは頭の大きさが違う
恐竜っていうのが未来を予知してたというかセンスが欠如してるというか
天龍もスポーツライクでは無いよな。
闘始のビデオの冒頭ででトレーニングシーンみたいなのあったが似合ってなかった。
だから、
SWSが天龍やジョージはともかく
カブキ、ナガサキ、鶴見を取った時点で
「スポーツライク」を標榜していたのは
もうプロレスファンとしては笑うしかなかったよwww
「カラッと激しいプロレス」ってのも合ってない
天龍って情念のプロレスって感じだし
「カラッと激しいプロレス」って酷いコピーを考えたのは何処の馬鹿だろう?
全日の「明るく楽しく激しいプロレス」に完全に負けていたな
>>416 カラッと激しいプロレスを天龍が実証できたのって、wĄR解散後のフリーとして新日に上がってからだな
色々な見方があるだろうけど、Sで社長になってからの天龍は回りに気を使い過ぎてる気がして
光を失って見えた。
その後のwarを率いての新日との対抗戦は、天龍史上 一番強く見えたw
スポーツライクなプロレスってパライストラvsUWFってイメージはあるかな?
完全にUスタイルだとつまらないから、前田らが新日に戻っていた時のような試合。
多少ロープワークがある打投極の試合でどっちが勝ってもノーサイドみたいな。
蹴りでコーナーにダウンしたカブキが捕まえに来た前田に毒霧なんてスポーツライクかな?
>>149 固めて押さえ込めば普通に可能だよ
プロレス流の体固めじゃ無理だけど(笑)
>>393=
>>396 お前が「さん付け」しているのは馬場だけで、他の選手にはしてないだろ。
こんな信者にした馬鹿親の顔が見てみたい。
どうせ親もキチガイなんだろうがw
折原なんかもそうだけど、いい試合してもほとんど後の時代と繋がっていないのが可哀想だよな
>>422 相変わらずレベルが低い奴だな
長嶋茂雄を長嶋さん
王貞治を王さんて呼ぶだろ
馬場はプロレス界で数少ないそれらの仲間入りした人だから敬意を表してみんながそう読んでるだけだ
おうむ返しの芸の無さに人格の卑しさしかもお前に賛同者はゼロ
つまらない人間だね
お前が死んでもさんなんかつけてもらえないからって僻むなよ
ゴミはゴミらしく社会の隅っこで人を羨んで死んでいけよな
みんなお前にお前が死んだら喜ぶだろうぜ
気持ちが悪い精神異常者
>>418 長州現場監督が気を遣って、いいブックくれてたから。
あと新日の選手ってやっぱりセルが上手い。
>>425 俺、422ではないが、
アンタに敬意を表して「さん付け」で呼ばせてもらおう。
おバカさん
相手の良さを存分に引き出してフォールされるのも
レスラーの力量の1つだよ
蝶野や橋本と言った、第一線で活躍してる選手が次々とフォールされる事で
新日ファンは「おのれWAR」って気持ちになって
その後の対抗戦も大盛り上がりになったんだから
SWSではこの流れを理解できない、頭の悪い連中が
カブキさんが提案したカードに
『後の試合じゃなきゃヤダ、自分が負けるのはヤダ』
って文句つけてたんだよなあ...
北原光騎が一昨年天龍の引退ロードで復帰して、ブランク凄く長かったのに大丈夫かと思っていたら、
佐藤光留を瞬殺しちゃってビックリ仰天した。
そういうプロレス的な手加減こそブランクのせいで出来なかったのかとw
>>428 反天龍派が気にしていたのは試合順とか対戦カード、勝ち負け云々よりも
「田中八郎というパイの取り分」に関してだったんだよ
本来であれば自分たちで独占出来るはずだったものが、後から後から人が増えてきて、パイにナイフを入れる権限を奪われ、自分たちの取り分が減っていくことが我慢ならかった
(SWSへ来る前も前座で負け役やっていたんだから、負けることにはさほど抵抗はない)
最終的には荒川ひとりだけがSWSに残ることに成功したんだから、荒川の完全勝利だね
>>430 田中社長はプロレスをガチだと思ってて
負ければ評価を落とす可能性あるんだから
SWSで勝敗は重要な要素じゃないの
SWSの試合がイマイチ盛り上がらなかった理由として弾むリングという本に
トップロープから投げられても痛くないリングを作ってくれと依頼され、無理と断ったが、
NASAで使っている衝撃吸収素材を使って三層構造にしたところ1mの高さから卵を落としても割れない程だった。
ところが、音の吸収してしまうため、倒れた際の「バッタン!!」があまり出ず迫力が出ない。
プロレスにおいて、あのバッタン!!の音と迫力は魅力の一つだが、それが弱まったとのこと。
>>425=
>>427 ID変えてバレバレの自演キモいな馬場信者はw
馬鹿が無理をして理論書いているが、
結局自分の好きな選手だけ「さん付け」している身勝手なクズなだけww
とうとう自演に見える妄想に囚われたか
糖質の思考回路は常人には理解できないね
一度精神科に診療に行って方がいいよ
馬場さんて呼んでるのはダメですよねって聞いて見な
すぐにお薬くれるから
これでお前が基地外なのが証明できたな
それと親を選べなくてかわいそう
そこは同情するわ
親がまともならここまで悪化しなかったろうに
今なら病気を治せるぞ頑張れ
>>428 何の連続性もない、ただ負けるだけのカードを並べてたんだろ
カブキは無能だよ
馬場元子スレより
841 名前:お前名無しだろ (ワッチョイ b36b-24l8) [sage] :2017/09/18(月) 21:48:46.57 ID:Qvu+4UwD0
>>827-830 さん付けするのが馬場だけなんだから、馬場信者って言ってんだろ。
この基地外信者め!
連続書き込みもキモいから一つにまとめてみろ。チンカスの馬鹿信者!
846 名前:お前名無しだろ (ワッチョイ b36b-24l8) [sage] :2017/09/19(火) 12:24:03.37 ID:jUHQWFDz0
>>841さんに同意。
連続書き込みの馬場信者は本当にキモい。
さっさとくたばればいいんのになw
IDが変わって自演しているのはコイツ自身というオチw
こんな恥ずかしい自演をしてまでも馬場を「馬場さん」と呼ぶ人間を糾弾せずにはいられないほどの深い憎しみを抱くのはどんな奴だろう?
越中かカブキだろうか?
本人は自作自演の常習かよ
ごめん本物だったんだな
俺もさすがに本物はからかえないわ
ともかく生きろ!
俺だったらこんな恥ずかしい自演がバレたら恥ずかしくてとても生きていられないね
即刻舌噛み切って死ぬね
SWSは最初から挫折したよね。
カブキ曰く「いや、SWSは最初からダメだった。とんでもない奴らばかり来ちゃってね」って
語ってるし、おまけに
「頭のいい奴らなら良かったけど、なんせ頭悪いのばっかだったから。おかげでストレスで
頭にオデキが出来ちゃって刺身が食えなくなっちゃったんだから」と
その言葉は本当に痛烈だね。余程SWSの舵取りには苦労したんだろうなって。
SWSで見たかったシングル戦
鈴木 vs 折原
鈴木 vs 北原
鈴木 vs 鶴見
藤原 vs ナガサキ
藤原 vs 菅原
船木 vs カブキ
でもそのとんでもない一人がカブキじゃないの
天龍はともかくカブキだって客を呼べないだろ
ジョージや佐野にしてみれば一番最後に来たカブキがまさに
とんでもない奴じゃね
スポーツライクのはずが死臭が漂っていそうな体の
ペイントおっさんが来ちゃったわけで
体だけならジョージ、佐野は船木に引けをとらない体してたな。
天龍もパンプアップしてハリがあった。
>>446 正に谷津の言うイデオロギーの違いだなw
スポーツライクのプロレス・・・
新日 道場でフィジカルとセメントやった者がやる過激なプロレス。
全日 夜は一升酒の一気飲みのため、昼間は道場には来れない。
ファイプロってゲームが田中社長の理想のプロレスだったんだろうなぁ
>>445 いや大して客が呼べないのに勘違いしたカブキはとんでもない奴だよ
他のレスラーを抑えれるほどの存在でもないのに
カブキが後に自分の実力不足だったと発言したら構わないけど
やれ猪木は受け身も取れないとか馬場はどうだとか鶴田はどうとか
てめえより彼らの方が絶対に上じゃねえか
少なくともその三人がいなければプロレス界の大損失だけどカブキはいなかったとしても
困らなかったじゃないか
不穏試合スレで高杉の
「新日本で強いのは木戸と長州だけ
藤原は強くない」等の発言が話題になっているが
高杉レベルでもそこまで言うんだから
本当に勘違い野郎の集団なんだな
>>442 あとからノコノコ参加したくせになに言ってんだろこのジジイ
結局どの選手が何言っても、チケット買ってまで見に行ってたのって天龍ファンだけだろ
他の選手が何を言っても集客力が全くなかったんだから、恥の上塗りをしてるだけ
>>441さんに同意w
結局「馬場にさんをつけるやつはキモい」とかカキコしてたのだって一人の自演だったんだろ?
しばらくの間(ワッチョイ b36b-24l8)が出てきたら
>>438を貼り付けてやろうw
叔父が全日からSWSに移った選手と同級生だった
全日時代は地元興行の時、チケット買ってくれって叔父の家に来てた
全日は地元興行だとチケット何百枚単位で渡されて、売れると七割貰えて売れなかった分は買取させられてたみたい
SWS時代は一度も顔を出さなかったけど、インディー系になってからまた買ってくれと来てたらしい
>>442 カブキは人を小馬鹿にするような言葉を吐くから憎しみを買うんだな。天龍はこんなの参謀にする
のだから人を見る目はお世辞にもあるとは言えないな。
>>451 高杉って全日本リストラされて、新日本上がって健介とシングルして、あっさり負けた員数レスラーやないかい
>>459 同級生がレスラーだなんて迷惑だなw
誰かは書くわけにはいかんか。
>>460 その「最初から駄目」な団体に最後になって参加したわけだからおかしいわな。
カブキってアメリカマットでトップヒールやってた感覚のまま
だったんじゃないだろうか?
そういう意味では馬場はともかく、自分は鶴田や猪木より
上だって思っていたのかも知れない。
改めて旗揚げ2連戦を見てみると天龍vsジョージはいい試合じゃん。
天龍とジョージの2トップで谷津、俊二、カブキ、石川らが脇を固めればいい団体になると思うが・・・
ダウンロード&関連動画>>;t=1015s
谷津の名勝負が思い浮かばない
キムケンとか阿修羅の名勝負はいくつかでてくるけど
当事者が当時アイツはダメだったコイツはバカだったって回顧するのはみっともないね
お前だってそのうちの1人のクセにね
自分は問題の渦中にいて何にも解決する気も有りませんでした、ぜんぶ他人事でした、って告白してるのと同じだ
カブキはSWSに移籍した理由について
「そこに天龍がいなかったから」なんて
キザなセリフを言い放ってたけど、
本当の理由は
「全日本が嫌いだったから」からだろ。
もしSWSに天龍が行ってなくてもカブキは
全日本を辞めてたと思うよ。
これはカブキの自叙伝に書かれていることだが、、
1990年4月19日、横浜で鶴田対天龍戦が行われ、
その夜、天龍はカブキに「全日を辞める」と言った。
SWSに行くとか、勧誘はしない、ただ世話になったカブキには
挨拶のつもりでいったのだろう。
でも、「やめてどうするんだ?」
「実は新団体に行く」という話になって
そしたらカブキの方が「その団体に俺も行きたい!」と言い出した。
天龍は「いや、新団体と言ってもどうなるか分からんし、
奥さん、子供がいる人は誘えない」と言ったが、
カブキが、どうしても行きたい!
新団体の上の人に頼んでくれ、と粘って移籍が認められたとのこと。
重ねて言うが、これはカブキの自叙伝から。
>>452 あとからノコノコってなに言ってんの?
カブキは天龍が移籍発表する前からSWS移籍を決めてたんだよ
一番最後に移籍したのは、全日からSWSへ行く選手が
試合中にシュートを仕掛けられたりと言った
制裁を受けないように、目を光らせる為だったんだよ
カブキ自身、日プロ時代に、新日に移籍する選手が
そうやって制裁されるのを目の当たりにしていたからな
>>443 藤原vsナガサキは見たかったな
新日と全日のポリスマン対決やん
お互いにシュートを仕掛けあってると言う設定のブックでやれば
UWF全盛の当時の風潮も手伝って、相当盛り上がったと思うよ
谷津が辞めた後、鶴田カブキで世界タッグ王者になっていたね 時系列はどうだったかな
>>463 俺はWOWOWでSWS中継をいつも見ていたけど、それまでランク付けで抑圧されていた中堅レスラーが
伸び伸びとキャラクターや持っている技を出してくれて新鮮だったよ
越中は、どうしても、体が小さかったよね。
世代的な要因が一番だろうけど、実力はあってもシングルのベルトは巻かせてもらえなかった。
せめてヘビーの頃の高田くらい体が大きかったら可能性はあったかもしれない。
ジョージは不遇だったね。ブレーンというか会社というのか、彼の素材をもっと生かせなかったのは、本人もだけどやっぱり会社が悪いよ。
新日本のことね。
SWSのジョージは、前半は良かったけど、後半〜は太りはじめてからもうダメだったね。
>>472 越中は身長は、十分あったが
(実寸182,3で高田や三沢よりも高い)
横にデカクなれなかった。
これ山崎一夫もそうだね。
で、ヘビー級にしては細くて、ジュニアだと
逆にデカいので卒業させられる。
損な体格だ。
でも、やはりIWGPのヘビー級王者には
どっちみちなれなかったと思うよ。
今だったらNEVER王者止まりだな。
高野兄弟はナチュラルパワーズに挑んでたときはあとちょっとで化けそうだったんだけどね・・・
そのあとちょっとに永遠に届かなかったっていう
スーパースター列伝最終巻の付録でついていた新世代のホープ特集で越中に関しては
「将来、絶対に世界ジュニアヘビー級チャンピオンになる。なれなかったらおかしい」という馬場のコメントがある
まぁ馬場もそれなりに評価はしていたでしょ
ただ本人が帰りたがっていた時期はジャパン・カルガリーなど選手がだぶついていて難しかった
馬場は細かいフォローをやるような人じゃないし
でもまあ越中も、90年代新日本の隆盛を支える重要な存在だったと思うよ
三銃士の反対側のコーナーに立って、その良さを存分に引き出してたんだから
SWSにも、越中みたいな役割を勤めるレスラーがいれば良かったんだけど...
>>469二人共プロ意識がしっかりしてるからお互いが試合壊さないようにしながらしかけられても対応出来るように様子見合って、普通に試合して終わりになっちゃう可能性が高かったと思う
>>476 言葉通りジュニアヘビーのチャンピオンにはなったけど
新日のIWGPジュニアヘビーチャンピオンだったからなあ
このときの馬場の心境はいかばかりか
馬場をさん付けする奴はター山信者だから馬鹿にされるのは分かる。
今でも洗脳解けてないんだもんwww
>>476 それ正しくは、
「越中と三沢、将来どちらかはジュニアのチャンピオンになる。ならなきゃウソだ。」
元ネタは、ルーテーズ杯決勝後のコメントだね。
ジョージはもったいなかったな
冷静に振り返ってみるとけっこう
いい選手だったのにね
身長もあるし顔もいいし
越中については移籍で馬場が激怒をしたことを見れば
馬場にとって不必要なレスラーではなかった事の証明だよ
いらない奴が出ていくなら渡りに船で
喜んで「さっさと辞めろ」だろうしな
85年の全日はとにかく選手がだぶついていたからしょうがない
馬場のお気に入りだったはずの鶴見ですら「ランクが落ちて練習に身が入らない」
「試合がなくてムッとした」と日記に書き残しているし
高杉・菅原・剛に至っては関東近郊ぐらいしか試合に呼んでもらえず、
年が明けて86年になると「一年に一回ぐらいあげるから休んでいてくれ」と馬場から直接、戦力外通告
>>470 確か、その直後にカブキがSWSに
移籍して一回も防衛戦をしなか
った記憶がある
>>485 ジョージは若手時代の80年には地方で藤波とセミに出ていて海外では猪木と組んでいる。
前田戦は35勝1敗13分?で次期エース候補、ポスト猪木だった。
新間「猪木に言ったんです『タイガーマスクはアニメの主人公だから人気出るがコブラなんて名前じゃ人気出ないですよ』と。
猪木が『分かってる。ジョージは顔も体もいいからスターにしよう。俺に考えがある』と言ってたが、その後何もなかった」
スター=エースだから、猪木はジョージをどうしようとしたの?
