・1964年 開業当時(「東海道新幹線工事誌」より)
・現在
(地図)
・未来
・将来
・おおさか東線(2019春全線開業)
※黄色の丸が乗り換え駅
※在来線「工事中」のホームに乗り入れ予定
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅(北梅田)は2023年開業
※東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、
2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定
(大阪「第二」環状線)
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
※「北梅田」「新難波」他を経由して関西国際空港に直結
ろくに利用する人もいない鉄道作り続けるんだな
新大阪なんぞ東京の端っこの駅にすら乗降客数劣る需要ない駅に鉄道何路線も通してアホか
でっかい荷物持った奴らも捌かないとダメだから直通あったほうがいいだろ
しかもそいつらは金を落としていってくれるのよ
・新幹線駅の規模 (現状)
仙台 2面4線
大宮 3面6線
東京 5面10線
品川 2面4線
新横浜 2面4線
名古屋 2面4線
京都 2面4線
新大阪 5面8線
新神戸 2面2線
岡山 2面4線
広島 2面4線
博多 3面6線
大阪は鉄道のハブターミナルが無い。
乗り換えだらけで糞不便なのが物語ってるよね。
新幹線は新大阪、近鉄特急は難波と離れてて乗り換えが糞不便。
近鉄特急は大阪の自慢でもあるなのに西日本の伊勢神宮への玄関口にもなれない。
新幹線と接続する京都駅がその座を持っていってるし、ツアーなど場合によっては広島から名古屋経由で伊勢なんて場合もある。
大阪は奈良が凄く近くてアクセスも良いのに、新幹線と接続しない大阪は奈良の経由地として機能しないから京都が奈良の玄関口となっている。
京都や神戸は直接新幹線で行けるし、
四国の玄関口は神戸や岡山や広島、
山陰の玄関口は岡山や京都、
北陸の玄関口も京都や名古屋、
大阪は和歌山の玄関口というだけ。
全国的に見て大阪は経由地としてはほとんど機能しない。
インフラ的にもそうだが、糞狭い地形や国土軸から外れた地理的にも大阪はハブになれない構造。
地理的などうにもならない歪な糞狭い環境や、既存のインフラを今さら引き直すことなど無理。
大阪北部と南部に物理的にも心理的にも壁が大きいのも糞インフラが原因。
何かと「梅田に新幹線を!」「関空に新幹線を!」という声が出てくるのも「大阪は乗り換えだらけで不便なんです!」という叫びと同じ。
大阪で梅北新駅を新設したり、なにわ筋線計画があったり、大規模計画があるが、それらは既存のインフラの糞不便なのが原因なんだよね。
南北の分断を解消したいわけ。
大阪もそこを欠点とわかってて焦ってるけど、 今さらグチャグチャとインフラをいじくっても、大した効果も無いし新たな弊害も生まれるだけ。
増改築を繰り返した迷宮のようなどうしようもない古びた旅館のようなもの。
焼け野原のゼロからやらないと無理。
>>5
新大阪は新幹線料金、特急料金でトンキンのそこいらへん駅より売り上げがあるんですよね 2010年の国勢調査を受けての
東京都による人口予測
今回(2017.1.1時点)が
1、304万人(前年同期比0.60%増加)だから
ほぼ予想通りの増減率で、(実数では予測を30万人ほど下回ってる)
2020にピークアウトを迎える。
東京・・・0.60(%増加)
沖縄・・・0.31
千葉・・・0.12
埼玉・・・0.11
愛知・・・0.10
神奈川・・0.09
ー・−・ー・−・−・−
福岡・・・0.01(%減少に)
東京でさえあと3年、
この数字を見る限り、千葉より下は来年(遅くとも2年後)には減少に転じそう。
必ず訪れる未来、早めに対策を打ったところが生き残る。 そもそも、
日本全体の人口が減る中で、どこが増えた(減った)とかいうほうがおかしい。
全人口に対する人口比率が「ほぼ一定」の大阪圏こそが健全だといえる。
「近畿=日本」の証。
全人口に対する主要圏人口比率
結局、地方のみが衰退していく。
地方の痛みがわからず、「どーだ、すごいだろ」だけの東京に「首都」の資質はない。
おそらく歴史上、「最も尊敬されない首都(?)」として記録されるだろう。 日本全体の人口が減るのは
政策権限を持つ東京の責任。
それなら、率先して地方に権限と人口を移してしかるべきなのに、
やってることは、相も変わらず「一極集中」。
はっきり言って、「首都」として無能の極致。
東京への人口一極集中の必然とメリットを理解すべき時が来ている
http://lite.blogos.com/article/183904/
世界に目を転じると、都市への人口集中の傾向は世界中のトレンドといえそうだ。
ただし、その原動力は従来型の製造業やサービス産業ではない。
社会学者のリチャード・フロリダは著書『クリエイティブ・クラスの世紀』*2で、新たな経済の支配階級であるクリエイティブ・クラスが主導する経済発展はメガ地域(都市)に集中し、世界のどこであれその都市は相似形になっていくと述べる。
経済学者のエンリコ・モレッティは、著書『年収は「住むところ」で決まる
雇用とイノベーションの都市経済学』*3で、『イノベーション産業の乗数効果』という概念を提示して、伝統的な製造業とIT等のイノベーション産業を対比させ、イノベーション産業が現代の米国経済成長を担っている様子を詳細な調査資料によって描いてみせる。
イノベーション産業従事者は互いに近接した場所に住むことで相互に学び、ビジネスチャンスも拡大していくことを実感しており、シアトルやサンノゼのような特定の都市に移り住む傾向がある。 大阪府箕面市/北急延伸新駅まちづくり拠点施設整備運営/7月中にPFI実施方針公表
2017年7月10日
http://www.decn.co.jp/?p=92661
>18年度に設計を、19〜20年度に工事を行う予定。21年4月のオープンを目指す。
>箕面船場駅前地区まちづくり拠点施設として整備・運営・管理するのは
▽市民文化ホール(施設面積約7700平方メートル)
▽図書館・文化交流施設(約1万2000平方メートル)
▽地下駐車場(約6800平方メートル)−など。建設地は船場東で敷地面積は約1万3300平方メートル。
>新箕面駅前地区まちづくり拠点施設として整備・運営・管理するのは
▽交通広場北側(約6700平方メートル、バスロータリー、市民広場)
▽交通広場南側(約2200平方メートル、タクシーターミナル)
▽地下駐輪場▽国道423号高架下駐車場−と、民間収益施設として交通広場北側・バスロータリーの上空を利用した商業施設、駅舎高架下を利用した商業施設など。
重症患者「救急搬送受け入れ拒否」最多は東京、2位埼玉…最も少ない沖縄
https://www.j-cast.com/tv/2013/03/06168327.html?p=all
埼玉・久喜市で今年1月(2013年)、1人暮らしの75歳の男性が体調不良で救急車を呼んだが、
埼玉、茨城両県の25の病院が36回にわたって受け入れを断った。結果、2時間半後に病院に
運び込まれた時にはすでに心肺停止状態で、死亡を確認するだけに終わった。
「人員や設備がない」「ベッド満床」「他の患者治療中」「専門医不在」…
1月6日午後11時25分の119番通報は「呼吸が苦しい」だった。6分後の31分には救急車は
到着したが運べなかった。38分に久喜市内の病院から始まった受け入れ要請は次々に
断られていた。久喜市内の4つの病院をはじめ、さいたま市、春日部市、茨城県古河市など
14の市町の25病院から、2度、3度の要請も含め36回も拒否が続いた。午前1時52分、
2度目の要請で茨城県境町の病院が受け入れたが、病院に着いたのは通報から2時間50分後の
午前2時15分だった。
拒否の理由は「処置困難(人員や設備がない)」16件、「ベッド満床」7件、「他の患者治療中」5件、
「専門医不在」4件、「その他」4 件だった。消防庁によると、救急医療機関が重症患者の受け入れを
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3回以上拒否したケースは、2011年に1万7281件で、最多の東京は3500件、埼玉は2448件でワースト2位
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だった。最少は沖縄の3件である。10回以上の拒否も753件、20回以上も47件あった。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/tksei02.html
■平成27年4月現在、東京消防庁管内に240隊の救急車があります。
■平成26年中の救急車の出場件数は、過去最多の約76万件でした。
■東京は全国で最も、救急隊が現場に到着するまでに時間がかかっています。
■救急車の出動から現場に到着するまでの平均時間は約7分54秒でした。
(東京消防庁管内・平成26年中) 神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww
●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西 59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww
☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円
★27位 奈良県 35,459億円
★38位 和歌山県 25,754億円 http://grading.jpn.org/SRC1201.html
●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府) 3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道) 2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県) 2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円
10 福岡市(福岡県) 2兆0108億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html 国内GDPランキング
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
合計 188兆6166億円
関西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円 ←千葉に負けてらw
京都府 98,470億円 ←茨城に負けてらw
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円
合計 77兆8046億円
関西ショボい、なんじゃこりゃwww 実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 60万4190円
☆3位 栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 35万3544円
☆4位 埼玉県 33万8938円
☆5位 栃木県 33万7869円
☆6位 東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf >>27
都道府県ごととされているが、数字は県庁所在市別。
神奈川は横浜市の数字を取り上げており「604,190円」だが、川崎市も別に掲載してあり、そっちは「647,088円」。
つまり、その数字は大阪府なら比較的富裕層が多く住む豊中市や吹田市は含まれず大阪市のみであり、
兵庫県も富裕層が多く住む芦屋市や西宮市は含まれず神戸市のみだけ。
第3表 都道府県庁所在市別
http://www.stat.go.jp/data/kakei/2004np/02nh.htm
