中京圏なんて京阪神圏の半分、首都圏の4分の1しかない規模だからな
首都圏 3700万人
京阪神圏 1900万人
中京圏 900万人
福北圏 550万人
札幌圏・広島圏・仙台圏 200〜250万人
首都圏から見れば中京圏も福岡もそんなに差はない
だから舞台公演で名古屋飛ばされたり、福岡と同日数同回数にされるのは仕方ない
大阪は鉄道のハブターミナルが無い。
乗り換えだらけで糞不便なのが物語ってるよね。
新幹線は新大阪、近鉄特急は難波と離れてて乗り換えが糞不便。
近鉄特急は大阪の自慢でもあるなのに西日本の伊勢神宮への玄関口にもなれない。
新幹線と接続する京都駅がその座を持っていってるし、ツアーなど場合によっては広島から名古屋経由で伊勢なんて場合もある。
大阪は奈良が凄く近くてアクセスも良いのに、新幹線と接続しない大阪は奈良の経由地として機能しないから京都が奈良の玄関口となっている。
京都や神戸は直接新幹線で行けるし、
四国の玄関口は神戸や岡山や広島、
山陰の玄関口は岡山や京都、
北陸の玄関口も京都や名古屋、
大阪は和歌山の玄関口というだけ。
全国的に見て大阪は経由地としてはほとんど機能しない。
インフラ的にもそうだが、糞狭い地形や国土軸から外れた地理的にも大阪はハブになれない構造。
地理的などうにもならない歪な糞狭い環境や、既存のインフラを今さら引き直すことなど無理。
大阪北部と南部に物理的にも心理的にも壁が大きいのも糞インフラが原因。
何かと「梅田に新幹線を!」「関空に新幹線を!」という声が出てくるのも「大阪は乗り換えだらけで不便なんです!」という叫びと同じ。
大阪で梅北新駅を新設したり、なにわ筋線計画があったり、大規模計画があるが、それらは既存のインフラの糞不便なのが原因なんだよね。
南北の分断を解消したいわけ。
大阪もそこを欠点とわかってて焦ってるけど、 今さらグチャグチャとインフラをいじくっても、大した効果も無いし新たな弊害も生まれるだけ。
増改築を繰り返した迷宮のようなどうしようもない古びた旅館のようなもの。
焼け野原のゼロからやらないと無理。
新大阪は、
「大阪」、どころか「関西」、どころか「西日本」、どころか
「日本のハブターミナル」を狙ってる。
4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
現代はグローバリズムの真っただ中。
将来、日本の「肝」はやっぱり関空だよ。
世の中、地球上に「日本列島だけ」なら京都、名古屋が中心でもいいんだけどね。
関空から最短の高速鉄道ターミナル、「新大阪」が有利なのは必然。
国土交通省
2015年度 (平成27年度) 管内空港の利用状況概況集計表 旅客数(人)
*1 計76,042,387人 (国内62,608,209、国際13,434,178) 羽田空港(東京)
*2 計35,380,137人 (国内*6,885,598、国際28,494,539) 成田空港(千葉)
*3 計23,964,778人 (国内*6,784,084、国際17,180,694) 関西国際空港(大阪) ←羽田の3分の1wwwwwwwwwwwww
*4 計21,362,726人 (国内16,716,320、国際*4,646,406) 福岡空港(福岡)
*5 計20,839,174人 (国内18,561,147、国際*2,278,027) 新千歳空港(北海道)
*6 計18,541,030人 (国内16,038,628、国際*2,502,402) 那覇空港(沖縄)
*7 計14,626,431人 (国内14,626,431、国際**,***,**0) 大阪国際空港(大阪)
*8 計10,410,439人 (国内*5,524,407、国際*4,886,032) 中部国際空港(愛知)
*9 計*5,192,010人 (国内*5,037,304、国際**,154,706) 鹿児島空港(鹿児島)
10 計*3,234,044人 (国内*3,163,477、国際**,*70,567) 熊本空港(熊本)
11 計*3,114,248人 (国内*2,954,079、国際**,160,169) 仙台空港(宮城)
12 計*3,107,036人 (国内*3,057,219、国際**,*49,817) 長崎空港(長崎)
13 計*3,027,029人 (国内*2,926,580、国際**,100,449) 宮崎空港(宮崎)
14 計*2,880,651人 (国内*2,839,047、国際**,*41,604) 松山空港(愛媛)
15 計*2,667,998人 (国内*2,385,088、国際**,282,910) 広島空港(広島)