猪木がジョージに負けてトップに据えようとしたのか?
越中は「馬場」と呼び捨てにすることもあるくらい
馬場に対する怒りは根深いようだが…。
越中は反選手会同盟、平成維震軍の時はメチャクチャ輝いてたよな。
木村健吾、カブキとメンツは個で見るとショボいのに越中が地団駄踏んで出ると観客がドッと沸いた。
斎藤彰利の旗の振り方も良かった。
>>491 あの世代でIWGPを取っていないのは越中と馳でショッパイ健介でさえも取ってる。
その後、天山、小島あたりがIWGP`取るのだから越中と馳が取ってもまったくおかしくないと思う。
越中の試合は爆発力があり、大会場でIWGP取ったら会場は大爆発したと思う。
>>468 なんな舐められてるオッサンのどこにそんな力があるんだよ
色物に夢見すぎだろ、デブ
>>469 盛り上がんねーよバカ
>>478 そもそもナガサキは観客盛り上げたことないよな(笑)
>>490 まあプロレスラーなんかそんなもんだよ
敬服してるか、バカにしてるか、両極端だな
カブキなんかはバカにされていた典型かな
>>479 そんな事より半身不随になった人間を嬉々として腐すお前の神経ってどうなってるんだよ
↓クソバカなだけじゃなくて超弩級のクズな上に困ったらオウム返しするだけの脳味噌とか救いようがないだろこいつ
835 お前名無しだろ (スフッ Sdba-tIVE) 2017/09/08(金) 14:55:16.69 ID:MGO4lOkid
今の組体操みたいなプロレスやってる連中で
みっともないじじいになってもリングに呼ばれるレスラーが何人いることやら
もっともその前に、身体能力が衰えた状態でカナディアンデストロイ(笑)みたいな技やって
マットに頭から突っ込んで寝たきりになるのがオチだろうがなw
我々はボーグ
お前達の文化は我々に
従属する
抵抗は無意味だ
へ___
(/-)-[i]\
/|(●)`|◎]\
|-+―(_人_):L|
\|`∩ノ⊃ /
(ニ)/:ロ_ノ_|=])
\//=―ロ:ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄
これは>>1乙ではなく
単なる同化チューブだ
勘違いは無意味だ
へ___
(/-)-[i]\
/|(●)`|◎]\
`|-+―(_人_):L| _
\|`∩ノ⊃ // /
(ニ)/:ロ_ノ=E[] ̄ヽ(_ノ
\// [ニニ| ̄Lノ また無意味な
つまらぬモノを
切ってしまった・・・
/ ̄ ̄\
/ \
/ 丶
/ |
/ /\___ 丶
`/ / \ / / 丶
/ r|  ̄ | ̄| |
レ ヒL> | | ノ
丶 丶 ′ / /_
\__∧ ⌒ /<_/|
/ /‖\_ノ‖ ||
/ |‖丶 ‖ ||
|‖ / / /||
丶 |‖三三/ / 厂丶
| |‖三ニ/ / (E |
>>470 鶴田の相方がカブキさんで、殺人魚雷コンビからタイトル奪取は無理がありすぎ。
カブキさん、メガネに移籍しなかったら、90年の最強タッグも鶴田とカブキさんで出場したのかと思うと、
日本陣営は三沢川田組、田上小橋組とかだったのかも。
そう思うと、カブキさん離脱は鶴田田上組誕生をもたらし、
後のちょう世代人気に大貢献
ナガサキは良くSWSの道場に行って毎日練習していたというけど、下半身は練習不足
だった気がする所もあった。
今youtubeで観られる1990年のSWS横浜アリーナ首都圏旗揚げ大会の鶴見と組んで
カブキ、石川と対戦した試合でカブキのアッパーブロー位で足がもつれて自ら倒れて
しまってたし、パンチが空振りしてその勢いでコケてたりして笑えたな。
>>497 日プロ崩壊時もUN王者の猪木、坂口が離脱して高千穂がジョニー・バレンタインから王座奪取って無理がありすぎw
バレンタインVS高千穂のマスターテープ、テレ朝持っていないかな
日テレと違って物持ちがいいから持っているような気がするんだけど
ちなみにUN復活時には前王者に敬意wを払って、鶴田VS高千穂で日本代表決定戦をやったらしいね
>>487 選手飽和状態の85年に何故か冬木は海外遠征から帰国を許されてる。
当時の東スポ記事では一時帰国して巡業先の馬場へ挨拶に行った時
巡業への途中参加を命じられ、その際サムソン冬木と命名されたと記憶している。
もしかしたら越中、後藤と同じパターンで慰留を受け入れたかも知れない。
>>487 旧国際にジャパン、カルガリーハリケーンズだものな。
ジャパンの下っ端まで全部マットに上げたのはどうしてだろう?
飽和状態になるだろうに。
最初のうちは1日に10試合くらいしていた記憶がある。
多ければいいってもんでもないだろに。
>>487 米村天心は本当に一年に1、2回上がってたよな
会津若松大会のときだけw
>>501 帰ってきても以前同様、一番下っ端の雑用係でブチ切れたって冬木がインタビューだったか自著で言ってたな
飲食店やって、地元での顔も広かった米村は
チケットをさばく存在としても重宝がられただろうな
試合に出れば、知り合いも観に来るから必然的に売り上げも伸びるし
剛たちも同じように事業やればよかったけど
何しろプロレスしかできないプロレスバカだからなあ
>>503 お前が主役のスレだろ
みんな認めてるよw
>>504 米村天心は国際プロ崩壊後からずっとああだろ
>>506 別に地元の顔も広くないしレスラーが店やってりゃチケット売ってくれって営業やらされるに決まってるだろ
お前はいちいち昔のレスラーを持ち上げて通ぶる上に知ったかかますからキモくて頭が悪いんだよ
差別者のキモオタ野郎
アメリカに帰った親父の顔を知らないというジョージに「よし!いつかアメリカに行ってお前の親父を探そう!」と言った猪木が好き
>>497 鶴田とのタッグで世界ダッグを取らせてもらったという事は馬場が全レスラーに求めた5年契約延長の契約書にもサインしたってことだろうな
サインした上で契約を一方的に破棄しているのはかなり悪質だからおそらくかなりの違約金が発生したはずだがカブキはちゃんと払ったんだろうか?
谷津の場合、馬場に泣きついて最終的に9割引にしてもらったが(それ以降、谷津は馬場シンパに宗旨替え)カブキは最後まで馬場と最後まで和解に応じず全面敗訴したのか?
>>511 他の住人に迷惑かけるなって何度も言わせんな
お前の相手はゴミだめでいくらでもしてやるから
>>510 ジョージが感激しているから別にいいんだろうけど、思いつきで言っただけ、って感じで
あんまり好きなエピソードじゃないな
テレ朝使って番組企画すればカネになるかも、と考えたのではと邪推してしまう
>>436=
>>438-441 短時間でID変えてキモいな馬場信者はw
あ、そのあと
>>455=
>>458で再登場のキチガイw
>>482さんのいうとおり馬場にだけ「さん付け」する奴は、馬場信者というより
ターザン信者かもw
>>517 推察が全部外れてる
さすが馬鹿
馬場さんじゃなくて馬鹿さんだな
お前はこれから馬鹿さんに決まり
>>510 本気でそう思ってたんなら全米で試合放送してる
WWFに送り込めば良かったのに
>>517 昨日、あんな恥ずかしい自演(
>>438)が暴かれたばかりなのに懲りずにまた出てきたのか?
>>519 1970年代のWWFは全米で放映してない。
だから、全米で試合の放送を始めた頃のWWFにだよ
コブラに変身するよりマシな実績残せたと思う
野球の伊良部もヤンキースに行ったおかげで父親と再会できた
>>522 ジョージの父はジョージが十代の頃、WWFの全米放送が始まった1984年以前に亡くなっている。
>>492 世代(年代)で言うと、
越中、マシン、ジョージ、前田、馳、後藤達じゃないかな。誰もとってない。
この世代は藤波、長州がバリバリで、マサあたりもまだ元気だったから、ほんと割をくってる。
で、橋本、武藤、蝶野、高田、健介
中西、永田、天山、小島、
恵まれてますよね。
しかしIWGPってまだ至宝なのかな。
安田に獲らせたあたりから価値が暴落してるんじゃないのかな。
やってる本人たちからしたら至宝なんだろうけど、冷静に、日本のプロレスファンからしたら、どうなのかな。
>>514 番組にしてほしかったね。
そうすればたとえ見つからなくても、ジョージは後々移籍してなかったかもしれないし。
ジョージは最初から素顔で
売り出すべきだったのかも
1980年頃の新日の女性人気は健吾>藤波>>猪木>ジョージ>>>>>>>>>>>>>>>ヤマハ、永源、荒川、栗栖、前田だった。
>>512 当時のゴングには、5年は長すぎると、断ったと書いていたな。
>>529 健吾w
時折見せる、妙にりりしい表情ねw
>>529 ケロが「健吾兄さんはモテる」と言ってたっけね。
帰国直後のジュニア時代、会場では「木村さ〜んッ」と
黄色い声援が飛んでたと菊池孝(だったと思う)も書いてた。
「モテない」ことを売りにしている渕にしたって、実はプレーボーイらしいからな
その辺は本当にわからない
サンボ浅子は「自分はどんな可愛い娘でも狙った娘は落とせる」と豪語してたな
そういうスキルがあるんだとか
>>534 あいつは金を持っていたらしいからな
けっこうマメそうだし
サンボ浅子って壮絶な死に方をしたわりにはプロレスファンの間でもほとんど惜しまれなかったね
>>534 >サンボ浅子は「自分はどんな可愛い娘でも狙った娘は落とせる
おそらく、後ろから首を絞めて落とすんだろうなwww
>>532 ほんとかねえ?
大阪では寛平コールしか出なかったぞ。
>>501 ビザの書き換えでの帰国だったはず。
試合出場は、天龍のモーレツなプッシュがあったと聞く。
八郎は神だと思っている。
7年ほど前の正月休みに両親と静岡市の松屋(牛丼屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で紅生姜を囲んで食事をしているといきなり八郎が入ってきた。
牛丼屋に似合わないイタリアンないでたちで。
八郎が「俺ソーセージエッグ定食〜」と言って二階へ上がろうとすると、 店内にいた高校生集団が
「八郎さん!」「八郎さんかっけー!」などと騒ぎ出し、八郎が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に123、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が八郎の母校の柔道部だとわかった八郎は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして八郎は「またな〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。
私と両親は八郎の気さくさとかっこよさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。食券制なのに。
>>526 少なくとも小島が獲った時点でタイトルとしての価値は無きに等しくなったな
>>518=
>>520 キモいから、ターザン馬場信者は消え失せろwww
>>540 面白くない
そもそも田中八郎が松屋なんかで食事をするはずがない
どこかのバーである客が財布を落としたか忘れたかで支払いに困っていると、突然チリチリパーマの大男が現れて
「話は聞いた。ここは俺に任せろ」と会計を払ってくれて
「気にするな。困った時はお互い様だろ?」と言ってスーツのポケットに3万円ねじ込んでくれた、というエピソードの方が作り話だったとしてもまだ面白い
>>543 IDさえ変えれば、自演がバレないと思っていた可哀想な馬鹿w
ワッチョイの末尾4桁が2418のままなのか、考えるほどの思慮があれば自演も成功したかもしれないのにねw
そもそも
>>438でなんで自分の自演がバレたのか、いまだに理解出来ていないんじゃないか?
何でバレバレなのにID変えるんだろうw
>>543さんの言うとおり、ターザン信者だろうな。
いやSWSスレで粘着するからターザン本人かもなww
>>544 田中八郎が松屋で飯食ってもいいだろwww
俺は品川駅前の京急ストア内のまずい食堂から維新力が出てきたのを見たことがある。
>>549維新力吉祥寺の駅前とかで普通に見かけるからなぁ
>>544 >突然チリチリパーマの大男が現れて
東野こうじがそんなことをするわけがない!
コピペ改変の割にはつまらんな。吉野家コピペ改変した方がいいぞ
>>552 輪島かもしれんぞ
>>541 自分も小島嫌いだったけど、書くのを自重したw
やっぱり安田かね。
安田は明らかに、猪木の『俺のためにいい仕事したご褒美』としての戴冠だもんなぁ
>>555 いい仕事とは言っても、あれも勝ち負けは決まってたんだろうから、
意外と反響がデカかったから、後付けでIWGP もって感じなのかな。
それとも、最初からIWGPまで予定されてたのかな。
あのあとのG1の武藤戦もひどかった。
武藤がやられながら指示出すやつw
>>540 面白がってもらえると思ったのかな。
なんか不憫だなこの人。
たとえ返信もらえなくても自分で書き込んだほうがいいよ。
安田の現役時代にSWSがあったら、間違いなく移籍したな。
条件のいい所に行くのはプロとして辺り前なんだろうけど、あんまり条件が良すぎると
プロレスラーって堕落するんだなってのを提示してくれたという事では、それなりに存在
価値のあった団体だったと思う。
>>389 馬場はこういう所が駄目なんだよな
一緒にはできないけど、猪木が東プロにはしったのも、迎えに来た馬場のよそよそしい態度に
不信を抱いたのが遠因らしいし、なんか日本人レスラーには冷たいんだよな
>>560 馬場もクズ野郎だし、
そんなクズに「さん付け」する信者もクズ野郎だよな。
>>527 恩義を感じてというかさ、
それこそいいドキュメンタリーになって猪木を喜ばせたら、
安田より前にジョージがシングル巻いてたかもねw
>>562 ジョージの両親は離婚し、親戚の家をたらい回しにされ、ぬかみその味噌汁を飲まされたりした。
俊二「兄貴が●んできたお菓子を2人で食べたこともあった。学校で黒ンボと顔に雑巾を投げられた。
我慢していたが、遂に切れて相手をボコボコにして不良になった」
前田「ハーフなんていう言葉がなかった昭和30年代に黒人との混血で差別を受けて苦労した。
だからジョージには影がある」
ドキュメンタリーはできたな。
>>556 胸にでっかく「SOS」と書いているほど困っている鶴見がそんなことするかな?
>>567 素顔で帰国すれば人気は出た。
少し経つと人気も収まるから、幼少時の恵まれない家庭環境、人種差別やイジメと
いま国際の木村、浜口、寺西にイジメられているという2段階ドキュメンタリーでいけたな。
木村の家に更に生卵が飛び交う。
>>545-546=
>>563 ホント馬場信者はバカでクズだな。
自演ばっかりだしw
自演てのは
>>438を指すんだぞ
他人になりすまして自作自演をする
>>572 カブキが何の役にも立たなかったな
なんだったんだ、あいつ
今のこの時代に、金持ちの道楽でプロレス団体経営してくれる人いないかなー?
ビヨンザマットみたときビンスの高圧的な態度と独裁的なのみて
嫌な人だなと思ったけど、あれ位でないとレスラーなんか仕切れないんだろうな
スポーツライクなプロレスってこんな試合か?
