◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
機動戦士ガンダムF90総合 YouTube動画>5本 ->画像>42枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1558796602/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ガンダムエースにて機動戦士ガンダムF90新作連載決定!
関連スレ
F90 A to Z PROJECTについて
http://2chb.net/r/x3/1555460547/ F90がアナハイムと競って勝ったみたいな話だけど、
結局連邦の主力機として採用されたのはアナハイムのジェムズガンなんだ
「機動戦士ガンダムF90FF(ファステストフォーミュラ)」
シナリオ イノノブヨシ
キャラクターデザイン 金世俊
メカデザイン 森木靖泰
漫画 今ノ夜きよし
ガンダムエースにプロローグが90ページ掲載
本格連載は8月号から
>>4 F90にはA〜Zの他にもミッションパックあるんやで(ドヤァ)って昔話をベルフが聞かされる
\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::
, '\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::: 歌舞伎町の女王、神楽様が>>8getアル!
/ \:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::::::::::
./´ \:::::::::::::::/ /:::::::::::::::::::::::::::
, ' , ' l i \::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::
,', '/, ' l l i i / ><:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,'' i,' , l ハ l、 < /lヽ l\::::::::::::::::::::::::::::::::::: >>1乙ぅるるるる
/ ,i i ,l l l ト、 l l l 入l'ヽ\:::::::::::::::::::::::::::: >>2私メガネ男嫌いなんだよね
i/ i、i l i i、 li´f,,ヽl l l´,ィ' r ォ、i l\:::::::::::::::::::::: >>3マジキモいアル
' ヽlヽi l、l 、_ソ ` ヽ ヽ''ノ!l/ /l`, 、::::::::::::: >>4よこせよグラサン
l il ,  ̄ / / l'´,<ノ`ヽ、: >>5変わるため戦うアル
l il、 ` / /il l', ‐',ニ' 、 >>6あわわ!カレーがこぼれちゃうヨ!
l l ヽ ヽニ=‐ / / , l /', ' ´ , '、 >7無職のマダオが!
ヽl ヽ " / /、´, l/´ , ' >9もう大人なの!
ヽ `フ / _ィ' '´ ' >10い、いらないネ!そんなチャラついた傘…
/ / '´ __
/, ', ' ´ `ヽ
/ ,' __ ヽ
/ヾ、/l ' ´ `ヽ ヽ ,
, -‐,ク 、 _/l ヽ ヽ ,'
,イ \/`l !、 ヽ l , ' >11-1002は酢昆布>1年分上納するヨロシ❤ ホモのザコ山君はお呼びじゃないんだけど?
同質のタコ部屋相手にやってろよ奴隷デブ()
気持ち悪wwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前はリアルでは誰にも相手にされていないもんなwwwwwwwwwwwww
普段から問題行動ばかり起こすお前の自業自得だけどなwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>20 全然似てないけどなあ
シルエットシリーズのプラモデルだから仕方ないね
HGはまあ出るんじゃないかな。RGはまだまだわからないかな
不明だがそれは無いだろまだ核装備の方が有り得そうな装備だし
はい
F90のパイロットは、子持ち熟女で、パイロットスーツの上からでも分かる巨乳
112年当時に31歳なら、81年生まれか
所謂戦後世代だけど、小学生の頃にはグリプス戦役もあったから、波乱の人生を送ってそうだな
はい
>>32 息子の年齢が13歳で母子家庭っぽいのがね
父親や祖父母が気になる
31で息子が13ってことは18でママンって事だからな
ママンは元エンコーJK?
>>36 出産後に一念発起してモビルスーツのテストパイロット、ってのは難しくないかな
新型機のテストパイロットと言ったらジオンだとエースがやっている覚えがある
元から連邦軍の優秀なパイロット(候補生)が妊娠を期に中退してたとか裏がありそう
>>38 どちらかと言うと
オリンポスキャノンが1発で崩壊しちゃった原因のような気がする
火山を大砲にだからな
言い出したヤツも頭おかしいが、実行するヤツ等も頭おかしい…
よく基地が完成まで火山が持ったと思うわ
でも
>>38の記事を見るに
火山は関係ないだけどね>謎の磁場
UC版グスタフ・カールや小型ガンタンク、更にF89まで色々な前後作を吸収してるけど
(パッツィらの時間軸は)火星ジオン編まで保つかしら?
個人的にはクライマックスU.C.とのコラボ回を見てみたいんだよな
序盤以外はガンダムに乗ってない(それだけ様々な機種を知っている)カムナがF90をどう思うのか気になる
>>44 ファステストフォーミュラってタイトルだし
宇宙世紀0120年以降のF90のスケジュールが割とタイトだし
オールズモビル戦役までいかないんじゃないかな
Sタイプ編もFタイプ編も僚機をグスタフ・カールにしたのは悪手ではないかな
初登場から(ガンタンク相手に)ボロクソやられていた旧式を護衛につけてどうするんだと
せめてFタイプの時は両肩にシールド乗せるとか
逆にSタイプの時だったらジェガンのB型かJ型を抱き合わせるみたいな芸がほしい
訂正、J型以降のはまだ早かったわ
→グスタフ・カール
ジェガン→スタークジェガン云々→ジェガンJ型と各種バリエーション機
→ジェスタ
変えるならスタークかジェスタだな
>>47 Sタイプの時はグスタフだろうがジェガンだろうが結果は変わらんと思うが
むしろ装甲の薄いジェガンだと余計にピンチでしょ
大型機の終焉を描くにしても、グスタフに偏り過ぎじゃないかと言いたかったんだ
装甲の話だったらジェスタキャノン辺りでもいいデータ取れそうではあるかと
ジェスタはUC計画用の特殊機なんで。
あんなところに出すような機体じゃない
バージョンアップされずにジェガンに追い越されてるだろうな
今月のF90FF読んでたらシャルルがリゲルグに乗って出てきた
UC112だから15歳くらいか
>>53 よく考えるとリゲルグの稼動出来るのがあったよな
ベースのゲルググなんて一年戦争当時に作られているんだから33年前の骨董品だろ
部品を考えるとアナハイム製のギラズールの方が調達し易いのではw
リゲルグの時点でオーバーホール受けてるだろ
消耗品はアナハイムかブッホ製になってそうだが
ジョニ帰の設定を入れるなら、UC0093年時点でニカーヤ所属の元キマイラ隊全員分のゲルググ新調してるからな
ガブスレイ3機とアレキサンドリアくらいならすぐ制圧できる特注品だ
リゲルグの時点なら、まだアクシズ(遡ってジオン公国軍)の規格の部品を使っているんじゃない?
逆にジョニ帰で新調されたゲルググはアナハイムの部品を使ってるだろう
第一次ネオ・ジオン抗争より後に22年掛けてアナハイムの部品に代えていったのなら、テセウスの船も良い所じゃん
ついでに言うと、ブッホがオールズモビルに係わったのはU.C.0122からだと自分は認識している
120年のオールズのパトロンはどこだったんだろうな
火星独立ジオン軍の方は自営業みたいな物じゃ協力者は居るだろうが
>>58 火星のは旧ジオン系から細々とした支援受けてたか、海賊でもやってたんじゃね?
ブッホやAEが関係してたんならわざわざ奪ったF90を火星まで運ばんと思うわ
こうして見てみると、やっぱ120年のオールズはレストアじゃ無理があるな
この時代じゃリゲルグや袖着きの機体なんかもう作業機械扱いだもんな
>>61 だから火星のOMは奇襲と内乱メインだったんだろ
アッザムもジェガンが火星に降下してきた事から撃破されてるだろうしな
ボッシュとかの裏切り無かったらマジに無能艦長のいうように演習レベルだったかも
というか2号機すら奪えんだろうな
>>61 そうか!作業機械か!
一年戦争当時にジオン公国軍はAGEビルダー的な自動でMSの部品を材料さえ揃っていれば現地で製作してくれる機械が存在し
数多の戦乱で生まれたMSの残骸を回収&改修するリサイクル業が成り立っているから
民生用の範囲であればジオン公国軍の規格の部品が流通している可能性もあるのか
そんな子供が乗った作業機械に、シリアス顔でどやってる
こどおじ社長の立場は…
シャルルすげービビってんな
タイムスリップしてきた侍かよ
あんなん笑うわ
>>64 前回の話(#6)でジョブ・ジョンが「ユニバーサル規格の共用品を使用している」って言ってたじゃん
こどおじ社長も民生用の部品で作っているだよ
その上で「戦争に巻き込まないでくれ」って言っているから、あくまで技術的な優劣でガンダムを超えたくて、政治的な事に興味が無いのでは?
>>61 実際火星基地攻撃受けたら一方的に狩られてるし
2号機パクれたのも奇襲+2号パイロットが戦闘経験ない奴だからだし
ミグ25事件かな?
隣国の最新兵器が強行着陸したというのに警察と空自がたらい回しにした結果
最初に接触したのが作業中の親方か地元学生だったという見事な醜態
ティグリスは虎の意味か
そのうちカバやクワガタがモチーフの「噛みつき」も出そう
>>70 地味にサイコガンダムよりデカイのな < グランザム
F89とグスタフ・カールが護衛に着くという辺り
ヘビーガンはテストの結果こそ良好だけどまだまだ評価されてないというところか
そろそろパッツィらの時系列でも普通にジェガン出してほしい
あと実用性の認められてる小型ガンタンク系列がどこまで活躍できるかだな
ガンタンクR-44(通称)はモックアップ止まりを連邦軍OBが買い取って可動展示にしていたはずなんだが
前世代のロトは複数製造されて実戦投入してるという...前者の設定は消えたか?
ガンタンR44は単純に不採用機で良いんじゃね
モックアップだとガワだけで中身ないし、アレの元はロト系の部品とか胴体流用して作った試作機の類いなんじゃね?
ガンタンクR44もフワフワしたまんまだよな
Zの頃の骨董品くらいのニュアンスだったけど
まぁ今ならロトの発展系試作機とかか
あ、工業製品のモックアップは中身まで作らないんだったか😣💦⤵
F50Dを作るにあたってセンサーはジェガン系、スラスターはドーガ系にしてるそうで
ロトより小型のボディーかつ大型の規格を流用できるのは転換期のアドバンテージになったとは思う。
グスタフ・カール隊を潰しかけた辺りからも地形と数次第では十分な戦力になったのだろうけど
敗因は細かい規格にまでダメ出しする派閥の圧力か、汎用性の低さってところかね
ガンタンクR44自体は当時設定で小型MS開発関連で作ってなかったっけ?
ミドルMS(ZZ初回でヤザンが乗ってたような奴)を発展させてスタンダードな戦力にしようとしたみたい
長谷川が定義するところのSサイズフレーム機の第1号ではないかと思ってる
>>82 長谷川の「Sサイズフレーム」は木製帝国の規格の中での話じゃないの?
ミドルMSを考えるなら、熱核反応炉の有無なんかも戦力な差になりそう
だけどZZの時点でA・B・コアブロックのそれぞれに小型の独立した核融合炉が付いているから
小型化が進まなかったのはアナハイムの陰謀だな
最初のガンダム出もザクと同じ出力の複数積んでなかったっけ?
>>83 明記してるのは木星限定だけど、それ以前にも小型特技なしのゾンド・ゲー出してたから全体的な設計思想としてアリかなー、と
>>84 Wikipediaの情報だとガンダム1380kW、量産型ザクIIF型976kW、ザクI899kWだね
他にはロト980kW、ZZガンダム7340kW、デナン・ゾン(ゾンド・ゲーの設定無かった)3880kW
出力が戦力の差になるとしたらビームライフルとビームシールドの2つか?
アナハイムの陰謀では無く、MSの小型化が技術的・戦略的にUC0110まで掛かったと考えるのが妥当だなあ
>>80 その時点でドーガのスラスター使ってたってことは、第一次OM系は新生ネオジオン系と一定の互換性があったのかもな
でなきゃ、一からジェガンに勝てる新型を作るなんて無理くさいよ
>>87 サナリィのF50Dがドーガ系の部品を使っている事と
第一次OM系は新生ネオジオン系と一定の互換性がある事は
繋がらないのでは?
但し、新生ネオジオン系の部品はアナハイムで作られているので、ユニバーサル規格の共用品として出回っているかもしれん
他所スレでも書いたが
Wタイプって奴の設定で
ミノフスキードライブを装備したF90ってのだけは絶対にやめてほしい
ミノドラを試験的に装備した初のMSはF99で
ミノドラを装備した初の実戦用MSはV2っていう設定だけは守ってほしい
今んとこ後出しで後輩の手柄持ってってばっかだらな
せっかく大河原邦男起用してるのに勿体ないわ
>>88 まぁ絶対とは言わない。
生産ラインがあるなら流出もありそうだ(それ抜きの手は少ない)という程度で。
ユニバーサル規格の中で「出来ちゃった」モノかもしれないし、それこそジオンマーズの末裔として描く手もある
>>89 大型ユニット化枠もスピードキング(イカロス)でやっちゃってるし
後はミラージュ・ワゾー的な可変か?(色んな意味でおいおい...)
Wタイプは大気圏離脱型だから大丈夫だと思うよ
もしかしたらクロボンがやったみたいに背中にロケットブースターになるかもだけどw
大気圏離脱は多分U(アップリフト)
ウォーバードは戦闘機という意味のはず
あ、すいません素で間違えました
Wは飛行試験型らしいけど、それだとAと被ってる気がするし、確かに心配するのもわかる
Aは長距離侵攻だから厳密には違うんじゃね?
それにミノフスキークラフトっても腕や脚にドでかいプロペラントタンク装着だぞ
コンパクト仕様の空戦パックを後で別に作っていても不思議とは思わんけどな
Pのプラモの解説に戦闘機型がどうのとか有ったはずだしそれかな?
PVタイプ(何故かヴェスバー付けられるPタイプ)とかあるらしいな
それとなくF90(最初の漫画)を読み返したけど
熱核オプションってそもそも何のために持っていったんだろう...
