◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10] ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1557714456/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2019/05/13(月) 11:27:36.95ID:CAP_USER
月は原始地球にあったマグマの海(マグマオーシャン)からできた――JAMSTEC(海洋研究開発機構)、神戸大学、理化学研究所の研究グループが、スーパーコンピュータ「京」を使ったシミュレーションで新たな可能性を導き出した。
【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10] 	->画像>8枚

 地球と月の成り立ちについては、約46億年前に原始の地球に火星ほどの大きさの天体が衝突してできたとする仮説が広く知られている(=巨大衝突仮説)。衝突のエネルギーで蒸発した岩石が地球の周囲にばらまかれ、重力によって再び集まってできたのが月だという。

 この仮説は、現在の地球と月に見られるさまざまな特徴を説明できるため広く信じられてきたが、近年になって矛盾が指摘されている。巨大衝突仮説に基づくコンピュータシミュレーションでは地球に“衝突した側の天体”が月の材料になるとみられていたが、アポロ計画で月から持ち帰った岩石に含まれる元素を同位体比測定したところ、地球のものとほぼ一致した。この矛盾は「同位体比問題」と呼ばれている。

 研究グループは、原始の地球がマグマの海に覆われていた可能性に着目。液体の岩石は個体の岩石と性質が大きく異なるため、それを加味した巨大衝突のシミュレーションを理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」で行い、「月の材料として、原始地球由来の物質の割合が大きくなることが示された」(研究チーム)。
【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10] 	->画像>8枚

 研究成果は英国の科学誌「Nature Geoscience」に4月29日付で掲載された。また研究に用いた計算手法は津波の遡上計算など幅広い応用が可能で、防災や工学の分野で発展が期待できるという。

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/news121.html

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 11:28:50.49ID:ia/SKCUl
アース様ぁ

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 11:30:42.22ID:gdIONxai
さよならオーシャン

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 11:37:02.28ID:7cvz2/W+
月自体がもっと高速で自転してないと
あんな丸くならないのでは?
なんとなくだけど

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 11:44:31.46ID:pRiujD81
>>4
丸くなるかはどれだけ多くの天体が引き寄せられて積み重なったか次第でしょ
自転が早ければ早いほど楕円形になるけれども

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 11:46:53.58ID:O20w7Ks+
アースが生んだ世界のノーマット

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 11:54:25.17ID:VNf7s4Bm
>>5
硬さにもよるな、気体を留める重力や液体が存在するなら正確な球に近づくし

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 11:55:01.76ID:4wa3cEN3
アポロ計画で月から持ち帰った岩石
これがインチキなんじゃねーの

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 12:07:14.16ID:42j6PgqB
はでなおつりだなw

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 12:09:34.07ID:pRiujD81
>>7
ああ、確かにね

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 12:12:01.64ID:qSTs6e48
エヴァンゲリオンやな

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 12:22:25.57ID:Vud2jRVT
恥丘 突き 出た

やらしい言葉だなあ・・

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 12:56:22.04ID:3taeK6jd
よくわからん
衝突してないんだったら何がきっかけで地球から物質が飛び出したの?

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 13:21:31.55ID:NFR8x83k
「京」を使ったシミュレーションで新たな可能性を導き出した。
遺跡に書いてあるんだからシミュレーションする意味がないんじゃね

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 14:07:20.62ID:bwAQlRBK
>>7
月くらいの大きさなら普通に重力で丸くなる。月より小さな惑星や他の惑星の衛星も丸い。

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 15:03:58.23ID:9aFxFS/7
地球と火星がぶつかった?

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 15:44:25.71ID:/EhI41wd
アクァッフォが作ったんじゃねーの

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 16:00:11.08ID:dzjG8FvF
>>13
(テイアと)衝突したこと自体は疑ってない。
固体の地球とテイアが衝突したと考えたら、
衝突の産物(月)はテイア成分が高くなり地球と異なる組成になる
という矛盾が指摘されていた。
液体の地球とテイアが衝突したと仮定してシミュレートしたら、
地球と月の成分が同じになる結果が出て矛盾が解消された
というのが、この論文の要旨。
https://ja.wikipedia.org/wiki/テイア (仮説上の天体)

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 16:01:05.72ID:rWRZztE3
原始地球の一部が飛び出して月になったんなら
アラフィフの俺が幼稚園のときに読んだ本と同じ説明じゃないか。
学説が半世紀後戻りしてね?

