Q01. 再開まだ?いつから休載してんの?
A01. 作者は頚椎症性神経根症という持病があり、その治療のため2016年50号(11月)以降休載していましたが
2018年48号(10月)より連載再開し同年12月からはジャンプSQ.に移籍し連載中です
Q02. 何で腕切られたり首飛んだりしてるのに元に戻ってるの?
A02. トリガー起動時に体がトリオンで作られた「戦闘体」(トリオン体ともいう)に変わり、本体はダメージを受けない
Q03. トリオンって何?
A03. HP兼MPみたいなもので、ダメージを食らったりトリガーを使ったりすると消費する
トリオンが切れると戦闘体が解除されて元の身体に戻る
Q04. ベイルアウトって何?
A04. 戦闘不能状態になった時、所属基地へと自動的に帰還する機能
黒トリガー及び訓練用トリガーにはベイルアウトはついていない
Q05. サイドエフェクトって何?
A05. 優れたトリオン能力を持つ者にまれに芽生える超感覚
未来を見る(迅)、ウソを見抜く(遊真)など、人によって能力は異なる
Q06. 黒トリガーって何?
A06. 優れたトリオン能力を持つ者がその命と全トリオンを込めて作成するトリガー
相性があるため誰でも使えるわけでは無い
Q07. ボーダー隊員がみんな若いのはなんで?
A07. 一番大きな理由は「20歳を過ぎるとトリオン器官の成長が止まってしまうから」
若いほどトリオン器官が成長しやすいが成長が止まった隊員は防衛隊から本部運営に回ることが多い(沢村さんとか) 続き20行
Q08. 3人で遠征部隊目指しても修だけA級になれなかったらどうするの?
強そうなのにB級のキャラがいるのはなぜ?
A08. A級〇位、B級〇位は個人に与えられるランクではなくチームとしてのランク
弱いメンバーがいても他の強いメンバーで補うことが出来ればばランクは上げられるし、その逆も然り
ちなみにチームとして認められるのに必要な人員は「戦闘員1-4名、オペレーター1名」
訓練生であるC級のうちは正式なチームを組むことが出来ない
S級(黒トリガー使い)は基本的にソロで動いている様子
Q09. ランク戦には4人チームでも3人までしか出れないんだよね?
A09. ROUND6で対戦した生駒隊の例からも判る通り、4人全員参加できます
Q10. なんで皆4人チームにしないの?
A10. 人数が増えるほどオペレーターの負担が増え4人以上になると場合によっては3人の時よりチームの質が落ちる
4人チームで高順位のチームはそれだけオペレーターが優秀
Q11.ジャンプラにSQないの?
A11.ジャンプコミッククスストア→SQのバナーを選択
定期購読(500円/1ヶ月)ならSQ.RISEもついてくる
Kindleなど他の電子書籍サービスでも販売中
【暫定ルール】
公式サイトの予告に関するレスには『公/式/予/告』と『』内を/無しで入れる事、見たくない人はNG登録(※推奨)
同予告のネタを本誌発売日午前0時までに立てる新規スレのスレタイに用いることは避けること
ファンレター送り先
〒101-8050
東京都一ツ橋2-5-10
集英社 ジャンプSQ.編集部
葦原大介先生 宛
カレンダー来たんだが、新三バカがいるのに茶野隊いないとか……
茶野隊好きだから泣いたわ
>>21
B級への昇格に、根付さんの手心があったとか、なかったとか
本人たちはそのことを知らず、いたってマジメかつ真剣なのでがんばって勝ち上がっていってほしい しかし、そんな茶野隊もそれぞれ唯我辺りとは同格以上になるんかな…
アニメOPに緑川よりもデカデカと登場してた割にあまり出番のない茶野隊
前スレ>>997
番外編の1コマ目は唯我視点という可能性もなくはないが根拠が薄い
太刀川と出水はカメラ(視点)の方を見ておらず自らの耳の方向を見ており
おそらく通信で国近としゃべっていると思われる
よってあの場に他の人間がいるとは断定できないからだ 茶野隊、あきらかにモブだからな
露出すくなくても泣かない強さがないと推せない位置
茶野隊は弓場さんに師事してダブル弓場になって来期活躍するよ
茶野隊はまぁ唯我よりは強いんだろうけど拳銃2人じゃ流石に限界がある
才能ある美形新人待ちかな・・・
茶野隊は正直見た目にあまり華がないと思うから
人柄とか、応援したくなる奴らなんだろうな
茶野隊はそのうち各々がグラホとかテレポーターとか、機動系のトリガー身につけて高機動二丁拳銃コンビで大活躍するって信じてる
東さんも何でもかんでも成長させられるわけじゃないんやで..
ボーダーに足りないのは指導者
とりまるがC級でも弱かっただろう修をB級下位まで引き上げれたしな
つかC級の修をBに上げたのって迅の悪知恵とユーマの手柄だからとりまる関係なくね?
階級の話じゃなく実力評価(風間による)の話だろう
とりまるじゃなきゃ上がらなかったとまでは思わんがとりまるでよかったと思うぞ
基本が不足してるくせにコロコロ方針を変える修に付き合える師匠はそういないだろうし
後進の指導は重要だけど、それが重荷になって辞めるのも居るからな
訓練自体は全体でやってるのだから、それ以上となると各個人の判断に任せる今の体制でいいのでは
水上「ダメダメダメやってば。修が基本をおさえるまで応用は教えらんて」
修「それは…そうなんですが…」
タイムリミットが無ければオッサムも基本の練習大人しくしてたんだろうけどそうじゃないからなぁ
方針コロコロ変えてなければ今のオッサムより間違いなくチームへの貢献度低いオッサムが出来上がってたろうし
木崎隊って、マスコット部隊としても宣伝効果あるやろ
基礎を怠る奴は結局弱いままなんだよな
どのスポーツでも言える
こなせんがマスコミ対応とか広報とかそつなく出来ると思うか?
小南とか、ヒーローショウの応援お姉さん似合いそうだし。人気出るやろ
なんでも、そつなくこなす鳥丸がうまくカバーしてくれそうやん
迅さんが一番こういうの得意そうやけど
小南は迅の助言すら無視する時は無視する気概の持ち主みたいだし
根付さんあたりがどんだけ入れ知恵しようがマスコミ対応でやらかすイメージしかわかないな
うまく人を使ってかわそうとしても必ず小南本人に答えさせようとする記者もいるだろうし
まず本人がそういうのをやりたがらなそう
ボーダーの外では「いちオペレーター」だから
>>52
しかも変な癖がついて、後から基礎をしても、基礎からまじめにやる奴より育たない。 筋肉とイケメン出しときゃいいわ
もう一人は謎の美少女って設定で隠す
>>60
セクシーな水着姿のサービスショットがあるって本当ですか?
理想は赤だけど修が求めるのは青い方って事だな
基礎を真面目にやってるろっくんにはそのうち赤い方のように急上昇するタイミングがある…はず >>62
赤い方だとおそらく目的に間に合わないからな
極論修はレプリカや雨取兄という目的を達成出来たならボーダーにおいて高い実力を身に付けてる必要はない訳だし >>63
いや修がボーダー入ったのは麟児救出じゃなくて千佳守る為だし達成した後だろうと強さ求めるだろう
千佳が撃てるようになりつつある今立場が逆転しつつあるというのは置いといて 修もチームを組むまでは個人ランク戦もあまりやらず合同の基礎錬ばかりやってたわけで
決して基礎の大切さを知らないわけじゃなく直近の目標に必要なものを色々模索しているだけだよ
緑川にボコられて上に追いつくには生半可なやり方じゃダメだと身に染みたのも大きいだろうな
語弊を恐れず言えば、修にまずは基礎がどうこうってのは、修の目前の目標である直近の遠征部隊選抜について、
最初から度外視・無視しているか、無理という前提でまともに取り合ってないか、あるいは全く知らないかのどれかかなと…
間違いだと思うなら5巻を読み返してみればいい
ランク戦でやたらあれこれ模索するようになる起点となった感じのモノローグがある
モチベ的に一番でかいのはもちろんレプリカの件だろうけどな
基礎ができる前に射手の本格的な戦い方や合成弾を学ぼうとするのもすでに邪道なんでな
修は味方のサポートに徹するのと上層部と交渉をする方が目的達成に近づくと言う事情に加えて、
タイムリミットがあるせいで今から何やっても大抵は付け焼き刃にしかならないのが痛い
遊真本人は時間切れに納得しても修は最後まで足掻くだろうし、基礎練する余裕があらゆる意味でなさ過ぎる
間違いなく同期の出世頭だけど
あれの真似を白とはとても言えない
そりゃ真似するなら実力派エリートに認められる必要かあるし..
コネと上層部へのプレゼン能力を押さえろ
まあある種現実的なアドバイス
唯我はボーダーのトリガーシステムの情報を抜きとるスパイだった
唯我「見せてやる。僕のブラックトリガー、天井天下唯我独尊を」
攻撃した相手にトリオンを貸し付けて利子が膨らんでいくのかな
今のオッサムなら何人いて何人死ねばニノさんに勝てるのだろうか
自分としては、ざっくり25オッサムくらいから二宮の運用するトリオン量を超えてくるんじゃないかと見てるので、
これくらいの人数があれば1人ギリギリ生き残って勝てるかなと
自爆メテオラブルガードとか適当バウンドストームで殲滅されそう
マップを埋めるくらいの数を出して
何人かバックワームをつけて瓦礫の中に埋めておけば
一人くらい見逃すかもしれない
流石のニノも修が数十人がかりで盾レイガスト特攻してきて動きを封じられた上に、
修に「僕ごとやれ、僕!!」とか言われた修が剣レイガストで密着した修ごとぶち抜こうとして来たら防ぎきれまい
頭の差の方はいまいちわからんからな…
二宮は東塾を出てるし東さん基準で考えるなら、もしかしたら修が何十人いようが
ただただ負けるように踊らされて勝手に殺されにきて全滅なのかもしれんけど
>>89
数には勝てない作品だから、何十人規模だと流石にどうしようもないよ
修も馬鹿じゃないし伸び代がない訳でもないのはモールモッドや風間の件でも分かるし、よほど条件が悪くなければ順当に勝つかと
まあボーダーの技術だとトレーニングルームで修のコピーを出したりはできないだろうから実際にどうなるかは分からんが。もしできるならニノまるなんてやる必要ないしな やしゃまるシリーズを1ダースくらい引き連れてなら修でも二ノに勝てるだろう
夜叉丸シリーズ実際どんくらい強いんだろうなあれ
アニオリだとオッサムぶっ殺されてたけど
>>90
概ね異論はないが、出力も数ではと思うので、修が何人から二宮に対して数の暴力になるのかと考えるといまいちイメージしにくい
単純にトリオン量だけでなく、頭数≒武器の同時運用数も絡むだろうから、もしかしたら存外少なく済むのかもしれないけど 説明通りならゴールドとブラックはノーマルタイプよりは強そう
逃げ回る大量の修を制限時間内に何人倒せたか競う訓練が
ミッション:遠征艇にレプリカ先生を投げ込まれる前に全滅させろ!
前妄想してたんだけど漆間さんかオペはダミービーコンをめちゃくちゃ器用に動かせるんじゃないかなって
それこそ二人目三人目がいるように見せたりするレベルで
オッサムゴールド
オッサムブラック
オッサムハニーブラウン
オッサムピンク
スピードが速いブラックはまだ練習次第でパターン見切ってサクッといけるかもしれんけど
ゴールドはトリオン少ない修だとめっちゃ辛いだろ
>>99
追加戦士枠であるホワイトクーガとブラウンカナダさえいれば >>81
マジレスすると25人の修じゃ二宮には勝てない
60人〜
だな 太刀川って迅より後からボーダー入ったんだよね?
それで迅より強いんだから本当の実力派エリートは太刀川では?ってことに気づいた
>>79
複合の両防御がかなり固そうだから5人ぐらいが一度にかかれるなら優位に立てそう アニメのミス気づいたけど雪マップでベイルアウトした奥寺とコアラが司令室でもトリオン体の服のままだわ
>>104
A級1位部隊隊長、個人総合1位、アタッカー1位
まぁこれがエリートじゃなければ誰がエリートなんだって肩書きではある でもバトル以外の部分は色々とダメ
大学の単位がやばい
エリートって立ち位置じゃなくてそこまでの経緯も含むんじゃね?
ドラフト7位からチームのエースになってもエリートとは言われんでしょ。
虎さんの指導がすごくうまかったのかもしれない
でも個人的に虎さんもやんちゃ小僧のエピソード的に少し感覚派なイメージあるけど
虎さんあれだけ強いんだから他にも弟子いてもいいもんだけど今の所太刀川しか公表されてないな
普通の隊員は自動車を両断する辺りで躊躇するからちゃんと弟子になれないんだ
確かに
経歴が珍しいと異端児とか言われるけど太刀川履歴書の文面だけなら他の隊員と遜色ないしな
旧ボーダーから生き残ってきた奴らが真のエリートだと思うわ
昔からの生き残りはエリートというよりは歴戦の猛者みたいなカテゴリーかも
>>110
指導してたのがいつ頃なのか不明(今も継続中?)だけど上層部は
仕事かなり忙しそうで中々時間が取れなさそう 小南も、生身で修羅場くぐってきたってことだよな
戦いで傷ついて、麻酔なしで、血まみれの足を自分で縫合したり
敵兵に捕まってレイプされて妊娠した経験があって欲しい派
とにかく、小南を曇らせたいん
大粒の涙流して欲しいん
そんで、三雲達がトラウマを克服させるん
>>125
妄想するくらいには実際の女関係が寂しいんだろ
察してやれ >>127
ワートリじゃなくてそういう作品探せばって思ってしまうわ 捕虜凌辱ってジャンプではやったことないんじゃないか
北斗の拳ぐらいか
葦原先生にとって小南は最強にして旧ボーダー生え抜きの姫
現玉狛のマスコットだから、汚れ役には絶対にしないわ
鳩原と二宮が復縁した上にくっついてもありえんわ
エロネタがキモいというより、
エロゲやアニメに慣れ過ぎて感覚が麻痺してることに
無自覚なところがキモい。
荒らしたいだけの馬鹿なんだから言うだけ無駄
NGしてスルーが吉
>>129
ヤンジャンならキングダムとか
本誌でもレイプ自体は割とあるだろうけど捕虜というシチュエーションが少ない 仮に今アニメ始まってもすぐにストック無くなっちゃうからなあ
4クール分も無いと思う
どうせろくでもないクオリティで猫の負担かけるだけだからアニメとかもういらない
どおりで小南は迅さんのターゲットに入ってないはずたわ。
鳥丸と共謀すれば、うまく騙せそうなもんなのに
たまこま支部の子には誰にも手ェだしてないし
OVAでクオリティ高いやつ作ってくれ
2万枚買うから
やるにしてもランク戦か遠征選抜終わらんと無理だろ
中途半端にすると咲みたくなる
ランク戦にせよ遠征選抜にせよ遠征部隊に選ばれないパターンだと、そこで一区切りつくのは子供向けアニメとしてはまずいな…
膠着状態で暇になった二宮さんがマップに沿った暇つぶしをする五分アニメください
さすがに水切りはバレる
こっそり平たい石を選んで積み上げてるくらいだろ
勧められて単行本読んだらとても面白かったんだけど、一気読みしたせいで内容こんがらがってしまってちょっと質問いいですか?