おまえの出してるのはそんなのばっかだ。
突っ込んでほしくてわざとやってんの? http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001144506
平成27年度 2015年 第2表 都市階級・地方・都道府県庁所在市別
1世帯当たり1か月間の収入と支出(総世帯のうち勤労者世帯)
●実収入
1位 福島市 60万3442円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 60万円越え 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2位 高松市 58万5073円 3位 富山市 55万7142円 4位 奈良市 54万4973円
5位 宇都宮市 53万8775円 6位 金沢市 52万6718円 7位 長野市 51万2700円
8位 水戸市 51万2696円 9位 大津市 51万2144円 10位 佐賀市 50万7965円
11位 川崎市 52万3368円 12位 大阪市 50万3219円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 50万円越え 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
13位 松江市 49万8247円 14位 岐阜市 49万3015円 15位 名古屋市 49万2581円
16位 津市 49万2070円 17位 和歌山市 48万8997円 18位 山形市 48万6196円
19位 堺市 48万1917円 20位 鹿児島市 47万9239円 21位 福井市 47万4943円
22位 東京都区部 47万1578円
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
●可処分所得
1位 福島市 49万2531円 2位 高松市 47万1241円 3位 富山市 47万 990円
4位 奈良市 43万7687円 5位 宇都宮市 43万 982円 6位 金沢市 42万1318円
7位 大津市 41万8544円 8位 佐賀市 41万7013円 9位 長野市 41万5366円
10位 水戸市 41万4985円 11位 大阪市 41万2306円 12位 松江市 40万9031円
13位 川崎市 40万8303円 14位 岐阜市 40万5239円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 40万円越え 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
15位 名古屋市 39万7739円 16位 福井市 39万6660円 17位 山形市 39万6135円
18位 鹿児島市 39万5455円 19位 堺市 39万3619円 20位 津市 39万2174円
21位 和歌山市 39万 566円
22位 東京都区部 38万2430円
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
※可処分所得
実収入から、税金や社会保険料などの非消費支出を差し引いた手取り収入を、
「家計が自由に処分することができる所得」という意味で、可処分所得という。
個人所得の総額から直接税や社会保険料などを差し引いた残りの部分で、
個人が自由に処分できる所得。いわゆる手取り収入のこと。 2020のオリンピック時には
「マリオ列車」で新大阪がすごいことになるんだろうなぁ・・・
JR新大阪駅からUSJへ ハリー・ポッター臨時直通列車(現在は無し)
http://time.tsuntsun.jp/usj/u/usj-i_o_sinosaka_direct.html
>東海道・山陽新幹線の新大阪駅からUSJへはJRの電車で行けます。
>この臨時直通列車に限り、乗り換えなしの直通(途中停車駅なし)でUSJ最寄り駅「ユニバーサルシティ」駅に行くことが出来ます
あるいはマリオが先か・・・(関空から入国)
いずれにしても、オリンピック期間中に外国人利用者の一番多い空港が関空だったら、
東京の面目は丸つぶれだな。 世界の旅行者が選んだテーマパークランキング--USJがディズニー越えで初1位
[2017/07/05]
http://news.mynavi.jp/news/2017/07/05/163/
>また、今年はアジアのランキングでも、
日本の施設として歴代最高位となる4位にランクインした。
>「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」には7月1日現在、7,000件以上の口コミが寄せられている。
口コミでは、「ディズニーが完璧主義を貫くタイプなら、ユニバは大らかな雰囲気で自由奔放なタイプです」
「いいなぁと思ったのが、クルーが気さくでサービス精神にあふれていた。さすが大阪だなと感じた」
といった口コミが寄せられている。また、「赤ちゃんと3歳児それに夫婦で行きました。子供も飽きることなく遊べ親はおいしい料理にアルコール……本当楽しいところです」
「60過ぎの夫婦でも楽しめる」などと、年齢問わず楽しめるパークであるところも支持された。
なお、寄せられている口コミの数では、7月1日時点で英語が最多の2,994件。次いで日本語2,759件だったが、
中国語(簡体字・繁体字合わせて)1,162件、韓国語337件、タイ語247件、インドネシア語95件と、アジア言語の口コミが多い傾向がある。
>>22
大阪・豊中市が「救命力世界一」になれた最大の理由(抜粋)
http://diamond.jp/articles/-/127470
2017.5.11
救命救急医療において「世界一の都市」と言われるのが米国のシアトルだが、救命率でシアトルをはるかに凌駕するのが大阪の豊中市だ。
実は、その世界最高水準の救命率を支えるのが、千里救命救急センター(大阪府吹田市)の活躍である。その活動と実力に迫った。
■東京都は「全国ワースト1」病院搬入まで30分以上の現実
昨年5月の朝早く、神奈川県川崎市在住のKさん(50代・女性)は耐え難いめまいで目が覚めた。
強烈な乗り物酔いのような状態になり、たまらず嘔吐した。
恐怖心にかられた彼女は横で寝ている夫に声をかけ、救急車を呼んでもらった。 救急車は5分ぐらいでやってきた。
ストレッチャーに載せられ、救急車のなかに運ばれた時点でKさんは、
(助かった、これでもう大丈夫)と思ったらしい。ところが、そうはいかなかった。
「脳血管に関係のあるめまいかもしれませんから、脳血管外科のある病院に搬送しますね」
しかし、救急車はなかなか発車しない。受け入れ先の病院が見つからないのだ。
必死に耐えるKさんを載せた救急車が、ようやく病院へ向かって動き出したのは30分も経ってからだった。
「大したことなかったからよかったけど、もし、脳梗塞やくも膜下出血だったら死んでいたかもしれない」
死なないまでも、重度の後遺症は免れなかっただろう。
「30分なら早い方かもしれません。お隣の東京都は全国ワースト1、現場滞在を含めた119番通報から病院搬入までの平均時間は51分ですし」
「重症患者は治療開始が1分遅れれば、救命率は10%下がりますからね。我々の現場滞在時間は10分以内です」
■通報から25分後には搬送終了!大阪府の豊中市は「世界一」の実力
1分1秒の違いが生死を分ける救急医療の現場――。
東京都がワースト1を続ける一方で、世界最高水準の救急医療を実現させている自治体がある。大阪府の豊中市だ。
同市は2009年12月、消防庁の調査で、世界最高水準の"救命率"であることが判明した。
全国の心肺機能停止傷病者の救命率などの状況は、都道府県別では富山県が17.6%と最高だったが、豊中市は23.7%と同県を上回り、全国でもトップレベルだった。
さらに、救急において「世界一の救命都市」といわれている米国シアトルの16.3%と比較しても、豊中市の救命率は高く、世界最高水準であった。
この救命力を支えているのが、千里救命救急センター(大阪府吹田市)だ。
同センターの覚知現発平均時間(出動要請から現地に到着し、搬送先が決まって出発するまでの時間)は平均25.4分(2015年)、
「たらい回し」が社会問題となっている産科領域ではわずか13.3分である。
ちなみに、東京都の妊婦の覚知現発時間の平均は25.7分(平成27年)。
「時間」だけ見ても素晴らしいが、救命力が高い理由はそれだけではない。医療の質が違うのだ。
一般的なイメージでは、受け入れ先が見つからず、現場滞在時間が30分以上になってしまう「選定困難事案」は、医師不足が深刻な「地方」の問題だと思っているのではないだろうか。
ところが実際は、むしろ大都市で発生していることにまず驚いた。
さらに、同じ大都市でも、とうに問題を解決している地域があり、医師が集中しているはずの東京が、最も深刻な状況にあることが不思議になる。
2009年8月には、地域の救急医療機関が相互に協力・連携して救急患者を受け入れる取り組みとして「救急医療の東京ルール」を定め、運用を開始。
ルール化から4年で、受け入れ困難事例件数を3分の1に減らすことに成功した。だが依然として、救急搬送に要する時間は減らず、ワースト1が続いている。 オリンピックと豊洲問題で財政ボロボロ。
自慢の「人口」も減りはじめる・・・
2020を境に東京の求心力はガタっとくるよ。
実は大阪のほうが
黒字も当たり前の「万博」と
地味な「鉄道インフラ整備」で
堅実にやってるってのが興味深い。
実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 60万4190円
☆3位 栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 35万3544円
☆4位 埼玉県 33万8938円
☆5位 栃木県 33万7869円
☆6位 東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf アジアのインバウンドが東京を上回るということは大阪の飲食店やプレイスポットなどの
タウン情報がアジアにおいては東京のそれを上回る価値を持ってくると考えられる。
つまり大阪が東京を上回る情報発信力を身に着ける可能性がでてくる。
IRや万博を成功させ、東アジアに大交流経済圏を創出するべく大阪には
頑張って頂きたいw
大阪は食い倒れって言うけど、大阪の食文化の創造力は実は低い。
今の原型という意味では圧倒的に東京や江戸発祥が多い
【大阪発祥】
懐石料理 →一汁三菜という形式のみ
オムライス →唯一誇れる
ハリハリ鍋 →マイナー
【東京発祥】
お好み焼き
握り寿司
親子丼
トンカツ
カツ丼
カツカレー
天ぷら
天丼
鰻丼
ラーメン
餃子
エビチリ
エビマヨ
アイスコーヒー
エビフライ
カキフライ
たらこスパゲッティ
クリームシチュー
クレープ
モンブラン
あんみつ
他多数
豊中の医療は進んでるニダ
↓
現実
↓
都道府県別平均寿命
大阪
男性36位
女性44位 WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
「江戸しぐさ」なんてねつ造しちゃうあたり
東京の、ぬぐいがたい「歴史コンプレックス」を感じるなぁ・・・
残念だけど、無いものは無い。
私鉄 駅別乗降客数の順位
印なし=東京 ○=神奈川 ●=大阪 ▲=愛知
1 東急渋谷1,106,911人
2 京王新宿 730,849
3 阪急梅田 535,905 ●
4 小田急新宿 494,184
5 西武池袋 484,446
6 東武池袋 476,756
7 北千住 440,711
8 相鉄横浜 424,631 ○
9 東急横浜 351,652 ○
10 京王渋谷 336,957
11 京急横浜 313,608 ○
12 町田 292,779
13 高田馬場 292,694
14 名鉄名古屋 273,728 ▲
15 京急品川 261,780
16 目黒 248,074
17 なんば 246,475 ●
18 代々木上原 240,639