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 16:06:21.13ID:SMIMhVX1
>>1
外国人にも人気の 公道カートが 首都高に侵入
https://www.fnn.jp/posts/00044835HDK/201904221804_livenewsit_HDK

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 16:27:42.91ID:7cvz2/W+
>>17
この人の言ってたことって
その後話題になった?CAIの超能力者の言ってたことと合致する点が結構あるんだよね

22(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2019/05/13(月) 16:44:10.03ID:jcVnNybz
>>1
それって元ネタは恐竜百万年のような...(トシがバレるね)

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 16:56:28.66ID:LdQUFrLw
>>18
いまはそれが有力な定説だよね
>>1の内容は古いよ
事実でもニュースとしての価値はない

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 17:07:13.54ID:kjzxD8B7
その説が可能なら、最初はガスしかなくて、
ブラックホール(重力)のようにシュワルツシルト部で月ができて
それから地球ができたという考え方もできるぞ
この説で行けば最後に太陽が輝きだす

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 19:47:31.52ID:SVn0DlC2
地表とコアが固体でその間が粘性の高い液体だとしたら・・・
液体だと衝突したらウォータークラウンできるよね普通。。。

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 21:15:40.72ID:qSTs6e48
>>8
その可能性もあるが
それは後数年で追証できるね

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 22:54:35.00ID:rZrVjiE8
>>8
コメントしようとしたら、あった。

28ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 22:55:05.92ID:rZrVjiE8
>>8
まず、そもそも月に行ってないからね。

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 23:12:31.39ID:HcIXkjYM
ジャイアンはそもそも無理があるんじゃね?

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 23:40:38.45ID:3cwwfaof
>>29
なぜ?
ジャイアントインパクトは8回ぐらい起きててたってのが定説だけど
自転からも明白

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/14(火) 15:20:10.26ID:eoWO8dev
>巨大衝突仮説に基づくコンピュータシミュレーションでは地球に“衝突した側の天体”が月の材料になるとみられていた
そんなの初耳だぞ

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/14(火) 16:45:26.42ID:g5jNcIuh
>>26
ソ連が無人機で採取し、地球へ届けてるので
追試は既に終わってるよ

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 09:58:28.88ID:rtocO8Rt
>>32
そこで米ソ共同謀議説ですよ

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 17:56:28.03ID:kwEPzP8s
コーリーグッドの話では月はマルデク(火星と木星の間にあった惑星)が爆発するときに避難する為の宇宙船だったと

表面はチタン合金でできている
硬いので深いクレータができない
内部は空洞で居住ステーションがある
巨人が数億人乗っていた

35ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 18:35:03.45ID:lXhvu69Y
>>33
頼まれてもいないのにソ連の月探査機を
ジョドレルバンク電波天文台という第三者が
追跡しているよ

36ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 18:37:33.40ID:On/dvLRM
地球くらい大きな別の天体が地球に衝突して
地球がその衝撃でマグマの塊のようになり、
そこから分離したのが月だったんじゃないの?

37ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/15(水) 18:55:38.58ID:J0BfYC6b
月の石の成分が地球と同じ?まさか…

38ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 12:05:07.87ID:G+1bAfop
>>4
無重力で水が玉になるの見たことないかな?

39ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/16(木) 13:19:05.43ID:/GDkLadM
>>35
米ソ共同謀議説というのは米国の宇宙捏造を冷戦下のソ連が傍観しているはずがないという批判に答えるため颯爽と登場した究極理論
共通の利益を独占するために宇宙開発の実態を米ソが協力して隠蔽するというもの
関連機関はすべて米ソのコントロール下にあるので信頼性はないとする

40ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/20(月) 03:28:17.50ID:tNzRj9Yl
月はムー大陸が離れたもの(真顔)

41ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/20(月) 23:32:36.73ID:UN34vGhu
取り上げられるほどのことかね?

42ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/21(火) 09:21:31.49ID:crh4hTD+
>>18
わかりやすい

43ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/21(火) 14:44:43.85ID:2Elqvs8f
月は危険だから吹き飛ばした方がいいかもな
彗星等が月にぶつかり、軌道が変わって地球と衝突するような事が起きたら大変なことになる

44ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/21(火) 14:54:20.44ID:D+XNpPdf
>>43
月を吹き飛ばすと、文明が丸ごと破壊されるような破片がたくさん地球に降り注ぐんだが

45ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 06:12:29.44ID:a6ZX/Oo3
クレーターに火山できるほどのものはない 

46ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 07:38:33.91ID:KPeZabC0
>>43
月が盾になって、スルーしたピンチが有ったかもよ

47ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 10:00:57.43ID:qY+SA48F
>>43
月は地球に害悪だから強烈な力で自転を減速させているのが現実
早く中心部に核爆弾埋め込んでぶっ壊した方が良い

48ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 10:24:57.76ID:8Ah96MYS
今の太陽系は二回目の太陽系だし、
惑星が散らばった物質で形成される時に何度も衝突合体繰り返してんだから
そりゃ当然地球にある物質が月にあってもおかしくない罠。

49ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 10:34:49.85ID:DDsBV8fM
>>11
マグマってlclだったのか

50ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 10:54:20.05ID:SPw3KefP
クソか

51ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 11:04:02.43ID:LBbhVNKo
アース様とマグマ大使が月まで造っていたとは

52ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 14:41:57.18ID:sKn9gXow
>>32
そう、アメリカのは地球の玄武岩とまったく同じ、ソ連のはまったくの別物という結果がでてしまっている。
ソ連のは「見たこともないようなナノサイズのガラス質微粒子が多孔質の網の目のように結びつき、泡の内部全体に広がっていた」という代物

つまり月は地球とまったく別物なのよ

53ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 15:04:53.54ID:mghzadDj
いやいや御冗談を。崩壊したミネルヴァの衛星じゃないですか。

54ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 15:11:35.59ID:eVhlvdw1
>>4 とか
》月自体がもっと高速で自転《 ・・・って、月は自転してるのか?
いつも表側だけど
開店してるなら
裏側も地球から見えるしな

55ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 15:12:39.08ID:eVhlvdw1
そうだ
マグマ大使を呼ぼう

56ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 15:15:23.77ID:02lj0Wr+
とすると、宝石ざっくざく?

57ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 16:09:50.07ID:b09aBrN/
月は地球とは全く組成が違ってて
年代的に古い

…とどこかで読んだけどどこだったかな

58ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 16:36:50.51ID:sKn9gXow
ソ連の無人機が持ち帰ったサンプルは地球には存在しない物質
アメリカが持ち帰ったと称してる物は地球の玄武岩

アメリカに逆らないからタブー化してるけど、どっちがウソついてるかは一目瞭然

59ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 23:49:33.36ID:KFjsBMbt
>>58
ソースにる論文出してね

60ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/23(木) 23:59:32.87ID:ERc0yjF/
>>54
いつも表側を見せているというのが、
ちょうど按配よーく自転しているということなんだけどね…

61ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/24(金) 00:02:30.97ID:/3jM/YJx
サンプルを持ち帰っったソ連の探査機の名前はなに
それはいつのこと
それが分かればソースは探せるよ
そんな話は初耳だけど

62ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/24(金) 00:05:01.14ID:/3jM/YJx
月の生成は地球よりも古いという話もあるが
そのソースも見当たらないんだよな
しんげんさんなら分かるか?
石の話も含めて

63ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/24(金) 00:17:29.06ID:dS+7syck
ここは高齢者限定のスレなのか?

64ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/24(金) 00:39:01.06ID:9bnBm3pn
>>61
横レスだけど
https://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/ef3bb09fec955ae1c5904adc7a8129f4
によるとルナ16号だと思う

65ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/01(土) 20:20:52.87ID:cMXwT+8c
飛び出した地球のマグマがなぜかゆっくり冷えて
重い物質が地球の重力に引かれて固まり
著しい質量の偏りが発生。
このことにより、今でも月は地球に偏った方向を向けている
と、いう仮説はもうある?

66ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/02(日) 02:51:25.50ID:8ZehfgWD
なんだ、まったく新しい新説かと思ったら
ジャイアントインパクト説の一部手直しじゃん

67ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/04(火) 22:42:11.30ID:Kv7LBNiz
地表面の岩盤をごっそり持ってかいれたから、地球は今でもプレート活動が活発で、生き物が生まれやすい環境なんだよ

奇跡の星だね
生物が住める星なんて銀河に一個あるかないかくらいじゃない?

68ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/05(水) 21:09:38.43ID:Y+W+dHc7
>>1
>アポロ計画で月から持ち帰った岩石に含まれる元素を同位体比測定したところ、地球のものとほぼ一致した。

昔から発覚してることじゃん。アポロは捏造だって。
これもそうだよ。月の砂や石はすべて地球産。

「月の表層中に含まれる地球起源の窒素と希ガス」
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_170804.html

69ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/05(水) 21:15:58.92ID:Y+W+dHc7
月表層砂に観測される地球大気成分の存在は → アポロは捏造

終わり

70ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/05(水) 23:06:09.76ID:azyj+8BE
>>44
そんな映画あったな、タイムマシンかな?

71ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/05(水) 23:50:25.87ID:rhixwCVs
>>1
これ一番昔に言われてたやつだろ
太平洋のくぼみの分の体積が、ほぼ月の体積に合致するとか


だが、事実は異なる

月は今から20万年以上前に先行人類が木星から持ってきたもの
木星・土星の衛星はほぼ月と同じサイズと組成だが、そのうちの一つを持ってきて地球の改造を行おうとした
だが結果的に失敗し、10万年後に第二先行人類が現れるまで地球上から文明はなくなった

なお水星も同じ起源
こちらは別の星からの干渉でさまよっていたが、ちょうどティティウスボーデの位置に重力の安定帯がありそこに収まった

72ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/05(水) 23:58:02.55ID:ST+xhUjX
>>71
20万年じゃ新しすぎる。潮の満ち引きに適応してる生物がたくさんいるから、月は最低でも千万年より前、たぶん数億年前には存在していないといけない。

73ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/06(木) 00:17:57.12ID:hN3XuTCD
月に限らず火星、土星などの衛星は自転と公転が同期した人工衛星です

74ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/06(木) 01:43:02.72ID:6O8ylZaQ
>>68
>>69
月の石にはマイクロクレーターなどの宇宙放射線の影響がある

リンク先には
>この仮説は、地球の成分が存在しないはず(仮説が正しければ)の月の裏側の土壌を調べることで検証できる。
捏造の証拠とするには不十分


lud20190701180217
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1557714456/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10] ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】月の成り立ちジャイアント・インパクト説の矛盾を解決できる「月は地球のマグマオーシャンからできた」とする研究結果
【新説】地球の水は宇宙に漂うチリから生成!? 星間分子雲の有機物は加熱されると水と石油になることが判明 [チミル★]
【宇宙】今日6月13日は、「はやぶさ」地球帰還から10周年 [記憶たどり。★]
【宇宙】地球外生命体の存在を追う。エンケラドゥスの海の再現環境でペプチドを確認[10/31]
【中国】宇宙実験室「天宮1号」、地球落下へ 制御不能で数カ月以内に[10/13]
【宇宙開発】水星探査機「みお」初期確認を完了。4月10日に地球スイングバイ実施
【宇宙】海から蒸発の水、宇宙に広がる 地球24万キロ先まで、初確認
【宇宙開発】月と火星の次にNASAは2069年に地球から4.4光年離れた「ケンタウルス座アルファ星系」を目指す計画
【宇宙】太陽系外惑星の”海”では地球より生命が豊かかもしれない アメリカ・シカゴ大学の研究成果発表
【宇宙】英企業、地球以外の天体を初めて歩く「月面四足歩行ロボットASAGUMO」を発表! SF作品から飛び出してきたようなフォルム [すらいむ★]
【宇宙】アポロ14号が持ち帰った月面の岩石、「実は地球由来」と研究者[01/26]
宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ「スペースライン」が提唱される 2019/09/19
【宇宙】アポロ14号が持ち帰った「月の岩石」は地球産だった・・・小惑星が地球に衝突して宇宙に飛ばされた石が偶然に月面まで到達★6
海がある地球のような惑星が見つかる 宇宙人いるのかな? 
【宇宙】地球を周回する第2の月、通称「ミニムーン」が発見される。ただしあとわずかで離脱
【宇宙開発】〈続報〉中国の「天宮1号」、3月までに地球に落下
【解説/宇宙】月が軌道を外れて「地球に落ちてくる」ことはあり得るのか? [すらいむ★]
【宇宙】中国の500m径の巨大反射望遠鏡、本格的な地球外知的生命探索を9月より開始へ [しじみ★]
【宇宙】NASAが「直径1kmの小惑星が1月19日に地球に接近する」と発表、潜在的に危険な天体と警戒中 [すらいむ★]
【宇宙開発】SpaceXが洋上宇宙船基地を計画中、月や火星に加えて大気圏の端を経由する2点間超音速地球旅行にも使用 [しじみ★]
【宇宙】月の軌道が地球上の植物の成長や気候に影響を与えている可能性 [Ikh★]