>>152
>>153
ありがとう
20巻までの内容しか知らないからネタバレには当たらないと思うんだけど、今のと大きく分けてストーリーは3編くらいって認識でいいのかなと
遊真がボーダー加入するまで、大規模侵攻、B級ランク戦って感じで
侵攻中に木虎が何か強い相手に箱化させられてたけど、いつ直ったのかよくわからなくて 大体それでいいと思うよ
大規模侵攻から修の目が覚めるまで1週間経ってるから木虎が解凍されたのはその間だね
まあエネドラと戦うまでの短時間で諏訪さんが解凍されてたから実際は侵攻が終わってすぐに解凍されたんだろう
開発室に届けられたって誰かが言ってたからそのあと解析されて人に戻ったんじゃないかな
>>154
大規模侵攻中は小南がずっと木虎キューブを持ってたから、直ったとしたら侵攻が終わって本部に戻ってからだろうね
具体的にいつという描写はない >>154
キューブは小南が持ったまま戦闘を続行してたから、大方のけりがついてからかな >>155-158
ありがとう
そういえば最後に修が生身で貫かれて目を覚ますまでは描写なかったのか
訓練ばかりだけど面白いって言われてたので、てっきりランク戦がちょこちょこ挟まる形だと思ってた
それにしても今日はじめて読んだけど面白いね
人数多いし特に侵攻変は情報量多くて混乱したけど アニメは良いや
ランク戦の舞台ミュージカルやってくれ
諏訪キューブは風間隊が回収し堤と笹森たちに本部に届けさせて解析&解凍
木虎キューブは小南が回収してそのまま所持しており侵攻終了後に本部で解凍
原作にはないがアニメだと木虎が解凍されて目覚めるシーンがあり小南が横にいる
A級ランク戦の黒星白星の表を公開して欲しい
各部隊の具体的な獲得ポイントとか凄く気になる
>>162
ありがとう
多いな…
侵攻中にラーラビットだったかを3体抑えてたのは睡眠記憶の人? >>168
相手の動きを学習出来るから強いって以前にもう素で強いのか >>170
成長が早いってことだからね、そりゃ強い 唯我とかA級ランク戦で3回に2回は落とされてそう
それ以上に太刀川出水が落とされずに敵を落としてるから1位キープしてるだけで
いやいやA級挑戦権をてにいれられるかどうかってくらいレベルの高いB級の隊長相手に8-2でかてる唯我さんですよ?
風間さんと引き分けたやつに8ー2だからな
どんだけ強いんだよ
たとえ3回に2回落とされても10回に1回くらい独力で敵を落とせるなら収支としてはプラスになり得る
それくらいランク戦では失点より得点が大事
>>176
唯我「前途ある若者の心が今! 蹂躙されようとしている! 人権団体を呼んでくれ!」 チームメイトからもBBFの太刀川隊説明文からも葦原先生からもお荷物扱いしかされてないからなぁ
現状の唯我だと居ることによるデメリットはあってもメリットはほぼ無さそう
開幕自主ベイルアウトしたほうがマシレベルなのでは
全方位お荷物認定からみるに囮にもならないだろうし
それでもB級最弱ではないからそれなりについていけてるのかもしれないが
唯我がハマればチームが勝って唯我がハマらなければチームが負けます
流石にそんな酷くはないでしょ
囮としても優秀だろうし
唯我はあんなだけど修より強いんだぜ
修もA級ランク戦では開幕ベイルアウトしろやって言いたいのか?
個人戦は得意じゃないと言っていたがチーム戦はそうじゃないのかもしれないし
唯我が囮として優秀な描写ってあったっけ?
あったならスマン
強さのスケールで考えると、唯我は最低限B級上位での修程度には役立ってるだろうさ
あまり過小評価するものでもない
太刀川と出水だけでも十分得点できるから
その影でバグワ隠密しつつ時々カクレオン奇襲したりするだけでも、まあ何とかなってるんだろう
でも転送位置の事故死率は凄い高そう
>>185
過小評価というか、唯我が戦力としてチームの役に立ってる描写が今のところ全く無いから評価のしようがないというか…
お荷物扱いされてる描写しか無いんだもの 唯我はタイマンで修に勝ち越してるだけであって
部隊同士のランク戦では戦況を読んだ動き、指揮、サポートなどで
どう考えても修の方が役に立つと思う
修は自分の判断で攻めに出て得点に貢献してる場面が多々ある
唯我にそういうのは出来無さそう
射撃戦の展開になると唯我の方がマシだけど
でも邂逅するまでボーナスキャラかボスキャラか分からないって結構嫌だよな
うまく出水がコントロールしてるんだろ
イヤイヤ言いながらもちゃんと言う事はきいてるみたいだし
唯我は本人も修より強くて3人チームであることも加味すれば普通に修より役にたってそうだけどな
ランク戦のシステムがB級と同じ感じなら当たるのが基本的に風間隊や冬島隊みたいなA級上位だろうからなぁ
正直唯我が役に立てる余地がある相手と思えない
太刀川隊が冬島隊に勝てる道理がわからんな
唯我だけ倒してあとは最後までかくれんぼになる気がする
それとも端から端までメテオラ爆撃するのかな
>>190
チーム戦で太刀川隊と玉狛第二がどっちが強いかって話になると
修が有利とはいえないな
修も唯我も囮メインになるのは目に見えてるけど 現状分かってるランク戦のシステムだと
A級は上位とか下位とか分けられない
チーム数が少ないから
容易に取れるとはいえシーズン通しても貴重な1点
毎試合序盤のキーパーソンになるのは間違いない
唯我の使い方の上手いチームが勝つ
凄いザックリし過ぎとも自分でも思うが……A級部隊全体の戦力の平均と、B級上位の全体の戦力の平均が7:3〜8:2くらいなら、
唯我は駒として、今の境遇の修とどっこいどっこいに働けるとは思う
アニメはジャンプ朝アニメクオリティと思えばあれはあれで良かった
高橋ナツコとか起用してたわりにはむちゃくちゃな流れにならずできるだけ原作通りで
逆に迅の尻の件なんかがなくなってるからすすめやすいともよく見たな
>>196
言うて冬島さん倒せば余裕やろ
当麻さんも東さんほど隠密得意じゃなさそうやから冬島いなけりゃすぐ見付かるやろうし >>204
それは別問題で、アニメそのものより当時の編集部の対応がまずかったんじゃないか?
アニメになったら絶対作者が潰されるというわけでもないから 冬島隊は東さんよろしく時間切れ試合量産してそう
ボーダー屈指の糞ゲーを強いられる
>>206
当真はむしろ隠密やべーキャラでしょ
当たると確信した時しか撃たない隠密巧者なスナイパーとかいう戦うとクッソウザい性能 当真相手なら、当たっても構わない唯我がいるといないとでは色々違ってくるな
>>203
> アニメはジャンプ朝アニメクオリティと思えばあれはあれで良かった
朝アニメにした時点で駄目
作る前から高クオリティが全く期待できない製作体制にした事が駄目 とはいえ深夜帯に1、2クールずつやってたらロクに進まんぞ
>>213
そういうもんかねえ
クール確保と設定解説もして話の良さを見てもらいできれば原作に誘導する…ができてたというか
作画はともかく予算に見合った目的は(封神あたりと違って)果たせてた印象なんだけどな 作画のいいアニメを観たいから深夜アニメの方がいいという感じだろう
朝や夕方にやることでキッズ層へのPRになるとか長期シリーズ化できるとかを全部無視すればそれがベストだわな
結局は何を目的にアニメ化するかという問題だからどっちが正しいというわけじゃないんだが
鬼滅はアニメで先にヒノカミ神楽観てからコミック読んだらくっそ地味だった
仮にもヒーロータイムに引っかかってるから子供の視聴も見込める
深夜は当たればデカいが大半空気で終わる
一期のクライマックスにするために盛りに盛ったからな
>>210 木虎のトリガーセット的にスコピバグワできないからね
油断するのもしゃーない 当時は知らなくてワートリアニメ全然見てないや
内容というか受けるポイントが朝アニメ向けじゃなさそうだけどキッズにはアピールできてたのかな?
アニメは声優がとても豪華だったな
謎の電話キャンペーンとかやってくれたしあれはあれで楽しかったよ
当時はストックも今程の人気もなかったしな…
今再アニメ化するならもう少しマシになりそう
くまちゃんの声の人は出世したよね
沢城が産休とったときはワンピのプリンみたいに桑島が鬼太郎やるかと思ったらこっちは代役無しだった
残念
ワートリが他の同系統の作品がどう違うか、
アニメ化の段階では伝わりきれてなかったと思う。
違うスタッフで仕切り直したら、だいぶ良くなるような気はする。
アニメ化が作者を潰すという心配だけど、
手じゃなくて頭を動かす系の手伝いなら、むしろウェルカムなんじゃないか、葦原先生。
(たとえば描かれてないランク戦の試合もおよその展開も既に考えてるような)
どっちかというとアウトプットが追いつかなくて少し困ってるような。
>>226
作者の脳内にある動きを箇条書きにしてアニメスタッフに渡してそれを再現とかできれば
めっちゃいいんだろうけどな
別にアニメスタッフじゃなくてもスピンオフ書いてくれる人に頼むとかさ そもそも漫画家は漫画家であって
アニメにおいてうまく魅せるためのノウハウがあるわけではない
それはそれとして手抜き作画は罪だが
アニメとしての魅せ方を変に漫画に導入すると終盤のNARUTOみたいなクッソ見づらい漫画になるし
>>226
アニメ化が発表された6巻発売前じゃそうなるわな
まだ修がペンチを使っていないし三輪がいじられキャラだった時期 >>196
国近のゲーム脳が、冬島マキリッサの狙撃ポイント配置を先読みするんちゃうか? 鬼滅が特殊なだけで基本ジャンプアニメのクオリティはクッソ低いから、その中ではワートリはまだマシな方よ
長くなるから予算が安いんだろうな。ワンピースもドラゴンボールもゴミクソみたいなクオリティだし
>>232
当初は1年を予定してたらしいけど途中で人気が出て半年増えたそうな
放送終了後もアニメ未登場組のグッズが出てるあたりストックさえあれば今もやってたかもね >>230
アニメ誌のインタビュー見た感じ4巻発売になる前にはもう決まってた 実際作画と大規模侵攻編のペース以外はあんまワートリアニメに文句はない
作画もまあランク戦始まったあたりからは多少良くなってたし
>>235
大規模侵攻どころじゃないな!
先見の明があるというべきか単なる冒険好きだったのか
それにしたって早すぎるでしょ >>233
ソーマ、ニセコイ、暗殺教室、ゆらぎ荘、相撲、僕勉、ハイキュー、ネバラン、ヒロアカ
ワートリよりマシなジャンプアニメはいくつも思い付くけど
ワートリより酷いアニメって中々思い付かん
古すぎるのは基本的に論外だし >>238
ほとんど深夜枠だ
作るのにちょうどいいのかね というかワートリは設定の多さからキャラの多さからバトル描写の多さから生半可な深夜アニメ用予算じゃろくなもんにならないぞ
看板レベルの予算とスタッフつぎ込まなきゃここの住人が期待するようなできのものは上がってこないと思う
>>241
明確にそれぞれのキャラに出来ること出来ないことやることやらないこと全部決まってるから迂闊にオリジナリティ出そうとしたらアレなことになるしな >>233
ワンピとかDBみたいな長期アニメのクオリティは予算ではなくスケジュールの問題
時間もスタッフも有限だから頭から尻まで力いれると絶対に息切れしたり最悪落としたり死人が出るので長期アニメは短期アニメとは違うペース配分をする
年単位の長期アニメ受け持てるのはノウハウと体力ある限られたスタジオだけ
ワートリアニメも何年も続けてやれたのは東映だからだと思う 質も長尺も両立させるのは日本のどこの会社でも無理だからな
深夜アニメの限界は基本2クールで3クールだと結構やばい回も目立ってくる
そもそも深夜の質は赤字覚悟でやってるところも多くあまり喜ばしいことではない
>>241
ラノベ原作で原作カットが多くて制作体制がガタガタだったとか比較に出来ない所は多いけど
設定キャラバトル描写の多さで生半可な深夜アニメ用予算じゃろくなもんにならないと聞いて某ラノベアニメ3期を思い出した 進撃みたいに間開けてクオリティ保つのが理想なのではなかろうか
東映ワートリより酷くなることはそうないだろうと思うが
最近になって普通にアニメ化してたら戦闘はCGモデルでグリグリ動かすだろうな
CGも進歩してきたし動きの激しいシーンでまともなモデルを使われたらスロー再生しないと殆どCGとは分からん
キャラは多いが服装は複雑ではないし隊服とか似たキャラデザも多くて戦闘エフェクト等も含めてCGと親和性高そう
実際のアニメでは作画だけでなくCGもショボかったがな
作画や枚数に関しちゃぶっちゃけ底だと思うよ東映
たま〜〜〜〜に本気を出した時の印象が強く残って補正かかってるだけで
>>196
他のチームからより多く点を取ればいいんじゃないの? 作者さんSQに移ってからは一度も休載してないの?
てか首の病気とやらは完治したんかな
「テニスの王子様最強チームを結成せよ!」みたいに自由なチーム編成と豊富な掛け合いがあるゲームとか出ないかな
>>251
7月号(6/4発売)は腸閉塞で休載した
他に1話掲載になったことが何度かある
首の病気は完治は難しいという話だったと思う 身もふたもない話 ワートリの売り上げでもっと予算かけてアニメ作れってほうが
無理があるんじゃ……
おうだからそんなショボいアニメなら初めからやめとけと
売り上げだけならアニメ化前の部数でもアニメ化して貰える作品はあると思うけど納得いくやつになるかは別だしね
そんな超絶クオリティになったところでみんな円盤買うのかってのもあるし
鬼滅観るとワートリもufoに作って貰えたらと思うよね
東映は作画もそうだけど初期は原作愛が欠けてる印象が強かったわ
最後の方は頑張ってたけど
サムライ8「同じSF 仲間として、ワートリでサムライ8のキャラをだしたいと思ってる. 本人にはまだ話してないが、ご家族と編集部には暗にその旨を伝えてる」
>>260
むしろ原作に対する愛はあった方だと思うぞ
滅多にないレベルで面白い原作を自分たちがアニメ化する重圧みたいなものも感じた
満足できない程度の出来になったのはあくまでもセンスと技術力の問題な感じがする 結局のところいくら上澄みと比べたって知名度人気売上業界に熱烈なファンがいるとかも含めたコネ
これらのどれかがなきゃ期待しているような超絶クオリティのアニメにはならんよ
アニメ製作だって慈善事業じゃないんだから仮に金かけていいもん作ったってそれに応じたリターンが望めなきゃ作った側が損するだけだし
俺もオレンジの3Dで動きまくるワートリとかめちゃくちゃ見たいけどファンはちょっと作品の規模に対して高望みしすぎだと思う
単に理想を語るだけなら微笑ましいもんだが
むちゃくちゃな要求を平然と押し付けるような物言いは叩かれてもしゃあない
アニメ序盤は準備期間ほとんどないまま新作に入らざるを得なかったせいで
ボロボロになりながら仕上げていたとスタッフが言ってたからスケジュールが大きいよ
なんだかんだアニトリ好きだけどなぁ
100倍講座で細かいところ拾ってたし
全国枠で1年半放送は悪い待遇じゃないし
>>266
めちゃくちゃ文句言いつつも未だにアニメ見直してるわ
アマプラとかいろんなサイトで配信されてるから勧めやすいし
いきなりBD20巻押しつけるのは気が引けるからね 空閑の演技が光ってたアニトリ
茜ちゃんと戦うとこ完全に悪役演技で草
>>260
ワートリは兄妹姉妹の因縁には淡白だし
和エフェクトとかない地味だからどうかな >>253
ありがとう
想像してたよりずっと大変そうだな
好きなマンガなだけに頑張ってほしい たらればの話にあれだが、Fate観るに光弾の撃ち合いも剣戟もいけるだろ
>>266
初めてが風間さん回でそれ以来ずっと見てた 槍の人の持ってる槍って専用のトリガーなの?