16 計*2,546,591人 (国内*2,546,547、国際**,***,*44) 神戸空港(兵庫)
17 計*2,315,531人 (国内*2,298,413、国際**,*17,118) 石垣空港(沖縄)
18 計*1,853,372人 (国内*1,791,097、国際**,*62,275) 大分空港(大分)
19 計*1,806,420人 (国内*1,653,347、国際**,153,073) 高松空港(香川)
20 計*1,794,134人 (国内*1,587,575、国際**,206,559) 函館空港(北海道)
本当は新大阪駅って不要なんだよね。
関西の東の玄関口の京都駅、
関西の西の玄関口の神戸駅、
この二つで充分だった。
しかし新神戸駅という欠陥駅のおかげで新大阪駅という欠陥駅は救われたというのが現実。
もし三ノ宮駅に新幹線が接続してたら本当に新大阪駅は無駄な存在になってた。
それだけ大阪は立地が悪い。
新横浜駅
新神戸駅
新大阪駅
どれも仕方なく嫌々作った乗換駅。
共通するのはどれも港街ということ。海に近寄り過ぎて線形的に離さざるをえなくなってしまった。
これらの駅は割りきった存在にしかなれない。
どんなに見栄を張ったものを作ろうが、立地が糞だからゴミでしかないという現実。
JR西も大阪駅と京都駅の駅舎に金をかけても、新大阪なんていう同和地区のゴミは無視という現実。
何かと主張してた、
「梅田に新幹線を!リニアを!」
「関空に新幹線を!リニアを!」
という節操の無い叫びはもういいの?w
なにわ筋線の食い散らかしで落ち着く感じだねw
いくら首都圏と愛知が一体化した巨大経済圏が出来ようと大陸経済圏に惨敗してる
近畿と九州はもう大陸経済圏と一体化してアジアと一体化しつつあるからリニアなんか要らないな
>235
もういくらごねても大阪は関空なにわ筋線でアジアかヒトモノカネ呼んだ方が物凄く効果ある
ことに気づいたのです
まあこれからアジアは猛成長するから
アジアと一体化した経済圏になる方が圧倒的に大阪に有利だからな
中国韓国の方が大阪にたいする理解も深いし
認めてるし
炭鉱がダメになってからも福岡は九州の中心として発展を続けたから、自動車産業が縮小しても愛知や名古屋は踏みとどまるだろうね、東海地方の中心だから
製造業盛んだし、トヨタ以外にも大企業あるしね
没落はしないと思う
東京はリニアが出来たところで大したメリット無い。
大阪まで開通しても大阪にも大したメリットは無いんだよね。
リニアでも東京〜大阪は一時間以上かかる。これじゃインパクト無い。
大阪方面に関しても大阪〜名古屋が20分のインパクトの方が大きい。
そうなると名古屋で関西もカバーできちゃう。
奈良も京都も大阪も名古屋から30分圏内へ。実質的に関西のハブにもなる。
むしろ関西のハブとしても機能するようになる大阪は名古屋に吸われるリスクの方が大きい。
結局リニアは名古屋が一番メリットあるし名古屋のために作られるようなもの。
新東名・新名神にしても同じ。
ひもといてみますと、本四架橋もアクアラインも全部黒字だという前提でやっております。ど
こが黒字かというと、需要が非常に高く想定されているんです。その需要が高く想定された一番の原因は、発達の遅れた部分、本四架橋でございますと四国側、
アクアラインでいいますと千葉側にものすごい需要が発生する。住宅地ができる、何ができるといろいろ書いているんです。これが非常によくないところであります。
したがって、この問題の第2点は、リニア新幹線ができますと、今の国土政策を続ける限り猛烈なストロー効果が起こって、
名古屋や大阪は劇的に衰退するでしょう。そして、需要が激減するに違いありません。これは大変奇妙な現象です。交通と通信が便利になる
と首都圏一極集中が進むというのは、日本だけの現象です。1980年以来、世界の主要国で経済と文化の一番大きな都市が全国比重を高めた例は、
全くどこにもありません。一時、イギリスのロンドンが少し上がったときがありますけれども、他はがた落ちです
>(京阪の)加藤社長は「九条駅で中央線とつなげば、京都とIRのある夢洲が結ばれる」と説明する。
夢洲―祇園四条を1時間強で結び、京都観光で訪れた訪日外国人を夢洲に運ぶインバウンド路線にする。
「乗り入れ」(直通運転)じゃないなら、こんな表現にはならないでしょう。
第三軌条とパンタグラフ方式の直通運転は可能。
海外では地下鉄←→郊外は普通だからね。
軌道幅が違う(フリーゲージトレイン)に比べたらはるかにハードルは低い。
両方式に対応した列車を開発・・・じゃなくて、
すでにあるものを「導入」すればいいだけだからね。
おそらく、線路をつなげておいて
需要に見合って専用車両を購入、直通運転していくのではないでしょうか?
