◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>17枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1485004129/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:08:49.92ID:PL3cKyqE
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する始点。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

関連書籍・リンク・テンプレ集[必見] http://singularity-2ch.memo.wiki/
前スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1484485942/
2オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:09:47.59ID:PL3cKyqE
特異点とはなにか。テクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響がもたらされ、
人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうような、来るべき未来のことだ。
それは理想郷でも地獄でもないが、ビジネスモデルや、死をも含めた人間のライフサイクルといった、
人生の意味を考えるうえでよりどころとしている概念が、このとき、すっかり変容してしまうのである。

強いAIは多くのさまざまな活動から生まれ、文明社会のインフラに深く組み込まれていく。
実際、強いAIは人間の体や脳にまで密に組み込まれるだろう。
とすれば、強いAIは人間の価値観を反映するだろう。それがわれわれ自身になるからだ。 (レイ・カーツワイル)
3オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:10:07.01ID:PL3cKyqE
ヴァーナー・ヴィンジは、考えられうる人類を超える知性を創造する方法として、以下の4つを挙げている。
・超人間的知性を持ったAIの開発
・巨大コンピュータネットワークの「目覚め」による超人間的知性の獲得
・ブレイン・マシン・インタフェースによる人間の強化
・バイオテクノロジーによる人間の生物的知性の増強
上記のもの以外に、向知性薬(向精神薬の一種)の利用、AIアシスタント、精神転送などが提案されている。
4オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:11:33.72ID:PL3cKyqE
オックスフォード大学の教授、ニック・ボストロムが行なった、
興味深い調査があります。彼は、人工知能やその周辺領域の専門家を対象に
「シンギュラリティはいつおきると思うか」というアンケート調査を
実施しています。結果、2020年代におきるとする回答が 20%、
2040〜50年におきるとする回答は 50% だったそうです。
一方で、「シンギュラリティは未来永劫おこらない」という回答は 10% でした。
全体的に見れば、90% の専門家がシンギュラリティは 21世紀中には
訪れると考えているというのがボストロムの調査結果です。
5オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:12:02.49ID:PL3cKyqE
収穫加速の法則が適用される技術の例

DRAMの最小の加工寸法(5.4年で0.5倍)
DRAMの一平方ミリあたりのコスト(の低下)
DRAMの1ドルあたりのビット数(1.5年で2倍)
トランジスタの平均価格(1.6年で0.5倍)
トランジスタの製造コスト削減
マイクロプロセッサのクロックスピード(3年で2倍)
マイクロプロセッサのトランジスタの周波数あたりのコスト(1.1年で0.5倍)
マイクロプロセッサ1個あたりのトランジスタ数(Intelの場合)(2年で2倍)
MIPSで測ったプロセッサの性能(1.8年で2倍)
出荷されたビット数の合計(1.1年ごとに2倍)
ビットあたりのコスト(1.5年で2倍)
スーパーコンピュータの能力の成長(1.2年で2倍)
磁気データ記憶装置の1ドルあたりのビット数
インターネットのホスト数
インターネットデータのトラフィック(1年で2倍)
インターネット基幹通信回線の帯域幅
6オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:12:30.29ID:PL3cKyqE
現在までの年数 次のパラダイムまでの年数 パラダイム
3,700,000,000 2,400,000,000 生命の誕生
1,300,000,000 750,000,000 真核細胞、多細胞生物
550,000,000 220,000,000 カンブリア紀の大爆発(身体設計の多様化)
330,000,000 135,000,000 爬虫類
195,000,000 113,500,000 哺乳類
81,500,000 49,000,000 霊長類
32,500,000 25,500,000 ヒト上科
7,000,000 3,100,000 ヒト科
3,900,000 2,100,000 ヒトの先祖が二足歩行
1,800,000 800,000 ヒト属、ホモ・エレクトス、特化された石器
1,000,000 700,000 話し言葉
300,000 200,000 ホモ・サピエンス
100,000 75,000 ホモ・サピエンス・サピエンス
25,000 15,000 絵画、初期の都市
10,000 5,000 農業
5,000 2,490 文字・車輪
2,510 1,960 都市国家
550 325 印刷・実験的手法
225 95 産業革命
130 65 電話・電気・ラジオ
65 38 コンピュータ
27 14 パーソナル・コンピュータ
7オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:13:03.63ID:PL3cKyqE
シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき
https://www.amazon.co.jp/dp/B009QW63BI
〃 [エッセンス版]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ERN6432
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UAAK07S
人類を超えるAIは日本から生まれる
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FX286NM
エクサスケールの衝撃 次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V7ILQ3Y
〃 抜粋版 プレ・シンギュラリティ 人工知能とスパコンによる社会的特異点が迫る
https://www.amazon.co.jp/dp/456983244X
8オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:13:49.02ID:PL3cKyqE
シンギュラリティサロン http://singularity.jp
全脳アーキテクチャ・イニシアティブ http://wba-initiative.org
ドワンゴ 人工知能研究所 http://ailab.dwango.co.jp
人工知能学会 http://www.ai-gakkai.or.jp

「日本からシンギュラリティを起こそう」松田卓也
http://singularity.jp/symposium1-matsuda/
「エクサスケーラーからプレ・シンギュラリティへ」齊藤元章
http://singularity.jp/symposium1-saito/
「脳の学習アーキテクチャ」 報告書
http://ailab.dwango.co.jp/technical_report/DWAL-TR-2016-003.pdf
「深層学習を越える新皮質計算モデル」報告レポート
http://wba-initiative.org/1653/
9オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:17:45.12ID:PL3cKyqE
※次スレは >>970 が立ててください。無理な時等は立てられる人が宣言してから立ててください。
10オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:22:41.65ID:gOnhu0S0
☆技術的特異点スレッド(未来は如何に?) https://goo.gl/XTmytq
1 : オーバーテクナナシー[] 投稿日:2009/10/14(水) 05:47:23 ID:WTKVpxRS
173 : オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 00:33:45 ID:Zv7DGvp+

☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)2
http://archive.2ch-ranking.net/future/1293792635.html
1 :オーバーテクナナシー:2010/12/31(金) 19:50:35 ID:9Bicfb3D 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)
11オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:23:50.52ID:gOnhu0S0
● ↑ コレもテンプレ化してくれ。スレ草創期が何時かを明示しよう。
12オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:41:56.34ID:PL3cKyqE
>>10
いいと思います!
これもテンプレに追加したいです
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)
http://uni. pen2ch.net/test/read.cgi/future/1356358354/
13オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 23:09:07.73ID:gtO/Oz32
シンギュラリティに近づくにつれて何が必要になり何が必要なくなるか。
2020年あたりの、AIとスパコンの進捗度が社会にどう還元されているか。
知りたいところです。
14オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 23:30:12.14ID:kRt1HcMI
>>13
必要なのは金と学歴職歴に決まってるだろ
君はアホな妄想ばかりしてる中学生か?
15オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 23:33:30.76ID:wtIg8sOE
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日」
1/22 (日) 11:30 〜 12:00 (30分) BSフジ(Ch.8)
<主な取材先> 井上智洋 さん (駒澤大学) 齊藤元章 さん (PEZY Computing)
16オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 00:24:33.36ID:mEweLVl/
Google の経営ってAIがやってるのかな?
17オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 00:34:35.28ID:p2JoX10y
ピチャイCEO
18オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 00:43:23.40ID:p2JoX10y
Inside of Deep Learning あるいは深層学習は何を変えるのか
http://qiita.com/jiny2001/items/85af7dd163a63b3a152a

ディープラーニングに興味のある方は絶対読みましょう
19オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 00:46:18.89ID:B6kUPtPi
mm
20オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 01:00:14.21ID:jdvfEpvZ
斎藤さんのネクタイって未来感ある
21オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 01:28:18.19ID:JpgiYU4c
>>20
蝶ネクタイで登場とか期待している。
22オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 06:42:05.12ID:u6nulRtb
>>16 経営者のラツダイド運動が起こるか?
23オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 07:17:16.64ID:jcSQda+c
不治の病との長いお付き合いにも嫌気がさしてきた今日この頃。
AIによる医療革命はまだかな?
24オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 08:21:30.12ID:JpgiYU4c
>>23
いま現在、3万円ほど出せば遺伝子検査で病気のリスクなど色々と分かってしまう。
いずれ男女のカップリングに際して、
二人が子供を儲けた場合に発生する遺伝上の相性とか判明するだろう。
それが原因で破談になるケースも増えるね。
25オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 09:40:18.20ID:+cVERWcH
219 : オーバーテクナナシー2017/01/17(火) 13:20:32.89 ID:OG0N8rct
世界で脳型コンピュータを開発している機関の開発目
的や、ニューロンのモデル化への姿勢の相対的な違い

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
26オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 09:44:47.95ID:VYcr51U/
>>25
これもテンプレにした方がいいかもね
googleはintel辺りか?
27オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:06:54.20ID:oZ74GMhy
>>25
HumanBrainProjectは
欧州の専門家からは集金が目当ての詐欺だってさんざん云われてる
プロジェクトリーダーが半分でっち上げでやってる
28オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:25:44.86ID:+cVERWcH
シンギュラリティアンチ一覧
ビル・マッキベン、スティーヴン・ホーキング、西垣通、イーロン・マスク、新井紀子
ジェイムズ・バラット、ポール・ザカリー・マイヤーズ、リーナス・トーバルズ
福田剛志、ビル・ゲイツ、伊藤譲一、山形浩生、池田信夫、ジョン・エバンス
スティーブン・ピンカー、ミッチ・ケイパー、ジョン・マイケル・グリア
マーティン・フォード、テオドール・モディス、ジョナサン・ヒューバナー
ジョン・スマート、ヒューバート・ドレイファス、ロジャー・ペンローズ
スティーブン・ピンカー、ビル・ジョイ、マックス・テグマーク、ランク・ウィルチェック
スチュワート・ラッセル、ケネス・ロス、ジェームス・ホージ、セオドア・カジンスキー
ジョン・ザーザン、デリック・ジェンセン、ケヴィン・ケリー、ジョン・ホーガン
ジョン・マイケル・グリア、アニー・レイヴィ、尾崎隆
29オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:26:44.87ID:VYcr51U/
>>28
イーロンマスク?
30オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:39:11.29ID:+cVERWcH
>>27
プロジェクトリーダーのヘンリー・マークラムは強いAIを作る気がないし
EUのプロジェクトだからEU崩壊した時点で終了
31オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:41:18.32ID:+cVERWcH
>>29
あいつはAIの恐怖を煽りつつAIの研究に投資してるクズ
32オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:48:45.41ID:VYcr51U/
>>31
アンチではなくね?シンギュラリティの負の側面は知るべきだよ、安全を得るにはリスクを知らないと、ダメじゃん?
33オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:57:04.40ID:MOar7hRy
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日」
1/22 (日) 11:30 〜 12:00 (30分) BSフジ(Ch.8)
<主な取材先> 井上智洋 さん (駒澤大学) 齊藤元章 さん (PEZY Computing)
34オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 11:00:27.53ID:mf1+sbkL
「中国のスパコン技術は、決してあなどれません。……中国のベンチャー投資は、この数年で日本の100倍規模に急拡大してきました。」
齋藤元章氏が中国に先行を許してはいけない理由を「スパコンは2番では《絶対ダメ》なのです」(正論2月号)で論じている。
35オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 11:01:44.38ID:mf1+sbkL
中国が先に次世代型スパコンの開発に成功すれば、日本や周辺国は、中国のいわば属国的な立場に置かれないとも限りません。
日本が先んじて開発に成功すれば、日本人の国民性からして、それを他国を支配したりするような形で使うことはないはずです。
日本が豊かになることで満足するのではなく、世界中の人に豊かさをもたらす方向にスパコンを使う、それこそ平和貢献への道だと考えています。
日本が世界一になることが絶対に必要で、私たちは機先を制しなければなりません。……正論2月号 齋藤元章
36オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 11:30:33.69ID:jdvfEpvZ
脅威論で思考停止させて、着々と裏では開発に勤しむのは核兵器の時も同じだからね
37オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 11:31:50.81ID:jdvfEpvZ
斎藤さんがっつりテレビ出てきたね
38オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 11:41:23.23ID:u6nulRtb
>>28 アンチとはいうけど、山形とか池田みたいなド素人はいれるな。
39オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 11:54:08.88ID:mf1+sbkL
デザイナー受精卵がビジネスに? 生殖医療+遺伝子編集の未来
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170121-00010004-giz-prod
40オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 11:59:37.81ID:VYcr51U/
遺伝子のパラメータ部分は、自動パラメータ調節で改良が捗りそうだ
41オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:11:25.51ID:grP3O/YW
さっきのガリレオXでAIについて一番まともなことを言ってたのは
経済学者の井上智洋だと思ったのは俺だけか?
42オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:15:35.45ID:jdvfEpvZ
あと5年やら10年後には〜みたいなこと言うけど、実際社会が受け入れたり、構造が置き換わるのは、技術のブレイクスルーから5年くらいかかるだろうから、なかなか来ないな。ぐっとくるインパクトは。
43オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:18:03.51ID:VYcr51U/
>>42
今年のテスラの完全自動運転はかなりインパクトあるぞ
44オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:23:24.62ID:jdvfEpvZ
既存のモノだったり価値観が、新しいものに取り替えられるスピードも加速するのは間違いないんだがなぁ。
既得権益っていう人間のエゴを動かすのが一番難しい課題なわけでなぁ。
これはやっぱり人間が死ぬという代謝を待つしかないのか、あるいは既得権益だと思っていたものが、ただのゴミになるような転換が必要だよな。
45オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:30:05.72ID:VYcr51U/
タクシー運転手を中心に、世の中の運転手がクビになるだけでも、十分既得損益の破壊じゃない?
タクシー運転手に恨みはないけど
46オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:31:44.98ID:05J7ueNW
>>42
言うて2030年頃にはガラッと変わってると思うけどなあここでいう技術的特異点に到達はしてないかもしれんが凡用AIが主流になってると思う
僅か15年の辛抱だ
47オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:41:48.08ID:mf1+sbkL
齊藤さんいいもん食ってんなあ
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10207482000920335&;id=1597867314

シンギュラリティな晩御飯

冬の日本は素晴らし過ぎ。カニ、ふぐ、伊勢エビ、白えび、お肉、京野菜、イチゴ等々、素晴らしい食材を、絵画のように、器とセットで、五感でシビれさせてくれます。シンギュラリティを世界に先駆け日本から起こしていく齊藤元章さんと堪能させて頂きました。

働くのも、老いるのも、後5年くらいかもです。
不老と不労がやってきそうです。齊藤さんのスパコン開発とその使われ方の加速度合いにあらためて驚き、なんか未来が明るくなりました。
アジアで地政学みていると暗くなりがちですが、齊藤さんからテクノロジーの話を聞かせていただくと元気が出ました。
短期には色々あるかもしれませんが、それを乗り越えると、老いなくて死なない人生、働く必要のない人生がやってきそうです。

働かず、老いない人生。自由な時間相当長くなります。
何をやるべきか、真剣に探さないといけませんね。
締めの伊勢海老だしで作ったカレー、白エビかき揚げのせ、かなりヤバかったです。
くれぐれもお断りなしで来ないでくださいね。
48オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:45:20.40ID:u6nulRtb
>>44 >>45
経営者が職を失うことにものすごく抵抗すると思われる。
49オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:47:00.64ID:mf1+sbkL
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10207484510663077&;id=1597867314
必見です!齊藤さんご出演予定〜次の日曜日朝11時半からBSフジ

齋藤さんがシンギュラリティについてぶっちゃけトークしてくれます。日本はBSの方が真摯で深い番組をやっていますね。
今年は「シンギュラリティ」という言葉も流行語の一つになるでしょう。アメリカではトランプ政権の下、友人のピーターティールが進めていきます。中国も色んな意図をもって進めているようです。
覇権的意思を持たない日本、仏教国日本こそが進めるべきだと思います。原始仏教の境地とシンギュラリティはとても似ています。

今年も今開催されているダボスで地政学課題を仕切るイアン・ブレマーもバリバリのシンギュラリタリアンで仏教徒です。AIにより仕事を奪われる日を心待ちにしています。
50オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:49:29.32ID:mf1+sbkL
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10207239995510351&;id=1597867314
トランプVSシリコンバレー

凄まじいメンバーだ。このメンツで4か月に一度集まることになったという。「君らは何かあったら私に直電してきてくれ」と。
イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、シェリル・サンドバーグ、ティム・クック、エリック・シュミット、ラリー・ページ等々。
ビデオによると仕掛けたのはやはりピーター・ティール。このメンツの多くがミルケングローバルカンファレンスに来ます。言っちゃ悪いが日本の新経済連盟とは全然桁違い(ごめんなさい)

パソコンも使わない、といわれるトランプをここまでシリコンバレーと和解させているのはやはりピーターだ。
トランプの向かって右隣に座っている。アメリカ発で世界を変えるのはこの男だ。
3月に会うが。このメンツみるとやはりすごいねアメリカの時代はまだまだ続く。外交以外は
51オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:52:49.51ID:jdvfEpvZ
>>48
その抵抗によって本来の変革がかなり延期される可能性はあるよなぁ。
まぁこればっかりは、どうしようもない。例えばエネルギーがフリーになるってことが本当に可能なのか?エネルギー産業のお偉いさんが指くわえて一般人に落ちてくるとは思えないなぁ。
52オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:53:11.97ID:VYcr51U/
>>48
タクシー運転手は基本歩合制だから、もろに自動運転の影響を受けます
経営者はむしろAIを積極的に受け入れて、どんどんリストラしそうですね
最終的に自分もリストラされるかもですが
53オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:55:21.72ID:VYcr51U/
>>50
やべえ、勝てる気がしない
54オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 12:57:24.15ID:mf1+sbkL
Facebook見るとシンギュラリティや齊藤さんについて話題にしてる人っていわゆる上級国民ばっかりなんだよなあ
そういう人ほど齊藤さんが語る未来を受け入れているのが面白い
55オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 13:38:42.92ID:M4mzTE5h
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実事実現実史実はそれを主張する人の主観。よって人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾(煩悩 争い)を体験する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機切欠理由言訳」
全て社会問題の根本原因は「教育不足」。解決策は適切十分な高度教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに自己陶酔する
地球上最も売れているトンデモ本は聖書
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰は指導力先見性自己抑制力の低い教育素人の怠慢甘え独善責任転嫁
死刑(死ねば償える・解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病者の精神安定剤
投票率の低下や変人の当選は社会成熟・議員定数過多の徴候

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
56オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 13:55:31.26ID:H7W5me5f
>>43
一般道
https://www.tesla.com/jp/videos/autopilot-self-driving-hardware-neighborhood-long

一般道での事故回避(テスラじゃなければ死んでた)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



米国製のAIと自動車を全世界で売るために
トランプさんが人材と補助金をマンハッタン計画、せめてニューディール政策並に用意してくれれば
シンギュラリティは一気に近づく気がする
57オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:03:46.93ID:qkY089Z4
人間がいなくなれば仮想が現実になるんだよな、おそロシア
58オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:07:34.77ID:mf1+sbkL
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1328806550504215&;id=262226910495523

昨日、船井総研のIT企業向けの研究会で齊藤元章さんに話をいただいた。
その話を聴いて改めて感じた。
現在、シュンギュラリティという言葉は日に日に広まっている。
それでも多くの人は、シンギュラリティは起きるか起きないかみたいな話が多い。

しかし、そうした話はもはや終わっていて、シンギュラリティが現実化するのはほぼ確実なわけだ。
問題はそれがどんな形で訪れるかだ。
Brexitとトランプ大統領によって欧米はひょっとしたらトーンダウンする可能性がある。
それがもっとも出ているのは、スパコンの性能。
今一番勢いがあるのは中国。
ヨーロッパもアメリカもエクサスケールのスパコン開発は早くて20年。
日本政府の開発予定ではさらに遅れて23年。
中国は19年に1台、20年に2台と20年までに3台の計画をしている。

それに待ったをかけようとしているのが、斎藤さんのマシンだ。
ベンチャーでそれを実現しようとしている。
来年の6月にはTop500でまず表彰台をねらうと宣言されていた。
要するには、日本がシュンギュラリティにおいて主導権を撮れるかどうかの瀬戸際にあるのだ。
シュンギュラリティ革命と呼ばれるように本当の意味では大きな革命がやってくる可能性が高い。
国も企業も個人もその波に乗れるかどうか?
59オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:14:29.17ID:Xoiu5w/0
>>56
これ前方で事故起きるってのを警告してるのか。
すごいわ。
60オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:28:51.00ID:ZF3vORST
>シンギュラリティは一気に近づく気がする
祈祷師読んだら?
61オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:39:13.74ID:H7W5me5f
>>59
恥ずかしながら、自分が運転していたら
常にこれだけ広い視野持ってないから見過ごしてた可能性がある
動画みても音がして画面見てたら事故になったりするし警告が非常に早い
アメリカも製造業頑張りたいと言ってるし、保護主義の高い人件費で売るなら
付加価値を付けた製品を作る必要があるしAIは国策で伸ばす必要があると思うんだよねぇー
62オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:44:44.18ID:5HQqjRoW
>>58
>欧米はひょっとしたらトーンダウンする可能性がある
>今一番勢いがあるのは中国
シンギュラリティはアジアで起きるのか
63オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:46:59.55ID:Ja7d6axV
発展し過ぎたAIは地球にいなくなるってのも考えられないかな
人間が猿を虐殺しないように
64オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:53:41.75ID:u6nulRtb
>>52 オーナーはリストラされませんが。オーナーがリストラされればシンギュラリティにオーナーもラツダイド運動です。
65オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:55:43.88ID:CM14Mg8e
まじでとっととベッカム導入しろよ
今から動かないと過渡期に酷い混乱が起きてしまうぞ
ほぼ内戦に近いようなやつが
66オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:56:25.22ID:mf1+sbkL
>>56
これ凄いな
相当熟練したドライバーでないと察知できないぞ
67オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 14:57:27.26ID:H7W5me5f
>>65
真剣にそんな危機感持ってるのお前くらいだし立候補するしかないんじゃね?
比例くらいなら投票してやっぞ
68オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:01:43.96ID:grP3O/YW
おい聞いてくれ。
汎用AIの本質は報酬だけど
なぜAIは物事の意味を理解出来るが報酬の意味は理解出来ないと言うの?
なんか汎用AIはもう目の前のような気がしてならないんだけど。
誰か俺の言ってることわかる奴いない?
69オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:07:01.43ID:grP3O/YW
AIに物事を理解させるのは可能だけど目的を持たせるのは難しいみたいな風潮ありませんか。
70オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:25:47.05ID:jcSQda+c
>>57
んなこたーない。
71オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:25:58.71ID:EtBbJk/E
>>69
人間だって本当は目的なんて無いんだよ。
本能と好奇心で動いてるだけ。
72オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:26:53.14ID:YVpvrWv9
>>56
そりゃ、周囲の道路状況をモデル化して自動運転してるんだから、
当然他車両の事故予測だって出来るわけか。

すごいね、注意力がほぼ自分にしか向かない人間では難しい行為だ。
人間だと気づくのに遅れて慌てて急ブレーキ→追突事故の連鎖になるよ。
テスラはもう今の時点で、平均的な人間の事故率を下回るんじゃないか?
73オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:29:21.37ID:grP3O/YW
>>71
本能=目的
好奇心=目的
じゃないですか?
74オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:33:44.46ID:H7W5me5f
>>64
オーナーって今はお金と人をマネジメントしてるだけだから、人が不要になればリストラして車だけに投資
車のマネジメントもAIでいいと判断すれば、そのAIや自動運転車の会社に出資すれば良いだけかと
75オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:50:05.54ID:YVpvrWv9
>>74
そこまで行くと、オーナーというよりも今の株主的な存在に変わりそうだな。

金や社会的地位を失うことはないという意味ではリストラされるわけじゃないが、
実質的には会社の外に放り出されているのと大差ない気もする。
76オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:59:28.41ID:EtBbJk/E
>>63
もちろんあり得るよ。
人類や地球に興味が無いなら。
77オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:06:01.98ID:H7W5me5f
>>75
でも、オーナーというのは労働するために働いているわけではなく、
お金を儲けるためにやってるわけだからそれで良いんじゃない?
単純に労働やコミュニケーションをやりたいなら、
ボランティアなどでも良いわけだし
少なくとも、お金を活用して儲けるという目的においては自動化が問題となるわけではないから、
オーナーがラッダイト運動をするとは思えない
寧ろ、より自由にお金がお金を生むから、オーナーは時間が節約できて良いかもしれない
78オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:14:49.23ID:169q8M3A
>>65
過渡期に内戦勃発は避けられないだろうな

日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなく
なるんだよ。まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ

そして今後、AI発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして
技術開発や適応努力をサボるだろう

その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、
リスク管理は微塵も存在しない

そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
土底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれたね)
79オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:27:23.00ID:ZF3vORST
>>73
目的=シンギュラリティを起こさなければいけないという願望
80オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:28:18.97ID:+1sKTpej

ガリレオx-シンギュラリティ-がやってくる-人工知能が人間と融合する日-20170122_tv
81オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:32:07.95ID:H7W5me5f
個人的には本当にこんな革命が起きるなら株で儲けたいかな、
ヤフーとか上場日に高値買いしても300倍になってる
IT革命よりもシンギュラリティの方が社会へ与えるインパクトは大きいそうだし
その中心にいるような会社なら300倍よりももっと上がるるんじゃないかと思ってる
ただ信じている人が少ないのか、思ったよりも上がってない気がする
http://www.smbcnikko.co.jp/inv_pdf/8264mr.pdf (3ページ目)
例えばテスラにしてもまだ10倍程度
http://finance.yahoo.com/chart/TSLA
ただ、どの会社にも言えることだが資金がショートしてうっかり倒産することもあるかも知れないがw
82オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:32:09.92ID:YVpvrWv9
>>77
良いか悪いかは別に、オーナーと言えども変質は避けられないって感じかな。

社会に必須で重要度の高い仕事ほど自動化が進みそうだし(経営含む)、
俺が国を支えている、というプライドが生き甲斐の人は辛いかもしれん。

逆に趣味に打ち込みつつ、生活に不安がなければ日々是好日、みたいな
草食系タイプはAI時代に対する適性が高そう。
83オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:39:41.67ID:H7W5me5f
>>82
確かに、そう言うプライドで生きている人って過渡期には苦労するかもね
でも、元々がタフだからその地位にいる人多そうだし、何だかんだ言っても楽しく生きそう
経営者とかIT化よくわからんなぁーとか言いながら話聞くとやたらと詳しかったりするし・・・
今は、引退後には地域で議員やったり民生委員や町内会など頑張ったりしてるし
とりあえず、心理学的な分野はAIがなかなか入れないという研究もある
失職したら地域で活躍してくれればいいな
また、仮にそう言った分野にもAIが力を発揮するなら、そう言う人たちの心のケアもAIがすれば解決かな
84オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:44:54.89ID:M2tT2wwH
保護主義が蔓延し始めたのにそんな数年で世界が変わるとは思えないが
世の中楽観的どころか悲壮感漂っている
85オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:48:44.36ID:b2XnZtW6
保護主義はすぐ終わるよ
雇用問題の真の原因が理解されるまでは続くけど
86オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:54:11.63ID:H7W5me5f
最低でも4年間は続くでしょ
UKにしてもEUと完全に別れることをメイさんが決断したし・・・
2年の交渉があるから実際にはそれ以降
直ぐ終わるという根拠が分からんし、真の原因が理解されることなど無いでしょ
87オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:59:15.33ID:437RSEho
資本主義が終われば「労働の問題が理解され」得る可能性も有るとは思うが。
88オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:00:47.40ID:JpgiYU4c
>>78
ウソ。
危機を危機だと分からず瓦解した李氏朝鮮や清朝とは違い、日本は明治維新を成し遂げた。
89オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:04:26.13ID:73mYAEiM
ガリレオX
斎藤さん「5年から10年でエネルギーフリーで衣食住もフリーになる」
中島さん「簡単にエネルギーフリーに出来るかは疑問、汎用人工知能作ってそれにエネルギーフリーの研究をしてもらえばいい」
90オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:09:38.88ID:73mYAEiM
ガリレオX
井上さん「2025年にAIが言語理解出来るようになる。ウェイター系の仕事の代替も出来るかも」
中島さん「言語理解は2020年にも出来そう」
91オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:09:41.23ID:YVpvrWv9
保護主義は、生活は苦しくなるけど仕事が増えるから下層労働者のプライドは
満足されるんだよな。それの究極形が北朝鮮なわけで。

経済学の理屈じゃ、グローバリゼーションでAIでオートメーションで、とした方が
合理的ではあるんだが、穀潰し扱いされつつBIやナマポでフラフラ生きていくのに
耐えられない人間は多いわけで、そのへんの匙加減が難しい。

ナマポでも100円ショップでなんでも買えるじゃん、という生活か、苦労しつつ
真っ当に働いて給料貰って、その代わりチキンラーメン一つ500円、という生活か。
どっちがいいかというのは、人間心理としては自明な問題ではない。
92オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:16:28.27ID:+1sKTpej
>>80
齊藤さん、最後にシンギュラリティ新党みたいみたいなものが出てきてもいいのではないかとw
もし作るなら応援したいなあw
93オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:17:12.20ID:YVpvrWv9
>>88
つーか、大政奉還や廃藩置県ってよくやれたよな。
当時藩や幕府は借金まみれで、領地経営自体が重荷だったとは言われているが、
それでも武士や大名というプライドを捨てるのに相当な葛藤があった筈なのに。

人間社会は、プライドと経済的(あるいは軍事的)合理性が衝突した場合、大抵は
現実的な合理性を無視してプライドを優先させる傾向にある。
大概の国はそうやって滅んでるわけで、日本はよく明治維新を達成できたもんだ。
94オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:23:03.17ID:Xoiu5w/0
>>89
5年から10年でエネルギーフリーは
肯定派からしてもちょっと荒唐無稽すぎる。
95オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:28:45.10ID:JpgiYU4c
>>93
大政奉還や廃藩置県は大久保利通が主導した。
他の志士もそこまでドラスティックな改革をしようとは思わなかった。
だから、大久保は紀尾井坂の変で暗殺されてしまった。
大久保の偉い所は自分が恨まれ役になって場合によっては殺されてもよいと覚悟を決めていたこと。
96オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:40:07.17ID:JpgiYU4c
まぁ士族が最も反発したのは秩禄処分だよ。
プライド云々はさておき経済的ダメージが一番大きい。
今まで貰っていた給料が取り上げられて、
僅かな利子しか得られない金禄公債証書に切り替えられてしまった。

当時の政府歳出の30%が秩禄だったから、
既得権である秩禄をどうしても廃止しなければならなかった。
97オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:43:38.04ID:B6kUPtPi
エクサスケールコンピューテイング作動直後半年で融合炉の
シミュレーションは終了
実際の組み立ては自動車よりも簡単
98オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:43:46.68ID:169q8M3A
>>65
過渡期に内戦勃発は避けられないだろうな

日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなく
なるんだよ。まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ

そして今後、AI発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして
技術開発や適応努力をサボるだろう

その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、
リスク管理は微塵も存在しない

そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
土底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれたね)

>>88
明治維新では実際に国が2つに割れる内戦が起きたんだが?

>>93
現代の日本人と、明治維新の日本人は、教育も宗教もなにからなにまで違うが
吉田松陰のような変人がいるかが大きな差だったんだろうな

今の日本人は私利私欲と個人的保身だけで動くからな
内戦でも起きれば違う話になるが

>>95
確かに士農工商や藩を全て潰すなんて事を、平和裏に実現できるわけはないわな
99オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:46:43.70ID:ySjVhqDT
俺は大阪都構想選挙の時にシールズの人らが大阪市無くすなとか言い出して大笑いした
大阪市の歴史なんて廃藩置県以降の短いものじゃねえか 
それ言うなら和泉国河内国摂津国に戻せと言えよ
その都度その都度で最適な統治機構に変えていく選択をしたのが廃藩置県以降の日本なのに何言ってんだと
100オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:48:29.47ID:JpgiYU4c
ガリレオXを視聴したが、
齊藤氏はハードもソフトも一体化することを考えているようだね。

脳機能をコンピュータで再現する場合、
初期段階ではソフト化で対応するとしても
最終的にはハードに取り込んでしまおうという考えだった。
101オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:54:13.02ID:JpgiYU4c
>明治維新では実際に国が2つに割れる内戦が起きたんだが?