IWGPジュニアヘビー級戦 高田vsコブラ
天龍、カブキ、冬木の試合とは違うな。
ダウンロード&関連動画>> >>574 田中八郎のようにプロレスをリアルスポーツと勘違いし、プロレスラーをプロアストリーとして扱うような人間は二度と現れないだろうね
>>578 プロレスラーをプロアストリーとして扱うような人間は二度と現れないなwww
>>578 確かにアスリートではないけど、身体に危険が伴う、あまりに実りが少ない仕事ですね。
ゴールデンでTV中継あった時代に比べたら。
SWS裁判の時に、SWSへ移った連中が前年(89年)に前の団体でいくら貰っていたか公になっているのだが、全日は
天龍 2335万円
谷津 1628万円
カブキ 1332万円
冬木弘道 702万円
高野俊二 620万円
仲野真市 628万円
鶴見五郎 735万2000円
それに対し新日が
ジョージ高野 772万5000円
佐野直喜 344万6205円
(なんと、全日の方が高額だった)
30年近く前にこの金額は決して薄給ではないと思う
スポーツニュースとかでメディア露出の多かった日本プロ野球選手の1990年の平均年俸が1500万ぐらいだから
その頃には勢い落ちて来たジャンルであるプロレス選手にしては割といい金額かもね
>>581 この数字を最初に貼ったのは当時SWSスレを実質一人で切り盛りしていた馬場アンチ(通称:ババガー)なんだが、貼った当人は鬼の首を取ったかのように
「馬場がいかに薄給で選手から搾取していたか、これで明らかになった」と得意気だったが
「全然薄給じゃないじゃん」
「全日は新日より安いって言われていたけれど実際は逆じゃないか?」
など貼った当人の思惑と真逆の証明をしてしまう間抜けな結果となった
そういえばアイツもいちいち「馬場信者」「ター山信者」「自演」などと大騒ぎしていたなw
越中が馬場の事、呼び捨てにする気持ちも解る
馬場は組織の長としては無能だった。
計画性とかビジョンが全くない、行き当たりばったりの人だった。
>>570= 573
おっ珍しく「さん付け」してない。
サル並みの知識でも学習する能力もあるんだなw
本当に馬場が経営者として無能だったら存命中に全日は崩壊していただろうな
最近見た雑誌で谷津がSWS時代の月給を「天龍がトップで400万、俺が2番目で350万貰ってた」と言ってたし
鶴見も前に「SWSでは年棒で1千何百万とか行ってた」と言ってたから
基本的に全日時代から倍増した感じなんだな
>>588 天龍は当時のプロ野球界最高年棒だった落合より高かったんじゃなかったっけ?
>>586 出たな、7Jrl
1週間は変わらないぞw
全日は厚生年金もきちんとしていたので
そのおかげでマイティ井上は今もやっていけているんだよな
天龍は女子プロゴルファーの年収に負けているのが嫌だったそうだが
女子プロゴルファーはガチンコの世界で勝ち抜いた上位の人間だけが
高い収入を得ているんだからそれと比べるのも変な話だ
プロレスに一番近い存在はサーカスだと思う
身体を張ったエンターテイメントショー
一歩間違えば大怪我、下手をしたら死ぬことだってある
地方をどさ回りしたり、海外にはメジャー団体があって、日本人がチャレンジするところも似ている
やっぱり、レスラーに任せたらダメなんだろうね。筋書きやらキャラやら、会社として全体をプロデュースする人間がいないと。
現代のレスラーならまだ理解できるかもしれないけど、当時のレスラーたちは難しそうだね。
WWEになりそこねた団体って感じなのかな。
ところで、田中社長がプロレスをガチだと信じ込んでいたってのは、事実なのだろうか。
1ファンならともかく、経営するとなると、さすがに、初戦はまだしも、2〜3回興行すればいくらなんでもうすうすわかってくるはずだと思うんだけどな。
あと、社長以外にもプロレス部の要職の人間は数名はいたはずだから、彼らもずっと社長をだましてた、または伝えられなかったってことかな。
SWSを語る上で、面白おかしくするためのデマが、すっかり事実として定着してしまっているんじゃないだろうか。
ゴライアスは動けるデブだから、いいレスラーだと思う。いい外国人発掘したのに、メジャーに呼ばれなかったのは残念。
>>577 あれ、コブラがバックとってジャーマンなんかで買ってたらかなり理想形かもしれないね。
で、その役目が越中に回ってきたかんじですかね。
一番悲惨なのは佐野だな。
まだ合宿に居たんなら衣食住はそんなにかからなったかも知れないが。
全日離脱時には菊地あたりにしか勝てなくなってきた鶴見が俊二や仲野より上というのが面白い。、
>>586さんも大変だな。
>>590みたいな糖質に付きまとわれて。
>>590はガチでターザンじゃねーの?
>>594 こういう意見は以前からずっとあるけれど、最近のDropkickのインタビューでも
「田中社長はプロレスを真剣勝負だと思っていた」と証言しているしな
田中社長がプロレスやプロレスラーに対して疑念を抱いた最初のきっかけは立派な道場を作っても誰も練習にやってこなかったこと
プロのアスリートが練習を一切しないのはいくらなんでもおかしいだろう、と
仕方ないから田中社長は自ら練習メニューと出欠簿を作り、社長命令として全レスラーに「職務」としてトレーニングのノルマを課したが、それでもこないレスラーはまったく練習にやってこない
そのくせ、私用電話をかけるためだけにやってくる連中がいて電話料金がとんでもない金額になり、道場開きの翌月には「私用電話禁止」令が出ている
>>600 でもそれって何時くらいまでだったのかね?
流石に崩壊するまでガチだと思っていたとは考え難い
>>577 この試合もそうだけど、コブラは越中と比べると、高田の蹴りに逃げ腰なんだよなあ。
攻めてる時はいいんだけど、受けてる時の弱々しさが目立つ。これは素顔になっても
SWSに移籍してからも変わらなかった。弟の俊二もそんな感じ。
鶴見はプロレス以外にもジムの経営
を当時はやっていて
それがけっこう好調でその収入が
プロレスを上回っていたんじゃ
なかったっけ
鶴見はジム経営していた都合で、全日の全興業には参加しなかったけれど735万も貰っていた
全日は1試合いくらの試合給だから、鶴見が全興業に皆勤していたらジョージよりずっと多かった
>>603 キラーカーン「鶴田は自分を弱く見せることができない。技を受けても効いているセールをしない」
健吾やフレアーがいい例で、弱々しく見せるということはプロレスでは重要なこと。
>>606 鶴田は相手の技を受けた後、足をバタバタさせてのたうちまわっていたじゃんw
鶴田はわざとらしいし、健吾は本当に痛がってるし、もっと丁度よくやれよwww
健吾と言えば、あいつの技は本当に痛いから対戦相手には不評だった
特に危険なのは稲妻レッグラリアートで、あの猪木が
「俺には勘弁してくれ」と懇願したレベル
>>610 あとトライアングル・スコーピオンなw
あれはガチで痛いぞ。
イナズマとトライアングルスコーピオンで健吾が最強。
トライアングルスコーピオンは本気でしゃれにならん
俺は中学生のとき兄貴にふざけて掛けたら悶絶してその後マジで顔面ボッコボコに殴られた
そもそもサソリ固め自体がかなりの危険技
それを脚の力でやるんだからマズイよw
健吾は前田のいいオモチャだったよな。
しかし前田もよくあそこまで蹴りこんでいたなと。
トライアングルスコーピオンは下手なかけ方すると自分も痛いよ、相手が痛がってジタバタされたらほんと最悪
自分が手を離せば済むのも忘れてしばらく二人でギャーギャー言ったよ
>>581 まー、いろんな考えかたがある
だろうけど個人的には「薄給」
はちょっと言い過ぎだと思うね
「全日は高給だったけどSWSは
もっと高給だった」
という表現が正解だろう
>>613 健吾はノーガードで前田は蹴りまくりで手が合ったいいコンビだった。
>>614 トライアングルスコーピオンは手を使わない足あや取り殺法。
健吾がステップオーバーを元に戻して股に挟まった相手の足を外してやらないと外れない。
前田や藤原にかけてやってほしかった。
トライアングルってキャンディーズのパチもんのアイドルか
>>615 天龍は馬場に飲み代を出してもらってたからな
谷津は長州が抜けた後長州と同額もらってたそうだから、
陰でもう少し貰ってたのかも
新日が上がったのはもっと後だもんな
>>612 足とか関係なくて、
根本的に全然違う技だろ。
>>614 トライアングルスコーピオンのどこに手を使うんだ?
>>619 あのガッツポーズみたいのが重要じゃないか
北原って元シューティングでしかも佐山の直弟子だったのに鈴木と絡んだ記憶がない
お互いやれそうな気はするんだけど
ホント、キムケンの話題にはみんな食いつきが良いなあw
>>619 腰を落としながら、足首引き上げるときがあるかも。やらなくても成立はしてるんだろうけど、もっと絞りたい場合。
実は健悟は、ボディは頑丈だったのかもね。ある程度受けを信頼されてないと蹴れないしね。
またはみんなが引き受けないやられ役を引き受けることで、ほかの人よりもやや高給をもらっていたとか?
健悟は首より上へのダメージですぐにグロッキーになってたように見えた。でも我々は、全て健悟にそう見せられてたのかね。
健吾がレガースにスパナ仕込んで稲妻で勝った試合、あれどう考えても
健吾の脛のほうが痛いよなw
>>625 あれ、ほんとに仕込んでたのかな?仕込んではないけど、仕込んでたのが出てきた感じにふう見せただけかな?
>>620 トライアングル食らったてる方はガチで痛いし、逃げられないし、後ろでガッツポーズやってるし
頭に来るだろうなw
トライアングルやってブリッジして鎌固めやれば殺人兵器だった。
>>624 健吾はグロッキーに見えても試合後にメシを食って、飲みに行ってカラオケを歌い、
翌日にはまた元気に現れてまた伸びる。
>>628 そいつは馬場信者なくてターザン信者、いやターザン本人かもなw
ダウンロード&関連動画>> これの3:30ぐらいに決めてるイナヅマは凄い。
>>610 高橋の本では、健吾のパートナーのジョージも対戦を嫌がっていたんだよな。
鶴見がSWS時代にカブキがWWFの選手派遣を担当していた佐藤昭雄とグルになって仲介料を
中抜きしていたという告白は本当だったのかな。
確かに反天龍派の谷津が92年5月の選手会長辞任の会見で、天龍を批判したのと共にこのWWFの事も批判してたし。
谷津は「WWFはとにかく金がかかり過ぎている。
ただでさえ団体の運営が厳しくなっているのに」と会見で話しているから、鶴見が指摘しているカブキと佐藤の中抜きの問題も絡んでの
WWF批判だったって事もあり得る話なのかなって思うけどね。
佐藤とカブキが無知な田中八郎に付け込んで億単位で中抜きしてたなんてSWSの鉄板ネタだろ
結局、見切り発車甚だしい会社だったってことかな。もっと勉強やら下調べやら、研究してからやらないとね。
>>628 お前を馬鹿さんて命名したのを忘れたのかよ
さすが自演してバレないと
マッチメイクでの自分の扱いに文句をつけたり
団体を立ち上げてでもトップになろうとしたSの連中を見ると
最後までやられ役の引き立て役に徹したケンゴが
余計に偉大に思えてくる
つか、ジョージも剛みたいにAV男優に転向すれば
プロレスやってるときより人気者になれたと思うぞ
健吾は現在、品川区議会・民進党・無所属クラブ の副幹事長で
オリンピック・パラリンピック推進特別委員会・委員長だ。
過去には建設委員会・副委員長、予算特別委員会・副委員長もやった。
>>634 今になって自分がガチ最強を主張しだしたのも、健吾さんなら微笑ましく見える
>>623 ちゃんと流れを読めよ。
>>614は手を離せば云々言ってるだろ。
訳のわからん返しを、すんなよ。
>>610 そんなに効くとは意外だな。
稲妻レッグ見たとき、ちょこんと横っ飛びに飛んでから
相手のボディに足を突き出す変な技で、正面から
ドロップキックした方が効くんじゃないかと思ってた。
>>640 2人でやってるだけじゃないの?
無駄にスレが進むからやめて欲しいんだけど。
あのワザはひざがとがっている
状態で当たればけっこう危険だろ
最近では、バラエティ番組でのWやられ役Wをやってる
出川や江頭が、その仕事ぶりから好感度を上げて
女性や子どもにも人気になってきてるけど
まあ何事においても、見る側も成長してきたって事だな
昔はガチで嫌われて気持ち悪がられてたのに
>>639 読んでるよ。
元々トライアングルスコーピオンをほかの技と間違えてる可能性が高い。
次に、それに対するトライアングルスコーピオン手は使わないだろ的な返しも、←使うこともあるよ。ってこと。
>>641 猪木は、見栄えが悪い(まさしく効いてなさそうに見える)稲妻を受けて、倒れたくなかったんじゃないかと、個人的には思う。
しかも見栄えが悪いわりに、当たりようによってはケガする技だし、しかも(クラッシャー)健悟だし。
単に嫌だったんじゃないかと。
>>647 そうそう、仕掛けた自分が体勢崩して倒れるから見栄え悪いんだよなあれ。
>>644 膝を尖らせて突き刺すなら、ジャンピングニーでいいんじゃ?
稲妻は膝を喉元や胸に当てる。膝頭だから顎や顔面に入ったら超危険。
谷津の鎖骨を折って、以前YouTubeに出ていたが健介の顔面に入れて伸ばしてる。
バクる奴はスネを当てようとするから、脚部の先がちょこんと当たるだけで迫力が出ない。
稲妻の延髄も前から蹴るか後ろから蹴るかの違いで同じ種類だが、
ロープに飛ばす分だけ稲妻は派手で、健吾の「稲妻!!」の合図で結構、観客総立ちになる。
>>649 なるほど。
パッとしない見てくれの割には危険という困った技なんだな。
見た目は派手だが相手に安全ってのがプロレスにおける
優れた技なんだが、逆か。
ぱくったというと池田大輔を思い出すんだが、彼のは脛を
胸板に当ててるんだな。
池田の稲妻が痛そうだと思ってたが、安全なのは実は池田か。
垣原の稲妻は上体が起きてるから不格好になる。
実は稲妻は横一線にならないとダメ。
稲妻という技自体が、健悟込みで稲妻ってかんじだから、健悟以外の稲妻は、ただのレッグラリアットでいいんだよね。
SWSに一番足りなかった
「フォールされる役」
だからな
国際時代はこの世界には珍しい良識人と言われ
一人で何人分の仕事をしていたか分からないと言われた
若松がSWSでは何のプラスにもならなかったからな
折り合いがつかなくて喧嘩してる時に健吾は「俺が寝るよ」とジョブを引き受けてくれるよ。
天龍、谷津、カブキ、原、冬木・・・
ただ、あまりに我が強いと顔面に稲妻入れられてトライアングルスコーピオンで注意される。
>>588 谷津の月収、今じゃ年収にも届かないんじゃないか?
>>640 SWSのスレに来るあたり、本物のターザンなんだろ。
>>633=
>>643の馬鹿のことなんだが。
高野弟に北尾って日本人のでかいのが2人もいたんだな
>>646 頭が悪すぎる。
説明するのしんどいわ。
国際が潰れたとき、吉原社長は
『うちには馬場も猪木もいなかった』
と言う言葉を残してるけど
SWSの場合は
『ヒロも渕もいなかった』
から潰れたようなもんだな
まず
>>614が、
トライアングル・スコーピオンが痛いのは、かけている自分が手を離せば済むと書いてるから、ここで614はトライアングル・スコーピオンを別の技と間違えてる可能性が高い。
それに対して
>>619が、
トライアングル・スコーピオンのどこに手を使うんだよって、皮肉っぽく書いてる。
その619に対して、
>>623で、
腰を落としながら、(手で)足首引き上げるときがあるかも。やらなくても成立はしてるんだろうけど、もっと絞りたい場合。
と、いわゆるマジレスしてる。
マジレスなだけで、会話としては普通に成り立ってると思うけどな。
ついでにつけ加えると、619が、
ついでにつけ加えると、619が、
>>612 足とか関係なくて、
(おそらくはサソリ固めと)根本的に全然違う技だろ。
って書いてるけど、
根本的に同じ技だと思うんだけど、
これらのやりとり、
ほかのみなさんはどう思います?