中央線のほうにパンタグラフ、ってのはないと思うなぁ・・・
京阪が「乗り入れさせてもらう」立場だし、地下鉄はそのままでしょう。
外国人クチコミで人気レストラン2017、首位は大阪「お好み焼き ちとせ」、居酒屋など低価格の店舗が人気に
2017年6月16日
>トリップアドバイザーが投稿クチコミをもとに算出した「外国人に人気の日本のレストラン 2017」で、1位に大阪の「お好み焼き ちとせ」が選出された。
同店はフレンドリーな雰囲気と、ベジタリアンにも対応できるメニューが高評価を得て昨年28位からのランクアップ。
続いて2位には奈良のイタリア料理店「ニーノ」(昨年12位)、3位にはオーストラリア人オーナーが人気の大阪「クマ カフェ」(昨年2位)がランクインした。
外国人に人気の日本のレストラン2017 トップ30
※( )内は昨年度順位
1位(28):お好み焼き ちとせ/大阪府大阪市
2位(12):ニーノ/奈良県奈良市
3位(2):クマ カフェ/大阪府大阪市
4位(17):お好み焼き 克/京都府京都市
5位(初):韓の台所 カドチカ店/東京都渋谷区
6位(1):平安楽/岐阜県高山市
7位(初):グルテンフリーカフェ リトルバード/東京都渋谷区
8位(初):居酒屋ハイ スピリッツ/山梨県富士河口湖
9位(4):アラシのキッチン/京都府京都市
10位(初):松阪牛What’s/京都府京都市
11位(30):風和利/石川県金沢市
12位(初):和洋小料理 さくら茶屋/岐阜県高山市
13位(初):花里/兵庫県神戸市
14位(初):串焼BISTRO福みみ銀座店/東京都中央区
15位(6):めん馬鹿一代/京都府京都市
16位(9):神戸鉄板焼白秋/東京都渋谷区
17位(初):モーガンズジビエバー&グリル/岐阜県高山市
18位(初):STEAK AOYAMA/兵庫県神戸市
19位(5):タイ料理 タニャポーン/岐阜県高山市
20位(初):Arcadio Cafe-bar/大阪府大阪市
21位(-):お好み焼 長田屋/広島県広島市
22位(3):餃々 三条木屋町店/京都府京都市
23位(初):香りん寿司/石川県金沢市
24位(初):PLAT HOME Kanazawa Kitchen/川県金沢市
25位(-):Center4 Hamburgers/岐阜県高山市
26位(初):桔梗寿司/京都府京都市
27位(7):タパス モラキュラーバー/東京都中央区
28位(初):スシダイニング ノブ/岐阜県高山市
29位(初):エルボールーム/石川県金沢市
30位(初):熟成焼肉 听 京都駅前店/京都府京都市
この調査は、2016年4月から2017年3月までにトリップアドバイザー上で日本の飲食店に投稿された外国語のクチコミをもとにしたもの。
5段階評価の平均や投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムで集計した。
大阪は鉄道のハブターミナルが無い。
乗り換えだらけで糞不便なのが物語ってるよね。
新幹線は新大阪、近鉄特急は難波と離れてて乗り換えが糞不便。
近鉄特急は大阪の自慢でもあるなのに西日本の伊勢神宮への玄関口にもなれない。