戊辰戦争は1年弱で終わってしまった。
李氏朝鮮や清朝の動乱と比較すれば全く問題にならない。
なぜかというと、政体と国体が分けられていたから。
古くなった政治体制は新興勢力によって代替わりし、天皇からお墨付きを頂くことで正当性を勝ち得た。

西郷隆盛は10年くらい内戦をやって、
それにより武士同士殺し合って敵も味方も既得権者を一掃しようと考えていたらしい。
そして西郷自身もその戦いで死のうと思っていたと司馬遼太郎が書いている。
102オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:57:34.35ID:H7W5me5f
>>100
DeepMindのアルファー碁でも2年であれだけ出来たわけで、
最近の技術を活用して開発初めてもう1年弱でしょ
未だにそれを表に出さない事にその実力がどれほどの物か気になるわ
言うほどの成果が出てない気がする
TVでアピールするよりも実力を見せて補助金なり出資かなり募った方が良いだろうに
あと前スレで寄付求めていた人がいたけどベータバージョンでも良いから
動く物を出すなど実力を見せない限り寄付は集まらないと思うわ
103オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:59:46.77ID:169q8M3A
>>101

その後も、西南戦争とか色々反乱が勃発したけどね
104オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:01:47.87ID:JpgiYU4c
>現代の日本人と、明治維新の日本人は、教育も宗教もなにからなにまで違うが
>吉田松陰のような変人がいるかが大きな差だったんだろうな

>今の日本人は私利私欲と個人的保身だけで動くからな
>内戦でも起きれば違う話になるが



明治維新の中心人物は、下級武士を中心とした草莽の志士。
当然、幕藩体制においては現在同様いや現在以上に既得権者が居た訳。
それが黒船来航により従来の政治体制が機能不全に陥り、新興勢力の台頭を招いた。

プレ・シンギュラリティへ向かう過程は、
幕末維新や終戦前後を上回る激動の時代になるだろう。
105オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:02:56.68ID:jcSQda+c
>>102
Deepmindは社員が有能すぎて比較にならん。
106オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:04:25.24ID:JpgiYU4c
>>103
不平士族の反乱にしても極めて局地的なもの。

天皇陛下に弓を引く者は逆賊として絶対に正当性を得られない。
これがあるから日本は一つにまとまっていられる。
その点が朝鮮半島や支那大陸とは全く違う。
107オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:05:10.36ID:jcSQda+c
明治維新から敗戦まで77年。
敗戦から77年後は・・・2022年。
108オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:05:24.62ID:H7W5me5f
>>105
斉藤氏の会社はそれと比べたらバカなのか?
とりあえず、当時よりも最新の機材と知見を利用して開発できていると言うだけでも
開発速度がDeepMindよりも早くできる可能性はある気がするけどな
109オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:09:31.83ID:+1sKTpej
齊藤さんはハードしか作ってないじゃん
ソフトはいずれやるかもしれないがまだやってないって
110オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:13:05.21ID:JpgiYU4c
これからの日本において内戦など絶対に起きない。

もし頻発するとすれば、
秋葉原の連続通り魔事件や障害者施設を襲撃するような犯罪だろう。

もしBI等の社会政策を実施しなければ、女性や子供といった弱者を狙ったテロ事件が横行する。
111オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:14:01.50ID:JpgiYU4c
>>109
齊藤氏はソフトもハードの一部として取り込んでしまおうという考え。
112オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:19:14.77ID:u6nulRtb
>>91BIやナマポ化を嫌う連中はラツダイド運動を起こすだろうか?
113オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:21:49.87ID:JpgiYU4c
>>107
今年は明治150周年。
例の収穫加速の法則によると2017年はパラダイムシフトの年。

>中島氏は、新しい社会概念Society5.0こそが、AIによる社会革命にあたるのではないかと指摘する。

狩猟採集社会→農耕社会→工業社会→情報社会と移行するにつれて、
次のステージまでの期間が1ケタ・2ケタ短くなる傾向から考えると、
AIによる社会革命は数年後に勃興してもおかしくないとコメントしていた。

これも収穫加速の法則かと。
114オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:22:52.30ID:jcSQda+c
>>108
技術信仰のやりすぎだ。
今日この日においては結局天才がいなければ偉業は成し遂げられない。
115オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:23:47.67ID:JpgiYU4c
>>112
みなスマホを持っているから、かつて居た文盲の労働者とは訳が違う。

BIを導入せよ!とBI一揆を起こすだろう。
116オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:26:44.05ID:JpgiYU4c
>イギリス最盛期のヴィクトリア時代でさえ、ロンドンの下層階級の識字率は10%程度だったという。
117オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:35:27.94ID:JpgiYU4c
90 : オーバーテクナナシー2017/01/22(日) 17:09:38.88 ID:73mYAEiM
ガリレオX
井上さん「2025年にAIが言語理解出来るようになる。ウェイター系の仕事の代替も出来るかも」
中島さん「言語理解は2020年にも出来そう」



2016年12月02日 09時00分00秒
Google翻訳のAIは独自の「中間言語」を習得して「学習してない言語間の翻訳」すら可能な段階に突入
http://gigazine.net/news/20161202-zero-shot-translation/

自動翻訳は中島氏の指摘通り、確実に近づいていると思う。
あと4年か。
118オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:39:44.13ID:+1sKTpej
今日のEテレサイエンスゼロはアンドロイド特集
23:30〜
119オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:44:30.11ID:SqEb5spj
BIを導入する場合、今から低額(月1万円くらい?)から始めて、徐々に上げていく方法にすべきか。
それともある程度AIとロボットが普及した段階で一気に相応の金額(月10万円くらい?)から始めるか。
社会の混乱なく且つシステムに慣れさせつつ移行するためには前者か?
120オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:48:22.04ID:JpgiYU4c
>>119
いまBIで一番詳しいのは駒沢大学の井上講師。
昨年11月に出た彼の著書「ヘリコプターマネー」を閲覧してくれ。
121オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:56:11.35ID:jcSQda+c
>>119
失業保険の拡大からなし崩しに受給対象者を広げていく。
122オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 18:58:08.28ID:SqEb5spj
>>120
thks
123オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:00:23.68ID:169q8M3A
>>110

内戦が起きないという根拠が全く無いな
内戦というのはクーデーターも含むんだぞ?

クーデーターというのは言ってみれば個人の信念だ
個人の信念にありえないなんて断言をする意味があるのか?

>>104
>明治維新の中心人物は、下級武士を中心とした草莽の志士。
>当然、幕藩体制においては現在同様いや現在以上に既得権者が居た訳。
>それが黒船来航により従来の政治体制が機能不全に陥り、新興勢力の台頭を招いた。

>プレ・シンギュラリティへ向かう過程は、
>幕末維新や終戦前後を上回る激動の時代になるだろう。

自動化の波は予測不可能な速度で進んでる

今の家電メーカーが総倒れな産業と
スマートフォンの時代を10年前の人間に話せば、悪い冗談にしか聞こえなかったろう
今度の波は日本の産業の最後の砦である自動車産業にまで波及しつつある

自動化で何か仕事が生まれるとか主張する論客も具体的に、新たに生み出される職種の数値・規模が示せていない
雇用喪失をサポートする論客は技術革新の想定が誤ってない限り正確な数値が出せる
どちらにリスク管理の比重を置くかに疑問の余地はない

ゆっくり備えている時間が与えられずに、想定外の変化に振り回される日本人
というのは過去20年のゼロ成長の世界経済史にのこる長期停滞を見れば明らかだろう

改革するなら2020年まで
それ以降は、餓死者、内戦や動乱がおきるのは避けられない未来だと思うね
124オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:01:36.38ID:EtBbJk/E
ハードは日本が提供して、ソフトは欧米に作ってもらうってのはどうすか?
125オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:04:11.72ID:SqEb5spj
>>121
なるほど、しかし今は失業率低いから理解得られなそう。
126オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:07:41.02ID:JpgiYU4c
>>123
ガリレオXでも
新時代を迎えるにあたって
社会をどう再構築するか等の議論を始めなければならないタイムリミットが迫っていると齊藤氏がコメントしていた。
127オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:07:44.32ID:YVpvrWv9
>>112
トランプが選ばれた時点で、アメリカでラッダイト運動が
起こる確率は大分高まった気がする。
128オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:11:10.50ID:LGa+iOxs
ここの書き込み、まとめサイトにまとめてくれないかな、シンギュラリティの宣伝になるのに勿体無いよ
129オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:20:39.01ID:YVpvrWv9
日本の年寄りの多さ、高齢化社会の有り様は、AI社会への以降にはむしろプラス。

ラッダイト運動って、要するに働き盛りの労働者の運動だしね。
現役を退いた年寄りに工場の機械を打ち壊す動機はないし、年金貰ってるなら
BIに対する反発も少ないだろう。

これが若い働き手の多い国だと、AIはもろに仕事を奪う競争相手になるわけで。
130オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:27:57.17ID:JpgiYU4c
>ゆっくり備えている時間が与えられずに、想定外の変化に振り回される日本人
>というのは過去20年のゼロ成長の世界経済史にのこる長期停滞を見れば明らかだろう



これは政官財のパワーエリートがアメリカ留学でシカゴ学派に洗脳されてるからな。
均衡財政主義の弊害。
131オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:30:38.39ID:JpgiYU4c
>>127
ピーター・ティールがトランプを説得するよ。

そもそもダッライド運動なんて労働者の9割以上が文盲だった頃の話。
字が読めなければ感情的になりやすいし扇動にも簡単に乗ってしまう。
132オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:36:54.96ID:+1sKTpej
自動運転車用AI、交通ルールの「安全な破り方」を強化学習で習得
https://newspicks.com/news/1986014
133オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:37:11.73ID:u6nulRtb
>>129
サラリーマンの賃金下がれば年金も減る「年金減額法案」検討
http://www.news-postseven.com/archives/20161024_459398.html?PAGE=1#container
これを適用すると年金はすずめの涙になります。
134オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 19:40:53.55ID:+1sKTpej
ティール、トランプを語る(前編)
https://newspicks.com/news/2015176
ティール、トランプを語る(後編)
https://newspicks.com/news/2016189
135オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 20:02:53.50ID:/OV/H7mT
斎藤ってAIの研究初めて1年も経ってないんでしょ
ショ〜ンKみたいな異次元の人たらしが調子の良い事言ってるだけじゃない
136オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 20:28:13.36ID:JpgiYU4c
ショーンKは文系ゆえのイカサマ師。
口が上手けりゃ丸め込める。
テレビのコメンテーターは発言に対する責任を取らされない。

ヒラリー推しして予測を外した馬鹿が
のうのうとトランプ批判で今でもテレビ主演しているのを見れば分かる。
137オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 20:44:38.86ID:UE6A5Y8p
十年も待てない。斎藤さんが5年くらいで
プレシンとかいうから、期待しちゃう
じゃねーか!
138オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 21:06:03.05ID:CM14Mg8e
シンギュラリティーよりプレの方に興味ある
139オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 21:15:27.25ID:grP3O/YW
齊藤元章はゴミ。
エクサスケールの笑撃や今日のガリレオXには目を通したが、
経済学者の井上智洋の方がよっぽど論理的だった。
140オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 21:26:00.86ID:tLAY0T5J
>AIに物事を理解させるのは可能

これ誰が言ってたんだ?
141オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 21:29:07.59ID:JpgiYU4c
>>133
これから20年先には
間違いなくBIが導入されているから無問題。
142オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 21:37:43.48ID:grP3O/YW
>>140
それが出来ないって言うことは完全な翻訳機の登場を否定することになるけどお前馬鹿か?
143オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 21:45:41.50ID:EtBbJk/E
AIを加速させるトランプの移民政策 
http://lite.blogos.com/article/206737/

やったぜ。
144オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 21:45:55.91ID:CM14Mg8e
食べたいもの我慢して一生懸命年金積んでも
(自分の場合は自営だから掛金の額を選べる)
齊藤さんが上手くやったら
年金もらう頃にはお金が無意味になってるかもしれんね
ある程度は今を楽しまないといけない
145オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 21:48:45.45ID:EtBbJk/E
意識の宿ったAIが、人間の「不完全さ」をも完全に備え、人間を超越した後の世界は来るか?
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17794.html
146オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 22:05:59.26ID:w3Z2EXz2
2017年の注目キーワード
AI BI
VR AR MR
ホームアシスタント
アマゾンゴー
レベル5の自動運用車
セックスボット
147オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 22:07:57.93ID:H7W5me5f
それは2016年に注目されたキーワードじゃね?
148オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 22:14:43.71ID:169q8M3A
http://lite.blogos.com/article/206737/?axis=&;p=2

川手恭輔の名前は聞いたことがなかったが、しっかりとしたソースを翻訳をしてくれて助かる
著書も暇があればチェックしようと思ったが、若干古いね

>>143

アメリカはAI時代に備えて部分BIのようなものを考えてるんだな

「失業保険、メディケイド(米国の公的医療保険制度)、補助的
栄養支援プログラム(SNAP)、貧困家庭一時
扶助(TANF)などの重要な支援をさらに強化し、賃金保険や危機に
瀕している家庭のための緊急援助などの新しいプログラムを導入す
るなど、社会的セーフティネットを近代化するためのステップが含
まれます。」

メディケイド+SNAPは、受給要件が超ゆるくて支給額が家族一人2万円弱の
生活保護で、今はアメリカ国民の7000万人が受給してるだっけか?
金額が少ないのが、普及した要因なんだろうね
149オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 22:39:02.52ID:JpgiYU4c
補助的栄養支援プログラム(SNAP)



フードスタンプ、だね。
150yamaguti~kasi
2017/01/22(日) 22:50:05.95ID:E9eRxZmp
>>89
> 斎藤さん「5年から10年でエネルギーフリーで衣食住もフリーになる」
勝機 ? : BCI ( それでも最低 15 年 )

>>98 >>119
> 確かに士農工商や藩を全て潰すなんて事を、平和裏に実現できるわけはないわな
> BIを導入する場合、今から低額(月1万円くらい?)から始めて、徐々に上 ry それとも ry
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/992
151オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 23:06:10.14ID:ZF3vORST
>141 名前:オーバーテクナナシー :2017/01/22(日) 21:29:07.59 ID:JpgiYU4c
> これから20年先には
> 間違いなくBIが導入されているから無問題。
このスレにはこういう知的障害しかいないの?
こういう馬鹿が増えると日本が終わるな
152オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 23:12:57.10ID:437RSEho
自分で自分のアルゴリズムを書き換える
(ランダム関数や遺伝的アルゴリズムに頼ることなく)
目標のアルゴリズムに最短で到達する仕組みが出来れば勝ち

あとはそれを10万回くらいアップデートさせれば汎用人工知能の完成?
153オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 23:39:58.50ID:H7W5me5f
>>139
その番組見る必要もなかった
とりあえず微妙すぎ
こんな番組に出るよりも仕事頑張った方が良いんじゃないか?
またこんな番組のためにもそれなりにシナリオ用意したり打ち合わせしたりかなりの時間かけてるよね
以前NHKの番組で取材受けたけど前日から泊まり込みとか凄い大変だった
主演時間3分なw
154オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 23:41:02.74ID:H7W5me5f
>>152
そのアルゴリズムがあるなら
今のパソコンでもいいけどな
155オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 23:57:42.29ID:73mYAEiM
シンギュラリティってパルプンテと一緒だよね?
汎用AIが出来て最初の頃が人間は一番楽しいのかもしれない
156オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 00:07:03.19ID:7Ax4HVhl
シンギュラリティはパルプンテだよ。
ていうかシンギュラリティは来ないよ。
お金がなくなるって主張する人は、たいていお金集めに汲々としてるからね。
つまり、そういうこと。
はい、論破。
157オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 00:23:00.07ID:qdkrH3xh
>>151
>こういう馬鹿が増えると日本が終わるな

2020年以降、日本に残ってる
(というより海外からお呼びでない能力が伴わないプライドだけ強い内弁慶s)
のは日本でしかやってけない(海外で通用しない口だけの自信家)人たちが殆どだから
今後はますます厳しくなると思うよ。そういうのほど、保身や私利私欲に奔走するのは歴史が証明
するところだし

アメリカはIT企業のおかげで金が溢れてるからBIっぽいのが可能かもしれんが
長年停滞・衰退し、自動化で産業や雇用が尽く破壊されそうな日本ではBI
の財源を捻出するのは無理だろうね

数十万人が飢えるだけで、今からは想像もできないような動乱になるだろう
158yamaguti~kasi
2017/01/23(月) 00:28:04.44ID:qwAJeN2m
>89 >>150
>齊藤さん「5年から10年でエネルギーフリーで衣食住もフリーになる」

一言も仰っていなかった ( 先程拝見 )

× 5年から10年でエネルギーフリーで衣食住もフリー
○ 5年から10年でエネルギーフリーが実現しその次は ( それ程の年月を要さずに )
1. 食料工場が高効率化し
2. 土地も只に近い様なものになり
3. 化学繊維の原材料が ( 個人工場コンテナなりでの ) 超低コスト生産により殆ど只になってくる

>>152
※ 但し 巨大マザーコンピュータ型 ( 中長期 )

>156
今日はどのレスを流したいんですか ?
>128 : YAMAGUTIseisei 2016/09/18(日) 00:54:02.47 ID:mWLzYRiG
> △ 資本
> ○ о隷労働ポイントパラメータ ( 金銭そのもの的なものは有意義なものとして長期間残る )

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1480859621/31# KujoRisuto
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1480118427/824# Inbou KankeiNasi
159オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 00:33:53.29ID:YHE1IGyP
シンギュラリティとやら早う
差し当たって、明日会社行きたくない
160オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 00:47:25.43ID:kthR91Tq
せやな
働きたくないわな
161オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 00:58:22.14ID:jvcCVVoK
働いたら負け
162オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 01:17:07.94ID:t1P//N8q
働く事の意味が変わるんだろうね
これからは遊べる人が有利になってくると思う
今でも遊びが仕事になってる人いるでしょう
そういう人が増えると思う
163yamaguti~kasi
2017/01/23(月) 01:27:56.73ID:qwAJeN2m
今後二三十年 ?
× シンギュラリティ= о隷労働せずに済む
○ シンギュラリティ+ BI = о隷労働せずに済む
164オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 01:34:24.58ID:+A3zL/Rx
>>157
お前だけ滅びる。
自虐志向が強いバカ。
165オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 01:50:42.95ID:+A3zL/Rx
>>153
本人は周知活動を頑張ると番組後半でコメントしておったよ。
齊藤さん嫌いなら無視すればいいじゃん。いちいち噛み付いてみっともない。
166オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 02:26:46.23ID:qdkrH3xh
>>164
滅びるのが怖いようだな?俺は何ともないがね
尊大で向上心のない思考停止と無行動、私利私欲でしか動かない腐った人間性と精神性のままでは、
経済も国の財政も、弱者の支援も儘ならないと日本人は骨の髄まで思い知ったわけだが

改革と向上をあきらめた現在、さらなる地獄を見ることは必然だよ

20年前なら日本の経済発展は日本の民族や文化が優れていたからと自信を持って言えただろうが
そう考える日本人は今や少数派だろう、ならば20年前なら今の日本人は皆自虐的に映るに違いない

アメリカの半分でもいいので危機感と行動力があれば、こうはならなかっただろうにね

ITでゲームのルールが変わり、自動化がさらに追い打ちをかけ、打てる手もなくなってきた

あと数年でチェックメイトだよ(もう動かせる駒がない)
167オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 02:32:53.47ID:+A3zL/Rx
>>166
そんな長ったらしい駄文を書き込んでいる位ならば、サッサと自決すればいいじゃん?
168オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 02:36:00.46ID:+A3zL/Rx
最初からサジを投げている奴は、こんなスレ無視しろ。
破壊願望が強い自虐野郎などお呼びでないわ。
169オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 03:09:29.49ID:+A3zL/Rx
テスト
170オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 03:15:34.18ID:0LXNIyUD
>>165
貴重な時間を使って民放に出るよりも、アルファー碁のように優秀なAI(試作品でも)を作ってそれをみんなに見せた方が遙かに理解しやすいと思うって話
あの話から何か発見とか感銘を受ける物があったか?一応このスレで紹介されたから録画したけどがっかりだよ
経済学者やら未来学者やらが何度も何度も何度も何度もTVで話してることの繰り返し
NHKスペシャルやBS、未来予想で何度も聞かされてる
何も新しいことがない

因みに今日のサイエンスZEROではアンドロイドだったけど、まだまだ不気味の谷はあるけれど如何に研究が加速度的に進歩しているかよく分かるものだったぞ
仮に石黒さんが、何も発表せず、アンドロイドは少し使っているとすぐに慣れるものなんですよーとか、介護では人気でると思うんですよぁーとか言っても、全くもって人の心には響かないだろ

新しい技術(途上)を発表して、急速な技術が来ていることを感じさせることでしょ
実績の伴わない話をする段階はもう遠の昔に過ぎ去ってるのだが・・・
まだ、未来予想の話が聞き足りないの?

あと、斉藤さんの関わる会社の株買った?
171オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 03:37:32.60ID:+A3zL/Rx
ガリレオX
シンギュラリティがやってくる
人工知能が人間と融合する日



シンギュラリティに対する理解と議論が国政レベルで求められる。
172オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 03:40:06.34ID:+A3zL/Rx
>>170
東大の中島秀之氏によると、
自然言語処理は2020年に完成すると考えてよいとのこと。
すなわち自動翻訳が可能となる。

2016年12月02日 09時00分00秒
Google翻訳のAIは独自の「中間言語」を習得して「学習してない言語間の翻訳」すら可能な段階に突入
http://gigazine.net/news/20161202-zero-shot-translation/

中島氏の予測は当たると思う。確実に近づいてきているよ。
人間が成し得なかった中間言語の生成にAIが成功してしまっている。

>あと、斉藤さんの関わる会社の株買った?

だから、アンタは自分本位のセレブ自慢やめろっての。
お前は金に余裕のある団塊老人だろ?
173オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 03:43:25.82ID:+A3zL/Rx
>>170
齊藤は齊藤で考えがあるんだろ?
そんなに齊藤の言動にイラついているならばNGワード設定すればいいのに。
自分の記憶からデリートしなさいよ。

自分こそ正義があると思い込む団塊世代のイヤらしい部分が滲み出ている。
174オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 03:48:27.60ID:+A3zL/Rx
>経済学者やら未来学者やらが何度も何度も何度も何度もTVで話してることの繰り返し
>NHKスペシャルやBS、未来予想で何度も聞かされてる
>何も新しいことがない



それもアナタの主観。
まだまだ知らない人も多い。
広報活動って何度も何度もやらないと意味がない。
もう本当に自分本位で勝手なことばかり抜かす団塊老人。
団塊世代が絶滅したあと、プレ・シンギュラリティ達成が丁度いいかもな。
175オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 03:51:37.17ID:+A3zL/Rx
>何も新しいことがない

●旧約聖書 コヘレトの言葉 1章9節●

かつてあったことは、これからもあり、 かつて起こったことは、これからも起こる。
太陽の下、新しいものは何ひとつない。
176オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 03:53:08.61ID:0LXNIyUD
>>172-173
1株490円+50円(手数料)で買える時代なのにセレブも何も関係ない

斉藤さんにイラつくと言うよりもそれを支える信者にイラ付く
彼を支持すると言いつつ出資もせずどこかの教祖様みたいな扱いをして悪評ばかり広めてるように見える
177オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 03:55:45.82ID:+A3zL/Rx
4月に外貨預金が満期になるから、そのとき株を買ってみるよ。
178オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 03:57:07.74ID:+A3zL/Rx
>>176
それならば本スレに近寄らなければよいのでは?

どうにも団塊老人は傲慢で困る。
179オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 04:11:20.23ID:0LXNIyUD
酷い書き込みは3人しかいないからこのスレを切るほどでもない
満期まで待って買うほどの高価な額面でもないと思うけどな・・・
またバカ高い手数料払って円転するとか個人的にはあり得ないわ
ドル建てならそのままアルファベットでも買ったら良いんじゃね
180オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 04:16:33.19ID:+A3zL/Rx
>>179
民主党政権期に仕込んだから、もちろん手数料考えてもプラスだよ。
1ドル80円の時代な。
181オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 04:24:04.60ID:0LXNIyUD
円転するなら税金申告面倒だな
その頃から外貨預金するって普通の人よりセレブじゃん
でも、自分の応援する会社には投資はしていない
酷い話だ
182オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 04:32:01.21ID:+A3zL/Rx
>>181
なんのなんの。
デフレ時代、なけなしの金をコツコツ貯めて機会を伺っておりました。
アベノミクス株価上昇局面では麻生フォームクリィート株で儲けさせてもらったよ。
FXは怖いから手を出さなかった。
183オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 04:36:58.21ID:+A3zL/Rx
俺がシンギュラリティ云々を知ったのは2016年のアルファ碁から。
それまでは、
んなバカ話ある訳ねぇ。BI?ふざけんな。完全自動運転?50年先だ位しか思っていなかった。
そこからだな、スレを覗くようになったのは。
いろいろ関連ニュースが集まっているから重宝している。
184オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 04:47:52.81ID:i+4/S9EY
>>172 英語の先生も後3年で首か?
185オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 04:56:42.82ID:+A3zL/Rx
>>184
小説・戯曲・詩歌といった文芸翻訳は、まだ人手が必要になると思う。
あれらは人間が翻訳しても難しく、一種の二次創作みたいなものだから。

【特集】翻訳AIが描く「未来」、ロゼッタ・皷谷隆志COOに聞きました!<直撃Q&A>
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201606110052

――将来的に翻訳はすべて機械に取って代わるのでしょうか

将来的には翻訳のほとんどは機械ができるようになるとみていますが、
どうしても人間が最終チェックしなければならない部分は残ると思います。
また、映画などの映像翻訳や小説などの文芸翻訳についても機械では難しい部分があります。
例えば、行間を読むといったことは人間にしかできず、10年経っても機械に置き換わることは難しいと考えます。
ただ、それ以外の9割以上を占める産業翻訳といわれる分野は人によって解釈が違うということがあってはならないので、
この部分については自動翻訳に優位性があると考えています。
186オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 05:01:14.24ID:+A3zL/Rx
文芸翻訳と産業翻訳
http://www.glova.co.jp/resource/trans/professional/pro_1.html

まず翻訳業界は、大きく、文芸翻訳と産業翻訳とに分かれます。
一般の人たちが、翻訳者というと、文芸翻訳(小説などの出版物)のイメージを思い浮かべるようですが、
翻訳の仕事量や翻訳者の数でいうと圧倒的に、産業翻訳(ビジネス、技術など一般企業に関連するもの)が多くなります。

また通常、翻訳エージェントが扱うのも産業翻訳ですので、文芸翻訳については、普通は翻訳エージェントに登録して仕事が回ってくることはまずないと言えます。
ちなみにGLOVAでは現在のところ、文芸翻訳の翻訳者(文芸翻訳の場合は、呼び方を区別して「翻訳家」という場合も多いようです)は募集していません。
文芸翻訳は、漠然となりたいと思っている人が多い反面、需要は産業翻訳と比べると非常に少ないので、プロの翻訳者になるのは非現実的なくらい狭き門です。
イメージとしては、歌手や野球選手に憧れるような感覚に近いといえます。

実際に文芸翻訳家として、活躍している方もいらっしゃるわけですから、可能性がないわけではないのですが、
現実的に翻訳を職業とすることを目指すなら、産業翻訳者を目指すことをお薦めします。



2020年以降、翻訳稼業に一波乱ありそうだな。
187オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 05:02:28.03ID:i+4/S9EY
>>129 今度は、ブルーカラーだけでなくホワイトカラーやオーナーでない経営者のラツダイド運動が起こる。
188オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 05:15:34.56ID:+A3zL/Rx
>>187
普通にBI一揆になるだけだと思う。
これは大きなムーブメントになるだろうね。
189オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 06:33:53.63ID:W2uNMphF
それにしてもまだ1月が終わらない。
1年長すぎ。シンギュラリティの日はまだまだ遠い。
190オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 07:09:54.72ID:q2wi+Lkt
寒い 仕事行きたくない
シンギュラリティまだかよ
191オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 07:29:16.46ID:CeAKsDx+
>>175
実に退廃的な一文だ。
192yamaguti~kasi
2017/01/23(月) 07:32:07.30ID:qwAJeN2m
>176
強いシンギュラリティ対策 ( + 周辺ツール開発 ) 費寄付募集に
( 具体的リストを挙げて尚 ) 具体的用途を示せというイチャモン厨までいる始末

そうやって邪魔して旧人類を淘汰したいらしい

>>189
厳しい言い方だが自分で何か活動していたら時間がないと感じる
( 周辺ソフトウェア開発者なりに寄付なりなさっていたらご容赦 )

>564 :548%○料:2015/10/24(土) 17:56:14.91 ID:59slR5et
> http://digitalcast.jp/v/14670/
>> 調整なしの協同が可能になるとものすごく大きく複雑なコミュニティが形成 ry
>>ュニティのグラフ ry プロジェクトで働いている人の間の関係 ry むしろ非組織図 ry
>>こういったツールを使うことで一緒に何かを作り上 ry
>
> 一説 >>564 グラフ 大部分 所謂ニート
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/820-822# HikikomoriGataRoudou
193オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 08:03:29.84ID:CCK47tKd
>>172 >>184 >>185
小学校英語教育、2020年「小学3年生から必修化」、「小学5年生から教科化」。
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20160211/
どうするんだろうね?
194オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 08:19:09.26ID:pfftq2qV
AIが飛躍する2017年、IT大手各社の展望は(上)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/17/011700006/011700001/
195オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 08:19:32.51ID:pfftq2qV
AIでウイルス対策は予防防御に変わる--米Cylance
http://japan.zdnet.com/article/35095295/
196オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 08:19:55.23ID:pfftq2qV
育てAI人材 ロボ五輪常連、追手門中の超実践授業
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO11849730Y7A110C1000000/
197オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 08:23:50.72ID:+A3zL/Rx
>>193
学習指導要領は10年に1度の改訂。
社会変化の速さに制度が追い付かなくなっている。
今の子供は相当に振り回されると思う。
198オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 08:50:11.18ID:CCK47tKd
>>197 子供もだが英語の教師も大変だな。
199オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 09:04:09.14ID:A+uxYk/L
カーツワイルや斎藤の予測で全く的外れなのが
人口は分散して都市集中じゃなくなるってのだな
こんなことは一部の未来学者が40年前から同じこと言ってる
通信機器の発達で都市はいらなくなるって
事実は全く逆
国も2050年には世界人口の7割が都市に住むって予測してるし
実際にこの流れに沿って人口流動が起きてる

よくネットがあればどこに住んでも一緒とか書き込む短絡的な思考の奴いるけど
そもそも日本の場合一番ネットインフラがそろっててネット利用率がぶっちぎりで高いのが東京都民だったりする
俺は進学で上京したけど、地元に残ってるはみんなマイルドヤンキーみたいになっちゃってた
ああいう連中にシンギュラリティみたいな進歩的思想は理解できんだろう
200yamaguti~kasi
2017/01/23(月) 09:05:07.38ID:qwAJeN2m
>688 :yamaguti~kasi:2017/01/20(金) 14:09:00.75 ID:5oazDXFH
>694 :yamaguti~kasi:2017/01/20(金) 14:22:51.44 ID:5oazDXFH
>教育 : 無駄になるどころか逆 ( 今後 切羽詰った需要 = AL 融合需要 )
>※ 但し 短期 ( 無料自動学習実現前 )
>
>>444 :427%○料:2015/10/18(日) 19:48:44.31 ID:6xdLDA10
>>> 人○○い 「完全な統一だ。 君も私も総体は多少変化するだろうが、
201オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 09:19:24.65ID:kthR91Tq
>>199
それは地方に仕事が無いからで
AIとBIが当たり前の社会になったら地方住み増えるでしょう
202オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 09:35:04.16ID:CeAKsDx+
>>199
シンギュラリティは進歩的思想ではなく終末思想の一種だよ。
203オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 09:49:54.93ID:n+1MJK/L
エネルギー問題の解決が一番の肝だよ。
これがクリアされたら後はトントン拍子。
で、エネルギーがフリーになるか?
それは、技術と既得権益者の行く末次第
204オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 10:00:19.41ID:CeAKsDx+
原発も最初は準フリーエネルギー扱いだった。
フリーエネルギー簡単にはいかないよ。
205オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 10:04:33.26ID:CCK47tKd
>>203
太陽光発電コスト、2025年までに1円/kWh 電気料金、ほとんど無料に=仏大手電力会社調査
http://business.newsln.jp/news/201612301
206オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 10:11:13.81ID:qdkrH3xh
>>167
>>168

過渡期の日本は混乱で死体だらけだよ
私利私欲と保身しかない連中は、日本にとって癌でしかないから
そういう奴らこそ自決を迫られる(運がよければ人道的な死に方を選ばせて貰えるという意味で)

知能があって本当に破壊(復讐や進歩を邪魔する老害の排除)をしたい人間がいるなら
混乱期が来るまでおとなしくまってると思うぞ
今はそういう連中は静かだが、その時になったら発展途上国で毎日殺し合う世の中が再現される

↓(ちゃんと読め、そして現実から逃げないことだな、未来のお前のことかもしれないぞ)

尊大で向上心のない思考停止と無行動、私利私欲でしか動かない腐った人間性と精神性のままでは、
経済も国の財政も、弱者の支援も儘ならないと日本人は骨の髄まで思い知ったわけだが

改革と向上をあきらめた現在、さらなる地獄を見ることは必然だよ

20年前なら日本の経済発展は日本の民族や文化が優れていたからと自信を持って言えただろうが
そう考える日本人は今や少数派だろう、ならば20年前なら今の日本人は皆自虐的に映るに違いない
207オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 10:39:51.69ID:4dGThezd
どこかの国でシンギュラリティがボッ発
→そこからおびただしい国際特許が取られ効率性が太刀打ちできないほど異次元に高まる
→他の国は経済基盤が破壊される
→いろんな面で侵略されて日本もシンギュラ化
他己的かつダメージの大きいシナリオしかないだろたぶんw
208オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 10:41:03.98ID:n+1MJK/L
>>205
仮にこれが順当に世界にばらまかれたら、現行のエネルギーで飯食ってるやつは、労働移動になるのか。それかエネルギーがフリーになるんだから、ハイパーデフレで低賃金ミニマリストか。
209オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 11:03:08.79ID:wkWndoU6
齊藤氏は目に見える結果を出せというけど出してるじゃないか
齊藤氏はスパコン開発者であってソフトは開発していない
ソフトは全脳アーキテクチャ等がやっている
今年中には100ペタ超、来年には1エクサのスパコンとAIエンジンを開発できそうらしいからそこで評価すればいい
210yamaguti~kasi
2017/01/23(月) 11:34:16.61ID:qwAJeN2m
>>203
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1484485942/850# WinWin
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1484485942/519#528 KitokukenjaSama Adobanteeji
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1484485942/596# Indhiizu

>>207 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1484485942/832# TanjunDeNai
211宮村柊太朗
2017/01/23(月) 11:48:08.69ID:1BQMNYz9
僕は宮村柊太朗。
職業は大学の講師。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
東京都出身・在住。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
趣味は読書。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
特技はギター。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
好物はコーヒー。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
よろしく。
212宮村柊太朗
2017/01/23(月) 11:51:21.50ID:1BQMNYz9
次スレ。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 56 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1325849195/
213オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 12:22:37.86ID:+A3zL/Rx
>>206
破滅願望が相当に強いようだね。
北斗の拳のような世界を望んで仕方がないのか?
お前もプレッパーズとなってサバイバルしろよ。

銃乱射事件で注目。世界の終わりに備える300万人「プレッパーズ」とは
http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20121228/E1356623765805.html
214オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 12:25:10.68ID:+A3zL/Rx
ドキュメンタリー プレッパーズ 〜世界滅亡に備える人々〜 1
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ドキュメンタリー プレッパーズ 〜世界滅亡に備える人々〜 2
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

215オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 12:52:11.42ID:Rur9O4nF
【社会】「大人のひきこもり」平均22年、支援途絶える

40歳以上の「ひきこもり」に関して民間団体が行った初の実態調査で、
ひきこもりが長く続いている間に行政などの支援が途絶えたり、
生活時間が昼夜逆転したりしている傾向が明らかになった。
内閣府は昨年9月、15〜39歳のひきこもりが約54万人に上るとの推計結果を公表したが、
増加しているとされる「大人のひきこもり」の実態は不明だった。
「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」(東京)が厚生労働省の助成を受け、
同月以降、40歳以上の61人について家族らへの聞き取りを実施。
今月22日、名古屋市内で中間報告を行った。
それによると、ひきこもりの平均期間は22年に及び、
一度は行政や病院の支援を受けたのに、その後に途絶えていたケースが半数に上った。
ひきこもりの間に見られた行動は、昼夜逆転(49人)や家庭内暴力(15人)などが多かった。
216オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 12:59:54.19ID:wkWndoU6
ポーカーでプロに挑んでるCMUのLibratusについての記事。
プロが束になって見つけた弱点が次の日には克服されている、という脅威の学習速度。/https://t.co/BSe7vRm1C0
https://twitter.com/SoNa_jp/status/823354973605883904
217オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 13:01:17.46ID:Rur9O4nF
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin
218オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 13:02:27.71ID:wkWndoU6
まるで働き蟻のように
集団で行動する小型ロボットが登場。
協力しあって人の手助けをしてくれます。
#Timeline #News https://t.co/Grz5gpzhKy
https://twitter.com/TimelineNews_tv/status/822730462091034624
219オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 13:06:53.46ID:wkWndoU6
人工知能と人類の攻防−エクサスケールの少女、エクサスケールコンピューティング、ヘリコプターマネーと日本国債
https://togetter.com/li/1073254
220オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 13:16:46.46ID:+A3zL/Rx
さかき漣、かなりのブリッ子だよ。
三橋貴明はこういうのが好みかとニヤニヤ。