トライアングルスコーピオンで
画像検索してみることだな
まず最初はそこからだ
稲妻レッグラリアットについて
言うと、実は攻撃側が安全に着地
するのが少し難しいワザでもある
あお向けになって腰と背中と両足裏
を同時に着地するのは難しいし、
かといってうつ伏せになって両手と
両ひざと両つま先を同時に着地する
のもまた難しい
このワザがあまり流行しないのは、
その辺りの事情もあると推測する
キン肉マンでレッグラリアートあるけどスローだったり静止画で表現してるよね
動いてるのだとそんなに綺麗に見えない技だわ
>>664 お前はいつも、理解せずに口を挟むから困る。
>>614が、手を離せば済む(痛くなくなる)って言ってるだろ。=手を添えて技をかけてるから痛い技だと思ってる。
なのに、足首を引っ張り上げるときに使う?それ一瞬の話だろ。答えがトンチンカン。
あと、全然別の技。
サソリは足をクロスしてるが、腰を攻める技。
トライアングルは、足首とスネわ決める技。
わかってないのに口出しするなよ。
おいおい、キムケン専用スレでやれや!
ここはメガネスーパーワールドスポーツを語るとこだぞ!
>>670 キン肉マンに出てくるモンゴルマンのレッグラリアットはフォームが綺麗だと思うよ
建吾の稲妻はロープに振ってから江頭の倒れるネタみたいな感じがしてなんか変
カブキがwarから反選手会同盟へ移ったのは
なぜだろう?
まー、もちろん新日とswsの何かの
判断があったとは思うが
>>659 馬鹿さんを通り越して白痴さんだな
今度からは低脳白痴人間のクズさんだな
稲妻だけでなく、たまには鶴田のレッグラリアートの事も思い出してあげてください
ごめん!昨日の
>>614だけど確かに技のかけ方をずっと間違って覚えてた
今度昔の連れに会ったら、正しいトライアングルスコーピオンをかけて貰ってくるから、どうか勘弁してほしい
>>667 実は稲妻レッグラリアートは避けづらい技。
走ってきて直前で踏み込んで下から膝がアッパーのように上がってくるため
屈んで避けようとすると下から来る膝に顔面が当たってしまう。
右に避けるとスネから下、左に避けると上体がボディアタック状態で当たる。
稲妻は同士討ちはあるけど、1vs1でスカされたことはないはず。
鶴田のジャンピングニーも、たまに形が崩れて
稲妻やゼロ戦キックみたいになってたな
実況からも「鶴田のレッグラリアット」と言われる始末
>>674 新日とWARが業務提携し始めた頃
スーパーストロングマシンをWARで使おうと言う案が出て
カブキとトレードする事になったんだよ
その頃リング上のアングルでは
新日に乗り込んできたWARに対し、長州は
『まず反選手会同盟と戦え、本体とはそれからだ!!』
と言って、WARvs反選手会同盟と言う形になってた
その頃のカブキはWARではエース天龍を狙う本体の敵と言うポジションだった
それで利害が一致したって事で反選手会同盟入りする形になったんだよ
>>680 なんかもう本当に厄介な技なんだな。
見栄えしないし避けられないし、見た目以上にダメージきついし、
それでいてピン獲れる説得力もないし。
相手からするとフットスタンプ並みにつまらなくていやな技だw
>>609 このレスたった一つだけで木村健吾にスレを乗っ取られたSWSスレ
当時のSWSがプロレス団体としていかに魅力や話題に乏しかったがよくわかるw
>>683 見栄えしないかな?
ドームでいきなり鶴田にイナズマ見舞った時はドームが揺れたぞ
>>680 前田VSニールセンがあった時の両国で
健吾VSランス・フォン・エリックという試合があったけど
ランスが稲妻をスカして健吾がガチギレした事あったよw
warが新日にやってきたとき、
原はもうラリアットとヘッドバット
しかできなくなってしまってたな
>>675 せっかくいい流れなのに荒らすなよクソカス
ターザンよ、お前が粘着するのはSWSスレだからか?
>>688 白痴馬鹿のお前が来るからだろ
お前がいる限り自作自演を言われるのは自業自得だよ
>>688さん、
>>690でもまたキチガイ馬場信者が書いているけど、
コイツもコイツを産んだ馬鹿親もくたばればいいと思うわ。
>>691 いやいや、こいつ(
>>675=
>>690)は馬場信者じゃなくて
ターザン本人だよ。SWSのスレに居着いているからバレバレだよ。
>>681 ジャンピングニーを打つタイミングで足を伸ばし
脛の外側を相手の首に当てる技は鶴田流レッグラリアートであってるよ
スレの流れが完全に木村健吾に変わったいうのに、かまってもらいたくて空気の読めないカキコをしている自演馬鹿がいるなw
7Jrlとb9E9のことだぞ
同じ人間がスマホとPCでカキコしているw
>>687 だがそれが良かった
無骨で不器用で男の哀愁を漂わせた原は本当にカッコよかった
そう言えば原とケンゴって
雪崩式ブレーンバスターを巡っての因縁があるんだよね
国際時代、海外遠征から帰った原が帰国会見のとき
新兵器として雪崩式ブレーンバスターを公開したんだけど
これを見たケンゴが、原が使う前に試合で使ってしまった
しかも不慣れな状態で出したもんだから形も崩れて
グダグダになってしまった、この件もあって
原は結局この技をフィニッシュホールドにする事もなく
試合でも多様する事はなくなった
この2人は、後にWARと反選手会同盟の副将格として
ぶつかる事になるんだけど
特に根に持った様子もなく、普通に戦ってたトコが
さっぱりした性格の原さんらしかったw
あと石川も復帰させたことと、
維新力をプロレス転向させた功もあるね。
高木は、良いや(^^:
そういや健悟が天龍とやった時の稲妻はいつもの江頭倒れで胸当てる稲妻じゃなくじゃなくジャンプしてスネ顔にぶつけてたな
見た目、結構痛そうだった
まぁ、らしくもないぜが対天龍で負けブック飲まされるのは仕方ないとして
いつもと違うエグい稲妻出したって事は天龍に対してそれなりの感情があったかもしれん
いつもあんな風にやればいいのにって思ったな
日記には書いていないけれど、金さんは飯を食わせるだけじゃなく、小遣いもたっぷりくれる
だから殺されかかっても文句も言えない
これで週末は競馬が出来る
>>699 まだ全日本プロレス第3の男時代の天龍が、何故かしきりに新日の選手を持ち上げる発言をしていた時期があるけど、健吾に関してだけは辛辣な事しか言わなかった
(相撲からすぐ逃げた奴とか、よく覚えてないが根性ない印象はあるとか、個性の強い新日の中で何も訴えかけるものが無い選手とか)
個人的になんかあったのかは分からないけど、仲は良くなかったのかもね
>>701 部屋が違うのに知ってるのかな?
ただ第3の男時代だと健吾はNWA 3大タイトルの1つライトヘビーを取って
インターナショナル世界Jr.も取っていて天龍より格上で
シッョパイ試合、猪木を真似たが上がらない延髄と不恰好な卍ぐらいにしか思ってなかっただろ。
原と健吾は、確か地方の第一試合で
シングルで対戦して原が勝ったはず
何でこれが第一試合なんだ?と
少し驚いた記憶がある
>>697 健吾が藤波に見舞った初雪崩式ブレーンバスターはコーナートップの藤波が嫌がって
トップロープ上で降着してしまい、健吾が強引に無理やり投げたら
藤藤波が体を入れ替えたため健吾は思い切り頭を打った。
>>697 >原は結局この技をフィニッシュホールドにする事もなく
国際末期〜アジアタッグ王者時代はフィニッシュで使ってたぞ
>>702 当時はジュニアは所詮ジュニアだからな。
ヘビーより下。ましてや第三の男だろ。
藤波は別格として、
健吾が天龍より格上かどうかは微妙。
>>701 天龍にとっては上田ですら「ふんどし担ぎレベルで終わった奴」だからな
相撲時代の情けない話は耳に入ってくるんじゃね
健吾のレッグラリアートと較べると武藤のシャイニングウィザードって、良くできたプロレス技ですね。見栄えもいいし、相手に対するダメージも多くなさそうだし。
まさに健吾と武藤のプロレス人生を表現した感じに思います。
>>709 俺は今だにシャイニングウィザードのどこが効くのか分からん。
>>701 1年くらいしか相撲界にはいなくて最高位は序二段の初代木村山であった。。。
当時は序二段に上がるのは今よりも大変だったはずだが。
ちなみに二代目木村山は幕内まで昇進している。
石川とケンゴてのも面白いタッグだった
新日と全日の負け役タッグって感じでw(褒め言葉)
>>699 天龍にパワーボムもしてなかった?(記憶違いかも)いがいとゴツゴツした試合で面白かった印象
>>697 セカンドロープからは健吾さんが最初。
トップロープからは原が最初
ジョージも大相撲出身 師匠の大鵬も同じように外国人の父親と生き別れ
サハリンでも大鵬は有名だったそうだから、父親も息子の活躍は知っていたはずだが
元力士ってのはやはり番付に拘るもんなんだな。
天龍でこれだから北尾なんて…w
木村健悟はSWSのリングに上がっていないのになんでこんなに書き込みが盛り上がっているんだろう。別に健吾のスレ立ってるから。
実際の所本当に「お金」でSWSに移籍して来なかった選手って誰なのかね?新人だった大矢、片山、折原らを除けば。一応「待遇面」というのも
結局「お金」絡みだからね。
お金絡みでなさそうなのは鶴見、新倉、石川孝志、阿修羅原、佐野、ジョージ辺りかな。
>>716 谷津が相撲取り崩れを嫌った理由も今なら理解できる
>>718 猪木も相撲崩れを嫌ったが、猪木・新日は当初、テーズ、ゴッチのようなレスリングを目標にしたのと
封建制度も含めたスタイルの違いだろうな。
天龍がアマリロの控室のシャワールームで師匠ドリーが弟子のデビアスの背中を流しているのを見て
弟子が師匠に背中を流させていると驚いた。
新日は猪木が試合が終わった若手にシャワー浴びてセコンドに付けと言うが、
馬場全日は馬場がシャワーを浴びるまで誰もシャワーを浴びれないらしい。
猪木や谷津もそういう相撲の体質を嫌ったのかもしれない。
相撲部屋に入門してすぐに田舎に逃げ帰った鶴田のことを
天龍はどう思ってたんだろう?
>>694 粘着ターザンの馬鹿なお前は、いくつ回線使っているんだ?
>>717さん、
>>694みたいな馬場信者のカスもずっといるぞw
>>720中学時代のことくらいノーカンにしてやれよw
猪木はクーデターの時に実は相撲あがりレスラーを整理しようとしたんだっけ?
力道山に散々イジメられた怨念だな
>>720 前相撲すら経験してないんだっけ?
「体験入門扱いでセーフ」
みたいに自分を納得させているのかも知れん
北尾は相撲を挫折したテンタの事を嫌ってたな。
それがあの八百長発言に繋がったのかも知れない。
天龍もプロレス転向前から鶴田の事を良く言っていなかったのもそういう所からかも知れない。
谷津はSWS入団会見時に相撲崩れに対する嫌悪感を吐露したが、その時の主旨は
・相撲崩れは相撲崩れを呼び込み、相撲崩ればかりを大事にする
・相撲崩れはタニマチにごっちゃんすることばかり考える
の2点だった
結局、谷津の予言通りになったな
>>727 テンタは相撲時代ただの一度も負けていないから「挫折」って呼ぶのはどうかと思う
相撲界の体質が合わなくて、相撲界から飛び出したことにかけては北尾だって同類なんだから他人のことはとやかく言えない
北尾が最後まで気にしていたのは「格」の問題
「横綱」だった自分が現役時代「幕下」で廃業したテンタに寝るなんて屈辱は到底受け入れられることではない。
(しかも二番続けて)
後年、全日のドーム大会へ参戦話が持ち上がった時も十両止まりの田上相手に寝るのが受け入れられず話が流れた
北尾は相撲時代の「元横綱」というプライドが捨てられなかったからプロレスラーとしては大成出来なかった
>>730 >>・相撲崩れは相撲崩れを呼び込み、相撲崩ればかりを大事にする
全日を辞めていた石川や高木といった連中がSWSで復帰し後にトラブルの種になった
新日とトラブルを起こして辞めた北尾を天龍が引き取り「横綱」などと呼んで持ち上げて、最終的に北尾事件を起こすことに繋がった
>>・相撲崩れはタニマチにごっちゃんすることばかり考える
SWSが崩壊したのは「タニマチである田中八郎をいかに独占するか」で内部抗争が起こったから
天龍も金剛が二所ノ関部屋を引き継いだことで事実上逃げ出すように辞めた
平幕の天龍に血祭りにされた大横綱の輪島はやはりそれはそれで立派だったのか。
でも輪島にとっては屈辱だったろうな。プロレスをすぐに辞めたのも輪島なりの大横綱としての
プライドもあったのかも知れない。
デビュー戦からのシンとの抗争劇もそこそこサマになっていたので。
輪島もこの世界でやっていけるだろうと思って見ていたのだが。
それを急に全日がぬるま湯プロレスから超過激プロレスをやりだしたので高齢の急造レスラーの輪島は
ついてこれなかった。輪島にとっては運も無かったのかも知れない。
>>731 北尾はともかく石川と高木はトラブルの種になってないし、高木は天龍が誘った訳じゃない
大体トラブルの種は谷津の方だろ
それに田中八郎氏を独占しようとしていたのはどちらかというと反天龍派の連中で、君の言う「相撲崩れ」の連中じゃない
的外れもいい所だよ
>>728 >谷津はSWS入団会見時に相撲崩れに対する嫌悪感
それは記憶にないが、
確か、SWS入団時は、相撲崩れの高木と共に
お揃いのスーツを着込んで臨んだ。
まぁSWS旗揚げ初期は、谷津&高木が、ひとつのタッグチームだったが。
高木がそれを聞いていたなら、良い気はしなかったはずだな。
>>731 新日本で長州とトラブルになって辞めた北尾
だって結局例の八百長発言事件でSWSを解雇
されたからね。
これには当初北尾の入団に反対していた選手らの意見を押し通して北尾を招き入れた天龍も責任を感じて自分も身を引きたいと発言して一悶着あったから、ちょっと相撲崩れでワガママの北尾を庇い過ぎていたよね。
更に北尾の処分に大甘だった田中社長も結局
選手らの猛反対を受けて解雇する運びにされた感じだったし。
北尾を解雇をしなければ納得行かない選手もいて、中には
「だったら自分からSWSを出て行きますよ!」
と威勢の良い声も飛んだというから、長州の言う通り北尾なんか招かなかった方が良かったね。
北尾は高木や田上の事は一応は認めていた。
十両になって相撲は一人前。十両になるまで辛抱出来なかった事を言ってたテンタの事は。
>「だったら自分からSWSを出て行きますよ!」
天龍と船木以外は引き止めなくてもいい気がする
>>738 そんな事言っても過去に拘る女々しさを感じるなあ相撲取りには
輪島こそ、SWSで復帰して欲しかった。
天龍と戦うより、助っ人みたいな感じで参戦したら面白かった。
>>729 いやいや、テンタにはちゃんと寝ただろ。
二連戦で二連敗させようとする方がどうかしてる。
田上にもなあ。四天王の4番手にいきなり負けるような扱いする団体に上がる必要はないだろ。北尾の判断は正しいよ。
横綱のプライドは関係ない。
>>733 猪木に繋げるために、喜んで大流血になった
柔道日本一の人もいたよな。
実は相撲での実績だと前頭の天龍より小結の安田のほうが
最高位は上なんだよな。なのに特別待遇なしで新弟子からスタート。
天龍や田上は相撲時代から美男力士で有名で男色馬場の好みの
タイプだったから特別扱い。高木なんか相撲の実績や体格は田上と
ほぼ互角だがやっぱりブサイクだから田上のほうが可愛がられてた
>>745 田上はイケメンとまでいかなくても、いい男の部類には入っていたと思う。
顔に癖がないから当時は川田や冬木よりはいい男だったと思うよ。
横綱 東富士 輪島 双羽黒 曙
大関 なし
関脇 力道山 輝昇
小結 孝乃富士
天龍より実績が上の相撲レスラーというとこれくらいかね。
>>720 「かわいがり」を見た親が鶴田を連れ帰ったんじゃねーか
新日本は北尾を特別扱いしたら
我儘放題されたことで懲りていたので
安田には「一切特別扱いはしない」と付き人からやらせた
北尾は「配下として馬場猪木に使われるレスラーは嫌だ」と
アームズとかいう事務所に所属して新日に参加する形だったからな
テンタを特別扱いしたが失敗に終わった佐渡ヶ嶽部屋が
琴欧洲に対しては試用期間を設けたという話に通じるものがあるな。
>>751 武蔵川部屋も武蔵坊弁慶で失敗して武蔵丸の時には時間をかけた
>>741 面白くないだろ
輪島いなくなってファンもホッとしてたし
>>749 親の前でかわいがりをしたのか?