観測できてない大型デブリへの対応(+決算期の資材消化)とかで、余分なモノまで出したってところだろうか
あとパッツィ機Sタイプのフルバーストで出さなかった以上、今後デフ機みたいな視界妨害モニターは付かないと考える
デフの時は初の火星環境下での実戦だからジョブ禿やサナリィが張り切りまくって全面アップデートしてたんじゃねw
パッツィの場合だとパワードライブ強化でタコメーターみたいなの付けそう
火星ジオン仕様は全面見直しの上でA-Z外パックに含まれてそう
ミッションパック方式を廃した代わりに単体としてのスペックが上がってる仕様だから、ここぞの切り札にはなるだろう
wikiでF90Mの解説を読んでて気づいたけど、推力の表記で
ノーマルバックパック時:27,510kg×2 (本体)、9,870kg×2 (本体)
合計74,760kg
推力重量比(3.32)
ハイドロジェット用バックパック時:66,540kg
合計66,540kg
推力重量比(2.96)
Mタイプは通常のサーベル付バックパックの使用も想定されてたんだな
比較的浅い水域ではこれで(或いはHタイプのホバーノズル併用で)戦うと見た
単行本待ちなんだけど、早くFタイプの暴れる姿が見たい
今月つうかもう先月か
掲載順えっらい後ろなってるな大丈夫か
まぁプラモに動きないと盛り上がり様ないしな
そもそも漫画の方はそんな興味持たれてないだろ
例のフレフォッセとか呼ばれてる輸送艦が出てきて喜ぶのはガチのファンくらいだし...w
プラモに動き無い間にキャラや陣営掘り下げたり
伏線張ったりしなきゃならないのは大変そうだな
あんま興味ないけど頑張って欲しいとは思う
表紙にベルフとDタイプいるけど、フォーミュラ戦記のコミカライズも兼ねてるのかな?
「F90」そのものが主役でパイロットは添え物って方針ならあり得るんじゃないかな
思えばレギュラーで母親のいるガンダム主人公って初なんじゃね?
共働きが当たり前になってくる中で先んじてシングルマザーを扱ってるのは期待できる
そういや1号機はテストパイロット複数で試験中みたいな描写をチラチラさせてたけど
そっちのお話もいずれやるのかな
何か親子と2号機と社長で話進んで行きそうだけど
そろそろフリーランスのテストパイロットが出てくる経緯をだな
上手くやればシュラク隊の苗床を丸裸に出来るぞ!
>>113 1号機は120年代になれば主人公機として出番多いし活躍するから、あえて出さないんじゃね?
話が進めばキャノンガンダムが取り上げられるかと思うので、そっちのパイロットの方に興味あるわ
2号機がなんでまたサイコMK-IIの色になったのか、理由があるなら見てみたいw
また白く塗り直した火星ジオンも
「やっぱガンダムと言えば白だろ!」ってこだわりがあったんだろうな
サイコを一番上手く使えたプルツーは紫→赤→緑と機体カラーリングが変わっていくのが面白かった
>>118 やっぱりジオン的には「白い悪魔」だし
もうそろそろジンクスも抜けただろ、と幾つかの試作機をガンダムにしちまう連邦側とは認識が違うだろうね
ボッシュなら、逆にもっとガンダムっぽくしたかっただろうなw
ボ「V字ブレードアンテナがねえ」
残「あんなのは飾りです」
CA《何!ヤンキーの次はオッサンが私に乗るだと!ここは地獄か!》
カラーリングはティターンズ側のジムIIっぽいし、元連邦兵(orその子孫)も何人かはいたかも
ネオジオンやオールズモビルの基地を探索すれば、使える部品を抜かれた黄緑サラミスがあるかもしれないわけか...
>>123 アポリー、ロベルトみたいにクワトロ(シャア)についていった人が他にもいただろうしねエゥーゴには
F91プリクエルのスレから転載
>549 通常の名無しさんの3倍 [sage] 2020/03/13(金) 08:23:35.96 ID:6LHb/eyT0
>>547 >Wタイプ→GP03であったミノフスキーイオンドライブ推進とレコードブレイカーの間を繋ぐ技術の主推進機関を備えたバックパック
>Xタイプ→木製圏活動用の大推力スラスター搭載型全身増加装甲でX字型のバックパック
>普通に考えるとだいたいこんなところか
まだ終わらんよ!(見る限り単なる臆測だった模様、このスレにも
>>103とかあるし)
新しいギミック、技術出してくれ
設定に無理があろうが後続が擦り合わせてくれる
Lとも1つは何が来るんだろ
こいつは楽しみ過ぎる!
いままでの流れ的に「既存のオプションパック」+「新規パック」がセットだから
Iの相方は新規のオプションパックになるんじゃない?
>>135 コレ、シルエットからしてF90iiのIタイプ?
KとBはパッツィとベルフ両方を出して1話で消化とか?
Kは技術的に、Bはポジション被り的に
U以降に開発された装備にした方が良いと思うわ
まぁ発売順に開発された事にしていくと設定に齟齬が生じて来るだろうしな
何より漫画がストーリー全然進まない
まあ、一度に全部のミッションパックが開発された訳無いしな
連邦軍が欲しそうなパックで開発しやすいヤツからだろうし
それにパッツィがいつまで2号機パイロットやってたかだよね
2〜3年やった後にキャノンガンダムやGキャノンのテストパイロットになったかも知れんし
ADSの3種は本体とセットって事で確定していたはず
コンセプト的にない方がおかしいと思うし
ILはUと同時で、その時にミッションパックは全部開発終了している訳では無い、と言うメタネタ混じりの設定が生まれた
キャノンとかクラスターっていつロールアウトなんだ?
両方ともF91と同時に開発されていて
F91のロールアウトが116年、キャノンガンダムOEMのGキャノンが115年
クラスターはあの漫画まで表に出てないみたい
と言うことは…
どれもよくわからんな
一通り揃ってからタイムラインしっかり設定して欲しいよな
同時進行で漫画を展開してるなら尚更きっちりしないと
プレミアムバンダイ MG ガンダムF90UIタイプ(推進増加ユニット) 6300円 7月発送予定
1/100 約15cmが1カット掲載 ノーマルF90Uも再現可能
F90Ul(F90-UのLタイプ)なんだか
F90V(F90-V、クラスターガンダム)なんだかわかりにくい字面が乱舞してるなあ
一瞬「まさかクラスターまできちゃった!?」と思っちゃったぞ
相変わらず頭をGP01みたいにしちゃうのな
誰の手癖か知らんがクビにして欲しいわ
どう乗るのか気になっていた
盾裏のデザインてあったっけ
>>159 これと後に発売されるであろうLタイプを組み合わせたら漫画版クライマックスUCのナナの機体再現出来るようになるのかな?
空も飛べて大気圏突入も出来てIフィールドも付いてるとか言う
盛りだくさんと言うか無茶な設定のシールド
でもそれフライングアーマーだよな
F90くらいのコストが掛かる高級装備との事だったが
フライングアーマーが高いのかF90が安いのか
>>166 逆にランス回りのデザインが違うから、F90Tと組み合わせても鋼鉄の七人仕様は再現出来ないんだよな
望み薄だが、どうせならで向こう仕様のランスも付けてくれたりなんかしてくれたら嬉しい
>>170-171 そもそもミノルさんの機体は主兵装のランサーの違い以前にF90UIじゃなくてF90Iなんだよね
乗るにしろ背面に装着するにしろ
ちゃんと防御に使えるシールドがもう一枚必要だな
装備パック開けてて、インストに解説あるかどうかは結構重要である事を思い知った
MG 1/100 ガンダムF90II Iタイプ
販売価格:6,600円(税込)
予約受付開始:2020年3月24日 13時
お届け日:2020年7月発送予定
https://p-bandai.jp/hobby/special-1000011483/ シールドに伸縮ギミックとか無かったんだな
乗ってる様は頼り無さげだが大丈夫か
公式サイト更新されたけど、Fタイプの武器は結局名前無いのか
でも説明書に無かった機体解説はほんと有難い
あれで大気圏突破できるんだからPタイプへの心配など杞憂でしかなかった
Pタイプはどれだけ少ない面積でリフティングボディ形成して突入できるかの完全実験装備だぞ
そんなの有人機でやるなよって話ではあるのだが
右端のソールのグレー自体塗って無いな形は変わってない感じ
並べるとMGは胸腹周りのデザインアレンジが残念な感じ
頭部ヘッドのアンテナがまた1.0みたくZGMFシリーズに戻ってるし微妙なとこ多め
ミッションパックをまだまだ出すのなら本体はもっとちゃんと作ってくれと何度
Iタイプの説明から大気圏再突入とIフィールドとフライトシールドがF90と同等のお値段である事が漏れてるな
もっとちゃんとやれよ
>>177 馬顔で売れるとは思えないし、
変に踏襲しなくていいのに
顔だけ作り直してほしい
顔に墨入れすぎだな
まぁクシャおじさんみたいな顔にされるよりはマシ
F90も大河原版と藤田版で作り直して欲しい
Kって単機レベルじゃなくて拠点範囲で覆えるレベルなのか
Kのメガビールシールドは自分から離れた所に展開出来るのかな
プラモだとビームシールドのプロトタイプにしか見えないけど
G(ガード)タイプ残ってるけど、フィンファンネルバリアだけは勘弁やで...
K見てしまった今もうGでやれるのはそれくらいしか残ってないよなと思ってしまう
さすがにそれはKで事足りるから新規ネタで来ると思いたい
背負い物(ビームランチャーとグレネード)がリーベン・ヴォルフと同規格ってことにされたんだっけ
>>211 一企業でしかないブッホが全て新規設計の囮を作ったとは考えにくい
他の血筋と結び付くなら、そっちの方が現実味あると思う(ザクマシンガン改など)
乗るより背負ってもう片手で普通のシールド持つなりビームシールド張るなりした方が良さそう
技術の評価実証が仕事だから
むしろ全パックゴミでも構わないのと言うか
それはそれで仕方ない、なのがF90だしな
F70/71とF91しか採用されなかったしね
F91の映画が軌道に乗っていたらFシリーズの量産型とか出ていたのだろうか?
ウェーブライダーになる以外特に無いから戦闘機能も付けようという話が出るくらいだし
一応、ビームキャノン付いてるだろPは
後から取って付けた感が半端なく強いけどw
イベントムービーのみの登場
MPは別途下したんだろうな
PはADSを差し置いてBB戦士化されてるんだぜ
まぁ子供向けに分かりやすい飛行タイプへの変形だからだろうが
>>220 後続の作品や設定が続かなかっただけで、それら以外の余地はあるよ
わざわざクロスボーンをF97に設定してたり
今月号の流れだと、Nタイプはコズミックステイツ的なコンセプトで目下制作中といったところか
キャノンガンダム格好良かった
しかし112年で進み過ぎでは
2号機によるSタイプ試験は一体なんだったのか
2号機のは1号機でやった追加試験じゃなかったっけ?
まあ、113年後半〜114年ぐらいならキャノンガンダムの開発初期のヤツがあっても違和感ないんだが
いつ頃の話かサッパリなのが問題
ADSはプラモ同様で本体とセットMPだから追加試験だろうね
3話(パッツィ編2話)より
ヘルプ「次の予定が変わった」
パッツィ「...えっ 地球じゃなくて?」
ヘルプ「いや そこに変更はないんだが」
「...降りる場所とミッションパックだ」
「1号機のチームAが前にテストしたSタイプの評価が上の連中に上々だったそうでな
チームB(こっち)でも もう一度やれってさ」
パッツィ「Sタイプって確か長距離支援タイプの... 場所は?」
ヘルプ「ニューヤークのキャッツキル 山岳地帯だよ」
こうやって読み直すと、パッツィは自分が扱う予定でないミッションパックの情報も幾つかは知ってたわけだ。
ランデッカー重工にはスケジュールだだ漏れだったし、情報統制少し雑では(苦笑)
部外秘のままだと決闘(少なくともオイエルにとっては)からの展開が成立しないし
初期テスト段階のノイズを逐一検証してたらキリがないんだろうけど、ちょっとね...
そろそろF90の試験に話を戻してほしいが、さて...
Kタイプ→シールドビットで何処までビームを展開できるか、汎用性は如何ほどか
Bタイプ→茨の園みたいなデブリ窟の破砕を兼ねる
折角の宇宙復帰だし、こんなところじゃないかと思ってる
まじで発売順が開発順でやってくんかな
112年でメガビームシールドってやり過ぎだと思うわ
そうなると、V用の新型ジェネレータに尻尾の追加分を掛け合わせることでメガビーム形成する線もあるか
Kタイプはチーム戦が前提だから護衛が付いてる今登場させれば、と思ったけど、はてさて...
>>231 キャノンガンダムの再現を狙ったハーディガンがRGM-111
ヘビーガンのフレームとか使っても10年かかるのか......昔みたいにはいかないな
でもシルエットガンダムが122年8月で
それを受けて開発されたネオガンダムは123年2月だからな
企業戦争が勃発したから…
112年ってアナハイムは全部門が決死の暗躍中なんだろうな
プロジェクト開始からMS開発に着手するまでのお話し興味あるな
絵面は超絶地味そうだけど
プロジェクトXシルエットフォーミュラプロジェクト〜アナハイムの再生〜
うん、真っ黒過ぎて放送したら経営陣や軍高官、政治家なんかが大勢ドナドナされそうw
今やってるf90の漫画ってarとcaの設定ってあるの?
軍の天下り先用のお飾り企業でしかなかったであろうサナリィに
突如として牙を剥かれるとは、アナハイムがよっぽどやらかしたんやろなぁ
むしろアナハイムがやらかしてない時期が思い当たらない
>>250 今のところA.RとC.A搭載しているっての無いはず
大型で儲けて天狗になってたから小型化の波に着いていけない、怠慢だね
サナリィが小型化とか言い出したから
たまたまブッホの小型MSに対抗出来たんだよな
>>250 F90自体が初公開時からあるから一応有るんじゃないかな
従来のが使えないから態々開発して載せてるくらいだし
没ったガイナ版の案だっけ
過去キャラAIにして使い回し
F90のパイロットたち(アムロ〜バナージのチップ群)とか堪忍やで
>>255 なんだかんだで繋がってましたというのが、シルエットフォーミュラとかトワイライトアクシズとか
仮面ライダーやウルトラマンがバンダイ様の都合により
完全にレジェンド商売にシフトしてるから
バンダイに委ねると最悪ガンダムディケイドと化すかもな
というジョークはさておき8000系のARやCA疑似人格って
元からチップタイプのシステム設定あったっけ?
なんかGジェネの強化パーツ辺りからチップ扱いされだした記憶があるんだけど
その回りの資料が少なすぎてわからん
ジョブ・ジョン爺さん、第一次OM戦役で2番機奪取された時も
「ふっ... よいデータがとれそうだ」
なんて言ってるし、F90関係に対しては一貫してクレイジーなんだよなw
>>262 漫画ではコンピュータとかプログラムとか、ぼかした表現だった
サイコフレームがキーアイテムになるような時代でもなかったしなぁ...
