◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【衝撃】小型MSの技術退化は本当だった!【事実】 ニコニコ動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1539615357/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://tamashii.jp/special/metalbuild/xbg_x1/ ・ビット兵器の同時使用数は1個で限界
・精度が昔より低下
・使用中はパイロットに相当の集中が必要
・こんなありさまなのでビットやファンネルを有用に使えない
以上のように小型時代はサイコミュ技術が大幅に退化してしまった
どうしてこのように技術が退化したのか語り合おう
火力面においても小型MS時代は退化している設定が既にあります
HGUC V2アサルトバスターガンダム説明書
メガビームキャノン『射程や威力はグリプス戦役時のメガバスーカランチャーやハイパーメガランチャーに匹敵する』
最新最強の小型MSでようやくこの程度
マジかよガンダムまとめ速報運営坂口ドラエモン最低だな
はしゃぐのは結構だが、重複スレをいくつ立てる気だ、このアホは。
http://2chb.net/r/x3/1504651365/ >>2 MSにそこまで大火力は必要ないと気付いたからじゃね
1 ロクなNTがいなくなりサイコミュの研究が廃れた
2 ユニコーン封印の影響でサイコミュ技術全般が後退した
3 元からサナリィはサイコミュ技術が遅れていた
このどれかだろう
バイオコンピューターを見るに、違う方向に発達したという考え方もあるな
リアルの話をすれば、ファンネル系の武装が発達しすぎるとMS否定に繋がりかねないからだろうが
そもそも一部の特殊なNTや強化人間しか扱えない兵器より、普通の人でも扱えるバイオコンピューターの方が兵器としては優れているとは思う
ネットで一般人(特殊部隊だが)に落とされるファンネルが何だって?
あのスタークジェガンのパオロットが化物だっただけやぞ
単純にアンチファンネル技術が発達しすぎて
価値なしと思われたからでは
全盛期より精度が低下したとあるからには
サイコミュの技術的レベルの側面が強いんじゃなかろうか
>>11 ファンネル対策としてその戦術を開発してあるのにあのパイロットだけしか出来ないわけないだろ
>>12 インコムはたいして普及しなかった
ニュータイプは何かといえば暴走するわ好き勝手するわ敵味方の死亡時の悲鳴を聞いて勝手に頭痛くなるわでそもそも軍人に向いてない
強化人間とかそれに輪をかけてポンコツ
どこにも必要性がない
>>15 あのパイロットはアムロと共に激戦を潜り抜けたエースだぞ
しかもファンネル対策もアムロから覚えた
一般兵では絶対ムリだね
>>18 「アムロから覚えた」って言うのなら、その対策が伝達可能な技術であるって事だろ。
で、そのパイロットが「オールドタイプかつエース」であるのなら、ビット兵器持ちとの戦力差は戦術と練度で埋められるようになったって事だ。
誰でもとは行かなくても、少なくとも、ニュータイプ対策を戦術と訓練で賄える見込みが立ったってのはデカいと思うぞ。
アムロから見込まれるくらいだしもとが化物だったのは変わりないだろ
まさかカツ二年預けてもああはならない
アムロ自身がνまでファンネル使った事ないのに何教えてたんだろ
カツは思春期のガキ特有の生意気さが鼻につくだけで普通に有能ではあるぞ
何処かのアンチ富野アフィサイト運営と違って
>>18 その設定はアニメで語られてるのか?
どっかのバカは映像にないものは公式じゃないとか言ってたぞ?
>>23 無能ではないだろうけど操縦ミスで隕石にぶつかって死んだ奴は有能ではないと思うんだ
>>21 プラモのインスト
あとUC外伝漫画でこのパイロットの話があって
連邦軍特務隊のエースであることが語られている
いくら強くても、使える人がほとんど居ないファンネルとか、論外だわ。
普通に機体数増やした方がコスパ良いって連邦の偉い人は考えるわな。
「ビット兵器の同時使用数は1個で限界」ってのは
リグ・コンティオの無線式ショットクローなんかの事かな?