【宇宙】9月1日 小惑星「フィレンツェ」が地球に大接近!127年ぶり NASA
【宇宙開発】中国の無人宇宙実験室「天宮1号」、地球落下へ 制御不能で数カ月以内に
【宇宙】地球型惑星の初期の歴史を知らせる火星のトロヤ群 月の「生き別れの兄弟」である可能性  [すらいむ★]
【宇宙】「満月」に吹く「地球からの風」 地球から流出し月に到達した酸素の直接観測に成功!/大阪大
【宇宙】月から"滑り棒"で地球に降りたらどうなるか…5歳児の質問にNASA元研究員が出した答え [すらいむ★]
【宇宙】地球に飛んできている強力なガンマ線は「かに星雲」から来ていた[08/02]
全宇宙の銀河は8兆個もある。地球のある銀河も探索できずに滅亡する アンドロメダ銀河に行けない
【豊臣】 秀吉の遺影を「宇宙」へ 地球上のどこからでも参拝できます 人工衛星の「寺院」計画 [朝一から閉店までφ★]
全宇宙の銀河は8兆個もある。地球のある銀河も探索できずに滅亡する アンドロメダ銀河に行けない
全宇宙の銀河は8兆個もある。地球のある銀河も探索できずに滅亡する アンドロメダ銀河に行けない
全宇宙の銀河は8兆個もある。地球のある銀河も探索できずに滅亡する アンドロメダ銀河に行けない
【宇宙】地球外生命体が地球に現れないのは「太陽系に訪れる価値がないから」という説 [すらいむ★]
全宇宙の銀河は8兆個もある。地球のある銀河も探索できずに滅亡する アンドロメダ銀河に行けない
宇宙旅行が脳に不可逆的変化をもたらす。人類は地球を脱出できないのか
宇宙人プリキュア「地球のこと全然わからないルン…」俺「男女の挨拶は女性が触手でちんぽ気持ちよくさせるんだよ」←こういうの
【宇宙】金星で地球外生命を探すミッションで、NASAに先行できるか? あるヴェンチャー企業の挑戦  [すらいむ★]
【天体物理学】月はどうやってできた? マグマに覆われた地球に天体衝突か スパコンで裏付け[06/19]
【宇宙】NASA長官、「隕石は地球の脅威」地表から28キロの上空で広島型原爆の30倍 講演で明言[05/01]
【天文学】ケプラー宇宙望遠鏡で惑星104個を新発見、4個は地球に類似?
【宇宙】小惑星アポフィスは今後100年以上は地球に衝突しないことが判明 [すらいむ★]
【宇宙】「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も[12/18]
【宇宙】木星の雷は従来の予想と異なり「地球の雷に近い」と判明[06/07]
【宇宙科学/地球科学】「大気光」全球マッピングに各国が協力 迫る地球の夜の近紫外線撮像[07/01]
【宇宙物理】宇宙が加速膨張してるのは地球の近くだけ? ハッブルバブル仮説を証明する研究が登場
【宇宙】謎の電波バースト、発生源は地球から約30億光年の距離にある小型の銀河 
【天文学/物理学】〈議論白熱〉地球に飛来する反物質の起源に新説
【宇宙】ISS滞在の米ロ宇宙飛行士3人、地球に無事帰還
【宇宙】オウムアムアの正体に新説、冥王星に似た天体の破片が数億年かけて飛来した可能性 [すらいむ★]
【宇宙開発】宇宙飛行士の骨、地球帰還1年後も完全回復せず [すらいむ★]
【宇宙】宇宙から持ち帰った未知のサンプルから地球を守るには [すらいむ★]
【宇宙】巨大小惑星が来週地球に最接近、まるでマスク着用? レーダー画像
太陽系の外にある地球のような星から電波を受信 宇宙人がいることが判明 [kiki★]
【宇宙】まっすぐ地球に向かってジェット放射する超古代の大質量ブラックホールの謎
【宇宙/自然】小惑星が地球とニアミス[07/30]
【宇宙開発】ロケットの噴射ガスは大気の組成を変えて地球の環境に影響を与える可能性がある[06/02]
【宇宙】ミチオ・カク氏「地球外生命体はタコに似ている可能性」
【宇宙・地球環境】「暗い太陽のパラドックス」に迫る新しいモデル
【宇宙】地球サイズの系外惑星発見 液体の水も存在可能―NASA
【宇宙科学】新探査衛星が地球に似た惑星を2日間で2個発見 [09/21]
【宇宙】火星の泥流は地球における一種の溶岩流のようにふるまう可能性 [しじみ★]
【宇宙】地球観測衛星「だいち」画像データ、18年度にも無料開放へ
【天文学】深宇宙からの「強い信号」検知 地球外文明発見の期待高まる
【宇宙】地球に似た惑星が巨大衝突を経験したら、大気はどれくらい失われるのか [しじみ★]
【宇宙】2万5000光年先に「地球型惑星」を新発見!天の川銀河では最遠 [しじみ★]
04:06:06 up 33 days, 5:09, 0 users, load average: 64.71, 69.77, 69.39

in 0.062355041503906 sec @0.062355041503906@0b7 on 021518