今更だけどMタイプのアローシューターとエビル・Sのショットクローって似たような装備なんだね
そろそろブッホの影くらい出してほしい
水中銃を多連装にした物と銃剣腕のナイフにも射出機構を付けた物では
ルーツも発想も別物だし、デザインも似ているとは言えない様な…
ブッホはそろそろアナハイムが接触して来た頃か
多連装の銃口そのものを差し換えてく発想は共通かな、と
それを発展させるとショットランサーとかザンバスターになる気がする
これだけジョブ・ジョンに力を入れてくれるんだから、アナハイムやブッホからも愛されキャラが欲しいところだね
今のところの小型MSの系統は
・へビーガン系(ジェガン直系)
・フォーミュラ系(ミドルMS由来、ザンスカ系やVプロジェクトに発展)
・ブッホ系(車の4WDに近い発想)
・木星系(モノボール由来?、用途ごとのパーツのビュッフェ)
ザクラオとミガッサはどれかに含まれるとして、大方こんなところだろうか
今の流れだとランデッカーは小型には手を出さなさそう、てか大型主義の財団Bの砦じゃねアイツら
こどおじは既に変形までしちゃう小さくて強力なMSの開発に成功しちゃってるじゃん
下手すりゃ全勢力でトップの開発力かもしれない
ランデッカーのMS、時代設定完全無視したデザインで嫌い
>>270 ザクIIIをおもいッきりガジガジしてたし、最大の部分は18mあると思う
MSA-120のメガブーストはジャムル・フィンの機動力を意識してたりして
フリーダイヤルは藤田ドライブと藤田ジェネレータ搭載してるから…
そもそも本気で売る気が皆無に見えるデザインなのは、コンペ自体出来レースかと思いたくなる
少なくとも正式採用とかは前提にしてない技術実証機同然
実際商品企画として当て馬ではあるんだけど
サイバーコミックスと藤田一己と後付けと言う危険な化学反応
>>270 ランデッカー重工にビーム兵器を開発する知見が無いとか?
その代替として、MSのリサイクルの中で発達した破砕する民生用の技術である、「噛み付き」を使っている感じで
他には、こどおじ社長は技術的な優劣を付けたいのが目的っぽいから、採算が取れなかったり量産がし辛かったりとか問題があるのかも?
神憑きとか言って勿体つけてるの読んでて最高に恥ずかしかった
フォーミュラからの飛躍で峠の幽霊みたいなのが描きたかったのかもしれない
ファステストフォーミュラの漫画、ランデッカー重工いらなくない?
あいつらだけ別世界から来たみたいなMSなのかもわからないロボ使ってて違和感すごい
もうちょっと世界観大事にしてくれよ…トワイライトアクシズみたいに中国だか韓国だかのスタッフ絡んでるのかね
誰とは言わないが我が物顔で他人様のキャラやメカを好き勝手に扱うより
「そんなのアリかよ」と呆れさせつつも、ほぼ1から設定された範囲で猛威を奮った方が幾らか好感は残る気もする
あそこでシャルル軍曹を出す必要あったか?な処もあるけどな!
今までと全く別企業の製品だし、こどおじの趣味もあるし、多少デザインの方向性が違う位は問題無いんだけど
この時期にサナリィと同等以上の小型化技術保有してる企業ってのが既に有り得ないんだよな
小型作れたのってサナリィとブッホだけじゃなかったっけ?
あんな超未来の重工業メーカーなんだし
ワンオフで凄いMSくらい作れても問題無いとは思うんだけど
サナリィが新技術を得てやっと到達した所に
なぜ、どの様にして至ったかの説明は必要
各勢力の小型化の技術はミノフスキー粒子並に世界観に関わる部分なのでちゃんとして欲しい
社長の動機の百倍は重要
フォーミュラ系みたいはミドルMS由来なのでは?>ランデッカー重工
民生品のミドルMSを展示会で紹介していたし
ジョブ・ジョンも「モビルスーツ産業はもはや特定の企業のみに与えられた特権ではありません」と言っていたし
行く行くはマズラスターあたりに収束発展するんだろうか
モビルスーツも色々と出てるからなぁ
とりあえずミドルMSを発展させてみよう!ってのはF5だぞ
それでは思う様な結果が得られない、別の方法を考えようってのが成果
F90はあくまでザクヲ起点にする既存のMSがベース…変更されていなければ
既存のMSを(能力を落とさずに)小型化するのは難しいので
「ならもとから小さいミドルMS系列の特殊機(ロト)をパワーアップさせる形でやってみたらどうか?」
というアプローチの試作品がF91に登場したガンタンクR-44(の原型)
で、作って見たが結局「これじゃやっぱり非力だな」「やっぱり普通のMSを頑張って小型化した方がいい」となって
その流れで生まれたのがF90だな
ギガシィやココロムもその辺で検討された超小型機の発展形だったりしてな
どっちも民間の機械だから関係無さそうだけど
こどおじのとこの商品になるかもな
ホルスちゃんは遠隔監視システム使ってプレゼンされて終わりか
せっかくF90Sとキャノンガンダムが出たのだから、GキャノンとF91パワードウェポンタイプまでは見たいな
>>303 F91パワードウェポンタイプはF91プリクエルに期待する事であって
F90で扱う機体で無いと思う
Gキャノンは3年後、F91は4年後
漫画の展開に期待だな
F91パワードウェポンタイプのミサイル付ガトリングが、F90Sの手袋の発展系と気付いたのはつい最近だったりする
保険としての安定性以上に、ホントにウケが良かったんだろうなと
そういやデザインはフルアーマーだけど設定はプロトタイプなんだよな
Bタイプはパワードウェポン原形でも良かったかも
ミサイルポッドはアインラッドにも繋がりそうな気がする
結局、ブルッケングでヘビーガン(パワードウェポンタイプ)みたいな肩付ポッドに落ち着くけどw
>>307 本当にここいらの設定って超適当と言うか滅茶苦茶よな
この頃の装備プランってオレMSみたいなハリネズミ化しかないから
増加装甲プランって何気に珍しいんだよな
それこそF90は「どうして折角軽量化したボディーにウエイト着けるのさ」になるからな...
やる以上はその発想はなかった!くらい言わせてほしい
ロウチェスターに声がつく日はいつでしょうか
専用ゲルググかっけーのに
>>316 ガンダム作品だとXのシャギア・フロスト演じているな
Vのメッチェ、Wのモブ兵多数、Gレコのカーヒル、あとオリジン版ワッケインもやってる半常連さんですぞ
この作品は良くも悪くも前評判は気にしないみたい
初回のAタイプからしてADS混合装備唯一の採用品目だったビームバズーカ抜かしてるし...w
SタイプとFタイプの扱いは評価したい
プロローグのは2面だろうから
むしろかなり忠実だぞ
>>325 非戦闘用パックという名の小型ギャプランだった
F90の武装をそのままに大推力の大型ブースターとビーム兵器する防ぐウィングバインダーがついているので
モビルアーマーみたいな運用ができるって設定がもともとあったからな
地球軌道なんだからOM側もRFグフ出せとかユニコーン絡めるなら降下支援でアンクシャ出せとか
贅沢を言い出したらキリがないんだけど、Pタイプが想像以上にカッコよかったので不問とする
度重なるアップデートでヘビーガンの次はもうジェガンくらいになってると思うんだ
旧式は112年での噛ませやゴミ拾いに期待しよう
ベルフ編はこのまま原作に忠実に行って欲しい
まぁそこまで忠実って訳でもないけど今くらいでギリ
>>322 ビームシールドまだ普及してないけど、フライングアーマーの方が良かった?
逆シャアまでの続きやってるんじゃないんだから
バリュートやフライングアーマーとは新しい系統の物使ってて欲しかったわ
聖典のように有難がってる黒本でも、非認可機の再突入はバリュートだったので...
ブランドマーカー原型にフルクロス原型にチェーンアンカー原型を出して焚書、歴史修正主義かな?
EとB以外はVと黒本からの頂き物だもんな
やり直して欲しいわぁ
Eは見せ札としてこれ以上なかった。
Bはビランビーのミサイルガンとオーバーハングキャノン付けていった感じが...
大気圏突入なんて一部の舞台がレアイベントレベルでやる程度っぽいしバリュートでも問題無かったんだろう
バリュートやフライングアーマーみたいな高速で降りる事なんてそうそう無いから進歩しなかったのかも
連邦軍にとって敵が居ない時期があった訳だし
しかしまぁ地上のオールズモビルに対して地球連邦軍が
わざわざ宇宙空間から大気圏再突入して電撃作戦てのも変な話だな
もう話なんて覚えてないけどちゃんとした理由あったんだろうか
さあ?言うなればOMの掃討部隊だからとしか…
トキオのセリフからして勝手にジオン残党を掃討してはいけないらしいが…
残党と言うだけで特に悪さしているわけでもないのにわざわざ探し出して潰してるとかじゃなかったっけ?
Mタイプは噛みつきオジサン戦で使っちゃったので
RFズゴックの相手はHタイプ(ドムマーメイドみたいな狙い撃ち)かな
F91の宇宙専用(だったらしい)設定が活きてれば、地上でVタイプ出す価値も上がったんだろうけど、おのれ鋼鉄の7人...!!
>>346 映画本編でコロニー戦やってただろ>F91
汎用小型MSの試作型は、試作型だから宇宙専用なのか?
汎用小型MSなんだから地上でも使えるんじゃないの
>>342 ガレムソンのあれ、やってることは落人村(今となっては隠れ住んでるだけ)を残党狩り名目で襲撃してるだけの虐殺だからな
>>347 ガザ系も宇宙用だけどコロニー内戦闘には耐えてた
ジオンの幻陽だと地球上でも戦ってたのは内緒だ
そういうものかと
>>340 今回のOMは地上で蜂起したのか、討伐本隊の目的は地上戦力の掃討
RFシリーズと比べると連邦の戦力はお察しのため、宇宙でF90と合流してからの作戦発動
地上に降りたら、黒幕が宇宙に居る事が分かったから戻れって言われる
ってのが大体の流れ
F90無いと始まらないからF90側の都合に合わせた作戦だったんだな
確かに味方の頼りなさったら無かったわw
フォーミュラ戦記のRFシリーズって何気にシルエットフォーミュラ機体と並ぶ最新MSか
しかも大型でありながらヘビーガンGキャノンより強い
RFザクは見た目サイズがMS06ザクで性能はギラドーガ並は確定だし
RF旧ザクが無い代わりに、リーベン・ヴォルフやギラ・ドーガが似たようなポジションにあるという解釈でいいのか?
使用MSの変遷はネオジオンTLC→旧RF→新RFだろうけど
それぞれのRFシリーズはどこ製のどういう系譜のMSかは一切謎だから
旧ザクポジションが何かは不明
そこはダムエーごと墓に持っていくかもな...
それはそれとして、失礼だがTLCって何?
別にガンダム用語とかではないよ
修理したりして大事に使うって事で
他にパッと言葉が思い付かんかった
tender loving careの略だな
優しい世界ww
シャルル専用リゲルグは見せ場がないままマイナーMSVに埋もれそうだな
あのバインダーにランゲブルーノ用プロペラントと来れば、CCA直後なら脅威の突撃機動だったろうに...
ジム3くらいなら無双だったろうな
今となってはゴミ拾いのおじさんよ
ミゲル・ストリートの頃のトリニダード・トバゴなら、青いゴミ収集カートを駆る青年が少年たちのスターだった。
まぁお尋ね者はそうならないだろうけど...
ミッションパックと機体ごとの色を考える
白→Dタイプ、Fタイプ、Lタイプ
紺→Aタイプ、Bタイプ、Eタイプ、Kタイプ、Pタイプ
赤→火星ジオン仕様
緑→Sタイプ、Hタイプ
橙→Mタイプ(ベスパの海戦用機動兵器と同じ)
紫→2号機(シド機)
トリコロール→Vタイプ、Iタイプ
思えば今までのガンダムの追加装備はフルアーマーの緑やGディフェンサーの青といった一色強調の携行が強くて
本体のカラーリングに馴染んでいるのはνガンダムHWS装備くらいだったと思う。
トリコロールの装備が2種もあるのは、それなりの贅沢ではないだろうか
そろそろゾロの茶、シャッコーの檸檬、ゴッゾーラの水色にメッメドーザの藤色あたりも出るのかもしれない
>>1-367 エースコンバットXはDSでもいいが、X2はWiiで
マッハストームはアーケードで100円位のプレイ料となった
THE宇宙大戦争はサイドワインダー6として出たかもしれないな
零式艦上戦闘記は零ファイター撃墜戦記2として出たのだろう
インペリアルのタカファイターオブゼロは64ソフトとして出たのかもしれない
ゼロパイロット1946は〇ファイター撃墜戦記4としてWiiで出たんだろうな
2に関してはロンチタイトルなのかな?それとも木曜日発売?
2はあまり変わらなかったが、3は海外版のような雰囲気になったんだろうな
難易度は日本語版のままで
F90全般とファステストフォーミュラのスレを分化して住民が集まると思っているのか?
機動戦士ガンダムF90総合 3
http://2chb.net/r/x3/1588685248/ 私的にはこのスレが終わったら
【衝撃】小型MSの技術退化は本当だった!【事実】
http://2chb.net/r/x3/1539615357/l50 ↓
【残像から】小型MSを語るスレ【光の翼まで】
http://2chb.net/r/x3/1329149680/l50 ↓
【F90 A to Z PROJECT】機動戦士ガンダムF90総合 2
http://2chb.net/r/x3/1579773898/l50 ↓
機動戦士ガンダムF90総合 3
http://2chb.net/r/x3/1588685248/l50 この手順で泡沫スレを纏めるようにやっていきたいと思う
元の通り総合2直通の方がいい?
この期に及んで乱立のリスクは避けたいし
小型が技術退化?→少なくとも基礎スペックでF89に劣る設定の本作では言いうる
小型全般スレ→F90を基本に考えることで小型史全体を見渡しうる
と、そこまで無理のないルート設定のつもりだ
何より3つ跨いでおけば消化してる間に最後のアレが落ちて、難なく次スレを立てられる可能性まであるよ
すまんがF90にしか興味ないんだ
上2つはその辺の話題ある人達で使っててくれ
そうか、すまんな
ちな上1つ目はXのフラッシュシステムの話などもしているので、興味のある方はどうぞ
そろそろデッサタイプが出てきてもいいと思うのだが
ランデッカーの雇うPMC(作中表記を忘れた)で改造作例をドドンと出したりしてな
今は作業用MSのフリして試験運用中だろうけど
ガッツマンコスプレって121年のショウ用にさせたんじゃないのか
>>417 デッサタイプは試作1号機の完成がUC108だけど
MSショーの出展がUC121だから
漫画『機動戦士ガンダムF90 ファステストフォーミュラ』の時代であるUC112に市販されていると思えない
ゼブラゾーン事件の時も偽装していたのに
反社会的活動にブッホのモビルスーツが使われるのはイメージが悪いから
最初の内は客を選ぶか、ブッホの傘下企業に売りそう
108年お目見えでF90と同等の性能ってヤバいな
ヘビーガンとは一体…
>>420 試作1号機だからなw
採算度外視だったんだろう?