ゲンガオゾのマルチプルビームランチャーも1個換算か
>>28 コンティオのクローにしてもたくさんあった方が有利には違いないからな
やはり技術低下で1つ2つが限界になってしまったのだろう
キュベレイの20〜30基から6基まで減ったサザビーは技術劣化してる事になるんだがその(屁)理屈だと
つかショットクローがサイコミュと言われたこと一度もなくね?
あれ動作方式不明のはずだが
>>32 サイコミュに頼らずとも何らかの無線遠隔ができる様になってたら技術進歩だな
あとビット兵器廃れたのって小型機の機動性に追従出来ないし当たっても装甲の材質変化で通用しないからイラネってなったからじゃなかったっけ
>>34 有人機では絶対に無人兵器の機動力は越えられないからそれはない
人間というGに弱い一番のお荷物があるからね
だから無人兵器ファンネルはムチャな動きが出来るわけで
V時代ならミノフスキー粒子下でも扱える遠隔操作技術くらいいくらでもあるでしょ
ゾロやVガンダムはサイコミュ搭載機で
分離した下半身はNT能力で操作してた
とか主張したいなら好きにすればいいけど
縦横無尽に飛び回るファンネルと比較しちゃうと差を感じるけどな
ゾロやVのパーツの動きって、
基本的に本体に付き従うだけの単純な動きしかせんし
>>35 ファンネルそのものが無茶な動き出来るってのには異論ないけど
ただでさえ複雑な思考で操作しなきゃならないビット兵器使ってたら急に的が小さく素早くなっちゃうわけで
遠隔中のブーツが敵を蹴るか踏んづけるかしてたシーンがあった様な覚えがあるんだが
そういえばGレコの時代だとサイコミュ不要の遠隔兵器が当たり前ってなってたね
ダストでビーム兵器使わなくなったのって
鉄血のせいなのかな?
鳥メカだっせえな
そういうイロモノはGガンダムでやれや
仮に技術後退肯定するとしてもX1で既にダメってのが不思議
だってその前がコスモバビロニア建国戦争だぜ
流石に5年も続いた戦争の最中に技術が後退してくなんてありえんでしょ
全盛期というべき時代があるならこの宇宙世紀でも最長クラスの戦乱の中じゃね?
強いて言えば戦乱の最中にMSの生産担ってた中枢的な施設や技術者が全滅したとか
それこそヤバい兵器でも作って条約で破棄なりしたとかであればわからんでもないが
ザンスパインとか金ピカMAとかサイコミュ技術はあるぞ。
ただ金ピカの場合、動きを止めた上での使用だったけど。
ニュータイプ専用のゲームがあったな、ケツアゴシャアの奴
あんな一部の奴しか楽しめないのがデフォになったらガンダム終わるでしょ
>>44 戦争して技術設備を真っ先に狙われてとか
戦国時代の長期化のせいで戦闘継続するために開発予算が回せなくなりより安く数だけ揃えようという戦略になってしまったとか
変に一騎当千作るより均等な戦力を揃える方がなにかと柔軟性のある対応できるからな
>>1 この鳥メカってオールドタイプでも使えるんじゃないの?
それなら技術的に進歩したことになる
キンケはNTだぞ。そのNTが操縦そっちのけで集中しなきゃ使えないメカが
一般人に使えると思うか?
みんなニュータイプ並になっててファンネルなんて牽制にもならないとかで廃れたんだよ(暴論)
バイオコンピュータってもっと注目されてもいい技術なのになぁ
長谷川もよく分かってないからあんま扱わないし
盲目トビアがX-0使えてるのとか慣れてるからみたいな理由じゃなくてバイオコンピュータが搭載されているからでいいだろうもともと障害者補助用デバイスなんだし
>>51 また書いても居ない情報を勝手に妄想して…
操縦そっちのけなんて一言も書いてないだろうが。
マルチプルコンストラクションアーマーとかヴェスバーやらビームシールド運用できるロボが退化なのか
>>54 役割ちがくね?