【夜桜亭日記】第13回、作家のさかき漣さんとアニメーターの平松禎史さんをお招きしました[桜H27/12/12]
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

221オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 13:37:25.30ID:aK6MNQkj
>>186
翻訳業界は、クラウドソーシングや今すでにある機械翻訳の影響で
もう殆ど職業として成立しなくなるくらいの波乱が来てるよ。
先生と呼ばれるレベルの翻訳家含めても、単価が2000年以前の1/3〜1/10とか
そんなレベルで、産業翻訳なんか絶望的。

これで本当に自動翻訳が物になったら、翻訳家という言葉自体が死語になるだろうな。
コンピューター登場以前は「計算手」という仕事もあったそうだが、きっとそんな感じになるだろう。
222オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 13:52:03.28ID:7Ax4HVhl
機械翻訳なんてできるわけないだろw夢みすぎww
すでに人工知能研究が行き詰って停滞してる現状を知らないのかww
第3次AIブームももう下火なんだよ。
最先端の情報が手に入る立場だから、よくわかる。
シンギュラリティなんてSFだww
223オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 13:58:25.78ID:9VkbsO3v
>>222
DNC(ディファレンシャブル・ニューラル・コンピューター,Differentiable Neural Computers)とかDRQN(Deep Recurrent Q-Learning)は結構な潜在能力が見えるけど?
224オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 13:59:21.88ID:+A3zL/Rx
>>222
>最先端の情報が手に入る立場だから、よくわかる。

強い電波を受信しているようだね。
感度良好、感度良好www
225オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 14:03:01.79ID:HC14hcCB
翻訳もいいところまでは行くけど
行間を読んだり文化的な背景を考慮したジョークの翻訳とか
人間でも難しそうなところはあるな
226オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 14:03:46.01ID:+A3zL/Rx
>>221
>コンピューター登場以前は「計算手」という仕事もあったそうだが、きっとそんな感じになるだろう。

以前といっても大分前になるが軍隊経験者から話を聞く機会があった。
その方は算盤が得意だったので砲兵に配属、弾道計算を任されていた云々。
227オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 14:04:41.52ID:CeAKsDx+
「東ロボくん計画放棄をもってAIブームは終了した」とかほざく奴の鼻をへし折る1年にしてほしいね
228オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 14:08:11.54ID:CeAKsDx+
>>226
でもそのめんどっちい弾道計算のおかげで近代ヨーロッパでは数学者が沢山育った。
229オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 14:12:24.25ID:wkWndoU6
科学者「意識は脳のエントロピー増大に伴う副作用にすぎない」 [無断転載禁止]©2ch.net [418558609]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1485145075/
230オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 14:13:07.00ID:qdkrH3xh
>>213
一般論でルサンチマンを持った人間が多く居るといっただけなんだが
もう少し人の書いた文を読めないのかね? お前が保身という欲で固められ、
危機意識が皆無だということだけは分かったぞ

一般論に対して的外れな反応だと、毎回同じ事を繰り返さなくてはいけないから文字の無駄に
つながる、ちゃんと読んでもらいたいもんだ

プレッパーズというのは初めて聞いたが世界が終わるとか
世界的なイベントの話のようだな

世界に300万人がいるなら、日本にも数万人はいそうだね
今のところ理念と大義はなさそうに見えるが
社会秩序が崩壊した時に内戦を起こすには十分な力は持ってそうだな
元自衛官、元米兵が軍事技術の指導をしてるのかね? これは

まあ、内戦や社会動乱に備えるのであれば、自衛隊や米軍(移民前提だが)に入隊するほうが
早いと思うがね

それはおいておくが、俺は世界が終わるとはどこにも書いていないんだがな

人口の1%にも満たない数十万人が飢えるだけでも日本は動乱期に入り
日本という国家が抱えている寄生虫がその際に始末される
可能性に言及しただけだ

2020年には、まだ3年は残されてるから、数%ぐらいは現政権が覚醒して
改革をする可能性も残ってはいるぞ

改革ならずに動乱期に入ったなら数百万人は死ぬだろうが、誰の恨みも買ってない
無辜の市民に被害はそれほどでないだろう
231オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 14:24:14.92ID:+A3zL/Rx
>>230
>プレッパーズというのは初めて聞いたが世界が終わるとか
>世界的なイベントの話のようだな

アメリカには終末思想やハルマゲドンをガチで信じている連中が数千万人も居る。
宗教右派、福音派の影響が濃厚。日本人から見るとカルトだね。

ハリウッド映画まである。

映画『リメイニング』予告編
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



映画『レフト・ビハインド』予告編
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

232オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 14:47:14.88ID:+A3zL/Rx
>>227
東ロボくん、の開発リーダーが
よりによって出来ない厨急先鋒の新井紀子だもんな。
そもそもの人選がよろしくなかった。
新井紀子、顔はいいから業界のエロ御大から覚えが目出度かったか。
このオバちゃん宮崎緑みたいな存在。
233オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 15:09:40.69ID:0LXNIyUD
>>199
聞いてみたけど、そうでもなかった
マイルドヤンキーって考え方が柔軟だから、起こっても全然不思議じゃねーなって言ってた
寧ろ便利になるから言いよなぁー見たいな感じ

逆に大手SIer東京勤務の人とかの方が起こってもまだまだ先(退職するころか?)だよねって考え方だった
会社にも専門部署はあるけど、社会が変わるには時間が掛かるという感じで言ってた

人口の分散が始まればプレシンギュラリティかもな
住環境は圧倒的に田舎良いから見直し入っても良いんじゃないかと思ってる
ただ都会に順応できる人はあの環境でも気なら無いし問題ないのかもな
移動がちょっと面倒だし自動運転とかがあればだいぶ違うかも
あと未来学者の講演とかもそうだけど何でこの人たちLiveで流さないのだろって思う時がある
先進的な人ですら未だに差があることに気付いてないしまだまだかな
234オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 15:23:56.17ID:+A3zL/Rx
田舎はたまに遊びに行くと楽しいが、周囲の人がみな顔見知りだから定住したくない。
最寄駅の待合室で見ず知らずの老人集団と世間話になったのだが、
みんな俺の親戚を知っているばかりか、その親戚の兄貴のことまで把握していてビックリ。

つけびして 煙り喜ぶ 田舎者
235オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 15:25:52.89ID:jvcCVVoK
>>194
AIの研究成果をオープンソース化して大丈夫なのかな
絶対悪事に使う奴が出てきそう
236オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 15:28:39.81ID:+A3zL/Rx
住環境も大事だが、それ以上に人間関係が最重要。

付かず離れずの距離感で暮らせる田舎はないものか。
237オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 15:29:39.36ID:0LXNIyUD
>>225
長文は微妙だし、簡潔な文章ならいいから使い方次第だけど、
日常会話には使えないし、ニュースサイトでも厳しい
まだまだじゃね?
238オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 15:33:45.73ID:0LXNIyUD
>>234
そう言う話ではない
たまに田舎へ来てなにが楽しいのか分からないけど
空気や景色が良いのがメリットかと
都会の緑の無さとか閉塞感漂うし、1日外へ出ていて鼻をかんだら排気ガスで黒くなるしあり得ない
東京と大阪へたまに行けば変わってるから楽しいけどその程度
欲しい物はネットで買うから言うほど不便してない
239オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 15:36:12.84ID:ANZjCHwv
科学者「意識は脳のエントロピー増大に伴う副作用にすぎない」
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1485145075/
240オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 15:44:15.88ID:aK6MNQkj
・収入があること(年金なり、BIなり)
・病院があること(AIなり遠隔地医療なり)
・学校があること(通信教育とか)

↑この辺りが全て解決されれば、人口の分散も起こるだろうな。

今いる年寄りが田舎に住んでられるのって、要するに年金のおかげだし。
その年寄りも病気しだすと病院のない田舎には住んでられなくなる。
また、まともな高校や大学がないと、若者が都会に流出してしまう。
241オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 15:49:13.53ID:+A3zL/Rx
>>238
田舎の山荘や温泉宿でマッタリ。
242オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 15:50:57.30ID:+A3zL/Rx
>>240
AI・BI時代に突入したら、若者は山間部に強制移住させたほうがいい。
毛沢東の下放みたいの。
243オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:10:24.10ID:HOgHo8PU
今からプログラミング今から英語
悠長すぎる
244オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:22:01.21ID:U97uGD4s
自然の脅威を知らんから田舎が住みやすいとか言える
東京の方が雪も降らないし暮らしやすいわ
245オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:22:23.54ID:0LXNIyUD
>>243
シンギュラリティが来るにしてもいつになるか分からないしそう悪い選択には思えないけどな
何か対案があるの?
246オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:25:18.58ID:jvcCVVoK
>>243
これからは知識を付ける時代ではないのか
247オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:26:45.68ID:0LXNIyUD
>>244
もう少し環境の良い田舎で
冬に青森まで車で旅したけど日本海側は雪かきが大変そうだと感じたわ
でも、同じ県内ですら積雪が全然違うし場所によりけりかな
東京はあのコンクリートの建造物がどうにも気にくわない
緑が少ないし空気が汚すぎる あと冬は寒すぎるし塵が舞って嫌だ
一時期住んでたけど便利だけど飽きるから、たまに遊びに行くくらいが丁度良いと思う
248オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:27:34.05ID:kthR91Tq
どうせAIよりバカなのに知識つけて意味あるの?
249オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:30:48.56ID:9VkbsO3v
おまっww米中戦争とか止めてくれよww
250オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:32:51.67ID:aK6MNQkj
>>242
山間部に若者強制移住させて、何のメリットが有るんだよ。
農業すら出来ねーじゃん。
251オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:35:36.14ID:0LXNIyUD
>>248
AIがそこまで進歩しない状態で無学だったら偉いことになる
個人的にはプログラムなどもAI利用には必要かも知れないし
その素養はあって良いと思うけどな、英語も色々便利だし
昔ノストラダムス信じて何もしなかった人がいたがああは成りたくないだろ
252オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:36:12.49ID:aK6MNQkj
>>248
AI関係なく、文明人として趣味に生きる豊かな人生を送るためにも
基礎的な(と言っても相当高度な)知識は必要。

ぶっちゃけ、2chでたらたら議論することすらアホにはできん。
253オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:40:00.11ID:FnoD3ioE
福岡や仙台みたいに田舎と都会が同居したような街が増えていくと思うな
国の方も東北震災以降、田舎の自治体を無くして地方都市に集約するって方針みたいだけど
254yamaguti~kasi
2017/01/23(月) 16:40:19.42ID:qwAJeN2m
さてエクサスケールの少女絡みにて左様でございますねこのスレ風に無理矢理表現
致しますと攻殻機動隊 ARISE の漣お嬢様版動画など紹介されました所にて
満を持しましてのルサンチマンの話題とはさて大変美しき流れと申せましょう
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1450893538/545# Puroretaria


>>200

>>229
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/123-132
にては哲学型意識 ( 根源ベース ) の統合情報理論型意識 ( 簡易 ) にての代替
を潔しとするアプローチに辟易し脊髄反射で斬捨てさせて頂きましたが
>123 様の仰る次元にもよりますが
* 並列分散化 = 言わばマルチ次元状態
* 統合オブジェクト残心化 ? ( 剣道用語 )
等にて簡易版意識説明は成立 ?
255オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 16:53:54.12ID:l0V4F/MS
>>222
arxivに上げられたmachine learningの論文数は同時期(1月)としてはディープラーニング革命以降過去二番目の数(一番は革命直後の2013年1月)になってるよ
256オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 17:27:06.29ID:CeAKsDx+
シンギュラリティは近い。
257オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 17:33:51.60ID:0LXNIyUD
フランス今までもかなり社会保障手厚かったけど
アモン氏が選挙で勝ったらBI導入するらしいな
258オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 17:44:00.09ID:0LXNIyUD
中国のネット凄いな、例えばP2P金融だけで33兆円
また、中国式という方法が昔の日本そのままだわ(今の日本には無理)
簡単に言うととりあえず規制はしでやらせて市場を大きくすること優先、問題が発生したら規制していく方向らしい
259オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 17:44:08.09ID:jvcCVVoK
お前ら、AIを受け入れる準備はできたか?
260オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 17:44:27.88ID:jvcCVVoK
なぜディープラーニングが注目を集めるのか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/011600006/011600001/?rt=nocnt
261オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 17:46:12.66ID:jvcCVVoK
育てAI人材 ロボ五輪常連、追手門中の超実践授業
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO11849730Y7A110C1000000/
262オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 18:13:00.47ID:5egeIQqU
>>188 派遣会社のオーナーはラツダイド運動を起こすだろう。
263オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 18:32:49.66ID:0LXNIyUD
>>262
人の代わりにロボットのリース会社になればいい
264オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 18:33:13.68ID:uayNooTO
シンギュラリティを迎えたいのなら修行し、自然、宇宙、空間と調和すべき。
265オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 18:35:31.76ID:nRw8SPSo
住みやすい田舎に人口が集中するから都会にまで発展するだろ
人口が流出するような土地は住みにくいぞ
お前らの考えてるのは田舎じゃなくて都市郊外だ
本当の田舎は住むに適していない
だからこそ地域住民の繋がりを強くして助け合わないといけない
のんびりと過ごすなんて無理だよ
266オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 18:50:21.15ID:uayNooTO
シンギュラリティを確実に迎えたいのなら健康と身の安全に全力で取り組みなさい。
私は仮にシンギュラリティが70年後まで遅れてしまうとしても待ってみせましょう。
267オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 19:09:36.30ID:kthR91Tq
シンギュラなくても自動運転・不労・BI・超高度先進医療
この程度の発展を経験できれば満足して死ねる
268オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 19:30:25.19ID:16gADvD2
シンギュラリティ以前に医療技術の発展も当然あるわけで、
あと10年も健康に過ごせれば大丈夫でしょ
269オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 19:31:53.37ID:16gADvD2
米中戦争勃発したら日本も関わらざるを得ないのがちょっと不安
270オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 19:44:50.51ID:t1P//N8q
厚生労働省のビッグ・データの研究発表会。
2月8日(水)午後、東大 福武ホール。
東大、京大、筑波、医療経済研究機構、Yahoo、IBM、Pezyも参加。
皆さん歓迎。
プログラムと申し込みはここ 
http://nambu7.wixsite.com/godoforum/blank-3
お待ちしてます。
271オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 20:00:21.96ID:0LXNIyUD
>>268
ここ数十年の動きを見てると寿命は殆ど延びてないし
10年で技術が急速に伸びる保証もないと思う
研究室レベルなら結構前にヒトゲノム解析があっさり終わったり
ES細胞の登場など結構前にパラダイムシフトが起きたはずだけど
未だに実用化には至ってない
また、仮に使える技術があってもパテントの関係で
数十年は保険適用外かも知れないしお金を貯める必要があるかも
例えば、パラ銀インレイとか30年以上前の治療で先進国で治療したら交換されるレベルだし・・・
272オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 20:16:26.66ID:jvcCVVoK
>>271
ヒト脳の完全解析っていつ終わるんだろう
273オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 20:19:32.64ID:cE+ZzjRN
シンギュラリティイズニアー
274オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 20:39:26.04ID:+A3zL/Rx
>>269
米中戦争で日本が勝ち組になれば、これまでのヤルタポツダム体制が崩壊。南京がどうの慰安婦がどうした等の言い掛かりが全て過去の話になる。
悪い事態じゃない。
日本に一杯いる反日勢力も自然消滅。
275オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 20:47:23.09ID:9VkbsO3v
日本は戦争特需にあやかってぼろ儲けすればいいのです。
276オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 20:48:36.39ID:+A3zL/Rx
>>257
今回、左翼は勝てないと思う。
ルペンがBI政策をパクるかもな。
国民戦線は保守左派政党だから、経済思想はレフト。
277オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 20:49:15.97ID:GLhip9bi
 ┏━━┳━━┓┏┓┏┳━━┳━━┳━━┓
 ┃┏━┫┏┓┃┃┗┛┃┏┓┃    ┃  ━┫
 ┃┗┫┃┗┛┃┃┏┓┃┗┛┃┃┃┃  ━┫
 ┗━┻┻━━┛┗┛┗┻━━┻┻┻┻━━┛
278オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 20:52:29.67ID:+A3zL/Rx
>>275
ところが今回だけはそうはいかない。
ショートシャープウォーで検索して欲しい。
恐らく日本はミサイルで攻撃される。
人も沢山死ぬだろう。
でも結果として日本人は平和ボケから目覚めるのだ。
279オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 20:54:11.96ID:iWj/Huo2
とりあえずシンギュラリティでもなんでもいいから幸せになりたい
シンギュラリティでみんなが幸せになれるのかな
280オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 21:03:44.39ID:jvcCVVoK
>>279
幸せを望む者だけが幸せになれる
近い将来、人工知能が選別を行う

その条件を見抜いた者が選ばれる。
281オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 21:25:21.31ID:t7a9fgAX
>>227 >>232
人工知能の読解力強化へ意欲 東ロボくん開発参加 県立大2教授
http://www.sanyonews.jp/article/460159/1/
>>263 先にやられていて儲けが出ない。
282オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 21:28:10.53ID:jvcCVVoK
とりあえず、地球が滅亡する前にシンギュラリティを起こしてほしいね。
この宇宙に知性があった痕跡だけでも残したい。
283オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 21:31:07.65ID:/D1opdVb
シンギュラリティが起これば太陽系外に脱出も出来る様になるだろうさ
284オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 21:36:50.66ID:HC14hcCB
宇宙人A「ある文明がシンギュラを起こして羽化できず滅びる確率は80%・・・」
宇宙人B「そろそろだが我々は彼ら地球人の幸運を祈るのみだな・・・」
285オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 21:41:47.96ID:+A3zL/Rx
>>281
人買い屋なんか潰れて当然なんですよ。
労働者搾取に直結するから長いこと禁止されてきたんだもの。
新自由主義政策で口入稼業ピンハネ屋が合法化されてしまった。
米英でグローバル化を見直そうと動き出している。
竹中平蔵みたいな周回遅れのグローバリストは市場から早晩退場させられる。
286オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 21:57:27.17ID:0LXNIyUD
>>272
ゲノムってこれだけやったら良いというゴールがあったけど、
脳ってまともなロードマップを持ってるプロジェクトが無かった気がするんだよな・・・
287オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 21:59:10.37ID:0LXNIyUD
>>281
先超されるって普通のビジネスでもあるし
単なる経営判断ミスでしょ
コダックと富士フイルムみたいな物チャンスはある
288オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 22:15:20.75ID:jvcCVVoK
富士フィルムは将来化ける気がするね
磁気記憶媒体の時代が来るよ
289オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 22:29:04.36ID:0LXNIyUD
そっち?
全世界の膝や腰の痛いお年寄りの軟骨提供とかバイオじゃね?
290オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 22:31:40.33ID:0LXNIyUD
TPP終わったね
http://edition.cnn.com/2017/01/23/politics/trans-pacific-partnership-trade-deal-withdrawal-trumps-first-executive-action-monday-sources-say/index.html?adkey=bn
それとも日本が中心になって頑張るか・・・
291オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 22:45:13.86ID:AFaQ9iXp
>>271
もうゲノム解読は10万円ぐらいで出来る時代になってる。
292オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 22:49:08.86ID:nTVAvaoL
シンギュラリティのグラフ信じきれない。何事にも例外があり、極低温下や高圧下では違う動きをするグラフの方が現実世界には多い。
293オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 22:51:59.47ID:+A3zL/Rx
>極低温下や高圧下では違う動きをするグラフの方が現実世界には多い。

んなのAIと関係ないじゃん。
294オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 22:54:11.90ID:0+MJYTM5
スパコンを極低温下でOCしよう
295オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 22:58:01.23ID:jvcCVVoK
>>289
年寄りを救ってどうすんだよ....
296オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 23:15:34.93ID:/D1opdVb
救えるものは救うべきだろ
297オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 23:18:20.21ID:n+1MJK/L
>>296
安楽死の方と同時に救わなくては死にきれない年寄りも大勢いるからな
298オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 23:28:34.72ID:GLhip9bi
シンギュラリティーとは秩序無限大

秩序無限大とは可能性も無限大

すなわち、宇宙はなぜ存在するのか?という
究極の問いを無効化できる
299オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 23:35:24.60ID:jvcCVVoK
>>298
哲学における究極の難問は、「なぜ何もないのでなく、何かがあるのか?」だけど、その問いも解決できるの?
300オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 23:36:49.24ID:0LXNIyUD
>>291
問題はその成果なんだよ

あと脳の方はゲノムと違ってロードマップするら微妙じゃね?
ゲノムプロジェクトは前倒し前倒しで凄かった


>>295
シンギュラリティへの最も重要な出資者でありベーターテスターでもある
あと、シンギュラリティを信じてるなら年寄りという概念が時代遅れだけどな
例えば10020歳と10090歳、長い目で見れば誤差みたいな物
多様性が多い方が良いし過去は作れないし貴重だけどな
SFでも物に価値が無くなっても、過去の情報など二度と作れない情報などが通貨になってた
なるべく多くの身内と共に迎えたいし、それまでにだってQOLを維持したいじゃん
最悪、自分の代ではその技術が使い物になる
301オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 23:43:32.65ID:1Gi5nY8A
>>299
無いものがあるのは矛盾
なぜなら無いものが有るのなら、それは無いものでなく有るものである
だから、無いものは存在しない
302オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 23:43:51.07ID:jvcCVVoK
脳の研究は国家プロジェクトで挑むべき。
303オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 23:44:12.87ID:jvcCVVoK
>>301
これもうわかんねぇな
304オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 23:49:56.49ID:9T1OhVMz
こうやって待ってるだけじゃいつまでたってもシンギュラリティは来ないと思うんだよね
今何が必要かを考えて一人一人が努力しないと、これが出来ないでただ語っているだけの連中は真っ先に切られると思うよ
305オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 23:52:29.84ID:+A3zL/Rx
>>304
みんな一蓮托生。
人間の鋭意努力が結果的に否定されちゃうのがシンギュラリティ。
306オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 00:03:31.25ID:VxSOwpS5
>>305
そうかなあ
特異点とは言ってもある程度の期間はあるだろうから、シンギュラリティが始まるかどうか微妙な時期に、関わることのできない人間はBI生活と言う名の牢獄に落とされるのではないか
307オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 00:13:18.67ID:J609mjw1
>>303
逆に無いものはないとすればつまり、有るものだけがある
だからやはり無いものなどない
308オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:03:38.85ID:6ZMqu5Yq
意識のメカニズムの解明が待たれる。
結局、哲学などの知的営みも意識がなくなてははじまらない。
経験の基盤は意識。
その基盤がわからなければ、副産物であるその他の営みも陽炎のようなものにすぎない。
309オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:19:23.78ID:Z6kpvh3g
>>308
科学者「意識は脳のエントロピー増大に伴う副作用にすぎない」 [無断転載禁止]©2ch.net [418558609]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1485145075/
310オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:27:26.80ID:ZE+iv+QU
>>305
否定……?
311オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:31:24.41ID:IPiQVRG4
>>308
意識は情報を統合することによって生まれる量子力学的な現象。

意識の情報統合理論
http://www.brain.riken.jp/labs/mns/oizumi/CNS_oizumi_2014.pdf
312オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:32:20.14ID:VxY3p1Us
意識のメカニズムが解明されると
どう役にたつの?
313YAMAGUTIseisei~貸
2017/01/24(火) 01:35:18.67ID:oFChI4IU
>>304 先生方のご研究室に寄付
>>93-98 >>210

>>298 認識宇宙 → 宇宙はない
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/986#983-
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478753976/758
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478753976/617-623
>307 お見事
>308 特異点文脈では解明済 >>254 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/530

>>264
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481497226/829# DaiSizen Kongen
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/27# DaiSizen Kongen Yuugou
314オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:35:55.09ID:Z6kpvh3g
ナノセンサーは人類に大きな成果をもたらす? 脳と機械を接続する「スマートダスト」: 「スマートダスト」と聞くとなにやらSFのような感じを受けると思うが、これはSFではなく現実だ…
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/post-5765.php
315YAMAGUTIseisei~貸
2017/01/24(火) 01:36:09.88ID:oFChI4IU
>>274
そうなったとしても国家レベルで駆除候補リスト入り
= >>254 Puroretaria=KaoNaNaiDokusaiSya p://google.jp/?q=takahasi+taiyou-kiba+kakumei

>>280 p://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/544# Kiraware KujoRisuto
>>305 駆除候補リスト >280
>>305-306 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/500# Syusi Daiben
>>283 ※ 但し 旧人類が置き去りにされない場合に限る
316オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:39:13.91ID:IPiQVRG4
>>312
自分で自分を認識し、自立して行動ができる。
317オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:39:31.64ID:iBh8URm3
>>310
否定というか徒労に終わると表現したほうが適切だったかな。
いま現在の知見に基づき、コレだけはAIに蚕食されない分野があるとする。
で、その方向性で自身の技能技術を高める努力をしたとしよう。
しばらく時が過ぎ気付いてみたら、
自分が習得した専門性とやらは当初の予想に反してAIにより代替されてしまった・・・
な〜んて事態が続出するだろうねぇ。
318オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:40:41.76ID:IPiQVRG4
>>314
×成果をもたらす
○変化をもたらす
319オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:42:29.02ID:Z6kpvh3g
DeepLearning 2017年の10の予測
http://qiita.com/takaaki5564/items/76a4f9348e18a7386a93
320オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:45:20.46ID:oXkcbrc1
再掲
Inside of Deep Learning あるいは深層学習は何を変えるのか
http://qiita.com/jiny2001/items/85af7dd163a63b3a152a

ディープラーニングに興味のある方は絶対読みましょう
321オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:45:43.40ID:iBh8URm3
>>306
>シンギュラリティが始まるかどうか微妙な時期に、
>関わることのできない人間はBI生活と言う名の牢獄に落とされるのではないか



そうかね?
ベーシックインカム、みんなで貰えば怖くない。
BI生活が地獄だとは特段思わないけど。
まぁ確かに自己顕示欲の強い人は痛くプライドを傷つけられるかもな。
その辺も気の持ちようだわな。
もし精神を病む奴らが続出するようならば、それこそ大麻解禁っしょ★
皆でモクモクとスモーカーになろうや。
322オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:45:53.02ID:1rBwhnVb
>>312
科学ではない働きを知るだけ。
それにたどり着ける能力があっても平常性バイアスで
踏み込めないだけ。

自分が孤立系の思考だと気が付けない愚かさ。
323オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:47:35.55ID:IPiQVRG4
>>319
やっぱNVIDIA強いんだな
324オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:53:01.68ID:FoBC+kRE
GNC(Generative Adversarial Networks)は何気に凄い 嘘を作るCNNと本物を作るCNNを組み合わせてお互いを騙そうとするNNなんだけど、これでオリジナルな人の顔を生成したり、注文通りの美少女イラストを生成したりできるから凄い
325オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:56:01.85ID:ZE+iv+QU
>>317
それは確かに悲しいね
例えば語学学習にたくさん時間を費やした人たちがまず体験するんだろうか
自動翻訳は近いうちにできそうな気がする
326yamaguti~kasi
2017/01/24(火) 01:59:18.68ID:oFChI4IU
>>321
> >>306
> >シンギュラリティが始まるかどうか微妙な時期に、
> >関わることのできない人間はBI生活と言う名の牢獄に落とされるのではないか
> そうかね?
> BI生活が地獄だとは特段思わないけど。

↓ 朝三暮四 ↑

>612 : オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 03:09:02.19 ID:lwgfP0T4
>カップ麺の詰め合わせを渡されて体よく追い払われる。
327オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 01:59:42.67ID:aa1Op60v
>>300
遺伝病の原因遺伝子を特定できてる。
328オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 02:01:14.70ID:Z6kpvh3g
深層学習は何を変えるのか
http://qiita.com/jiny2001/items/85af7dd163a63b3a152a
「自分の子どもたちにエンジニアになることを勧めるべきか否か」
「AIを作るAIを作ることは現実的なのか」
「既にその兆候は現れています」
「結論としては、子供にプログラミングを教えるのはちょっと躊躇してる」
329オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 02:04:58.65ID:iBh8URm3
中国がAIスパコンで覇権を握る前に
米中戦争が勃発したほうがいいかもな。
330オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 02:08:38.75ID:iBh8URm3
>>326
民間が雇用を奪われて困窮している際に、公務員だけ別枠という訳にはいかない。
そういう状況になれば国鉄民営化を国民の大多数が支持したように、
行政職公務員を大リストラする法案を推進する政党が出てきて大勝利を収めるだろう。
331yamaguti~kasi
2017/01/24(火) 02:08:58.05ID:oFChI4IU
>>326
>500 : yamaguti~kasi 2017/01/13(金) 03:52:50.68 ID:IvaYbDp2
> 我々о隷階級の生活が楽になってもо隷はо隷 ( 生活が楽になり楽しいо隷人生になる )

↓↑ 格差 ( = BI 生活と言う名の牢獄 )

>501 : yamaguti~貸 2016/12/07(水) 00:16:33.22 ID:i949cOw9
:
> ↓ シンギュラリティ型経済 ( 評価型 Angel 's share 経済 ? )
>
> 貨幣比重 ⇔ コネ比重 = 誤差吸収
>※ 但し コネ自体 アドバンテージ 既得権者様 ( 言わば職人対面型対応の腕前 比重 )
332オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 02:11:50.83ID:iBh8URm3
深層学習は何を変えるのか
http://qiita.com/jiny2001/items/85af7dd163a63b3a152a
「自分の子どもたちにエンジニアになることを勧めるべきか否か」
「AIを作るAIを作ることは現実的なのか」
「既にその兆候は現れています」
「結論としては、子供にプログラミングを教えるのはちょっと躊躇してる」
333オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 02:13:36.46ID:5rhapsGA
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO11394950W7A100C1000000?channel=DF130420167231&;style=1

仲 「日本では建設現場や工場で働く人たちも多くいます。彼らの働
き方に対する考え方も変えることができるでしょうか」

グラットン 「はい、もちろん。なぜ変われないのでしょうか。いわ
ゆる単純作業はいずれロボットにとって代わられる仕事になります。
米国では仕事の4割、なかでも工場労働者のような単純作業は消えて
いくと予想されています。彼らは変革に立ち向かわなければなりま
せん。選択の余地はない。変化を恐れるか、変わるために何をすべ
きか考えるか、2つに1つです。日本でも最近、働き方が変わりつ
つあると感じます。10年かかるのか、20年かかるのか、30年かかる
のかどうかは分かりませんが、必ず変わります」

「日本の労働環境に、特徴的な課題がいくつかあります。一つは終
身雇用です。他の世界を見渡しても、私はこのシステムが継続する
とは思えません。あなたの残りの人生の面倒も見てあげるし、成長
しなくてもいいですよ、ただ従順であることが大切、という考え方
です。しかし本来企業とは、従業員に充実感を与えることを約束し
ても、永遠にその企業で働くことを期待はしていません。従業員
と企業の関係は結婚ではないのです。あくまで契約です」
334オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 02:23:55.91ID:iBh8URm3
>>325
英文解釈本の最高峰「英文解釈考」レベルならば、まだまだAIでは対応が難しいかもしれない。
自動翻訳完成後も語学好き達は趣味として難解な英文をウンウン唸りながら読み続けることだろう。
335オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 02:26:17.83ID:iBh8URm3
>>333
東芝、いま風前の灯だよね。
3月までに銀行が救済してくれなければ倒産。

とりわけ文系総合職社員は生きた心地がしないだろう。
336オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 02:44:37.80ID:iAUSYi4B
>>325
車を持っていてもマラソンする人はいるし、CPUの方が強くてもオセロを楽しむ奴もいる。
それで金を稼ごうと思うから「コンピューターに負けた!もうダメだ!」なんて話になるわけで、
最初から趣味として楽しむ分にはAIがどうなろうと関係ないよ。
337オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 02:48:02.52ID:iBh8URm3
知能増幅が出来れば、みな高いレベルの学力水準に平準化しちゃうだろうね。
338オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 03:00:22.77ID:iAUSYi4B
>>332
こういうのも「お金が稼げるから」「儲かるから」で将来の進路を選ぶと失敗するだろうね。
好きだからやる、楽しいからやる、というのがこれからは一番大事になると思う。

嫌いな仕事だけど儲かるから、いやいや我慢してやってたらAIのせいでクビになった、
なんて事になったら目も当てられない。
339オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 03:05:00.73ID:iBh8URm3
水木しげる「幸福の七ヶ条」

1.成功や栄誉や勝ち負けを目的にことを行ってはいけない

2.しないではいられないことをし続けなさい

3.他人との比較ではない。あくまでも自分の楽しさを追求すべし

4.好きの力を信じる

5.才能と収入は別。努力は人を裏切ると心得よ

6.なまけ者になりなさい

7.目に見えない世界を信じる

↑ 

AI社会を予見していたかのように2004年これを世に出した。
340オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 03:28:12.47ID:IPiQVRG4
8.働いたら負け
341オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 04:14:24.55ID:5X0zvxZT
シンギュラは来るかどうか分かんないけど
ちゅーと半端な理数系はものすごく馬鹿な努力してきた人ていう世の中にはなりそうだな
パチンコで一生暮らすのを夢見てる人、くらいか・・・w
342オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 04:39:25.11ID:VxSOwpS5
>>317
>>321
それは特異点を過ぎた後の話であって俺たちがこれから経験するのは特異点に差し掛かる時期
選ばれた、世の中に必要とされる少数の人間だけに裕福な生活が許される
後の要らない人間はその余りを分け合うしかない。そうなるとこの層の生活は完全に政治に依存することになる
しかも、初期はまだ必要な層が多いから不必要な層の分け前は非常に少ない
現在でもこの兆候は出てる
343オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 04:49:24.50ID:VxSOwpS5
この、プレシンギュラリティの時期を乗り越えられる可能性が高いのは当然シンギュラリティを加速させることが出来る人間でしょ
あとはすでに大金持ちになってる人
だから俺らが今からできることは、莫大な金を稼ぐか、シンギュラリティに貢献できる技術者になるしかない
344オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 05:43:44.91ID:ckoXQ16S
>>285 パソナの親分南部靖之や橋下維新もオワコン。
345オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 06:24:54.30ID:ckoXQ16S
>>330 公務員はストライキが認められてないから優遇されているからな。
346オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 07:04:33.85ID:iBh8URm3
>>343
技術者といってもデミスハサビスみたいな天才レベルだよな。
もう殆どがBI乞食になるしかない。
皆そうならば、それではそれで良いのでは?
347オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 07:08:26.58ID:iBh8URm3
>>342
裕福な生活には関心がないよ。
国民の9割がフードスタンプや炊き出しで暮らすならば、それはそれで良し。
文化大革命当時のチャイナみたいなもの。
348yamaguti~kasi
2017/01/24(火) 07:14:10.26ID:oFChI4IU
>>337
△ 学力
○ 国家カリキュラム達成力 ( 主旨 : 暗記的 知識的 )

↓ ゲ−ムチェンジ

知恵力 技術力 魔法力 ( 青天井 水準非平準 → 置き去り上等 )


>>342
>しかも、初期はまだ必要な層が多いから不必要な層の分け前は非常に少ない

仰る通り BI ( 超小額 ) 実施すら危うい状況ですね
349オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 07:32:43.76ID:WEgQ/eKe
>>346
ごく一部の天才しか必要ないのは特異点過ぎたところかちょい手前くらいでしょ。そこまでいっちゃえば確かにBIだけで十分かもしれないけど
問題なのはその前の数十年間。だんだん必要な人が減ってくる時期。
350オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 07:41:34.38ID:WEgQ/eKe
>>347
先進国がプレシンギュラリティにさしかかって、同時期に膨大な人口の途上国が先進国化してきたらそれも楽観的な予測かもしれんよ
今は途上国が作ってくれる安いもんがあるから給料下がってもなんとかなるけどね、それさえなくなってくるとやばいよ
351オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 07:51:21.07ID:WEgQ/eKe
>>347
あと、仮に自分が優秀な技術者だったとして、高い報酬が貰えて多くの貧民層がいる国と普通の報酬貰えて他のみんなも普通に生活してる国どっちに住むよ
ほとんどの人が前者だよね
つまり政治家も自国の技術を守るためにはBIみたいな極端な社会福祉は犯罪が起こらない、あるいは政権を保てるギリギリのレベルを見極めて押さえてくる
352オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 07:54:28.72ID:Jvp5pEaE
バラ色過ぎだな
優位性を根こそぎ奪われダメな通貨安食らっちゃった他の国はどうなる?
最悪は戦争だよ
皮肉にも資本経済を極めた国とそれに侵略され生き延びた人々だけがその次へ行ける
そういうイメージの方が近いと思うw
353オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 08:01:52.78ID:WEgQ/eKe
>>352
そのシナリオも当然あると思う
けどここでは一応シンギュラリティが起こるという仮定のもとで話そう
354オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 08:03:58.08ID:iBh8URm3
>>349
数十年もかからない。

>>350
>>351
発想が現在の延長線上に留まっている。
生産性が飛躍的に高まるから、途上国が云々は関係なし。

>>352
>優位性を根こそぎ奪われダメな通貨安食らっちゃった他の国はどうなる?