A級特権みたいな専用カスタマイズしただけの弧月なんですか
木虎の持ってるワイヤー巻き取り機能つきのやつみたいに
>>274
ありがとう
扱いが難しいから誰も使わないのかと思ったけど、この人の特注品ってだけなのか
伸びる槍って格好いいな あれ、技術面で考えるとやっぱり柄が伸び縮みする辺りがカスタマイズのメイン部分なんかね
槍が弧月カスタムって雑誌だけだと知る機会がないのか?そこまで想像ついてるのに。
読んでれば旋空弧月使ってるし弧月の亜種だってのは気がつくんじゃないかな
>>276
刀より刃渡りが短い(=トリオン消費が小さい)のがポイント。柄は攻撃力ないから消費小さい。米屋はトリオン貧者なので。 雑誌というか、今だと単行本だけだと…って感じになるのかな
どこで槍が改造品って載ってたか記憶にないからわからんとこあるが…
実際の戦国時代も刀より槍がメイン武器だったらしいしトリオン消費の観点から見ても槍の方が理にかなってる気がしないでもないよね
単行本やBBF、公式ツイッターなどの公式回答までチェックしないと得られない情報だからね
少なくとも作中において一切触れられていないから
槍に改造してるから
縮むように改造してるかは今んところ不明
>>279
すまん、テクノロジー的な意味合いだった
刃渡りを短くする点についてはデザイン変えればいいだけだろうから、楽かなと思って A級チームはトリガーの改造がらできる
木虎の銃のワイヤー巻き取り機能が特注品
本編だけでわかるのはこの程度かな
槍に改造してるかは縮むように改造してるかは不明
日本語へんだった
多人数で陣を組んで戦うなら槍がいいけど
トリガー戦闘は高速で動き回ってガチ合うから剣の方が多方面に対応できていいよ
>>284
巨大な盾が地面から生えるくらいだし、棒を一本伸縮させるくらいは余裕なんじゃない?
強度も振り回すのに耐えればいいだけだからトリオン材なら中空でも平気そう。 三輪の鉛弾は射撃トリガーと同じ側に入れても同時に使える改造仕様
>>265
実際第一話は絶句するほどクオリティ低かったからなぁ…
原作未読だけど気になってるからアニメ見ようか悩んでる友達に、やめとけ、原作読めって言ったくらい
でもまあ2話目見たら、思ったよりいいじゃんってなったけど >>277
米屋のポイント紹介の際に一応「弧月(槍)」って表記はされてはいるね(5巻40話) >>277
単行本を今朝方ネカフェでまとめ読みしただけけどアタッカー用トリガーに槍無かったから専用品なのかなとは思ってた
スコーピオンだと持ち手無いみたいだしレイガストじゃなさそうだしで消去法で弧月なのか、それともあまり一般的じゃないだけで他にもトリガーあるのかわからなくて
特注使ってるのも木虎とタマコマの3人くらいみたいだし実はカスタムする方が変人レベルなのかと 加古さんのハウンドもカスタム
どこがどうカスタムなのかはわからん
>>289
確かにまあ、用いるエネルギー的には問題ないと思う
個人的には変形ってのが引っかかってた
まあ、戦闘体の修復よりは技術ハードル低いのだろうなとは、想像出来たりはするけど 読者の間で雪丸は改造スラスターで空中戦をやるのではという説があることを
当の葦原はそういうのもあるのかと想定していなかった模様
2月 リリゼット クジャ
4月 ユウナ キマリ
5月 イグニス ザックス
6月 パンネロ エッジ
7月 スタイナー ベアトリクス
8月 ワッカ エアリス
9月 スルー
10月 サッズ 雷神
トレイ キスティス
ジェムが30万近く余ってたからつい天井狙いで引いてしまった
20連目でトレイ出たときにやめてた方がよかったかなとも思いつつキスティス欲しかったし
初登場時のなんか噛ませっぽい人が普通に強キャラやってる感じの漫画って珍しいね
単行本とファンブック買うかもちょっと考えてくる
ありがとう
>>303
BBFはファンブックというより膨大な新情報が煮詰まったデータブックだから凄いぞ
単行本何周かしてから読むのを勧める あれはファンが喜ぶブックでファンブックなんだけどファンブックではないような
BBFはファンブックというよりは敵モンスターのパラメータとかみっちり載ってるゲームの攻略本に近い…
発売日のスレ速度ヤバかったなBBF
何日も話題が散らかりまくって深夜中にも怒涛のレス
終わらない祭りだった
ファンブックってより設定資料集とかそんな感じ?
まずは単行本買わなきゃな…
無理に買う必要はないが買って損したと思うことは絶対にないと断言できる代物だよ
無理に買う必要はないし、BBFに載ってる事を知ってる前提で話す事もあまりないよ…ある意味で
ワートリ及びこのスレを十二分に堪能するためには必須といって良いだろう
このスレはどうでも良い?
その通りだ
読んでない人から質問があったら丁寧に答えるから許してくれ
>>313
読んでる事は期待してるとこあるけど全部把握してる前提では考えないよ…自分でも覚えてないとこいくらでもあるし スレ住民は本編未登場隊員のトリガーセットまで把握してたりして進歩が目覚ましい
>>310-312
いっそそのBBFってやつだけ買おうかな…
データ集的な感じなんだよね? BBFで湯葉さんのトリガーセット見てなんだこの変態セットはと思ってたが実物見てやっぱり変態で納得した
>>318
ぶっちゃけBBFだけ買うのもありだぞ
本編は本誌だけ読んで単行本は買ってないけどって人にすらお勧めできるからBBFは このスレで丸井の話が出たときはスレ民すごいなって思ったわ
謎のサイレンサー集団常盤隊とか鉛弾ガンナー隊長松代隊とか気になるよな
大規模侵攻はもちろんガロプラ戦でも出てこなかった時点でなぁ
アフト遠征中にそれなりの国が攻めてくるならワンチャン出番があるかもしれんけど
それでも主力はB級中位以上だからまぁ出番ないと思うで
工夫次第でA級隊員にも一矢報いられる程度の腕がないやつは
対近界民の戦いにはついてこれない
ランク戦に不参加の凄腕とかは居てもおかしくないけど
B級下位はソロ部隊の漆間さんくらいしか期待できないかなあ
チーム戦不参加の強者なら初期に出て来たぞ
玉狛第一って言うんですけどね
本部外(支部)の強者ってのは村上でやっちゃってるしね
>>322
まあ丸井は装備トリガー的に下位でも目引くしな 下位チームは多分キャリア浅いのが多いから作中でも読者からも頑張れって目線になるよなあ
海老名隊長はワンチャン顔出しあるか
茶野隊みたいに先に出ててランク戦見てる描写とかあれば面白いけど今は紹介するタイミングじゃないよなあ
防衛任務の描写があれば出しやすそうだけど
間宮隊は防衛で輝きそうだからガロプラ戦に参加して欲しかった
>>324
松代隊は隊長が鉛弾使いだったり謎のダミービーコン旋空アタッカーがいたりトラッパーがいたり下位の中でもかなり気になる部隊だ 海老名隊は最近型ができたって妄想してる
他の下位と違ってコンセプトと言うよりは王道系の編成で中位上がりだし海老名さんも優秀そう
松代隊は基礎を疎かにしてるってわけでもないとは思うけど、
まずは色々面白そうな武器や使えそうなものを試していってるような気がしないでもない
ワートリはヘイトたまる悪役少ないな。
カゲもまともだったし。
>>336
普通にクズいエネドラを早めに殺してゆるキャラに加工したのは英断だったな ネームドにはほとんどおらんかな
その分モブにはまぁ結構クズがいる印象
大人組の城戸、きつね、たぬき辺りは
ヘイト貯まると見せかけて有能すぎて貯まらない
修の学校の不良とか年齢考えたら許容範囲内だからなぁ
作中屈指のクズはマスゴミ
あの記者会見はリアルだったよね
マスゴミが言ってる事ってオブラートにつつんでるだけで
目の前で殺されそうな同級生を見捨てるべきだったって言ってるからなw
>>343
あれ確かに遊真いなかったら結局負けてるから倒せたのは結果論でしかないとはいえ
死者や拐われる一般人出た可能性あるのを規律守って無視しろってことだもんね ボーダーも組織ぐるみで強盗するような犯罪クズ組織だからどっこいどっこい
実際上層部としても迅が来るまで修をクビにするつもりだったしな
イルガー事件みたいに間に合わなくて死者が出た方がマシだと考えてる
>>345
どっちかっていうと叩くべきは規律違反をした修じゃなくて
修が規律違反せざる負えないしてなければ
人死にがでてたってことを使ってボーダーを叩くべきところだろうな
っていうかラッド騒ぎの時叩かれなかったんかねあれ >>334
いや、正隊員になってから助けろと言ってる
数秒でどうやって昇格するかは今はややこしくなるので脇へ置くが… 情報が漏れたのは規則破ったのが原因じゃなくてじゃなくて修が弱かったのが原因だからね
修がちゃんとモールモッド倒してれば英雄になって情報も漏れずにイレギュラーゲート事件は遊真と先生の助力で解決してただろう
>>352
モールモッド倒さずともA級着くまで囮にでとなって倒されずに時間を稼いでいれば、いぶし銀の仕事だった >>353
レイガストのシールドモード知らなかったし無理じゃないの?
>>351
人助けしてヒーローになりたければちゃんと資格持て
そうでもないなら手を出すな
ってことじゃないのかな
>>350
そのまま続いてたら修をだしにボーダー叩くってことだったのかな 多分シールドモード知ってても削られて死んでたと思う...
適当な間合い保ちつつガン逃げが正解じゃね?ずっと狙ってくれるとは限らないけど
つかB級装備オッサムでも数十回は周回してやっとまともに対応できてるわけで
あの時のオッサムじゃ絶対無理だろう
服務規程を理由にトリガーを起動せずに避難誘導にあたっていた三雲修隊員(享年15歳)
とかだとそれはそれで問題になりそうだな
大規模侵攻で家族や友人を無くした人が復讐や後悔を理由に入隊動機の人もそれなりに居るので
修じゃなくてもあの場にいればトリガー使った隊員はABC問わずかなり居そうだ
それでC級隊員が殺されて後を追うことになるのか
ボーダーがクッソ叩かれるな
>>326
遠征個人選抜で登場しないか少し期待してる 修が弾切れしたことない時点で普段の任務とかでは修くらいのトリオン量でも戦えそうだよな
まあその分キューブが小さいけど別にトリオン兵相手には戦えてるしね
カゲって、小南よりは弱くて村上よりは強いぐらいの位置付けなんか
>>350
そこは根付さんのやり方が上手だったということだな 小南なら、ショッピングモールでの戦いもヒュースのリンチ攻撃も、斧使わなくてもまぁ、さばけそうではある。a級のリンチも防御に徹するなら、崩せるイメージないし
>>362
互角くらいなんじゃねえの
遊真より強い村上より強いんだから 短め弧月×2の小南のパラメータも戦い方もわからないからなんとも言えないが
防御よりは攻撃に振ってるアタッカーに見えるからA級のリンチも防御に徹するなら…はどうだろう
そっち枠は防御援護15の迅あたりで、小南なら防御に徹するよりガンガン攻めてく方が崩れにくいように思う
>>366
BBFのステは短め弧月というか玉狛カスタム抜きの数値だろうからそのまま考えていいと思う >>367
BBFのは普通にカスタムのでは?トリガー構成は玉狛仕様なのにステータスはボーダー本部とか謎すぎるw 数値的には機動型トリガー使ってないのにグラホ装備の遊真と機動力が同じという時点でこなせんどこかおかしい(褒め言葉)のが分かる
>>368
とりまるとかガイスト込みでよくいるマスターやARと似たような数値で済むと思えない
玉狛第一の中距離パラメータもやけに低いから少なくともガイスト、フルアームズ、コネクターは考慮してないと思う 短め弧月二刀流の小南先輩が少なくとも風間さん以上だからなぁ
荒船の機動の話でもこれはスナイパー限定の数値ではと言われるようなパラだったし
どのポジションで何のトリガーかは考慮された数値だと思ってた
烏丸の特戦5や小南の特戦3は玉狛トリガーの数値に見えるから斧じゃないなら他も変わるかと
>>357
それで死なれると、さすがにボーダーというか根付さんも修が悪いという雰囲気に持っていって、
ボーダーへの非難の矛先をそらすのは難しかったろうな…
でも当時木虎が言ってたのはそういうやり方なら構わないというニュアンスではある 特殊戦術は基準が飛び抜けてわかりにくい項目だと思うわ
カメレオン&幻踊なんていう他に誰も使ってないトリガー構成のミューラーが特殊戦術3だったり
気になって他を確認してみたが三輪、カゲ、東さん、荒船隊、笹森が特戦5か
ガイスト抜きでもエスクード、バイパーの使い方とチームでの役割によってはまあ出せないことはないかな
3の方は何の問題も無い、訓練用しか持ってないC級3バカですら3を出せる
ガトリン戦ラストの瞬間的に真逆に切り返すところはまさに超高機動だった小南
烏丸の数値がガイスト込みで引く見えるのは北添と似たような例なのでは
北添はポイントが1万近くあるから、攻撃9クラスの能力があるはずだが実際の数値は7
ポテンシャルの全てが数値に反映されるわけではない
旋空なしの短め弧月で攻撃13はないから普通に双月(斧)込みだろうし
ガイストやフルアームズは一時的な変身みたいなもんだから特殊戦術以外のステは通常時を反映してるだけだろう
特にガイストなんて特化させる能力次第でコロコロ変わるだろうに
小南先輩はグラホ無しでグラホ2枚持ち遊真並みの機動10なのがヤバいわ
>>375のは鉛弾・マンティス・東さん・全員狙撃・カメレオンでだいぶ特殊なメンツかと
烏丸のはガイスト込みでの発動前の数値で、発動中に限った数値だと攻撃機動がもっとやばいとか?