バイオコンピューター単体でどんな機能があるって明確な設定はなかったと思うけど
F91の場合はサイコミュの演算装置としてバイオコンピューターが使われてるおかげで
機体と操縦者を一体化してるって用途が示されてるけど
>>57 ラフレシア等に使われてるネオサイコミュも実際はバイオコンピュータだからほぼほぼサイコミュは要らないんだよ
バイオコンピュータがサイコミュに劣る点は無線誘導だけ、この点はミノフスキー粒子を突破できないので無理
しかし小型化ビームシールドの時代だとファンネルが有用性低くなってるから無線出来なくてもそれほど問題はない
バイオコンピューターあればピロピロンない常人がサイコミュ使ってMSでやってるようなコトできるんじゃなかったっけ
脳波思考でどうたらで
>>59 出来るけどバイコンはあくまでコンピュータ制御で電気的に脳とコンピュータを繋いでるだけだから科学的な通信が必要になる
だからファンネルみたいな無線制御はできなくてラフレシアの触手みたいな有線制御となる
有線ならばラフレシアみたいな大量かつ複雑な制御も可能なんだけどな
ものすごくサラッと表されてるけどF91本編でシーブックが敵に対抗しうる方法を探してマニュアルとか見てないのにシーブックがヴェスバーの存在を知る
単に操作だけでなくてリアクションも返せるのがバイオコンピュータのすごいところなんだよね
F91てなかなかのスペックだけどそこから短期間漫画舞台期間で技術力落ちるモンなのか
サイコミュもバイオコンピューターもインターフェースの一種でしかないんだけどね
ただ、万人に使えるって点ではサイコフレームよりバイオコンピューターの方が優れている
感応波に対応するか脳波で反応するかの違いで
そもそも感応波って何だよって話
F91の時点で既に
「MSに関してのスペシャリスト(ビルギットの発言より)」
扱いだった事を考えると、(少なくとも地球圏では)あの時代におけるニュータイプは
絶滅危惧種状態で昔みたいに専用の装備を作ってもらえるような立場じゃなく
ファンネルなどの技術は継承が行われず失われていき……とか?
無印クロスボーンでもキンケドゥ達はエレファントのファンネルに苦戦してたし
少なくともユニコーンで出てきた対ファンネル戦術は失われていそう。
長谷川作品の場合、長谷川の思想(ニュータイプは人の革新などではなく単なる宇宙への適応に過ぎない)から
主人公側にファンネルなどのサイコミュ専用装備を持たせたがらないというのもあるだろうけれど。
無印からダストまでで主人公側のファンネル持ちってゴースト最終決戦のディビニダト一体のみだったよね?
シーブッククラスがファンネルに苦戦する設定がおかしいんじゃないの
エルメス、キュベレイ、量産型キュベレイ、ゲーマルク、クィンマンサ、ヤクトドーガ、αアジール、サザビー
>>65 どの時代でもニュータイプなんて稀少だろ
ましてや大軍を有する連邦軍にしてみれば、NTの戦略的価値なんて皆無
戦力の乏しく連邦軍と敵対する勢力にとっては圧倒的な数の差を埋める為にはNT専用機が必要だっただけ
木星は地球環境と南極条件完全無視のNBC兵器使用が前提だし、NT専用機がなくとも数の差を埋めると判断してたのかも
>>58 ラフレシアにバイコン=有機コンピューターが使われてるなんて設定はない
ネオサイコミュの人機一体思想や結果完成した機能がF91のそれとほぼ同一なだけで
使われてる技術的には別物
小型のバグが一番使いやすいよ
ドローンはロシア中国アメリカなどで開発研究されてるし今一番熱い兵器
MSが退化してバグがメインになる方がありえる
無人兵器ってミノフスキー粒子散布下では使えないんじゃないの?