19 武蔵小杉 201,859 ○
20 溝の口 198,831 ○
21 日吉 193,935 ○
22 押上 192,877
23 中目黒 185,929
24 みなと横浜 183,469 ○
25 京阪京橋 181,342 ●
横浜にボロ負けするクズ大阪wwwwwwwwwwwwwwwww
【経済】47都道府県「純貯蓄額ランキング」 1位神奈川は沖縄の8倍! [無断転載禁止】
20位 大阪 1248 ←神奈川の半分w貧乏人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
19位 鳥取 1263
18位 和歌山 1272
17位 岐阜 1277
16位 滋賀 1313
15位 石川 1356
14位 静岡 1370
13位 高知 1404
12位 香川 1453
11位 広島 1494
10位 東京 1565
9位 京都 1622
8位 埼玉 1628
7位 岡山 1705
6位 愛知 1712
5位 栃木 1821
4位 千葉 1913
3位 兵庫 2013
2位 奈良 2118
1位 神奈川 2485万円
https://zuuonline.com/archives/160840 【2016年有名企業400社への実就職率ランキング】
*1 国 一橋大学 東京 62.6%
*2 国 東京工大学 東京 54.9%
*3 私 豊田工大学 愛知 48.8%
*4 私 慶應義塾大 東京 46.9%
*5 公 国際教養大 秋田 42.5%
*6 私 早稲田大学 東京 37.4%
*7 国 東京外国語 東京 36.4%
*8 国 電気通信大 東京 36.1%
*9 国 名古屋大学 愛知 35.7%
10 国 大阪大学 大阪 35.4% wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
11 国 九州工業大 福岡 35.3%
12 私 東京理科大 東京 35.0%
13 国 名古屋工大 愛知 34.0%
14 私 上智大学 東京 33.8%
15 私 東京女子大 東京 33.8%
★関東出身★
宮崎あおい 本田翼 中川翔子 夏帆 貫地谷しほり 杏 小野真弓
後藤久美子 宮沢りえ 黒川芽以 石原さとみ 神田沙也加
内田有紀 水野真紀 鈴木保奈美 中谷美紀 沢尻エリカ 真木よう子
葉月里緒奈 木村佳乃 岩佐真悠子 吉高由里子 土屋太鳳 安良城紅 中田あすみ
市川由比 本仮屋ユイカ 木村カエラ 堀北真希 上戸彩 皆藤愛子 福田明日香
深田恭子 柴崎コウ 優香 松たか子 観月ありさ 吉木りさ 東原亜希
中山美穂 工藤静香 天海祐希 吉永小百合 松任谷由美 押切もえ 後藤真希
井上真央 志田未来 南明菜 玉井詩織 高城れに 佐々木彩夏 多岐川華子
成海璃子 香椎由宇 北乃きい 枡田絵里奈 冨永愛 内山理名 松嶋奈々子
矢田亜希子 小雪 米倉涼子 神田うの 常盤貴子 和久井映見 高岡早紀
小泉今日子 剛力彩芽 広末涼子 マギー 板野友美 石川梨華 飯島直子
坂井泉水 高島礼子 榊原郁恵 名取裕子 原由子 瀬能あづさ 川村ゆきえ
真野恵里菜 新垣里沙 MAY.J 小森純 鈴木亜美 小泉里子 前田有紀 森口瑤子
浅田好未 小畑由香里 安西ひろこ 中山エミリ 佐藤藍子 長谷川理恵
菊川玲 星野真理 吉澤ひとみ 加藤綾子 田中みな実 川島海荷 夏菜 山口百恵
山口もえ 奈々緒 菅野美穂 竹内結子 益若つばさ 渡辺麻友 島崎遥香 小柳ゆき
片瀬那奈 椎名林檎 畑野ひろ子 菊池麻衣子 かとうれいこ 向井亜紀 高田万由子
前田敦子 華原朋美、桐谷美玲 倉木麻衣 大島麻衣 長谷川京子 臼田あさ美
磯山さやか 小倉優子 栗山千明 鈴木奈々 白石美帆 来栖あつこ 田村英里子
永作博美 羽田美智子 乃木坂46 大島優子 酒井若菜 篠原涼子 有村実樹
平山あや 手島優 小田茜 山口智子 白石麻衣 相内優香 木村多江 亀井絵里
譜久村聖 飯窪春菜 工藤遥 小田さくら 鶴田真由 井上和香 辻希美
高垣麗子 森泉 きゃりーぱみゅぱみゅ 大林素子 木村沙織 奥仲麻琴 釈由美子
安めぐみ 若槻千夏 大塚寧々 菊地凛子 斉藤由貴 細川直美 福田麻由子
波瑠 前田亜季 ローラ 小沢真珠 片平なぎさ かたせ梨乃 ともさかりえ
小林麻央 平子理沙 中山忍 時東ぁみ 雛形あきこ 田波涼子 りょう
前田愛 相田翔子 菊池桃子 辺見えみり 絵美里 田中凛 南沢奈央
ファッションモデルの9割 女子アナの8割
★関西出身★
久本雅美 山田花子 和田アキ子 上沼恵美子 辻本清美 天童よしみ 土井たか子 ←(笑)
「匠」の技に注目。外資製造業の大阪進出が増加中 2016年05月13日
インバウンド効果が波及、製造業も続々
http://newswitch.jp/p/4645
> O―BICは、01年に大阪府、大阪市、大阪商工会議所が外資系企業の大阪進出支援を目的に設立したワンストップ・サービス・センターだ。
15年度の誘致実績は、インバウンド関連が11件と大幅に増えて46件(14年度は38件)と、2年連続過去最高となった。
累計では15年度までに426件を誘致している。
O−BICホーム
https://o-bic.net/j/attractive/
>大阪には、エレクトロニクス、医薬品、産業機械、デバイス、化学、食品、建設などの製造業そして総合商社、専門商社、百貨店などの流通業・物流業、
また、金融などのサービス業がバランスよく立地しています。
さらに、バイオ、IT、新素材といったハイテク産業、スポーツ関連産業、 ゲームコンテンツ産業などのユニークな産業も集積しています。
外国企業がビジネスパートナーを探すに当たっても理想的な地域です。
大阪の産業構造
16年度は38件
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=27280
2001年度からの累計464件(O−BIC:「公的」関連のみ)
もうさ、東京(圏)で独立しろよ。
大阪でも京都でもいいから本物の「首都」にして
「日本」をはっきりさせたほうがいい。
近畿は、喜び悲しみ、常に「日本」とともにある。
「近畿=日本」の証。
全人口に対する主要圏人口比率 、近畿はほぼ一定
>>48
そこ、どこのアホが纏めたサイトだよw
純貯蓄額 = 貯蓄額-負債額 としてるんだろうが
トップは神奈川だが、「神奈川県」じゃなく、横浜市だぞw
横浜市 貯蓄 2,998万円 - 負債 513万円 =2,485万円
川崎市や相模原市も載ってるが、同じ神奈川県内でもそっちはこうだw
川崎市 貯蓄2,281万円 - 負債1,244 = 1,037万円
相模原市 貯蓄1,773万円 - 負債620万円 = 1,153万円
載ってるのは都道府県単位じゃなく、「県庁所在市 および 政令指定都市」別だw
それを真に受けてコピペしてドヤ顔してる糞芋www
<貯蓄・負債>貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高
8-1 都市階級・地方・都道府県庁所在市別
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001180848
ちなみに横浜、川崎、相模原の3つの市の平均を出せば
1558万円まで落ちるというwwwww 日本の全人口が減る中、
自らの「実数」も確実に減るのに
地方に権限を与えるでもなく
姑息に「比率」をあげて、「東京すごい」のニュースを流し自己満足。
文化らしい文化も無いし、やっぱり東京は「偽」の首都だと思う。
鉄道機構
リニア資金、貸し出し完了 予定の計3兆円
2017年7月10日 19時35分
https://mainichi.jp/articles/20170711/k00/00m/020/059000c
>鉄道建設・運輸施設整備支援機構は10日、JR東海へ7500億円を12日に貸し出すと発表した。
リニア中央新幹線の全線開業に向けた融資の第5弾で、これにより予定の3兆円全てを貸し付ける。
>リニアは27年に東京・品川−名古屋を先行開業、
低利融資を受けて45年の大阪延伸予定を最大8年早めることを目指す。
東京ー新大阪、2037で確定しました。
あとは、北陸新幹線をどれだけ前倒しできるか・・・ 大阪は企業経営がしにくいから東京に行く−。今年5月、大阪府門真市に本社を置くパナソニックの事業方針説明会で衝撃の発言が飛び出した。
これから主軸を担う企業向け製品を手がける事業の主要拠点を、門真市から東京に移転させるという。
関西経済は有名企業の流出などで地盤沈下が進む。関西企業の代表格、パナソニックもその流れにさおをさした形だ。
衝撃の発言
「『門真』発想ではもう限界。すぐに東京に行くことを決めた」
パナソニックが5月30日に東京都内で開いた事業方針説明会。平然とした表情で、過激な言葉を放つ幹部の姿があった。
発言の主は、IoT(モノのインターネット)技術を活用した企業向け製品などを手がける社内分社「コネクティッドソリューションズ(CNS)社」の樋口泰行社長だ。
松下電器産業(現パナソニック)出身で日本マイクロソフトやダイエーのトップを歴任し、今年4月に異例の復帰を果たした。
樋口氏はこの日、10月にCNSの本社機能を東京都に移すと明言。
「門真限界」論にとどまらず、「大阪中心の製造事業部だと、意識や戦略の転換に少し重たい」などと刺激的な発言を続けた。
樋口氏は顧客が東京に集中していることを移転の理由に挙げ「みんなでお客さまの近くに行く」と語った。
事実、工場の稼働を効率化するIoTのサービスや旅客機の座席に備え付ける映像・音響(AV)機器事業の9割近くの顧客は東京にいるとされる。
またCNS社が手がけるサイバーセキュリティー事業では、競合他社のほとんどが東京に本社を構える。
同業他社の幹部は「サイバー対策に取り組む関西企業は東京より圧倒的に少なく、大阪で事業をしてもメリットはない」と話す。
パナソニックの東京シフトはむしろ「遅すぎた」という指摘も多い。
同じ関西発祥の有名企業であるサントリーホールディングス(HD)は昭和50年ごろから、ビールやウイスキーなど主要事業の機能を東京に移してきた。
大阪よりも人口の多い東京を選ぶのは「自然な流れ」(サントリー社員)だという。
http://www.sankei.com/west/news/170710/wst1707100007-n1.html 実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 60万4190円
☆3位 栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 35万3544円
☆4位 埼玉県 33万8938円
☆5位 栃木県 33万7869円
☆6位 東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf >46
残念だが、日本の先導能力は西日本に移っているのでしたw
残念だけど、もう既に西日本が日本の主導権を握っている
戦略特区「東京圏」が出遅れた理由 国と都の温度差
http://www.sankeibiz...1411030500001-n1.htm
>しかし、西日本の3区域が本格稼働の前提となる国による事業計画承認を受けたのに対し、
>他地域は素案提示の段階だ。なかでも牽引(けんいん)役として期待される「東京圏」は大きく出遅れた。
>背景にあるのは、国と東京都の間の温度差だ。
このように、国家戦略特区選定で本当に躍動しているのは
・大阪を筆頭とする医薬特区
・兵庫県養父市を筆頭とする農業特区
・福岡市を筆頭とするビジネス特区
東京・神奈川は京阪神に大きく出遅れています(笑)
愛知県は国家戦略特区に飛ばされ、今後は躍進が見込まれないと判断されました(笑)
福岡に主導権を奪われるのは時間の問題でしょうか???
結論
東京・神奈川・愛知は大阪・兵庫・福岡に日本の先導能力で大きく負けているのですw
所得などより日本の創出能力が西に偏重していて涙目だね
悔しい現実だが、津京オリンピックは中止がほぼ確実的です!!
2021年ワールドマスターズは関西開催が決定です!!