安全スペックのガワだけ発表しておいて
量産開始までに戦闘装備を開発、改良していたのでは
最初はMWと言う体裁で売っていたんじゃなかったっけ?
そういや量産開始までの間にSFPでサナリィの技術入手するもんな
ビギナ・ゼラ考えた奴はオイエル氏もびっくりのF90ヲタクですよ...
まぁあれは遊び方の一例だから
位置付け的にはギナUみたいなモン
>>425 こどおじ社長の場合、「僕は、ガンダムに勝ちたい」みたいな感じだから
技術的に真似るのは違うんではないか?
ブッホは109年に出てきたヘビーガン見たときは笑いが止まらんかっただろうな
しかも初期不良多かったらしいし
更に高性能なベルガ系やビギナ系も開発中だったろうから
もう天下取ったりだったろう
ジェムズガン「SFPの成果も使って巻き返すからな...!」
なおヴィクトリーガンダム
しかも脳波コントロール出来る!テクノロジーなんかもあるしな
アナハイムにも教えちゃったみたいだけど
ティターンズ辺りが生産ラインまで作るも瓦解した件を、おパクリしたアナハイムがブッホに持ち込んだと...?
>>434 それ、AE幹部のセリフだな
金使って盗んだ技術をよそに提供する代わりに、そっちの技術ちょーだいだからなw
ブッホは仮想敵のデータの精度高めたかっただけで
SFPの技術自体にはあんま興味無さそうなイメージ
プラモ売れないろうからと言うリアルの都合は置いといて
字面じゃよく分からなかったから試しに造ってみた感
なお造ってみてもよく分からなかった模様
>>438 120年代じゃ数少ないビームシールドを破れる強力な武器の一つだからな
ベスパに至るまで隙あらばヴェスバー採用するサナリィ陣営が悪い
F91で強力すぎることに気づいたシーブックが微調整してる以外は
最後にパクったバイラリナまで可変速の長所が出なかったんだよな...
火気管制システムと高度な連携取っているのでなければ
無段階可変速ビームとか使いこなせる訳がないわな
せいぜいが速くて貫通力あるビームと威力高いけど遅いビームを撃ち分けれる武器にするくらい
LタイプとVタイプを住み分けする辺りに研究所だったサナリィのエンジニア気質が...
「速くてビーム強い主役機」に合わせたら狙撃仕様に出来なかったとは言うまい
戦車が砲弾を撃ち分けるイメージなのかね
ヴェスバーの可変速機能って
板野サーカスはカメラワークの手法だぞ
言わんとする事は分からんでも無いが
ヴェスバーの最大出力って何Wぐらいなのかな
ハイメガキャノンが80MWだった
>>448 F90のVタイプに「新兵器ヴェスバーを稼働させるため、F90本体のジェネレーターを新型のものに換装した」と言う設定がある
4,420-3,160=1,260kWだから約1MW
ハイメガキャノンの1/80程度の低出力で、強力な武器とか言ってごめんなさいね
ハイメガキャノンが50MWで、ハイパー・メガキャノンが79.8MW
ダブルゼータの出力が7000KWから8000KW
くらいだね
F91とは重さも違うし、推力も違うし単純比較は出来ないね
そもそもZZのは人型兵器でやるなよっていうゴテ盛り装備だから...
ジムのジェネレータが1250KWでビームスプレーガンが1.4MWだから
ヴェスバーが1MWというのは無理がある
エネルギー効率が上がったとしても
>>452 (ジムより後に作られたF90の)エネルギー効率が上がったとしても?
それでも何倍かになった程度でハイメガキャノンの80MWより低出力なのは変わりないでしょ
そもそも
>>449の推測が間違ってるだけの話なのに何を言ってんだか
ハイメガキャノンとヴェスバーじゃ運用も違うでしょ
撃てる弾数も
ダブルビームライフルの方がまだ近い
あんなに連射出来ないだろうけど
>>444 一方、F89の遠距離攻撃型パックは初期ヴェスバー使ってるし
テスト結果が芳しくなかったから、細分化したんでないの?
地上から宇宙狙撃出来る射程とか戦略レベルだし
長射程の概念が本当に違う
120年代に発動?
F91にイデの意思でも宿っているなら分かるが
>>454 そもそもと言うなら、
>>448は「最大出力」の話をしていて、その上で「ハイメガキャノンが80MW」と言っている
それに対して、どう推測しても80MWを超えないF90のヴェスバーを低出力にも関わらず「強力な武器」とかイキった言葉で評するのはおかしいと、恥じて考えを改めただけですよ
ハイメガキャノンは50MWで
フルアーマーダブルゼータのハイパー・メガキャノンが79.8MWで別物だと上でも言ったが直らないな
>>458 iとlだけでも結構無茶なの出来るよな
最近ならメガビームシールドも含まれるか
Sのフルバースト見た後だと、対人装備のGキャノンなんて貧相極まりなくて...パワードウェポンタイプはよ
ヴェスバーは流石にダブルビームライフル(10.6MW×2)より強いと思います
Wビームライフル、ビームマグナム程度ではビームシールドは破れないでしょう
>>461 >>448は「ハイメガキャノンが80MW」と書いてあるだけで、ダブルゼータともフルアーマーダブルゼータ書いていない
確かに何の「ハイメガキャノンが80MW」なのか分からないが、
>>448の文章でヴェスバーの最大出力と比べる物である事は分かる
比べる物であるから「F90のヴェスバーは低出力だから強力な武器と言うのはおかしい」と結論付けられる
>>465 だから、そもそも名前が違う
ハイパーとハイで
>>466 何度もそもそもなんて言いたくないが、
>>448は「ハイメガキャノンが80MWだった」とだけ書いている
何のMSかMAか艦艇か知らないけど、ヴェスバーの最大出力と比べる物である事は分かる文章です
だからF90のヴェスバーを「強力な武器」とかイキった言葉で評するのを恥じている
>>467 戦場で効果的な武器は強力な武器だと思うがガンダムのビームライフルとか
その意味ではハイメガキャノンより、ダブルビームライフルの方がよっぽど強力な武器だと思う、10MW×2のビームを普通のビームライフル並みに連射してまとめてモビルスーツをなぎ倒すし
ちょっとでかくて、重くて取り回しも悪いけど、それを補って余りある強力な武器だ
強力な兵装として登場したビームシールドを貫通する能力があり、ジェネレータも載せずに手持ちで射撃もある程度可能
強力な武器で間違いないと思うが
ZZを持ち出したくなる気持ちも、まぁ分かる
あれ以降2連ビームライフルとかはブラッシュアップされじまいで特別感あるものな
>>469 ビームシールドを貫通するのは速度が要因なんで関係無い
でも、
>>448の言う最大出力は大きければ「強い力」なので強力な武器と言える
>>472 >>471の1行目は「(ヴェスバーが)ビームシールドを貫通するのは速度が要因なんで(最大出力と)関係無い」と言う意味のつもりでした
分かり辛くて、ごめんなさい
速度がキモならビーム展開する前に実弾を撃ち込めばいいんだ
と思ったけれど、紡がれし血統のF90II-Lが既にやってたな
開発思想が逆行してんな
今さらファンネルとか外付けサイコフレームとかじゃなきゃ良いけど
隠し腕→Fタイプ
インコム→Kタイプ
あとは外付けバイオセンサーで反応性向上とか?
せめてシンプルな有線ビーム砲2基くらいで控えてほしい
ジェネレーターと一体型のガンバレルとか、さすがにやらないよな...
案外F90N→ターンX→トリニティと繋いでいく流れになるかも
てかNタイプは全てのミッションパックを試験しないと完成しないとかじゃなかったっけ?
連載前のBチーム分とAチームの働きで一応コンプリート済み?
やっとダムA今月号読めた。Nタイプって昔から言われてたニュータイプだったんだな。
外付けのバイオコンピュータは無理だろうからファンネルかサイコフレームかな。
あれだけあちこちでテストやってるのに、いまだに112年って…
けど、あんだけ実戦じみたことしている割にはARに敗れたCAって一体…
というか、ジョブ禿!
天パの人格模したのは1号機だってことを毛根と共に忘れたのかよw
F91のベースはNタイプって記事拾って来たのか
何でも拾えば良いってモンでも無いのにな
VSBRと新型ジェネレータと新型メガコンデンサはVタイプになるから
人工知能とサイコミュの連携でもやるのだろうか
でも外付け必要ないよな
>>488 F90FFに疑似人格コンピューター(ARやCA)は出ていない
ので、Nタイプのミッションパックを作ったもののパイロットが不安定だったから一時凍結して
疑似人格コンピューターにミッションパックを制御させる仕組みを作る事にしたんじゃないのかな
人格を模したのが最も記録のありそうなパイロットのニュータイプなのもその辺りに関係すると良さげじゃない
中途半端な設定が新解釈され、それが無理じゃないかと言われれば新解釈返しも可能
楽しくなってきたじゃないか
F91がテレビアニメになってたら、
ZのMSVみたいな感じで出演してたかもな
暴走すると分かりきってるから初手から囮扱いとか?<Wタイプが光の翼
AタイプもIタイプもあんのに更に飛行用の技術って要んのかな
飛行する方法が違うなら複数あっても良いんじゃね?
まあ、Nタイプ=ニュータイプよりは意味あると思う
F90にミノドラとか無理ありまくりな…ファントムのレベルすらキツいだろうに
別にF90にミノドラは無理ないけど
150年で実験段階の新技術を110年か120年そこらであった事にしちゃうのは
流石にV2かわいそう
なんとなくこれ思い出した
F91に試験型ミノフスキー・ドライブ搭載という不思議な設定
どこぞで見た説(書いた奴の妄想)だけど
F91の(
>>500のムックや)フイルムコミックでミノフスキードライブが使えるように書かれてたりとか
UC0121に配備されているGキャノンマグナ(の箱の解説)に、ビームキャノンが後方へ移行しブースターになる機能があるとか
Vガンダムのコアブースターでビームキャノンが後方を向いているとか
そこら辺から、ヴェスバーを低速モードで空撃ちすると周囲のミノフスキー粒子と干渉して推力が得られる、のではないか?と
その機能を指してミノフスキードライブと言っているのではないか?と
MCA構造の説明もないまま劇場版F91とV51話までやっちゃったからな。
リニアシートやフォトンバッテリーみたく解る演出が難しいんだろうが、一般視聴者は「何となく小型化した」としか思ってねぇぞ...
MCA構造と高性能コンピュータによる管制くらいは一般化してないと
NT研究が下火、強力な小型MSによる新時代の到来、とか無いわな
>>501 それとMSサーガのV2解説に粒子加減速技術がミノドラに応用されてるという話までがセット
粒子加減速機能を推進力に利用することを指すのであれば
元ネタというか類似のネタが実は前々から存在してそこまで突飛でもないという話だな
理論があるのとそれをコスパからエネルギー効率や安全性まで考慮して
主推進力として採用できる段階まで確立するのには大きな隔たりがあるからな
黎明期だから光の翼に出来ずにイデオンソードの様に垂れ流しながら進むんだな
レーザー推進ならぬベスバー推進
ジェネレータへの負荷が極めて小さいって特性と矛盾しないか?ベスバー垂れ流しって
粒子の反発で推進力を産み出した副産物として光の翼が出るって話と逆な気もするし
そうなる前段階になる訳だし
ガンダム的にはまず見た目ありきよ
試験型ミノフスキードライブとやらは推進機というより
姿勢制御補助とかで使われてるんじゃない?
確かやたらついてるアポジモーターも
いくつかはVSBRについてる設定じゃなかったっけ
サナリィが背中のバインダーを本格的に推進機にするのは
シェルフノズルの技術とかを得てクロスボーンガンダム辺りからの発想ではなかろうか
理論上とされていたミノフスキードライブが、粒子加減速機能の進歩で出来るようになったので、試験的に作ったのが、Wタイプなんじゃないかな?
主推進力であるかどうかは別として
>>509 試験型ミノフスキードライブとやらは、そう書かれているだけで、どう言う代物なのかは明示されてない
なので
>>501も書いた奴の妄想としている
ただ「背中のバインダーを本格的に推進機にするのは」リックディアスの頃からあるので、「クロスボーンガンダム辺りからの発想」とするのは単純な考えと感じる
Wタイプは腰側部のハードポイントからキャノンマグナのビームキャノンみたいな筒が生えているのかもしれん(妄想)
RXF91改にミノフスキークラフト積めば十分な気がする
>>512 F90のスレですしおすし
シルエットフォーミュラの話をされても困る
ミノドラとミノクラの区別が付いてないじゃろ
しってる!小型化されたミノフスキークラフトとミノフスキーバリアの併せ技で
MSが空力無視してスイスイ飛びます!ってやつです!
「データガンダム キャラクター列伝 〔宇宙世紀編 II〕」と言う本によると
ミノフスキードライブ搭載MSのF99レコードブレイカーはWタイプの技術で開発されたとの事なので
Wタイプはミノドラと関係があると目されている
ついでだからリンク貼っとくけど、酷い荒らされ具合だな...
シルエットフォーミュラ91を語るスレ
http://2chb.net/r/x3/1558917794/ >>517 それだけ宇宙世紀110年以降の小型MSが未開の分野って事
だからこれからに期待して妄想しちゃうんだよぅ
自粛期間中にも新型パックのアイデアが煮詰まってればいいんだが、進捗はどうなんだか...