アホな部屋だな
>>753 新日に入門した俊二は兄ジョージの目の前でラッパかまされて泣きわめいたらしい。
>>750 新日在籍時のリング内外での数々の奇行奇言に関して、北尾は全部
「当時、所属していた会社から言われて嫌々やらされていたこと」と完全に責任転嫁した
身体ばかりデカくて精神的には幼児だった
>>710 最初の頃のシャイニングウィザードだけなら説得力あるんじゃないかな。初披露かな、飯塚にやったやつとか。
テレビ見てて、「うわっ!」って声が出た。
でもほどなくして、体を後ろに倒したようなフォームになって、ヒザも頬をかすめるかんじになったw
若松ってどうなのかね。本来調整役みたいなポジションなのかな。
旗揚げの2日目のやつかな?ジョージVS佐野で、ジョージがコブラツイスト→グラウンドコブラ(カウントとらずに締める方)をかけて、
実況がわからずに話ふったら、技の解説できなかった。
「これは〜、、、、高野選手の、、、、新技ですね」
解説ほかにいないのかなって思った。
>>758 若松のイメージとしては「若松が思い描く理想のプロレス団体に田中社長が出資してくれている」
だからこそ田中社長がSWSの社長を退いた時は当然自分が社長になれると信じて疑わなかった
>>755 立浪親方の奥さんをぶっ飛ばして廃業したのは誰にやらさせたんだw
>>757 初披露は両国の村上戦じゃなかった?
ちゃんと膝を当てて村上が「オエッ!」てなってたw
>>757 ごめん。
初披露は全日ドーム大会での太陽ケア戦でフィニッシュになったのが飯塚戦、名前が付いたのが村上戦みたい。
>>745 田上の方が可愛がられてた?
チャンスは高木のほうがもらってたろ。
デビューがいきなり海外の世界タッグ五輪で、
馬場自身がパートナーだぞ。
田上は、まあ本人のセンスもあるんだろうが、なかなかチャンスらしいチャンスはレスリングサミットのころまでなかった。
田上も正月の後楽園で馬場とタッグでデビューだからなあ
高木はもう少し体重を減らしたほう
がいいのにって当時思ってたけど、
馬場の命令で体重を大きく保って
たのね
誰とでも合わせられて
誰にフォールされるのも許される
そんなレスラーが、スーパースター以上に
団体には必要なんだよな
若松や荒川がそんな仕事ができるレスラーだったら
もっと違った結果になってたんだけど
>>762 命名は3月シリーズくらいやなかったかね?
>>766 やはりSWSには健吾が必要だったんだな。
プロレスの仕組みがおおっぴらになってから
健吾の評価も大きく変わった気がする
健吾的な仕事ができる人としてWWEのショー船木なんかも
一定の評価されるようになったからな
メインに出て勝利を飾る人間ばかりがもてはやされると言う
90年代の時代背景も、Sが失敗した遠因だったのかも
最も、こうした日陰の存在のレスラーを評価すると
『玄人ぶってる』と揶揄する輩がいるのは
いつの時代も変わらないけど
>>769 キチガイカブキオタクさんが何書いても説得力なんかないよ(笑)
↓別スレで住民にバカにされ泣きながらオウム返ししてる情けない姿を目撃されるカブキオタクさん
523 ノーブランドさん (ワッチョイ ade3-UCJm [114.164.221.80]) 2017/09/21(木) 11:04:41.14 ID:3DCbgiWp0
↓のGことゴミワラベ何釣れてんだ?しねよ負け犬w
519ノーブランドさん (ワッチョイWW 0623-7TEO [121.109.156.63])2017/09/19(火) 22:30:18.18ID:jKssRZTu0
うるせーぞGだのGだのGだの
しつけーよ死ね
524 ノーブランドさん (スッップ Sdb2-VVfO [49.98.169.2]) sage 2017/09/21(木) 14:36:01.27 ID:c+r2JJ0Md
>>523 誰だよそいつ死ねや
525 ノーブランドさん (ワッチョイ ade3-UCJm [114.164.221.80]) 2017/09/21(木) 17:01:47.10 ID:3DCbgiWp0
>>524 とさんざん逃げてたゴキベつれてやんのwww
お前が死ねやw
526 ノーブランドさん (エムゾネW FFb2-EmPo [49.106.192.12]) 2017/09/22(金) 08:28:20.55 ID:O2/BE6maF
>>524 しねよゴミ童貞
527 ノーブランドさん (スッップ Sdb2-VVfO [49.98.169.2]) sage 2017/09/22(金) 09:00:25.42 ID:emnY/Zukd
>>526 おまえ童貞なんだ死ねよ
537 ノーブランドさん (ワッチョイ ade3-UCJm [114.164.221.80]) 2017/09/23(土) 11:45:49.88 ID:2SxLQge60
(ワッチョイWW 9e23-VVfO [121.109.156.63])
こと去年の9月から張り付く
キチガイ童貞
の専用スレが下記なwwその他多数スレありw
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1498905592/l50 >>769 NWA王者として全日に出ていたフレアーの評価は低かったが、現代だと最高のレスラーと言われるのと同じだな。
アメリカだとアーン・アンダーソンなんかも素人には弱く見えるが、玄人には最高と見える。
>>769 価値のないものを無理に褒め囃してそれがわかっている俺スゲーとか思ってるから笑われるんだよキチガイカブキオタクさん
日陰で評価されるものと日陰で評価する今のない者の区別も付かないんだな(笑)
>>769 プロレスが真剣勝負では無い以上セルをするレスラーは必要だが、健吾には重大な欠点があった
それは「どうしても強そうには見えなかった」ことである。
真の実力はともかく、前田は強そうに見えたもの
ちなみに微妙にワッチョイが違うので確信が持てないのだが、書いている事も似ているし同一人物として扱う俺
ただ負け役レスラーって「こいつじゃ客を呼べない」「こいつじゃエースは無理」と
判断されたから負け役なわけでそれを過剰に称賛するのも何かちがうと思う
前座中堅の負け役とメインイベンターのエースじゃ肩にのしかかる
責任がまるで違うわけで
>>769 世間(ファン)の評価と、会社の評価だよね。
このスレにあった鶴見の年収なんて、十二分に評価してもらってるように思うけど、どうなんだろうね。
越中なんかも、三銃士よりも高い給料もらってたというのをどこかで見たことがある。
ただいかんせん、当時の新日は、越中、馳、マシン、健吾、後藤と、そういう役を引き受けてくれる選手も充実してたし、スター扱いの選手も上にも下にも元気だった。
やはりジョージは出るしかなかった。って感じかな。ただ、せめてマシンVSコブラをやって、その反応や効果をみた後のタイミングであってほしかった。
>>776 ただの負け役か、どっちもいける人かっていう違いはあるよね。
健吾は前者に甘んじてしまったよね。反選手会のときだけはよかったかな。
昭和50年代の新日黄金期で日本人でタイトルを取ってるのは
猪木、坂口、S小林、シンとのタッグで上田、マツダ&マサ、藤波、健吾、佐山、ジョージぐらいだろ。
結構ハードルは高かった。
>>778 長州達がごっそり抜けた時は健吾の格の底上げが図られたんだけれどね
藤波との後楽園ホールワンマッチくらいまで
でも駄目だったねぇ
谷津の言うことって、極端だったり、自分のことは棚にあげてたりで、ごもっともなこと言ってても説得力がないというか、求心力がない。
例えば相撲崩れには相撲崩れが集まるって言っても、レスリング系はレスリング系を優遇したくなるはずだし、基本は(最初は)みんなそうなんじゃないのかね。
相撲はタニマチに〜の件も、プロレス業界においてタニマチって相当重要な事項なんじゃないのかね。現在でもさ。
個人的には、長州たちがごっそり
いなくなっていた時期にブッチャー
を活用してほしかったな
せっかく引き抜いたのに飼い殺し
みたいになってかわいそうだった
>>777 確かに俺がマッチメイカーだったら
あの頃の新日のどこにジョージを使うか悩むもんな
でも、nWo JAPANのときまで我慢して在籍して
蝶野と突然手を組んでヒール転向したら
結構いい線行ったんじゃないかって思うんだよね
サングラスつけてヒゲ生やして黒いコスチューム着て
凶器振り回すスタイルは、ジョージの容姿に合ってた気がするし
少なくとも飯塚みたいな無理矢理感は無かったと思うw
>>780 受けの弱々しくなさ含めたシングル組み立てられるかってことで言えば、越中、馳は別格として
マシン>後藤達>ジョージ≧健吾かな。
反選手会同盟のときのWAR戦で“実はできる子”という幻想があるから健吾は難しい。
そういえば、SWSは動きが緩慢な選手が多かったね。あれかなりマイナスだった。
新日に残って、前座や中堅でやってくとしたら
「ジョージ高野」って言う派手なリングネームも邪魔になるよな
平田がSSマシンの名を捨てて本名に戻って
90年代新日の脇役をきっちりこなしたように
本名に戻すのも1つの手だったと思う
カブキなんかも、派手な外見と名前のせいで
前座や中堅を勤める姿が、何かしっくり来なかったしな
カブキはどこかの時点で思いきって
ペイントをやめてリングネームも
本名に戻すべきだったとも思う
たとえば、sws に入ったときとかね
>>785 ジョージは一番凄い体していて、一番ジャンプ力あって・・・難しいなw
結局ジョージのピークってコブラの時のキッド、スミス三つ巴戦あたりかね?
コブラのマスクを脱いでからは中堅の1人ぐらいな位置だったし。
東京ドームの長州ジョージ対天龍三沢もあるか。
>>783 ジョージ→コブラに戻る→マスクを脱いでnWo入り→T2000でキングコブラに。って感じですかね。
ただ、ジョージが新日で成功してたら、誰かが成功できてない可能性もあるという。
ともあれやっぱり自分的には、SWS(というかプロレス界)ではジョージに一番ロマンを感じるなぁ。
だってあんなにも素材に恵まれていながら、会社も自身も業界も、大成はともかく、Jr.時代のザ・コブラ以上にさえ育てられなかったという、なんだろうかこの、言い様のないかんじ。
いま発売中のたムックで前田の全成績が出てるが、海外遠征前の前田vsジョージは前田の1勝35敗15分。
当時は次期エース候補はジョージだった。
確かに80年頃から地方で藤波と組んでセミに出たりしていたし上に上がってきていた。
やはり佐山引退でハンサムなのにマスクで帰国してJr.にされたことでレスラー人生狂ったかな?
本当は前田と組んでの世代闘争的な感じが良かったのか?
>>787 身体能力と言う点では、もう武藤に追いつけないんだから
あえて飛び技を封印すると言うのも手だったかも
そして大一番で突然封印を解けば
『こんな事もできたんだ!!』
とファンを驚かせて話題を持っていく事もできる
ヒロのジャーマンしかり、百田のトペしかり
Wやろうと思えばできる大技W
を、あえて使わないと言うのも1つの手だよ
>「ジョージ高野」って言う派手なリングネームも邪魔になるよな
>本名に戻すのも1つの手だったと思う
、、、本名、高野譲治(じょうじ)なんだが、、(^^:
ひっくり返しただけでたいして変わらん。
アントニオ猪木と猪木寛治は大いに違うけれど。
全くジョージはもったいなかったね
いっそのこと、天龍たちが抜けた
直後の全日にでも移籍すれば良かった
のにね
顔もいいし体もそこそこデカいし、
跳んだり跳ねたりの技術もあるしね
上手くいけば四天王の一人くらいに
なってたかも
休憩前の試合にも出るようになった場合
ファミリー軍団と悪役商会のどちらになってたやら...
モスマンみたいに外人サイドに付いても面白かったかもね
ゴディが抜けた後のウィリアムスのパートナーになったりして
>>792 ジニアスがブログでジョージの本名は高野譲治と言われているが、
ミドルネームが絡んだ全然違う名前と言ってた。
俊二は、高野ハワード俊二デントとかいうんだよな。
>>786 全日でもしばらくペイントやめてたけど、
単に髪の長い汚いおっさんだったな。
アッパーカットも、素顔でやると魅力半減だったわ。
何故カブキをやめるべきなのかよくわからん。
健吾ってレスラー間での評価が凄く低いよね。
派閥の違う藤原や前田が悪くいうのは分かるけど、キラーカーン辺りも
ぼろくそに言うし、藤波や長州もあんまり評価してない感じ。
人柄があんまりよくないのと、弱々しい癖に稲妻みたいな固い技を出す
からかな。
蝶野&マシン組vs武藤、馳で蝶野じゃなくて乱入したジョージがマシンのマスク脱がして
蝶野と電撃合体、拳磁も合流して一大勢力築くのも良いな。
ブロンドアウトローズとの仮面の告白抗争の時にいずれジョージがブロンドに加入して新烈風隊でも
やるかなと思ってたがSWSに行ってしまった。
>>799 カーンや藤原の話は、健吾の人柄がよくない系というより、
当時の新日本の中でのポジション取りにみんな必死だったってことなんだと思った。
藤原やカーンからしたら、藤波・長州は置いといて、健吾よりは上に行けるんじゃないかという。だけど、健吾は自分の位置を脅かされたくないから、権力者には媚をうる。みたいな。
前田はレスラーとしては健吾を小バカにしてたかもしれないけど、悪く言ってるイメージはないかな。
藤波・長州も、健吾をプロレスラーとしてはいろいろと思ってたかもしれないけど、それ以外ではあまり悪くも思ってなかったんじゃないかな。
どういうだろ。
新日OB同士って雑誌の対談とかでは、昔は色々あったけど水に流して楽しく話してる
感じがするけど、健吾ってそういうのからは蚊帳の外の感じなんだよな。
逆にSWSの大矢なんかは付け人時代凄く良くしてもらって感謝してるとか言ってたから
人柄はなんともいえないかな
武藤も「木村さんの付き人じゃなかったらプロレスを辞めていたかもしれない」と言ってたな
>>796 本名というか、それはアメリカでの名前じゃないか?