放射能汚染、不祥事まみれの東京五輪に代わって大阪が国際的に畳みかけるチャンスなのです
世界の都市のランキング 福岡38位 名古屋欄外(笑)
Mice戦略都市 福岡 mice候補都市 名古屋(笑)
海外入国者数
大阪>東京(笑)
福岡>愛知(笑)
東京・愛知が大阪・福岡に抜かれましたw で、駅迷惑件数や暴力件数は
東京>神奈川>愛知>>>大阪
を認めましょうか
駅員に暴力、東京が最多 加害者は酔客7割 国交省調査
2013年12月11日19時30分
http://www.asahi.com...TKY201312110409.html
>鉄道の駅員や車掌に乗客が暴力をふるうトラブルが2012年度に全国で932件発生し、都道府県別で東京都が最多の302件だったことが、国土交通省の初の全国調査でわかった。
>多発した府県は神奈川(93件)、愛知(72件)、埼玉(71件)、大阪(58件)、千葉(53件)が続いた。1件もなかったのは秋田、鳥取、長崎など9県だった。
この通り、マイカー社会の愛知の方が大阪や福岡より事件が多いのは何ともなことです。
他の要因としても考えられるのは
駅員らへの暴力、過去2番目の多さ…大手私鉄
http://www.yomiuri.c...30522-OYT1T00995.htm
>一方、12年度に起きた本州のJR3社の駅員らに対する暴力行為は、
>JR東日本286件(前年度比52件減)、JR東海155件(同2件増)、
>JR西日本97件(同28件減)だった。
東京や神奈川が京阪神より圧倒的な暴力迷惑数なのは当然として
圧倒的な車社会の愛知県が大阪より駅迷惑数が多くて残念(笑)
兵庫や福岡など全く目立ちませんね
関東・愛知の人間は大阪より圧倒的に心の病気を抱えていますね 2006年 平成18年
自殺者数 東京都 2,665件(ワースト1)
2007年 平成19年
自殺者数 東京都 3,047件(ワースト1)
2008年 平成20年
自殺者数 東京都 2,941件(ワースト1)
2009年 平成21年
自殺者数 東京都 2,989件(ワースト1)
2010年 平成22年
自殺者数 東京都 2,953件(ワースト1)
2011年 平成23年
自殺者数 東京都 3,120件(ワースト1)
2012年 平成24年
自殺者数 東京都 2,762件(ワースト1)
2013年 平成25年
自殺者数 東京都 2,822件(ワースト1)
2014年 平成26年
自殺者数 東京都 2,636件(ワースト1)
2015年 平成27年
自殺者数 東京都 2,483件(ワースト1)
2016年 平成28年
自殺者数 東京都 2,220件(ワースト1)
★関東出身★
宮崎あおい 本田翼 中川翔子 夏帆 貫地谷しほり 杏 小野真弓
後藤久美子 宮沢りえ 黒川芽以 石原さとみ 神田沙也加
内田有紀 水野真紀 鈴木保奈美 中谷美紀 沢尻エリカ 真木よう子
葉月里緒奈 木村佳乃 岩佐真悠子 吉高由里子 土屋太鳳 安良城紅 中田あすみ
市川由比 本仮屋ユイカ 木村カエラ 堀北真希 上戸彩 皆藤愛子 福田明日香
深田恭子 柴崎コウ 優香 松たか子 観月ありさ 吉木りさ 東原亜希
中山美穂 工藤静香 天海祐希 吉永小百合 松任谷由美 押切もえ 後藤真希
井上真央 志田未来 南明菜 玉井詩織 高城れに 佐々木彩夏 多岐川華子
成海璃子 香椎由宇 北乃きい 枡田絵里奈 冨永愛 内山理名 松嶋奈々子
矢田亜希子 小雪 米倉涼子 神田うの 常盤貴子 和久井映見 高岡早紀
小泉今日子 剛力彩芽 広末涼子 マギー 板野友美 石川梨華 飯島直子
坂井泉水 高島礼子 榊原郁恵 名取裕子 原由子 瀬能あづさ 川村ゆきえ
真野恵里菜 新垣里沙 MAY.J 小森純 鈴木亜美 小泉里子 前田有紀 森口瑤子
浅田好未 小畑由香里 安西ひろこ 中山エミリ 佐藤藍子 長谷川理恵
菊川玲 星野真理 吉澤ひとみ 加藤綾子 田中みな実 川島海荷 夏菜 山口百恵
山口もえ 奈々緒 菅野美穂 竹内結子 益若つばさ 渡辺麻友 島崎遥香 小柳ゆき
片瀬那奈 椎名林檎 畑野ひろ子 菊池麻衣子 かとうれいこ 向井亜紀 高田万由子
前田敦子 華原朋美、桐谷美玲 倉木麻衣 大島麻衣 長谷川京子 臼田あさ美
磯山さやか 小倉優子 栗山千明 鈴木奈々 白石美帆 来栖あつこ 田村英里子
永作博美 羽田美智子 乃木坂46 大島優子 酒井若菜 篠原涼子 有村実樹
平山あや 手島優 小田茜 山口智子 白石麻衣 相内優香 木村多江 亀井絵里
譜久村聖 飯窪春菜 工藤遥 小田さくら 鶴田真由 井上和香 辻希美
高垣麗子 森泉 きゃりーぱみゅぱみゅ 大林素子 木村沙織 奥仲麻琴 釈由美子
安めぐみ 若槻千夏 大塚寧々 菊地凛子 斉藤由貴 細川直美 福田麻由子
波瑠 前田亜季 ローラ 小沢真珠 片平なぎさ かたせ梨乃 ともさかりえ
小林麻央 平子理沙 中山忍 時東ぁみ 雛形あきこ 田波涼子 りょう
前田愛 相田翔子 菊池桃子 辺見えみり 絵美里 田中凛 南沢奈央
ファッションモデルの9割 女子アナの8割
★関西出身★
久本雅美 山田花子 和田アキ子 上沼恵美子 辻本清美 天童よしみ 土井たか子 ←(笑)
・1964年 開業当時(「東海道新幹線工事誌」より)
・現在
・未来
・将来
・おおさか東線(2019春全線開業)
※黄色の丸が乗り換え駅
※在来線「工事中」のホームに乗り入れ予定
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅(北梅田)は2023年開業
※東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、
2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定
(大阪「第二」環状線)
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
※「北梅田」「新難波」他を経由して関西国際空港に直結
2030年GDP 予想
東京都 78兆円
大阪府 41兆円
愛知県 24兆円
神奈川県23兆円
兵庫県 22兆円
福岡県 21兆円
【根拠】
関西は高齢化が進んでも生産力は落ちない
http://business.nikk...00064%2F082900002%2F
>そんな関西だが、課題が先に浮き彫りになるからこそ、イノベーションが生まれるとみる専門家がいる。りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は
>「デフレ脱却が前提となるが、関西は現状のGDPを維持し、若者は高い所得を得られる街になれる」とみる
大阪・兵庫は人口減少真っただ中で医療産業の成功でまず現状のGDP維持&インバウンド成功でアジア企業誘致で経済力は今以上に強化
高齢者だらけのゴーストタウンに......オリンピック後に東京が直面する恐ろしい未来図
http://news.livedoor...cle/detail/10127491/
>欧米先進国の企業も東京から撤退し、中国や東南アジアに移転した。もはや情報を得るうえで意味がない都市とみなされている。
>加えて、海外留学の激減、外地勤務を嫌うビジネスマンの増加により東京の国際化はますます停滞し、いずれ先進国は東京に目を向けなくなるという。
>「中流都市」どころか「世界の田舎」だ。世界に対する東京のアピールと国際化を目論んだ東京オリンピック開催は皮肉にもその目論見にブレーキをかけることになる。
東京に集まる情報通信・金融はほとんど海外に負け崩れ、経済力は大幅低下
合わせて周辺3県も連鎖的に没落
2030年 自動車の未来:自動運転とEVはどのように世界を変えるか
http://tsukuruiroiro...og.com/entry/2030car
>他の日本メーカーが倒産しようとも、トヨタだけは日本を支えると、誰もが思っていた。2007年まで販売台数世界一を取っていたゼネラルモーターズが、
>その2年後には事実上の経営破綻に追い込まれたように、トヨタも恐ろしい程の速度で失速した。最近では、倒産危機が囁かれるほどだ。
>もちろん、トヨタだけでない。ホンダもマツダも合わせて販売台数を大きく落としている
中国アメリカのEVの物凄い成長でトヨタは軒並み没落
世界は電気自動車に傾いているからこの分野で出遅れる日本は自動車産業依存している地域はすさまじい空洞化 国内GDPランキング
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
合計 188兆6166億円
関西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円 ←千葉に負けてらw
京都府 98,470億円 ←茨城に負けてらw
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円
合計 77兆8046億円
関西ショボい、なんじゃこりゃwww 2017.7.12 00:32
五輪2大会が同時決定へ 24年パリ、28年ロス有力
http://www.sanspo.com/sports/news/20170712/oly17071200320001-n1.html
>9月の総会(リマ)で2大会の開催都市決定を目指す。24年はパリ、28年はロサンゼルスになるとの見方が強い。
「仏版シリコンバレー」と対決か ダノン、原子力庁集積の街 12日にフランスの候補地決定
2017.7.9 07:22
>2025年国際博覧会(万博)の誘致を目指すフランスの国内開催地選定が遅れている。
パリ郊外の4都市の中から6月中に選ばれる予定だったが、今月12日まで延期された。
>今月12日(今日!)まで延期された。
パリの万博は、明らかにオリンピック落選時の「保険」だね。
もう撤退するでしょ。
東京で、オリンピック翌年の2021年に万博ができるのかって話。
2025大阪万博の可能性がさらに高まった。
こちらも動き出すかな?