遠隔操作についてはバウの時代はM粒子下では無線で細かく操作できないから最終的に諦めてる
(リバウはサイコフレーム経由の遠隔操作で解決)
Vの時代は普通に遠隔操作が出来ていて、ハロの補助などである程度のオートパイロットもやってる
無人機はF91時代にバグを使用、クロボン時代ではバイオ脳AIでMSも動かしてて
Gセイバーの頃にはモビルウェポンとして大量配備もしてる
偵察ポッドという性格上、取得した情報が本命の機能になるわけだから、「複数扱えない」「使用時は集中してなきゃならない」のはそのせいかも。
さすがのニュータイプでも、複数の視点からの情報を同時に見続けるのはキツかろう。
まあ、過去のビット兵器でもカメラくらいついてるんで、あの数の端末からの情報をどう捌いてるんだって話はあるんだが。
攻撃用端末なら、情報の取得は本命の機能じゃないんで、ある程度情報量を制限するなり、機体側で処理するなりしてるんだろうけど。
昔からガンプラの組み立て説明書の設定はアテにならないってガノタの常識だと思ってたから信じてる奴いたんだ…って思っちゃうよね
メガビームキャノンが肩のやつか手持ちの奴か知らんけど
この細さでメガバズとかと同等の火力って相当じゃない?
偵察ポッドだと思っていたらファンネルミサイルでした
ペーネロペーやΞガンダムがバカスカ撃ってた気がするんだが、それを「1個で」「使用中はパイロットに相当の集中」ってどうなの?
サイコミュ兵器が時代遅れになって作らなくなったうちに作る技術も無くなったで説明が付くと思う
あとファンネルミサイルみたいにばらまいて単純に目標を追わせるんじゃなくて戦艦のエンジン狙ってのピンポイント攻撃だし
ガイアギアや閃ハサ読んだ人から聞いたんだけど
富野の小説だとファンネルはめっちゃ精神力使うから戦闘で一回くらいしか使えないって言ってたり
レーンもハサも戦闘でほぼ一〜二回しかファンネル使ってないらしいな
遠隔ミサイル・ビリーの描写は正しいってことじゃん!
ゲームのせいで勝手に攻撃してくれる楽チン兵器って印象が蔓延してしまった
長谷川の話を採用するにしてもそもそもF97自体ビット系の運用は想定外だろ
ゼータ系がビット系使えてるのと大差無い凄さだと思うが
サイコミュ系デバイス搭載の有無があんまりわからないよね。 バイオコンピューターも微妙なライン
そもそもサナリィってパイロットがニュータイプ前提のMSって開発してなさそう
>>57 Gジェネオリ機体だけどエビルドーガのファンネルはバイオコンピュータのおかげで一般兵も扱えるって設定がある
連投すいません
よくVの時代でファンネルが衰退したのはVの技術が退化してるからだって主張してる人いるけど
実際はそうじゃなくて進化していくV時代のMS技術にファンネルが追いつけなくなっただけだろう
小型MS時代の機動性や装甲材質の防御力に対して、ビーム出力や稼働時間や推進剤積載量等、小型のファンネルでは限界があった
だからコンティオやゲンガオゾのそれらは敢えて一旦大型化してビームの高出力化やビームの多機能化で勝負した
これらによって旧時代のファンネルより稼働時間が激増し、推進剤が多量に入り、MS1機を落とせる程度の威力は有している。
数が多いに越した事はないというのも確かに一理あるが、
『量より質』という言葉が有る様に数は減ったけど一つの端末の性能が大幅に向上したのを果たして技術力の低下、劣化と決めつけて良いものか・・・
あと、
>>29のいう「端末の数が減った=技術低下」という理屈が正しいなら、
大型MS時代のサザビーのファンネルもνガンダムのフィンファンネルも第一次ネオ・ジオン抗争のものより劣化しているという事になるけど、
本当にそれで正しいのか?
長谷川のプラモオリジナル設定をいちいちageるな
どうせガイジHBが立てたスレだろ
>>92 昔と比べて精度が下がったと言ってんだからこれは言い訳のしようがない
技術退化は確定事項
>>95 ソースは?