>>521 進捗より売上だろ
もういいやと判断したら人気あるパック売って後はイラスト出して完結でしょ
Vパックは人気ありそうだからF90本体とセット売りしたりしてなw
MGの本体もパック付けたり外したり繰り返してたらヘタりそうだから本体ももう1つぐらい買うかもしれんな
どうせならVタイプは本体と合わせて一般販売で売ってもいいと思うが
Vタイプ...紡がれし血統で辛うじて撤退した印象しかないw
あれの主役F90は精密射撃のLタイプだものなぁ
カムナ氏は親の代からの連邦軍人ながら、バイアランやバーザムみたいな連邦キワモノ枠よりも
アッシマーやマラサイのジオンテイストの方が似合うのが何とも...w
Lのインスト再現するのかと思ったらそんな事無かった
イルルヤンカシュ要塞の実態がアレだった辺りで既に...w
しかしBタイプでろくにミサイル撃たずジオングのアンパンを掴むって
このシミュレーション覚えてるエース級パイロットなら一度は命拾い出来る成果だと思う
>>529 30年位前の戦闘だから機体差があるんだろう
パイロットの能力も良かったから
才能差があるにしても、空飛ぶメガ粒子砲を両手で鷲掴み→粉砕ってかなりのことだと思う
>>534は新シャア名物の人力botモドキだから知らんぷりで頼む
どうせならPタイプにも継戦用の専用ライフルが欲しかったけれど
小型化にあたってそういうの着けるほどの余裕が無くなったってところだろうか
↑ID無しは今いろんなスレを荒らし回ってる荒らしです
アスペホモ金山か
>>541 荒らしってお前だろIDコロコロ乙
何か攻めた感じのも欲しいな
例えばガンダムMAモードとドラッツェの間みたいなのとか
XがGアーマー系みたいだけどPやUとどう差別化するのか気になる
性能面やコンセプトではAIWとも被るだろうし
Xそのもののプレイバリューも気になるな
U、クラスター、Zも対応出来て欲しいし
他のミッションパックの装備・格納なんかも出来て欲しい
ヴァーチェやグシオンみたいな実質別機まで行くかもしれない
そもそもXYZは別機体だからJに期待するところだな
>>555 逆じゃね?
U装備のことをナマモノ呼ばわりすんなだろ
海賊部隊でお馴染みのブースターとペズ・バタラを掛け合わせたか......完全に盲点だった
間違ってはいないが
このデザイン商売としてどうなん
>>553 現実くらい見ろよ何処でもフルボッコにされているマルチ荒しの金山ちゃんwww
HLVやOM戦役でお馴染みプレハブ式シャトルも同時発売してみては?
俺的にF90は装備の混載考えるのも楽しみの一つだったんだが、Uは何と合わせれば良いんだ?www
ブースターもシールドも何と合わせても映える便利パーツ
>>559 プラモ買えない奴は話の流れにも付いていけないか
>>561 だったら先にOタイプの扱いを考えればいいだろ!(羽の付いたカヌー並感)
完全に機動戦士魚雷と化したUタイプ先輩に話を持っていかれてるけど
あの妖精然としたアウトラインは、パッツィ最後の機体になるんじゃないかと直感した。
どうせVタイプなんかはベルフが乗るのだろうしな
>>561 Fタイプの隠し腕を脚に装備してビーム竜巻旋風脚
UタイプはPタイプと組み合わせて行って帰るように出来ないと無意味では??
MSの性能追及が第一であって、F90を実戦に出した時の合理性は二の次だからね...
連邦でのガンダムタイプってF91やネオガンダムが最後?クロスボーンもV、V2も連邦じゃない所だし
F90はVの時代でもどこかに保管されてたりするのかな
ZZやF89でさえ稼働状態の長谷川時空ならワンチャンあるかな
サナリィある限りF90とF91は永遠に不滅よ
連綿と続く歴代のF90とF91がどこかに保管されているに違いない
アナハイムもMK-IIとZくらいは地下に隠してるとして
RX-78は戦乱の果てに遺失してそう
F90は10年くらいで新型をロールアウトさせてたから
Vの頃には5代目か6代目なのかな
初代F90もアップデートしながら限界まで頑張った上で博物館行きになってて欲しい
サナリィ研究員から「これからは小型の時代でちゅよー」と言われながら深い眠りについたF90。
しかし目覚めてみるとウォドムやユグドラシルが暴れ回る恐怖の時代で......
みたいなサバイバル物が読みたい
>>577 Gセルフの元になったとかいう話になりそう
(元祖は封印されてるだろうから)Zプラス紛失をサナリィのせいにして
状況証拠としてF90Pタイプを提示するアナハイム側の被告とかいそう
Vタイプは見た目は一番強そうだけど、
F91の完全下位互換というのがどうも
F89遠距離攻撃型パックなんか作るから、余計ややこしいことに...
F90 Xタイプ=プロトF97
F90 Wタイプ=プロトF99
F90 Vタイプ=プロトF91
F90 Wタイプ=プロトF99
F90 Xタイプ=プロトF97
F90 Yタイプ=プロトF90V
F90 Zタイプ=プロトF00
>>588 クラスターガンダム(F90VY)がクロスボーン(F97)の元になったからこの場合YタイプがプロトF97になるのでは?
F91のベースになったのはNタイプじゃなかったっけ
今んとこ過去作のネタを水で薄めてちびちび出してるだけじゃねーか
まったくF90はVとクロボンのMSVじゃねーんだよ糞が
そういう口の悪さがガンダムシリーズ自体を内向的にしたと、何故気づかんのだ
F6系やF8系(89除く)にも光当ててほしいわ
まあ、ベスパ系やガンイージのベースになるんだろうけど…
ザンスカネタも拾って行くと残りのパックでは足りないな
過去のモビルスーツやモビルアーマーを再現したタイプもありそう
キャノンガンダム→Gキャノンと同じ流れでシェイプアップ版と少数量産モデルのバリエーションを作るのはアリかと。
あとCVや木星、新興のコロニー国家から海賊版を出すのもイケるかな
>>597 アルファベットの次は平仮名とかにするしかないのか
Xタイプはまだ不明だがarmerment partという意味らしいのでMSA120とのコンペ後の要望「120並みの装甲と機動力」を実現しようとした機体では
つまり背部の可動式高機動スラスターと全身を覆う蒸発式アップリケアーマー
つまF97、特にフルクロスの原型機
F97の原型は複数のミッションパックからかと
ヒートダガー→Mタイプ(ヒート・コンバットナイフ)
ビームガン→Hタイプ(ビームピストル)
チェーンアンカー、ブランドマーカー→Fタイプ(サブアーム、ビームスパイク)
肩部ビームバルカン→Oタイプ(バルカンポッド)
フルクロス→Kタイプ(Iフィールド発生装置)
後は
Bタイプ→アインラッド用6連ミサイルポッド(5連グレネードランチャー)、オーバーハングキャノン(ビームキャノン)
Dタイプ→V1用ガトリング砲(メガ・ガトリングガン)
Fタイプ→ゾロアットのビームカッター及びビームストリングス(サブアーム)
Hタイプ→Vプロジェクト規格ビームピストル(ビームピストル)
Iタイプ→ザンネックキャノン及びバックエンジンユニット(ビームランサー及びフライトユニット)
Kタイプ→シールドインコム及びシールドビット(試作型メガ・ビームシールド)、肩部Iフィールド発生器(同左)
Oタイプ→強化型ビームライフル(ビームスマートガン及びショットクロー)
あまり語られないの含めるとこんな感じか(※私見です)
Oタイプはパーツ少なすぎるから他のパックと併用しやすそう
F91がテレビアニメになってたら、
90はクロスボーン側にポコポコ落とされる量産モビルスーツ扱いになってたんだろうな
ビームピストルとかシールドビットは、後付でも何でもなく当時フォーミュラ計画の後継として考えてあるのだろうから
逆算しつつ時折おニューなアイデアを、という路線でいいと思うけどな(というわけでもっと冒険しなさい!)
いつまでも過去の作品から拾ってないで
未来の作品に拾わせる側になって欲しいよ
大河原の無駄遣いだわ
時系列というものがあるからしょうがない
新しすぎたら、顧みることなく消えていった発想ってことになるし
のちのじだいと繋げれば、蓄積したデータが後にやくだった
やりすぎるとユニコーンになるし
途中で書き込んでしまった
後に役立ったことになる、と書きたかった
F90ってそもそもがF91に繋げる隙間企画だし、本編以上のことは出来ないよ
チェーンアンカーをサブアームの分岐進化と解釈して
ゾロアットやシャッコーやブルッケングに繋げたのは上手いと思った
多分バンダイ的にはF90を
種で言うアストレイにしたいんだろう
>>618 そもそもアニメ化を前提としない公式メディアミックスの元祖がF90シリーズなんだが…
シルエットフォーミュラ打ち切りの影響で
ネオガンダムが一章繰り上げになって
二章にクラスターだけ取り残されて何したかったのか訳わからん事に
続編はアナハイムを舞台に、近ちゃんが描いたような熾烈な開発競争をだな(爆死フラグ)
今ならF0にRX100にビギナロナと全勢力イケメンばかりでお送り出来るな
ジャベりん「アタシにも美顔になるチャンスがあるの...?」
オプチカルシーカーな部分をすっぽり抜いたのは潔い反面、何だか間抜け面になったとも思える
ジェムズガンはイケメンだがジャベリンはなぁ
でも大河原氏が書いたバリエーションは強そうなイケメンに見える不思議
>>622 その場合、むしろ主人公はガンダムではないほうがいいな
あんな弱そうな顔ジム以来だよな
見事大役を果たしたとも言えるか
自称種信者がおかしな行動を取ってる節があるので、あまり触らない方がいい
あの時代にザクとかゲルググをあえてリファインする火星ジオンってやべえよな デラーズ・フリートよりこじらさせてそう
話が進めばリーベン・ヴォルフなんかも出すのだろうか
>>629 リファインモノじゃないぞあそこでボッチ生活していたみたいだし
思わず「父さん」と言った息子一等兵に厳しいパパ大尉殿、傍目には滑稽ですヨ
F90って人気あるの?当時番台の暴走劇としか思わなかったんだけど
>>633 このスレに600以上レスが付いた上に「F90総合」スレが3つも乱立する程度には人気があるでしょう
BANDAI主導のMSVみたいなメディアミックス企画だと思いますが、暴走劇は言い過ぎ
スレが乱立状態は今日日の事情を考えると感心することじゃないが
とりあえず消化できそうなのは悪くない
俺の田舎じゃ当時100万都市だけど売れ残ってたと言うか
見向きもされなかったけどなあ、売れたって番台の
アソート押し付け商法の結果じゃないよね?
俺のプラモ仲間じゃ買った奴作ってる奴に会った事が無いんだよな
俺の田舎大きい都市だけど少し特殊だかなら、関東辺りと
事情が違うのかも知れない
当時リア小だったが自分の周りでは超流行った
でもリアルにはスライドしなかったな
基本はSDでF90だけ抑えるって感じだった
VSシリーズでF91のコンパクトさに惚れてクロスボーンやGジェネでF90の系譜を知りここまで辿り着いたからリアタイで知ってるおっさん達が羨ましい
同世代は大体フォーミュラ戦記やってる
そして大体クリアしてない
当時のゲームに全く出番が無かったF90
ガチャポン戦士、SDガンダムXシリーズ、スパロボ、コンパチヒーロー等
元祖も出なかったな
ハイパーSDは格好良かったが続かなかった
F90一体で一シリーズをやるのは無理ありすぎる
ミッションパックを共有できる仲間や敵のMSが必要だった
無謀だから話題になった訳で
つかそんなに本体増やされても財布的に困る
デフ機、パッツィ機、シド機、ボッシュ機(組み換え可)、F90IIまでバラバラに売るのは許す
>>645 デフ機は既に出てるやんw
パッツィ仕様はHPカバーの色違いだし、シド仕様のはほぼティターンズカラーなんでヤル気さえあれば再現可能だぞw
ボッシュ機ってプラモオリジナルギミックと称してMP換装ギミック残したままにしそう
どうせしばらくは新規パック出ないだろうし
こう思ってたけど外れたーッ!なイタイ妄想とか挙げようぜ
・Fタイプ
予想→火星ジオン仕様を基にトムリアットのビームトマホークとか足してMP化
実際→ビームスパイク手甲に偏向パドルのインファイター(F97に近い)
・Uタイプ
予想→Gセルフ高トルクパックみたいな大型バーニア装備、フェイルセーフでビームローター
実際→南斗人型砲弾、半可変機
>>643 初期にミッションパック遊びの幅が広がる
Gアーマー的なサポートメカでもあれば
展開のし易さなんかも全然違っただろうな
まぁビームローターはゾロ・ローターが第一号ってことでいいかな...シャッコーの次にでも立体化してちょ
鋼鉄の7人揃える為に買ったF90だけど見てると他パックも段々欲しくなってくるな
ほぼライフルとバルカンだけで戦ってるベルフは、実弾を信用するアムロに近い型なのかもしれない。
リヴの危険に突っ込む気質はちと違うな
>>644 四タイプセットはF90,
そのほかのタイプはほかのMSと一緒にすればよかった
しかしあのプレバンの悪夢のパックシリーズ本当に全部出すきなのか
さすがにガンプラもネタが尽きてきたって証なのかな
>>653 そんなの一体誰が買うの?取り敢えずパックコンプしたい人にとっては悪夢でしかないんだが
ラスボスはf90にコンペで負けたとかいう、あの異世界MSでよかったのにな
「コンペでは本来の性能の10分の1も出していなかったのだぞ」
「しかもミッションパックも装着できる」
とか言って。
>>656 ああそういう事か!今と勘違いしてたわ。すまん
>>643 フリーダイヤル君はミッションパックより正統進化的なので見たいな
そもそも当初はヘビーガン改程度の代物でフルボッコにされたって設定だったしな
実は封印されたタイラントソードの後継機だったフリーダイアル
>>661 そんな物はない!
いいか! そんな物はないんだ!
タイラントソード自体がフリーダイヤル開発を元にした小説だったのかも
元ネタのF97再離脱があんなだったけど、宇宙に出る時もガッチリ熱対策が要るの?
マーク2がエンジンにしがみついて宇宙まで出てるし
別に推力さえあれば宇宙まで出られるのだろう
フリーダイヤルがコンペで勝っても、
あのデザインが連邦の高官に受け入れられるとは思えん
「チミ、顔だけでもガンダムにしてくれんかね」
とか言われてガンダム顔に交換するハメになりそう
>>664 Uは打ち上げ用だよ、どう見てもギャグの産物だが
大気圏突入時は圧縮断熱があるので高度な耐熱対策が必要だが、脱出時にはそんなものはない
とはいえ空気抵抗は減らした方が良いのでカウルやビームシールドでノーズコーンを作成、はみ出した足はノーズコーンの作り出す整流に隠れるんだろう
F97のシールドは対空防御だと思ってたけど、空気抵抗を減らす目的もあったんだな
そりゃX3もオプションブランドマーカー着けなきゃ、置いていかれてしまう
F90で初採用で鳴り物入りで優れた性能だったMCA構造だけど
結局は高級機の間でしか普及することできずに
連邦軍の大量量産された主力機がこれになることはついぞなかったな
ジェムズガンはそもそもジェガンのダウンサイジングでしかないヘビーガンの簡略型だし
ジャベリンとジェイブスはそれを部材単位で性能上げただけ
フリーダムは技術低下でさらに設計ジェガンに差し戻されて18m級に戻っちゃったわけだし
ブグで思い切り性能上がったけどやっぱり中身はムーバブルフレームのまんまなんだろうか
わざわざ火星くんだりまで行って
オリンポス山の溶岩と崩れた基地の下敷きになってるF90二号機を発掘しに行く話とか見たいな
ていうかよく4割もあの状態で発掘できたな…
>>672 マンガ読み限りだと2号機は脚ぶったぎられて胴体のど真ん中にビームライフルの直撃喰らってるんだよね
基地が無事だったとしても4割も残って無さそうなんだよね
ジェネレータとコンピュータ部が無事だったから修復されたって話だF90二号機は
しかしやっぱあの疑似人格C.Aコンピュータってやっぱりフロンタルみたいにシャアの悪霊が取り憑いてたのかねえ・・・?