・新幹線駅の規模 (現状)
仙台 2面4線
大宮 3面6線
東京 5面10線
品川 2面4線
新横浜 2面4線
名古屋 2面4線
京都 2面4線
新大阪 5面8線
新神戸 2面2線
岡山 2面4線
広島 2面4線
博多 3面6線
大阪は企業経営がしにくいから東京に行く−。今年5月、大阪府門真市に本社を置くパナソニックの事業方針説明会で衝撃の発言が飛び出した。
これから主軸を担う企業向け製品を手がける事業の主要拠点を、門真市から東京に移転させるという。
関西経済は有名企業の流出などで地盤沈下が進む。関西企業の代表格、パナソニックもその流れにさおをさした形だ。
衝撃の発言
「『門真』発想ではもう限界。すぐに東京に行くことを決めた」
パナソニックが5月30日に東京都内で開いた事業方針説明会。平然とした表情で、過激な言葉を放つ幹部の姿があった。
発言の主は、IoT(モノのインターネット)技術を活用した企業向け製品などを手がける社内分社「コネクティッドソリューションズ(CNS)社」の樋口泰行社長だ。
松下電器産業(現パナソニック)出身で日本マイクロソフトやダイエーのトップを歴任し、今年4月に異例の復帰を果たした。
樋口氏はこの日、10月にCNSの本社機能を東京都に移すと明言。
「門真限界」論にとどまらず、「大阪中心の製造事業部だと、意識や戦略の転換に少し重たい」などと刺激的な発言を続けた。
樋口氏は顧客が東京に集中していることを移転の理由に挙げ「みんなでお客さまの近くに行く」と語った。
事実、工場の稼働を効率化するIoTのサービスや旅客機の座席に備え付ける映像・音響(AV)機器事業の9割近くの顧客は東京にいるとされる。
またCNS社が手がけるサイバーセキュリティー事業では、競合他社のほとんどが東京に本社を構える。
同業他社の幹部は「サイバー対策に取り組む関西企業は東京より圧倒的に少なく、大阪で事業をしてもメリットはない」と話す。
パナソニックの東京シフトはむしろ「遅すぎた」という指摘も多い。
同じ関西発祥の有名企業であるサントリーホールディングス(HD)は昭和50年ごろから、ビールやウイスキーなど主要事業の機能を東京に移してきた。
大阪よりも人口の多い東京を選ぶのは「自然な流れ」(サントリー社員)だという。
http://www.sankei.com/west/news/170710/wst1707100007-n1.html 38件、高水準を維持 大阪への16年度外国企業誘致
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170601/20170601031.html
海外から大阪への2016年度企業誘致実績が発表された。38件で3年連続の高水準を維持し、
好調なインバウンド関連投資を背景に、中国をはじめとするアジアからの進出が顕著になるとともに、
メード・イン・ジャパンの付加価値を求めて中国や韓国企業の研究開発・製造拠点設立の動きも見られた。
特徴として、訪日観光客の増加と日本製品ニーズの高まりの中で、旅行業や商品買い付け拠点、
インバウンド関連の投資関係が13件(35%)を占め、日用品以外に介護用品の買い付けも見られるという。
日本への原薬を輸入する製薬会社の誘致も韓国とポルトガルの2社で成功。中国の健康食品販売会社や
韓国の計測機器製造販売会社がメード・イン・ジャパンの自社ブランド確立のため進出した。
同センターは「今後は新しい取り組みの材料として、25年の万博誘致を前面に出しながらビジネスチャンスのPR材料に加えたい」と話した。
オワコンパナソニックシステム社の東京流出を軽く穴埋めるほど
大阪にはインバウンドを契機に中国韓国に企業が流入!
まあオワコン企業ほど東京に流出し
アジアで競争力のある物が大阪により付いてくるw
猛成長する中国韓国には大阪の方がビジネスしやすいってw 外資系企業本社数
東京、横浜>>>大阪、神戸 東洋経済は信用できない。
なんせ東洋経済はマルチ商法のアムウェイやニュースキンを絶賛しまくっていた会社だからなw
2024パリオリンピック確実で、シナリオ通りに・・・
大阪万博誘致 先行パリに「逆転もあり得る」!? 経団連・榊原会長がガゼン本気モードに
2017/03/25
http://j.sankeibiz.jp/article/id=955
>鍵となるのは2024年の夏季五輪だ。
>2都市に絞り込まれたことで、パリでの五輪開催の可能性も高まっている。
開催が決まった場合に、万博を断念することは表明していないが、五輪翌年に万博を開催することは財政的にも厳しいとみられている。
「パリでの五輪開催決定→万博誘致からの撤退→大阪での万博開催決定」というシナリオもあながち夢ではないというわけだ。
>24年五輪の開催都市は、今年9月にペルーのリマで開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会で決まる。
ここでパリが勝利した場合、今後の万博誘致活動を優位に展開できるようになり、榊原氏の経団連会長の任期ラストイヤーを飾るトピックスになりそうだ。 >>103
名古屋が横浜に勝てる要素なんて都市としての拠点性だけだからな。
リニアが出来たら、拠点性すら失われるから名古屋の存在価値は益々薄れるな。
この地下に北陸新幹線、およびリニアの「ターミナル」と阪急の新駅ができる。
梅田の地下には、もうここまでのスペース、余裕はない。 こんな感じかな・・・
地下にもう一つ、「新大阪駅」ができる。
4F 東海道・山陽新幹線
3F コンコース、駅ナカ
2F 御堂筋線、タクシー乗り場
1F JR在来線(おおさか東線、なにわ筋線etc)、バス乗り場
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・−
B1F 阪急新駅
B2F 北陸・山陽新幹線
B3F コンコース、駅ナカ
B4F リニア
もし出来るなら阪急新駅は3Fの新御堂上だと思うけどな。十三地下から山陽新幹線越えて橋脚北側で地上に上がるコース
なるほど、阪急新駅は3Fかな・・・
新御堂筋 箕面〜梅田 大阪夜景ドライブ Osaka Shin-Midosuji Night Drive Japan
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
5:05〜 新大阪通過
※1フロア減って乗り換えがスムーズに。
4F 東海道・山陽新幹線
3F 阪急新駅、JR(コンコース、駅ナカ )
2F 御堂筋線、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F JR在来線(おおさか東線、なにわ筋線etc)、バス乗り場
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・−
B1F コンコース、駅ナカ
B2F 北陸・山陽新幹線
B3F リニア
ハブ、という意味ではB2Fの新「新大阪駅」が肝。
将来は「四国」、「山陰」、「関空」(?)の
各新幹線を受け入れることになる。
ホームの拡張性をじゅうぶんに確保した設計になりそう。 新幹線の北側に立つ新大阪阪急ビル(左)。地下鉄のホームの上には阪急用に用意された高架の路盤が見える
品川って「地下鉄」がないんだよね。
おまけに、
リニアの品川&名古屋駅はともに、中間駅仕様の「2面4線」で確定。
※「一県一駅」の中間駅もすべて2面4線となっている
・品川駅
・名古屋駅
品川ー名古屋で採算が取れるとは思えないんだよなぁ・・・
やっぱり、「東京ー新大阪」が本命かな ・1964年 開業当時(「東海道新幹線工事誌」より)
・現在
・未来
・将来
・おおさか東線(2019春全線開業)
※黄色の丸が乗り換え駅
※在来線「工事中」のホームに乗り入れ予定
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅(北梅田)は2023年開業
※東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、
2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定
(大阪「第二」環状線)
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
※「北梅田」「新難波」他を経由して関西国際空港に直結
米ウィン・リゾーツ、大阪・夢洲のIR進出に意欲
2017/7/14 22:56
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD14H5G_U7A710C1LKA000/
>米カジノ大手、ウィン・リゾーツ幹部のマイケル・ウィーバー氏は14日、「(東京や横浜に比べ)大阪でのプロジェクトが最も進んでいる」と話し、
大阪・夢洲(ゆめしま)に進出する意欲を示した。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)など近隣の娯楽施設と連携して集客したい考え。
「ノンゲーミング(非カジノ部門)に重点を置く」と話した。
>統合型リゾート施設(IR)の誘致の候補地となっている夢洲は、空港やビジネス街も近隣にあることから
同社が米ボストンで2019年6月に開業する初の都市型リゾート「ウィン・ボストンハーバー」に立地条件が似ているという。
同施設の総工費は約24億ドル(約2700億円)。このうちインフラ整備には2億ドル(約230億円)を投じたという。
「サイズや規模は大阪のほうが大きい」としており大阪での投資はこれを上回る可能性もある。
夢洲アクセス計画
ちなみに、大阪都構想「4区案」だと
新大阪、USJ、夢洲(IR・万博)は同じ区になる。
ハリポタ直通列車(現在は無し)
http://time.tsuntsun.jp/usj/u/usj-i_o_sinosaka_direct.html 大阪府咲洲庁舎 2社がテナント応募
07月15日 10時50分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170715/5174792.html
>7階から17階までの空き室に入るテナントを公募したところ、14日の締め切りまでに、大阪府内でビルを改築し、
ホテルとして運営している会社と関東や関西などでアミューズメント施設を運営している会社のあわせて2社から応募があったということです。
>このうち、ホテルの運営会社は、7階から17階までのすべてのフロアをホテルして活用する案が、
またアミューズメント施設の運営会社からは、17階をカプセルホテルにする案がそれぞれ提示されたということです。
大阪府は、今後、2社の審査を行った上で、来月上旬にも入居するテナントを決めたいとしています。
11フロアのホテル(リノベーション)ってすごいな。
隣がハイアットだし、IR・万博アクセスも考えると
有望な場所には違いない。
トンキン「お城がほちーの!カジノもほちーの!おまえら地方民には何もやんないの〜!!ばぶ〜」
大阪人オススメの大阪土産ランキング!