特化が複数あって数分でベイルアウトするモードの数値を基準にするのはさすがに難しいから 特殊戦術は、もしかしたら値が特に低い部隊も出してみると逆に意味合いが浮き彫りになるのでは…?
>>362
迅、太刀川、小南>風間、カゲ>村上>遊真、ヒュース、生駒
って印象かな >>380
バイパーとエスクードの時点でかなり特殊ですし >>378
アタッカーなら剣術次第で上下するしメテオラとの組み合わせで13はあり得ないレベルじゃないと思う
特化させる能力次第ってのは要するに全ての能力上げれるって事だから全部上がると思うがなあ 猫が言うジャンプの王道で主人公の
師匠は強キャラじゃないとってことか
というか、作中の戦闘やセリフでペイルアウト描写ないのって、迅と小南だけか(本部長は除外)
BBFはステと載ってるトリガーセットでの数値じゃないの
ガイスト込みでいいとおもうけど
米屋緑川級でも手こずるラービットが瞬コロだからな
三輪と順番が逆だったら鳥丸がハイレイン倒してただろうし
>>382だと柿崎隊(全員2)と茶野隊(全員1)かな、全員8の風間隊と比べるとスタンダード
個人だと狙撃手でも荒船隊と東さん除けば変態狙撃の鳩原と佐鳥が4なくらいで大体は1〜2と低い
>>385
予知使ってエスクードで挟んでくるノマトリ迅でも3だしなぁ…バイパーの方は戦術として特殊扱いしづらい >>386
剣術の腕に加えて旋空や大斧の高威力があってこその13や14だろう
威力だけなら弧月と同じスコピ使いの風間が9な時点でわかりそうなもんだ
かつて小南の方が上回っていたとはいえ流石に純粋な腕前に13と9までの差はない
あとガイストについては
各シフトで上がる限界の数値を1つの表に全部反映してどうすんだって話であって
そりゃそれぞれ全部上がるのは上がるんじゃねえの リアルタイム弾道組の那須出水は4だしガンナートリガーのバイパーはそこまで特殊戦術高くならない気はするなー
>>393
瞬間火力高いけど時間制限あるから粘られて倒しきれない気はする
ガイスト前だとシールドがメイン側に入ってるから、サブ側にもシールド入れておかないと鳥攻撃かわして近づけないし
サブ一つ空いてるからいれておけばいいのに
とりまるトリオン7だからそんなきつくないだろうに >>395
風間さんはバランス型だから…
状況に応じて使うトリガー変えて全部反映するのはAR系や他の隊員も全員同じことじゃない?
スピードシフトへの切替見るにシフト変換はそれと同じレベルで瞬時にできるたいだし その他のバイパー使いだと吉里隊の2人が3だったな
ビーコン、鉛弾、カメレオンとかは同じ入れてる人でも普通に数値違うこと多いな
三輪にしてもバイパーと鉛弾で5みたいな評価かもしれん
烏丸のガイスト各モードの数値全部反映させたらボーダー最強のパラメーターになりそう
ガイストフルアームズって普通に角トリレベルだと思うわ
>>397
バランス型だからなんだ?ついでにカゲは攻撃12だぞ
これでも威力や射程を考慮せずに純粋に剣の腕だけが攻撃の評価だと言うのか
風間はカゲより純粋に剣の腕が3も劣っているってことでいいんだな?
ガイストが通常時に自由に切り替えできてベイルアウトもしないなら
各シフトの限界値を反映するのかもしれないな ガイストフルアームズみたいなやつはなんか反映しないと思うわ
なんで煽るような書き方しかできないの?C級隊員なの?
銃型バイパーをそこまで特殊扱いするのはちょっと無理があるんじゃないか…
特戦は「戦術」だから風間隊や荒船隊みたいに隊全体で運用できてると全員等しく上がることもある印象
冬島さんが10でトップなのに当真が2なのは当真本人はどこでもいつも通りのマイペースだからかと
>>397
最短の継戦時間な上にトリガーの性能自体が別枠レベルで変わる…は他のARと同じこととは言えないと思う >>401
別の攻撃だけが剣の腕と関係してるわけじゃないし
迅だって10だけど太刀川とタメ張ってるんだから防御や技術とも総合的に関係してるものでしょう bbfってガイストのほかのシフトも載ってたりするの?
ガイストって主人公向けな仕様だよなぁほんと
時間制限付きパワーアップでモードチェンジまでしちゃう
終盤制限がなくなって全モードの力が使えるようになるに違いない
>>408
無い
未だに「特」の文字が何を表しているのかもわからない
「甲」は多分装甲なんだろうけど >>407
例えば射手だと攻撃12以上はトリオン富豪の合成弾持ちだったりするから
ノマトリ小南がオプションなしでその位置に行くかというと、キャラの好き嫌い関係なく疑問ではあるよ
迅は防御おばけだが小南は防御はそこそこだから総合的に考えるとその条件じゃ分が悪い 本人の攻撃技術が高いのと性能高い攻撃武器持ってるのは、
卵が先か鶏が先かみたいな話じゃないか。
チカはスナイパーだから移動力が低いんじゃなく
適正から判断してスナイパーになったんだし、
修はこれまでのいやがらせ歴をキトラに評価されて
スパイダー戦術を授けられたわけだし。
とりまるがずるいの使ってるのはとりまるがずるいから。
装備がポテンシャルを顕在化させることはあっても
装備でパラメータが変質することはないと思うんだが。
ブレード ガンナー スピード 大学生の試験期間 盆暮れ正月 深夜の夜勤がブッチした時
などなど豊富なシフトを取り揃えております
いやーワートリは装備でパラメータが変質する類だと思うぞ
千佳がテレポ入れればミラと変わらんレベルの機動力評価になると思う
装備が変わると戦い方が変わってパラメータも変化する感じでは
逆に言えば戦い方が変わらなければパラメータも変わらない
例えば千佳がテレポ装備してもあまり使わないから機動パラメータも変化しないとか
変わると思うけどな
ゾエさんなんて銃種で射程変わってるし
どこまでも主観だけど
自身のトリオン量で威力や性能かわってくるわけだし装備でもパラメータはかわるとおもう
無茶な構成だと実力も発揮できないだろうし
弓場ちゃんが射程絞ってることで射程パラ2.5だったりするしな
>>407
急に腕前の評価の内訳の話にすり替えられても困るんだが…
最初から腕前の評価じゃなくて攻撃の評価の内訳について言ってる
腕次第で13いくというそっちの主張に対して
他キャラを見るに威力や射程など腕だけが評価対象じゃないと言っているだけ
さすがにそろそろ理解してほしいわ 黒トリガーでトリオンが増える理屈がよくわからん
最上さんトリオン30以上ってことはないだろうし
BBFに迅のノーマル装備時と黒鳥装備時のパラがある時点で
装備でパラが変わるのは当然だろう
ただ使い慣れずに性能を発揮できなければ高評価にはつながらんと思うよ
評価は限界値ではなく総合的なものだろうから
>>425
そりゃ剣の腕だけじゃなくて装備の構成とかも攻撃の評価の内訳に入ってくるのはわかるよ
その上で言っているだけなんだが bbfのパラメーターは割りとそのキャラの意識・型っていうのが加味されてると思われるからな
能力的には同じようなことができるとしても
エースとして攻撃に意識が寄っているタイプは攻撃のパラが
バランサーとしてサポートを視野に入れているタイプなら守備援護がそれぞれ伸びやすい
オールラウンダーなんかも近接メインか銃撃メインかで若干射程が変わってたりしてる気がする
だから実は組む相手次第でもパラメーターが変動するまで有りうるのでは
得手不得手ってのはそれぞれあるだろうから装備を変えたからって一律同じようにパラの変化はしないんだろう
習熟度とかもあるしな
>>426
遊真の眠れない時の回想的に黒トリから使用者にトリオンが供給されるのは黒トリ共通っぽい 黒トリになると元の人間のトリオン器官がそのままないし強化されて内蔵される感じなのかね
マギの金属器みたいに
中に人がいてそいつもエネルギーを産んでるから
言わばタンクを2つ持てるような状態なんじゃねえか?
迅さんが7で風刃の時が37だから最上さんが30ないと計算が合わない
死後の念みたいに強化されるのか
ベイルアウトないぶん上乗せされてるのか
トリオンどころか生命注ぎ込んでるんだから黒トリ化で元のトリオン以上になってもおかしくはないでしょ
トリガー起動中はトリオン回復しないって事だから
遊真の黒トリが特別なのでなければ
遊真の本体からのトリオン供給はもう切れてそうなんだよな
トリオン器官単純に抜き取るだけじゃなくて真っ白に燃え尽きてるわけだしねえ
生命力ブーストとでも言うべきか
最上さんが戦闘員のトリオン中央値の6だと仮定すると5倍くらいの出力になるのか
チカが黒トリになったらとんでもないことになりそう
>>439
いらない部分を切除して必要な器官に凝縮してるんだな ボンドルド卿「明日また来てください、本物の黒トリガーをご覧に入れますよ」
>>438
でも黒鳥のトリオン回復してないと4年間も活動できないからほっとけば戻ってるんでしょあれ >>438
それを補うような形の黒トリガーつくったんやろ
今助けてやるって言ってるし 疲労を感じるのとトリオン回復しないから本来は眠らずずっとトリオン体でいるのは無理なんだっけ
そう考えると眠らなくても良くてトリオン自動回復する上に肉体も変化しない?とかチートやな
黒トリは全トリオンと生命を注ぎ込んで作るもの
マザートリガーも明らかに個人のトリオンを超える力を発現するものだろう
生命の力ってすげーってこったな
>>394
ふむ…柿崎隊や茶野隊が低いとこから考えると、やはり、特殊戦術は部隊全体が絡む規模でスタンダード(正攻法)ではないやり方を指すのかな
何となくの個人的なイメージだけど、一人で完結するトリッキーな技とか戦法だけだと、あまり特殊戦術の値は上がらないように思うが…… 漆間さんのパラメータがわかれば特殊戦術の理解がふかまりそう
マザートリガーって何というか黒トリの進化形みたいな存在だと思うわ、普通のトリガーからしてトリオンと人の意思に反応するものだろ?
さらに命とトリオンを吸い取って強化される機能が標準で付いてる
黒トリが何人もの命を吸い取った結果星を創れるトリガーにまでなったが
作成者たち意思の残りカスが集まって強制的に命とトリオンを奪い自動で動くようになった
みたいな感じじゃないかと思う
>>449
冬島さんと当真の差もあるから、隊全体がその特殊な方法で連携した場合に等しく高くなるのでは
テレポ含めて構成同じでパラも指揮と特戦以外は数値まで同じな嵐山(特戦4)と時枝(特戦2)の差とか見るに
装備の最大値がありつつ本人がどれだけ積極的に活用してるかでも変わる感じもある
まあ玉狛第一はあくまで玉狛トリガーのパラで斧小南は旋空太刀川と同じく攻撃が強いですでいいと思ってる
ノマトリでもグラスホッパーと旋空入れてみたら機動も上がって攻撃10以上に行くかもしれないし >>240
そりゃ2クールと4クールでは手間が違う >>451
ぶっちゃけパラメータってトリオン以外は低くても問題ないよな
攻撃・・・圧倒的な力量で一撃必殺してるから攻撃頻度が少ないだけ
防御・援護・・・援護を必要としないくらい仲間が強いだけ
機動・・・ドッシリ構えて戦えるからピョンピョン跳ねる必要がないだけ
射程・・・短くても敵を倒せるから問題ナシ
指揮・・・指揮を必要としないくらい仲間の判断力が高いだけ
特殊戦術・・・奇抜な戦法を使わなくても勝てるくらい強いだけ
これで説明つく
むしろ数値が低い程に高評価にもなる ポイントの割に攻撃数値が低い北添や風間の例からすると
自身がアタックするより仲間への援護の方が重要なチームだからその分だけ自分の攻撃数値が低くなるとか
個人戦よりチーム戦での働きのほうがパラメーラに強く反映されてる感じがする
本部長達の計らいで、選抜でガイスト込みのたまこま第1と戦う展開はあると思われ
非常に厳しいがヒュースと千佳の伸び代次第で結果が大きく変わってくるとおもう
カメレオンで女の子に突撃しようぜ!
A級組にそんなことやってもズンバラリされる予知しか見えないけど
出資側なのに自ら戦場に立って戦うなんてすごいよな
来馬先輩
くるせんにはコネもへったくれもねぇだろ
一般で受かってそう
>>462
修と同じくパラメーターには出ずに
戦略の段階で活躍しそうな能力ですね
流石親友 出資者どころか社長なのにエステバリスに乗って最前線に立ってたアカツキなんてキャラも昔いた
鈴鳴支部には来馬隊以外の隊員はいないのかな?