乗ってたボッシュもめっちゃ悪霊になりそうなヤツだしF90FFでも大量殺人の片棒担いでるっぽいし
とにかくめちゃくちゃないわく付きだぞF90IIは
俺がパイロットならあんなものお祓いしまくってコクピットにこれでもかってくらい盛り塩してたとしても絶対乗りたくないぞ
ていうかロリコンの悪霊が憑いてたからナナタチバナみたいな年増女が乗ったので機嫌悪くしてフリーズしたのかも
確かに宇宙世紀ガンダムの中で屈指のロクな目に遭ってないガンダムだなF90Uw
発掘されたあとたぶんメカニックの間でポンペイだとかツタンカーメンだとか絶対アレなあだ名を付けられてると思う>F90II
ナナタチバナって、年増じゃねーだろw
あれが年増って、どこの赤い彗星だよw
母性を感じないので拒絶したんだろ
マザコンにマザコンが乗った場合は拒絶されるのか意気投合するのか
そもそもCA残ってんのかって話だけど
F90は1号機だって大概だがな
フォーミュラ戦記じゃ頭おかしい数の敵機にほぼ一機で立ち向かう羽目になり、他にも火星や木星なんて行かされてるしな
よく毎回生還してるな……
強運な機体であるのは間違いない
ゲームの方は都合上デコイレベルの扱いの友軍雑魚も居るだろ
>>678 F90Uはバイコンに換装されたから疑似人格コンピューターは残って無いだろう
ジェネレータとコンピュータが無事だったから修復されたってのと矛盾するからどっちも積まれてるような気がする
ただロリコンの亡霊が入ったコンピュータとナマミソなバイオコンピュータと繋いだら何が起こるか分からないけど
>オールズモビルに強奪されたF90の2号機は大幅な改修(火星独立ジオン軍仕様)を施されており、また1号機との戦闘で両足や胸部、頭部をはじめ機体の60%を欠損し大破する。
>サナリィに回収され改めて機体状況を検分され、ジェネレータを含む動力部や制御コンピュータは無傷であることから、2号機の再生計画が立案される。
>修復の際には同時期に基礎設計を終えていたF91より技術的なフィードバックがあったといわれ、欠損したパーツを新造されてF90IIとして生まれ変わり、宇宙世紀0121年10月28日にロールアウトする。
でもMJだと構造欠陥だとかで悪霊コンピュータは外されたみたいな記述もあるしどっちが正しいのかわからん
個人的には両方積んでるような
アプリなんだから別に入ってておかしくは無い
バイコンにわざわざ入れたって事になるけど
8000系ニューロコンピュータがバイオコンピュータのベースだとしたら
バイコンOSのAIに既に運用実績のあるC.Aを流用したのかもな
そう考えるとガイナ版はF91の性能を踏まえた設定でもあったんだな
何で没ったんだろう
新しい世代向けのリブート企画なのに
ダムAみたいなオタクの設定遊びにしかなってないし
実際の商品と関係ないしテレビ番組でもやらないと伝わりにくそうだし
新規向けかつプラモ中心の商品展開には不向きと判断されたんだろう
一方で中途半端にDタイプのCM(だったっけ?)が作られるし、迷走してたな...
ダウンロード&関連動画>> テレビゲームで、雰囲気ゲーの癖に難易度高めと
F91への橋渡しも兼ねたメディアミックス作品としては失敗気味
F90としてはあれで正解なんだけど
当時のゲームと言うコンテンツでは制約が多過ぎたな
カットされた部分が魅力的で勿体ない
>>687 一貫して通販限定で新しい世代向けの企画ではないと思うけど…
Oタイプでバルカンポッドの検証をしても、結局頭部内蔵に戻ったんだよな
何があったし?
>>694 Oタイプの頭部はブレードアンテナの機能がメインで
バルカン砲が付いているのは接近された時の牽制の為でしょ
指揮官用向けの装備は部隊を効率的に運用出来るので数を揃えられる連邦軍で重要
そう言われるとF91の予備シールドとか、サナリィ製は2手目がしっかりしてる気がする
もともとF90自体の設計製造の時点で、内蔵武装完全排除→自衛用の頭部バルカン砲のみ復活、の流れをたどってるし
サナリィ的には外装式バルカンポッドがあろうがなかろうが、頭部バルカン自体は標準装備にしそうな気がする
実際F90VやF97のような後発機にも頭部バルカンが付いてるし
バルカンファランクス「復刻しただけいいじゃん、どうせ俺なんて...」
Oタイプが妙にあっさりしてるのはUタイプのでかいブースターにコストかかってるからか?
あんまりレーダー足してもEタイプやIタイプとダブってキャラ商法にならないのと
混合装備次第であらゆる戦線の指揮官機が勤まるようにした両方かと
Oタイプは別に特別な頭部とかじゃないぞ
大型ブレードアンテナとバルカンポッドが付いてるのはバックパックの方
>>702 正確で無い書き方をして、すみませんでした
間抜けな自分に代わって
>>694さんの「結局頭部内蔵に戻ったんだよな 何があったし?」に答えてください
レプラカーンやウイングゼロの翼部バルカンの変化球って感じだね<バルカン付ブレードアンテナ
案外、機関砲を填められる位置の選定でバルカンポッドにしたのかも
アンテナが小型化したのでオーバーハングキャノンに進化した
よー考えたらVタイプも右腕はNT-1みたいにガトリングガン装置しとるな
というか、あの時代のMSは腕部や胸部に射撃系副武装があるのが流行ってたのかね?
RXF91にもリストバンド型のビームガンついてるしな
ていうか兵器なんだし手持ち武装オプション全部失ったら丸腰っていうほうが本来はおかしい気がする
クロスボーンみたいな全身固定武器庫なのが正解だろ
まぁ作中時点ではF50Dで小型化自体は頭打ち、F90でどう盛っていくか検証中ってところだろうからね
ハードポイントに付けさえすれば固定武装みたいなもんじゃないの?
Vガンダムも足にビームライフル二挺つけてそのまま撃ってたし
予備武器の置き場でもあり、武器をマウントしてそのまま使える場所でもある
F90の頃からハードポイントにエネルギーラインが通っていて、操作できたかはわからないから
Vの時代になって出来るようになったのかもしれないけど
シャイターンくらいまで行くと外装にして緊急パージ出来るくらいの方が良さそうだけど
ザクやジムのスタイルを維持できるなら内装で被弾範囲を減らした方がいいと思う
ビーム兵器のエネルギーラインが有るかはわからないがセンサーや各種墓相の操作は出来るな→F90
ベスパ系はゾロアット(初期型)〜ゴッゾーラまでは人型に内蔵装備を綺麗にこなしてて
メッメドーザ〜ゴトラタンで用途ごとに部位を肥大させていってるイメージ
ゲドラフは単体の戦闘力が低いし、ローターも複合盾も使えるリグ・シャッコーが正しくF90の後継機って感じだ
一応肩(P)と腕(VK)の装備が有るからエネルギーラインはあるか
プロペラントもタンク填めとけばハイザックやベルガ系のようなパイプを要さない便利仕様さ
胴体周りはクロスボーン系じゃねザンスカール機
サナリィ本体はF90Vベースっぽいガンイージーあるし
べスパの技術はサナリィのサイド2支社を接収して入手したものが母体となってる
ベスパも地球もそれぞれの事情でサナリィとアナハイムの混合
>>722 母体が連邦軍の艦隊だからじゃない、たぶんゾロアット開発するまでの主力はジャベリンだっただろうし
ジャベリン 配備できるならMSを独自開発する必要はないだろ
サイド2はへビーガン止まりだったのかもな、マケドニア仕様とかあったし
サイド3、サイド2、月面の一部、地球の一部を占領吸収しながらやって来てるのでザンスカールは技術的には地球圏オールスター状態
軍縮で連邦の各地の研究施設は閉鎖されてるんじゃないの
120年代までは軍縮だけど、そのあとはバビロニア戦争経てコロニーの自治権獲得だか拡大→宇宙戦国時代
金あるコロニーが軍事研究所誘致をやってても不思議じゃないけどね?
>>727 月面でミューラが拐われたネオカタルヘナはアナハイムの学研都市を乗っ取ったものらしい
そういやVの頃になると地球は単なる田舎だったな
上洛は月だろうか
京だろ?
人口と経済的にはずいぶん前から只の田舎だぞあそこ。
月は大阪位のイメージ。
東京はどこだ・・・? 木星?
地球が京だ!
サイドの端から野心の若者が上洛を目指すガンダムも面白そう
>>734 宇宙戦国時代の人間からみれば、今はあんまり人は住んでないけど数十億の人間が暮らせる植民地になりえるのかも知れないな
都市をドーム化すればコロニー並みに快適に過ごせるだろうし
あの時代でも大規模農業とかはやっているんじゃないか、そうだとすれば食糧も問題ない
特権階級が住んでいるのは京っぽいかも
政経の中心から外して地球を休ませるって
お禿げが80年代にずっとテーマにしてた事が
少しだけどさりげなく達成されてるんだな
月に遷都したのはいつ頃なんだろう
シリーズ精算の大イベントじゃん
富野監督お元気な間にやって欲しいわ
フォーミュラ戦記の導入ではいつもの対立構図っぽかったな
F91では連邦の主力は月みたいだったけど
>>738 オフィサル含むならU.C.136年のシンヴァツ攻略戦直前に連邦政府の月面疎開を呼び掛ける、という話だったから
クロスボーンからしばらくは未だに地球にへばりついてたみたい
ザンスカールの地球圏での侵攻の話は分かるけど、アナハイムについては
サナリィのように技術がベスパに取り込まれているという具体的な話は無いはず
逆にアナハイムが占有するような技術って?ともなる
他所からのパクリが多いし、シェア独占が仇になって漏洩するばかりになってた可能性も
>>737 政令指定都市になるだけでも十分に汚れるのに、世界の首都(それも砂漠ど真ん中)って環境破壊現行中だったんだよなぁ...
今月号は久々の公式混合装備だったけど
Kタイプの性質上、ビームバズーカよりビームランサーの方が取り回しはいいんでない?
筒の長さだけIフィールドに干渉しにくいのが決め手だったんだろうか...
Iタイプは10年後
別段目新しい事をしている訳でもないが
実験兵器群なのだし、先行開発された装備から混合目的で艦載してもバチは当たらないと思うな。
ハル・ファイターとやらもその例かと
IタイプはAから10年後の技術で作った事に意味があるのでは
それにしては足並みが揃ってないというか
発表が早い、早すぎるよスレッガーさん
Kタイプにメガビームバズーカってどういう試験だったんだ
噛み付きオジサンが出るのは折込済だったから
先制で砲撃できるメガバズーカと自機防御用のメガシールド&Iフィールドを選んだのでは?
ジョブ・ジョンがガンダムは実戦してなんぼの人だから多少の手回しはしてくれるだろうし
超長距離射撃仕様のIタイプは未実装&あっても取り回しと安定性が悪い
>>751 Iタイプはインターセプトでそれを言うならLタイプじゃね?(小文字のlかも知れないけど紛らわしいので念のため)
すまん、小文字になってたな
ライフルよりバズーカなのは防衛隊配置で接近戦にならないこと前提なのと
間接部を大きく抉ることで敵機可変機能を潰す目的なのだと考えてる
拠点防衛装備に拠点破壊用の武装だからな
単にメガビーム言いたかっただけの可能性が高い
しかしこれで
コンテナの大きい母艦→シルエットフォーミュラ
Aタイプからバズーカだけ採用→第一次OM戦役
最新パック→Kタイプ
とシリーズを繋ぐような絵面になったな
ビームのメガ盛りか...なんか死亡フラグじみてきたな
>>757 どっちが亡くなるかが心配
宇宙世紀0122年の揉み消ししてる感じからすると両方かもしれんのが辛い
全身がビームそのものな機体に乗ったクロノクルは、生き残れなかったな...
自分が電子レンジの中のダイナマイトになってしまうのか…
何だかんだでリヴ主役の第2部はやるでしょ
子を亡くした未亡人で続けるのなら、それは凄いが...
>>762 >>759 それが定めですよね
もしリヴ主役の第2部やるなら、時期も代わるだろうし、ファステストフォーミュラから改題して欲しい
しかし本当にF90二号機はロクな目に遭わないっていうかいわくつきというか呪われてるというか
どんだけ悪霊・怨霊・地縛霊が取り憑いてるやら
アレに乗って生き延びたシドはなんだかんだですげー幸運なんだろうか
現状関わった人間がことごとく死ぬか不幸になってるもんな…
だな、2号機盗られても怒られる程度で済んだんだからさ
ギラドーガ撃破されても本人は無傷だもんな
シドは炭酸の仲間といえるなw
シドはヘビーガンに乗ってから無事退役といったところかな
遊べるギミック入れてくれて嬉しかったが
誰の案だったんだろうな
過去にはマニピュレイションシステム装着型MS-06がバックパック経由で脇の下からアーム出す方式をやってて
これを武装保持用にしたのがバルバトス、武器として大飛躍させたのがダハック
腰に直付けはF90Fが初になるのかな?
Fタイプはクロスボーンガンダムのプロトタイプにして欲しいって発注に
大河原氏なりの解釈とアレンジした結果なんじゃね
フラグは立てたくないが、存命中に全タイプ描き上げてほしい
ガンダムシリーズはレ◯プの隙が多すぎんよ...
U届いてたぜF90と同じくカラー
インストにミニコーナーあるの嬉しいけど解説の精度が雑だな
あんまりF計画の事知らないのかな
フライトシールドのミノフスキークラフトについて触れてないから
派手目のフライングアーマーみたいになってるな
>>770 アドバンスドヘイズルやTR-6もあった筈
>>777 Aタイプも肩追加火器とバズーカ(後者は予定)のプレゼンはしたとして、ミノクラ設定は出さず仕舞いだろうから
せめてIタイプ回でやってくれると思いたいな...