2017年7月16日 7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/13343827/
・「他都道府県の知人や友人におすすめしたい、大阪の土産」ランキング
1位「551蓬莱」
2位「たこ焼き」
3位「豚まん」
4位「月化粧」
5位「たこ昌」
6位「面白い恋人」
7位「おこし(粟、岩)」
8位「りくろーおじさんの店」
9位「堂島ロール」
10位「みたらし小餅」
・「お土産を購入するのにおすすめする、具体的な施設やお店の名前」ランキング
1位「新大阪駅」
2位「阪急百貨店」
3位「タカシマヤ」
4位「阪神百貨店」
5位「キヨスク」
新大阪駅3Fーエキマルシェ
新大阪には「夢」があるなぁ・・・
4F 東海道・山陽・九州(長崎)幹新幹線
3F 阪急新駅,新幹線&在来線コンコース,駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線,新御堂筋(国道423号),ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc),高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース,駅ナカ
B2F 北陸・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
※修正
4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
世界遺産
東京2つ 国立西洋美術館 小笠原諸島
大阪 なしwwwwwwwwwwwwwwwww
東京はフランス人の美術館と700km離れた「自然遺産」だからね。
日本独自の「文化」なんて東京にはないんだよ。
>>153
近代建築と自然遺産とか、ほんと歴史ねえな 5世紀の仁徳陵(、および複数の天皇陵)を世界遺産にしてしまうと、
ただでさえインバウンドが好調なOSAKAに、「歴史」の要素が足されて
「首都」東京のアイデンティティが崩れるからね。
要するに、恐くてしょうがないんだよ。
関西人がいくら捏造や妄想をしても現実はコレだ↓
平成27年訪都旅行者数等の実態調査結果
東京の外国人旅行者数は過去最多の約1,189万人(前年比34.0%増)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2016/05/60q5q300.htm
平成27年に東京都を訪れた外国人旅行者は約1,189万人(対前年比34.0%増)、日本人旅行者は約5億1,670万人(同2.1%増)となった。
訪都外国人旅行者数は、円安や消費税免税制度の拡充、
中国及び東南アジア諸国の査証発給要件の大幅緩和措置等の影響を受け、過去最多となった。
訪都日本人旅行者数は、国内の景気回復や、円安による海外旅行から国内旅行へのシフトを受け、過去最多となった。
訪都旅行者が都内で消費した金額(観光消費額)は約5.9兆円(同7.4%増)で、過去最多となった。
特に外国人旅行者の観光消費額は約1兆1,150億円(同42.0%増)と大きな伸びを見せた。 世界遺産0で悔しがる大阪人 クッソワロタwwwwwwwwwwwwwww
>>158
脳内勝利で楽しそうだね
しかも大阪人だと思ってるのか
あんたが他県民から見てもとても愚かで哀れに思われてるのに気づかないのかい? 正真正銘のユネスコ無形文化遺産、「人形浄瑠璃・文楽」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%A5%BD
>文楽(ぶんらく)は、大阪を本拠とする人形浄瑠璃。
2017年現在は公益財団法人文楽協会を公演団体とし、
大阪市の国立文楽劇場を中心に公演を行っている。
>ユネスコ無形文化遺産保護条約の発効以前の2003年に「傑作の宣言」がなされ
「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され、
2009年9月の第1回登録で無形文化遺産に登録された。
大阪・日本橋「国立文楽劇場」
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/access/
この上、「仁徳陵」まで世界遺産に登録されてしまえば
「日本独自」の世界的文化、スポットの両方が大阪にそろう・・・それが嫌なんだろうね。
東京の、「フランス人美術館」&「700km離れた自然遺産」コンビとは訳が違う。
「いよいよ仁徳陵を推薦せざるを得ないのか・・・」
政府の苦悩が見て取れる。 神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww
●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西 59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww
☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円
★27位 奈良県 35,459億円
★38位 和歌山県 25,754億円 http://grading.jpn.org/SRC1201.html
●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府) 3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道) 2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県) 2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円
10 福岡市(福岡県) 2兆0108億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html ニュージャージーと、シカゴやL.A.をくらべてもなぁ・・・
「KANAGAWA]なんて知名度ゼロだよ。
日本人が「ニュージャージー...何それ、乳牛?」
ってのと同じ。
再開発進む品川、渋谷抜き初の5位…JR利用客
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00050069-yom-soci
JR東日本の2016年度の駅別乗車人員ランキング(1日平均)で、
品川駅(港区)が渋谷駅を抜き、初めて5位になったことがわかった。
JR東の資料が残る1988年度以降、上位5駅は新宿、池袋、東京、横浜、渋谷で占められてきたが、
東海道新幹線の新駅設置などで首都の新玄関として存在感を発揮した品川駅が“5強”の一角を崩した。
JR駅乗客数 トップ10
1位:新宿駅:769,307人(東日本)東京都
2位:池袋駅:559,920人(東日本)東京都
3位:東京駅:439,554人(東日本・東海)東京都
4位:大阪駅:431,743人(西日本)大阪府※2015年度 ←ライバルがベッドタウンの横浜って。。。w
5位:横浜駅:414,683人(東日本)神奈川県
6位:品川駅:371,787人(東日本・東海)東京都
7位:渋谷駅:371,366人(東日本)東京都
8位:新橋駅:271,028人(東日本)東京都
9位:大宮駅:252,769人(東日本)埼玉県
10位:秋葉原:246,623人(東日本)東京都 実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 60万4190円
☆3位 栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 35万3544円
☆4位 埼玉県 33万8938円
☆5位 栃木県 33万7869円
☆6位 東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf ニュージャージーの住民が、それらしい(裕福な)指標を持ち出して
「俺たちは、シカゴやL.A.より上」
みたいなこと言ってるのは想像に難くない。
世界的には、「何それ、乳牛?」だけどね。
神奈川(横浜)に関しては、
リニアから外れた時点ですでに、「東京ありき」のアイデンティティが確定したよ。
>>160
歴史と文化の宝庫である近畿に在りながら唯一世界遺産がない大阪府ww
仁徳陵って釣り堀でしょ?
古墳みたいなものは、全国各地に数万と存在するし大阪南部古墳群よりも天理や三輪辺りの大和古墳群の方が保存状態が良いのでは? >>173
誰の墓でもいいのなら数万あるだろうさ。
仁徳天皇陵は日本一の大きさの天皇の墓であるからこそ価値がある。
まあわざわざ仁徳陵なんて言い回しするぐらいだからわかってるんだろうけどねぇw 4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
北方貨物線を旅客化すれば
神戸方面からのアクセスも改善
>>153
国立西洋美術館wwwショボ
それでなんで西洋やねん 所詮東京は借り物文化ばっかりw さすがたかが400年の歴史
それと小笠原諸島は東京ちゃうやろw
まぁ一様東京都に属してはいるがwガハハハ 大阪地下鉄のトイレ革命。トイレが変われば、まちが変わる、人が変わる!
2017年07月18日17時32分
http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00543/
新大阪駅は鉄道のトイレで初めて「日本トイレ大賞・国土交通大臣賞」を受賞
>改修したトイレは中改札口近くにあり、
新幹線とのメーン連絡口で1日に約8万人が利用、常に混雑している。
>移動や旅の出入り口でもあるトイレを、全くこれまでとは違う空間にリノベーションした結果、
利用者の満足度は2013年度91.1%、2014年度93.6%へ高まった。
このトイレは2015年9月、鉄道部門のトイレとしては初めて、日本トイレ大賞「国土交通大臣賞」を受賞した。
日本トイレ大賞・国土交通大臣賞を受賞した新大阪駅のトイレ
・国立西洋美術館・・・フランス人設計の「借り物」
・小笠原諸島・・・東京からの距離、700km
大阪からの距離、800km
↑大阪でもいい。東京である必要性が無い。
・新幹線駅の規模 (現状)
仙台 2面4線
大宮 3面6線
東京 5面10線
品川 2面4線
新横浜 2面4線
名古屋 2面4線
京都 2面4線
新大阪 5面8線
新神戸 2面2線
岡山 2面4線
広島 2面4線
博多 3面6線
新大阪は、4Fだけで「5面8線」。
B2FとB3Fに少なくとも「3面6線」ずつ、と考えると
全体ではとてつもない「高速鉄道ターミナル」が誕生する。
4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
今月末に御堂筋線中改札にカフェがオープンするの楽しみだ
>>184
これですな・・・
ロケーション抜群のDEAN&DELUCAカフェ新大阪店オープン
関西ウォーカー 2017年7月8日 16時44分 配信
https://news.walkerplus.com/article/114451/
>株式会社京阪ザ・ストアは、同駅改札横に新たな店舗「DEAN&DELUCAカフェ新大阪」を7月28日(金)に開業する。
>これは、大阪市交通局から運営受託している「御堂筋線新大阪駅駅ナカ事業」の一環として実施するもので、
平成28年3月に開業した商業施設「新なにわ大食堂」に続く第2弾。
大阪の交通の要所である「新大阪駅」の地下鉄中改札横という抜群のロケーションに...
■DEAN & DELUCA カフェ 新大阪
住所:大阪市淀川区西中島5丁目15番5号(地下鉄御堂筋線「新大阪駅」中改札横)
時間:7:00〜22:00
席数:55席
営業日:年中無休
新大阪駅・構内図
新なにわ大食堂
【セント レジス ホテル 大阪】
米大手旅行雑誌『Travel + Leisure』誌にて、
日本で唯一、世界のトップ100ホテルにランクイン
2017/07/14
http://www.jiji.com/jc/article?k=000000046.000011305&g=prt
地図
>「Travel+Leisure」誌は、月刊100万部近くの売り上げを誇る米TIME Inc.社発行の人気旅行雑誌で、
主に北米富裕層をターゲット層とし、世界的にも強い影響力を持つとされています。
[マリオット・インターナショナル]
アメリカの旅行雑誌最大手「Travel+Leisure(トラベル・アンド・レジャー)」誌が毎年夏に発表する読者投票ランキング
「ワールドベストアワード2017」が7月11日にニューヨークで発表され、
「世界のトップ100ホテル」において、セント レジス ホテル 大阪が日本のホテルとして唯一ランクインしました。
また「アジアのトップ10ホテル」でも4位に選ばれております。国内の名だたるラグジュアリーホテルを押さえて、
日本で唯一トップ100位内に初めて選ばれましたことを、大変な名誉と受けとめております。
<世界のトップ100ホテル上位10ホテル>
1. Nihi Sumba Island (formerly Nihiwatu)/ インドネシア(99.12点)
2. The Brando/ フランス領ポリネシア・テティアロア島(98.91点)
3. Lodge & Spa at Brush Creek Ranch/アメリカ・ワイオミング州 サラトガ(98.77点)
4. Lodge at Kauri Cliffs/ニュージーランド・ マタウリ・ベイ(98.61点)
5. Gibb’s Farm/タンザニア・カラトゥ(98.59点)
6. Tswalu Kalahari Reserve/ 南アフリカ・ツワル カラハリ(98.40点)
7. Triple Creek Ranch/アメリカ・モンタナ州ダービー(98.23点)
8. Cavas Wine Lodge/ アルゼンチン・メンドーサ(98.22点)
9. Inn at Willow Grove/ アメリカ・バージニア州 オレンジ(98.13点) 10. (tie) Rosewood CordeValle/ アメリカ・カリフォルニア州 サン・マーティン(98.00点)
10. (tie) Zarafa Camp/ ボツワナ共和国・セリンダ保護区(98.00点)
:
92. (tie)セント レジス ホテル 大阪/ 日本(95.45点)
<アジアのトップ10ホテル>
1. Temple House/ 中国(97.37点)
2. Four Seasons Hotel Hangzhou at West Lake/ 中国・杭州(97.05点)
3. Shinta Mani/ カンボジア・シェムリアップ(95.48点)
4. セント レジス ホテル 大阪/ 日本(95.45 点)
5. Mandarin Oriental, Bangkok/ バンコク (95.07点)
6. The Oberoi, Mumbai/ インド・ムンバイ(94.76点)
7. Waldorf Astoria Beijing/ 中国・北京(94.61点)
8. Taj Mahal Palace, Mumbai/ インド・ムンバイ(94.60点)
9. Peninsula Hong Kong/中国・香港(94.59点)
10. Opposite House, Beijing/ 中国・北京(94.52点) 中京圏なんて京阪神圏の半分、首都圏の4分の1しかない規模だからな
首都圏 3700万人
京阪神圏 1900万人
中京圏 900万人
福北圏 550万人
札幌圏・広島圏・仙台圏 200〜250万人
首都圏から見れば中京圏も福岡もそんなに差はない
だから舞台公演で名古屋飛ばされたり、福岡と同日数同回数にされるのは仕方ない
>>186
そうこれ!