フリーの隊員は40人ぐらいいるみたいだけどB級上位のレベルの隊員もすこしはいそう
>>474
鈴鳴自体まだできたばかりの支部だし今の所来馬隊だけだと思う 千佳ビスの仕業に違いない
通常の防衛任務では毎日5つの支部に一部隊ずつ配備されるそうだから
来馬隊だけじゃ回らんだろうし野良B級の混成チームが立ち寄ることはあるんじゃね
>>601
来馬「アイェェナンデ!?白茹でナンデ!?」 >>477
アニメで確かチカビス放った直後に警報の字幕が出た回がなかったかな >>477
わかってて言ってるのかもしれんが
それ雨雲レーダーの至近にタワマンが二本生えてレーダーの死角作ったやつな >>453
そこら辺も加味すると、当真だけだと装備的に恐らくワープは出来ないだろうし…より細かく言うなら、
部隊全体に関わる正攻法ではない戦術の、キーパーソンであるかって感じだろうか
別の部隊で考えると、笹森は別の人達と組んでもカメレオン使って、
リスク度外視の囮や足止めして火力の集中を補佐みたいな動きをするのかしら? 大規模侵攻でも思ったけどこの漫画は「どんだけ一般兵が頑張ったところで圧倒的パワーの超兵器の前では無意味」という現実を突き付けつつ「弱点が無いではないので一つ一つ対策して潰していけばワンチャン勝てる」って所が好き
チカが全力発揮したらメテオラハウンド脳死連打で大体勝てるから隊がそれぞれ対策して上手くいってるのがおもしろい
小南はボーダーイメージアップの宣伝のためにボーターPR アイドルとか頼まれたりしたんだろうか
太刀川、小南がさくさく倒すから、ラービットで雑魚イメージついちゃった人いるよね
諏訪とか
>>488
現No.1アタッカーと元No.1現No.3アタッカーがサクサク倒せてたからって全然雑魚にはならないんだけどね本当は 諏訪さんは立方体というステキなあだ名がついたしセーフ
>>483
ニンジャヘッズはあらゆる場所に潜伏している >>488
序盤〜中盤の強敵が終盤のインフレでかませになってるのと似たものなのかな
ワートリだと他はかませみたいに出てきて、その後実力の高さ描写される逆パターン多いし
ワンピで例えるならパシフィスタが2年後開幕の話で、ルフィゾロサンジがそれぞれ1体ずつ瞬殺してるから
2年前編では麦わら一味総出でどうにか1体倒せたってのをよく忘れられて、パシフィスタに苦戦してた雑魚扱いされるような >>490
諏訪「木虎や雨取がいじられるとかわいそうだから、自分がいじられる分には別にいいや
だが風間はシバく」 >>483
トリガーバトルは実際フーリンカザン重点だから双方のファンも多いのでは >>489
まあ、どうしてもトップクラスの層をまず標準とか最低限ラインという印象からスタートする人はいたりするし、そこは仕方ないんだろうな 大規模侵攻までB級が全く掘り下げられてなくてA級の底ラインが菊地原や古寺だった時代じゃ仕方ない
>>495
そもそも初めにトップオブトップの黒トリvs遠征部隊の戦いから見せてるし作者としてもそれが狙いでしょ
そこから侵攻編でA級ってこんなに強かったのか、ランク戦でB級ってこんなに強かったのかってなるまでがワンセット ユーマが村上に負けたのを最初読んだ時は作者なに考えてんだと思ったが、
あそこでランク戦の面白さがわかってきたし
そのあと修が東さんに落とされてその面白さが倍増した。
そっから今までずっと面白い。
ランク戦は訓練だから主人公たちが負けようが町の平和に影響はない
なのでいつ誰が倒されてもおかしくない状況が続く
侵攻などの実戦とはまた違う意味での緊張感が面白い
選抜試験がかかっている最終Rですらどうなるかわからんのが素晴らしい
生駒は対ラービットに限ると風間やカゲより手早く処理できそうなイメージ
ラービットは異常に装甲堅いから相性負けする隊員が多すぎる
シールド前提0装甲のランク戦に偏り過ぎな気もする
威力に限って言えば太刀川より高い可能性あるしな生駒旋空
生駒旋空は15m〜40mの部分の刀身の威力は普通に太刀川の旋空以上の威力だろうね
まぁ太刀川の旋空は間合いは通常の隊員と同じだけど瞬時に2回斬ってくるから総合的な脅威度は生駒旋空にもある程度食い下がれそう
生駒旋空自体が剣速ないと成立しないし威力はかなりのモノの筈
生駒が20人いたらウィザと正面から斬り合える気もする
ラービットの硬いとこってエスクードよりちょい硬いっぽいからなあ
一部例外を除いてGU,SH,SN,スコピATはまず勝ち目が無い…
トリオン兵硬くできるならトリオン体も硬くしろよとか思ってはいけないのだろうか
旋空は先端ほど威力が高い設定だけど
生駒旋空は普通の旋空より威力が上になるのかな?
ヴィザの射程は7でガンナー以上スナイパー以下
オルガノン発動時の描写からして生駒旋空より断然長い
だから多分ムリ
>>509
アフトのマントやバシリッサを見るにその発想は向こうには当然あるんだろうけど玄界でそれやろうとするとトリオン体のコストが大きくて、ボーダーのコンセプトとも言える「食べて寝ればまた使える質が良くて数の多い兵隊」が達成できないんじゃないか? ラービットは無闇に高コストというのと
腕と頭以外はそこまで硬いわけじゃないしな
トリガー使いのコストは本人のトリオンで賄えるようにするのが基本な感じ 追加装甲などは高コストすぎるのかも?
ガロプラの棘トリガーやトリオン兵との連携は外付け感あるかも
人間のトリオン体自体は形をいじるぐらいしかできないんだろう
できるなら急所だけでも硬くするだろうし
できないからマントやアームやシールドといったトリガーで守っている
例外は身体そのものを自在に変質できるボルボロスくらいか
ガロプラ勢の背中から出る腕にも犬ころ出せるゲートにもなるような拡張装備は欲しい
オルガノンは防御面積限られてるから
複数人で囲むならガンナースナイパーで集中砲火するのが一番良さそう
風間さんが一番感情出してるシーンって迅の個人ランク戦復帰聞いた時だよね
基本無表情なのにあのシーンだけ露骨に嫌そうな顔
>>508
その一部例外というか単身でラービットに余裕勝ちできるスコピ使いはどれくらいいるんだろう
カゲあたりはどうにかなるんじゃないかと思わなくもない 一般兵を歩兵にトリガー使いを戦車辺りに見たらそれに対抗するラービットも戦車見たいに硬くて強くするのも納得
選抜で戦うのは、A でまともな戦闘描写がない加古隊、冬島隊、緑間のいるところあたりか
遊真の黒トリの仕様がよくわからないんだけど、レプリカと黒トリとは別物なの?
本体を修につけてたときは単体なら印使えてたし、レプリカいなくてもあんな感じで使えるのかな
ま
>>524
可能ですが、多重印・複合印を使うたびに自分で設定しなければならないので、使用に手間と時間がかかります >>527
ありがとう
じゃあ使っても基本はあの戦闘中みたいに単体の印使う感じになっちゃうのか >>520
ランカー級スコピ使いは
迅 風間 影浦 (ユーマ) で全部かな
このへんは時間があればラービット1vs1無傷でイケそう
あと天羽もスコピセットしてるらしい それならボーダー仕様のラービットに低級戦闘員乗せればええやん
ラッドのトリオン吸収機能をいろんなとこに設置して市民にご協力いただけないのかしら
ってか、物質化したトリオンって強度と質量がある程度比例してるんじゃなかろうか
トリオン兵のAIを使えばオペレーターの仕事を半分くらい減らせそう
武富桜子は中学生じゃない感じが
アニメの声も結構貫禄ある感じだったw
あと、もともとマスコットキャラクターで作ってたからか髪型がおかしくなってる気が
当たったら諏訪になるわくわく動物弾をラービット解析して作ろう
数十年で黒鳥も増えればS級ランクのリーグ戦もできるのか
>>538
解凍が出来てるし圧縮も実のところそう技術的に難しくないと思う
問題はそれに要求されるトリオン量… >>539
黒トリは生まれた時点で国家レベルで危機に瀕してるし、歴史上の人物レベルだからボジョレーヌーボーみたいにポンポン増えちゃダメ ボーダーだけでも数年の間に何本も黒鳥が生まれてるんだから
他所から奪う分も含めれば年1本くらいのペースで増えてもいい
遊真が寿命迎えて黒トリになって修が使うみたいな展開来たりしないよね
ちょっと怖い
スーパーパオペエみたいに
いまあるトリガーの元になったりしてそう
>>546
そのIFはあったのかどうか
まあないよな (-ω-)/ 並の使い手にオルガノン持たせてヴィザに弧月持たせてもヴィザが勝ちそう
相手の太刀筋予測してオルガノン斬撃全部かわすヴィザ翁はみてみたい
星の杖持った瞬間「あら、なにをしてるのかしら?」で手首ごと切り落とされる
修はともかくアフトの他の三領主に攻め込むモチベ与えるのは戦略的に悪手すぎるな。
むしろ星の杖奪っておいて攫った隊員返してくんないかなあでよくね
オルガノンがあれば防衛も楽勝になるしな
ゲートが開いた場所にワープさせて周囲を微塵切りにするだけのゲーム
基本的に黒鳥は使い手を尋常じゃなく選ぶしな
風刃が例外なだけで、天羽の黒鳥なんかもボーダー内に天羽以外適合者居なさそうだし
星の杖というよりヴィザのトドメを刺しておくべきだったのではというのはある
仮にレプリカ投擲までは変わりないというのなら、
ヴィザと修の命の交換なら戦力的には最低1000倍くらいは得ではあった
オルガノン持ちヴィザと小南があの
まま戦ってたら、小南が勝つ算段はどうなもんなん?
100回やって、1回勝てるかどうかな相手だけど
黒トリって波長合えば使えるみたいな説明あったけど敵に奪われてそこに波長あっちゃうのがいた場合、仲間を守るために命を捨てて変化したその黒トリで仲間が殺されることあり得るのかな
>>565
玉駒第一3人がかりなら100回やって1回勝つ算段もあるだろうけど
コナミ一人じゃ100回やって100回負けるでしょ
ワートリ界最強の人物+最強の黒鳥だしな >>564
結果論だからなぁ
それにそこでヴィザを殺すのが正しいのかわからんしユーマなら修を取るだろう >>568
そうやろなぁ
自陣営にしか扱えないのなら黒トリの希少価値が薄れる ヴィザって人望あるだろうし、後々、アフトと交渉するかもしれんから、ヴィザを亡きものにするのは得策じゃないかも
ミデンに友好的なポーズが反感をまねいて、内乱のきっかけになるし
迅さん曰く修の死が最悪の未来だったんじゃないの?
そうなった場合後々何かしらどうしようもないことになるのかな
>>569
>>572
ボーダーの黒トリが取られてるってことはないのかもしれないけど、ネイバー側ではそういうことも起こってるのかね
仮に風刃取られるなんてことあったら大変なんだろうな メガネくんは上層部が一層去れたときに、新リーダーとして、擁立される役目があるから
参謀は東さん
先生が珍しくつまんないウソつくから1秒でも早く行かないとヤバいと思ってたんでしょう
まあユーマならボーダー壊滅とかと天秤にかけてもオサムを取るだろう
>>574
断言はできないけど恐らくアフトやキオンの黒トリ所有数がべらぼうに多いのは
自国民から生まれた黒トリではなく他国を侵略する際に他国で生まれた物を
返り討ちにして鹵獲したのではないかと思われる
何せハイレイン陣営だけでも4個所有しているのは確定でさらに持っている可能性はあるし
本来は国の守りに使うのを他国を攻め落とすために複数個持って行ってるわけだから
下手すると奪うために意図的に黒トリを生み出す素地を作っているとかゼロではなさそうでな >>575
東さんの方が何倍も人望あるのにリーダー譲るとかスケープゴートにしてるようにしか見えねえ… アニメ見てみようかと思ったんだけど、73話のあらすじ見るに四人が格納庫防衛に当たったところでアニメ完結なの?
>>579
なるほど
「攻めすぎて黒トリ化されて逆転されることがよくある」みたいな説明あったからそんな発想なかった
面白いなあ >>582
レプリカが大国の侵攻を受けて劣勢になった小国に黒トリガーが生まれて
形勢逆転されるパターンは結構あるという話はあったけど
アフトにはそれすら飲み込むほどの圧倒的な物量で押し込むことはできると思う
実際ガロプラの遠征部隊は各個のステータスはA級隊員のトップクラスと遜色ないレベルだけど
それらをもハイレインたちは圧倒して制圧したという事実があるからね 「隊員を予測できる問題に晒したのは指示を出した僕のミスなので」
(こいつは佐鳥ぐらい責任を取らせやすそうだな…)
そういえばアフトの報告の黒トリ最低1つ最大3つって天羽のトリガー観測できなかったんかな
最大3つの中に天羽のが含まれて何らおかしいところはないやんけ…
ユーマ→黒トリ確定
アモー→なんか更地にしてるやべーやつがいる多分黒
風刃→なんか遠隔から斬撃くらった多分黒
こんな感じじゃね
>>584
なるほど
侵攻してきてた人たちそんなに強いのか…
言われてみたら確かにあのメンバーがそれだけ苦戦してるって相当強いのか
>>587
遊真の黒トリがその最低1で、向こうから見たら風刃と天羽のトリガーは黒トリかどうか不明ってことじゃないの? ヴィザとやり合った遊真で1本目
広範囲を更地にした天羽で2本目
そしてイルガーを斬った太刀川で3本目
風刃、天羽の、ユーマので答え出てるやん
最低ひとつはユーマのだし
ラービットコピーとか見ようによっては別の黒トリだよな
>>582
14巻の最後(ガトリンたちが基地内に侵入)までやって
その後場面が三雲隊に移ってさあ始めるぞって意気込んで転送開始して終わり
尺の都合でガロプラと香取隊の場面はほぼ全部カット
続きは翌日発売のジャンプ(ランク戦開始した回)と数か月後発売の15巻でという構成 あの破壊規模を単独で行ってるのに黒鳥確定しない辺りノーマルで似たようなこと出来る奴いるんだろうな
少し時間をかければ周囲を更地にできるおじいちゃんがいるからね
>>595
玉狛ラービットは「門」印で作ったのか、作製はちびレプと同じ要領で印は輸送のためだけに使ったのか悩みどころ そういえば黒ラービットは先生の仕業だと目星つけられてたけど
先生真っ二つにしても止まらなかったから勘違いかってなってたな
>>599
ユーマのはヴィザが長時間交戦していたからアフトに特定されている
風刃は三輪が一瞬使っただけだったから確定には至っていない
天羽のも一瞬で周囲を更地にしたと思われるから風刃と同様
こんな感じじゃないかな >>596
ありがとう
あの攻防アニメで見られないのか…
リアルタイムの放送のときは興味なかったけどちょっと見てみる 黒鳥2人が協力して、やっと倒せるって出水はやっぱやべーわ
仮に出水が千佳並みのトリオン量だったら、黒鳥クラスだったな
20巻までの戦闘で1度もベイルアウトしてないのって何人くらいいたっけ
迅さん、小南先輩、レイジくらい?