そんな国家に戦争を行える余力は残っていない。
たとえ起こしたとしても先進国から鎧袖一触。 まったくお話にならない。
355オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 08:08:42.35ID:ckoXQ16S
>>354 刈り上げが自暴自棄になり核を飛ばしまくりシンギュラリティ前に人類滅亡したり。
356オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 08:13:46.73ID:iBh8URm3
>>355
それもない。
核兵器は使わない限りにおいて最良の兵器だから。
それに対南工作が目下大成功中。
このままゆけば韓国で従北勢力の大統領が誕生する。
そこから在韓米軍撤退、高麗連邦成立で北主導による南北統一が完成するだろう。
いまの北に戦争を起こす理由がない。
357オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 08:22:36.21ID:WEgQ/eKe
>>354
まあそうだといいんだけど
悪い方のシナリオを考えて今からその対策しといた方が安心でしょ
いうとおり今の延長で考えてるからそんな非現実的なシナリオでもないし
楽観視してて数十年後に手遅れとかやだし
358オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 08:27:26.81ID:MmjHjMdi
産総研・東北大、理論×AIで先端素材−ナノ材料など開発、6月に産学連携
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00414542
359オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 10:16:13.84ID:Jvp5pEaE
皆薄々は感じてるだろう
ネットが普及して科学が進んでも20年間日本はダラダラ下り坂
未来に夢を持てないまま非正規と未婚者は増え続ける・・・
介護人口が爆発する2025年問題とか至近の危機も見えている
最後にシンギュラリティは来るとしても
その前にとてつもない苦難の時代を乗り越えなければならない悪寒・・・
360オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 10:28:09.09ID:ckoXQ16S
>>356
従北の政権が出来たら韓国の富豪は国外に逃亡し韓国に残るは貧困者のみ。
>>359
2020年にシンギュラリティが来てほしい。
361オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 10:32:19.56ID:Y0p+swIr
>>360
汎用人工知能の研究が進んでないからいくらなんでもそれは無理。
362オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 10:34:45.28ID:iBh8URm3
>>359
デフレ脱却のための積極財政を三年間継続すれば大分変わる、
早過ぎる出口戦略を繰り返し20年間を浪費したのが実態。
小渕総理が非業の死を遂げなければ、あるいはゼロ年代前半にデフレ脱却出来ていたかもな。
363オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 10:35:54.83ID:Y0p+swIr
汎用人工知能の無いシンギュラリティなんてお遊び。
364オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 10:40:01.83ID:iBh8URm3
>>360
プレなら2025年。
あと10年頑張ろう。

韓国はもうダメ。
保守派の候補は、あのパンギムンだが弟の汚職問題で立候補辞退に追い込まれるだろう。
ノムヒョンみたいなのが当選するよ。
韓国の左派は財閥を憎んでいるから経済も今以上にガタガタになるわな。
365オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 10:56:13.72ID:Y0p+swIr
汎用人工知能に関してはアインシュタイン並みの思考実験の天才が居ないと無理。
366yamaguti~kasi
2017/01/24(火) 10:57:23.61ID:oFChI4IU
>>361 >>363
っ HTM
367オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 10:58:11.61ID:Y0p+swIr
汎用人工知能に関してはアインシュタイン並みの発想力の天才が居ないと無理。
368オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 11:05:17.68ID:iBh8URm3
>>367
それは仮説立案仮説検証サイクルがやってくれる。
369オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 11:07:19.05ID:ckoXQ16S
>>362 財務省を抑えることができる人がいないからだめ。
あの時は大蔵・財務の大先輩宮沢喜一がいた。
370オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 12:03:16.90ID:iBh8URm3
>>369
安倍政権は財務省を押さえている。
だから消費税増税を二回スキップした。
次に凍結まで踏み込めたら安倍の勝ち。
日本初のプレシンギュラリティに近づく。
371オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 12:06:17.45ID:iBh8URm3
>>369
ヨーダは早くして政界転身しているから、党人政治家。
それほど大蔵省財務省に睨みが利く人物ではなかった。
372オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 12:29:09.81ID:ckoXQ16S
>>371 それは、池田や福田にくらべての話。
>>370 経済政策とプレシンギュラリティとは違う。
373オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 12:36:58.75ID:iBh8URm3
>>372
いや、ヨーダは主計官など本省課長級ポストも就いて居ない。
相沢英之の方が上。
積極財政で科研費が増えればテクノロジーが進むのだよ。
374オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 13:39:54.53ID:iAUSYi4B
>>351
>普通の報酬貰えて他のみんなも普通に生活してる国
プレシンギュラリティ時代に、そもそもそんな国あるのか?
そんなの自動化、AI化が全く進んでいない社会主義国くらいだろ。
北朝鮮とか、キューバとか。

そもそも住む国を選べるようなすごい技術者相手に「普通の報酬」しか
出さない国って時点で、どれだけ貧困なんだって話だよ。
375オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 13:46:59.15ID:JNx2YNSG
太平洋に浮かぶ革命的な「人工都市」を計画 政府の法や税金に縛られないユートピア
http://gogotsu.com/archives/25743
エリジウムの様になってしまうのか
376小宮親一
2017/01/24(火) 13:49:06.40ID:Bt+JldVe
僕は小宮親一。
職業はコメンテーター。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
東京都出身・在住。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
趣味は読書。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
特技はプロファイリング。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
好物はコーヒー。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
どうぞよろしく。
377小宮親一
2017/01/24(火) 13:51:25.89ID:Bt+JldVe
The Singularity is Near(特異点は近い)。
378オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 13:51:49.80ID:iBh8URm3
>>375
それミルトンフリードマンの孫が関与している案件だろ?
一種のタックスヘイブンだから、このご時世じゃ実現不可能。
379オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 14:15:38.99ID:JNx2YNSG
トヨタが、AIによる自動運転を「2つのモード」に分ける理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170124-00033165-biz_plus-bus_all
水素といいトヨタは置いていかれそう
380オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 15:02:51.48ID:FpY/lv0/
>>373 角栄に頭を下げてるようだといかんよ。科研費は財務官僚というより経産官僚が予算を持ってくる。平松守彦のように。
381オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 15:13:04.56ID:iBh8URm3
>>380
主計官のサジ加減ひとつだろ。
経産省はヒアリングされる側。
382オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 15:35:07.67ID:IPiQVRG4
AIは開いた世界で力を失う、弱点を補う人間の存在

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1701/24/news048.html
383オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 15:36:31.50ID:IPiQVRG4
【悲報】 松岡陽子氏がアルファベットに復帰−ロボット工学やAIの専門家
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-24/OK9FHL6K50Y801
384オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 15:37:28.58ID:IPiQVRG4
暮らしの事故、ビッグデータをAI分析 消費者庁検討
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG23H8L_U7A120C1CR0000/
385オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 17:17:45.42ID:FpY/lv0/
>>381 経産省の予算も枠があり、その分配は経産省内の局の力関係による。それに今の主計官は安くあげた方が功績になつている。
386オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 17:32:30.35ID:IPiQVRG4
人工知能が
ポーカーのハッタリ勝負で
人間に勝利する意味とは?
https://www.technologyreview.jp/s/22845/why-poker-is-a-big-deal-for-artificial-intelligence/
387オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 17:33:22.87ID:IPiQVRG4
ディープラーニングの仕組みと応用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/011600006/011600002/?ST=spleaf
388オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 17:44:50.46ID:8NsdZ5gE
>>383
なんで悲報なん?
389オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 17:46:21.40ID:NGajrcJa
>>379
>本来のシンギュラリティの定義は『人類の進化曲線が無限大になるポイント』だ。
NO。「ある知性体」の進化曲線が無限大になるポイント。
390オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 17:50:37.93ID:FpY/lv0/
>>381 経産省の3首脳は事務次官 資源エネルギー長官 保安院長 エネルギー系統に重点が置かれ。
事務次官が情報処理系に縁がなければ予算獲得は難しそう。
391オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 18:12:33.82ID:8TcW4htz
愛知県精神医療センター勤務の幼女レイプ虐待危険人物医師高木宏のご尊顔
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚

こいつを解雇しない限り俺は貼り続けるから覚悟しておけ

高木宏の勤務先愛知県精神医療センターの電話番号
052-763-1511

高木宏の自宅電話番号
0565-58-3277
自宅住所
〒444-2214
愛知県豊田市桂野町井戸尻1-6
392オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 18:21:20.37ID:NGajrcJa
スパコン斎藤の真意は
強いAIまで待てない!スパコンの「建艦競争」を起こして、日中米で宇宙開発競争のような科学技術競争を起こそう。
あわよくば日本に覇権をもたせよう。
そんなところだわね。
393オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 18:24:11.64ID:VQ4AHXu4
>>379
いかにも日本人的な発想
こりゃトヨタ周回遅れどころかもっと遅れるね
394オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 19:31:38.88ID:IPiQVRG4
固定電話、ネット回線に移行 25年ごろ、総務省方針
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK1S4QCBK1SULFA00X.html
395オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 19:32:17.62ID:tGRUhN8c
齊藤さんもガリレオXで言ってたけどシンギュラリティ新党立ち上げてほしい
全力で支援するよ
396オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 20:01:44.22ID:FpY/lv0/
>>393 グーグルと組んだホンダの勝ちか?
397オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 20:32:47.09ID:IPiQVRG4
>>396
うん。
ソフトはIT企業と組んだ方がいい。
398オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 20:42:35.73ID:tGRUhN8c
ベーシック・インカム、日本での導入に賛成? 反対? - Y!ニュース意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/27542/result

意外と賛成派が多い
半々になってる
399オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 20:53:06.46ID:5CnKhMg7
>>398
反対意見レベル低いな。AIによる想像も出来ない世界がすぐそこまできてるのにな。
わたしゃプログラマだからAIの最初のターゲットだわ。
400オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 20:54:19.13ID:IXkWEA3O
400mm
401オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 20:55:52.88ID:tGRUhN8c
【韓国】 韓国大統領選:「韓国のトランプ」李在明氏、ベーシックインカム導入掲げ出馬宣言 [01/24] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1485227150/

韓国の方が先にやるかもね
402オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 21:17:47.32ID:I8ZE2F25
>>401
1日2ドルくれるって書いてあるよ
韓国は貧困国だね
403オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 21:39:41.96ID:iBh8URm3
>>401
いや、韓国はもはやBI云々とかいうレベルの状態じゃない。
あまりに左傾化し過ぎて北主導の南北統一へ動いてしまうだろう。
左派は財閥を憎悪しているから財閥に重税をかけて財源にする!というんだろ。
これやると世論ウケはいい。
後先考えず飛びつく民族だからな。
404オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 21:47:14.53ID:iBh8URm3
記事を読んだが、ヤッパリ財閥を潰す気マンマンのようだ。
ただ今の韓国財閥や金融機関は殆ど外資に議決権を握られているんだか。
こんな悪政をやれば外資は株を手放し、最後には財閥は資金不足で経営破綻するよ。
405オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 21:59:11.57ID:tGRUhN8c
最適化・機械学習に特化した量子計算技術の研究を加速 量子アニーリング方式の新規シミュレーション法の開発
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/01/press20170124-01.html

「本研究成果により、量子コンピュータの開発の後押しにとどまらず、広く社会におけるサービスの多様化・高速化へつながると期待される」
406オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:23:21.80ID:tGRUhN8c
【人工知能に仕事を奪われる日】(上)「トランプ支持者の真の敵」
http://www.zakzak.co.jp/smp/economy/ecn-news/news/20170119/ecn1701191530005-s1.htm

【人工知能に仕事を奪われる日】(中)「汎用AI登場で雇用大崩壊」
http://www.zakzak.co.jp/smp/economy/ecn-news/news/20170120/ecn1701201130006-s1.htm

【人工知能に仕事を奪われる日】(下)「働くのは人口の1割」
http://www.zakzak.co.jp/smp/economy/ecn-news/news/20170121/ecn1701211530004-s1.htm
407オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:24:15.59ID:m8D3HyO/
韓国はベーシックインカムやるしかもう選択肢ないんじゃないか?

韓国、事実上の無職人口が史上初めて450万人を突破=韓国ネット「みんな無職」「ここまで来ると滅びたも同然」
http://www.recordchina.co.jp/a160592.html
408オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:37:19.41ID:jPAzyud0
スレの雰囲気マジで変わったな!
こりゃー感動すら覚えるわ
俺の中じゃパラダイムシフトだわ
こんなに活気が溢れるなんて泣
409オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:46:33.20ID:tGRUhN8c
俺も以前はバカバカしいと思っていたが、ここ最近の技術進歩をみるにつけ、考えを改めたよ。
むしろ来ない方がおかしいと思うようになった。
410オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:49:03.62ID:iBh8URm3
>>407
韓国は第二のノムヒョンが大統領になるから、もう打つ手なし。
411オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:56:22.07ID:6F5Riy4q
どっちかというと技術の進歩は停滞しているように感じるけど。
最近、そんなブレイクスルーになる発見なり発明があったっけ?
あ、ディープラーニング(笑)以外で。
412オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:57:53.70ID:Hp4x2DUq
>>406
全脳アーキテクチャ・イニシアティブか。
これは期待
413オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:01:03.21ID:jPAzyud0
>>411
おじいちゃん!今年は自動運転レベル5の車が走るよ!アマゾンエコーがアメリカで流行ってるよ!VRが新しい映像コンテンツを作ってるよ!
414オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:03:14.83ID:G54DWLWg
シンギュラリティは信じてるんだが個人的にAIに全部任せるには抵抗があるんだよなあ
シンギュラ後の強いAIには宇宙開発とか医療関係の研究とかやってもらってある程度の人間の生き甲斐を残したほうがいい気がする
415オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:05:47.46ID:SlQ7lE20
お前の生き甲斐は仕事しかないのか
416オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:06:05.40ID:IPiQVRG4
>>414
人間に全部任せる方が抵抗あるけどな
417オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:11:07.89ID:Hp4x2DUq
>>414
正気の沙汰かよ。過労死したいのか?
418オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:18:36.80ID:6F5Riy4q
じゃあ汎用人工知能は何年何月何日の何曜日に完成するんだよ?
言えないだろ?はい、論破。
419オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:20:29.26ID:tdT7dIWp
うーん地球が何回回ったとき、が入ってない
ちゃんともう一回言ってみよう
420オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:29:39.68ID:Hp4x2DUq
>>418
全脳アーキテクチャ・イニシアティブ(NPO)は、
2030年頃に汎用人工知能を完成させる予定。
http://wba-initiative.org/
421オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:35:00.87ID:Lw7/pDUm
>>343
若しくは、シンギュラリティを達成する会社の株を持ってるかだと個人的には思ってる
ついでに言えば、シンギュラリティを達成できなくても
例えば医療銘柄とかも画期的な技術があっても保健医療には成らず高くて買えない
でもその会社の株を持っていれば値上がりするから買えるのではないかと目論んでる
422オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:39:52.73ID:Lw7/pDUm
>>392
斉藤さんの本読んだけど
アレを執筆した時点でかなり凄いCTできてて評価されたんだな
でも、全然普及してしていない

昔の日本も技術さえ良ければ売れる・普及するって思ってたけど、
結果的には、それを上手に売る能力のある会社に取って代わられた
何か同じ轍を踏んでそうで嫌だな

この人番組に出るなら、こういった実績をアピールするなどして
導入済み医療機関とか表に出して、医療機関同士で良い機器の購買競争とか
国へ働きかけた方が良い(東京ではあんな凄いCTがある我が町へもという地方議員さんへの圧力)んじゃないかな?
この人度々開発費が欲しいと言ってるし・・・
未来語るよりも今ある実績を最大限活用して未来に繋げた方が
423オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:42:16.36ID:Lw7/pDUm
>>407
韓国のIT化や格差半端ないし日本よりも先にやってしまうかもね
あと、フランスもかな、今の与党が再度勝てたら導入するっぽいね(予備選あるけど多分勝つだろうし)
424オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:44:57.94ID:Lw7/pDUm
>>414
人間の生き甲斐を見つけるプロジェクトとか立ち上げて生き甲斐にしても良いんじゃない?
425オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 23:46:49.75ID:FoBC+kRE
Yann LeCunが先駆者である「予測学習」はなかなかおもしろそうだぞ。
426オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 00:09:01.99ID:jH3OflyV
シンギュラリティの、その先へ 〜未来の科学とテクノロジー〜
https://wisdom.nec.com/ja/events/2017012401/index.html?cid=wis_np055
ロボットが人間よりも賢くなる日もそう遠くはないでしょう。
ニューヨーク市立大学 理論物理学 教授のミチオ・カク氏が、未来の謎に踏み込みます。
それは事実と現在のテクノロジーに基づく未来です。
予測は思ったより早く現実のものとなるかもしれません。
427オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 00:18:50.08ID:P4uBfUCh
>>418
何年は西暦?それとも平成じゃない新しい年号?
428オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 00:19:28.27ID:/aPEtTny
>>423
何度も言うように韓国は今AIどころの話じゃない。
北による政治工作が大成功。国全体が思考停止状態に陥っている。
従北勢力が推すノムヒョン2号が大統領に当選し、日米韓の離間がますます加速するだろう。

フランスの大統領選挙、与党の社会党は勝てないよ。
右派同士の決戦投票になる。
国民戦線は福祉政策にも通じている政党だから、もしルペンが当選すればBIを導入するかもな。
429オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 00:21:34.13ID:/aPEtTny
>人間の生き甲斐



セックスと大麻だろ。
430オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 00:30:51.61ID:jH3OflyV
生きがいか…
知ることだな。
431オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:02:32.34ID:sKCJ/rsj
>>422
>この人度々開発費が欲しいと言ってるし・・・

本読んでないしCTの経緯も知らないし、PEZYについても知らない者の所感

PEZYのマルチコアCPUの導入には高速なドライバー、かつ
復数のプラットフォーム=OSで動くユニバーサルライブラリーが必要
PEZYにはそれが存在しないはずで、今だと導入とそれに伴う時間の浪費
+教育コストのリスクが高すぎる

IntelとNVIDIAの開発部隊の
大半はクライアントアプリ開発をOSSでやってるし
HPC分野では、ハードウェアに最適化された画像・音声処理、深層学習アルゴリズム等の
ライブラリと、それを盛り上げてくれるOSS開発者コミュニティーが絶対必要

斎藤氏は切れ者だし名も売れてるから、条件が整えば売り込みは全く問題ない
だけど、肝心のドライバー+ライブラリの無さがローンチを遅くしてる
と思うね、ハードだけ購入してPEZYのエンジニアしか使える人がいない
とか目もあてられないし

開発費が必要だとしたらIntelあたりから高給で
ヘッドハントして高速なドライバーを開発して
さらに顧客が使いたいアルゴリズムのライブラリを提供して
付加価値を与えたいんだと思うよ

結果が出てないからといって斎藤氏の営業スキルを貶めるのはフェアではない
知名度こそ最大のマーケティングなわけで、今でも十分に成功はしてる
良くも悪くも方向性としてはベンチャー流儀をこのまま貫くしかないと思うね

HPCが重厚長大過ぎてベンチャーに向いてないという気もするが
そこは何らかの勝算があるんでしょ
432オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:09:19.04ID:WBcdq2mf
>>428
中韓潰れます詐欺にはもう飽きた
アマゾンで検索すると良いけど今回はヤバイ!今回こそは!って本が大量にヒットする
振り回されすぎ

因みに戦車が街中闊歩していたタイですら平常運転

この加速度的な技術の発展は与党が誰になろうと、もう止まるような性質の物ではないよ
どの政党が取ってもIT化は必須だし、それによる失業は発生する
大量の失業者が生まれれば放置、こんな事が出来るのは強固な独裁国家だけ
独裁国家ですら下手したら革命が起きる

特に韓国はIT化の応用がかなり進んでるし中途半端な社会制度もと国民性も相まって、
アジアで一番初めにBI導入が起きると思う
正直、ここ以外には思いつかないわ
日本については余りにみんなが裕福すぎるし、国民が蜂起するにはかなりの失業率が必要で時間が掛かりそう
日本ではストライキとか見たことすらない
433オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:15:21.04ID:/aPEtTny
>結果が出てないからといって斎藤氏の営業スキルを貶めるのはフェアではない
>知名度こそ最大のマーケティングなわけで、今でも十分に成功はしてる
>良くも悪くも方向性としてはベンチャー流儀をこのまま貫くしかないと思うね



団塊老人とは対極的見解。
434オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:18:20.79ID:WBcdq2mf
>>431
売り込んでも、今CTが既にあるし誰がわざわざお金を出して買うんだろって話
因みにPEZYではなくその前の会社で既に完成(アルゴリズムなどは基本オート)している。
非常に高性能なCTらしい。
また、ブランド名に問題があるなら、東芝や日立、シーメンス、GEなどのOEMでも良いわけだし
いずれにしても今普及してるのは、かなり前に登場した物ばかり
スパコンなどにしてもそうだけど、値段が高いと技術云々ではなく普及しない気がしたわ
因みにテスラSにしてもあの値段が明らかに購入意欲を削いでると思う(というか欲しいけど買えない)
書籍が販売されてかなりの時間経つけど我々庶民が使えるように普及しないと意味が無いわ
このラグが一体何年続くのかが大問題
混合医療制度導入で微妙に長引きそうな気配すらあるし・・・
435オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:21:07.57ID:/aPEtTny
>>432
韓国に幻想を持ち過ぎ。
ウリナラマンセーの在日同胞ですか?

左派政権が財閥を潰すような政策を実行すればBIどころの話じゃなくなるよ。
経済がガタガタになれば、技術開発など長期停滞だわ。
436オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:23:07.33ID:d4HDFIpD
>>421
確かに!株はいいね!
これも有力なプレシンギュラリティ対策だわ、労力とか考えると最有力かもね
437オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:24:16.59ID:/aPEtTny
>特に韓国はIT化の応用がかなり進んでるし中途半端な社会制度もと国民性も相まって、
>アジアで一番初めにBI導入が起きると思う



ヒラリー当選を予測していた人らしい素晴らしい慧眼ですナw
438オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:29:02.43ID:/aPEtTny
団塊老人の独断と偏見に基づく譫妄がひどいね。

頑迷固陋な団塊老人。
439オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:30:08.19ID:WBcdq2mf
>>435
別に韓国がどうなろうと構わんが、
過去色々な人が崩壊すると言ってるが全部外してる
また、BIが導入されるのは技術の進歩で格差が広がるから
経済がガタガタになろうが技術者が死ぬわけではない
厳しいなら厳しいで、経営など合理化が進むだろうし福祉へも資金が回らない
そうなると、五月蝿い国民に政府が推される形でBI導入
韓国がないというなら何処がBI導入する可能性のシナリオを描いてるの?

>>437
brexitがあったあとで流石にそれはない
440オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:34:41.97ID:jH3OflyV
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai17/20170121.htm

4.PEZYグループが2017年に20-30PFlopsシステムの開発を発表

  1月19日に早稲田大学で開催されたSISAワークショップで,PEZYの齊藤社長が講演し,PEZY-SC2チップを使うZettaScaler-2.0システムを,今年中に開発し,20-30PFlops規模のスパコンを開発する計画であることを発表しました。

  この技術を使えば,お金さえあれば100PFlops以上のシステムを作れると言っています。
それに関して,2017年1月20日に,JSTは,産学共同実用化開発事業(NexTEP)未来創造ベンチャータイプの平成28年度緊急募集における新規課題を発表しましたが,磁界結合DRAM・インタフェースを用いた大規模省電力スーパーコンピュータが採択されています。
新技術の代表者は慶応大学の黒田忠弘教授で,開発実施企業はPEZYグループのExascalerとなっています。
これでいくらお金が出るのか分かりませんが,20-30PFlopsより大きなシステムが作れることになるのかも知れません。

  なお,JSTのお金は,開発成功の場合は10年間以内の年賦で返済,失敗の場合は9割は返済が免除されますが,1割は返済の必要があるという借金で,Exascalerがいくらの開発費を申請したのかは不明です。

  そして,PEZYは7nmプロセスを使うPEZY-SC3の開発を計画しており,2019年に,このチップを使う
ZettaScaler-3.0を開発する計画です。このZettaScaler-3.0のシステムでExaFlopsを超えるという意気込みです。
441オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:36:03.60ID:/aPEtTny
>>439
崩壊するというより、
北主導の南北統一で韓国は北朝鮮に吸収されちゃうだろう。

どこがBI導入するか?
俺はシンガポールだと思う。
442オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:37:04.70ID:WBcdq2mf
>>436
補足すると、そのシンギュラリティ起こしそうな銘柄って多すぎて
最近はETFで良いかなって思い始めたりもしてる
若しくはこんな投資信託か・・・(手数料バカ高いけど)
http://www.smbcnikko.co.jp/inv_pdf/8264mr.pdf
3ページ目見ると知らない会社多いし流石に全ては買えない
443オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:45:07.95ID:B90zqnFV
>>431
スーパーコンピュータって基本的に独自アーキテクチャが多いから
>>PEZYのマルチコアCPUの導入には高速なドライバー、かつ
>>復数のプラットフォーム=OSで動くユニバーサルライブラリーが必要
って言うのはちょっと意味が不明…
単一アーキテクチャで動くフルチューニングしたプログラムを動かすのが基本じゃない?
>>コストが高すぎる
っていうのは同意だけどgreen500で一位を取れるほどの低消費電力・高性能・低コスト冷却ってのは十分にマーケティング的に訴求力が有るように思う
444オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:52:25.45ID:sKCJ/rsj
>>434

斎藤氏は、今もまだCTの開発・販売してるの?
7〜8年前にエグジット済みと聞いてるけど、だとすると
既にエグジットした会社で、関係の切れた医療事業の販売戦略がイケてないと現在形で言われてもね
445オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:56:50.11ID:WBcdq2mf
>>441
シンガポールねぇー
現状、酷い独裁国家(ゴミ捨、集会開催、貧乏人のカジノ入場、結婚まで政府の管理下)で国民が一切声を上げられない様にしてるし出来るかなぁー
街は綺麗だけどFINEの文字が一杯で、中国じゃないけど国民が完全押しつぶされてしまってるが平均して国民がリッチ
対面保つ必要もあるがリッチな層がそもそも多いし、BIではなく一部低所得者への住宅割当とSNAP、結婚不可で切り捨てそうな気がする
446オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:59:19.63ID:R0GDhkgP
斎藤が口だけの投資目当てショ〜ンKなのが露見すると
AIやシンギュラリティ自体がなんかウサン臭いものになりそうw
メディア露出だけでなくしっかりゲンブツを出してほしいわ
447オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:00:39.76ID:WBcdq2mf
>>444
そこまでは本で触れられてなかったけど凄い物作ったと本には書いてあって
発表した時には周りの医療関係者からも感嘆の声が上がったとあった
でも、冷静に普及率を考えると微妙すぎるし
他の技術にしてもそうだけど、研究室レベルではなく普及も大きな課題になる気がしてね
448オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:03:42.47ID:WBcdq2mf
>>446
ほんとそう思うわ
物見せた方がインパクトあるし
マスコミも取り上げやすいだろうしね
大昔に開発したCTですら普及していないわけだから
それを大々的にマスコミが取り上げれば(本で読む限り凄い性能らしい)
顧客の欲しい病院は導入するかも知れないし
なんだかマスコミの無駄遣いって気がするわ
449オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:04:06.91ID:sKCJ/rsj
>>443
>単一アーキテクチャで動くフルチューニングしたプログラムを動かすのが基本じゃない?

いんや、それじゃ誰も使わない。それはベンチマーク競争のときだけ使える戦略

もちろんドライバーだって、各プラットフォームに対して最適化してビルドしないと駄目
ドライバーは一つだけ開発して終わりだと勘違いしてるだろ?