新幹線と接続する京都駅がその座を持っていってるし、ツアーなど場合によっては広島から名古屋経由で伊勢なんて場合もある。
大阪は奈良が凄く近くてアクセスも良いのに、新幹線と接続しない大阪は奈良の経由地として機能しないから京都が奈良の玄関口となっている。
京都や神戸は直接新幹線で行けるし、
四国の玄関口は神戸や岡山や広島、
山陰の玄関口は岡山や京都、
北陸の玄関口も京都や名古屋、
大阪は和歌山の玄関口というだけ。
全国的に見て大阪は経由地としてはほとんど機能しない。
インフラ的にもそうだが、糞狭い地形や国土軸から外れた地理的にも大阪はハブになれない構造。
地理的などうにもならない歪な糞狭い環境や、既存のインフラを今さら引き直すことなど無理。
大阪北部と南部に物理的にも心理的にも壁が大きいのも糞インフラが原因。
何かと「梅田に新幹線を!」「関空に新幹線を!」という声が出てくるのも「大阪は乗り換えだらけで不便なんです!」という叫びと同じ。
大阪で梅北新駅を新設したり、なにわ筋線計画があったり、大規模計画があるが、それらは既存のインフラの糞不便なのが原因なんだよね。
南北の分断を解消したいわけ。
大阪もそこを欠点とわかってて焦ってるけど、 今さらグチャグチャとインフラをいじくっても、大した効果も無いし新たな弊害も生まれるだけ。
増改築を繰り返した迷宮のようなどうしようもない古びた旅館のようなもの。
焼け野原のゼロからやらないと無理。
大阪維新の会が、ルックウェスト方針を
打ち出したのは、リニアのたかだか8年の前倒しに切れたっぽい。
口には出さないけどな。同時開業じゃないと、意味があまりない。
方針転換して、ルックウェスト。愛知にうらみはないが、JR東海は許せない。
世界都市競争にうって出る後おしになった。
その為には、大阪都構想は必須だ。
IRは、それまでのカンフル済だ。
カジノで利益が出ても半分国に持っていかれるんだよなぁ
万一大コケしたら国は半分面倒見てくれるのだろうか?
金も権限も東京がもってるから生かすも殺すも東京次第
大阪の世界都市競争に応援はしてくれないだろうが妨害はしてくるだろう
ルックウェストと同じくらい都構想からの自治独立も進めてほしい
平成26年度 経済成長率(実質)
兵庫県 1.8%
大阪府 0.5%
愛知県 0.0% 停滞w
埼玉県 ▲0.6% 衰退(笑)
東京都 ▲0.7% 衰退(笑)
神奈川 ▲1.4% 衰退(笑)
? 大阪・兵庫は東京一極集中を言い訳にせず発展。
国内外の近畿・日本がおかれた厳しい現実を直視する。
「大阪は東京の後追いをしたせいで衰退した。このままでは愛知県にも抜かれる。
日本も成長する中国韓国東南アジアに追い迫られている。少子高齢化も待ったなした。
今後はアジアの成長を認め、徹底的に身を切る改革を行い、厳しい府政をしていこう」
?首都圏・愛知は全国の勝ち組だということに溺れ、アジアの成長から逃げている
今後厳しい環境におかれる現実から逃げている
「東京は世界一なんだ!トヨタは世界一の自動車メーカーなんだ!東京・日本・トヨタは
唯一欧米にタメを張れる崇高な存在なんだ! 日本は成長する!東京は世界一になるんだ!
まだまだ人口も増えてリニアで東名はものすごく成長するんだ!悪いのは大阪と中国と韓国だ!