レイジはヴィザに負けてるから
迅、小南、本部長ぐらいか
この面子に並ぶ小南はやべーな
かわいいのに強いとか反則だよ
嵐山、佐鳥、奈良坂、名前忘れたメガネ、他にもいるんじゃないか
何人もいる
個人戦も込みなら迅と小南もベイルアウトしてるかな
含めないのなら生駒はまだベイルアウトした描写はない
スナイパーの奈良坂は迅に居場所掴まれたし、実質負けみたいなもんだけどな
一度もペイルアウトをしたことがない者という肩書きは欲しいな
アフトの黒鳥夫婦相手にしてベイルアウトしなかったB級隊員がいるぞ
結構いるのか
圧倒的なレベルの実力者って案外いないんだね
ガロプラ戦の最中もB級ランク戦を優先するぐらいボーダー陣営は余裕あったし、
ベイルアウト込みでボーダー側が圧倒的有利だったんじゃないかな
迅がいなければ、もうすこし勝ち目あっただろうけど
戦う前にすでに詰んでいた感ある
市民に秘密にするためにボーダー内部で情報統制してC級全部と恐らくBの下位チームまでは秘密にして防いだからな
無制限でいいなら大規模侵攻で見せた迎撃システムまで使って潰せた可能性まである
>>547
それほんとありそうってここでたまに出る。しかもユーマ自身が黒トリ生む可能性もあるし
あと、ここでそれ書くとまとめブログとかで修信者はすぐユーマと迅殺したがるってコメントで叩かれる
>>564
ユーマって実際に人殺したことあるのかな?トリオン体ではなくて。なんかユーマの雰囲気からありそうだけど。 >>615
無茶苦茶な論理でワロタw
予知のおかげでヴィザから逃げられた小南も実質ベイルアウトしたのと同じだな 描写がないキャラは居ても、そもそもな話ランク戦やソロランク戦含めたらベイルアウトした事がない一般隊員って居るのか?ってまず居ないと思う
ソロランク1位の太刀川さんも基本隠れてて見つけにくい冬島さんも不意討ち乱戦に強いカゲも落ちる時は落ちるって漫画だと思ってるから
そういう論点ではないのかもしれんが
迅とか対黒鳥想定演習とか手抜いてたんだろうな後のために
黒鳥使ってるけど普通にトップチームに負ける演出してたのかもしれない
>>622
まあコメントで叩かれても別に
遊真は修助けるためならやりそうで怖いなって
>>624
そう言われてみればそうか
弧月1本のみってルールだったぽいとはいえ太刀川すら確かヒュースに1回落とされてたっぽいし よしじゃあ逆に1番印象的なベイルアウトをしたベイルアウトさんを決めよう
>>618
トリガーオフしてこの世からベイルアウトしそうになってた彼かな? 遊真は残り時間の多寡に関わらず、死ぬまで修について行くのは間違いない
迅も入れ込みようがハンパないから、可能な限り修を手助けし続けると思う
やはりと言うか何というか、修とどうなるのか予想できないのは千佳ですな
遊真の動機の一つに有吾が笑った理由を知りたいというのがあるけど
修を庇って死ぬ時にそれを悟るという最期はありそうではある
ユーマの体を戻せる方法が無事見つかればハッピーエンドも見えてくる
そうでなかった場合、ユーゴの気持ちを理解して最後黒トリだけでも残すのは一つの救済ではあるかも
遊真みたいな瀕死の子供キャラが親と同じやり方で死ぬ展開は少年漫画だとやりづらい気もする
迅の場合は修をというよりボーダー全体を見る部分がでかいから
予知つき黒トリメガネになって修(というかボーダー)に遺すくらい想定してそうには見えるが
個人的に読者として修にそれを持ってほしいかや黒トリ使いになってほしいかというとあまり要らないな
修に持たされた選ばれし者要素は未来視とのコネだけだ
>>637
ハァ…ハァ… 敗北者……?
取り消せよ……!!! >>635
鬼滅とかボロボロ一家全滅してるし大丈夫大丈夫 >>634
極論だが、人はいつか死ぬんだし、
別に体が戻る必要もないのかもしれない… 湾の中に白ひげたちを引き込んで船ごと凍結させる作戦立ててたセンゴクが
湾の中にいきなり現れて驚いたっていいじゃないか
湾の中に現れることを予測できなかったセンゴクのどこが知将だとか言わんでいいじゃないか
敗北者で煽られんなよ
そういやワートリキャラのトップ層は煽り耐性みんな高そう
三バカですら自分の実力分かって無茶な行動しないからな
カトリーヌくらい
エルドラッドすら無茶な理屈で生まれ変わる世界だからだいぶ生ぬるいけど
修とユーマの別れが最終章あたりで描かれそうな感はある
>>640
そりゃまた違うケースだよ
それに例えば鬼滅でも主人公が結局やられて無惨様退治を後の世代に託して死亡とか
ねずこが人食って討伐されて死亡エンドとかにはしづらいだろうし ヌルい解説しやがっての時のニノさんは何度考え直しても
基本感情的な意見を言ってただけに思えるのよ
ムキになる性格というか
主人公4人いるんやし一人くらいええやん
第二部突入でヒュースと陽太郎メインにすえればええやん
>>648
あの時点ではそんなにムキになる理由がないし
口調が荒れているから単にキャラが定まってなかっただけだと思う 仮にムキになる理由があるとすると、太刀川が立川のくせに何か「らしい」解説してるのが気に食わなかったか、
あるいは二宮視点で修が本当に雑魚過ぎて、プラス評価点があったような言われ方だったのが気に食わなかったか…
気になったけど弓場ちゃんっていつリロードしてんの?ガンガン撃ってる割にする様子すらないが
一丁につき6発だよな?
二宮は大人ぶってるだけの子供だからな
目的を優先して言動に気を配らないことが多いしヒマなときは雪だるまだって作る
銃はリロードしないでただラグがあるだけの設定なのでは?
>>649
まあ旧ボーダー組と20歳以上全員死亡で主人公も千佳だけ生き残って陽太郎と組む…
とかでも面白けりゃ別にいいけどな
ユーマが最終回で色々終えた後にあの世に行くことはあっても黒トリ化はないんじゃないかという話で >>652
弓場ちゃんのに限らず銃型トリガーのリロードシーンてあんまり見覚えない
三輪の鉛玉装填ぐらいのもんか リロードの隙を狙うとかのセリフもあるしリロードはある
ただなくなったら自動的にリロードされるイメージ
銃や弾種によってかかる時間は違いそうだが
もしかしたら6発までは事前に蓄積する感じ装填されて、
もし逐一装填する前に超早い連射で使い切ったらリロードが都度時間かかる感じとか…
シューターのキューブ分割数と同じじゃろ
一度に全部撃つか遅らせて撃つかっていうだけで
全部撃ち切らなくてもリロード宣言すれば残った弾捨てて勝手に補充されるんだろうな。トリオンってすげー!
BASARAの孫市みたいなシステムだったらいいなあ
ハンドガンよりショットガンがえげつない
チャージショットと前転を繰り返すだけで隙なく殲滅
>>648
>>650
太刀川に対抗意識あるか同い年にはあんな口調なんだろう
言ってる事は正論だしあの時点の玉狛は言い方配慮しなければあんな感じの評価だろう 鳩原の事しゃべる時もボロクソだし元々口調そこそこ悪いキャラだよな二宮
>>664
なーなななななーなーなーな な−なーななーなー ニノさんはスネイプ先生みたいなポジションなんだよ!
>>666
いや、鳩原のことで訪問したときは、口は悪いけど、口調は荒れてない
「しやがって」とか「見りゃわかる」とか、ここらへんが今の二宮っぽく感じない
二回目の出水との試合後解説では落ち着いたもんだし 二宮隊に荒船入んねーかな
GU、SHの技術を学びに、期間限定移籍みたいな
才能あるだろうし、全員進学校だしいいと思うんだよね
あと二宮からは指揮も学べるとgood
荒船はトリオン6だから多分GU、SHが一番苦戦するんだろうな
イーグレット、銃アステロイド、シールド、孤月
バッグワーム、弾トリガー2種、シールド みたいな装備で
人ん家に上がらせてもらってからの「座れよ三雲」がすべてを象徴している
立ってるのも何だから座んなよ
お茶でも飲んで話でもしようや
ちゃんと修にも座る許可出してやるなんて優しいじゃないか
私情を排して気を遣える男だよ二宮は
次のSQまでやっと一週間か。
あともうちょっとだ!
皆!次のSQは11月2日土曜発売だ!
4日じゃないぞ、間違えるなよ!
2日に「早バレ止めろ」とか書き込んだら恥ずかしいことになるぞ!
ハイレイン隊長だったらクラゲのアレクトールで乗りきってくれるはず
>>677
土曜発売の場合は金曜にはコンビニに並んでたりするから気を付けた方がいいぞ チカ泣くの巻は一話掲載でも心からたしかなまんぞくだったが、
次回はいくら理性では作者の安静を願っていても
「もう終わりか!」「早く次の一ヶ月後こい!」と
あらぶってしまうのだろうな。体感3秒くらいで読み終わりそう。
ガンナー学ぶなら犬飼が一番いいのかな?いまのとこ
弓場も里見もゾエさんも漆間も自分流にしてる感じだし
そういやカゲが使ったスコピ回転移動を応用すれば寝そべった状態で高速移動も可能になるかもしれない
>>681
ARだけど嵐山さんじゃね?
くっそ忙しいだろうけど ふつうに弓場さんが最適解の気がする
あの人初めから変則スタイルやってたんじゃなくて膨大な量の個人戦やってあのスタイルに落ち着いたんだからガンナーとしてのノウハウとかはかなりあると思う
今の漆間さんの期待されっぷりを葦原先生はどう思ってんだろ
正直下位落ちした隊だし期待しすぎな気もする
でもランク戦開始時は荒船隊より順位が高かったわけだし期待はしちゃうわな
二宮、口調がどうのよりポケインと雪だるまでと駄目女への執着でキャラ稼いでるから
そこらへんはあんまり気にならないな
弓場さんはガンナー1位里美の師匠だしな
育てるのは上手いんだろう
どんな経緯があったにせよ、戦闘員が隊長一人でスニーキングスタイルってのにロマンを見出ださずにはいられない
ジャクソンが犬飼に師事してるのはサポートガンナーとしてのスキルアップのためだろう
ガンナーランキングってどれくらい判明してるんだっけ
漆間が六田を見捨てないで残ってる隊に残ってる説
六田「敵影発見。総員、ただちに突撃せよ!!!」
モブ隊員「お前、それしか言わねえなあ…」
>>534
これずっと考えているんだけど
多分全国民から根こそぎ集めても
国土や環境の維持には全然足りないんじゃないかな?
近界のどの国も考案すらしていないっぽいので >>698
マザートリガーに神捧げてるのは規模拡大しすぎたアフトクラトルだけで住民のトリオンで賄えてる国もあるんじゃないの
マザートリガーってどこも定期交換必要なんだっけ? あぁ、前の荒船ガンナーも踏まえてだから荒船がガンナー理論を学ぶ前提ならって話
まぁそれでも弓場や嵐山がいいのかな
近界って地球における太陽みたいなエネルギー源がない(と思われる)から緩やかに枯渇していくしかないんだろうね
だから他所から奪うのが当たり前になってるんだろう
過去にはマザートリガーの消失で滅んだ国がいくつもあったのだろうか
>>534が言ってるのはボーダーが三門市民からトリオン吸えないかって話では? アフトが侵略こそすれど星を滅ぼすことが無いことからして、近界でのヒトやモノの重さはボーダーのそれ以上だからなあ
マザトリの担い手が見つからず消えたのはありそうだが
>>703
勘違いしました
ごめんなさい
それだと修の試験を見るに無理そうな……
でも献血みたいな感じで説明したら出来るかもしれない >>699
エネドラッドの言を聞く限りではアフトだけではなく基本的にどこでも生贄は必要っぽいな
まあ、数百年に一度くらいのようだし、近界民でも特に生贄イベントとは縁のない世代もいくらもいるのだろうけど 数百年に一度捧げられる生贄は神と呼ばれる
アフトは神を厳選して星を大きくしてきたから神の国と呼ばれるようになったが
全ての星はある意味神の国なんだよな
数百年に1度はアフトクラトルの事情しか知らんエネドラの感覚で
小さい国はもっと交換スパンが短いのかもしれん
もしくは戦争で星の地形や環境が大幅に傷つくと修復のせいで短くなるとか
今さらだけど、ランビリスってブラックトリガーじゃないのか
ブラジルトリガー使い6人が攻めてきたとおもってた。
ランビリスもケリードーンも黒鳥って言われてもあんまり違和感無いくらいには強いからな
アフトの技術レベルの高さを感じる
すみません一つ質問いいでしょうか?
トリオンと近界の設定って
ダークファンタジーのくくりでいいですかね?
近界や玄界のトリオン事情を考えていたら
どんどん怖くなってきて
これまでバトル漫画としか見ていなかったけど
これそう思って間違いではないかなと疑問が
角ありきな運用だから疑似黒トリだろうしね
千佳二宮出水レイジあたりまでの素でトリオン高い組は換装しても使えそう
逆にトリオン弱者が使ったらどうなるんだろ
磁石三つくらいしかでないとかだとさみしいな
迅さんって未来視のストレスをセクハラで定期的に発散させてるのかな
個人的には数より射程感あるなランビリスのトリオン特典
個人的にはアフトのトリガーが強いのって、ぶっちゃけ2/3くらいは角によるトリオン量によるところが大きいとは思うけどな…
今のヒュース<玉狛第2を考慮しない装備のヒュース<ランビリンスヒュース<ノマトリ迅<風迅
って認識なんだけど、迅さんどんだけだよってなるな
だってノマトリ迅ってアフト侵攻で一人だけノマトリで特級戦功だったあの餅と同等だし
二人ともノマトリだろうと普通に化け物
レプリカつき黒トリ遊真が唯一勝てるかどうかわからない相手だと言ってたからな
しかも迅が黒トリを持っているという情報がない段階で
S(少し)F(不思議)の範疇でしたか
言われてみれば今は舞台が玄界で
遠征出発後は舞台が近界になるとは言え
物語の主題は別のところにあるので
DFとは言えないということですかね
回答どうもありがとうございました!
迅さんは最強
足止め全力だったら本部長くらいもいけるんじゃね
>>718
ケリードーンは連射できないという東の予想を覆したのもまさにそれだよな >>724
互角の太刀川が本部長相手に勝率3割だし迅も同じように勝率3割位はあるんじゃね?
相性によって多少上下はするだろうけど >>726 引き気味に戦ったら5:5まであるかなって 予知ありな迅さんに互角以上取れるって太刀川の強さおかしくない?
>>727
引き気味だと逆に厳しいと思うよ
ノマトリ迅が射程1なのに対して本部長は射程3だし
距離を取った場合射程3の旋空弧月5連斬が叩き込まれる >>728
おかしい
と同時に餅みたいな近接相手とのタイマンは剣の実力勝負になりやすいというのもあるかもな
ランク戦はランク戦でも迅の予知が一番やばい効果出すのはたぶんチームランク戦 迅の弱点は射程だから中距離でショットガン打ちまくれば削れそう
勝てる気はしないけど
>>731 そうかな
ランビリスの射程4に対応してたし射程は関係ないと思うわ >>734
時間稼ぎが目的だったからね対ランビリスヒュース
相手に損害与える必要の無い足止めなら太刀川相手だろうと本部長相手だろうと余裕で成功させるだろうな
でもランク戦的なタイマンバトル想定だとひたすら距離を保って防御専念だと迅から相手にダメージ入れられないから白星0よ? >>737
ソロランク戦やった場合の勝率じゃなくて足止めの成功確率の話だったのか
勘違いしてスマン ワカメ出る前の風刃でA級上位リンチをどうにかできてるし防戦なら最強ではあるんだろうけど
そのぶん天羽やチカオラみたいな大規模殲滅系が一番苦手な相手かもしれない
しかし射程1なんだからノマトリ迅もグラスホッパー入れたら便利なのに入れてないんだな
迅は長らく風刃持ってからノマトリ使ってなくて後に開発されたトリガーの類を組み込んでないとか
今後グラホぴょんぴょんや新トリガーひっさげた迅がでてくるかもしれない
エスクードの射程は25メートルあるらしいしそれで十分なんじゃね?