日本は、ミドルメームを認めていないし。
> 俊二は、高野ハワード俊二デントとかいうんだよ
おそらく、高野が母親の姓、ハワードが父親の姓、
俊二が日本名、デントがアメリカでの呼び名だろ。
でも、日本での本名はあくまでも高野俊二。
俊二でないとしても、
高野ハワード俊二デントという名前は、
高野が名字で、「ハワード俊二デント」これが一つの名前として
でなければ認められないよ。
ジョージ高野は別に新日本からSWSに離脱したのは良いとして、なぜ佐野がSWSに移籍しちゃったんだろうって今でも思う。
新日本に残ってライガーや若手選手とジュニア
のベルト争いをしていれば良かったのにって。
SWSなんかじゃ若手選手くらいしかジュニア級の選手はいなかったし、他は練習をロクにしていないブヨブヨした選手やロートルの動きにキレがない選手ばっかだったから、佐野の全ての実力を発揮出来なかったなって思うね。
>>805 佐野もジョージと同じ状況プラス金じゃないかな。
新日ジュニアって層が厚いし、このスレにあった佐野の年収が本当なら、佐野だけ安いなと思った。
自分の体のサイズとルックスを考えたときに、いろいろ思うところがあったんじゃないかな。
いい選手なのにね
佐野はライガーよりも三銃士をライバル視してたんじゃないかな?
新日にいる限り、ジュニアのままで彼らより上には行けないって思ったのでは。
UWFのスタイルは自分にも何とか出来るし、ギャラの面や知名度アップの為に
移籍を選択したのでは。
SWS解散してからの週プロのインタビューで「三銃士に船木や鈴木と闘う勇気が
あるのか」みたいな事を言ってたな。ちよっと検討違いの発言だなは思った(笑)
あとは、○○関係の笹崎が新日クビになったからか(笑)
笹崎もSに入団してもよかったのでは。
昔の新日は会場でサイン会兼ねて選手ポスターを500円で売っていたが、
キムケンのポスターを買ったガキ共は、がっちり握手しながら「ありがとう!」の対応に
ほぼ例外なくキムケンファンになった。
逆にクソは前田で、殴り書きのサインに目も合わさないクソ対応にみんなガッカリしたもんだ。
なんていうか、野心はあれど、かわいいように感じるね。
例えばほかの政治家と比べて、健吾はより純粋に、世の中の役にたちたいとか世の中のためにとか思ってるタイプ。
だけどほとんどの政治家は、それプラス、自己顕示欲だとか自己陶酔とか、それらからくる使命感だとかが濃い。
だから本当にやさしい温厚な人なんだろうと思う。ただ同時期に同じ中堅だった同年代のレスラーとはダメだったというのも想像できる。そこだけは守りたかったんだろう。
あ、あと、いまだにインディをめっちゃ下に見るよね。まぁメジャーで長くやった人の本音はみんなそうなんだろうけど、健吾は包まずそれを話す。
>>798 脇役の仕事をきっちり勤める為だよ
魅力のない、単に髪の長い汚いおっさんなら
W誰にでもフォールされる役W
としては適任だろ
>>809 そうなのか
俺は前田ひあがりさんがんばってチャンピオンなってねって言ったら満面の笑みで頭撫でられた
あきらって読むって知ったのは後年だわw
平田が脇役の仕事をきっちり勤められたのも
マシンのマスクを脱いで
ただの頭のでかいおっさんになったからだしな
>>811 単に髪の長い汚いおっさん
長州を汚くする
ライガーにマスク脱がせる
武藤がカッパになったときに潔く剃ったのは正解だったわけだ。
カッパのまま続けてたら、、
スキンヘッドにしてイメチェンするのと同時に
それまで華やかな飛び技中心だったファイトスタイルを
変えたとこにも、武藤の天才ぶりを感じる
髪の毛が減る事、身体能力が衰える事
防ぎようが無い事を、新しい自分になることで
見事にクリアして見せたからな
ジョージにもこのくらいの頭があれば...
ホーガンがスキンヘッドにしてたらここまで人気維持できたと思うか?武藤もカッパ頭のセクシャルターザンのままやればよかったんだよ
武藤がホーガン頭にしてここまで人気維持できたと思うか?
欧米人だからハゲてもカッコ良かったんだよ
東洋人がやってもただの落武者ヘアで
ヒト永源やナガサキやバラモン兄弟みたいな
色物ヒールにしかならない
WないものWを無理して追いかけずに、身の回りに
WあるものWを最大限に利用するのが本当の天才だよ
こっちに言い負かされて煽ってくるヤツをからかって
ヒマ潰しに利用したりとかねw
>>811 そんなのただお前と同じで存在意義がないだけだろ
ああ、だからお前カブキに自己投影してるのか
なんか納得したわ
初老のキモヲタにはカブキが必要なのかもな(笑)
SWSの最大の失敗は若松を社長にしなかったこと。
若松はどんぶり勘定しかできないレスラーが多い中で
しっかりとそろばん勘定ができていたし、俺が俺がでなく
しっかりと全体を見渡せる存在でもあったわけだし。
残念ながらプロレスファンからは未だに若松はマシン軍団のマネージャーのイメージで悪いやつって印象を持たれているが、レスラー関係者からはあそこまで
実直な人間はいないって言われているくらいだからね。
若松に舵取りさせていたらSWSは優良企業になっていたはず。
>>815 武藤がカッパになったらルー・テーズ道場に2,3日行かせて
第2のルー・テーズだろ。
プロレス取調室を読むと若松はすごく腰の低い人という印象。
若松は、SWSの時「俺は猪木と両国のメインを張った」って言って、でかい面になっていた 鶴見五郎談
それまで腰が低かったのに、SWSで数年振りに会った時は人格が変わってたらしい
>>750 >>755 >>760 遅レスでスマンが北尾の事務所やマネージャーの評判は北尾本人以上に激悪だったぞ
新日に居た頃もSWS在籍時も北尾のインタビューやコメントを頼む際に一々細かいチェックを入れてくるとか露骨に謝礼を要求してくるとか番記者の間で文句を言われていたよ
代理人や自称ブレーンといった取り巻きがそんなだから北尾も勘違いしていた面はあったと思う
>>782 83年以降のブッチャーは新日と梶原一騎とのトラブルの影響で立場が微妙になっていたし
コンディション不良で動けなくもなっていたから契約を更新されなくても致し方無い
>>817-819 まあホーガンは定期的に植毛していたけどね
>>821 若松は典型的な中間管理職タイプで仕事熱心ではあるけど
会社の運営方針の確立とか派閥間の調整といったトップに求められる資質には欠けていたと
若松を恩人と慕っていた冬木にまで辛辣に評されていた
>>825 若松は裏方としてサポート役に徹するならともかく代表とか社長とかそういうタイプではないな
若松が二代目社長に名乗りをあげた時は道場檄内部からも賛同されなかったくらいだし
>>824 武藤引き抜きが明るみに出る前に坂口と久しぶりに会った時には
「俺の後ろに誰がついているか知っているのか?」
と凄んだって言うからね
石川と高木は相撲(ガチ)も強いしプロレスも物凄く上手いのに全然出世できなかったな
全てはルックス
>>828 一番間抜けそうな田上が上に行けたのが面白いよな
>>816 武藤は全てを自分で考えてたのかな。それとも会社やブレーンと半々ぐらいなのかね?
新日での武藤はほんと天才的に上手く行ってる。
ジョージが光GENJIで武藤がSMAPって感じで、本人の頭と、ジョージの失敗から武藤のプロデュースはちゃんとした、みたいな印象。
>>821 若松がセコイというのは沢山証言があるけどね。カナダ遠征中レスラーが食材持ち寄って誰かの家でチャンコパーテイみたいな事をした時、
「俺は〇〇と●●しか食べてないから××円しか払わない!」と頑なに支払いを拒否したり。。。
もともと能動的な人なんだよ。
言われた事はきっちりやるけど、新しいものを切り開いて行く仕事には向かない。
市会議員で何やってたのかは知らないけど、
>>830 武藤の失敗 ヘルメット、格闘スタイルのUWFとやってるのに1人だけアメプロ、ムタはつまらない
ジョージの失敗 顔がいいのにマスクマン、デカイのにJr.、
どっちも新日がやらしたんだが・・・
谷津が田中社長から激の新団体完全バックアップの約束で、
SWSを潰す悪役をやらされた。成功したらバックアップを保護にされた。
口止め料もらっているだろうが、全然言わないな
若松は社会人経験があるから
少なくとも当時のレスラーの中では常識ある方のはずなんだけどなあ
まあ、誰もが勘違いして思い上がっていたのが
当時のバブルと言う時代だったワケだが
若松が「道場・檄」のトップを降ろされたのも若松がレスラーとしての
実績が無かったから周りがバカにして従わなかったから、と鶴見が言ってたし
社長なんてとてもじゃないが無理だろう
>>836 いやそれは悪口じゃ無いだろ
実績、人気、実力のどれもないじゃん
>>835 あの時完全に裏方に徹してればまだ良かったんだけど、同時にレスラーとしてランクアップも
図ろうとしたからなぁ。
元々国際の晩年はほとんど試合を組んでもらってなかったし、新日で試合したのも両国での1試合だけだしね。
やっぱりレスラーは人生の追い風が吹いてくると、「トップレスラーになってリングで全観客の声援を浴びたい!」という発想に戻っちゃうんだろうな。
>>831 余計なことかも知れないが
「能動的」という言葉を間違って解釈していないか?
http://www.weblio.jp/content/%E8%83%BD%E5%8B%95%E7%9A%84 ↑の定義と「新しいものを切り開いて行く仕事には向かない。」
は矛盾しているよね。
今話題の「3スマ」が数年後、「俺たちは飯島に騙された」って文春でインタビューうけたらおもしろいなw
3スマスレで「木村がスマの付く番組やってるけど、スマの魂は3スマが受け継いでる」ってコメ見て、どこかで見たなぁ〜と思ったら、全日離脱した三沢達をノアオタが言ってるのを思い出したw
やっぱり内ゲバで割れると怖いよね
>>839 そうだね。というか真逆の言葉だった。
お詫びします。
>>837 カブキと比べたら鶴見はそんなに毒舌を言ったり悪口は言っていない方だよ。
吉田豪が連載を持っているブブカって雑誌の
インタビューでは散々SWSの頃の悪口を言ってたからね。
前にも書いたけど頭悪い奴らばかりだったとか、若手や佐野、仲野の信ちゃんらの方が使えたよ。上は全然使い物にならなかったと。
本当にボロクソに批判してるからね。今でも
自分のお店で晩酌しながら愚痴ってんじゃないの?谷津嘉章や荒川なんかを肴にして。
仲野は高田と同じ年で1年先輩で82年頃から仲野vs高田は若手の目標の蔵前の第1試合だった。
仲野、新倉、佐野は売り出すべきだった。
SWSの頃の新倉なんて売り出しようがなかっただろ。
仲野はどう考えてももったいなかったが。
新倉は「波止場から2つの船が出ていったがそのどっちからも声がかからなかった」と言ってた位で
新日復帰組からも全日残留組からも声がかからなかったレスラーだからな
新倉以外も菅原、大矢、片山みたいな戦力外レスラーまで雇った意味が分からん
あれ?
健吾のスレかと思って覗いたらSWSの話しかしてないぞ。
レボリューションだった冬木とパライストラだった大矢は
FMWでしがらみみたいなものなかったのかな?
「ハゲはチャンピオンになれねえんだよ!」のことか?
>>828 高木は私生活がちゃんとしてプロレスに真面目に取り組んでたら四天王クラスになったでしょ
全日は渕、大仁田、薗田の三羽ガラスとかハードル低いのも平気で売り出したからな
マジックドラゴンが子供に人気が出ると本気で信じてたのかな
だから高木の顔なんて気にしてないよ
俺は高木より田上の方が力入れて売り出されてるように感じたがなあ。
確かに高木は海外でデビューだったけど、
オンエアはダイジェストだったし、その後1年以上大きなチャンスは与えられず、前座第1試合にもよう駆り出されてた。
田上は90分特別番組でのデビュー戦でカット無しのオンエア。その後も2週間試合がオンエアされたし、第1試合に出る事もなかったんだよ。
田上は素質だけなら小橋川田よりかなり上って期待されてた
高木もダリルピーターソンも、プッシュされたがブレイクせず。
>>816 いや、あんなの何の魅力もないじゃん
なんか武藤オタクは必死でイメチェンに成功したことにしたがってるけど
単なるむさい白髪のオッサンだぜ
メガネを語りましょうw
山中だったっけ?Sでデビューして
解散を期に引退したの?
ルックスも良く凄い良い若手だった
>>852 ダリル・ピーターソンってデビュー間もない頃、
コンガ・ザ・バーバリアンとプチ抗争みたいになってたっけね。
新日本隊も手薄の時期で、体の大きいダリルを売り出したかったんだろうけど
結局後々新日マットでスターになったのは、同時入門で
体の小さいクリス・ベノイ(ベノワ)の方だった…
ジョージはSに行くよりヒール転向した方が良かった気がする
IWGPタッグ王座から転落した後くらいに
烈風隊ごとブロンドアウトローズと合体して
レイジングスタッフの一員として
三銃士が台頭も、その反対側のコーナーに立つことで
逆にプラスにできたと思うし
>>856 凄く同意。長州達と世代闘争みたいにもなったし、面白かったと思う。
カルガリー仲間のマシン、ジョージ、ヒロのトリオとか見たかったし、
全日でくすぶってた俊二もメガネに行かずに新日に戻ってカルガリーハリケーンズ
再結成したりとか、色々話が広がるね。
ジョージとしては、メガネに移籍が決まってたから敢えて損な役回りをしてたのかな。
ちょうどアラフォーに差し掛かって
運動能力の衰えも出てくる時期だったんだし
武藤みたいにファイトスタイルを変えるには
丁度いい時期だったと思うんだけどなあ
華やかな技でメインを張るベビーフェイスと言う立場に
こだわったばっかりに...
>>854 山中鉄也は最初全日本に練習生として入団して
SWSに来たんだよね。
まだ右も左も分からない若手だったのになぜ
全日本を離脱したのかなって。別に天龍や谷津を慕って行った訳じゃないと思うんだけど、
やっぱり金銭面に惹かれたか。
自分はジョージは、ヒールでいいけど、
とりあえずマスク脱いでも脱がなくてもコブラ殺法のままがいいな。
もちろん年齢や経験によって、控える技や取り入れる技がいくつかあってもいいんだけど、マスク脱いでヘビーになったジョージ〜SWSのジョージは、戦い方に迷いがあったというか、華やかさを封じられたコブラ。って感じで可哀想だった。
新日ヘビーの中で、素顔でもマスクでも、
縦回転のフライングラリアットとか使って、決め技はジャーマン、コーナーからの跳ね返りボディプレス、ダイビングボディプレス、時々ムーンサルト。
新日ヘビーの中でこれやってたら生き残れてたよ。
武藤とはやや違う、基本はそのまんまコブラの飛べるヘビー。
年齢云々あるけど、実際インディに行ってもゼロワンに出ても、やっぱりジョージは飛んだり跳ねたりしかないんだから、あの最悪に太っててもムーンサルトするしかなかったんだから、年齢と付き合いながらでいいと思うし。
で、ポイントはただひとつ。無駄に太らせないこと!
これさえ会社の管理のもとでキッチリやらせてたら、ジョージはコブラでシングル巻けてたかもね。
そもそも、マシンよりは若干使いづらいけど、どう考えても技的にマシンより華やかなマスクマンだからさ。
ただそうなると、負け役を誰がやるか。
越中と馳はコブラが生き残っても台頭はしていたと思うから、藤波長州と三銃士とマシンコブラ越中馳で、ダンゴ状態のヘビー級戦国時代になってたかもね。
自分は限られた人ばかりがシングル巻いたりG1とったりするのより、こっちの方が好きだな。もちろん多少長い人とか連覇はあった方が面白いだろうけど。
>>858 >ちょうどアラフォーに差し掛かって
え?ジョージのことを言っているの?