>>778 なるほど(TR-6は絞り込めなかったので割愛)
https://pbs.twimg.com/media/CNRdt0HU8AALnV6?format=jpg&name=small
>>779 3枚目の阿修羅みたいなヴァーチェってプレバンかガレキ?
HGのじゃないかなゲート痕残ってるし
セラヴィー1個とセラフィム2個使ってるはず
最終回のサブアームでダバ撃墜しかけてたな < アシュラ
腰のアームと言えば確かバスターガンダムの腰にもサブアームがある
働きとしてはランチャーの保持をサポートする程度のはずだが
バスターガンダムのは砲の保持専用だぞ
レイダーガンダムは近接専用クローアームだが(射撃装備付))
レイダー制式仕様のはクローアーム内火器を機関砲とビーム砲から選べる優れもの。
欠点はF90Lタイプみたく単一装備で撃ち分けられないことかな
閑話休題
オニキス(爪)もといGBGって何なんだってばよ...
機動力は魔改造で無理させてるとして、高出力ビームはジェネレーター分散配置の雛型?
小型MSの高機動高火力の達成は新技術や新技法で機体の軽量化も進んだ所も大きいから
あのジム3は単純に出力と推力とフレーム強度にを第五世代以上に超魔改造されてるんだろう
F90より金掛かってそう
しかしDUSTならワンチャンあると思ってたが、FFでヌーベルジムIIIが見られるとはな...w
ジムVがあの性能になるならフォーミュラ計画いらないのでは
しかしコロニーレーザーの端っこで花火になったくらいのビギナが一般販売で
F90がプレバンでしか売ってないって本当にバンダイの担当者頭腐ってると思う
クビにしろ
本当にそうだよね
ミッションパックがプレバンなのはともかく本体がロクに手に入らんのはマジでクソだと思う
9月とか冗談じゃねえよボケ
そういえばミッションパックってガワのハードポイントに付けられるから
現状MGF90のフレーム本体に直接取り付けられてる部分ってないよな確か
ぶっちゃけ何機も作るのどうせガワで覆われて見えなくなるフレーム毎回作るの面倒なので
REで一般販売3000円くらいのガワだけF90出せばいいんだ…
そうすれば中古屋でダブついてるミッションパックだけとかも掃けるだろうよ
つか、プラモの大きさをちゃんと設定の数字に合わせろよって思うわ
何のためのスケール表示なんだよ
くねくね動くの優先するの止めろや
特にMGなんてオッサンしか買ってねーんだからさ
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/603102522 イデ屋でミッションパックだけが定価より安い値段で売られてるってことは
F90とミッションパックを複数買ったはいいが付けるF90本体が1つしかないから売っぱらったってことだよね
完全に売り方間違えただろアホバンダイ
そして届くころには熱気冷めてると
11月とかふざけるなよマジで…
結構いると思うけどな、全パック揃えてるやつ
複数パック同時に飾るために本体買い増してたりもしてそう
まぁ大河原書き下ろしで続きが見られるんだから
プレバンからなら買って積むだけでも大いに意義はある
デザイン発注してる側が残念ぽいのが勿体ないけど
>>804と
>>805は終わらない論争になる気がする(苦笑)
ようつべで見つけたので、心が静まるいい歌だと思うよ
ダウンロード&関連動画>> 本体も着せ替えしまくるとヘタってきそうだしパック一杯買うなら本体も結局複数買わざるを得ないかな…
そういう意味じゃ本体は一般がよかったな
>>797 バンナムもガンダムというコンテンツも巨大・複雑になり過ぎだと思う
初心を忘れた殿様商売という感じ
逆シャア時代のMSを見習って原点回帰してほしい
通販使ったらお母さんに怒られるもんな
コンビニ受け取り便利やで
部屋に直接転送されるようなレトロフューチャーは来なかったのだ...
現状、再配達しないように配慮してもらうのがせいぜいなのよね
プラモはそのセンもあるな
後はバレないように如何に時間を稼ぐか...w
>>793 その花火で、地球に対するコロニーレーザー直射が回避できたことはお忘れなく
>>817 ドローンとペットカメラのベストマッチで、ホルスの安全装置(盗撮機能とも)には至りそうだな
こどおじ社長は最期にはミドルMSでもF90に挑み掛かりそうで恐い
贅沢なのかもしれんが、ジョニ帰のMS/MA史みたいなパートが欲しい
ケルンコロニーのF90Dの後に、キレイにザクIIの解説が出来るか怪しいけどさ
OMって割りと雰囲気軍団だから知らない人にいきなりRFシリーズ説明しても
両方のOMがごっちゃになってワケわからないと思うわ
今月号はまだ未読だけど、第一次OMも出た?
出さず仕舞いのボッシュや生き埋め親子連れならそれなりにはしょれると思う
こどおじのオーバースペックGMVが第一期OMのMSに繋がるのかもな
何したいのかはサッパリだけど
F90だから読んでるけど、漫画が恐ろしくつまらない…
FタイプVSF89なんてビルドファイターズと勘違いしてそうな内容だったし
紡がれし血統は傑作だから...(節子それ実質F91や)
>>827 仮に再び小型MS販促が失敗しても、ジムIIIは一定数売れるようにするとか?
それこそ第一期OMと繋げて抱き合わせるかもしれないしな
そのうちベルフの動きも俺の知ってるのじゃない、と抗議が来たりするのだろうか
シナリオ順だと
ACT.01 始動 F90→Aタイプ
↓
ACT.02 ラグランジュ・ポイント、ACT.03 ケルンコロニー→Dタイプ
↓
ACT.04 重力の底へ→Pタイプ
と消化していってるから
ACT.05 砂漠の嵐→Hタイプ
↓
ACT.06 太平洋防衛戦→Iタイプ?
↓
ACT.07 雪山の中→Cタイプ
↓
ACT.08 宇宙へ…→Uタイプ
こういう流れになるかと思う
収束ビームにすれば水中でも容赦なく撃てるといったところか
初代から水中戦は難なくこなしているし今さら何の違和感があろうか
1stはグラブロが水中補正&装甲爪でライフル完封してたイメージが強い
Zは敵味方ともに砲弾をバカスカ撃ってた印象
ZZは殆ど更新できてない敵に対して、ZZのバ火力ビームで無理やり押し切ってた
↑
この辺にMタイプ→
↓
クロスボーンは水上に出た方から武器を使ってて、水中は間合いと会話パートって感じだった
Vはタイヤと最新ライフルで皆おもっきしドンパチやってる
本気で小型を売りたいなら、フォーミュラ戦記のアプリゲー版でも出せばいいと思うのだが
味のあるシステムではあるけど今さら再現する必要もないだろうしなぁ
ジェガンの末裔マケドニア風ヘビーガン「味のあるシステムも半世紀引きずるのはどうかと思うんすよね」
リギルド・センチュリー期のアメリアでは推進機関として採用されてたな<タイヤ
あの世界観はエルガイムみたいなバリアーが出せるようだし、無理してIフィールドバイクにする必要もないか
>>845 MS戦シミュレーターも大分進んだもんな
でも何らかの形でリメイクはして欲しい
Pタイプやグランザムを実装するだけでも印象変わりそう
※クオリティに依ります
F91で没ったデス・スターもどきが12面だったか
グランザムはその防衛中枢の予定だったのかな
じゃあ地上の締めにOM基地面でもあったんだろうな
いかにもなコワモテのおっさんも居たし
Cタイプが基地攻略に使われるとすれば、ロシアのツンドラ地帯かグリーンランドってところだろうか
ソフトの目玉でもあるVタイプでしょ
OMとの決戦は表向き最終面になるわけだし
雪原はスパイの偽情報に嵌められたとかで
その時は魔改造ネモとか出ないかな、ドーガやRFシリーズのパーツも使って(個人の嗜好)
RFシリーズはこどおじ発になって第一期OMのザクもRFシリーズにすんのかな
サイバーコミックスのだとアナハイムのマーク付いてるのとか居たけど
RFムサイのエンジンは何となくシルエットガンダムっぽいと思った(特に足のアフリカ仮面っぽい感じ)
折角「ユニバーサルスタンダードの技術だけで連邦軍の肝いり最新鋭機と渡り合える」設定なんだから
RFシリーズにも何処かオリジナルの製造元を作ってやれよとも思う
ゲルググにビームシールド付けた以外は接点を感じないけどな...
RFシリーズとの掛け算が続けられるのなら、存分にやりたまえ!(何様)
どうせならサナリィのサイド2組みたいに、アナハイムの外様が勝手やらかしてOMを育んだと思いたいな
ようやく頭角を現し始めたブッホに、あそこまで陳腐かつ大規模な装備更新が出来るとは信じがたい
ブッホは裏で戦力蓄えてる頃だからな
122年のデススター建造まで表立って動いては無いはず
デススターもといイルルヤンカシュ要塞も、表向きは旧来の球形コロニーに偽装して立てたんじゃないかと思う。
プリクエルの洗濯板ほど独自の技術としては目立たないだろうし
来月号まであと4日か...
ハル・ファイターが分離合体してJタイプになる流れかな
オールドモビルの背後にブッホコンツェルンが居るのは大昔からの確定情報では?
せやで
でも120年のオールズモビルは謎
乗ってたMSが何なのかも謎
この時代のMSは何故そのサイズで強いのかって説明が各勢力毎にまだ必要な時期なんだがその辺どうなってんだ
エールストライクっぽいのにしたかったんだろうけど、Nを充てるのは違う気が
胸板と羽根を追加する男玩では典型的な強化合体だな
コアファイターとドッキングしたクラスターとも更に合体出来るだろう
>>870 魔装機神かバーチャロン、
あるいはフルメタル・パニックに居そうな感じ
宇宙世紀のデザインに見えない
N-Typeは一瞬ゴッドガンダムかと思った
背中は飛行機背負ってるんだろうけど
腰と背中のハードポイントの代替になるハードポイントあってくれればいいな
背負い物に背負い物載せるのは自立出来なさそうだから無理かな
勇者と言うかビルド系の発想だなこういうの大好きだわ
カラーリングが本体に合わせてるのはちょっと面白味に欠ける
更にミッションパックを装備出来るみたいだから本体と同じカラーでまとめたのかな
それでN要素ってどれ?
サブパイロットにニュータイプを乗せる事で
バイオコンピュータ(物理)として機能
ティグリスが優秀過ぎるとか
いくらなんでも噛まれ過ぎとか
OS更新で機動力三倍とか
一番大物感出してるのがFAジムVとか
色々言いたい所はあるけど
フォーミュラ戦記風のNタイプで笑えたので全部許した
胸部がクラスターと似てるね。
何か関連があるのかな?
コックピットに丸めのカバーはクラスターとかあの頃からの御大の手癖みたいなモンだけど
NタイプはVのシルエットも意識してあると思う
そろそろブレードアンテナをV2っぽくしたOタイプの出番てところか
既存のガンダムのモチーフを持ってくるだけじゃなくて
F92やF93に繋がるアイデアを盛り込んだミッションパックはまだ?
WとかZタイプでやって欲しい
Gジェネに出演する時は
カルハリウスはアッグ×ザクレロで設計できそう
>>872 ファイター側パイロットが残ってるし、(既にビームサーベル持ってても)剣が追加されるし、実質00ライザーでは?
Uタイプにカッコよさないじゃん。これじゃあ収納型の方がまし。バンダイどうした
大気圏離脱後の奇襲ないし支援を目的にしてるんだから、出しっぱなしでスタンばれるならそっちの方がいいだろう
しかしプランジとアップリフトは機体の寿命を一気に縮めそうだな...
サナリィ的には最初の2機だけで全ミッションパックのデータを取れる計算だったのだろうか
プランジのフライングアーマーって腕だけで固定していたな
ついでだから次スレのNタイプ画像を貼っとく
Nタイプのミッションパックはハル・ファイターとして戦場で合体できる代物
>>891 同時運用が2機で実際はテスト中に1号機がぶっ壊れたので新しい1号機作りましたみたいなノリじゃないかな
まあそこまで行かなくても新装備のテストなんて無茶してナンボなんてことやってるからメンテ時に新品に交換する部分がかなり多そう
うちの会社のオプション検証用のテスト機本体もユニット単位の交換よくやってて最初と同じ部分ほとんど残ってない
前やっていた方の漫画ではメンテごとにコクピットレイアウト変わるから文句言っていた気がする
ちなみにハルファイター側のコックピットは後頭部に残ったまま、レイアウト的には00のガ系が近いと思う
>>897 なんかもう、交換前の部材だけでガタガタの1機デッチ上げられそうだなw(異人館村並感)
サイコフレームは積んでなさそうだけど、バイオコンピュータかネオサイコミュ的なもの積んでるんだろうか。
C.A.チップのダウンロードが前提だから、どこかでサザビーと関連付けそうではあるな
生々しい動きつってたしロリコンの悪霊も一緒にインストールされた恐れ十分だな…
シャアは自分を導いてくれる母親像なら未成年じゃなくてもw良さそうだが
パッツィは一貫してリヴの母親だからなぁ...拗ねないことを祈る(笑)
>>902 ある意味取り返しのつかないことしたなヘルプw
呪いのはじまりだ…
C.A.チップが喋ったんだ、「いくザコォ!」って!
そういや
カルハリウス(鮫)→水中用
ティグリス(虎)→宇宙・陸戦用
と来れば、あとはコロニー内戦用か飛行試験型しか残らないのではないか?
それとも今回の戦闘で退場となるのだろうか...
しかしLにNにOにVと、F90の専用ビームライフルだけでもバラエティーがあるな
通常
Lタイプ
Nタイプ(ライフル当て推量)
Oタイプ
Vタイプ
>>907 Lタイプのロングレンジライフルってビームも実弾も撃てる代物でX2のバスターランチャーの原形なんだよな
Lのロングレンジライフル射程100kmオーバーなんだよな
有効射程か最大射程かわからんけど多分有効射程だろう
ガンタンクのキャノン砲の射程はもっとすごいけど
まだ最新話読んでないんだけどあの魔改造されてそうな真っ黒ジム3はなんだったの
F90FFは敵側に魅力が無さすぎる
森木さんの噛みつきロボもそうだし、黒いジムVとかも時代設定滅茶苦茶
>>590-591 F95JD
今やガンダムデザイナーの一角を務める柳瀬敬之の同人時代の産物
ていうか模型作る奴が出るぐらいファンが居るんだな
今のなんでもありなダムA編集部だとこれ掘り出してきて公式にまで引き摺り込んできてもおかしくない空気
Nタイプって結局のところ背中ハードポイントに戦闘機が合体した二人乗りってことでおk?