どっかのイケメンエリートもサンドイッチされたし
選択肢を増やしすぎると、予知を読むのが大変になるとかありそう
>>728
スコーピオン作るまでは太刀川さんが勝ち越してたんだぞ
その師匠の虎さんはもっと強いぞ
人は特別な能力が無くてもここまで強くなれる(何かを犠牲にしてないとは言っていない) グラホかテレポーターでガン逃げするしかないな>チカオラ
>>732
>>746
迅さんって風刃使うとめちゃ強いであって、弧月同士だと強い止まりってことなのかな
予知持っててもどうしようもないレベルの実力者そんなにいるってボーダーの層は熱いな… 太刀川は単位を犠牲にしてポイントを稼いでるとは言うけど
個人ランクに入り浸らなかったら単位確保できてたかっていうとうーん
>>748
「弧月だと太刀川さんには絶対に勝ち越せない」と明確に太刀川だけ名指ししてる辺り、太刀川級未満のアタッカー相手なら弧月でも十分に勝てるんじゃないかなぁ >>748
まあ長らく弧月を使ってたんだろうし十分強いんじゃないか?
ワカメなし風刃は弧月より切れ味&軽さが上でも、変形もしないし旋空含めてオプションなし
どっちの方が強いかわからん感じなのに黒トリ争奪のときあれだけやれてたから >>745
何とかこっそり近づいて一瞬で首を切れば何とかなるかなって
幸いな事にボーダーにはテレポーター(試作)がある >>746
太刀川は単位
本部長は何を犠牲にしたんだろう… >>754-755
それは犠牲になったのは城戸さんで本部長は何も失ってなくないか
修理代は失ったかもしれないけど 迅さんはもしヒュースじゃなくてヴィザと戦うことになってた、どうやって抑えるつもりだったんだろう
そもそもユーザーがミ
ンに来なかったら、二人同時に相手することになってたのか
ランビリスヒューズに勝てるボーダーは、誰だろう
ジン、太刀川、二宮、レイジぐらいかな
小南は、ランビリスみたいなトリガーは、苦手そう
A級3馬鹿が頑張ってくれたからいいものの
当初の予定だと弟まで相手しないといけなかったからな
城戸さん誤字ってた
これはみよっしーに弟子入りせねば…
あらゆるものを犠牲にして、一番大切なもののためにすべてを捧げる青年
>>760
タイマンの話なら勝てる奴黒鳥ぐらいじゃないの >>760
一対一で勝利するのはノマトリじゃ無理でしょ
ランビリスヒュースのパラメータ見たらわかるが普通に化け物よ?
スコピ迅だって時間稼ぎに徹してたからこその足止め成功だろうし >>765
しかもヒュース煽って精神的に揺さぶってるという手段を選ばないっぷり
ヒュースが冷静なままだったらどこがで押しきられてたろうな まあ、ボーダー隊員は基本的に口プレイで騙し討ちや暴言とかやるし、
迅以外でも揺さぶるのにワンチャン成功するかもしれんから…
(トリガーの性能とかカタログスペックで見たら多分無理)
GOODエンドを迎えるに、迅もあのときは相当無理したんじゃないかな
パラメーターは、差があるかもしれないけど、レイジと、ヒュースが少しだけタイマンしてた時あったけど、そこまで差があるかんじではなかったような
ヴィザが助けないと、ヒュースは、レイジのトラップで被爆してただろうし
レイジも、時間稼ぎに徹していたからなんとも言えんが
煽ってエスクードばさみに成功した隙に腕の磁力解除したんだろうし結構あぶなかったと思うよ
ヒュースの盾は数が多いから厄介だけど一粒一粒はそこまで速度でないからカゲのマンティスとかなら盾搔い潜って倒せるかもしれん
普通に不利な戦いだろうけど
>>750
>>751
弧月が合わなくてスコーピオン作成したわけではなく、太刀川と勝ち越すのが無理だから弧月やめたってことなのかな
二人の本気での戦い見てみたいわ まぁ迅さんがヒュースヴィザに追いついて時点でユーマヴィザが戦うこと見えてたんやろうな
流石の迅さんも爺さんは無理
>>765 レイジさんも一対一で引きつつならかなり時間稼げそう
フルアームズだったら勝てたんやろか 大規模侵攻の時のヒュースはチカちゃん捕らえる為にリソース割いてたからなぁ
対等な条件スタートだとランビリスの守りを崩すの至難の業だと思うわ
全方位防御で薄い状態ならレイガスト筋肉パンチで抜けると証明されてるしとりまるに指摘されてる通りアイビスでも行けそう
というか「視覚外から狙撃」が通じない相手はボルボロス以外いないよね基本
薄いとこは当然抜けるだろうけど、ここら辺もレイジのトリオンあっての事かもしれないから
他の人でも誰でも防御を薄くさせたから抜けるとは限らないよな…
ランビリスはレールガンとかも形成できそうなんだよなぁ
磁力を操れる以上できないってことはなさそうなのが
千佳ちゃんにマーカー撃ち込んだ(当たったのはオッサムにだったが)時に使ったのがそうじゃないの?
レイジのあのレイガストパンチは、射程を減らした分、攻撃力が高い可能性あるかもね
エスクードあたりなら、一発で粉砕しそう
>>780 フルガードしてても近寄ってきて割ってくるのか
フロントガラスやん >>777
というよりあれはとりまるとの連携あったからできた事だと思う
基本的に近付いたらアウトなのはレギーでわかった エスクードはまあ、元々村上スラスターレイガストでも斬れるって話だから、
レイジのレイガストパンチで貫いたり割ったりしてもそこまで絵的におかしくはないかな…
ラービットぶっ飛ばしたのは筋肉かスラスターかどっちだ?
城戸は昔、子供時代の小南をかわいがってたくらいの良い人エピソードが欲しいぜ
司令には小南は懐かなくて、ある時引っかかれたのがあの傷なんだ
城戸司令がチカをトリオンモンスターと呼んだ理由…そう、城戸さんは自分の称号を受け継ぐものを見つけたのだ
小南は気まぐれってタイプじゃないからなぁ
ある意味行動パターンが読めるんで猫と犬なら犬っぽいくらい
城戸指令は、親戚の気さくで明るいおじさんが急に鉄面皮になって笑わなくなったと言えばヤバさが分かる
でも進撃の巨人みたいな悲壮感はあんまないよねこの漫画
Ptsd誰も発症してないし、戦いへの現実逃避で麻薬中毒にならないし
PTSDなんて記憶封印でどうにでもなるのかもしれない
>>776
ヴィザが倒されてハイレインが信じられんとかほざいていたがスナイパーが出張ればいつ倒されてもおかしくなかった 正直いくら二宮がトリオン強者だといってもチカハウンドをシールド一枚で受け止められてるのは違和感ある
>>800
おそらく4年半前の地獄を見てきた者達だ
面構えが違う 自分と同じ誕生日のキャラいるのかなーって調べたんだけど3月生まれ少ないのな
>>800
悲惨な過去を持ってても進撃まで暗い展開にする気はないでしょ ところで立ち入り禁止区域でネイバーに襲われた一般人は記憶処理されるみたいな設定2話であったけどなんで修はされてないの?
迅さんが庇ってくれたのかな
でも黒トリの設定的に
現ボーダー隊員の中から一人ぐらいは黒トリ化しそう
二宮の誕生日パーティーで加古チャーハン振舞われるんやろな
死人がいっぱい出るね
「偉い人に直談判だ」
「はい記憶処理」
「偉い人に直談判だ」
>>812
されてあれ?
でもなんかそういう展開もありそう
>>813
しにいった理由ごと消せないのかな >>806
手前のシールドがヒビは入っても割れてるようには見えないんだがなあ
辻ちゃんの方にも半分行ってて適当撃ちで精度低いから仕方ない
対面から普通に撃てばバシリッサや玉狛トリガーくらいでしかガードできんと思うよ
>>818
2枚両方に当たってるから2枚で防いだ事自体は事実でしょ
>>819
二宮なら固定シールド2つでワンチャンある >>818
2人にばらけたハウンドの弾の一部が片方のシールドで防がれてるのは普通では? >>821
この時のハウンドは修が臨時接続でラービットに放ったときと同じ64分割
その時の描写からチカのアステロイドはアイビスを遥かに超える威力があると思われるわけで
威力が若干劣るハウンドでもアイビスと同等以上の威力があると推測出来る
二宮でもアイビスはフルガードで片方のシールド破損させながらようやく防げる程度
なのに一枚で止まってるように見えるからね じゃあ千佳のハウンドでも2〜3発だけじゃアイビスより威力低いだけだな
ラービットの時とは距離が全然違う事も考慮しなければならない
シールド1枚と言っても面積の問題もあるだろうからな…
アイビスを防いでた時と比べて同じくらいの広さだったっけ?
どう見たら64分割アステロイドがアイビスより強くなるのか分からんです
アイビスの威力はトリオン依存だから東さんのトリオン7を考慮入れないといけないのでは
シールドって範囲狭めれば固く、広げれば脆くなるってことは、極論完全にピンポイントで防げたらトリオン低くてもかなり耐えられるのかな
対ラービット
東ビス はじかれる チカビス 貫通 チカテロイド 破壊(一部止まっているらしき描写がある)
対二宮
東ビス 一枚割って二枚目で止められる チカウンド 一枚目も無事
というところから チカビス>チカテロイド>東ビス>チカウンド ではないかという推測がなりたつ
二宮のシールドの大きさはたぶん同じくらい
二宮さんより多いヒュースがオッキーのアイビスで壊されてたよ
まあまあでかいシールドだけど
二宮のシールドよりエスクードの方が硬いはずだが
そのエスクード2枚を烏丸はあっという間に破壊できた
ヒュースが追加でエスクードを出す暇が無い程あっという間にだ
つまり二宮は自分と同等のトリオン量の持ち主のシールド、フルガードをあっという間に破壊できる事になるが
それだとガンナーの弾丸がシールドで防がれてアタッカーに接近されやすい設定と乖離してる感じがするな
二宮のシールドよりエスクードが固いはずって前提が間違ってんじゃないの
弓場みたいな弾丸設定にしてない普通のガンナーの威力ならシールドである程度防げるだろ
>>833
流石にそれはない
ヒュースのシールドでも東さんのアイビスで壊れる
エスクードはアイビス防げる >>832
遊真が結構耐えたじゃんって言ってるからあっという間ではないと思うな あの場面って
ヒュースがエスクードを出す
とりまるがフルハウンドでエスクードを避けて直接ヒュースを狙う
ヒュースはフルガードを使わねばならず追加エスクードを出す余裕がない
そのスキにとりまるが威力高アステを挟みエスクードを破壊
こんな感じだと思うぞ
弾トリガーは威力の設定イジれるし
シールドやエスクードは何発当たって割れたか明確に分からないシーンも多い
読者の主観が根拠では答えは出ないだろう
例えば片方のハウンドで半分は上から撃ってヒュースに、もう半分はエスクードに撃って削っていく
こうすればエスクード出しても防御にまたシールドも使わないといけないからエスクード出した意味が消される
頃合いを見て壊す時も今月の弓場の時みたいに貫通した分をシールドで防ぐ必要があるから
>>838
空中にエスクード生やせるなら上から来るハウンドも防げるかもな
基本的にトリガー戦闘は攻撃の方が防御より有利というか効率がいいようなので
先手を打たれて防御に回されると多少トリオン能力が上でも簡単には覆せないってことだろう そろそろ千佳ちゃんの爆発がみたい
ゲームごと破壊するレベルで暴れまわってほしい
>>823
基準として考える千佳のアステロイドの威力がもっと低く大量に撃ち込むことで破壊できたと考えるなら
東アイビスで腕部にキズも入らないことを考えると腕部だけならともかく腕部で庇った部分までの完全破壊はかなり難しくなると考えざるをえない
修がラービットのガードを考慮して腕部で庇われる部分に弾を集中させるように撃ったとも思えないしね
射程に関してはスナイパー並の距離みたいな極端なものでなければさほど大量のトリオンは必要ないと考えられる
なぜなら千佳のトリオンで威力に大きな影響が出るほど射程に回すトリオンが必要なら普通の隊員は通常のガンナー・シューターの射程を確保するのも難しくなるだろうからだ
今回の両者の距離はMAPや描写を見るに数10~100m程といったところ
これは今までの描写と照らし合わせてもガンナー・シューターの射程としてごく普通の距離と考えられる
>>824
設定が変わっているのでなければアステロイド以外の特殊弾の威力低下は若干だよ
(コミックス4巻P108参照)
逆にかなり落ちるというソースは? >>840
いやエスクード出す意味が無くなるってこたーないやろ
エスクードが破壊されるより早く量産してアステロイドを防げるなら、後はハウンドをガードするだけ
つまりヒュースの片手が空くからバイパーで攻撃ができる
つまり二宮の戦法に耐えるどころか逆襲して打ち破れる
二宮が両手ハウンドに切り替えてきたらフルガードしつつ移動して建物で射線切るんだろうけど あるいは弾は単純な威力だけでなく、ある種の貫通性能とか、着弾地点で威力が拡散する傾向も考えた方がいいのかも
千佳のハウンドは遠目に見て爆発起こしてたみたいだけど、あれはもしかしたら弾殻が無くなってから、
攻撃力相当のものが弾けるが故に起こるのかもしれないし?(威力が散らばるのなら一点へのダメージは減る)
千佳と二宮以外のハウンドはシールドにヒビ入れたシーン多分ないし
ハウンドの威力はそんなもんってことじゃない?
貫通力自体で言うとアステロイドが一番
他は炸裂だったり誘導だったりとトリオンをそっちに持ってかれるからその分下がる
同じ距離なら「若干」で済むが
遠距離撃ちの場合は射程にトリオンも取られるんだから「若干」より下がるだろう
>>843
千佳のアステの威力をもっと低く考える必要なんて無いだろ、そんだけアステとハウンドに差があるだけ
あと路地一本程度のアステと100mくらいのハウンドじゃ全然違うと思うわ
撃ってきてるのも二宮だから常人達が射程を確保するのも難しくなるだろうっていうのも当てはまらん >>844
ハウンドは横からも上からも撃てるから建物で射線を切るのも厳しいんじゃないかな 射撃の経験少ない上に相手の位置が見えず、更にビビりまくりの千佳が通常の倍くらい長い射程を持たせてしまって
ハウンドの威力が落ちたって説が無難な感じ
弾種による威力の差が誤差の範囲だとアステロイド使う奴いなくなるからな
実用的には明確に差があると考えていいはず
千佳のトリオンが規格外だから若干の差が大幅に変化するとしても違和感は無いな
チカと同じ距離で撃ってきてる二宮ハウンドもユーマのシールドで結構持ってるからな
山なり軌道だし相当射程に割かないと届かないものと考えられる
誘導性と射程を伸ばせばその分威力下がるのは当然だしな
山なりが具体的にどういう曲線かは完全には分からないけど、
例えば軌道を半円と仮定した場合、直線距離の約1.57倍の距離になるわけだな…
距離が伸びる場合、恐らくは弾速にもある程度割かないと避けやすくなるし、威力はその分も下がるか
というか二宮でも通常弾1回でユズルのシールド破壊してたのに対して
ヒュースのバイパーだとカゲ、弓場、東さんのシールドで普通に防げてたな
トリオン多くなるほど通常弾と特殊弾の差が大きくなるのは間違いないんじゃないか?
チカの中距離山なりハウンド64分の1が二宮の普通シールド1枚で防げるってだけでは?