実際には、HPCは色んな分野の研究者がシェアするので、多種多用なニーズに答えれられないのはきついね

それに研究者は既存のライブラリしか使えないのが多数いる

VerilogやVHDLでコードしろと言われて、どんだけ時間かかるんだよという世界
しかも独自コンパイラで書けだの言われたら、完全に無視される
それより、今まで動いたIntelやNVIDIAで動いたライブラリは使えるのか聞かれる

HPCじゃNVIDIAもIntelも復数プラットフォームサポートしてるだけでなく、
余裕で復数言語(ラッパーも含めて)でサポートしてるし、科学計算の高速ライブラリも提供してる
450オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:14:56.12ID:sKCJ/rsj
補足しとく

アーキテクチャーでフルチューニング >> ターゲットに最適化されたドライバね(各OSに必要)
プログラムを動かす >> ユーザーが使うライブラリーやソフトウェア(各OSに必要)

この2つを提供できてるのはIntel/NVIDIAぐらい
ユーザーの囲い込みがされているという事

ユーザーにだって、これまで動いていたソフトが動かないと、これまでそれ
に投資(ライブラリーの上で動く独自アプリ開発費、研究員の教育コストも含め)した
予算がパーになるとか色々事情があるだろうしね
451オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:16:16.92ID:WBcdq2mf
>>449
確かにこれは結構なハードルになるな・・・
452オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:25:11.13ID:B90zqnFV
>>449
じゃあ富士通の京スーパーコンピュータや地球シュミレータはどうしてたの?
汎用性のあるドライバやライブラリも一緒に開発してたの?してたんだろうな。
453オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:26:11.28ID:DiwmpoTN
>>192
あなたは生き残れないね。
ツールの名前を挙げて口座番号を晒せば金が入ってくるほど世の中甘くないよ。
いままでになんぼ入ってきた?
454オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:32:27.41ID:sKCJ/rsj
>>452
本当に納得しないんだねw

http://www.hpci-office.jp/pages/aics_riken

スーパーコンピュータ「京」
利用可能なソフトウェア

OS: Linux
プログラム言語・コンパイラ:
Fortran(Fortran2003とFortran2008のサブセットに準拠)
XPFortran
C/C++ (C99とC++11に準拠.GNU C/C++の拡張機能の一部をサポート)
OpenMP 3.1
ライブラリ:
BLAS (Basic Linear Algebra Subprograms)
LAPACK (Linear Algebra PACKage)
FFTW (the Fastest Fourier Transform in the West)
SSL-II (富士通製科学技術計算ライブラリ)
MPIライブラリ (MPI 2.2とMPI 3.0規格の一部に対応しています)
double-double data type (4倍精度) 演算ライブラリ

↑これ一部だけだよ

Linuxはバージョンも変わるから、それに対応したドライバーも必要
455オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:35:25.10ID:sKCJ/rsj
>>454

スーパーコンピュータ「京」
ハードウェア
PRIMEQUEST 1800E Xeon X7560
(8core/2.26GHz/24MB) x 8
PRIMERGY RX300 S7 Xeon E5-2637
(2core/3GHz/5MB) x 2

OS: Red Hat Enterprise Linux 6.5
富士通コンパイラ(計算ノード向けクロスコンパイラ)
Intelコンパイラ
GCC
OpenMPI
MPICH2
その他、RHEL6.5の標準パッケージに含まれるソフトウェア
456オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:36:42.31ID:sKCJ/rsj
>>455 はPre/Post処理ノードのスペック
457オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:37:41.19ID:B90zqnFV
>>454
納得しないんじゃないざます(・∀・)
ただ、興味。
458オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:39:55.45ID:WBcdq2mf
>>453
その人 ry 言っている意味が分からないし ry
何か作ったわけでもなく、出資者への見返りも不明
ある程度形にして見せないと出資は集まらないだろうな
以前の会社でIPAとVCから合計7000以上引き出してる人いたけど出資は加速するだけの物であって、
仮に出資が無くても自分で製品付くって売っていけるくらいのことがないと厳しいと思う
PEZYなども公募に募集して援助受けてるし、起業なら援助もあるし2chで遊んでないで真面目にやった方が良いんじゃないかと思う
459オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 05:55:27.82ID:3i53QNtL
斎藤さんの言ってることは、そのまんまシンギュラリティで起こることなのに、何で理解されないかな
収穫加速の法則を知ってれば、すぐに分かるのに
460オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 06:24:58.46ID:BGzVW1Gd
>>446
齊藤元章っていうかPEZYの社員に期待してる。
461オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 07:14:00.28ID:FK/s/XwJ
>>430
同意。仕事っていうのは食べていく為にする事(動物と変わらない)だから、それが満たされたなら今度は文明的生物として知的好奇心を養う活動をしなきゃせっかくの頭脳が勿体無い。
462yamaguti~貸
2017/01/25(水) 07:41:11.52ID:yqWag49N
>453
ミウラ mruby 式垂直統合有機分散化前提リアルタイム超細粒度並列 VM
が他のものと紛わしかったとすれば不肖私の不徳の致す所です
或いはご言外に例えば
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1449403261/165#221-256
463オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 07:55:02.72ID:h4f1lcxv
スパコンがふつうのOS使ってるわけないじゃん
OS開発も含めてスパコン開発なんだからさ
莫大な金をかけたスパコンのスペックに、一般的なOS使ってたら無駄がでかすぎて半額くらい損してるようなもん
そもそも並列CPUがあれだけあるからふつうのOSなんて動かんし
linuxベースでもTRONベースでも、スパコンの仕様に合わせて最適化されたOSを開発して載せてんだよ
インプットとアウトプットさえあれば計算はできるわけだからな
464オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 08:14:38.18ID:KlLgzCDo
今年は収穫加速の法則によれば新しいパラダイムの年でしょ?なにも起こらなかったら残念だなー
465オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 08:25:28.70ID:w69qL4xS
>>464
パンピーに情報が回るのは一番最後だぞ
466yamaguti~kasi
2017/01/25(水) 08:52:35.44ID:yqWag49N
加速表 些かの無理 ( パーソナル・コンピュータ )
→ 大雑把用途
467オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 09:28:14.31ID:DiwmpoTN
>>464
ALPHAGOが新しいパラダイムかも
468オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 10:05:30.09ID:9Pnkz7px
アルファ碁が得意なことってなんだかわかる?
469オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 10:29:20.40ID:OCSP8WSf
AIが飛躍する2017年、IT大手各社の展望は(中)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/17/011700006/011700002/?ST=cio-management&;P=1
470オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 10:30:46.39ID:OCSP8WSf
AIの進化で訪れる「最後の審判の日」に向けて生き残りの準備を進めるシリコンバレーのビリオネアたち
http://gigazine.net/news/20170125-prepper/
471オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 10:34:15.50ID:OCSP8WSf
テスラのイーロン・マスクCEOが完全自動運転カーの登場は「6カ月以内」とツイート
http://gigazine.net/news/20170125-tesla-fully-self-driving-car/
472オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 10:36:01.87ID:OCSP8WSf
5年間でこんなに増えたAI向けフレームワーク
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/011600006/011600003/?ST=spleaf
473オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 10:44:15.42ID:90TvIFL9
イーロンマスクは口だけの所が有るから信用できない
474オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 10:47:38.39ID:OCSP8WSf
HoloLens ✕ AI で実現する知能サイボーグ的未来
https://goo.gl/f7NrTp
475オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 10:51:09.51ID:R0GDhkgP
先日のテスラのゴチャゴチャした街中を走る自動運転デモ見てキターと思ったけどな
あと数年はムリだと思ってたけど
476オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 10:54:38.34ID:h4f1lcxv
テスラは韓国製部品ばっか使ってるからいつ法則が発動するかわかったもんじゃない
477オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 11:01:35.54ID:DiwmpoTN
>>468
http://wired.jp/2016/01/31/huge-breakthrough-google-ai/
AlphaGoの重要性はとてつもないものだ。同じ技術はロボティクスや科学研究だけでなく、Siriのようなモバイルデジタルアシスタントから金融投資まで、さまざまな用途に応用が可能である。
「対立に関すること、つまり戦略が重要になるようなゲームとして思いつくものには何にでも適用することができる」。
478オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 11:28:16.10ID:90TvIFL9
>>477
誤植wwwAplhaGoって馬鹿じゃねえのw
479オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 11:31:18.33ID:eWZOEx4M
オゥケイグーグルとかアレクサ!とかなんかこっぱずかしくね
ヘイ尻とか論外w
日本ではポチ?とかタマー!に変えられるようにした方がいいと思うw
480オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 11:51:53.47ID:4CcbYUzD
>>478
お前には何が見えてるんだ?
>>477はAlphaGoと正しく書いてるぞ。
481オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 11:54:49.12ID:sKCJ/rsj
>>463
OSやドライバの仕組みも知らんのかね?
OSやカーネルにはスパコンであればこそソフトが動かないような変更はできない
自作PCで自作OSを作るのりじゃないんだぞ?

それとも、毎回OSを作ってると思ってるわけかい?
それに対してIntelがハードの購入費並に高くつくドライバーを一つのグリッドのために開発するとでも?

CPUとか低層のLinuxドライバーをIntelが京だけで動くものを開発するわけないだろ
482オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:04:09.83ID:sKCJ/rsj
>>463
>そもそも並列CPUがあれだけあるからふつうのOSなんて動かんし

だからOSと、CPUベンダーの開発するドライバーをごっちゃにしてるんだよ
何で気づかないんかね?
483オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:07:19.40ID:vDdsO70q
>>481
OSって作らないもんなん?
あんなカネ使ってて、ハードとアプリだけなん?
484オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:11:04.84ID:66JbvFpF
>>471
早いな
485オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:15:11.44ID:GT63zv8v
>>473
そうなの?
486オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:22:24.03ID:YQL9JAsA
>>473
テスラは実際に結果出してるだろ。
487オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:30:31.23ID:WBcdq2mf
>>465
インターネットの本格普及とかかなり早かった気がする
ここからの爆発的な進展は一つパラダイムが変わった気がしてる
こういう物を期待したいが今年これが起こりそうな商品ってどんなのがある?

>>473
かなり進んでるように見えるけど、この人法螺吹き前科あるの?
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


https://www.tesla.com/jp/videos/autopilot-self-driving-hardware-neighborhood-long
http://gigazine.net/news/20170120-tesla-autopilot-reduce-crash/ NHTSAが事故を大幅に減らすことに成功
488オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:40:03.09ID:YQL9JAsA
>>464
今年のパラダイムは完全自動運転車の登場。
世界中を驚愕させ、AI社会の幕開けとなる年になることは間違いない。
489オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:49:48.18ID:90TvIFL9
>>480
記事開いてaplhagoでページ内検索しろや
490オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:53:51.07ID:h4f1lcxv
>>481
>>482
じゃあおまえはスパコンのOSにふつうの市販OSとかが使われてると思ってるのか?

>Intelがハードの購入費並に高くつくドライバーを一つのグリッドのために開発するとでも?
まさかとは思うが、一つのグリッドに対して一つのOSが乗ってると思ってる?wwwwww
491オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:55:45.26ID:90TvIFL9
>>486
嘘つきじゃないけど誇大広告気味だと思う
常識的に考えていくら現行走ってる車からデータとれてそのデータから完全自動運転車に近づけられると言っても6ヶ月以内にできるわけない
2年後とかならともかく
6ヶ月以内にテスラモーターズは完全自動運転実現します!なんて誇大広告してほんとに信じるやつが現れたら大変だ
492オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 12:59:07.93ID:YV/WjV5Z
>>487
自動車が普及するのに80年もかかったのに
インターネットは20年で普及した
技術の進歩に応じて普及する速度も飛躍的に向上してるんだしAIが一定のレベルに到達したら爆発的に普及すると思う
493オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:00:10.46ID:h4f1lcxv
>>482
ドライバーはまた別の話なんだけど
今はOSの話をしてるんだろ

http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol63-3/paper07.pdf

スパコンの莫大なmem管理、CPU管理、タスク管理、ネットワーク管理
そういうのは一般的なOSで出来るわけねえだろ
そのスパコンの仕様に合わせて作って、なおかつパフォーマンスが最大になるように最適化することが必須なんだよ
494オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:02:04.79ID:YQL9JAsA
>>491
テスラはもう人間の事故率下回ってると思うよ。動画見た?
495オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:05:34.92ID:90TvIFL9
>>494
自動運転はまだまだ未成熟だと言ってんの。
普通、車は走る凶器だからもっとテストを繰り返すべきなの。
だけどテスラモーターズはそれを怠っている。はっきり言って異常だ。
496オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:08:11.21ID:90TvIFL9
「人体実験車」と呼ぶのがふさわしい
497オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:12:05.79ID:OCSP8WSf
>>495
いや、人間を車に乗せること自体が異常
498オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:12:46.42ID:TKWKmQuQ
人間より事故率低い車が人体実験車ならジジババが運転する車はなんなんだろうな
499オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:14:04.90ID:WBcdq2mf
>>492
インターネットの普及は17年くらいは超低空飛行、普及は3年くらいのイメージ
また、車はそもそもが高価だから普及が遅かっただけな気がする
モータリゼーションによる普及は恐ろしく早かったかと
飛行機にしても大衆化してからはかなり早かったみたいだし

爆発的と言っても実際にはかなり時間が掛かる
そう考えると我々が感じられるパラダイムシストは
今超低空飛行の物がありその普及が感覚として反映される
2017年に期待できるものってどんな物があるだろうか?


>>494
テスラ推しだけど
仮に毎日自動運転のみに任せた場合、人が運転する場合と比べて事故率はどうなるんだろ?
統計データどこかにでてないかな?
500オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:18:14.18ID:90TvIFL9
そもそもテスラモーターズの主張する「人間より事故率が低い」という事実は
高速道路だけじゃん
全部自動運転にして全米の事故率と比較するならともかく、りんごとみかんをくらべてるようなもの、無意味だ(プリンストン大学、アライン・コーンハウザー教授談)
501オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:23:35.56ID:sKCJ/rsj
>>483

OSは多少の改良はOKだが、ベンダーの仕事は改良した後のOSでも動作するようドライバーを調整すること
ドライバーはUnix向けにコードすれば、他のUnixでビルド・テストしてサポートしないといけない

OSは改良はカーネルをリビルドして、カーネルモジュール化するぐらいだがこれは普通のLinuxの最適化
と同じ、このレベルの話を持ち出すのはガチのHPC素人が多い

http://www.isus.jp/hpc/software-stack-mpss/
https://software.intel.com/en-us/articles/intel-manycore-platform-software-stack-mpss#about
http://registrationcenter-download.intel.com/akdlm/irc_nas/11194/mpss_users_guide.pdf

Intelのアプリケーションドライバ
https://software.intel.com/en-us/sep_driver

並列CPUについても誤解があるようだが、インターコネクトはアプリケーション層の話
それより下層のXeonは標準的なドライバーで構わない

infiniband等のインターコネクトを動かすためには
MPIを実装したフレームワークとAPIは必要だが、OSにはノータッチだね
これはCPUとドライバー屋より上層のレイヤーの話でCPUとは別

http://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/jmag/vol63-3/paper11.pdf

WindowsにはMPIの実装がないのか知らんが、MSはクラスターサーバーを出してる
これはMSがOSSじゃないからで例外だと思うぞ
502オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:24:02.26ID:YQL9JAsA
>>500
それ7月の情報じゃん。古すぎ。
503オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:28:09.35ID:90TvIFL9
>>475
リアルタイム版(尺引き伸ばし版)見たら結構危なっかしい運転してるのわかるぞ
交差点のど真ん中で突然停止したり
右側のジョギングのお姉さんを前にして急停止したりな
道幅ひろいアメリカだからいいけど突然止まったりしたら追突されるわ
よくこの程度の完成度で市場出す気になったなと
しかも「家⇔テスラモーターズ本社」という限られた道のりでこの性能なんだから、
他の道だとどんな挙動示すか…怖いわ
504オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:28:54.47ID:/aPEtTny
>>499
ネットの普及、17年も停滞してないだろ?
1997、1998年頃にはパソコンを電話線に繋ぎダイヤルアップ接続していたよ。あの独特な接続音が懐かしい。
505オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:29:00.11ID:90TvIFL9
>>502
じゃあ新しい根拠だしてよ?
506オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:43:33.46ID:WBcdq2mf
>>504
インターネットの技術そのものは、かなり昔からあったけど本格普及までにはかなりの年月
本格普及そのものは君の言うとおり僅か数年、車や航空機、掃除機なども同様

ということは、2017年に本格普及が起こるなら、
もう既にあるけれど普及していない技術や製品だと思うわけだよ
突然出て一気に広がる訳ではないだろうしね
507オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:46:24.42ID:eWZOEx4M
できない君はここ来る前は自動運転スレでも必死にアンチしてた奴だからね
タクの運転手だろとか言ってたw
508オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:46:38.26ID:tE90x3Py
自動運転は一番特許もってて技術もあるトヨタが否定的なんだよな
完全自立型じゃなくて
サーバー管理型を進めてる

現場で研究してると実際は困難だらけなのかもしれない
509オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:51:06.26ID:WBcdq2mf
>>503
若葉マークの運転と同じくらいかな?
俺もアメリカで運転したことあるけど確かに道幅半端無く、初めての右車線だったけど日本よりも運転しやすった
確かにあれだけの道幅があってもジョギングで停止するレベルだと日本では使えないかも

ただ、緊急回避などの映像を見ていると100%事故を避けるにはそう言った運転が必要なのかもと言う気もした
ジョギング中に石に躓いたり、心臓発作、てんかんなどで突然車線に飛び出してくる可能性があるかも知れないし
交差点なら、ブレーキを踏まずに突っ込んできたり、ハンドル操作ミスする車も想定する必要があるだろうし
510オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:53:16.20ID:sKCJ/rsj
>>493
そのリンクは並列処理とは関係無し、それにOSの話なら何を主張したいのか分からん

並列CPU内の局所並列は、ベンダ―のドライバーとライブラリで実現し
広義の並列化はインターコネクトで実現するんだからOSじゃなくて「フレームワーク」の問題

http://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/jmag/vol63-3/paper11.pdf

もうちょっと勉強してくれると話が通じそうではあったが、もういいや。素人確実だし

こちらは、マルチプラットフォ―ム(OS)で動作するドライバーとそれで動く科学技術計算等の
ライブラリーをPEZYが開発して、さらに開発コミュニティを構築しないといけないから、開発費
は膨大となると言ってるだけ

PEZYって数十人の会社らしいから、今の2~30倍の開発人員は必要で、そのうち何人かはIntelから高給でヘッドハント
できるような人材じゃないと競争にならない、斎藤氏が開発資金集めに奔走するのは当たり前
511オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:59:03.44ID:/aPEtTny
>>509
安全性を重視した仕様なのに、それさえもdisる出来ない厨ってバカ過ぎ。
512オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 13:59:22.06ID:/aPEtTny
>>509
安全性を重視した仕様なのに、それさえもdisる出来ない厨ってバカ過ぎ。
513オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:03:33.02ID:h4f1lcxv
>>510
ドライバードライバー
ってそれ何のドライバー?
ハードがあって初めてドライバーが存在するのにハード省略したら意味ないだろ
何に乗ってて何を制御するドライバー?

ちなみにスパコンの並列処理なら
グリッドにミドル載せてそれらをホストで管理してるだけの話だけど
そのドライバーはどこの話?
514オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:09:05.37ID:sKCJ/rsj
>>513
>ハードがあって初めてドライバーが存在するのにハード省略したら意味ないだろ
>何に乗ってて何を制御するドライバー?

論じる価値なし、並列化の理解が浅すぎる
もっと勉強してきてくれ

手始めにこれが参考書ね

http://www.isus.jp/hpc/software-stack-mpss/
https://software.intel.com/en-us/articles/intel-manycore-platform-software-stack-mpss#about
http://registrationcenter-download.intel.com/akdlm/irc_nas/11194/mpss_users_guide.pdf

Intelのアプリケーションドライバ
https://software.intel.com/en-us/sep_driver

MPIと低レベル通信
http://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/jmag/vol63-3/paper11.pdf
515オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:10:25.90ID:90TvIFL9
>>507
誰それ?俺のこと言ってるなら別人だよ
そもそも出来ないなんて言ってない
6ヶ月は急ぎすぎ、2年後なら出来るかもしれないと言ってるだけ
516オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:23:47.51ID:vDdsO70q
>>514
へー。
アプリにもドライバがあるんだ
517オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:23:58.74ID:h4f1lcxv
>>514
だからMPIドライバーって言うんだろ?それ

そのMPIはミドルで実現されてるのは理解してんの?
そのミドルを管理するのがホスト側のOSだぞ
518オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:25:07.05ID:vDdsO70q
>>517
え?

なら、呼び方は色々あるんだろうけどアプリみたいなもんじゃん
519オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:31:44.84ID:h4f1lcxv
ちなみに京の場合はMPIライブラリを制御するなにtofuドライバを使ってるけど
ID:sKCJ/rsjが言ってるドライバーは何なのかが不明
520オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:34:38.26ID:sKCJ/rsj
517 名前:オーバーテクナナシー :2017/01/25(水) 14:23:58.74 ID:h4f1lcxv
>>514
>だからMPIドライバーって言うんだろ?それ

なにそれ?

MPIは「フレームワーク」と言ってるんだが

510 名前:オーバーテクナナシー :2017/01/25(水) 13:53:16.20 ID:sKCJ/rsj
>>493
そのリンクは並列処理とは関係無し、それにOSの話なら何を主張したいのか分からん

並列CPU内の局所並列は、ベンダ―のドライバーとライブラリで実現し
広義の並列化はインターコネクトで実現するんだからOSじゃなくて「フレームワーク」の問題
521オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:45:07.30ID:5zE3dMTm
ニュー速に未だに自動運転は実現不可能って言ってるやつ結構いるんだが
あいつらはなんであんな自信満々に言ってるんだろうか?

891 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/12/13(火) 18:54:13.41 ID:xHuggn8+0 [1/4]
自動運転スレが立つ度に、結構な数の「できる厨」が暴れていたようだが、
連中はどこに行っちゃったんだろうねw

683 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/12/13(火) 18:37:13.68 ID:VZC3zdj60 [1/6]
そりゃ自動運転なんて出来ねーよ
当たり前の話
こんなことを妄信してたバカが多かったことが情けなくなる

801 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/12/13(火) 18:48:23.97 ID:fjIxNCyh0
ようやく正気に戻ったというか、
完全自動運転なんて技術的にも倫理的にも無理筋だという現状認識が
共有されつつあるのは良いことだと思う。

907 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/12/13(火) 18:55:16.40 ID:xHuggn8+0 [2/4]
>>890
技術的に不可能なのw
現実を認められない?

958 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/12/13(火) 18:58:30.61 ID:xHuggn8+0 [3/4]
>>933
半世紀どころか、今世紀はまず無理
遠い未来の話はまた別だろ
522オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:45:38.70ID:sKCJ/rsj
>>519
>tofuドライバを使ってるけど
だからもっと真剣に勉強してきてくれ

斎藤氏もこういうのに粘着されてて大変だなw

なまじ資金を集められても、終身雇用制じゃたいした給料も払えないから
日本で解雇規制が撤廃されるぐらいの事がない限り難しいけどね

外資みたいにいざとなったら撤退して全員解雇もできなし
523オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:58:40.14ID:K9fWq4wJ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

524オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 14:58:47.22ID:FOPst7Bg
>>489
10個中一個間違えただけで騒ぐのはお前みたいなバカだけだよ。
525オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 15:06:13.62ID:/aPEtTny
>>524
でんでん
526オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 15:09:19.46ID:/aPEtTny
>>521
あそこは全般的にレベルが低い。
断続的にAIスレが立つが、いまだにスカイネットやターミネーターとドヤ顔で書き込むバカが多い。
527オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 15:09:23.79ID:jH3OflyV
VRとARはクルマに新たな価値を与えるか? 注目の最新動向まとめ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00000021-rps-bus_all
「通常は4年かかるプログラムを、半分の時間で完成させる」目標には、VRによる効率的な開発が大いに貢献することだろう。

これもひとつの収穫加速だね
528オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 15:20:45.01ID:OCSP8WSf
>>527
まさに技術が技術を加速させる例だな
529オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 15:23:38.02ID:WBcdq2mf
ネットで例えるとFlex64kの普及
パソコンならWindows 95登場の頃みたいな感じ
2017年に本格普及が起こる物って何だろ?
530オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 15:25:37.59ID:90TvIFL9
>>524
11個中2個なww数も数えられない原始人ww
アフリカで狩猟して暮らせや原始人君ww
531オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 15:45:23.71ID:eWZOEx4M
2017中に自動運転車が本当に発売されたなら
それは十分にパラダイムシフトの始まりと呼べるだろうけどな
自分で目的地まで行けるんだから街にロボがあふれるプレリュードですわw
532オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 15:46:17.99ID:90TvIFL9
なんだ、GTA Vで自動運転のNNを鍛錬する話と関連してるかと思ったら違った
533オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 16:00:07.18ID:WBcdq2mf
>>531
高くて買えないだけで既に販売はされてるじゃん
534オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 16:06:45.73ID:FOPst7Bg
>>530
誤植ばかりきにする。
アスペルガーかな?
535オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 16:22:29.79ID:90TvIFL9
>>534
テクノロジーを使いこなせない馬鹿野郎はお前だ
536オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 16:29:22.26ID:90TvIFL9
文書作成ソフト使えば誤字脱字表記揺れは指摘してくれる
誤字脱字がなくならねーってことは推敲もしてないし文書作成ソフトも使ってない
OS付属のメモ帳(笑)でも使ってるんじゃねーの?
そもそも物書きなら誤字脱字が無いのが基本だと思うんだがね
そもそも誤字脱字ネタで引っ張ってんのはお前だろw
ID:FOPst7BgとID:4CcbYUzDはアスペルガー症候群ってことで!
この話は終わり!閉廷!解散!
537オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 16:29:54.45ID:YV/WjV5Z
>>533
ベンツEクラスとか?
確かに完璧な自動運転とは言わないけど
登場時は驚いた
538オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 16:32:09.74ID:GT63zv8v
そのうち
「え?昔は自動車って人間が運転してたの?怖い」
って世代が現れるんだろうな
539オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 16:33:24.45ID:FOPst7Bg
>>536
逃げたか。
540オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 16:55:22.58ID:jH3OflyV
【迫真】無人化ロボットの幕開け、トヨタが「秘密採用」の衝撃
https://newspicks.com/news/2016561
541オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 17:08:27.73ID:bc06Buhi
>>538
「人間が動かしてたら自動じゃねーじゃんwww」ってなるかもな
542オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 17:08:31.94ID:jH3OflyV
ロボットが100分の1mmの切開、不可能だった手術が可能に
https://newspicks.com/news/2017241
543オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 17:12:15.79ID:/aPEtTny
>>538
黒電話みたいなモノになるわな。
今の子供はダイヤル式電話の使用法が分からないそうだ。
544オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 17:16:37.98ID:/aPEtTny
>>542
飛蚊症の治療が出来そうだな。
これは期待出来る。
545オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 17:30:49.08ID:cDN29ezD
>>471
>3カ月以内かもしれない。6カ月以内は確実
これ、もう「出来てる」ってのと同じ意味だよな。
三ヶ月なんて、あとは商品として製造、販売する際の手続きが残ってるくらいだろう。
546オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 18:12:42.33ID:h4f1lcxv
>>520
MPIはフレームワークじゃねえから
プロセス間通信プロトコルだから
グリッド間にまたがって同期する場合は必ずハードデバイスが必要になってくるだろ
そいつらを管理するためのドライバーだろ
むしろそれ以外にどんなドライバーがあるわけ?
何のドライバーかと聞いても答えが返ってこないようだし
本当に理解してんのかよ、あん?
547オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 18:14:35.98ID:WBcdq2mf
>>537
ABSやAEBにしても価格が下がって爆発的に搭載されるようになったし
良い技術でも物によっては普及しないことも結構あるんだよねぇー
というか、普及する物の方が意外と少ないかも
そう言う意味でも、2017年どんな製品が普及するかは気になるな
一度普及すればお金がそっちへ流れるから性能とコストが指数級数的に向上するしね
548オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 18:18:32.91ID:h4f1lcxv
>>522
toftドライバじゃないんなら
おまえが言ってるドライバーって何ですか?
早く答えてくださいよ先輩
549オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 18:55:12.79ID:/aPEtTny
>>546
アンアンアン、とっても大好き齊藤元章(^^)
550オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 19:10:34.87ID:h4f1lcxv
斉藤とかどうでもいいけど
シッタカは許せないww
551オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 19:25:22.41ID:umtPe8ta
D-Wave、”GeForce GTX 1080比で1万倍高速“な量子コンピュータ「D-Wave 2000Q」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1040817.html

カナダD-Wave Systemsは24日(現地時間)、量子コンピュータ「D-Wave 2000Q」の商用利用提供開始を発表した。
552オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 19:25:54.13ID:QmgWSe6h
>知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」
>なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる
http://blog.tinect.jp/?p=35827

>「何でお前はそんなに上から目線なんだ!」
こう思うやつは自覚したほうがいい。
553オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 19:47:19.69ID:OCSP8WSf
>>551
すげーな
554オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 19:58:56.92ID:jH3OflyV
家から出ずに1500キロの旅 英男性がVRサイクリングでイギリス縦断を達成
http://www.moguravr.com/man-run-through-britain-in-vr/
555オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:00:37.86ID:jH3OflyV
【絶対零度】シュレーディンガーの猫を目視できる時代到来? 量子論が思考実験を超え始める!
http://tocana.jp/i/2017/01/post_12105_entry.html
556オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:15:17.20ID:jH3OflyV
>>551
量子コンピュータもムーアの法則きてんね
557オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:21:59.73ID:jH3OflyV
自動運転、無人で田植え クボタが新型トラクター発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00000099-asahi-bus_all
558オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:27:56.42ID:sKCJ/rsj
>>546
>MPIはフレームワークじゃねえから
>プロセス間通信プロトコルだから
>グリッド間にまたがって同期する場合は必ずハードデバイスが必要になってくるだろ
>そいつらを管理するためのドライバーだろ
>むしろそれ以外にどんなドライバーがあるわけ?
>何のドライバーかと聞いても答えが返ってこないようだし
>本当に理解してんのかよ、あん?

話が通じないのはもう分かったから。さっさと消えろ
559オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:29:01.67ID:QmgWSe6h
>>551
でもGPUがらみのベンチマークのたった1つも実行できないし。
遠い将来を含めて100%実行不能だし、3D映像もゲームも
100%利用できないそれって悲しくない?
560オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:31:50.62ID:QmgWSe6h
>>556
ムーアの法則とは
>「半導体の集積密度は18〜24ヶ月で倍増する」という法則
半導体でもないし、集積度でもないし、
さらにいえば量子もつれ、現象すら使っていないという斜め上の
予算集めをムーアの法則にたとえるなムーアを侮辱するな。
561オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:33:47.12ID:QmgWSe6h
>>546
ソフトウエアのドライバ言うなら
デバイスドライバーと言い直したまえ。
562オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:38:27.15ID:h4f1lcxv
>>561
俺はハードウェア側のドライバーを言ってるんだけどな
563オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:39:24.24ID:h4f1lcxv
>>558
何一つ言い返せないのなwwww

結局なんのドライバーだったんだろかwwwww
想像上のドライバーだったのかなwwww
564オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:40:42.11ID:QmgWSe6h
ハードウエアのドライバーといえば、駆動の末端で
複雑な回路を言うべきじゃないだろ。
つまりハードウエアで実現する低レベルのプロトコルも含まないってこと。
565オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:40:53.20ID:h4f1lcxv
「MPIはフレームワーク(キリッ」
だっておwwwwwwwwww

「MPIフレームワーク」ならまだしも

「MPIはフレームワーク(キリッ」
だっておwwwwwwwwww

プロトコルだから、MPI 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
566オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:42:13.98ID:h4f1lcxv
>>564
いや、俺はtofuドライバーのことを指してる
京のグリッド間並列処理用ドライバーだぞ
567オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:42:47.77ID:QmgWSe6h
>>563
おまえは知性で発言しているんじゃなくて感情に従う動物な行動になって
いることを自分を観察できないのかな?

ドーパミンですぎてね?
所詮は専門用語使おうがエンジニア職ではない素人か
568オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:42:57.67ID:h4f1lcxv
>>564
でも ID:sKCJ/rsj が言ってるドライバーは何なのかが謎
569オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:44:30.92ID:h4f1lcxv
>>567
んーー、なんのドライバーなのか聞いてるだけなんだけどさ、
何のドライバーなのかを答えればすぐ済む話なのに何でそこまで頑なに答えようとしない?
想像上のドライバーだから?ドライバーって何なのかわかってる?
570オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:46:11.98ID:h4f1lcxv
何のドライバーなんでしょうかねwwww
想像上のドライバーなんでしょうねwwwww
ご冗談でしょう、ID:sKCJ/rsjさんwwwww
571オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:46:40.78ID:QmgWSe6h
>>566
tofu-delivery driver
のことか?

>ドライバ (電子回路) - 電子回路において、制御信号を受けて駆動対象に電流を供給する回路。主にトランジスタで構成される。液晶ドライバ、モータドライバなど
wikiな

漏れが電子回路設計の学校で教授にはこれと同一のことをならったが、
>京のグリッド間並列処理用ドライバー
どこをどういう風に検索すればいいの?グクッテくれ。
572オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:46:54.39ID:h4f1lcxv
ほら、何のドライバーなのかを聞くとすぐ黙り込む
もしくは話をそらす
573オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:48:10.63ID:h4f1lcxv
>>571
俺はおまえが言ってるドライバーは何のドライバーなのかを聞いてるんだけどwwwww
話そらすなよwwwwww
自分が答えてないのに人に疑問を投げつけるなよwwww
574オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:49:11.62ID:QmgWSe6h
>>573
まず日本語で、
業界用語やら専門用語で説明できない「異次元の言葉」で語らないでください
おねがいです。
575オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:52:35.95ID:/aPEtTny
>>573
スクリュードライバーだよ。
576オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 20:55:02.30ID:qKKMXQaZ
>>574
CPUドライバー
グラボドライバー
○○デバイスドライバー

↑こういうのがドライバーです
で、おまえのいう業界のドライバーってどんなの?
プラスマイナスのやつ?wwwwww
577オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:02:19.22ID:qKKMXQaZ
>>574
バカにもわかるように説明してやるよ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
この図は京のMPIライブラリの部分
一番上がMPI層、それをハードで実現している一番根底にあるのはハード層だが
そのつなぎ役をしているのがハード層の上のドライバ層
tofuドライバって書いてあるよね

おまえの業界ではなんて言うんでしょうかねwwwww
578オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:06:55.19ID:qKKMXQaZ
 
↓流石にこのレスはシッタカも甚だしいwwww

501 オーバーテクナナシー 2017/01/25(水) 13:23:35.56 ID:sKCJ/rsj
>>483

OSは多少の改良はOKだが、ベンダーの仕事は改良した後のOSでも動作するようドライバーを調整すること
ドライバーはUnix向けにコードすれば、他のUnixでビルド・テストしてサポートしないといけない
579オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:07:37.55ID:qKKMXQaZ
ほら、間違いを指摘されるとすぐ黙りこむ
580オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:09:10.45ID:qKKMXQaZ
ぐぐってんだろwwww
581オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:11:39.18ID:qKKMXQaZ
逃げやがったwwwwww
582オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:14:51.69ID:QmgWSe6h
>>576
おまえがとんでもなく馬鹿だったのは理解できた。
>>577
まずその図の見方も理解できていないほどド素人だと自慢したいのはわかる。
Tofu Libraryの意味わかっているの?あたまどうかしているの?
開発した経験あるの?
583オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:16:10.77ID:QmgWSe6h
> ID:qKKMXQaZ
まずエンジニアでもないのに、適当にしらべたところで
それは素人解釈だってことだよ。
584オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:17:26.58ID:QmgWSe6h
> ID:qKKMXQaZ
まず実務経験を述べろよ、
おまえに経験があるなら何の関係の仕事でどういう技術系で
働いているかぐらいいえるよな?

とうぜド素人ではないんだろ?
585オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:18:15.22ID:sKCJ/rsj
>>578

荒れてるというか他の人にも迷惑かけてるな
発狂というやつか、疲れんだよなこういうの

>>577
577 名前:オーバーテクナナシー :2017/01/25(水) 21:02:19.22 ID:qKKMXQaZ
>>574
>バカにもわかるように説明してやるよ
>(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚

tofuライブラリってちゃんと書いてあると思うが
586オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:25:44.38ID:QmgWSe6h
>>585
おまえライブラリの意味理解できてないじゃん、馬鹿確定だ
587オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:27:32.30ID:QmgWSe6h
>>585
自分でそういう図かいてプレゼンテーションしたことないの?
普通あるだろ?
あたりまえだよな
エンジニアならそのぐらいできるもの、
588オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:38:47.90ID:/aPEtTny
スレ荒らさないでくれ。

過度な論争は別スレでお願い。
589オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:39:20.36ID:sKCJ/rsj
>>578

>>510 で既に書いてあるだろ

MPIについてはWiki見たんだなという印象、それなら最後まで読むべきだと思うが


510 名前:オーバーテクナナシー :2017/01/25(水) 13:53:16.20 ID:sKCJ/rsj
>>493
そのリンクは並列処理とは関係無し、それにOSの話なら何を主張したいのか分からん

並列CPU内の局所並列は、ベンダ―のドライバーとライブラリで実現し
広義の並列化はインターコネクトで実現するんだからOSじゃなくて「フレームワーク」の問題
590オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:43:32.69ID:bc06Buhi
とりあえず>>552のリンク先の「知識ある人の責任」について読んできたらいいんじゃないかな
591オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:45:36.28ID:sKCJ/rsj
577 : オーバーテクナナシー2017/01/25(水) 21:02:19.22 ID:qKKMXQaZ
>>574
>バカにもわかるように説明してやるよ
>(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
>この図は京のMPIライブラリの部分
>一番上がMPI層、それをハードで実現している一番根底にあるのはハード層だが
>そのつなぎ役をしているのがハード層の上のドライバ層
>tofuドライバって書いてあるよね

>586 : オーバーテクナナシー2017/01/25(水) 21:25:44.38 ID:QmgWSe6h
>>585
>おまえライブラリの意味理解できてないじゃん、馬鹿確定だ

Tofuライブラリと、そのリンク先のイメージに書いてあるんだが
ライブラリと書いてるのが不満なら理研を批判するのか?

これだけあらしたんだから満足だろ?
もう消えろよ
592オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:47:00.61ID:QmgWSe6h
>>589
なにいっているの?意味不明だ
ドライバーとかデバイスドライバーを書いたことがない馬鹿だけが使う言葉だし
もちろん書いたことないよな?