彼は1958年6月生まれ、SWSに入団した時点で
31歳なのだが、、実際に試合をしていたのが
32から33歳
アラフォーは天龍がまさしく40歳だったよ。
ブレット・ハートが「ヒールはドライバーでベビーフェースはナビゲーターだ」と言ってたが
空気が読めないジョージにヒールが務まるかね
>>859 金銭云々以前に「こりゃ全日潰れるだろうな」って判断したのかもしれない
馬場・大熊・木村・永源・百田・井上・鶴田・渕・三沢・川田・小川・田上・小橋・菊地。
練習生が浅子・井上雅央。
大量離脱が完全に終わった段階で残ったのはこれで全員だっけ。
潰れると予想してもおかしくない状況ではあった。
>>861 年齢的に天龍エースで1,2年、ジョージ世代にバトンタッチが理想だな。
ただ天龍もカブキも次期エースを作ろうとしなかった。
「藤波は「猪木についていきたくない」と泣いていた」って話があるが
若手だと自分の意思じゃどうにもならん事もある
>>864 ただ全日にはハンセン、ゴディ、ウィリアムスといった客が呼べる優良外国人がいた
SWSは日本人以上に外国人がショボかった
全日のハンセン、新日のベイダーみたい外国人エースがいれば話は違っていた
ハンセンやベイダーを引き抜くことは出来なかったのだろうか?
>>866 キラー・カーンも「本当は馬場さんの方に行きたかった」と言っていたようで。
同郷でもあるしサイズ重視の馬場の下なら重用されたのでは。
>>864 長州やカルガリーがくる前と比べたら、そう悲惨な感じでもない。
ただ当時興行の軸になりうるカードが、鶴田対ハンセンくらいしか残ってなかった状況で
いきなり三沢の格上げは英断だったと思うよ。
>>859 練習生がギャラのことなんかなんか考えるかいな。
噂のある小川のイジメ、折原だけじゃなく山中も受けていたのかね?
>>869 三沢格上げは規定路線だろ。
完全に鶴龍復活の流れだったから、
次は世代闘争するつもりだったんだろ。
>>862 それ本当に?
ヒールがナビゲーターの間違いじゃなくて?
>>843 仲野は猪木からも期待されていたけど背中の怪我で一度引退して(その頃から佐川急便で働いてた)
約1年後に復帰したものの格段に動きも試合運びも劣化していて最後まで引退前のコンディションを取り戻す事が出来なかったのが致命的だった
>>844-845 新倉が紙プロのインタビューで話していた内容が本当だとすると
カルガリーにいた頃内臓を悪くして帰国した後ジャパンからも全日からも連絡が来ないままリハビリしていたら
坂口が日本にいるなら新日に上がれと声をかけてくれたら馬場がいや新倉はウチの選手だ勝手な事をするなと言いだして
その後馬場と坂口の間でどな話し合いが行われたのか情報が入ってこないし自分から問い合わせるのも礼儀に反するかなと思っている内に
治療費や生活費等のあれこれで貯金が尽きてきたから数ヶ月限定のつもりで仕方なくSWSの裏方のアドバイス役をしていたら何故か所属選手扱いになってしまったそうだよ
>>871 それは知らんかった。
決起軍がコケたから、世代闘争路線は想像してなかった。
あれだけ徹底的に離脱されたら、
会社がつぶれると思ってもおかしく
ないわな
>>875 新日に比べたらいくらかマシじゃないか?
>>876 まーそうだけど、おれは当時は
swsの選手引き抜きはその後も
ずーっと続くと思ってたからさ
川田とかも引き抜かれるんじゃ
ないかなって思ってた
天龍つながりで
ター山によるとだけど、三沢には脅したりすかしたりしながらかなり攻勢をかけたそうな、やはり天龍の関係から
>>877 後出しジャンケンと言われるのを承知で、
残ったのがタイガー川田小橋で、出てったのが高木冬木高野だったから
何となくSもダメな予感はあった。
余談だけど離脱後に何度か全日の会場へバイトに行ったが、小橋と小川は誰よりも早く来て練習してた。
>>878 なんで天龍は引き抜いてないと言い張ってるんだろ
>>880 ソースが全日ヨイショしまくりな時期のターザンなので真偽のほどは分かりません
三沢本人のこの件についてのコメントも記憶に無いし
元々天龍1人ででていく予定だったからなぁ
だから馬場も普通に見送ったんだし
他の奴まで出て行ったらっそりゃ固くなる
SWS時代のジョージが今の内藤や飯伏よりも若かったって軽くショックだなw
>>873 逆だ。仲野は藤原とのスパーで肩を脱臼してから癖になり、
一年抜けた間に高田との差は開いたが脱臼癖が治って良かったと言ってる。
新日時代は若手だから大技はほとんどドロップキックしか使わせてもらえなかったが
全日に行ってスープレックスとか使えるようになった。
三沢は母親に相談したら馬場さんを裏切るなと言われ
天龍の誘いを断ってる
>>884 全然
お前が勝手に思い込んでいただけだろ?
>>886 自分の母親は大事にして、泉田の母親には「俺は物では動かない」とかいうのか
>>888 良い悪いは別にしてよくある人間の姿だな(笑)
>>866 性格的にも馬場全日本が向いていただろうな。
鶴田と同じくマイペース人間で、天龍と正反対のタイプ。
全日本入りしてたらヘビーの鶴田にジュニアの藤波で
いいバランスだったと思う。
谷津いわく、
【マイペース】←鶴田・藤波・谷津・長州・天龍→【破天荒】
という人格の位置付けで、自分は丁度中間にいたから埋もれてしまったと
谷津ってレスラーの中ではまともな事言う人物だけど、
プロレスでも事業でも何だか上手く行かなかったね。
谷津って新日入団したとき当時の金で1500万?契約金でもらったらしいが
離脱するとき返したんだろうか?プロレスの契約金てどういう契約なんだろ?
>>893 契約金返すなんて、どこの世界探してもないだろ。アホか。
>>864 寺西
あとキャリア順で書いたのなら百田と井上が逆だね
>>895 俺も書いてから寺西を忘れていたのは気付いたw
キャリア順はだいたいということで一つ…。
全日分裂の時に川田は
「今だから言えるがSWSの時の方が迷いはあった」と言ってたし
天龍個人が口を聞いて誘わなくてもメガネが誘ったんだろう
谷津や仲野を天龍が誘うとは思えんし
谷津・仲野は誰のルートで口利きしてもらったんだろうね?
直接八郎の所へ行くとは思えんし。
ヨウツベで見てるがナガサキはプロレス上手いな
パンチキックだけで試合を組み立てて、キックがキレがあって効くように見えて良いわ
北尾が鶴見にバックドロップかけたら手加減出来ず頭から落としてやんの
鶴見のインタビューを読み直すとカブキのピンハネを他の人は既に知ってたな
割と有名な話なのかね
鶴見が毒舌なのは鶴見は理系の大学だからかもな
言ってることは常識的だもん
>>897 メガネが誘ったかどうかもわからんぞ。
最初の何人か以外は、自分から売り込んだんじゃないのかな。
>>900 鶴見の話は「俺がいかに凄かったか云々」「俺がいかに組織の為に尽くして来たか云々」の
話が少ないから、話にあまりバイアスがかかってない気がする。
そこが谷津との大きな差。
今にして思えば、藤原組以外にも
旧uwf 勢を誘うべきだったなsws は
高田vs天龍とかsws 時代に実現して
たら面白かったのに
>>900 鶴見は東海大学なんだな。
レスリング部がないそうだが、どうして入学したんだろう。
しかも東海大なんて学費高くて知られてるのに。
鶴見の話だと新日系はワカマツ、全日系はナガサキが声を掛けたと
引き抜かれた選手は契約金が貰えたが鶴見は自分から入ったから一切貰えなかったと
>>904 「どうして彼は私立大学なんだろう、国立大学なら安く済んだのに」
とか言ってたらバカだろ?
>>906 そこじゃなくて、レスリング部がないのに入学してレスリングをやる
場所を探してたって話で、それどうかと思って。
>>909 別に高校時代レスリングの実績があったわけでもなんでもないんだろ?
で、一般入試したらやろうかと思っていたレスリング部がなかったってだけの話でしょ
【※毎月支給のL○NE給付金制度!遂にスタート!】
L○NE申請するだけでできるネット給付金制度
をあなたはご存知でしたか?
1万、2万、3万、30万と4つの中からお選びいただき
L○NE使用者のみが受け取れる「給付金」がこちらです。→
https://goo.gl/pN8iXz (※24時間のみの受付ですのでお早めに!!)
本当に困っている人だけを助けるこの給付金
制度は、受け取りたい金額をタップするだけ
と非常に簡単です。
100%確実に給付金を受け取る事ができます。
1万円2万円3万円30万円どの金額が欲しいですか?
あなたが選んでください。
→
https://goo.gl/pN8iXz 毎月【現金100万円】を何もせずに受け取れる
VIP制チャリティクラブに無料で参加しませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・毎月100万円受け取り
・入会金 無料
・募集期間 本日より3日間
・年齢/性別 問わず
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→
https://goo.gl/ovoK4V 【月に3000万円稼ぐ元風○嬢シングルマザー愛の告白!豪華特典含め完全無料で提供!】
→
http://num.to/6177-7785-4344 (※移動するをクリックでサイトに飛べます。)
>>897 折原の場合は天龍が声をかけてなくて、天龍が全日本を辞めた後にも関わらずいつまでも全日本を離脱しないから、小橋が思わず
「折原は天龍さんがいなくなったのになんで
いつまでもついて行かないんだ!」と
怒られてSWSに移籍した、というが。
>>913 天龍に残れって言われたって折原インタビューで言ってたじゃない
残ってても「どうせ出て行くんだろう?」という目で見られてたら針のむしろだな
天龍家族本によれば折原は天龍の奥さんが
「ついてきて欲しいと頼んだ」と書いてある
>>913 天龍の酒宴は嫌な人にとっては本当に嫌だろうからな。
付き人だから着いていけって可哀想だ。
鶴田が後輩レスラーから嫌われていないのも分かる。
全日系はめんどくさいのが多いから。
越中「なんというか小鹿さんたちが常識ないとは言わないけど、
安心感のある人でしたね」とのこと。
普通はダサいと常日頃思っていても自分がブラック企業みたいなとこで働きだして周りが本物の変人ばかりになると普通すぎる先輩の存在が有り難くなる
>>918-919 現役時、本人がいない飲み会なんかでは
「まったく鶴田さんは協調性ないですよね」
とか酒の肴にされてそうだが、後々に
「鶴田さんを今でも恨んでる」
的な話が出ないのも、そういうある意味の人徳だろうな。
そりゃ関わらないんだから悪く言いようがないだろうな。
それでも無理やり悪く言いそうなのがプロレスラーというものだが。
>>922 近い人の方がドライなとこ嫌がってる感じはあるね
離れてる人はいい思いもしなければ嫌な思いもしてないっていう
余計なことを言うから恨まれる
ラッシャー木村も木戸修も余計なことは何も言わなかったから誰も悪くは言わない
馬場もかなり無口な人間だったが、多くの人から恨まれているのはなぜだろう?
鶴田って、ほかのレスラーたちみたいに、周りを押し退けたり蹴落としたり、嫌なやり方とか多少強引にね、
そういうことをする必要性がなかったから、そういう面においてはほかのレスラーたちより人当たりに余裕があったんじゃないかな。
だけど反面で、会社内において、
自分のポジションはかなり保証されてただろうから、それに関しては必死さとかはなかったかもしれないね。
それが協調性とかの話につながってくるのかもね。
>>925 経営者は普通恨まれる
国際とかになるともうボランティアでレスラーやってるようなもんだな
鶴見五郎は試合数が少なくてもジョージとおなじくらい貰ってたな
外様でも待遇が良かったから馬場の悪口は言わない
ジャパンが来て整理されたのはまあ仕方がないわな
>>894 契約不履行時には契約金返還は当たり前
場合によっては違約金だって取られる
北尾が新日を離脱した時は契約金は全額返金した
結構前に鶴見の泥棒が入ったよなw
同居していた息子が、怖そうな感じだった。
>>855 ダリル・ピーターソン ワキ固め武器にWCWでデビューした頃までは覚えてるんだけどなー 入場時にギター弾くキャラだったと思うけど他のだれかと混ざってる可能性もある
ブライアン・アダムスだっけ?
留学生レスラーってベノイとスコーピオ以外ごっちゃになってよく解らんよね
ライガー山田と船木が浅井虐めてるのみて「これ以上やるなら俺が相手だ!」って止めたのはアダムスだっけかな?
谷津が馬場とバッタリ会って全日離脱の際の違約金の話になり、最後には馬場から
「仕方がないから違約金は1/10にまけてやる」って言われた話も嘘くさいんだよな。
そんな話はあったかもしれんけど、谷津の性格から自分を大きく見せる為に数字り大幅に盛ってるような気がする。
>>932 ばったり偶然あったわけじゃない
裁判所から和解を提示された時の話し合いで
「俺達が抜けたおかげで三沢達がブレイクしたじゃないですかすか?」
と谷津が馬場に訴えたら、馬場も
「それもそうだな」と理解を示す
その頃、既にSWSも辞めていた谷津は金が無く、そのことを正直に伝えると、馬場から
「いくらなら払えるんだ?」
と水を向けられて、ギリギリ払える金額が契約書に書いてあった違約金の1/10の金額だった
(谷津は最初「ゼロが良いです」といったがさすがにそれは却下された)
その谷津が裁判所から歩いて引き上げる際に、馬場のキャデラックとすれ違い、馬場がキャデラックの窓を開けて
「おーい、谷津、頑張れよ!」
そのことを谷津はいたく感激している
>>930 合ってる。ワキ固めはペインキラーという名前だった
馬場ってケチとかそういうのじゃないと思うな
腹を割ってさらけ出せば許してくれる
天龍も全日に残ったスタッフに土下座?したら復帰出来たのに
俺はこれは美談だと思うわ
馬場は上げてやりたいがケジメがあるから
逆にあっさり許したら天龍の顔を潰す事になる
漢の世界だわ
馬場は典型的なニッポンの中小企業の社長
それ以上でもそれ以下でもない
鶴見が青果市場でやってたIWAにマミー、デモニオとか怪奇派が出てたが SWSでできたよな。
カブキ、ナガサキ、鶴見、石川、冬木、俊二もいける。
>>928 谷津と北尾じゃ年数が全然違うだろ。アホ。
空気が読めないのはどちらかと言えばジョージ高野だが
マジな質問なんだけど、
FSR休止後のジョージって、カタギ?
ジョージ高野、ジョージ高野最近、ジョージ高野現在、とかで出てくる画像、顔がカタギっぽくないのがちらほら‥
タクシー会社とか電柱埋める会社とか外壁工事の会社とか日本善力機構とか、いろいろ噂はあるけど、半カタギちょいレスラー残りやや裏、みたいなかんじで生計たててたのかな
短期間全日に在籍してた人がその頃の思い出をブログに書いていたが
鶴田は温厚な人柄だったし鶴田の付き人は凄く楽だったと書いていた
頼まれた仕事はタイツとソックスの洗濯だけで「これだけでいいんですか?」と
聞き返したそうだ
天龍の付き人は毎晩酒宴だから酒が好きじゃないとキツいと思う
「「ここまで飲んでやめます」なんて飲み方は男じゃねえ」って人だからな
冬木がインタビューで、天龍は元々酒そんなに呑めなかったけど、冬木が海外から戻ったら呑む様になっていた
馬場、鶴田がタニマチやヤクザ関係と呑みに行かないから代わりにNo.3の天龍が行く様になったのと、マスコミに呑ます役割も天龍がやらされてから酒豪になったと言っていた
馬場へ飲み代を無心した時も天龍は「マスコミやプロモーターとの交流をあなたがやらないから、代わりにやっているんですよ」って気持ちだったらしいねw
>>943 大卒で全日本プロレスへ就職したサラリーマンと、ちょんまげを落とした相撲取りの違いかな?