それが事実であっても稼働時間と火力と1G環境下での稼働率や運動性を無視して技術退化と断言するのは早計である
ファンネルって基本的にニュータイプか強化人間でないと使えん兵器
んな人数も希で特定の素質が必要な武装をわざわざリソース割いて開発する必要があるかって問題もある
でかいのがロマン
図体とかじゃなくてゴテ盛り装備に顔だけ見えてるくらいがガンプラ勢には人気なんだよ
ガンダム人気はガンプラオタどもが牽引してんだから、小型化設定なんざ無意味って公式も気付いたんだろう
ウルトラスーパーフルアーマーヘビーデラックスガンダムΖΖかよ
おーいくもよーどこへいくんかー
>>98 別にそれでもいいがスレの主旨主張である小型MSの技術は退化してる事にはならないぞソレ
デカいMAはそれよりも小さいMSに大体負ける噛ませ犬ポジにはちょうどいいけどなw
HBのチンコ脳は小型に劣化していってるな
宇宙世紀0120年頃からのMSは小型高性能化していったのに
>>107 旧姓溝口=金山=HB=ユニキチ(ユニコーンキチガイ)=デリバリーデブ=黒豚
他にあったかな?
行動パターンが頻繁にIDを変えて自演しまくる&過去スレでとっくに否定されつくして反論できなかったコピペをひたすら貼る
IDコロコロを偶に指摘されるとIDは変えなくなるけどバカの一つ覚えみたいに
おうむ返ししか出来なくなる
都合の悪いレスだけは無視して何の反論にもなってないゴミレスか
論点ずらしのゴミレスをするのが特徴
自分の妄想のソースを相手に出せとか言い出す真性の基地害
最後は連投して精神勝利法で悦に浸ってるゴミ野郎のこと
まさに君だよw
小型の最大火力=メガビームキャノン=ユニコーンの携行武器の火力=ビームマグナムだから如何に火力のデフレ化は著しい
まだアスファルトコガスマグナムに依拠してんのかよw
お前ンとこの祖国のカイシャが得意だよな、数字盛り盛りが後でバレる「公式スペック」www
>>111 ユニコーンはすごいね
それに比べて小型は情けなすぎる
そういえばアスファルトがノーダメだったのって何故なの?
ビームマグナムより弱いビーム兵器は地面に当たったら普通に爆発してるのに
>>117 かなりの高度から撃ったから大気で減退した
ダウト
ガランシェールは対空砲がギリ届かない程度の高度しか取ってない
質より数の対空砲に毛の生えた程度のエネルギー量しかないなら減衰もあるかもしらんがな
しょぼいパンチ一発でコクピットが潰れたり砲身で殴られただけで爆発する小型は技術劣化なんてレベルじゃない
ケイトさんのガンイージは普通にビームサーベルだろ
パンチはケイトさん殺ったMSにウッソがキレてボコッただけ
つか、ウッソのVにパンチでボコられたMSのパイロット死んでないと思うぞ(人の死に脅えてた時期だし)
lud20250217230220caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1539615357/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【衝撃】小型MSの技術退化は本当だった!【事実】 ニコニコ動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・257
・20945
・20850
・20503
・18752
・20705
・20185
・20505
・20415
・20254
・20235
・20514
・20569
・19452
・18527
・27315
・26453
・28054
・28539
・上野52
・肴2458
・25898
・26569
・22157
・25967
・25863
・22352
・27835
・27513
・27253
・25974
・25122
・25876
・21350
・25069
・28502
・26567
・22541
・26205
・25098
・24522
・25937
・27405
・25939
・26576
・27150
・25170
・26925
・27275
・26375
・25971
・25681
・27495
・22555
・24587
・25615
・22544
・25214
・21451
・25185
・25683
・25535
・25808
・26315
・27435
・24295
01:00:55 up 39 days, 2:04, 0 users, load average: 7.30, 8.21, 8.70
in 0.092715978622437 sec
@0.092715978622437@0b7 on 022115
|