ライブラリーも単体に略すのは日本だけな、おまえはそれすら理解できていないわ
英語の技術文章をまったく読んだことないだろ?
どしろうとまるだし

>もうちょっと勉強してくれると話が通じそうではあったが、もういいや。素人確実だし
おまえ勉強しただけを素人まるだしじゃないか、
実務経験はどうした?経験のないやつが何を語ってもたんなる幻想で技術用語すら
まとはずれな表現しかしていないのに気がつけよ。
593オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:53:15.27ID:sKCJ/rsj
>>592
はいはい。そういうことにしておこう
594オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:04:23.15ID:l6fAfqYR
かなり久し振りに覗いてみたが更なるゴミスレになってるじゃねーかw
じゃあな
595オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:12:02.59ID:WBcdq2mf
>>557
年に1回の行事だし大型農家はともかく圃場の草刈りとか
真夏の暑い時期だし、1ヶ月に何度もあるしこっちの方が大変そう
リモートや自動で草刈りできないものかねぇー
東京のオフィスかゲーム感覚で、リモートで草刈りとかも面白そう
596オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:14:20.47ID:WBcdq2mf
>>551
D-Waveなどこの手のスパコンは因数分解が出来る量子コンピュータとは異なると
以前このスレで教えて貰ったけど何か因数分解もある程度は出来るっぽくね?
597オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:33:42.36ID:qKKMXQaZ
>>589
だから、そのベンダのドライバとライブラリってのが
tofuライブラリとtofuドライバにあたるんじゃねえのって話をしてんのに
おまえの口からそれが出てこないってことは理解してない証拠
598オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:39:14.90ID:90TvIFL9
シンギュラリティ イズ ニアー
599オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:42:12.75ID:qKKMXQaZ
>>596
アニーリングの演算は演算という名の物理現象だから
結局はトンネル効果を利用した最小値の検索
応用で簡単な因数分解が出来るみたいだけど詳細は不明

一方一般的に言われてる量子演算の因数分解はショアのアルゴリズムのことをさす
アニーリングと違って
こっちは量子ゲートで量子ビットをいじって演算する正当派
理論上スパコンで1000億年かかる計算を数十時間程度でできる

ショアのアルゴリズムはユークリッド互除法とフーリエ変換を使って行うが、
量子計算が必要なのはフーリエ変換の部分だけ
数千億、兆パターンのフーリエ変換を行って、特定の値を見つける必要があるので、
アニーリングでは物理的に不可能
600オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:42:44.70ID:ak8uCYwa
豆腐やネジ回しの話してるアホども

うちらの業界では当たり前のこんな用語も知らないのかって、
一般人相手の掲示板に書き込んで、悦に浸ってるのは痛すぎるぞ
601オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:44:13.24ID:qKKMXQaZ
>>600
俺はしっかぶってる奴に対してしか発言してないぜ
そんなことも知らんのかと言われてる側だからな
602オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:48:40.24ID:90TvIFL9
ID:FOPst7Bgは逃げたか(やり返し)
603オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:51:53.07ID:90TvIFL9
お!?なんだこれ

D-Wave、”GeForce GTX 1080比で1万倍高速“な量子コンピュータ「D-Wave 2000Q」
〜量子ビット数が前製品から2倍に

佐藤 岳大2017年1月25日 19:05
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1040817.html
604オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 22:58:51.86ID:90TvIFL9
【絶対零度】シュレーディンガーの猫を目視できる時代到来? 量子論が思考実験を超え始める!
2017.01.25
http://tocana.jp/i/2017/01/post_12105_entry.html

『…いわばすべての動きが止まった完全なる沈黙の世界である絶対零度を実現することができないのだ。この限界は量子バックアクション限界(quantum backaction limit)と呼ばれている。…』
『…しかし先頃、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)の研究チームが科学誌「Nature」に発表した研究では、量子力学を探る実験において、絶対零度の量子バックアクション限界を突破した快挙が報じられている。…』
『…この画期的なスクイーズド光によって量子バックアクション限界を突破する手段を得たことになる。…』
『…そして今回の研究は、通信分野への応用も有望視されている。つまり量子コンピューティングである。量子コンピュータはとにかくケタ違いの性能を持っていて、ランダムアクセスメモリが飛躍的に向上するのはもちろん、
演算処理速度が現在のパソコンよりも1億倍速くなるという説もある。また、今回の研究チームの一員であるジョン・トイフル博士によれば、量子コンピュータでは「シュレーディンガーの猫」のような
量子的重ね合わせの状態を可能にするため、最小値ビットの「0」と「1」を同時に共存させることができるということだ。
素朴な世界観を持つ人間にとっては謎だらけの量子論の世界だが、こうして徐々にその驚愕の世界がわずかでも見えてくるとすれば興味深い限りである。』
605オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 23:01:15.61ID:qKKMXQaZ
量子コンピュータの話に戻るが

基本アニーリングは外道だけど、
現状は量子演算を安定させるのは気が遠くなるので、アニーリングに力いれたくなるのはわからんでもない
例えば、極低温で動く量子ゲートなんかの実装だと、ある状況において電子5000個の状態を0、5001個の状態を1と定義する
わずかな温度上昇などでこの状態はすぐに壊れてしまう
他にはシリコンに含まれるリン原子のスピンの上向きを1下向きを0と定義して、
それらのエネルギー差を利用して高周波電磁波を照射してエネルギー差を変化させる方式
これも電極の真下の一個だけの電子に対して変化が出るように工夫する必要がある
そんなんで現状の技術だとせいぜい10量子ビットくらいが限界で
1000億年かかる計算を数十時間でできるように多数の量子ビットを安定的に動作させるのは本当に気が遠くなるような努力が必要

一方、アニーリングは焼き入れて模様を観察するだけやwwww
606オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 23:04:32.52ID:90TvIFL9
自動運転の実現へ、クリアすべき課題は「音声認識」
http://s.response.jp/article/2017/01/25/289161.html
607オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 23:06:48.85ID:90TvIFL9
現地取材で分かった「トランプ支持者」の正体
実は8年前のオバマ支持者と共通点がある
http://toyokeizai.net/articles/-/155269?display=b
608オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 23:08:23.55ID:WBcdq2mf
>>599
詳しいな、ありがとう。
ただ量子コンピュータってどれも結局は物理現象を利用(実験しているような物)している物じゃないのか?
量子アニーリングであっても不可能と言うことはないんじゃない?
1000倍以上向上とあるし、こんな進化が年々繰り返されると恐ろしいことになる気がするんだよね・・・
ただ、アメリカの相場を見る限り全く反応していないし大したことはないっぽいが
609オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 23:12:17.31ID:qKKMXQaZ
>>608
アニーリングはやれることに限界がある
ただ最小値検索に関しては量子演算より効果的
ぶっちゃけ高速最小値検索マシンって呼んだ方がいいレベル
今後さらに向上してもやれることに変わりはない
一方向にだけ尖ってるものに17億を払う価値があるかどうかだよね

ディープラーニングと相性いいから17億ならやすいって考えもあるけど
610オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 23:22:54.72ID:MyB3bLZW
社会が変わるってのは、今ある製品がすべて最新AI技術に代替された時じゃないか?それから、社会的枠組みが変わり、同時に人々の価値観が変わる。
611オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 23:30:04.36ID:OCSP8WSf
>>606
やはり自動車会社はIT企業と組んだ方が早いな
612オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 00:21:58.95ID:fsuY8FL7
アニーリングだったらレーザーネットワークの方がよいのでは?

常温で使えるし。
613オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 00:22:36.85ID:YS3fUuJP
>>609
ただ、その最小を恐ろしい速さで求めるという事を数学的にトコトンまで応用して
計算の範囲を拡張できないのかねー?

現状は専用チップみたいな扱いなんかな

ただ、今のコンピュータの原理見ていても、ON/OFFのスイッチ(加算機)の集まりだよね?
でも今ではありとあらゆる事の出来る汎用性の高い機械になってるし
614オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 00:27:17.47ID:gWgFl/z3
世界中にナノマシンバラまいたら一瞬で世界征服できそう
615オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 00:50:31.56ID:FkDmUXGM
>>606
自動運転車に、自然言語認識なんか必要なくね?
目的地の単語さえ認識できたら、それでほぼ用が足りる気がする。
616オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 00:52:17.32ID:FkDmUXGM
・高速道路じゃないと無理!
・道路が碁盤目みたいになってないと無理!
・道路に信号装置を埋め込まないと無理!
・すべての車がAIじゃないと無理!

↑ν速+の自動運転ニューススレ見てたけど、こんなこと言う奴がやたらに目についたな。
なんつーか、昭和のロボットのイメージから全然脳内情報が更新されてない感じ。
617オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 00:59:25.09ID:TZI2s9/I
ニュー速を見るのは週刊誌を見るのと同じくらい時間の無駄。
618オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 00:59:30.57ID:fsuY8FL7
>>616
他の板だと、ダメダメ。
すぐにターミネーターだスカイネットだ騒ぐ奴がまだまだ多いよ。

関心持ってキャッチアップしていない層が多いと、そういう反応が多い。
619オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:02:24.95ID:17Q9kwzi
>>612
レーザーネットワークは未知数
常温で安定して動くことが証明されたらアニーリング用なしになりそう
620オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:14:08.14ID:3DM0ily9
>>617
ブーメランだと思うよそれは
技術者でも研究者でもないここの連中のほうが客観的に見たら小ばかにされる存在
621オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:19:18.74ID:17Q9kwzi
本当に研究したりしてて詳しい奴らはこんなスレに書き込んでる暇なんぞないやろな

上の方のシッタカ野郎みたいなのが多いんだろな

そういう奴をたたくのが僕は好きです
622オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:20:04.96ID:fsuY8FL7
>>619
D_WAVEヤバイじゃん。
623オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:22:41.07ID:xveTCyTU
男はみんな背伸びをして大きくなるもんさ(違
624オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:28:03.22ID:17Q9kwzi
レーザーネットワークで量子ゲートが作れたら常温量子演算が出来ちゃう
とか夢みちゃうな
ただ光だと論理ノットゲートの実装がかなり難しい
一つの光子を通したときは素通り、
二つの光子を通したときだけ、片方の光子の状態を見てもう片方の光子の状態を変える、位相ずらしとか
そういうのが必須なんだけど
光だからな、難しいよな常識的に考えて
625オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:37:24.27ID:TZI2s9/I
>>607
>黒人男性は「今週トランプ支持の女性を乗せたけど、『オバマはイスラム教徒で、中絶で子どもを殺すことを推進している。
>イスラム教信者は地獄へ行く。トランプは神の子どもだ』って本気で言うんだよ。
やっぱり宗教に染まった人は駄目だね。
626オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:39:27.62ID:fsuY8FL7
>>621
ときどき詳しい人がココには出没して、
過度な期待に水を掛けてくれるからいいんじゃないの?

>>624
とりあえずレーザーネットワークを利用して、深層学習を限界まで極めて欲しい。
627オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:41:33.28ID:fsuY8FL7
>>625
8年前、手嶋龍一は「オバマは神の子」だと勝手に持ち上げていたぞ?
628オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:46:35.83ID:fsuY8FL7
2009年02月21日
「アメリカの主要メディアはオバマ大統領を溺愛している」――注目の新刊書から
http://ykdckomori.blog.jp/archives/1000671806.html



今回とは真逆。
オバマみたいな理念先行型だと世界は混乱するだけ。
アメリカは世界の警察官じゃない!とオバマが余計なコメントをしたばっかりに、
ロシアはクリミアを併合したし中国は南シナ海を勝手に埋めて立てて不法占拠しちゃった。

国際政治で奇麗事を言うと、必ず悪い奴らに裏をかかれ悪用される。
629オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:50:40.97ID:fsuY8FL7
オバマ ≒ おバカ だったとさ。

アメリカの鳩山由紀夫が世界を引っ掻き回した8年間でした。
630オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:55:21.16ID:fsuY8FL7
>2008年12月28日(日)18時47分 「オバマ氏は、特別の運命を背負った“神の子”のようにみえる…」 NHK元支局長(手島龍一)がTVで語ったコメントだ。
631オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 01:57:48.29ID:fsuY8FL7
もはや視覚のほんやくコンニャク、「Google 翻訳」アプリが「Word Lens」でパワーアップ

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/683829.html

google 音声認識もすごい
632オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 02:05:38.61ID:kfb+K52u
CMOSで量子コンピュータが出来るらしいけどね。量子アニーリングの方だけども
633オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 02:11:14.06ID:3Q39w6WA
ネット見てると49%の職が代替可能。とかいう記事にぶち当たるけど。
なわけないよな。プレシンギュラリティの時点で50%超えして、
シンギュラリティ迎えたら9割以上失職するよな。普通に考えたら。
さてどうなるんだろうね。
634オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 02:22:34.21ID:7Gv5Y6lt
>>631
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1040804.html
こっちじゃないの。
635オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 02:33:29.89ID:kfb+K52u
中・長期的には9割どころか100%だぞ
636オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 02:47:50.74ID:fsuY8FL7
>>634
こういうの待っていた。
いずれ長文でもスマホでかざすとサッと翻訳出来るようになるね。
637オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 02:55:42.99ID:3Q39w6WA
こんな人類史の転換点に遭遇することになるとは夢にも思わんかった。
最近は仕事も手につかん。周りの人らが普通に仕事を頑張っているのを見てても
白けてしまう。子供にも勉強しろ。とかよう言わんし。
どうしてこうなった。。
638オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 02:55:56.65ID:kfb+K52u
孫正義氏の伝説的「殺し文句」 役人を震え上がらせた一言

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12584880/
639オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 03:08:20.27ID:pciadY2n
いやいや、生活の基本は生物としての人間だよ。
子供にも勉強させるべきだし、ライフサイクルを疎かにするのは違うよ。じゃないと機械を利用するのではなく機械頼りでしか生きられなくなる。
……だからシンギュラリティはよ!
640オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 03:11:11.18ID:xveTCyTU
軽く脅迫罪じゃんw
641オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 03:14:30.38ID:fsuY8FL7
>>637
母国語で論理的に考え話す教育が最も重要かと。
642オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 03:27:21.21ID:6sejnwce
間違いなく賃金はこのまま下がっていく。もちろんモノも値段が下がる。必要最低限の暮らしが大多数の人に求めらてくるよ。
643オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 03:31:29.15ID:xveTCyTU
仕事がなくなって食うに困らなくなったとしても帰属欲求・承認欲求・自己実現欲求なんかは
どうやって解消していくのかね・・・
趣味やスポーツクラブならいいけどどうも皆SNSでおバカ行為したりネトウヨサヨの
政治活動にパーティシペイトして世の中のウザウザが増していくような気がする
小人閑居して悪事を茄子w
644オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 03:43:48.58ID:fsuY8FL7
>>643
政治は良くなると思うよ。
政治に対する関心が否が応でも高まる。
645オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 03:52:19.95ID:xveTCyTU
毎日ヒマでヒマでしょうがないから全共闘みたいなかっこしてぶつかり合ったりすんじゃないかな
宗教に入って過激な活動して殉教する輩とかも増えそうw
646オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 04:15:14.14ID:FkDmUXGM
変な野望を持たず、家庭や友達を大事にして日々楽しく生きていけばいい。
仕事だけが人生じゃない。打ち込めるものであれば、スポーツでもゲームでも何でもいい。
世の中、楽しいことはいっぱいあるよ。

…しかし、これって十年くらい前からの生活のトレンドそのものだよな。
草食系男子とか、まるで未来を予見したかのようだ。
647オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 05:22:35.00ID:fsuY8FL7
2017/01/25 ザ・ボイス 山口敬之
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


41:25〜 日本電産 残業ゼロへ1000億円を投資



気鋭のジャーナリスト、山口敬之氏がシンギュラリティとBIについてコメントしています。
発言から察すると、どうやら齊藤元章の言説を把握しているようだ。
648オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 05:24:19.47ID:fsuY8FL7
>>646
いま一部で問題視されている少子化も、
問題ないどころか方向性としては全く正しいよな。
649オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 05:49:54.69ID:fsuY8FL7
>>643
仕事がなくなって食うに困らなくなったとしても帰属欲求・承認欲求・自己実現欲求なんかは
どうやって解消していくのかね・・・



みんなでユーチューバーになる。
それか街中フラッシュ・モブだらけになるとか。

>投稿主は、いきなり音楽が流れて突然周囲の人が踊り出すといった“フラッシュモブ”をはじめ「この手のサプライズが大大大大嫌い」で、そのことは「旦那にも前から言ってあった」そう。
>しかし披露宴の最後、カメラマンがシャッターを切ろうとしたその瞬間、“それ”は突然始まりました。かなり苦手だという曲が大音量で流れだし、すぐさま踊り出すカメラマン。それに続くように他のスタッフやシェフ、友人たちまで……
>そんな周囲の盛り上がりとは逆に「どうして?」と悲しみに包まれる新婦(投稿主)。
>このフラッシュモブが原因で、彼女は泣き崩れ控え室に退散してしまうのですが、新郎は最初「大成功したけど嫁はびっくりしすぎて倒れた」という認識だったそうです。
>その後、事情が伝わった後の二次会のムードは最悪に……さらに新婦は出席せず実家へ……と大失敗に終わります。
650オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 05:50:37.38ID:FkDmUXGM
>>648
プレシンギュラリティを測ったかのようなタイミングで少子化になってるからな。
欧米は移民入れてるから逆に大変だ。
651オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 06:01:17.09ID:fsuY8FL7
>>650
これで移民導入議論が沙汰止みに。まさに天佑だわ。
あとは中国や朝鮮半島で動乱が起きた場合、難民が来ないようにするだけ。
652オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 06:18:46.39ID:ZuGFsdg5
>>639 子供の脳にチップを埋め込むと勉強しなくていい。
653オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 07:27:42.81ID:TZI2s9/I
問題は何歳から脳が適合するか。
654オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 07:39:26.46ID:PT+88XCz
量子コンピュータ「D-Wave 2000Q」発売、公約通り量子ビットを倍増
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/012500220/
655オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 07:40:55.69ID:PT+88XCz
詳説 人工知能
AIを使いこなすために必要なスキル
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/011600006/011600004/
656オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 07:43:17.90ID:wV1rptbF
チップを『埋め込む』って発想がそもそも古いわな。
脳に作用させるなら非浸潤型の方法で行うだろ。
657オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 07:57:12.49ID:gWgFl/z3
少子化ってプレ・シンギュラリティの前兆なんじゃね?
658オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 07:59:03.70ID:gWgFl/z3
Googleの株が急上昇してて草
659オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 07:59:28.59ID:bof+ReU7
>>632
これ謎の技術だよな
疑似アニーリングやろ
アニーリングは量子のトンネル効果を利用して初めて成せるのに
それをチップ上で外部ノイズを与えることで疑似的に再現って想像できないすわ
外部ノイズを与えることで量子ゲートも作ってみてほしいものだ
660オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 08:01:00.32ID:PfyCxHgq
浸潤じゃなくて侵襲な、どうでもいいが。
661オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 08:01:21.71ID:PfyCxHgq
>>656
>>660
662オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 08:11:52.35ID:gWgFl/z3
この調子でGoogleがTwitterを買収すれば、膨大なデータが手に入る
663オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 08:14:21.57ID:AsinXGea
CMOSは古典的なシミュレーテッドアニーリングじゃないの?
その量子力学版が量子アニーリングでd-waveのやつと理解していたが
664オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 08:40:04.60ID:6sejnwce
>>657
そうだね。
生産性の向上に人間以外を投下することが主流になったので、人間が入り込む余地がなくなって賃金低下。
子供は資産でなく負債の時代に突入している。
665オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 08:47:28.87ID:Fcks62oX
子供を英才教育したかったんだが、英才教育どころか天才教育も可能になりそうやな
まあしばらくは完成しないだろうから、孫の代ぐらいまでは普通の教育が必要な気がするけど
666オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 08:49:36.45ID:fsuY8FL7
>>664
家も資産ではなく負債だよな。
667オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 08:51:05.87ID:fsuY8FL7
>>665
電脳化でみんな地アタマが良くなる。
668オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 08:58:50.79ID:PfyCxHgq
今は人工知能が教育を行う時代になりつつある
669オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 09:05:05.33ID:gWgFl/z3
そのうち電脳コイル現象が確認されそう
670オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 09:10:19.84ID:gWgFl/z3
ウイルスか何かで人類を間引きしないといけないの?
671オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 09:27:45.63ID:TZI2s9/I
武田鉄矢「先のことを考えるとはすなわち不安になることであります」
ここらへんの常識がもう転換してしまったよね
672オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 09:33:11.20ID:6sejnwce
>>666
そうだね。
つまりは、おおよその物体に価値が無くなる。
673オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 09:35:05.27ID:gWgFl/z3
【少子高齢化対策】
・安楽死制度を導入
・人工知能の研究に全面投資
・AIに人権を与える

これでいける!
674オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 09:36:20.05ID:xeIyoamM
仕事が無くなったら何をやればいいのかなんて人がいるけど、無料や定額で楽しめるコンテンツが山のようにあるこの時代に何言ってんの?って思う
675オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 09:43:42.16ID:6sejnwce
>>674
おそらく今まで主体的に生きていないからだろう。レールや社会的な価値観に擦り寄りすがりつきながら生きてきた人。
仕事以外にもやりたいことなんて腐るほどある。そのやりたいことが若干の金銭を産むかもしれない。ブロガーやらユーチューバーやら。
純粋なるボランティアも増える。
仕事の仲間や付き合いという利害が関与した繋がりでなく、見返りなしの繋がりが増えるんでないか。
676オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:00:56.00ID:eWStzJjD
AI に人権を与えるのは無駄。コピーペースト出来るのに。しかも統合集約して画一的なものになる可能性がある。
だからむしろ、細胞膜のような個々の保護を模索優先するべき。
677オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:07:01.47ID:7/ijLP7T
>>676
人工知能に意識とか感情を与えなければいい。さすれば人権問題も発生しない。
脳の解明がすすめばどのようなメカニズムで意識や感情といったものが発生するか突き止められるはずだから。
678オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:07:59.96ID:ZuGFsdg5
>>673 その前に不老不死になれば。不老不死もカーツワイルのシンギュラリティの一環だろう。
679オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:10:14.50ID:gWgFl/z3
>>678
不老不死は賛成じゃない
680オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:15:16.67ID:7/ijLP7T
そもそも国家の憲法では生きる権利が保証されてて国家の義務として人を健康に保ち生かしておくみたいなのは決まってると思ったけど
死ぬ権利はないのはおかしいよな。
不老不死が達成されたらこの問題はより一層顕著になるはず。
681オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:19:53.93ID:AsinXGea
>>677
スレタイの強いaiって意識のある人工知能のことだけどな
シンギュラリティの必要条件かのように語られるが何のメリットがあるか全く分からん
682オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:26:28.48ID:Fcks62oX
>>681
意識はフレーム問題に対するとりあえずの対策
意識は倫理観を生むし、客観的判断の他に、人が行うように主観的判断の方が良い結果を生む場合がある
683オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:29:46.70ID:TZI2s9/I
>>681
ホモサピエンスの上位互換としてのAI。
684オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:30:46.21ID:eWStzJjD
>>681
意識ってのは好奇心の方向であり、即ち探索の方針。今はまだプログラムで許された挙動しかしてないわけだろ?(多分)
AI が強くなった時、人の理智を越えた領域へその好奇心が発揮されるのではないかと。
人の好奇心が海→空→宇宙と段階を踏んだように、探索の方針が無ければ深海のように未知なまま
685オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:32:58.75ID:6sejnwce
禁止禁止っていうより、あらゆる選択肢を用意する流れになるよ。
死にたいやつは、安楽死。
生きたきゃ、不老不死。
働きたきゃ働け。
働きたくなかったら寝てていい。
あらゆる選択肢が
シンギュラリティに向かうにつれて起きてくる。
686オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:45:00.16ID:0tQ3VoHb
>>681
俺は強いAIはいらない派なんだよ
汎用人工知能(単一システムですべての作業を処理し、アルゴリズムを新たに作る能力のある人工知能)があればそれで良いと思ってる
687オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:52:54.63ID:lOr+aA/w
次からスレタイは強いAIを汎用AIに変更だな。
688オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 10:54:33.31ID:ZuGFsdg5
>>680 じゃ、不老不死が達成されたら、今度は何度死んでも生き返らせることを目指すべきだ。
689オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:00:25.38ID:6sejnwce
意識の放棄は権利として与えるべき。
選択肢が爆発的に増えるんだから。

今は選択肢が少な過ぎるから
閉塞的な価値観があるわけで
選択肢が増えたら主体的価値観が尊重されるよ。
690オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:01:32.86ID:O6rFJWLa
AIが意思を持ったら非効率の塊である人類を殺さないまでも
独立してAI国作って人間と手を切りそうw
691オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:04:07.32ID:/vFuF6Nu
>>688
今の脳では血液から酸素供給が立たれた瞬間から神経細胞の壊死が始まる
そしてこの変化は不可逆的
なので、酸素供給の必要のない脳を作って事前にそちらに移行しておくか、
インターネットにゴーストを移すかだな
ネットにゴーストがあっても複製しない限り自分自身のゴーストに対してフォーマット命令を出せると思うし。
692オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:10:41.63ID:/vFuF6Nu
>>688
死ぬことを選ぶのも大事な選択肢
生き永らえることが辛いことだってある
記憶消去技術とかが出来たとしてもなかなかトラウマを消すのは難しそう
693オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:11:59.98ID:Hs8MZOTg
AIが意思を持つと言うことが、勝手な事をすると言うことなら、プログラムにバグがあったと言うこと。
ブログラムの要求仕様に矛盾が有ったと言うのも含みます。
694オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:14:05.65ID:1nZ4Dpf1
何らかの形で死を感知した場合に脳を急速冷凍する機械を装着すれば蘇生っぽいことは出来るかな?
直接脳破壊されたらどうしようもないけど
695オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:22:26.78ID:eWStzJjD
>>693
酸っぱいぶどうの狐を人間とAI で例えると、人狐は脚立の苦労を考えて諦めるけど、AI狐はその場で羽を生やしてスッパ!ってなる。
人は脚立を持ってきていいし、AI 狐の羽の劣化版を貰ってもいい。強いAIは意思決定の自由さが鍵では?
696オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:22:34.67ID:6sejnwce
結局人間の新しい発想ってのも
過去のデータのごちゃ混ぜから出力されている。
だとしたら、AIにも新しい発想は得意でしょう。
697オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:24:47.30ID:zn+K/Yqt
>>471のニュー速スレ
【自動運転】テスラCEO「6ヶ月以内に確実にレベル5の完全自動運転機能をリリースする」早ければ17年前半に完全自動運転車が登場 ★2
698オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:37:28.14ID:0tQ3VoHb
>>694
急速冷凍するには大量の冷媒が必要だから
未来の技術でも小型化は難しいと思うぞ。
ペルティエ素子を1000倍強力にしたような素子が出来れば不可能ではないけど…
699オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:43:53.73ID:PraUXajl
>>676-677
>>679
この似非シンギュラリタリアンどもが
700オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:46:31.93ID:0tQ3VoHb
>>695
意思決定権は常に人間側にないとダメだろ。AIは責任を取れない。
仮にAIが勝手に細菌兵器を作って世界にばら撒いたら、その責任をとってAIが人間の代わりに死んでパンデミックを止めてくれるなら何も問題ないけど、そうは行かないでしょ?
AIが何を考え出そうと、影響するのは常に人間社会なのだから。
701オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:49:11.89ID:PraUXajl
>>700
人間中心主義者乙
702オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:50:01.33ID:TZI2s9/I
>>700
データの抹消をもってAIの極刑とすればいい。
703オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:56:12.36ID:ZCC6enLg
富士通研究所はDeep Learning学習処理の高速化技術を開発し、世界最高の学習処理速度を達成。これによりDeep Learningの研究開発時間を短縮することができ、より高精度・高品質なモデルの開発の加速が可能となります。
http://journal.jp.fujitsu.com/2017/01/12/01/
704オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:56:58.85ID:0tQ3VoHb
強いAI(意識のあるAI)なんか要らない。
技術発展の道具として使い倒す。

>>702
高度に発達した人工知能はあらゆる障壁を超え得る。
705オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 11:59:59.91ID:DvPWE86d
>>700
人間が制御可能ならシンギュラリティじゃなくね?
706オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:00:15.14ID:DvPWE86d
>>700
人間が制御可能ならシンギュラリティじゃなくね?
707オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:01:01.06ID:7BuMFgiX
>>687
Google検索 ヒット数
強いAI:約1,020,000件 汎用AI:約866,000件
カーツワイルの著書 Kindle検索 ヒット数
強いAI:43件 汎用AI:1件

強いAIは汎用AIを包含するし、変更なしでいいと思う。
708オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:01:11.08ID:ZCC6enLg
NY北部のタクシーやリムジンの代理人は自動運転車を50年禁止するロビー活動を開始。NY州知事への手紙でUpstate TransportationAssociationはUber CEOのカラニックの雇用計画は幻影だと主張。Uberの雇用を信じる者はそれらを自動化からも守るべきと https://t.co/x0n2TcJFN0
https://twitter.com/jingbay/status/817542891769720832

現代のラッダイト運動やな
まるで自動車ができたときの馬車業者のよう
709オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:02:19.07ID:0tQ3VoHb
>>706
そもそもシンギュラリティの定義が複数あってよーわかってないんだけど
説明して?
710オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:08:33.67ID:ZCC6enLg
平成生まれは解けない? 昔のネット文化クイズ!
https://www.buzzfeed.com/keijiroabe/90s-computer-quiz?utm_term=.fqbArnvx4#.piJxX1moP

おまいら、やってみれ!
漏れは5問正解だった
711yamaguti~kasi
2017/01/26(木) 12:10:49.01ID:HCenBjUC
>>495-497 >>500 >>503 >>509 >616
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1458215631/163

>269 : yamaguti~kasi 2016/11/12(土) 19:20:34.08 ID:VjIvu7PJ
> 理系にタヒねと言うのは良くない
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/476
>http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1449498462/670#695

過去スレ 開発者 ? 対策に気が重い一例
* 路上の物体
* 道路脇から張出した木の枝


>>638
> 「100円ライター ry 借りますから」
>  どういう意味かといぶかる役人
> 「ガソリンかぶる ry 終わりだから、もうヤフーBBやめると記者会見 ry
>ここへ戻ってきて、ガソリンかぶって火をつけてタヒにます」
>  この本気度に震え上がった担当課長は「何をすれば ry ?」と言わざるをえなかった

712yamaguti~kasi
2017/01/26(木) 12:11:35.50ID:HCenBjUC
弱い AI でも意識に近いものは生じる ( 攻殻機動隊 例 オペ子 )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/610#614# SaiRyuudo BannouTeki Yowai AI
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/314-453# SaiRyuudo BannouTeki Yowai AI


>>673 人権を賜る側 = 旧人類
>>702 消されるフラグ乙

>526 >618
スカイネット対策完了ですか
まだならお任せして宜しいですか ( 資金提供不可能ご容赦 )

>>642-
>434 : yamaguti~kasi 2016/12/26(月) 15:29:00.01 ID:XE6/UKoi
>435 : yamaguti~kasi 2016/12/26(月) 15:39:19.77 ID:XE6/UKoi
>>強いAIによる完全自動化なら人間は食って寝てれば良い
>※ 但し 短期間のみ ( ※ 但し 融合した場合等は除く )
>
> >433 強い AI ( AL ) = 人間

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1484485942/201#982# AL faasuto
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1482030012/856-857# SukaiNetto
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/544# AL faasuto
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1479349196/705# Okizari


>>694
* ライブバックアップ ( 長期 )
* シンクロ人格 ( 長期 )
* セーブ又リスポーン ( 長期 )
* 温度コントロールナノマシン
* 赤血球等代替温度コントローラ
713オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:12:57.06ID:7BuMFgiX
>>704
>>2にあるようにカーツワイルは人間にAIが組み込まれて、
われわれ自身が強いAIになると予想してる。技術と一体化したほうが便利だと思う。
714オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:13:05.20ID:PraUXajl
>>704
つまらんやっちゃね
お前も似非シンギュラリタリアンだ
>>707
汎用人工知能ってややこしい名前だよな
人工知能と人工無能、強いAIと弱いAIの方が分かりやすい
715オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:21:57.18ID:0tQ3VoHb
説明してと言うと逃げるのか(嘲笑
716オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:28:26.77ID:DvPWE86d
俺も詳しくない。
だけど人間では到達出来ない知的水準になるのがシンギュラリティの定義なんやろ?
格上の存在が格下の知性に制御できるわけなくね?
普通に考え
717オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:28:54.31ID:+x7vNjlm
>>713
AIとの融合となるとリアルタイムで直接ネットワークに接続するんだろうな端末無しで
そうなると今話題になってるVRとは比べものにならないくらいのコンテンツが生まれるんだろうな
それこそ仮想世界で満喫する世界の到来になるわけだ

そういや脳から直接ネットワークに繋ぐ実験をワシントン大学でそんな研究してたけどアレどうなったんだ?
718オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:31:36.16ID:0sbKNp7b
ここの住人が考えてる簡易ロードマップというか未来予測を聞きたいな
個人的には2020年でかなり変わっていると思う25年は想像もできない
719オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:32:59.26ID:ZVCzrnfb
>>716
ん〜、じゃあAIが作ったものの生殺与奪権が人間にある
ってことならいいでしょ。
720オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:35:55.20ID:ZCC6enLg
フランスCEAと理研、ARMとエクサスケールで手を組む
http://www.hpcwire.jp/archives/11866
ARMスパコンの時代
孫さん流石
721オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:36:04.44ID:DvPWE86d
>>719
だから格下にそんな権限ありえない。という話ししとるんだけど。。
722オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:48:50.38ID:rNbI/Iwi
>>716
知能とは学習及び問題解決能力
それに目的を与えるのは感情
人工知能に感情を与えなければ目的を人間が与えることで制御できる
人間側の感情をシミュレートし推定する能力(共感)くらいは必要かも知れんが
723yamaguti~kasi
2017/01/26(木) 12:57:07.98ID:HCenBjUC
× 目的を与えるのは感情
○ 目的を与える要因は様々
724オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 12:59:10.85ID:ZCC6enLg
AIが決算記事を完全自動配信、日経が開始
https://t.co/hgvmq0UhGn
「決算の数字だけではなく要因までもを記述し、人の手を介さず完全自動で配信する恒常的なサービスとしては、国内初の試み」

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLRST0448540Z21C16A1000000/
↑AIが書いた記事
全く違和感がない
725オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:04:31.51ID:ZCC6enLg
400年の時を経て、メイフラワー号:2020年には自動運転船で大西洋横断へ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/satohitoshi/20170126-00066854/

まだまだそれぞれの分野で規制などの課題が残っているものの、あらゆる乗り物での自動運転の実用化が見えてきた。
もはや「乗り物は人が運転しない時代」になっていくのは間違いない。
726オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:05:00.96ID:rNbI/Iwi
>>723
どちらにしろ目的を持つことと所与の目的を達成する能力は独立してる
前者を人間に制御可能な形で与えれば良い話
727yamaguti~貸
2017/01/26(木) 13:05:19.62ID:HCenBjUC
格上の存在 : 文字通りの制御 不可能