確かにGPっぽさはあるけどF91に対するF90的な意味で
Vガンダムの少し前の機体ってデザインに見えなくもない
とりあえずフェイスの上側切り詰めて顔隠す
素人作例みたいな顔デザインは大っ嫌いだわ
カトキの猿真似みたいなパネルラインとデカール消したら
GPシリーズとはデザイン違うし別に普通のMSじゃない?
シンプル&オーソドックスな構成を好むサナリィというか
ゴテゴテした構造を好むAE製に見えるが。
>>914 すごく...(文字通りライフルが)大きいです...
しかし何度も言われているがアレをNタイプにするのはやっぱ違うな
クラスターガンダムに寄せるならそれこそYタイプでよかった気が…
Gタイプをどう住み分けるかも気になる
Kで両方やる必要あったのかと(FFでは一応ちゃんとプレゼンしてたけど)
どうせなら新しいものを...って、ここで書くの何回目だろうな
そもそもF9の0と1の規格内容が偉大過ぎるので
それに見合うFをこさえるのがまず難しい
一般的なのはF9以前で埋まってるし
F97は海賊要素(偽装の意味もありげ)でロマン要素も加えたのが良かった
F99はアンチ4割?V2の後に出せればもっと良かったかもな
F97は宇宙海賊やってる三人の為に空いてる番号使ってでっち上げただけの規格番号だけど
大抵の事はF90のミッションパックと技術の進歩に伴うF91で事足りるもんなぁ
とりあえず大気圏離脱用のF90Uと対木星重力仕様のF97が似たり寄ったりにならなかったのは良かった(オプション化はOK)
7ってそこまでFが埋ってたからじゃなくて
単にゲン担ぎで選んだっぽいよな
F97
F99
単純に数字として鋭角的でかっこいいから説
スポーツとかだと7番や9番はエースナンバーによく宛がわれるし
あと99番は0番に匹敵する最強中二病感も醸す
一番美味しいところの数字だけ先に総取りされてしまった
2、3、4、5、6、8…残りはどれも今一つ野暮ったさが否めない
禿がF91を作り始めた89年をF90の雛型に当てはめたのは悪くないと思う
F91はVまでの宇宙世紀の本体部分ではあるが
禿はフォーミュラ計画の設定自体にはあんまり関係ないのでそこまで重要ではない
なんでFEってホヤホヤのネタを放置するのかと当時は思ったが
今となってはF89は-1号と言う意味のペットネームで
規格的にはF90の0号機に当たるのでそう的外れでも無くなった
それはそうとGタイプ来たな
近衛兵仕様でムラマサブラスターねぇ
こりゃJはフルクロスとABCマントだな
左の盾はiフィールドもビームバリアも無いただの盾か
ガードというにはちょっと防御力に不安がある
単純に防御ならKタイプでいいけど
警備でビームシールドやIフィールドを常に使うとエネルギーを消耗するしオフにしていると咄嗟に使えないから実体盾にしている説
MG 1/100 ガンダムF90用 ミッションパック Dタイプ&Gタイプ
販売価格:2,200円(税込)
予約受付開始:2020年9月4日 13時
お届け日:2020年12月発送予定
https://p-bandai.jp/item/item-1000149236/ Dタイプと言えばAタイプとSタイプと組み合わせたらGジェネでお馴染みF90フルウェポンが出来るよね
あれ初期3パック縛りでももっと良い組み方あったよな
Aタイプなんてバズーカ抜いてきただけだしw
F90FFのKタイプが混合装備を自称しなかったところは誉めたい
>>942 あれは壊れてない使える装備をありったけ載せただけだから
これが
分割され
両刃になって
片刃でパクられ
回転軸が残り
ファントムV2改に至る、と(写真はゴーストガンダム)
背A
両肩D
右腕D
尻-左腰D
右腰-左腕S
前腰D
両脚D
ボッシュ機相手ならこの辺りがベストじゃないか
素体のF90相手に砲戦寄りの装備は不向きだ
この構成なら背中と脚以外は撃ち切りでどんどん捨ててウエイト減らせるし
>>944 そうなると作者のセンス。。。ってやつだな
Dタイプはデフの漫画でも完全装備で試験していたってか
FFにも立体に先駆け登場するし、何だかんだで愛されてるイメージ
>>946 Aの背中は両肩に干渉する大きさだから無理だぞ。
作例によって肩が動いたり動かなかったりする...w
念のため、次スレ
【F90 A to Z PROJECT】機動戦士ガンダムF90総合 2
http://2chb.net/r/x3/1579773898/ >>949
動くなら巡航時は前傾姿勢、グレネードを使うときは垂直、でクリアランスは取れるな
>>950 元キットってどうだったの?
というか、AtoZで可動させてくるかどうかの方が重要か
ところで今回調べてて思ったけど、Dタイプの肩のグレネードってどうやって使うの?
ランチャーとは言ってないから射出するものではないだろうし
射出するとしてもこの発射角度だと機体真上から外側に向けてで意味わからないし
もしかして上向きに急角度の迫撃砲みたいに使うのかな?その場合対象に体を横向きにするか、肩の装備を前方に向けないといけないし
まあそれもラックとだけしか言ってなくてモーターキャノンとは言ってないからなあ
やっぱわざわざ肩まで腕を回り込ませて1個1個引き抜いて投擲インカミーン!すんの?
すげー面倒臭いというか、謎だよな
ていうか、そもそも空間戦闘だとそういう擲弾としてほぼ役に立たないよな
真正面にしか飛ばないから放物線を描いて遮蔽物の陰にいる敵に打撃を与えられない
こういうときビームライフルにM203みたいなグレネードランチャー追加のAtoZ新設定でも来てれば、肩のグレネードを引っこ抜いて装填〜射出みたいな話で納得できたのに
そうすれば空間戦闘や機動戦ではランチャーで射出して、重力下では遮蔽物越しにインカミーン!で使い分けられる
>>952 ゲームだとそのまま撃っていたな
SFCだからアクションもアレだからあまりソースにならないと思うが
>>951 旧キットはAのミノフスキークラフトはそのままだと肩のHPカバーとがっつり干渉するのでSと同じように肩で固定しないけどHPカバー外すようになってる
厳密な設定は不明だけどほぼ肩と接触してるしミノフスキークラフトが水平固定した方が見栄えが良いので背中と肩で固定してるという解釈する人もいると思う
もしかしたら今回のミノフスキークラフトは回転できず水平固定しかできないように作ってくる可能性もあると思う
エンターテインメントバイブルでは肩は固定と記述されてる
ウルフファングのグレネードのイメージだった
まぁグレネードラックとあるからグレネードの方に推進器付いてるんだろう
一応今回のキットは筒の角度を変更出来る模様
>>952 Dは接近戦での制圧が目的だから他方向の複数機に同時攻撃できるように武装がいろんな方向に向いてるんだよ
単に面制圧するだけならLタイプみたいなセッティング抜きでも正面広範囲にバラせそうだしな
>>951 作例(立体とは言ってない)
F90FFだと横に撃ったのが曲がって敵を追尾してたような
>>956それだともうロケット弾頭だと思うんだよな…
>>959それだともうミサイル弾頭だと思うんだよなw
ザクのスパイクを模した物だから機能などどうでも良かった
>>962 だとすると直球勝負でビームスパイクみたいなので良かった気もするけどな
今回のGタイプと組み合わせるとザクスタイル完成とかも出来たし
まぁ肩ビームスパイクはどこかでザクラオが参戦するのを待とう
我々は30年待ったのだから...
>>954 旧キットの説明書だと「飛行姿勢安定の為肩のユニットを固定」と書かれていたので
Aタイプのフライトユニットは背中と肩で固定保持している……というのが正解
ただSタイプのキャノンユニットも照準安定の為肩部を固定と書かれているが
マンガの混在装備の時に肩のユニットで固定しないで装備しているのが見えるから
同じようにAタイプも
>>951の作例みたいに
必要ないときは肩の固定を外せるようになってる可能性も否定できない
>>952 あれはスモークグレネードじゃないのか?
そうなるとザクIIほどの汎用性は感じなくなるな
Hタイプのクラッカーも地上専用だからこそだろうし
すまんクラッカーはDタイプでHタイプは投光器だったな OTL
NタイプもVタイプ同様に混合アセンブリできなさそうだな
分離合体が前提になるとかなりのスラスターとセンサーが必要になる
>>971 なにこれ
ムック本は一通り見たけどこれは記憶にないぞ
>>971 マルチポストみたいにメドザック置くなやw
こっから怪奇植物ラフレシアに修正したの、それはそれで凄いな
調べてきたら、石垣がツイッターで自主公開してたのか
にしてはトレンドに上がってなかったから、それほど話題にはなってないんだな
まあそんなところもF91らしいといえばらしいけど
ていうか、この行為は後々表に出ないところでケチつかないかな
せっかくプリクエルの流れからあわよくば映画の直後からのストーリーが描き起こされそうな道筋もあるかもしれないのに
そこで堂々とサンライズのお墨付きで公開されてればもっと良い形で世間に受け止められただろうし
ダムA編集部を中心に、何か狙ってる人たちがもしいるなら、これは冷や水を浴びせられて怒ってるんじゃないのかな
この先使おうと思ってもセンセーショナルさは欠片もなくなってしまったな
長谷川はミキシングビルド期終盤に良い素材がとホクホクしてそうw
別に使わなくていいだろ
アレックスみたいな実は戦場に届かなかった系の話はあれだけで十分
最近もIIネオジオングがみんなを白けさせたばかりだし
鉄仮面の精神が形になった様な素晴らしいデザインではあるが用途が限定的過ぎる
もうある
【F90 A to Z PROJECT】機動戦士ガンダムF90総合 2
http://2chb.net/r/x3/1579773898/ 3スレ目からは悪意を感じる
つーかもうちょっと名前何とかならなかったのか
両腕パーツのモチーフからメデューサって言いたかったんだろうけど、この語呂だとハイザック系統と連想してしまう
もし今後何かで正式登場するなら名称含めてリファイン必須だよ
>>976 石垣が補足してるけどちゃんと契約しないサンライズが悪い
Twitter追っかけてた奴なら分かるが何度も助け船出してチャンスはあった
>>983 助け舟の意味がよくわからないんだけど
何が何に対しての助け舟なの
ただの没案になんでいちいち契約せにゃならんのだ
石垣がかまってちゃん精神を爆発させてガノタからチヤホヤされたかっただけのこと
それも結局失敗に終わったみたいだけどね
ちょっとした批判に全力で拗ねちゃってるし
まぁサリンジャーみたいな期待の引き延ばしをするよりかは
経緯はどうあれこうやって見せてくれることに感謝したいがね
いくら何でもデザイン鉄仮面専用過ぎるからな
しかもF91内でもカロッゾが怪獣化する展開にでもしなきゃ使い道無い
デザインに関しては同じ石垣の担当したゼノギアスのクレスケンスは
こいつの要素を再構成したもんだったのかなくらいの感想しか出せない
【F90 A to Z PROJECT】機動戦士ガンダムF90総合 4
http://2chb.net/r/x3/1599549094/ >>990 スレもうあるのに立てんなよ
日本語読めねえのかよこのメクラガイジは
-curl
lud20250120103759caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1558796602/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「機動戦士ガンダムF90総合 YouTube動画>5本 ->画像>42枚 」を見た人も見ています:
・機動戦士ガンダムF91総合
・機動戦士ガンダムF91総合Part7
・機動戦士ガンダム外伝 総合
・機動戦士ガンダムF91総合Part7
・機動戦士ガンダムF91総合Part5
・機動戦士ガンダムMS IGLOO総合
・機動戦士ガンダムF91総合Part8
・機動戦士ガンダムF91総合Part4
・機動戦士ガンダムF91総合Part7
・機動戦士ガンダムF91総合Part11
・機動戦士ガンダムF91総合Part10
・機動戦士ガンダムF91シリーズ総合
・機動戦士ガンダム サンダーボルト総合 ver.9
・機動戦士ガンダムAGEプラモ総合スレ part58
・機動戦士ガンダムSEED総合【種】Part1
・機動戦士ガンダムTHE ORIGIN総合スレPart13
・機動戦士ガンダムTHE ORIGIN総合スレPart11
・機動戦士ガンダム サンダーボルト総合 ver.6
・機動戦士ガンダムTHE ORIGIN総合 Part17
・機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)総合スレ84
・機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#342】
・機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#343】
・機動戦士ガンダムTHE ORIGIN総合スレPart21
・機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#340】
・機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#335】
・機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#336】
・機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#332】
・機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#330】
・機動戦士ガンダムTHE ORIGIN総合スレPart10
・機動戦士ガンダムSEEDプラモ総合スレpart332
・機動戦士ガンダム ギレンの野望 総合スレ2017年版
・機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)総合スレ89
・機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)総合スレ91
・【F90 A to Z PROJECT】機動戦士ガンダムF90総合 5
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 148380 機動戦士ガンダム
・P機動戦士ガンダムZZ
・機動戦士MOONガンダム
・P 機動戦士ガンダムSEED
・劇場版「機動戦士ガンダム」
・機動戦士Vガンダム part132
・機動戦士Vガンダム part125
・機動戦士Vガンダム part127
・劇場版「機動戦士ガンダム」 Part.2
・機動戦士ガンダムオンラインPart7326
・機動戦士ガンダム00ネタバレスレ7061
・機動戦士ガンダムオンラインpart6754
・機動戦士ガンダム THE ORIGIN
・劇場版「機動戦士ガンダム」 Part.5
・機動戦士ガンダムオンライン part2774
・機動戦士ガンダムオンラインPart7348
・機動戦士ガンダムオンラインPart4931
・機動戦士ガンダムUC【ユニコーン】358角獣
・小説版「機動戦士ガンダムAGE」を語るスレ
・機動戦士ガンダムオンラインPart6293
・機動戦士ガンダムオンラインPart6347
・機動戦士ガンダムオンラインPart6018
・機動戦士ガンダム00ネタバレスレ7060
・機動戦士ガンダムオンラインPart6259
・機動戦士ガンダム即応戦線 Part4
・機動戦士ガンダム好きな毒男Part16
・機動戦士クロスボーン・ガンダム51
・機動戦士ガンダム 水星の魔女 296
・機動戦士ガンダム水星の魔女Part3
・機動戦士ガンダムオンラインPart7215
・機動戦士ガンダムオンラインPart7338
・機動戦士ガンダムオンラインPart7665
07:28:52 up 37 days, 8:32, 3 users, load average: 58.27, 71.91, 65.40
in 0.057054042816162 sec
@0.057054042816162@0b7 on 021921
|