二宮の山なりハウンドも遊真のシールドでそこそこ防げてたし
チカハウンドが3〜4発も当たれば叩き割れるくらいだと思う
那須さんのバイパー攻撃見ると、シールドって一点集中に弱いことを考慮した方が良いのかなって思う。
>>857
ヒュースは基本弾数をかなり多めにして撃っている
カゲに撃ったときなんて216分割だ
ユズルに撃った二宮アステの弾数とじゃ比較対象として不適切 >>859
あくまでそこそこなので割れて被弾してたな >>865
先生は検閲生活に戻ったはずだがこまさんの可能性はあるな 威力にどれだけ振ってるかわからないけど
弓場はエスクードも一瞬でズタボロにしてたな
>>860
威力は アステロイド大玉 > バイパーの一点集中
だけど
一見鳥籠バイパー一点集中はシールド広げて薄くするってあたりが価値であって 違和感が解消できなければ直接ファンレターで聞けばいいんじゃないの
そういえば千佳って今回の描写からするとマジでスナイパーレベルの射程から爆撃とか出来るんだな
今まで葦センが封印してたのもわかる
色々な意味でランク戦の描写がつまらなくまってただろうし
ストーリーはつまらなくなるけど描写としては面白くなったと思うよ
ギャグ漫画として
弓場チューニングってデメリットは実質射程が0.5短くなるだけだよな..
別段理由がない限りハンドガン勢は弓場をパクるべき
つかB級でやっていい改造のレベルを超えてるような気がしないでもない
改造っていうのはワイヤー巻き取りとかブレードの柄の伸縮なんかの新機能の付加であって
射手の威力と弾数と射程の調整と同じレベルのチューニングを改造とは呼ばん
くまと一緒でエンジニアに相談してると思うが..
独断で出来るのかあれ
ゲーム的な相性では「盾に強いが射程が短い」キャラってのは得てしてより間合いの広いキャラに一方的に攻められる場面ができるもんなんだけどな
木虎がとりまる嵐山と一緒に撃ったり香取が若村と一緒に撃ってるから普通の拳銃勢は突撃銃と性能上の射程は同じなんだと思う
評価が低くなってるのは得意な距離を表しているからとか
まあ設定的には中距離戦と持久戦に弱い筈だよね<弓場チューニング
>>875
アタッカーが普通に活躍できるバランスなんだから射程の短さは今更じゃね 平野での大規模衝突じゃなくて市街地での少数によるゲリラ戦だから近接にも活躍の余地はあるのさ
アタッカー同様にシールドで防いだり建物で射線を切ったりしながら近づいて戦えばいいだけだろ
大人しく中距離から撃たれっぱなしで終わるばかりじゃなかろうて
盾が硬くて戦闘体の機動力や回避力が生身と段違いだから、近距離なり遠距離なり、
生身・実弾のイメージで考えないようにしないといけないのがちょい面倒な話だな…
千佳の潜在能力にはワンパンマン的な要素があるからな
爆発したらB級ランク編は終わると思う
ストーリーとしても、ゲームバランスとしても
力こそパワーと言うか絶対的な才能は努力では埋められないからな
才能を活かすための努力をすればするほど差が徒歩と新幹線ぐらい出る
>>883
A級ランク戦とネイバーフッド戦が捗るな
B級ランク戦の要はズブズブの素人だった修と千佳の基礎を鍛える
修行編として適当だったから、あった方がよかった訳だが >>883
でもそういう能力を持った設定にしてランク戦参加させたんだからそうなっても仕方ないと思うけどな
逆にこれまでの意図的に活躍させないようにストッパーかけてる感がありありなのが違和感あるし バランスブレイカーになるから人を撃てないってことにしようって都合もあっただろうが
同時にチカの重要な掘り下げ要素でもあったから今はあまり違和感はないな
テキトーな理由だったらがっかりしてたかもしれんがあそこまで見事につながれちゃうとね
こういう流れになるたびに来馬先輩の名言が身に沁みる
戦ってるのが敵じゃないことが多いワートリならではの名言
修「千佳は千佳なりのやり方で強くなっていいんだよ」
~~~二年後~~~
ハイレイン「ばっ、ばかな! こちらの攻撃が効かないだと!トリオン体でもないのに!」
ヴィザ「……化け物め」
チカ??? 「フゥー…、コォー…、フゥー…、コォー…」
ガトリン「トリオンで変質した筋肉が、波打つように隆起と硬化を繰り返している…。
もしや、あれが伝説のスーパー…」
忍田「……拘束具が破壊されていく」
修「……あれ?」
でも来馬先輩…欲を言えばボーダーの隊員には撃てないけど
他の敵には撃てるって状態でいてくれれば一番丸く収まるんですが…
でも千佳が気軽に撃てるようになればたまにやる企画でレイドボス扱いのイベント戦闘とか出来るようになる
皆が楽しくドカドカ戦おう!なお、フルアームズやガイストを使用する模様
未来の遠征選抜試験はチカ風刃と戦える事
60本の遠距離斬撃が貴方をおもてなし
シールドの内側からカゲとかがゴリゴリ攻めてくるの見たらトラウマになりそう
フルアームズなら合成弾撃ちながらシールド貼れるのかな
できるならフルガードしながらサラマンダー専用銃連射するチカが見てみたい
全然いいけど、カゲだけ他の漫画から来たのかってくらい
キャラデザの雰囲気が異質じゃない?
もともとのワートリ用のパーツだけでカゲを描いたのが
千尋麟太郎って感じがする。
初期案の髪型を旧3バカの1人に使ってしまったから仕方ない
キャラ的には合ってるしワートリ用というくくりならネイバー組よりは十分リアル寄りだ
どちらかというと三輪髪型だよなあの初期案
SDキャラもカゲだけ3の口じゃなくてギザ歯なの笑う
カゲは、不良ばかり登場する序盤に出てたら違和感なかった。
不良にからまれてるところをカゲが助けてくれるとか
チカの固定シールド割るのにレイガスト筋肉パンチを何発叩き込めばいいんだろう
>>905
さすがに1点に集中させてズレなく攻撃を叩き込めれば尽きる前に穴は開くんじゃねえかな
数学的に穴が開くってだけでしかないが… >>906
そんなことしなくても腕通ると思うんだよね
体内シールドという透過ができるくらいだし レイジさんのフルアームズをチカに装着したらサイズが合わなくて身動きが
アニオリ、クマちゃんのパンチロケットってなんだよ
あと、修が朝から母親にクリームコロッケ出されてるけど朝からクリームコロッケ食べるもんなのか?
今朝、昨日の残りのコロッケをパンに乗せて食べたからセーフ
修が一番好きな母の手料理がクリームコロッケという設定を
せっかくだから多少不自然でもねじ込んだってだけだろ
あとはまあ夕飯を玉狛支部で食べることも多い修に朝に凝った料理を作るのもわかる
朝からクリームコロッケって何か問題あるの?
自分はアラフィフだけどカレーもかつ丼も朝から普通に食べるけど
手作りコロッケは贅沢だって話?
そこまで手間暇かけてくれるいいお母さんやなあで終わる話よ
まあ普通に作るのも面倒くさいコロッケを朝に出すのは珍しい
夕食の作り置きとかなら普通にあるだろうが
三雲家のクリームコロッケって全部手作りなんだよな
すごい
修のおかんは毎日今の旦那に昼に弁当食わせて落としたらしいから
料理の手間って意味ならあまり気にしないでもよいのだろう
実のところ、盆暮れ正月関係なく押しかけて根負けさせたのかもしれないけど…
弁当は比喩表現で、実は物理的に胃袋を掴んで脅迫したのかもしれない
てか無表情で弁当くれる謎の女って怖くね?
修パパはよく受け入れたな
好きな相手に対しても無表情とは限らないし
仮にそうだとしても修父も変人だっただけの話
まるで修パパが常識人みたいな言い草だな
あの修の父親だぞ?
普通に前日の残りだろ
朝からホワイトソースって時間もかかるし
てか、アニメ二期早くやれよな
アニオリいっぱいやっていいから
修と木虎の夏祭りデートはやってくれ
原作に逆輸入してもいいし
アニオリの日常回とかいくらでも
つくれるだろ
みなみけみたいなノリでやれるやろ
出水、槍使いあたりで回していけ
2期あるかな
ストックは十分あると思うんだけど
あるとしたらどこが作るんだろ
アニメ化よりゲーム化して欲しい
ガチガチのオンライン対戦ゲームでいいよ
ただでさえキツイのにそっから仕事さらに増えるのが負担にならねーわけねーだろ
アニメ見てればわかるが母は前日の残りや冷凍のような言い方をしていない
そもそも修は前日の夜(R3の後)を玉狛で食べている
仕込みは前日からしてたかもしれないがな
ろくにアニメ見てない奴が二期やれって何の冗談なんだか
ネットフリックスで実写化だな
修はトムハンクスで頼む
>>943
いや?
アニメ化しても
葦原先生が
絵を描くわけじゃないから
首には負担かからんよ >>944
"言い方をしてない"
だけで
単に前日の残りの可能性はある
別に修がいなくても
父と母は家で食事してるんだろうから
"前日の残りではない"
と断定できる情報は全くないよ 家不在の父親とどうやって食事してるんだろ
真性っぽいからNGしとくか
>>942
あと10年くらいでフルダイブ技術出来るらしいから是非それで >>872
トリオン7しかないのに一発一発が平隊員のシールドを貫通する威力だしな
ガンナーは微妙な射程ボーナスがあるが弓場の銃だけ特大の威力ボーナス乗ってるだろ
あんなのオールラウンダーに使われたらアタッカーは勝てんわ 迅さんはもう一度くる派閥抗争に備えてブラックトリガーを一つ隠し持っていて、その気になれば一人でヴィザとヒュース、両方止められたってまじ
弓場の改造はガンナーの標準としてフィードバックしていい気がする
早撃ち抜きにすれば威力弾速上げ自体は射程短いのと弾切れの隙でアタッカーも近づきやすいと思うけどな
弓場の改造はピーキーではあるだろうし、あまり無理して取り入れるものでもないかも
個人的には、現状だと(銃手ではないが)修がいずれ身につけるべきってくらいに思う
弓場のトリオン能力は7だからそこまで酷くはない
つか理屈的にはシューターが一々弾を出すのと同じなんじゃね?
基本的にアステロイドガンナーが大体射程4だからな
それを射程2.5まで絞ってるなら威力や速度はそら高くもなる
>>965
お前はシューターが6分割の中距離アステロイドを撃ったら弓場の弾丸みたいに敵のシールドを簡単に貫通すると思うのか? マジレスするとハンドガン勢は一部を除き射程は3だから0.5短くするだけでエスクードぶち破れる威力になるぞ
描写的に弾数切り詰めるデメリットは殆どないっぽいし
>>967
トリオン消費の話なのにいきなり威力云々喧嘩腰で言われても 弓場カスタムは射程だけでなく総弾数絞ってる可能性もある
例えるなら27分割で射程3と、6分割で射程2.5みたいな違いがある可能性もあるわけだな
弓場さんは二丁でかつ技巧でカバーしてるだけで総力戦されたら弱いでしょ
柿崎隊にすら撃ち合いで負けそう
三輪もリボルバーにすればいいのにな
鉛弾によるシールド透過とアステロイドによるシールド破壊をアタッカーの間合いで使い分ける事ができる
アステロイドは鉛弾より弾速が早いから当てやすい
>>968
まだ弾数に対してロクな描写が無いから分からんだろ
手足一本飛んだらトリオン切れになるかもしれん 分割云々じゃなくてそもそものトリガー消費量多いかも知れないし
というか修は全体消費量多くして何回か打てない代わりにつよつよアステロイド打てるようになったりしないかな
多分一度に出せるキューブのサイズは決まってるからその中で威力射程弾数をやりくりするしかないんじゃないかな
カスタム品で高威力弾もてるなら合成弾なんてわざわざ使わないだろうし
じゃあトリオン7のシューターで6分割だったシールド割れるってこと?
それとも銃の射程ボーナスを削ってるから微妙に銃の方が威力高いの?
今のところヒュース1人を囲んで叩く展開だから弓場銃の強みしか出てない
短射程寄りで刃なしは 相手との間合いの測り方をすごいシビアにやらないとダメなはず
シューターは修がやった弾速重視に調律みたいにその場で調整できたはず
>>981
ひゃみさんと取引をしてとりまるを紹介する代わりに二宮隊の妨害をしてもらう リングフィットアドベンチャーみたいなゲームならやりたい
ハガレンみたいなアニメ化が理想な気がする
原作途中にひとつ
原作が終わる頃に初めからまた2つ目
もし再アニメ化するなら原作が遠征出発まで進んでからにしてほしい
当時はストックが少なかったとはいえ尺伸ばしはすごく気になったし
黒鳥遊真対三輪隊の区切りも原作を知ってると違和感がすごかった
>>986
いいね。次もしアニメ化するなら最初からがいいね >>978
シューターなら「6分割+射程ゼロ(最低値)」じゃないかな
銃トリガーの射程ボーナスだけで飛ばしてる感じで 作中で描かれてる限り「二宮→鳩原」は、
隊長として、近くで人間性を見てきたものとして、
プライドを持って自分の責任を果たそうとしてる、
というものに見えるのだが、
ここで男女の感情前提として語られてるのが
ネタでからかってるのか、根っから恋愛脳だからなのか、わからん。
ネタなら執拗すぎない?
>>990
それが一番だと思うけど、異性の好みがおとなしい落ち着いている側だから恋愛面でも言われてるんじゃない? 他の隊員が鳩原事件に割とドライな反応してるせいもあって
二宮だけやたら執着している感じが出てしまっているのは確かだな
とはいえ単なる責任だけで玉狛まで出向くかねと当然の疑問も沸くし
や、人の推測や願望にケチつけたいわけじゃ全然ないんだが、
この件については、そうであることが前提かのように語る人が多くて、
単純に疑問だったんだ。
ネタレベル的には王子のアダ名と似たようなもんだと思えばええよ
面倒臭えな
些細なネタにいちいち噛みつくなら俺のIDはNGしておいてくれ
そんなにいないと思うけどね
多分気に喰わないから多いように感じるだけじゃねえの
mmp
lud20191218153733ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ymag/1571749347/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【葦原大介】ワールドトリガー◆664【絶体絶命】 YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・
・て
・d
・わ
・b
・1
・豚
・ω
・澤
・t
・_
・f
・笑
・便器
・ん
・t
・
・t
・南
・0
・豚爺
・
・も
・
・つ
・Y
・禿
・めも
・報告
・川
・酒
・o
・暇
・闇
・報告
・竈
・肛
・i
・.
・ナハ
・に
・最低
・1
・_
・9
・.
・わ
・ん
・閖上
・b
・o
・
・ん
・皮
・報告
・阪神
・て
・ん
・^
・毒芋
・1
・t
・b
・拓殖
・菌
14:12:37 up 41 days, 15:16, 0 users, load average: 32.53, 61.15, 66.91
in 0.018556118011475 sec
@0.018556118011475@0b7 on 022404
|