毎日御堂筋線の新大阪駅使ってるからどんどん便利で楽しい駅になってくからほんといいよね。
俺は名古屋出身だけど大阪好きだわー 実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 60万4190円
☆3位 栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 35万3544円
☆4位 埼玉県 33万8938円
☆5位 栃木県 33万7869円
☆6位 東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf 大阪が名古屋を恐れるのがこれ。
首都圏〜中部圏一つの巨大経済圏になる。
大阪以西は蚊帳の外。
大阪は鉄道のハブターミナルが無い。
乗り換えだらけで糞不便なのが物語ってるよね。
新幹線は新大阪、近鉄特急は難波と離れてて乗り換えが糞不便。
近鉄特急は大阪の自慢でもあるなのに西日本の伊勢神宮への玄関口にもなれない。
新幹線と接続する京都駅がその座を持っていってるし、ツアーなど場合によっては広島から名古屋経由で伊勢なんて場合もある。
大阪は奈良が凄く近くてアクセスも良いのに、新幹線と接続しない大阪は奈良の経由地として機能しないから京都が奈良の玄関口となっている。
京都や神戸は直接新幹線で行けるし、
四国の玄関口は神戸や岡山や広島、
山陰の玄関口は岡山や京都、
北陸の玄関口も京都や名古屋、
大阪は和歌山の玄関口というだけ。
全国的に見て大阪は経由地としてはほとんど機能しない。
インフラ的にもそうだが、糞狭い地形や国土軸から外れた地理的にも大阪はハブになれない構造。
地理的などうにもならない歪な糞狭い環境や、既存のインフラを今さら引き直すことなど無理。
大阪北部と南部に物理的にも心理的にも壁が大きいのも糞インフラが原因。
何かと「梅田に新幹線を!」「関空に新幹線を!」という声が出てくるのも「大阪は乗り換えだらけで不便なんです!」という叫びと同じ。
大阪で梅北新駅を新設したり、なにわ筋線計画があったり、大規模計画があるが、それらは既存のインフラの糞不便なのが原因なんだよね。
南北の分断を解消したいわけ。
大阪もそこを欠点とわかってて焦ってるけど、 今さらグチャグチャとインフラをいじくっても、大した効果も無いし新たな弊害も生まれるだけ。
増改築を繰り返した迷宮のようなどうしようもない古びた旅館のようなもの。
焼け野原のゼロからやらないと無理。
新大阪は、
「大阪」、どころか「関西」、どころか「西日本」、どころか
「日本のハブターミナル」を狙ってる。
4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
都道府県、預貯金ランキング
10位 富山県 1,717万円
9位 三重県 1,720万円
8位 千葉県 1,747万円
7位 和歌山県 1,762万円
6位 奈良県 1,784万円
5位 香川県 1,821万円
4位 愛知県 1,855万円
3位 福井県 1,856万円
2位 神奈川県 1,903万円
1位 東京都 1,966万円
https://private-fp.online/okane-kihon/1759/2
大阪、兵庫、京都 ランク外 貧乏人wwwwwwwwwwwwwwwwwww 実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 60万4190円
☆3位 栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 35万3544円
☆4位 埼玉県 33万8938円
☆5位 栃木県 33万7869円
☆6位 東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf 大阪が名古屋を恐れるのがこれ。
これから首都圏〜中部圏が一つの巨大経済圏になる。
大阪以西は蚊帳の外。
新幹線の環状線。北回りと南回りのダブルネットワーク、いやトリプルか。
日本の中心で放射状に広がる圧倒的なハブ。
「五畿七道」
新幹線、リニアの路線とほぼ一致してる。
「山城(京都)」が「摂津(新大阪)」に変わるだけ。(畿内ローテーション)
北海道は,関空からレガシーとpeachがビュンビュン行ってる。 >>218
それは京都の地理的な強味を言ってるだけで、
大阪が京都の地理的な強味を無理矢理真似しようとグダグダになってるだけでしかない。
それが大阪のコンプレックスなんだよね。
東海道53次も京都までで大阪は蚊帳の外。
大阪は東西の交通では盲腸のような不便なエリア。
水運で活きただけなんだよね。
近畿の中心の京都にとっての港街が大阪だった。今の神戸のような位置付けが昔の大阪。
その大阪が水運貿易で飛躍的に発展して経済の近畿の中心になったことでそ中心的役割も西へスライドしたわけ。
しかし大阪の地理的な不便さは変わらない。
関西のインフラがグチャグチャで糞不便なのもミスマッチによるもの。
国土軸すら外れてる大阪に何でも無理矢理繋ごうとすることで何もかも上手くいかない。 現代はグローバリズムの真っただ中。
将来、日本の「肝」はやっぱり関空だよ。
世の中、地球上に「日本列島だけ」なら京都、名古屋が中心でもいいんだけどね。
関空から最短の高速鉄道ターミナル、「新大阪」が有利なのは必然。
国土交通省
2015年度 (平成27年度) 管内空港の利用状況概況集計表 旅客数(人)
*1 計76,042,387人 (国内62,608,209、国際13,434,178) 羽田空港(東京)
*2 計35,380,137人 (国内*6,885,598、国際28,494,539) 成田空港(千葉)
*3 計23,964,778人 (国内*6,784,084、国際17,180,694) 関西国際空港(大阪) ←羽田の3分の1wwwwwwwwwwwww
*4 計21,362,726人 (国内16,716,320、国際*4,646,406) 福岡空港(福岡)
*5 計20,839,174人 (国内18,561,147、国際*2,278,027) 新千歳空港(北海道)
*6 計18,541,030人 (国内16,038,628、国際*2,502,402) 那覇空港(沖縄)
*7 計14,626,431人 (国内14,626,431、国際**,***,**0) 大阪国際空港(大阪)
*8 計10,410,439人 (国内*5,524,407、国際*4,886,032) 中部国際空港(愛知)
*9 計*5,192,010人 (国内*5,037,304、国際**,154,706) 鹿児島空港(鹿児島)
10 計*3,234,044人 (国内*3,163,477、国際**,*70,567) 熊本空港(熊本)
11 計*3,114,248人 (国内*2,954,079、国際**,160,169) 仙台空港(宮城)
12 計*3,107,036人 (国内*3,057,219、国際**,*49,817) 長崎空港(長崎)
13 計*3,027,029人 (国内*2,926,580、国際**,100,449) 宮崎空港(宮崎)
14 計*2,880,651人 (国内*2,839,047、国際**,*41,604) 松山空港(愛媛)
15 計*2,667,998人 (国内*2,385,088、国際**,282,910) 広島空港(広島)
16 計*2,546,591人 (国内*2,546,547、国際**,***,*44) 神戸空港(兵庫)
17 計*2,315,531人 (国内*2,298,413、国際**,*17,118) 石垣空港(沖縄)
18 計*1,853,372人 (国内*1,791,097、国際**,*62,275) 大分空港(大分)
19 計*1,806,420人 (国内*1,653,347、国際**,153,073) 高松空港(香川)
20 計*1,794,134人 (国内*1,587,575、国際**,206,559) 函館空港(北海道)
リニアの正式名称は、
「リニア中央新幹線」
新大阪は、「中央道」も手に入れる。
本当は新大阪駅って不要なんだよね。
関西の東の玄関口の京都駅、
関西の西の玄関口の神戸駅、
この二つで充分だった。
しかし新神戸駅という欠陥駅のおかげで新大阪駅という欠陥駅は救われたというのが現実。
もし三ノ宮駅に新幹線が接続してたら本当に新大阪駅は無駄な存在になってた。
それだけ大阪は立地が悪い。
新横浜駅
新神戸駅
新大阪駅
どれも仕方なく嫌々作った乗換駅。
共通するのはどれも港街ということ。海に近寄り過ぎて線形的に離さざるをえなくなってしまった。
これらの駅は割りきった存在にしかなれない。
何が違うって、「中間駅」二つと、かたや「ターミナル」。
設計段階から、持って生まれた「使命」が違う。
新横浜 2面4線
新大阪 5面8線
新神戸 2面2線
どんなに見栄を張ったものを作ろうが、立地が糞だからゴミでしかないという現実。
JR西も大阪駅と京都駅の駅舎に金をかけても、新大阪なんていう同和地区のゴミは無視という現実。
まぁ、まずは2年後・・・と言っても、もう1年9か月後の
「おおさか東線」から。
(環状運転は「北梅田」開業後の2023年以降)
・おおさか東線(2019年春全線開業)
※黄色の丸が乗り換え駅
※在来線「工事中」のホームに乗り入れ予定
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅(北梅田)は2023年開業
※東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、
2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定
(大阪「第二」環状線)
新大阪駅のアクセスで、これだけのインパクトは1964年の開業後初。
肌感覚の「近さ」では天王寺や京橋、西九条と同列になる。
東京なら、それこそ「品川」くらいの感覚。 工事は順調のようですな。
・開業まであと2年「おおさか東線」工事の現場
新大阪−放出間の建設はどこまで進んだか
2017年04月23日
http://toyokeizai.net/articles/-/168702
>大阪の中心部から放射状に延びる各路線を環状につなぐおおさか東線は、
沿線地域だけでなく周辺の人たちの移動をも大きく変えることになるだろう。
開業を2年後に控え、いよいよ駅舎工事も本格化してきたおおさか東線の北区間。
同線が人の流れを変え、沿線に活気をもたらす日が、今から待ち遠しい。 糞不便な欠陥関空特急の尻拭い工事w
関西だけやってることのレベルが低すぎるw
何かと主張してた、
「梅田に新幹線を!リニアを!」
「関空に新幹線を!リニアを!」
という節操の無い叫びはもういいの?w
なにわ筋線の食い散らかしで落ち着く感じだねw
梅田に新幹線(東海道、北陸)、はもうない。
ただ、新大阪発の「関空新幹線」の停車駅としてならあり得る。
前から謎だったんだけど、何ではるかって現在の大阪駅に停車できないの?
大阪駅で良く見かける関空快速ってのははるかとは違うの?