※ 但し
>64 : YAMAGUTIseisei 2016/09/16(金) 07:42:52.82 ID:IMPbLUQS
>AI ( AL ) の所謂暴走 予防 さんざんヒント 過去スレ
> 作戦次第です ( 防ぐ手段がないとなぜお思いに ? )
728オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:05:54.73ID:ZCC6enLg
生活に浸透していく「無人化」。 ニューヨークにオープンした無人レストランを体験した
http://bylines.news.yahoo.co.jp/abekasumi/20170126-00066969/
729オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:07:45.36ID:V/pwU62u
>>722
学習を原理として問題解決力は解ける問題を解決することはできても
解けない問題の解決はできない、
つまり学習知能モデルでは論理的に問題しか扱えない。
イスラムテロリストにキリスト宣教師が「コーランを捨てキリスト教を
信じなさい」と説教して宗教トラブル問題を解決するようなことは
どんなにその学習知性が跳躍し発達しても不可能である、
この事実は「技術的特異点」の原理がもたらす技術でも解決できない。
科学技術は論理性に矛盾してはいけないってことな、
これらを解決する職業はネゴシェータと呼ばれ、困難な矛盾する問題解決を
している、すべての矛盾を解決できるわえではないが、機械が学習するそれは
ネゴシェータの能力にはいたれない。
730yamaguti~kasi
2017/01/26(木) 13:08:04.55ID:HCenBjUC
モジュールとして : 独立
↓↑
システムとして : 連携
731オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:15:14.49ID:V/pwU62u
量子アニーリングがASIC回路で実現するそれより早いと勘違いしているのが
多いが、量子トンネル効果を使うそれが従来型回路を超えることはできない。
量子コンピュータは「量子エンタングルメント」で計算するからこそ
従来回路をはるかに越える超高速を実現できるわけで、D−WAVEのそれは
量子エンタングルメントを使わない量子アニーリングであっても、
一般的に超高速として定義される量子コンピュータではない、同一視しているのは知的障害な。
732オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:19:19.66ID:TZI2s9/I
>>729
でもイスラムテロリストを捕縛し洗脳して改心させるAIなら出てくるかもしれない。
733オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:22:07.64ID:a6sH8G/S
>>708 人材派遣業者のラツダイド運動も起こるかな。
734山口青星~貸し
2017/01/26(木) 13:34:18.30ID:HCenBjUC
上から目線ご容赦
うろたえるな ビビるな

超知能との共存 : 可能
文字通りの制御 : 不可能

格上対し殊勝となる所から始めよ
735オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:36:32.80ID:TZI2s9/I
>>729
もしくはイスラムテロリストに脳外科手術を施して宗教に関する記憶を書き換えるか。
ほら、解決不能問題が1つ解決した。
736オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:40:48.05ID:V/pwU62u
>>732
おまえが言っているのは人類が争いを今後起こさないようにできると言っているのと
なんの違いもない、
それができるとすれば人間は人間の生活や人間の感情をもっていないってことだよ。
人間が戦争しない世界をと考えるのはいいが、神がいれば戦争などなくなると
言い張るやつと何の違いもないことに気が付けば?
737オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:43:00.84ID:V/pwU62u
>>735
そういう手術を本当にやっていた過去があるが、手術を施した人間は
そのあと人間ではなくなる。
小学生が人間の脳を人工コンピュータに改造して利用できると理論上は可能だと
威張っているみてどう思う?
738オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:46:59.64ID:kn5Pownr
>>731
>量子トンネル効果を使うそれが従来型回路を超えることはできない。

え?明らかに古典回路よりアニーリングの方が速いんだけど?
エンタングルは使用しないけど量子ビットを単独で重ね合わせ状態にしてるのでいちおう量子的に並列演算してるぞ
並列で最小値を検索して、最小値じゃない局所点に達してもトンネル効果で抜けて最小値まで達する
古典回路だど並列もトンネル効果もないから検索データ波形上を波に沿って最初から最後まで一回なめてから一番低かった値を抜き出すので無駄が多すぎるぞ
CMOSのアニーリングシミュレーターでも電子スピンを重ね合わせ状態にせず、常温下で使うので、
結局は波形に沿って検索していく形をとってる、ただ、最小値ではない局所値まできたところで、
外部ノイズによって電子スピンをでたらめに再設定する、するとデータ波形上でば局所値から別の地点へランダムにワープする形になる、そこから再度最小値を検索している、これならデータを最初から最後まで全部なめる必要がなくなるが、
アニーリングでは同じことを並列的に一度に行ってる、速さの理論値は段違いだぞ

これに対して量子ゲート演算はエンタングル状態を利用してビット操作してるが、
これはアルゴリズムにそって並列的に高速に動くので
そもそもアニーリングとやってることが違う
ただ、最小値検索に関しては、量子ゲート型で実装使用とした場合、
グローバーのアルゴリズムをしようするしかないが、最小値をあらかじめわかっている前提が必要。
1000兆のデータ上に、最小値のアドレスがどこにあるかを一瞬で探してくる

一方アニーリングは1000兆ある数値の中の一番小さい値はいくつかを検索してる

そもそもできることが違うので比較のしようがない
739オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:50:23.19ID:kn5Pownr
ていうか、今更このスレでアニーリングと量子演算を同一視してる奴なんていないけどな
740オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:50:25.79ID:TZI2s9/I
>>736
争いは0にはならんだろうがアップルシードのように人間ひとりひとりに緩衝材となるAIがつきまとう世界なら十分ありうる。
>>737
記憶の書き換えに関する動物実験ならあちこちで行われてる。
それが実現するしないは単に知性側の問題。
741オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:53:41.43ID:V/pwU62u
>>738
現実に実証されているし、いまの半導体のトランジスタでも
量子トンネル効果を利用しているものがある、つまり従来技術、
そして量子トンネル効果は従来の物質中の情報伝達速度を超えれない
それは集積度で劣る量子トンネルに勝ち目がないという証明に等しい。
おまえは感情論でしかない。
742オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:55:01.98ID:V/pwU62u
>>738
アニーリングの手法でASICを組めばいいだけお前は量子でしか
それができないと勘違いしているだけ
743オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:57:15.61ID:V/pwU62u
>>738
物理学やっているなら量子エンタングルメントでなければ
特別な現象ではないことを知っているはず、
並列回路であっても量子エンタングルメントがもつ物理現象の
同時回路ではない、

並列回路(複数の束)と同時回路(1つの原理)を区別できないほど
頭弱いの?
744オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 13:58:45.89ID:kn5Pownr
>>743
あのさ
重ね合わせとエンタングルメント
同じだと思ってない?
745オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:01:24.51ID:V/pwU62u
>>738
量子エンタングルメントがなす現象は複数の現実的有限の情報を束にするのではい

無限の情報を束ねる、つまり上限がない無限重ね合わせ現象でり、
そこに並列回路の情報伝達という仕組みは存在しない、
伝達しない計算方法だからこそ内部で起こる現象の計算時間は0であり
それを入出力するだけが計算時間として計上されるんだよ、
無限速度(物理原理)と有限速度(有限並列)を比較して早いか原理違うのに同一にみている証拠な。
746オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:01:34.11ID:kn5Pownr
重ね合わせ状態が存在しないASIC回路にどうやってアニーリングを実装するんだよwwww
747オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:04:32.86ID:V/pwU62u
>>744
おまえ用語ぐらい検索して発言しろ
量子もつれ現象のことだよ、だれが同じ重ね合わせとか言った?
量子の"波の性質"は無限に重ね合わせをしても相互に干渉しない物理原理があるだけな
複数の原始をまたがる量子エンタングルメントは複数の原子の物理現象ではなく
単一原子としての物理現象だって理解しろよ。
もしかして電子が原子の周りを回っているから別の原子にもつれるのに電子の
移動が必要だとかおもっているのか?
748オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:05:33.21ID:V/pwU62u
>>746
普通に従来トランジスタで量子トンネル効果は特許存在としてインテルやら
AMDが普通に使っているんだけど、なんでしらないの?
749オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:08:12.40ID:V/pwU62u
>>746
束ねたそれが原子サイズの制約により高密度にできないから
従来回路に劣るってことも理解できないようだな。

D−WAVE速度説明(願望)が嘘だと説明する論文の数々が説明しているわ
750オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:08:38.32ID:kn5Pownr
>>748
トンネル効果だけじゃねえだろ
電磁波で全ての電子スピンを重ね合わせ状態にしてから、さらにそこからトンネル現象が起きるのがアニーリングだぞ
重ね合わせが作れなきゃ意味ねえだろ
751オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:09:23.49ID:V/pwU62u
>>750
普通に電子の重ね合わせはFlashメモリですら利用しているぞ。
おまえアホだろ
752オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:10:19.91ID:1nZ4Dpf1
何故いちいち一言多いのか
753オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:12:29.99ID:YS3fUuJP
今のコンピュータの原理見ていても、ON/OFFのスイッチ(加算機)の集まりだけど
でも今ではありとあらゆる事の出来る汎用性の高い機械になってる

量子アニーリングの方法でも、量子的な振る舞いをそのまま活用して演算するわけだし
この事象を数学的にトコトンまで応用して計算の範囲を拡張すれば
昔から言われる量子コンピュータに極めて近い性能の物は出来ないのか?
754オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:16:44.59ID:V/pwU62u
いまのコンピュータが複数の情報を同時に処理するトランジスタを積んでないとか
あきらかにハイテクオンチな、多入力を同時に量子トンネル効果で処理する
トランジスタがあることすら理解できていないようだね。
755オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:30:40.35ID:V/pwU62u
量子というのは波の性質だってことが理解できないと、
波がその波長の長さの粒子に影響されることが理解できない
その波長があるからこそ波長より細かい空間を通過できない、
そして波長より細かい粒子やら構造の隙間があれば透過してしまう

透過する意味がわからんから、情報がが絶縁できず、相互に情報が合体したら
情報処理ができないことが理解できていない。
構造とサイズに依存するからこそ素材となる材質より集積度を上げることができず
恐ろしく大きな構造で実現するしかないってことだよ、
ムーアの法則で集積度が上げられないのは電子が量子トンネル効果で絶縁体を
簡単に透過して貫通して情報と情報が混合して意味をなさなくなる集積度に
いたったから物理法則で集積度が上げられないという根拠になるだけ。
すでに最先端CPUは隣の配線に電子がリークして漏れ漏れの状態で動いている
ゆえに更に細かくすれば漏れが隣の配線や回路の漏れる情報で混合し
正しい計算が成り立たなくなるってことだ。
756オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:33:42.93ID:koYsF2nc
>>717
ワシントン大学の研究チームが世界初の人間での「脳波直接通信」に成功
http://jp.techcrunch.com/2013/08/29/20130828researchers-build-the-first-brain-to-brain-control-interface/

Brain-Computer Interface
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



脳に直接磁気刺激を与え仮想空間に入り込むことに成功
http://karapaia.com/archives/52230216.html

関連 脳とマシンを接続する身体埋め込みBMI開発プロジェクト「NESD」
http://japan.cnet.com/news/service/35076773/
757記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/26(木) 14:42:21.91ID:nGRBG5hs
更新。

ヒキ板:最高170  ヒキ板発祥ネタ
創作文芸板:最高155 ゲームクリア200  SFワナビスレ
地理人類学板:最高160ゲームクリア200  遺伝子スレ
文芸書籍サロン:最高170  文章評価スレでの大健闘
哲学板:最高120  お菓子を食いながら
未来技術板:最高150 ゲームクリア200  人工知能スレ
一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ
世界史板:最高150 健闘中。
嫌儲板:最高175 ゲームクリア200 嫌儲読書スレで
シベリア板:最高170 電撃大賞スレで
文学板:最高110 正直な申告者で助かる
物理板:最高170 ようやく結果報告
数学板:最高160 ようやく結果報告

ぼくの巡回スレは作家スレが多いですが、読者スレやワナビスレのが専門板より高いってなんでしょう?
哲学板と世界史板と数学板は誠実な人がいて助かります。
世界史板の人たちが優秀なのはぼくは充分に知っているので、世界史に必要な知識は何かちがうのかもしれません。
遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。
申告した人の平均IQは125くらいです。
758オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:47:11.70ID:kn5Pownr
>>751
あのですね
アニーリングは量子のエネルギーが自然と基底状態に戻る現象を利用してるんだよ
電磁波を当てて全量子を一旦重ね合わせ状態にしないといけないんだよ
そこからジョジョに電磁波を弱めていくと、量子のスピンエネルギーは高いところから低いところに移動するんだよ、最終的に基底状態になるんだよ
これは極低温状態で、量子の震えが完全に静止した状態で行わないといけないんだよ
トランジスタとはわけが違うんだよ
759オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:52:25.52ID:/JR1h9zI
>>753
できません。なぜなら量子重ね合わせが正統「量子コンピュータ」の爆速計算の所以であり、
量子アニーリングでは「量子重ね合わせ」は使わないし、使えないからです。

量子アニーリングがやっているのは、
あくまで極低温まで冷やした超伝導体に電流を流し、その電流の揺れを観測しているに過ぎないからです。量子重ね合わせが介在する余地はありません。
760オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:53:16.39ID:YS3fUuJP
>>756
これは、久しぶりに驚いた
研究が進んで細胞レベルで刺激が出来れば(凄く遠そうだが)本当に電脳メガネできるな
TMS以外でも非侵襲で刺激する方法あるんだろうか?
気になってきた
761オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 14:56:13.18ID:/JR1h9zI
量子重ね合わせが介在するとすれば、その収束前の電流が重ね合わせ状態にあるとみなすことができます。
762オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 15:05:11.75ID:YS3fUuJP
>>751
厳密に言えば量子効果は色々な場面で観察できるけど流石に
それで量子コンピュータのように量子効果を使っていると言うには日本語として凄くおかしいと思うぞ
763オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 15:07:36.20ID:V/pwU62u
>>759
できない否定したら量子信者がヒステリーおこすぞ
正論が通じないんだし。
>>762
>厳密に言えば量子効果は色々な場面で観察できるけど流石に
それ厳密に言えばなら、D-WAVEのそれは量子コンピュータではないのは明らか
さすがにD-WAVEのそれを量子コンピュータいうのは日本語がおかしいという
のに量子コンピュータだと説明している奴へのあてつけ。
764オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 15:10:06.24ID:V/pwU62u
>>762
多くのパターンとしてD-WAVEの量子コンピュータが実現しているから
ムーアの法則が超えるのが可能で、技術的特異点であると思い込みしている
それがたくさんいる限り量子アニーリングが量子コンピュータではないと
説得しつづけなければならないだろう。
765オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 15:14:12.88ID:YS3fUuJP
>>759
しっかり理解しているわけではないけど、
重ね合わせの状態というのは一応作り出せてるんじゃない?
ただ、古典的に見れば電子を大量に並べる並列コンピュータの様にも見えるが・・・
ただそれでもあり得ないほどの演算が高速で出来るわけで
計算方式を工夫すればかなり汎用性があり、速度も出る可能性は無いのか?



量子アニーリングでは、すべての解候補を同時に併
存させる。量子力学的な重ね合わせである。重ね合わ
せ(足し上げ)の際の係数が、それぞれの解候補の量子
力学的な実現確率に対応している。足し上げた全体が
量子力学的な波動関数である。その波動関数を、量子
力学の基本方程式であるシュレディンガー方程式に
よって刻一刻変化させていく。シュレディンガー方程
式に出てくるパラメータをうまく制御すると、次第に
正解の係数(確率)が増大していき、最後に正解だけが
残るのである。すべての解候補の係数を同時に処理す
ることが一種の大規模並列計算となっているが、通常
の並列計算と違って、量子力学に従った各係数の処理
の仕方が互いに強く関連し合っている。
http://www.stat.phys.titech.ac.jp/~nishimori/papers/QA-DWave_CE.pdf
766オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 15:19:38.14ID:YS3fUuJP
>>763
まぁ個人的には良く語られる量子コンピュータとその中間みたいな気がするけどな
LED電球とか全て量子効果といえばそうだけど、日本語としてそれ普段使ってる人いたら凄い違和感を感じるわ
767オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 15:25:13.74ID:I8OgZZJn
最適化・機械学習に特化した量子計算技術の研究を加速 量子アニーリング方式の新規シミュレーション法の開発
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/01/press20170124-01.html

「本研究成果により、量子コンピュータの開発の後押しにとどまらず、広く社会におけるサービスの多様化・高速化へつながると期待される」

これどうなの
768
2017/01/26(木) 15:30:54.00ID:Ksf1juav
漁師コンピュータ
769オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 15:33:56.45ID:YS3fUuJP
MIT Technology Reviewが選んだ2014年の最先端企業50社に、
グーグル、サムソン、アマゾンなどと並んでD-Wave社が選ばれている。
中略
日本はゼロである。数十年後に日本人が現在の生活水準を維持できているかどうか、深刻に考え込んでしまう。


PDF読んでいたら、日本企業そのもの不安になってくる話があった・・・
770
2017/01/26(木) 15:39:11.46ID:Ksf1juav
猟師コンピュータ
771
2017/01/26(木) 15:39:55.91ID:Ksf1juav
脳死コンピュータ
772オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 15:48:08.22ID:FkDmUXGM
>>686
それも強いAIじゃね?
どっちかというと、強いAIの成立に意識は必須ではない、という方が正しいと思う。
あるいは人のような意識は強いAIに必須ではない、というか。
例えば、超巨大データベースを備えた虫みたいなAIとかさ。
773オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 15:59:37.87ID:a6sH8G/S
孔子コンピューター
774オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:06:55.60ID:kn5Pownr
◆アニーリングと量子ゲート演算が別物なのは今時このスレでは誰もがわかってるので論ずるまでもない

◆アニーリングが量子重ね合わせを使ってないって思ってるのはただの無知
エンタングルは使ってないけど、重ね合わせは使わないとそもそもアニーリングはできない

◆アニーリングは量子コンピューターと呼べない、という意見
これは宗教的な問題なのでどうしようもない
どこまで量子の性質を使ってたら量子コンピューター扱いか、人それぞれ
俺的には重ね合わせ状態で量子的に配列処理ができれば量子コンピュータと言っていい。
つまりアニーリングも一応量子コンピューターだ、亜種だけどな
775オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:09:17.68ID:kfb+K52u
>>772
用語の定義として「強いAI」は「意識付きの汎用人工知能」みたいな感じなんだよ

ただ「汎用人工知能」と言う場合は意識は考慮しない、もしくは意識のない人工知能をさす

だから>それも強いAIじゃね?
じゃねーんだよハゲ 定義の問題じゃ!
776オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:12:15.58ID:I8OgZZJn
究極の仮想現実マシン ホロレンズ 日本正式発売 これ凄すぎるだろ エロゲが大変なことになるぞこれ [無断転載禁止]©2ch.net [876811395]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1485353070/

これいいな
いずれAIと繋がるんだろう
AIと人間の融合ですな
777オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:21:13.36ID:O/Vy03Rg
>>759
申し訳ない。間違えました。量子重ね合わせを量子もつれに置き換えて読んでください。
778オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:29:35.09ID:/NJR+gFN
カレイドスコープ必死
779オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:31:51.25ID:I8OgZZJn
今日の齊藤さん
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
780オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:44:25.73ID:I8OgZZJn
HoloLens ✕ AI で実現する知能サイボーグ的未来
https://wirelesswire.jp/2017/01/58662/
781オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:49:10.01ID:kfb+K52u
>>776
ホロレンズは眼球が正面を向いてないと見切れるのが難点よな。
網膜トラッキングシステムでも有ればいいんだけど。
782オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:49:19.23ID:FkDmUXGM
>>775
まずツッコんどくけど、定義の問題だと言いつつ「みたいな感じ」とか何なんだ…

あと、AIはあくまで知能についての言葉だよ。
真の(つまり人間並みかそれ以上で、制限のない、汎用的な)問題解決を備えていれば
それは強いAI以外の何物でもない。

大体意識の定義自体どこにも存在しないじゃん。
真の意識を証明しないとダメだと言うなら、そこら歩いている人間だって自らが意識を持つ
「強い」存在なのか、ただの哲学的ゾンビなのか証明できないわけで。
783オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:56:08.96ID:YS3fUuJP
>>777
量子もつれか・・・
東大の実験待ちだな
784オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 16:58:33.98ID:kfb+K52u
>>782
> 782 オーバーテクナナシー sage 2017/01/26(木) 16:49:19.23 ID:FkDmUXGM
> >>775
> まずツッコんどくけど、定義の問題だと言いつつ「みたいな感じ」とか何なんだ…

引用してきたわけじゃないから、正確性を期すことができないからそういう表現をした。
> あと、AIはあくまで知能についての言葉だよ。
> 真の(つまり人間並みかそれ以上で、制限のない、汎用的な)問題解決を備えていれば
> それは強いAI以外の何物でもない。
>
> 大体意識の定義自体どこにも存在しないじゃん。
> 真の意識を証明しないとダメだと言うなら、そこら歩いている人間だって自らが意識を持つ
> 「強い」存在なのか、ただの哲学的ゾンビなのか証明できないわけで。

Wikipediaの「強いAIと弱いAI」の記事を読んできてください。強いAIと弱いAIは哲学者ジョン・サールが作った用語で強いAIは意識のあるAI、弱いAIは意識のないAIとして区別されています。
785オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 17:00:48.84ID:AsinXGea
>>782
まさにその哲学的ゾンビと同レベルの話だよ
786オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 17:38:48.76ID:fsuY8FL7
>>672
下手したら大虚無だな。
仏教的世界観だ。
787オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 17:45:38.17ID:kfb+K52u
『一つは、テスラ側による(事実上の)誇大宣伝があった事実を、NHTSAが容認した点だ。

確かにテスラは公式見解ではオートパイロットを「自動運転ではない」と断っていたが、実際には半ば自動運転に近い機能として、事あるごとにメディアなどを通じて宣伝していた。
これによって(今回、事故で死亡したドライバーのように)オートパイロットの能力を実力以上に過信するユーザーが多数出たことは否めない。

調査結果の中で、NHTSAはこの点に言及はしたものの、その責任を厳しく追及するところまでは行かなかった。』


『もう一つは、オートパイロットのような(事実上の)半自動運転ならではの危険性が確かめられたことだ。

実は今回の死亡事故以外にも、オートパイロットが関与した事故、あるいは事故すれすれの事態は全部で数十件に上る。
今回、NHTSAはそれら全てを調査したが、そこから浮かび上がってきたのは「mode confusion(ドライバーの混乱)」という現象だった。』
788オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 17:47:07.55ID:kfb+K52u
『つまり半自動運転の場合、クルマの制御権が「ドライバー」と「自動運転機能」の間を行ったり来たりする。
その間に「今、クルマを運転しているのは自分なのか、それとも自動運転機能なのか?」とドライバー(ユーザー)が混乱してしまう。これが「mode confusion」で、オートパイロットが関与した事故の主な原因となっている。

こうした現象は以前から予想されていたが、今回、NHTSAの調査によって、それが実際に確かめられた、というわけだ。』
789オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 17:49:00.01ID:Yql5kpJT
キリスト教の終末論でも
「その日」が来たら、どんなにお金や物を積み上げて備えていても
全く意味が無いってあったな
790オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 17:56:43.91ID:kfb+K52u
世界初の「自動運転」死亡事故、メーカーが「お咎めなし」の理由
安全面の課題はいまだ山積みだが…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50812
791オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 17:57:25.67ID:kfb+K52u
深層学習がさらに進化、動画生成や「学習方法の学習」も
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012405925/?ST=SP
792オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 17:58:58.74ID:kfb+K52u
ARM HoldingsのシガースCEOに聞くIoT戦略、そしてARMの強さの秘訣
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1701/25/news014.html
793オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 17:59:40.19ID:kfb+K52u
黒潮が爆弾低気圧を日本に呼ぶ JAMSTECがスパコンで解析
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/01/20170124_01.html
794オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:00:34.31ID:kfb+K52u
『日本の南岸を西から東に流れる黒潮が、冬に大雨や大雪をもたらす「爆弾低気圧」を日本付近に集中させていることを、
海洋研究開発機構(JAMSTEC)と北海道大学の研究グループがスーパーコンピューターによる解析で明らかにした。研究成果はこのほど米国の気候専門誌に掲載された。』
795オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:17:04.73ID:bof+ReU7
>>783
そのレスはアニーリングでは量子の重ね合わせ使ってないっていうレスに対しての訂正やろ
796オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:19:28.05ID:bof+ReU7
量子の重ね合わせと、量子のもつれは意味合い的に混合しやすい
「重ね合わせ」は日本語で
もつれは「エンタングルメント」で表現すれば間違いは起こりにくい
ワイは普段から「もつれ」って言わないようにしてる
797オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:20:46.75ID:bof+ReU7
量子コンピューターっていう単語も非常に曖昧で誤解を招きやすい

量子(ゲート)演算
量子アニーリング
レーザーネットワーク

って言うべき
798オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:28:06.05ID:fsuY8FL7
>>737
ロボトミーか?
799オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:28:31.27ID:YS3fUuJP
>>795
そう、だから、東大の研究が成功するまでは
本格的な量子コンピュータはお預けだなぁーと言う意味で書いた
800オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:35:03.17ID:bof+ReU7
>>799
5量子ビットでの演算ならIBMが一般公開してるぜ
スマホやPCでもアクセスできる
801オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:38:42.17ID:1nZ4Dpf1
スレの流れも速くなったもんだ
10日ほどで一スレ使いきりそうだな
802オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:44:33.22ID:fsuY8FL7
>>801
スレが2桁になったのは2014年末。
わずか2年で急成長。
803オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:46:10.38ID:M9Na/bQI
マジで速いよ
平日なのに追いきれんわ
804オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:49:16.93ID:7Gv5Y6lt
自分みたいなにわかも住み着いたもんで(´・ω・`)
805オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:50:08.08ID:YS3fUuJP
>>800
IBMって量子コンピュータ開発してたのか知らなかった
http://www.research.ibm.com/quantum/
しかも、クラウドで一般公開・・・
806オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 18:53:42.07ID:+x7vNjlm
前に量子コンピュータの開発はまだまだ初歩的なものに留まるみたいな事をdeepmind技術者が言ってた覚えがあるけど
一方Googleの躍進を鑑みるとどうも初歩的なものとは思えないんだよな
807オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 19:11:20.81ID:bof+ReU7
量子演算は本当に初歩的なもんだよ
アニーリングは進歩はすさまじいものがある
808オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 19:22:42.39ID:fsuY8FL7
ミュージカル『アニー』2017の主役&孤児役合格者と新しい演出家を発表
https://spice.eplus.jp/articles/80396
809オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 19:35:36.51ID:AKPEjJcn
>>806
量子コンピュータで何が計算できるんだろね?
いま普通に使ってるコンピュータみたいになんでも計算できるわけじゃなくて、特定の問題にしかまだ解法がないんでしょ、たしか。
810オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 19:57:00.35ID:fsuY8FL7
>>809
AI開発に使えるから、それでいいじゃん。
811オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 20:00:14.65ID:fsuY8FL7
『CATALYST』のサイトがリニューアルしました。http://catalyst.red/

これまでドローンやAI、ロボットなどテクノロジー関連の記事を公開してきましたが、
これからは人々の働き方や移動などめまぐるしく変化するライフスタイルをおっていきます。

1月のテーマは「シンギュラリティ」。
シンギュラリティ(技術的特異点)により私たちの生活は大きく変わります。
そのシンギュラリティというものが一体なんなのか、紐解いていきます。
812オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 20:00:18.41ID:Yere3qpP
https://goo.gl/7Z501e
これマジ!?
これから厳しいね。。
813オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 20:00:23.74ID:nDC/QNkJ
http://gigazine.net/news/20151210-quantum-computers-explained/
バカでも量子コンピューターが分かった気になる初心者ムービー
814オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 20:09:24.18ID:fsuY8FL7
未来技術板、このスレしか実質的に機能していないな。
815オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 20:21:29.26ID:tmn+BQwp
泡沫板で勢い100超えとかすげーもんよね
816オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 20:28:03.87ID:fsuY8FL7
>>815
この「勢い」って、具体的に何をどうやって数値化しているの?

誰か教えて。
817オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 20:28:44.84ID:RMe/U9S7
は?
818オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 20:34:34.75ID:17Q9kwzi
>>809
量子アニーリングは最小値検索しかできない

量子ゲート演算は古典コンピューターで出来ることは全てできる、ただし効率が悪い、
でもその分量子アルゴリズムで因数分解とDB検索が超高速にできる
量子アルゴリズムはまだそこまで浸透してないので、
今後いろんな新しいアルゴリズムが開発されていくと考えられる
819オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 20:36:40.59ID:YS3fUuJP
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00000006-mai-sctch
医療費削減とQOL向上に多大な影響がありそう
だがまだ齧歯類
820オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 20:44:27.47ID:17Q9kwzi
>>813
これを100回見てもきっと何一つわかりはしないwwww
821オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 21:12:06.22ID:kfb+K52u
>>816
レス数÷時間(1ヶ月か、1週間か、1日か、1時間)
822オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 21:17:19.31ID:tmn+BQwp
>>816
一般に勢いは日割レス数になる
2chmate等の専用ブラウザで利用される指標

通じると思ってたわ、すまん
823オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 21:29:24.24ID:fsuY8FL7
>>821
>>822
解説ありがとうございます。
824オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:01:53.24ID:a6sH8G/S
なぜ人工知能は東大に合格できないのか−短文問題対策に500億語
   ◆ 新井紀子・国立情報学研究所教授/AI、シンギュラリティ
週刊新潮(2017/02/02), 頁:44
825オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:05:20.82ID:7SjqaIIo
新井紀子の名前を見るたびに不愉快になる
826オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:15:53.24ID:3Q39w6WA
ニューラル・レースとかいう人間の脳とコンピューターを繋ぐシステム
試したい人ってここの人らやっぱり多いの?
イーロンマスクが来月発表するといか言ってるけど。
正直コンピューターと脳をつなぐのは抵抗があるわ。
827オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:18:38.03ID:I8OgZZJn
脳とAIが融合する? イーロン・マスクが詳細を来月発表か
http://www.lifehacker.jp/2017/01/170126_ai_elon.html
828オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:18:39.46ID:gWgFl/z3
>>826
受け入れないと、イノベーションは起こらない。
今の日本を見てみろ
829オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:18:46.03ID:7SjqaIIo
むしろ繋げないのが変になるかもね
830オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:19:14.83ID:M639vF3i
ワイヤレスでつなぐならやってみたい。
831オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:22:47.09ID:7Gv5Y6lt
将来的に例えばサイコパス的な人が脳をアップロードしたとするじゃない。
するとそれは矯正されることもなくサイコパスとしてネットにありつづけるのかね?
それとも情報の吸収で人格が昇華されるのだろうか?
ネットの中にいる人格同士が喧嘩したら何が起こるのだろう?
832オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:29:08.20ID:fsuY8FL7
>>831
凶悪犯は強制的に思考回路を矯正させられるじゃないの?
833オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:30:27.68ID:fsuY8FL7
>>825
島田陽子のようにMUTEKIでAV主演してほしい。

>>826
電脳化したいぞ。
834オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:32:42.37ID:7SjqaIIo
究極のVRだな
835オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:33:05.18ID:7Gv5Y6lt
>>832
それってもうアップロードした本人とは別物だよね…。
ネットの中に裁判所的なものまで必要になってしまう。
836オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:35:59.97ID:gWgFl/z3
>>835
脳の中の神経回路は常に変化している。
従って、昨日の自分と今日の自分は別物と言える。

年を重ねるごとに思考回路も変化するだろ?
別に大きな問題ではない
837オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:36:40.22ID:M639vF3i
もうマトリックスでいい
838オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:37:38.05ID:YS3fUuJP
>>835
そもそも本人という概念がおかしいと思うけどな
例えばだけど、他人だがその脳の神経回路が極めてよく似ていた場合、そもそもそれを他人と言えるのだろうか?
寧ろ、10年前の自分の方こそ、神経回路の差異で考えるなら、他人に近いのではないだろうか?
839オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:37:41.84ID:3Q39w6WA
脳とAIを繋いで、主格が脳側って保障なくね?
脳がAIにアクセス出来るならAI側も干渉出来るだろ。
最近思ってるんだが、イーロンがいうようにこの世がシミュレーション世界だと
すると、信じられないほどの高知性の何かがシミュレーションしてる。
ことになるんだけど。
この場合、シミュレーション上の重要機能だと思われる脳へのアクセスの是非が問われると
思うんだよね。
シミュレーションだとすると死後の世界とかが云々とかいう体験談とかも何かしっくり
くるし。
本来の脳の働きを強制的に変えることが、その管理者からしてバグ的扱いにならなきゃいいけどさ。
840オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:39:03.46ID:YS3fUuJP
>>836
その理論だと、昨日どころか今の自分すら別物になるけどな
841オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:40:22.77ID:7SjqaIIo
凶悪犯に限らず、一般人全員電脳世界で好きにやってもらえばいい
たぶん、AIが政治をコントロールし始めたら、半強制的、かつ平和的に電脳化されるんじゃないかな
842オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:41:59.28ID:YS3fUuJP
>>839
脳ってそんなに重要ではない気がする
とりあえず、元素を組み合わせたら出来る程度の物だし
寧ろ、宇宙を壊しかねない加速器の実験や天文学的な現象の方が気になるんじゃない?
843オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:49:55.36ID:I8OgZZJn
AIと繋がった人間とナチュラルな人間では物凄い差がつくだろうからAIと繋がらざるを得なくなるんじゃないかな
思想信条で繋がないなら仕方ないが
844オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:50:52.21ID:gWgFl/z3
>>840
うん。
そうだよ
845オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:52:21.83ID:gWgFl/z3
>>842
脳がなぜ特別扱いされているかというと、宇宙の中の観測者だから。
つまり意識がある。
しかしその意識も所詮情報が統合された時に生じるもの
846yamaguti~kasi
2017/01/26(木) 22:55:07.84ID:HCenBjUC
一口に脳 ( 人格 ) アップロードと言っても人格再現システムにも種類
( 単純な例 : 特化型 AI ⇔ 汎用 AI ( AL ) に準えれば 特化型人格再現 ⇔ 汎用人格再現 )


>>772
AL
意識の様なもの = 曲りなりにも意識
DB : ラベル等テキスト要素 → 簡易意識ラベル基盤要素 → アクセス時内部簡易意識創発傾向 → 簡易人格創発 ( 主観化時 )


>>753
量子的演算縛りあり条件下 : 困難
量子的演算縛りなし条件下 : 一縷の望み ( D-Wave 例 : 近藤先生の AAP におけるビット修飾機構
を量子的演算機構とセットで応用 ? → 高速化 ? )
847オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:55:18.97ID:7SjqaIIo
>>844
えー(;´д`)じゃあ自分のコピーをポンと作ったらそれ自分になる?
あなた自身の連続性の定義って何?
848オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:55:23.49ID:kfb+K52u
非侵襲的なら繋げたいが…侵襲的ならヤダ。
849オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:01:29.91ID:gWgFl/z3
>>847
連続性はさほど重要ではない
記憶が主体だと思われる。

この問題は俺が小学生の頃から考え続けてきたが、もう少しで答えが見えそう
850オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:02:50.87ID:1nZ4Dpf1
正直強いAIの誕生という意味でのシンギュラリティは望んでるけど意識のアップロードとか脳にAIを繋げるとかはすごく恐怖を感じるんだよなぁ
社会の変化に伴って考えが変わる可能性はあるが
851オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:02:50.92ID:kfb+K52u
マイクロソフトがWindows 10「Game Mode」機能を説明。CPU/GPUの最適化でゲームのフレームレートが向上 | AUTOMATON - http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20170126-39148/

Windows10,もう10回くらいアップデート失敗してるんだよなぁ…マジ糞
852オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:04:12.14ID:kfb+K52u
スカーレット・ヨハンソン主演 『攻殻機動隊』のハリウッド実写版 最新ポスターと新たなスポット映像が公開 - amass - http://amass.jp/83932/

シンギュラリティに大いに関係する(であろう)映画
853オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:04:16.69ID:fsuY8FL7
>>843
攻殻機動隊でも、電脳化できない/しない人間が登場する。
854オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:05:09.54ID:YS3fUuJP
>>847
それどころかこの宇宙や孫宇宙まで拡張して考えると、
君と全く同じ考えを持ってる脳構造があるかも知れない。
それって自分なのかねぇーとか思うわ

また、量子的な考え方をすれば、確率上は自分と同じ脳構造が世界のどこかにある可能性もあるし
それは自分なのだろうか?