大阪人と中国人と韓国人は人類の敵ダ!」
?のように、厳しい環境と向き合う人間は成長するけど、
?のように過去の栄光や妄想に浸る地域は落ちぶれていくだけだねw
日本1の都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1給料が高い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1金持ちが多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1大企業が多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1繁栄する都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1インフラが整備された都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1の国立大学が関東にあって、関西人嫉妬
日本1の私立大学が関東にあって、関西人嫉妬
日本1の繁華街が関東にあって、関西人嫉妬
日本1有名人が集まる都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1芸能人にあえる都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1憧れを受ける関東に、関西人嫉妬
日本1国際イベントを開催する都市があって、関西人嫉妬
日本1の流行発信基地が関東にあって、関西人嫉妬
日本1のグルメ都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1人口が多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1人口が増え続ける関東に、減り続ける関西人嫉妬
経済の関東一極集中に、関西人嫉妬
日本政府が関東にあることに、関西人嫉妬
中央省庁が関東にあることに、関西人嫉妬
GDP世界1位の東京に、関西人嫉妬
オリンピックが東京開催(しかも2度目)で、関西人嫉妬
日本1話題になる関東に、関西人嫉妬
皇族が関東在住で、関西人嫉妬
関東が都会で、関西がクソ田舎で、関西人嫉妬
外国人観光客1位が関東で、関西人嫉妬
関西人は嫉妬にまみれた人生だな (w
北陸(等)新幹線・・・JR西日本
リニア中央新幹線・・・JR東海
どちらがB2Fになるか、でモメそう・・・
4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
あめけっこうふってる
げんつきつーかー
31名無しさん2017/07/29(土) 16:14:37.66ID:KNbd8/XK
ごkぶりえりあ の いんけんねんちゃく ちおくれの 賤しい げすすとーかー うはうは
:ごきぶりえりあのけーさつは いやがせ ごまかしてあからさまにする すとーかー で 犯罪行為もしまくり
早朝 ひどい騒音をすこしよわめた車バイク数台?
仮住まいの住人が 24h監視していやがr背で付きまとうアピールで 騒音
ドタバタどんんどん どすんどすん ・・・
どかん! いまも すごいおとで うるさい
さっき あめふってるなか
きしょい こえそうおん の こども?
いま げんかん で のっくして おおごえで あかるくさわやかぶって
おとこが 不法 訪問して
こんにちは ****なにいってるかわからない******です
と なのってる
そとにくるまもばいくもちゃりもない
すとーかーうはうは ごまかしていやがrせかかわわろうとで つぎからちぎえとくる kちいがい
ギコギコっ!ギコギコっ!
名古屋人の歯ぎしりが昨晩は鳴り止まなかったなっ!
なんせ、大阪が世界文化遺産に推薦されたからな!
愛知には世界遺産の候補すら無いからな!
更に、昨年は全国でユネスコの無形文化遺産「祭り屋台と山車」では愛知県で5つも選定されながら名古屋はスッ飛ばし!
ユネスコは笑いのツボを押さえてるよな。
くっそワロタ
JR新大阪駅と難波を結び、関西空港へのアクセス鉄道となる新線「なにわ筋線」の開業に合わせ、南海電気鉄道が、新型の空港特急を導入する。いまの空港特急「ラピート」が構造上、
地下を走行できないためで、具体的なデザインなどは今後検討していくという。遠北光彦(あちきたてるひこ)社長が朝日新聞の取材で明らかにした。
ラピートは1994年、関空開業とともに登場。特徴的なデザインが人気で、停車駅によって「α」と「β」の2タイプが運行する。しかし、
ラピートの先頭車両には避難用の貫通扉がなく、安全面から幅の狭い地下は走れない構造だ。南海が、JR西日本や阪急電鉄、
大阪府・市と2031年春開業で合意したなにわ筋線は地下を通る計画だ。このため、遠北氏は「車両に新たな投資が必要だ。開業に合わせて新型特急を導入する」と語った。
幾らリニアが名古屋止まりでいいなんて言うクズがいるようだが
もうリニアなんかより成長するアジアからヒトモノカネを呼ぶ方が
大阪にとって百倍有益と言うことだな
大阪の財界もリニアより関空なにわ筋でアジアのハブになる方が良いようだね
名古屋なんて大阪どころか福岡以下だし、アジアの地位でw
日本という没落ガラパゴス弱虫クズ連中でこだわる奴はリニアを
アジアの成長を取り込める勇気のある人は港湾空港の整備