谷津が相撲崩れを嫌っていた理由はこの辺にもあるのかも
>>946 中卒で相撲界に入門して異常な角界の常識に染まって
成長するからとんでもない人間ができあがると元小結の板井が書いていたな
高卒で社会人経験があった自分から見ると異様な世界だったと
>>938 そもそもはてめえが
>>契約金返すなんて、どこの世界探してもないだろ。アホか。
なんてさも知ったような口をきいたから
「契約金を返すケースなんざ、いくらでもあるぞ」
と丁寧に教えてやったんだ
カスがw
>>947 天龍の場合、中学卒業前に角界入りしているからもう筋金入りだね
鶴田は最後までプロレスに染まっていなかった気がする
よく
「金の切れ目は縁の切れ目」っていうけど、
SWSが崩壊した後に絶縁した選手らも結構
いたんだろうね。
天龍、カブキと荒川、鶴見なんかとは未だに顔を合わせていない様な気がする。
天龍もカブキも田中社長の葬式に来なかったよな
田中社長の葬式にやってきたのがWARよりも先にサポートを打ち切られたNOWのメンバーばかりだったのが印象的
(ジョージなんて文春に告発インタビューしていたのに)
>>944-945 天龍が飲み代を請求したのもそれならわかるし、
待遇を不満に思ってたのもわかる。
鶴田じゃ接待飲み出来なそうだし、無理にやらせても場が白けちゃう。
天龍は影の営業部長だったんだな。
>>943 酒好きだからって天龍の酒宴が嬉しいと限らんぞ。
「酒が好きでなおかつみんなとわいわいやるのが好き」
じゃないと駄目だろ。
独りの時間が欲しいタイプの人には天龍グループは地獄に等しい。
>>948 「何年も働いてるのに」契約金を返すケースなんかない、って教えてやったんだろうがアホ。
全部書かないと理解できんのかこのスカポンタン
新日本や全日本よりも給料や待遇も良く、施設もきれいで居心地も良かったと思うのになんで
2年持たずして団体を崩壊させちゃったんだろう。
もっと仲良く団体を盛り上げる為に頑張ってれば長く続いてお金も入って試合も少なくて
楽が出来たというのに…。
やっぱりプロレスラーの人達って後先を考えていない変わり者が多いのかなって感じるが。
>>953 そう書きたいなら、最初からそう書け!
>>894のどこに
「何年も働いているのに」
なんて書いてあるんだ?
てめえはただ
「契約金を返すなんて、どこの世界探してもない」
としか書いて無いんだよ
てめえが書いたものを100回読み返せ
ゴミがw
>>955 たまにいるよな。
こういう全部説明しないといかんやつが。
大体、谷津の話だろ、
何年も所属してる人間に契約金返還があると思ってる時点でお前がアホなだけ。
もう同じような反論しかできんだろうから、もう終わりな。
スレ違い失礼しました。
>>936 その通り
だが、だからこそあの時代で成功した
現代で馬場がスポンサード持ってる30代前半であれば同じことするとは思えないが
お前、社会で成功出来ていないだろ?無理だよ、一生底辺だ
理由も分からない筈だ
社会には迷惑掛けるなよ
>>954 あのころは大仁田のfmwが大成功
してた時代
「大仁田ごときにできるんなら
おれにもできる」
と勘違いしてたレスラーが多かった
んじゃね
だからあんなにアホみたいに小団体
がたくさんできたんじゃね
>>956 「谷津の話に限定する」なら最初から
「どこの世界に」なんて書くな ボケが!
それにな「何年も所属していたって」契約内容に違反していたら契約金を返還せにゃならんぞ
わかってもいないことを、わかったようなふりをして書き散らしていると、また今回みたいにかかなくてもいい恥をかくぞw
新間が書いていたけどレスラーは頭が悪い連中ばかりだそうだ
客が大入りでむちゃくちゃ儲かっているように見えても
その為には先行投資をしなければならないので
簡単には大儲けなんてできないのにその程度のことも理解できないとか
>>958 それに客のサイフも緩かったし、
新団体って何か凄い新しい事をやるんじゃないかという期待があったな。
高橋本が出るずーっと前の時代だ
ったし
客のサイフもゆるゆるだったよね
>>960 デンジャーも同じ様な事を自著やブログ、mixiに
書いていた
レスラーは会場人気と集客力の区別もつかない、と
デンジャー自身がやたら自己評価が高くて、
文章の句読点の打ち方も変で、他のレスラーより
ましというレベルであって決して頭がいい訳では
ないが
「またくる ゆるさん」程度の国語力しかないからなw
とはいえ現役時代から引退後の生活設計が出来ていた、プロレスラーとしては稀なタイプだね
でも新間寿ら営業だけ家を建てたのに選手のギャラは上がらない構図があったたから
選手がクーデターを企てたんだろ
当時の選手のギャラより新間寿の方が金もらってそうじゃん
給料以外に接待費やらなんやら落ちるんだし
>>965 新間「クーデター後、知人会社に入る際に新日でいくら貰っていたと聞かれ、900万と言い、
『よし給料は年900万だ』と言われて再就職した」
交際費、チケットマージンとか取れから、総収入はもっと多いはず。
帰国時の前田が1試合1万2千円×200試合で年収240万だが坂口から高いと下げられた。
キラーカーンが1試合1万7千円×200試合で年340万。
カーンはWWFだと週約3万ドル($1-\200で週約600万)で1試合2,3万ドルもあった($1-\200で約400〜600万円)もあった。
物価の安いアメリカで1試合のギャラで新日の年収だなw
昔は後楽園を満員に出来ない団体は潰れるって言われてたけど
今は後楽園を満員に出来たらメジャー団体だからな
>>952 面白いのが天龍との酒の席で「逆にコンディション悪くした」って小佐野にボヤいてた川田が
後年「俺の若い時は自分で救急車を呼んだんだぞ」って後輩に酒勧めたみたいだから、負担に感じてた
けど、嫌悪はしてなかったのかね?
小川も大人しくて酒が飲めなかったらしいけど、天龍と酒の席を一緒にするようになってから
性格も変わったみたいだし、プロレス界では大人しかろうが酒が弱いかろうが酒豪に変わるのが面白い
>>966 それいつも不思議に思うんだけどなんでアメリカで稼げてるのに
わざわざ日本に帰ってくるんだろ?カーンなんて別に日本で人気が
あるわけじゃないし扱いも悪い。カブキもそうだけどアメリカでずっと
やればいいのにな
>>968 藤波は日プロ時代のトラウマでいまだに酒は好きじゃないと言ってたよ
>>969 一応、新日所属だからな。
新日がWWFが提携してるから新日が欲しがってWWFに頼む。
カーンやカブキはかなり吹いているから話半分で聞いた方がいいと思う
カブキはアメリカで大金を稼いでたのを打ち切って帰国して
日本でギャラを500円しか上げてもらえず泣き寝入りしてたのか
>>972 佐山「WWFは当時から連日1万5千人〜2万人クラスの会場が満員で世界一」
NWAの総本山と言われたミズーリなどは月1のセントルイスで8000人位であとはドサ回りだが、
米東部は大都市が多いから全米一のギャラだったのでカーンはあながちホラでもない。
カブキのいたテキサス州ダラス近郊は小規模。
地方民だかrふぁかもしれんけどキャパ小さいが
第1次Uも第2次Uもswsも客入ってたんだよね
潰れそうだった頃の全女も
そこらへんは不思議だなと思った
時系列はずれるけど三沢タイガーの頃の全日の方が客入ってなかったわ
>>959 お前本当にアホ。
アホすぎて気の毒になる。
話が通じない。
谷津の話をしたのはお前だろ。
>>976 話をすり替えるな、ボケが!
てめえが「どこの世界にもらった契約金を返す人間がいる」
などと知ったようなことを言ったから
「北尾は契約金を返還させられたぞ」と教えてやったんだ
(俺は北尾の話はしたけど、谷津の話はしていない)
「自分が無知で、受け取った契約金は返さなくていいとばかり思っていました」
って一言認めりゃ済む話なのに、それをせずに話のすり替えばかりするから…
>>977 全面的に
>>894が悪いよ。
894が、谷津は○年も所属してたからさすがに契約金の返金なんてなかったんじゃないか?
ぐらいの書き込みをしていれば何の問題もなかった。
ゴディが日本では我々外人の扱いが悪いという話の中で「ダラスでは俺とカブキが組めば必ずメインイベントだぜ」と言ってた。
>>979 この時期のゴディは膝の調子が悪かったこともあって、来日しても全然ビッグマッチが組まれない事が多かったな。
62年のジャイアントシリーズなんかほぼフル参戦なのに連日石川か大熊か薗田とのシングルマッチで目を引くような好カードは一切無し、
フリーバーズはゴディとヘイズと
ロバーツの3人だったわけだが、
アメリカでの格はおおむね「ゴディ=
ヘイズ」なんだよな
日本のプロレスファンから見たら
とうてい信じられないよな
マイケルヘイズなんて、日本の
プロレスファンから見たら
「誰それ?」みたいな存在だろう
>>970 角界出身の天龍と、中卒で入門した藤波では酒に対する意識が違って当然。
しかも藤波が入門したのは新日じゃなくて日プロだからな。
15の少年が日プロの連中との飲みはキツイだろう。
さすがに猪木は強制しなかったと思うけど。
>>958 天龍も中卒(正確には在学中)から角界だろアホ
北原と菊池毅とのGスピリッツのインタビューで北原が
「自分らがSWSに行く事を決めた時、菊池さんが
お金がそんなに欲しかったら俺が貸してやるから、出て行かないでくれ」って泣いて引き止めたらしいね。その時の話をお互いに懐かしみながら和やかに話していたけど。
SWSで同じ時を過ごした選手達より、出て行かれて一時崩壊の噂も流れて一時犬猿の仲にまで関係が悪化した全日本の選手達の方と今でも交流が続いているのは本当に良い事だよね。
「もうあの時の事は水に流そうよ」って。
天龍もジャンボ鶴田と後年電話で話をして和解したし、小川良成ともノアで一騎打ちの試合をして盛り上げたからね。
逆に未だに犬猿の仲同士の連中もいるしね。
くれてやる じゃなくて貸してやるなんだから金あるわけないだろw
菊地は折原にも同じような事言ったんだよね。
下っ端が居なくなって自分にそれだけ雑用が回ってくるって危機感もあったろうけど、基本的にはいいやつなんだろうね。
浅子や雅雄はSへの大量離脱が無ければ入門できてないよな。
当時の週プロによると浅子は「人がいないから、とりあえず入りなさい」と
百田に言われたそうな。
浅子の父親と百田に共通の知人がいて、その人を介して入門したと
当時の週プロに書いてあった。
>>978 何がどう悪いのか説目してくれんかな?
頭の悪い人間に限ってまとめようとするんだよな。
で、支離滅裂だからさらにむちゃくちゃになる。
お前のことだぞ。
>>977 お前は三歩で忘れるニワトリバカか?
>>893 で、お前が谷津の話をしたのが発端だろが。
>>992 >>893は俺じゃ無いぞ(ワッチョイを見ろ)
そんでもって「どこの世界に契約金を返す人間がいる」
などと「契約金を受け取って返す人間などいない」としか理解が出来ない書き込みをしたアホに
「契約金の返却を求められる事例などいくらでもあるわい」とツッコミを入れたのが俺だ
まだわからないか?
>>989 全日も新日も人が足りない時はわりとすんなり入れるよね。
松永が金本に「どうやって新日に入れたんですか?」と聞いたら「タイミングが良かったんです」と返ってきたとかw
サムライの世代とすぐその下は飯塚とサムライしか残らなかったからか。
佐野とジョージが消えたのも結構大きいか。
>>994 佐山も「小さすぎる」という理由で一回新日の入門テストに落ちたが
二度目の入門テストでは人が足りなくなっていたんで「雑用係に使うか」ってことで
合格できた
佐野こそ新日ジュニアでマスクマンではダメだったのかね。デザイン次第では余裕でトップ獲れたんじゃないかな
>>981 そう?日本でも目立つのはゴディだけどリーダーはマイケル・ヘイズて認識だったから長州とマサみたいな感じだったかと
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 22日 4時間 59分 50秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250213071605caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1504813929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「SWSについて語ろう その2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【北尾テンタ】SWSについて語ろう その21【鈴木アポロ】
・【みんな】 SWSについて語ろう その12【ゴミだった】
・【プロレスバブル】SWSについて語ろう その18【崩壊】
・【見たか!】SWSについて語ろう その29【田中八郎!】
・蒲郡について語ろう その22
・蒲郡について語ろう その20
・蒲郡について語ろう その21 ワッチョイ無
・名鉄の車両について語ろうPart25
・名古屋市天白区について語ろう その11
・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 287世代
・WFについて(ぬるま湯のように)語ろう その87
・WFについて(ぬるま湯のように)語ろう その89
・WFについて(ヌルくなく)語ろう その108
・【ジョージ】SWSについて語ろう その48【俊二】
・東京デザイナー学院について語ろう!その13
・【31年目の】SWSについて語ろう その38【新事実】
・【崩壊後30年】SWSについて語ろう その44【さらば鶴見五郎】
・【旗揚げ30周年】SWSについて語ろう その30【30スレ】
・Switchのインディーソフトについて語ろうぜ 二本目
・【JOSF】東海ラジオの番組について語ろう26【929】
・共産党・小池晃「トヨタの内部留保、使い切るのに5千年」 ネット「不破さんの豪邸について語ろうか」「働かず休んでばっかりの野党」
・蒲郡について語ろう その18
・長野の施設について語ろう その2
・Cuvieについて語ろう その23 ©bbspink.com
・☆工具について色々と語ろう!その98
・◆埼玉県和光市について語ろう◆その2
・「楽園の手下!怒羅について語ろう」その弐
・★京都府内の乗馬クラブについて語ろう
・怪奇大作戦について語ろう 14年目の復讐
・阪神タイガースの応援について語ろう2016
・プロレスのテーマ曲について語ろう 26曲目・
・RGZ-91リ・ガズィについて慎々と語ろう その44
・★★★大阪の劇的衰退について語ろうよ4★★★
・SM-KINGDOMグループについて語ろう!- その7 ©bbspink.com
・【バブルの】SWSについて語ろう その11【象徴】
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.20
・乃木坂の板なんだからさ、そろそろ日村さんよりも七瀬の卒業について語ろうぜ
・プレステ2エミュについて語ろう【PCSX2】避難所
・ローソンストア100の食べ物について語ろう 124
・ASUS ROG ALLYについて語ろう 2 (ワッチョイのみ)
・【RITMOS】リトモスについて語ろう トラック2
・【総合】音フェチについて語ろう PART.32【ASMR】
・【Sサイズ】グラブについて語ろうPART82【諏訪タケヒロ】
・「魔法戦士リウイ 紅蓮のバスタード」について語ろう‼︎
・自称世界大会らしいブルセラ12というチンタラチンタラ長いだけの臭さやけうについて語ろう
・【テレビ】<高畑淳子>長男について語る!「私は世の中全部恨んでいるところもある」★2
・市進学院について語ろう part 85
・市進学院について語ろう part 76
・WFについて(ぬるま湯のように)語ろう その90
・大学の哲学科のワイと哲学について語ろう
・ヘッドランプについて語ろう 62灯目
・名古屋市名駅地区の糞店について熱く語ろう
・男子スキージャンプについて語ろう237
・Switchのインディーソフトについて語ろうぜ
・【基礎知識】『不倫パートナーをさがそう』について語る
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part62
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part42
・audioquestのヘッドホンについて語るスレ2
10:27:58 up 37 days, 11:31, 0 users, load average: 23.76, 55.37, 64.41
in 2.4855408668518 sec
@2.4855408668518@0b7 on 022000
|