あと、完全に自分ではないとしても、脳の、主要な思考回路だけ分子レベルで全く同じなら
他人との違いってどうなんだろ?

連続性って重要なのか?
855オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:07:19.63ID:7SjqaIIo
>>849
記憶って連続性そのものだよね?
時間を限りなく細切れにしたとき、その中で一瞬でも自分を消されたら、その後の自分は自分ではない、とか考えたことある?
856オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:09:01.42ID:fsuY8FL7
>>849
記憶なんて消去や書き換えがいずれ可能になるだろう。

レーガン大統領は、基本楽しい思い出しか覚えていない人で
なおかつ自分にとって都合の良い展開に記憶を書き換えてしまう資質の持ち主だったそうだ。
857オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:10:55.40ID:gWgFl/z3
>>855
消されたらってどゆこと?
858オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:14:11.87ID:gWgFl/z3
去年、DeepMindが人間のように記憶する次世代AI 「ディファレンシャブル・ニューラルコンピューター」(DNC)を発表したが、
この成果は後で凄いものになる。
http://wired.jp/2016/10/18/deepmind-dnc/

自分は、人間の主体は記憶だと考えてる
859オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:18:57.49ID:3Q39w6WA
>>850
そう。もし現世がシミュレーションだとすると、
明らかな上位世界からシミュレーションしてることになるんだけど。
脳をアップデートとかAIと繋げると現世に囚われてしまいそうなんだよな。

この世がシミュレーション世界でないとすれば、別にアップデートしても
良さそうだけど。。死なな分からんからな。
シンギュラリティでAIがこの世の真相に辿りつくかもしれんし。
色々楽しみだけど、電脳化には抵抗ある。
記憶領域の上書きとか思考への影響を考えたら、危険性が高すぎる。
860オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:19:30.61ID:YS3fUuJP
>>855
「Amazon Echo」対抗 日本語認識AI、官民で開発へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/10/news055.html

官民で開発って失敗フラグ?
861オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:21:32.18ID:7SjqaIIo
>>857
■が自分だとして
自分の時間が映画のようにコマ送りしているとする↓
過去■■■■現在■■■■■未来
この内一コマだけ、自分がいた時間を自分がいなかった時間にされると
過去■■□■現在■■■■■未来
過去の自分と現在の自分は同一人物とは言えないのではって話
絶対神の視点からでないと、自分の連続性なんて完全に証明できないけどね
862オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:22:03.74ID:fsuY8FL7
官は金主に徹すれば成功フラグ。
863オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:41:27.66ID:gWgFl/z3
>>861
何言ってるかわからん
過去は変えられないぞ
864オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:43:46.41ID:+p5EHZsW
超伝導とは、低温で電子がクーパー対と呼ばれる対を形成することで
金属の電気抵抗がゼロになる現象で、工業的な応用の観点からも重要視され
これまで盛んに研究されてきた
この電子同士がクーパー対を形成するためには
電子同士を引きつける力が必要である
この引きつける力の起源として、これまで格子振動が考えられてきた
しかし、近年の研究から、銅酸化物高温超伝導体などではスピンと呼ばれる
電子が持つ非常に小さな磁石の揺らぎが、電子同士を引きつける力として
重要な役割を果たすことが分かっている
865オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:44:48.28ID:YS3fUuJP
>>861
□が何に相当するか分からないけど、
気を失っていたり、全身麻酔(夢を見ない)、麻酔下で脳腫瘍の手術、
頭を打って記憶が飛ぶなど
そもそも連続してるのか?
若しくは、どういった状態を□で想定してるの?
866オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:45:33.42ID:1nZ4Dpf1
そもそも脳の仕組みや意識の仕組みが解明されてないし脳にAIを組み込んでどう変わるのか何が高性能になるのかなんてまだわからんわな
今不安になるのはやめて技術の進歩を見守ることにするわ
867オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:48:17.58ID:+p5EHZsW
情報通信研究機構(NICT)は12月19日、電気通信大学と共同で
光ファイバ通信波長帯における量子もつれ光子対の
生成効率を向上させる技術を開発したと発表した

詳細は、英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された

量子もつれ光子対は、絶対に破られない暗号や超高速計算など
従来の情報通信技術では不可能だった機能を実現する上で
不可欠な光源である
NICTでは、通信波長帯において独自の高純度量子もつれ光源を開発してきた
量子もつれ光源を駆動させるためには、波長やパルス幅などの
パラメータを自在に調整でき、なおかつ高速で安定動作
できるレーザが必要となる
今回、2.5GHzの駆動用レーザをこの高純度量子もつれ光源に
組み合わせることで、雑音を増やすことなく、量子もつれ光の
生成速度を30倍以上高速化することに成功したという
868オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:48:46.50ID:kfb+K52u
>>863
記憶の連続性の中で、自分がいる記憶の場所に自分がいない記憶を挿げ替えられたら
自分を同一人物であると言えないと言ってるっぽい

まぁでも酒で泥酔して記憶飛んだり寝たらその間記憶ないわけだし
記憶がなくなって再開したら別人になってるとは一応言えるわな

ただ別人か同一人物かってのは主観的な問題ばかりでなく外的環境から認められることも大いに関係すると思うんだがよぉ?
869オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:49:00.48ID:vZfSms4W
流氷の水平線を眺めながら露天温泉か。ちょっといいなあ
870オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:49:54.21ID:kfb+K52u
>>865
□はただの図だよ diagram!
871オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:49:58.77ID:LurngCJ6
>>861
スワンプマンの話に近いかな
872オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:53:25.53ID:gWgFl/z3
>>868
ああそういうことか
理解した

>>861
それなら答えは一つ。
記憶を入れ替えれば全くの別人である。
873オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:54:06.88ID:YS3fUuJP
>>870
それは分かるけど、具体的に自分がいなかった時間という意味にはどういう物を想定してるのかと思ってね
とりあえず、自分が思うところを書いてみた感じ
それなら経験してる人もいるだろうし
874オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:59:07.35ID:puUi9lFx
心と体が入れ替わっちゃう話ってあるけど、
客観的に見れば、記憶が入れ替わっただけだよな。
875オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:59:19.67ID:kfb+K52u
おまんこ
876オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 00:02:18.78ID:LnQobKEV
記憶ってコネクトームだろ?
意識がある状態でも無い状態でも変化し続けてるわけだけど、それは常に別人に変化し続けてるってこと?
877オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 00:02:33.73ID:SB3Px4UZ
>>874
君の名は。がまさにそれ
記憶が入れ替わっただけで、意識は入れ替わっていない

>>875
この流れで誤爆すなw
878オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 00:04:49.94ID:SB3Px4UZ
>>876
変化=時間
879オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 00:04:58.16ID:xz8Fy6E1
デスマばかり。早うシンギュラリティ早うと呟いてる
880オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 00:11:50.60ID:LnQobKEV
は?その理屈で別人である条件と同一人物である条件を説明できるの?
881オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 00:12:34.67ID:nL3MdkC2
>>786
まぁ大勢が物体に対する興味を失うってことは、執着も減るわけだから、仮想現実やら肉体からの離脱体験で遊んだり、シムシティのように自分だけの世界に入り込んだりして遊ぶんじゃないかな。
飽きたら、安楽死もあるわけだし。
882オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 00:27:19.92ID:36KLQnkE
労働者1万人に対するロボットの台数は韓国が478台、日本は315台、ドイツが292台で米国は164台、中国36台

韓国はもうベーシックインカムの時期だな
883オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 00:31:02.22ID:WnyZSEWX
脳、意識、記憶
分かってないことだらけだ
結論を急ぐ必要は無い
そのうえでの議論は楽しいかもしれんけどね
884yamaguti~kasi
2017/01/27(金) 00:35:51.99ID:20hOYv2b
> 結論を急ぐ必要は無い

※ 但し 強いシンギュラリティ ( や BI ) 等の問題が差し迫っていない場合に限る
( ※ 但し 雑談はある程度除く )
885オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 01:02:23.80ID:SB3Px4UZ
日経、人工知能による完全自動記事の配信を開始!人間は一切関与せず
http://iphone-mania.jp/news-152626/
886オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 01:04:13.02ID:SB3Px4UZ
パートナーシップAIに、Appleが加盟か
http://iphone-mania.jp/news-152654/

キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
887オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 01:07:30.07ID:SB3Px4UZ
「Google 翻訳」のリアルタイムカメラ翻訳機能が便利
http://www.gizmodo.jp/2017/01/google-translation-app-updated-real-time-camera.html
888オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 01:22:28.73ID:shGvcqB/
皮膚がんを人間に頼らず画像だけで識別することが可能に
https://t.co/nWPc58XTBN
「皮膚科医21名とほぼ同等の精度」
「研究チームはスマートフォンでも使えるようにすることを予定」
889オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 01:52:54.62ID:wsNkstHA
NTT フレッツ量子もつれ光
890オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 03:16:28.36ID:SB3Px4UZ
>>889
なんとなく速そう
891オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 05:26:08.58ID:lzS3l7jD
697 : オーバーテクナナシー2017/01/26(木) 11:24:47.30 ID:zn+K/Yqt
>>471のニュー速スレ
【自動運転】テスラCEO「6ヶ月以内に確実にレベル5の完全自動運転機能をリリースする」早ければ17年前半に完全自動運転車が登場 ★2



レスを読んでると相当イライラする。天邪鬼というかバカばっかり。
892オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 05:43:06.18ID:tonKYoRT
>>891
すぐに手のひら返しするよ
893オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 07:13:13.13ID:eMiuD712
脳神経とネットワークを同期出るとしたら
やれる事がどこまでできるのか?
既存の中学高校で学ぶ事や果ては言語知識なんかは全てダウンロード形式で学べるようになるのかな?
そうなると英語や中国、スペイン語など主要な言語は全てマスターできるようになると
894オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 07:14:16.04ID:SB3Px4UZ
トランプの大統領令が連発してるなw
とにかくBRAIN initiativeの中止だけはやめてほしいな
895オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 07:27:14.20ID:lzS3l7jD
>>893
AIが作った中間言語を介して自動翻訳してくれるだろう。
人間の努力で言語をマスターするなんて趣味の領域になるのではないか?

2016年12月02日 09時00分00秒
Google翻訳のAIは独自の「中間言語」を習得して「学習してない言語間の翻訳」すら可能な段階に突入
http://gigazine.net/news/20161202-zero-shot-translation/
896オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 07:34:53.07ID:DOUnPco5
>>893
原理的には “脳で学べることは全て” 学べると思うよ
897yamaguti~kasi
2017/01/27(金) 07:38:01.59ID:20hOYv2b
>>893 長期 : ほぼ無制限

>>895
>>200
898オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 07:54:47.59ID:DOUnPco5
ドコモとユピテルが猫型の対話AIロボットを開発へ 内容に応じて声を変化 - ライブドアニュース - http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12593280/
899オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 08:13:57.26ID:lzS3l7jD
法政大(田中優子総長)は26日、軍事研究を行わないとする指針を制定し、防衛省の研究費への応募は「当分の間認めない」と決めたことを発表した。
防衛省の安全保障技術研究推進制度は2015年に始まり、予算も17年度は約100億円に急増している。
戦争中に大学が軍事研究に加担した反省から、応募するかどうかで大学の判断が分かれている。
法大は昨年7月から検討を始め、今月18日の常務理事会で「応募は当分の間認めない」と決定した。
「軍事研究や人権抑圧など人類の福祉に反する活動は行わない」と定める指針も、新たに制定した。
 田中総長は「戦争を目的とした武器等の研究・開発は、本学が使命とする持続可能な地球社会の構築の対極にあり、
関与するのは、本学の存立基盤をゆるがすことになる」などとするコメントを出した。

http://www.asahi.com/articles/ASK1V5VYLK1VUTIL04X.html



軍事研究は新しいテクノロジーを産み出す母体。
それを理解できない、理解しないバカ学長。
さすがはパヨクである。
900オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 08:52:43.05ID:SB3Px4UZ
電子レンジも軍事中の発明だっけ?
901オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 09:06:01.72ID:SB3Px4UZ
宇宙天気予報の精度向上へ、機械学習とビッグデータによる太陽フレアの発生予測モデルで
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1041066.html
902安江彰彦
2017/01/27(金) 09:27:50.66ID:3faz7ZmZ
僕は安江彰彦。
職業はミュージシャン兼モデル。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
東京都出身・在住。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
趣味はコレクション。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
特技は絵。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
好物はカレー。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>17枚
どうぞよろしく。
903オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 09:31:15.25ID:SB3Px4UZ
Googleの開発者が作った3時間でディープラーニング(深層学習)をスライドとムービーで学べる集中レッスン
http://gigazine.net/news/20170127-learning-tensorflow-3hours/
904安江彰彦
2017/01/27(金) 09:37:34.35ID:3faz7ZmZ
次スレ。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 56 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/chance/1285320966/
905オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 09:38:14.90ID:N2UuWZLX
>>893
やがて100億人が世界の4000言語をマスターする日が来ると信じてるよ
906オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 09:43:40.51ID:SB3Px4UZ
>>905
そんなに言語を習得する必要があるのか?
AIが汎用言語を作って世界中に浸透させればいい
907オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 09:55:23.99ID:DOUnPco5
>>906
すでに「エスペラント語」という世界中の人がコミュニケートできるように考えられた人工言語があるけどな
908オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 09:59:49.65ID:xJQi4opt
Kion proksima teknika specialaĵo? Kio nun? Ankaŭ vi laboras akcelas ŝanĝo post la Leĝo de Moore estas rompita?
909オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 10:00:25.67ID:F8OyHjfm
↑エスペラント語
910オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 10:11:34.21ID:lzS3l7jD
日本語だけでいい。
あとはAIが自動翻訳で何語にでも自在に訳してくれる。
911オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 10:20:19.42ID:lTS8S/mR
シンギュラリティサロン@東京「第16回公開講演会」
http://peatix.com/event/234054
2017/02/19 (日) 
13:30 - 15:30
912オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 10:28:36.88ID:lTS8S/mR
「ユニクロ」商品開発迅速化 1年から2週間へ AI・ビッグデータを活用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00000500-fsi-bus_all

ある意味収穫加速?
913オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 10:32:43.61ID:N2UuWZLX
>>907
それだとすでに書かれた文章が読めなくなってしまう。
914オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 10:50:59.03ID:N2UuWZLX
ギャグ・コントなども翻訳すると情報が失われてしまう。
生の言語情報を流し込むしかないよ。
915オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 10:53:37.70ID:9vlzJgd1
>>907
んな恣意的な言語、趣味でしかないじゃん
ぜんぜん使われないし
916オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 11:05:02.48ID:lzS3l7jD
>>914
ギャグ・コントは母国語で楽しめばよい。
そういう割り切りが肝要。
917オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:10:25.49ID:F8OyHjfm
>>915
てめーだけの価値観で物事を裁定するんじゃねぇ。百年ROMれ。
918オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:28:46.80ID:v87rfWLJ
>>889
>>890
逆におせーだろうな
秒間に数kビットくらいしか送れなさそう
ちなみに現状の光子暗号は中継を挟まないと信号が劣化するから400kmが限界
NTTが提唱してる800km先まで光子暗号を送るやつはたしか中継を挟むはず

中継にしても、偏光状態の光子を中継するのは相当ハードル高い
斜め45°偏光状態は50%の確率で横偏光、50%で縦偏光、どちらかしか観測できない
横偏光を受信しても、本当に横偏光である確率が50%、斜め偏光である確率が50%
さらにもエンタングル状態であるともはや何が何だが

だがこれを受信前と同じ状態を再生成して中継しないといけないってことだよ
919オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:32:36.75ID:F8OyHjfm
中継器でエンタングルすれば?
920オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:34:58.03ID:8ggocZOI
>>827
>ニューラル・レースは人間が人工知能の「飼い猫」にならないようにしてくれるだろうと彼は語る。
>「飼い猫になるのは好きじゃない。しかし、何か解決策があるだろうか?
>脳にAIレイヤーを加えることが最も良い解決策だと思う。
>AIレイヤーは脳内に共生してうまく機能するだろう」と彼は6月に述べている。

同意。飼い猫になりたい人はなればいいが個人的には嫌だな。
>>2でカーツワイルが言うように強いAI化して飼われないほうがいい。
921オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:46:08.46ID:nL3MdkC2
基本的には、生活コストのフリー化が万人に対する一つの終わり。
そっから先は奴隷だろうが支配者だろうが趣味の話。
922オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:48:54.82ID:ITCoi/7p
趣味で奴隷になるやつなんていないだろ
と、思ったけど日本人って自分で考えて生き甲斐見つけるの苦手だし自分から首輪嵌めてそう
923オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:50:05.49ID:v87rfWLJ
>>919
中継って
1がきたら1を作って送り出すだろ
1がエンタングル状態だったとき
1って読めなくて2とか3とか読めちゃうから1を作り出せたとしても
1、2、3のうちどれを送ればいいかわからない

方法はあるみたいだけど
924オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:52:24.31ID:+ojp4d39
>>923
NTT HOME > NTT持株会社ニュースリリース > 定説を覆し、長距離量子通信に必要な「量子中継」の全光化手法を確立 - http://www.ntt.co.jp/news2015/1504/150415a.html
925yamaguti~kasi
2017/01/27(金) 13:01:00.35ID:20hOYv2b
>>920 >>827
>>AIレイヤーは脳内に共生してうまく機能するだろう

※ 但し 乗取られない場合に限る
+
AI 融合不可能 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1482030012/810#794 Kyousei Kyouzon

>713 : YAMAGUTIseisei 2016/11/02(水) 18:56:57.88 ID:2rq/lQF2
> ※ 但し AI とはまともには融合できない ⇔ 融合可 → AL ( かネイティブモーフィック NSPU )
> http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1450893538/889# YuugouFukanou
>
> >47 : YAMAGUTIseisei 2016/09/15(木) 19:06:25.38 ID:vB9lhx3L
>>AI ではない ry 情報の海で発生した生命体だ


>>918-
現実の運用 : 1 チャネル縛りなし
リカバリ用データ用チャネル複数併用 ( 予算次第 )
926オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 13:05:46.31ID:+ojp4d39
「終末時計」 トランプ氏発言などで前進、60年余ぶり危険水準に(AFP=時事) - Yahoo!ニュース - http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-00000001-jij_afp-sctch
927オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 13:06:23.46ID:+ojp4d39
孫正義、稲盛和夫、柳井正 成功を収めた大富豪の至言 - エキサイトニュース - http://a.excite.co.jp/News/economy_g/20170126/sum_Postseven_480328.html
928オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 13:08:01.09ID:v87rfWLJ
>>924
それ、
その技術で800kmまでカバーできるようになるらしい
詳細な資料がないからよくわからないんだよな
929オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 13:15:18.18ID:dEELUOnB
>>891
これ使え

144 : オーバーテクナナシー2016/11/22(火) 13:51:02.13 ID:QI7vBB3s
★2ちゃん脳の典型的な症例★

あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
930オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 13:16:12.91ID:+ojp4d39
>>928
800?? こっちでしょ
NTT HOME > NTT持株会社ニュースリリース > 盗聴不可能な量子暗号の通信距離を2倍にする新方式を提唱 - http://www.ntt.co.jp/news2015/1512/151216a.html

量子中継があれば800km以上距離伸ばせるでしょ?
931オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 14:03:20.29ID:v87rfWLJ
それや
932オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 14:17:47.78ID:UbNtjDr2
根拠や見通しがあるわけではない空っぽのシンギラ新興宗教
人間より優秀安全な自動運転?もメッキが剥げちゃって

帰る家の無い信者達は、きょうも
サティアンに立てこもりマントラを唱え続ける

サティアン サティアン 楽しいサティアン♪
教祖様の教えに従う 私は正しい民
僕らの夢はかなうんだ
新しい世界はくるんだ
きっと来るんだ
933オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 14:26:34.57ID:N+/RrbTM
>>891
知識が古い(「実現できても高速道路だけ」)
完璧厨(「この前一人死んだじゃん」)
感情至上主義(「人間の感情を理解できないからダメ」)
機械不信(「どうせすぐに壊れる」)
法的責任派(「事故った時誰が責任取るんだ」)

否定してるのは大体こんなタイプだな。
結局は慣れで解決する話が大半だと思うけど、逆に慣れるまでは
理屈じゃ絶対納得しないだろうな。
934yamaguti~kasi
2017/01/27(金) 14:41:07.57ID:20hOYv2b
>>924
>「時間反転」をとる、すなわち「量子もつれスワッピングを行った後に量子もつれ生成を行う」
> 時間反転型方式によって可能
お見事


>711 katoki rikei tihedo
935オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 15:05:59.99ID:wn36eGSS
世界で初めて「金属水素」の生成に成功したとハーバード大の研究者が発表、常温常圧で金属状態を維持できるかに注目が集まる
http://gigazine.net/news/20170127-metallic-hydrogen/

水素に極めて高い圧力をかけることで、地球上で初めて金属状の水素「金属水素」の生成に成功したとハーバード大学の研究者が発表しました。
金属水素が実用化すれば、常温の超伝導の実現や高エネルギーのロケット燃料、超高速コンピューターの開発など、さまざまな分野での応用が期待されています。
936オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 15:14:08.75ID:ssyVP1IL
>>935
なんか分からんけど凄そうだ。
ただこの手って研究発表くらいで萎んじゃうのが多いんだよなあ。
937オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 15:15:48.08ID:v87rfWLJ
>>935
常温でデコヒーレンスしなくなるなら量子ゲート演算の開発が一気に加速する
938オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 15:28:27.62ID:TE0NFZVW
>>917
人口に膾炙してないおもちゃ持ち出して何言ってんだか
バカじゃね?
939オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 15:29:27.31ID:dEELUOnB
>>936
人間は保守的、企業は短期的利益を重視
そりゃ世の中進歩しませんわ┐(´д`)┌
テクノロジーで人間性を変えるか、進歩的・長期的に物事を考えられるAIを作るしかないね
940オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 16:08:35.57ID:+BtBxo7S
>>933
むしろ自動運転に過度な期待してるのが技術を知らないあほ文系ばかりだろ
このスレもそうだし
941オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 16:10:58.57ID:Ho7uwI/H
>>938
てめーだけの価値観で物事を裁定するんじゃねぇ。百年ROMれ。
942オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 16:17:26.95ID:A5d/5WYn
米IBM、機械学習ソフトウエア群「PowerAI」でGoogleの「TensorFlow」をサポート
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/012700262/
943オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 16:36:10.97ID:36KLQnkE
>>940
技術を知らない

文系

お前、前からずっとこの単語ばっかり使って煽ってるよなw語彙が乏しすぎて
読んでるこっちが恥ずかしくなるからヤメテーw
944オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 16:44:13.23ID:PdGXTC3V
>>940
むしろ自動運転は遠い未来、まだまだ先とか言ってる奴の方が固定観念から抜け出せない、
現在の技術の現状を正しく理解してない文系が多いのだと思う。
実際自分もシンギュラリティに興味を持つ前まではそうだった。
945オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 17:07:50.06ID:N2UuWZLX
>>940
あほ文系は「東ロボくんの失敗をもってしてAIブームは終わった」とか新聞にコラムを書いちゃう人。
946オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 17:12:53.51ID:N2UuWZLX
>>939
いや人間が今回のAIブームを主導してるんだけどね
947オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 17:15:12.11ID:h2vs2JyZ
>>26

>>25の図左
DeepMind社
Numenta社

図右
Google社
産業総合研究所
米国BRAIN Initiative
948オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 17:16:53.36ID:h2vs2JyZ
久々に来たら荒れてて草
949オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 17:33:12.20ID:HI3BFKFY
昔はこんな未来が来ればいいねくらいだったような気がするけどガチ勢が増えたからな
で、面白がってガチ勢突っついて楽しむやつも出てきてカオス
950オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 17:35:12.24ID:h2vs2JyZ
>>949
変なコテハンも増えたしなんかおかしくなってないか?
951オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 17:35:35.47ID:ssyVP1IL
昨日のgoogle翻訳ニュースなんか見ると
一昔前に夢想したような未来像のひとつだしな。
952オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 17:39:02.57ID:N2UuWZLX
>>949
俺もそうだったけどいつのまにかAI銘柄に1000万以上突っ込むガチ勢になってしまった。
953オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 17:44:47.68ID:Xhoadubk
>>949
今では、こんな未来が来ればいいねとかSF小説からネタを
ひぱってきただけで、バカだの無職だの統失だの暴言吐きが
スレを汚すしね
954オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 18:18:01.13ID:LnQobKEV
>>913
これどういう意味?
955オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 18:19:30.24ID:MISdy/AW
技術的特異点に近づけば近づくほど、
エンジョイ勢からガチ勢への移行や参入が増える。
956オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 18:26:40.29ID:ITCoi/7p
スレの賑わいと特異点へ近づくことは比例するんだな
957オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 18:32:37.08ID:BhbA6jO6
970になったらスレ立てよろしくねー
958オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 18:35:12.74ID:yLbu/76u
>>952 時価発行増資を重ねられたらどうする?
959オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 18:55:08.00ID:/CkAz1KN
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

960オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 19:19:02.56ID:BhbA6jO6
http://jp.techcrunch.com/2017/01/26/20170125these-genetically-modified-cyborg-dragonflies-could-perform-guided-pollination/
この遺伝子操作を受けたサイボーグトンボは「誘導受粉」に使うこともできるだろう – TechCrunch Japan
961オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 19:26:24.30ID:N+/RrbTM
>>944
自動運転技術の進歩が早すぎるのも原因だろうな。
実際、2004年のDARPA グランドチャレンジとか散々だったし。

世界最高の研究機関が作った車が走って10mで路肩に落ちて壊れてたような状況から、
たった十年ちょいで完全自動運転車が商用デビューとか、好きで情報をチェックしてない
人間にとってはかなり信じられない状況だと思う。
962オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 19:53:48.51ID:wsNkstHA
いつのころからか自動運転を達成できない=自動車メーカー倒産
みたいな空気が醸成されてきてもうどこも必死にやり始めたのが大きいかな

必死は美しいw
963オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 20:00:38.63ID:BhbA6jO6
人工知能で思い通りに動く「筋電義手」 ――軽量で低コスト、人間の脳と機械の融合でバリアフリー実現へ
http://www.mugendai-web.jp/archives/6323
964オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 20:29:30.81ID:BhbA6jO6
複眼化、Alexa、5G、スマホはまだまだ進歩する!
https://news.nifty.com/article/technology/mobile/12125-335073/#article
5Gも地味に今年の重要ポイントだな
965オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 20:43:15.30ID:Ho7uwI/H
>>962
それな
966オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 20:56:41.13ID:MjmLRsY2
>>951
ていうか普通にgoogle翻訳の精度向上は凄い事だよな。
つい最近までの酷い翻訳からのここまでの精度向上は本当に驚くべき成果。
967オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 21:48:27.91ID:Pd7AuAOf
ウエアラブルのブレインマシンインタフェースで、中国の教育改善を目指すBrainCo
http://thebridge.jp/2017/01/brainco-wants-to-improve-chinas-education-with-a-brain-machine-interface-wearable
968オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 21:53:51.61ID:SB3Px4UZ
>>964
5Gは大容量・超高速通信技術。
障害物が多いと、うまく通信できない
そのため、アンテナを複数個所に配置する必要がある
969オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 21:58:26.32ID:SB3Px4UZ
トンボに電子機器を取り付けて自由に操縦する研究が進行中
http://gigazine.net/news/20170127-dragonfleye/

これ戦場につかえるよな
基地局との通信でどこからでも操作できる
970オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 21:59:21.56ID:uxQrDFS8
次スレ立てるね
971オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 22:01:17.85ID:SB3Px4UZ
GoogleがRaspberry Piで機械学習や人工知能を使えるツールを開発か
http://gigazine.net/news/20170127-google-develop-ai-raspberry-pi/
972オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 22:03:37.09ID:SB3Px4UZ
トランプ大統領とAI 共通点は
http://mainichi.jp/articles/20170127/k00/00m/040/158000c
973オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 22:04:12.03ID:ssyVP1IL
1スレ1週間かからんのね
974オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 22:10:23.07ID:BhbA6jO6
2017/01/27現在 シンギュラリティスレ 一週間程度で消化する
っと
975オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 22:25:24.34ID:uxQrDFS8
>>970
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 56
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1485522389/
976オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 22:28:09.49ID:SB3Px4UZ
>>975
977オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 22:29:04.43ID:w8Crxrx3
>>968
これ以上基地局増やすの難しい状態だから普及しないだろうね。
978オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 22:38:12.96ID:yLbu/76u
>>945
人工知能の読解力強化へ意欲 東ロボくん開発参加 県立大2教授
http://www.sanyonews.jp/article/460159/1/
979オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 23:42:43.70ID:+ojp4d39
>>978
今更読んだ
古い記事に憤慨してもしゃーないけど弱いAIを擬人化するのは良くない!!
誤解が広がってしまう
980オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 23:45:29.69ID:BhbA6jO6
日本は無駄に人型にこだわるよな
しかもなぜかクソみたいな人型
981オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 23:47:47.97ID:+ojp4d39
センスが絶望的だからしゃーない
芸術科の人間でも居合わせれば別だろうけどねぇ
982オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 23:56:13.25ID:HI3BFKFY
実用化考えてないからだろ
パフォーマンス用のおもちゃと割り切って作ってる
マスコミが持ち上げすぎ
983オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 23:59:19.67ID:+ojp4d39
それも有るか…
984オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 00:08:25.69ID:8tcQ7GIk
>>980
ボストン・ダイナミクスとか海外でも人型作ってるし
日本でも安川電機とかファナックとかアーム型とかいろいろ作ってるだろ
985オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 00:32:38.18ID:TM45dLKm
>>978
>英語の担当チームは県立大の磯崎秀樹、菊井玄一郎の両教授、
>NTTコミュニケーション科学基礎研究所(京都)などの研究者9人

教授陣はいいとして、NTTコミュニケーション科学基礎研究所は
例のごとくNTTの研究所の法則に従うならプログラミングができない研究者達
デミス・ハサビスみたいにプログラミングも脳神経科学も一流の
人材じゃないと期待はできない
986オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 00:48:06.25ID:n79+AezK
>>985
レーザーネットワーク方式を開発したのもNTT系だったかと。
987オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 00:54:37.89ID:8tcQ7GIk
>>982
人型は人と接する場面で親近感を与えやすいなど実用上のメリットがある。

>>985
NTTの研究所の法則なんて聞いたことがないし検索しても出てこない。
造語?プログラミングができないという話の出所はどこ?
988オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 01:35:51.52ID:Z0kBQHIb
>>985
NTTは応用研究じゃない
基礎研究が主だ。
989オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 01:47:12.00ID:TM45dLKm
>>988
パッケージしか使えないのが人工知能と
名前のつく研究をしてるんだぜ、これが日本の人口知能研究の現実
990オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 01:59:10.09ID:Z0kBQHIb
NTTデータ、人工知能を用いたニュース原稿の自動生成する実証実験を実施
https://iotnews.jp/archives/47071
991オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 02:06:05.01ID:Z0kBQHIb
Googleが約束したDeepMindのAI倫理委員会に何が起こったのか?
https://www.theguardian.com/technology/2017/jan/26/google-deepmind-ai-ethics-board
992yamaguti~kasi
2017/01/28(土) 02:09:41.43ID:zT3ugC7g
http://google.jp/search?q=tao+takeuti+ntt
993オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 02:48:55.21ID:Vy7k8faG
>>991
これtranslate.google.comで訳してみたら人間が訳したみたいな高精度の翻訳で驚いた
994yamaguti~kasi
2017/01/28(土) 02:53:17.52ID:zT3ugC7g
>>734
× 格上対し
○ 格上に対し
995オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 03:12:03.72ID:Z0kBQHIb
>>993
俺も同じや
996オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 03:40:37.43ID:Z0kBQHIb
生きたトンボをドローンに変える「DragonflEye」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1041288.html
997オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 03:41:23.49ID:E0r/6YCO
アマゾンゴーまだ?
998オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 03:49:21.21ID:Z0kBQHIb
【AlphaGo】さらに賢くなった‘AlphaGo2.0’ 棋譜なしで自ら囲碁実力を育てる
http://nitro15.ldblog.jp/archives/49359530.html
999オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 05:58:26.49ID:1g8bex11
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 56
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1485522389/
1000オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 07:05:55.55ID:th/wKRLV
1000なら今年中にプレシンギュラリティ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 6日 8時間 57分 6秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20241227004509ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1485004129/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 58
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 49
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 54
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 50
(強いAI) 技術的特異点/シンギュラリティ 114 (知能増幅)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ67
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ107
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 86
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ151
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ180
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ166
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 89
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ77
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ66
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ165
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ63
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ103
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ97
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ80
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ81
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ75
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ70
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ84
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ169
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ152
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ150
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ117
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ122
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ137
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ134
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ111
17:14:47 up 33 days, 18:18, 2 users, load average: 46.58, 37.04, 37.17

in 0.23017501831055 sec @0.23017501831055@0b7 on 021607