いくら首都圏と愛知が一体化した巨大経済圏が出来ようと大陸経済圏に惨敗してる
近畿と九州はもう大陸経済圏と一体化してアジアと一体化しつつあるからリニアなんか要らないな
>235
もういくらごねても大阪は関空なにわ筋線でアジアかヒトモノカネ呼んだ方が物凄く効果ある
ことに気づいたのです
まあこれからアジアは猛成長するから
アジアと一体化した経済圏になる方が圧倒的に大阪に有利だからな
中国韓国の方が大阪にたいする理解も深いし
認めてるし
>>239
はるかが通ってるのは「貨物線」なので、
単純に「線路がつながってない」んですよ。
大阪駅の「関空快速」は、あくまでも「速い阪和線」です。
で、線路を「つなげる」(グイっともってくる)のがこの工事
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅(北梅田)は2023年開業
これによって、はるかの大阪(北梅田)乗り入れが可能になり、
大阪駅ー関空が66分から46分になります。(20分短縮) 「北梅田」イメージ
新大阪駅近くで建設中の24階建てホテルに運営で参画/客室数は398室、19年末に開業/ザイマックスグループ
2017.07.20
https://www.constnews.com/?p=45656
>ホテル名は「(仮称)karaksa hotel Shin−Osaka Premier」で、
佐川急便を中核とするSGホールディングスグループの佐川アドバンス(東京都江東区)が保有していた土地を活用し、
SGリアルティがホテルを開発、ザイマックスグループが運営する。
>ホテルの規模は、S造地下1階地上24階建て延べ約1万8450平方b。建物高さは約95b。
5階より上に客室を設ける。大型バスが乗り入れ可能な車寄せも設置する。
設計施工は清水建設関西支店(大阪市中央区)が担当している。
>建設地は、大阪市淀川区宮原3−3−9(地番)ほかの敷地2080平方b。
敷地は事務所ビル「上村ニッセイビル」の西側に位置し、
現在は駐車場「タイムズ新大阪第10」のほか、店舗などが建っていた。
外観
地図(赤い○が「上村ニッセイビル」)
日経にも来た
佐川系、大阪にホテル 19年開業、保有資産を転用
2017/7/20 22:13
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20HRY_Q7A720C1TJ1000/
佐川急便を傘下に持つSGホールディングスはホテル開発に乗り出す。20日に大阪市内で地下1階、地上24階建てのホテルを2019年に開業すると発表した。都心部にある物流施設などの保有資産をホテルなどに転用し、新たな収益源に育てる。
JR新大阪駅近くでグループ企業が保有する資産を傘下のSGリアルティ(京都市)がホテルに建て替える。ザイマックス(東京・港)がテナントとして入居し、ホテルを運営する。延べ床面積は約1万8450平方メートルで、398室の客室を設ける。
客室の広さは低層階(5〜14階)が21平方メートル、高層階(15階〜24階)は25平方メートル〜43平方メートルを想定している。
ザイマックスは主力のオフィスビル運営に加えて、国内3カ所で「からくさホテル」を運営する。大阪の新ホテルも同ブランドで運営し、旗艦施設と位置づける。 長崎県の中村知事「新幹線は全線フル規格で」 フリーゲージトレイン遅れ
2017.7.20
http://www.sankei.com/west/news/170720/wst1707200042-n1.html
4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線 おさらい
・1964年 開業当時(「東海道新幹線工事誌」より)
・現在
・未来
・将来
・おおさか東線(2019春全線開業)
※黄色の丸が乗り換え駅
※在来線「工事中」のホームに乗り入れ予定
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅(北梅田)は2023年開業
※東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、
2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定
(大阪「第二」環状線)
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
※「北梅田」「新難波」他を経由して関西国際空港に直結
IR,万博アクセス鉄道
>>203
日本全体が少子高齢化で人口が大幅減少
電気自動車時代到来で自動車産業は縮小
勝手に関東と中部で経済一体化してくださいw
まぁ関東も中部も将来的に経済縮小するがなw
リニア開通すると名古屋は東京へのストロー効果で吸い取られるだけだけどな、名古屋が一番損するw >>255
愛知、特に西三河は昔の炭鉱みたいなもんだからな 炭鉱がダメになってからも福岡は九州の中心として発展を続けたから、自動車産業が縮小しても愛知や名古屋は踏みとどまるだろうね、東海地方の中心だから
製造業盛んだし、トヨタ以外にも大企業あるしね
没落はしないと思う
大阪はモノづくりが多いんだから舞洲咲州あたりに展示場つくったらいいのに
とりあえずモノを作ったら誰かが利用価値を見出してくれるだろうに
>>261
夢洲IRで国内最大級のMICE作る計画だよ
カジノばかり取り上げられてるが、むしろこっちが重要 IR、万博アクセスについて、今朝の日経より
・変貌なるか夢洲 京阪、京都に直通 近鉄、海遊館移転
これまでの計画
各線の予算
京阪だけは予算、距離ともに「眉唾もの」だったので
九条から中央線に乗り入れなら、かなり現実的になって来ましたね。
※参考 なにわ筋線 3300億
おおさか東線(全線)1250億
JRのほうは、
新大阪ー北梅田ーUSJ−万博(IR)の直通運転をやるでしょうね。。
※参考
新大阪からUSJに直結 JR西、ハリポタ「ホグワーツ特急」運行(現在は無し)
2014.5.23 18:42
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140523/bsd1405231842014-n1.htm
>JR西によると、USJのハリー・ポッターのエリアをイメージしたラッピング列車を使用し、7月26日〜9月27日の毎週土曜に運行。
東海道・山陽新幹線と接続する新大阪から、梅田貨物線と大阪環状線、桜島線を経由し、ユニバーサルシティ駅まで直結。
途中駅には停車しないという。 >>255
自動運転で益々自動車は求められる。
完全自動運転のマイカーが出てきたら鉄道は重要路線以外は淘汰されていくだろうな。 国内GDPランキング
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
合計 188兆6166億円
関西地方
大阪府 368,430億円 ←東京に負けてらw
兵庫県 182,732億円 ←千葉に負けてらw
京都府 98,470億円 ←茨城に負けてらw
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円
合計 77兆8046億円
関西ショボい、なんじゃこりゃwww アジアの主要都市圏の 2015年GDPランキング
https://www.brookings.edu/wp-content/uploads/2016/09/metro_20160928_gcitypes.pdf
1位 東京都市圏 (3704万人) 1兆6239億ドル 1人当たりGDP 43,884 ドル
2位 ソウル都市圏(2509万人) 9034億ドル 1人当たりGDP 36,002 ドル
3位 上海都市圏(2476万人) 8095億ドル 1人当たりGDP 32,684ドル
4位 大阪都市圏(1864万人) 6809億ドル 1人当たりGDP 36,535ドル ←1人あたりGDPが名古屋以下wwwwwwwwwwwwwwwww
5位 北京都市圏(2187万人) 6636億ドル 1人当たりGDP 30,335 ドル
6位 広州都市圏 (1315万人) 5235億ドル 1人当たりGDP 39,800ドル
7位 深セン都市圏 (1081万人)4907億ドル 1人当たりGDP 45,374ドル
8位 天津都市圏 (1564万人) 4778億ドル 1人当たりGDP 30,538ドル
9位 シンガポール(725万人) 4680億ドル 1人当たりGDP 84,399 ドル
10位 蘇州都市圏 (1065万人) 4402億ドル 1人当たりGDP 41,306 ドル
11位 重慶都市圏 (3015万人) 4254億ドル 1人当たりGDP 14,108 ドル
12位 デリー都市圏 (2351万人)3964億ドル 1人当たりGDP 16,861ドル
13位 名古屋都市圏 (904万人) 3770億ドル 1人当たりGDP 41,672 ドル
14位 台北都市圏 (709万人) 3272億ドル 1人当たりGDP 46,102 ドル
15位 ジャカルタ都市圏(3218万人) 3213億ドル 1人当たりGDP 9,984 ドル
16位 武漢都市圏 (1026万人) 3235億ドル 1人当たりGDP 31,529ドル
17位 バンコク都市圏 (1556万人) 3067億ドル 1人当たりGDP 19,705 ドル
18位 成都都市圏 (1440万人) 3064億ドル 1人当たりGDP 21,272ドル
19位 釜山都市圏 (781万人) 3059億ドル 1人当たりGDP 39,160ドル
20位 杭州都市圏 (892万人) 2749億ドル 1人当たりGDP 30,820ドル 本来「線路」を敷くべきお金でビルを建てただけ。
鉄道会社として恥ずべきこと。
大阪が名古屋を恐れるのがこれ。
これから首都圏〜中部圏が一つの巨大経済圏になる。
大阪以西は蚊帳の外。
新幹線の環状線。北回りと南回りのダブルネットワーク、いやトリプルか。
日本の中心で放射状に広がる圧倒的なハブ。
リニアの品川&名古屋駅はともに、中間駅仕様の「2面4線」で確定。
※「一県一駅」の中間駅もすべて2面4線となっている
・品川駅
・名古屋駅
また、リニア同様に2面4線、「中間駅仕様」の名古屋駅新幹線ホームでは
「北陸・中京新幹線」を受け入れることはできない。
リニアと新幹線、いずれにおいても
残念ながら名古屋駅は「ターミナル」として設計されていない。 東京はリニアが出来たところで大したメリット無い。
大阪まで開通しても大阪にも大したメリットは無いんだよね。
リニアでも東京〜大阪は一時間以上かかる。これじゃインパクト無い。
大阪方面に関しても大阪〜名古屋が20分のインパクトの方が大きい。
そうなると名古屋で関西もカバーできちゃう。
奈良も京都も大阪も名古屋から30分圏内へ。実質的に関西のハブにもなる。
むしろ関西のハブとしても機能するようになる大阪は名古屋に吸われるリスクの方が大きい。
結局リニアは名古屋が一番メリットあるし名古屋のために作られるようなもの。
新東名・新名神にしても同じ。
「名古屋が日本のハブ」っていう発想は
「本町が大阪のハブ」っていうのとたぶん同じ。
確かに「真ん中にある」からそう見えなくもないし
大規模なオフィスやホテルがあるのも事実。
(アジアで4位、日本で1位のセントレジスも本町にある)
ただ、外からの目的地としてはもう一つ弱いので、ほとんどの人は通過ないし乗り換えをする。
そこに住み、働き、泊まる人からしたら「どこに行くにも便利、つまりハブだ」
という解釈になるんだろうけど・・・
大阪以外の人からの「本町」の知名度は
日本以外の人からの「名古屋」の知名度に通ずる。
おそらく「主観と客観」が混同してるんだと思う。
その人が便利=みんなが便利(「ハブ」「ターミナル」)ではない。 実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 60万4190円
☆3位 栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 35万3544円
☆4位 埼玉県 33万8938円
☆5位 栃木県 33万7869円
☆6位 東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf >>274
逆。
東京〜名古屋間にリニアができると、セントレアの成田便・羽田便が壊滅。
リニア経由羽田が増え、仁川、上海、香港のスポーク化が進行する。
さらに、リニアが大阪までつながると、その頃にはおおさか東線となにわ筋線ができており、
新大阪で一度乗り換えるだけで、名古屋から関空まで1時間強で行けることになる。
これで残りの国際線(特にアジア便)も激減。
(新幹線+なにわ筋線でも2時間もかからなくなるのでリニアを待たずともこうなっていく。)
セントレアは数少ない国内線と貨物便、どこへ行くにも乗り換え必須の国際線
という、ただの「飛行機観覧付きショッピングモール」と化す。
名古屋駅は駅に近いところから隙間なく埋めようとしたため、
名鉄の再開発が終わると、あとはどんどん立地条件が悪くなっていき、尻すぼみ。
こうして名古屋はアジアの片田舎に落ちぶれる。 >>280
トンチンカンw
大阪が産業空洞化する理由がよくわかった。 バカかお前w
もう大阪は産業空洞どころかアジアを受け入れて
インバウンドを中心にアジアに強い産業を作っている
>>284
地下鉄中央線は三条軌、京阪とは構造的に乗り入れ出来ない。 >>278
日本の製造業なんてもうおワンコだろw
電気自動車でも大きく出遅れてるし、トヨタは特にw ひもといてみますと、本四架橋もアクアラインも全部黒字だという前提でやっております。ど
こが黒字かというと、需要が非常に高く想定されているんです。その需要が高く想定された一番の原因は、発達の遅れた部分、本四架橋でございますと四国側、
アクアラインでいいますと千葉側にものすごい需要が発生する。住宅地ができる、何ができるといろいろ書いているんです。これが非常によくないところであります。
したがって、この問題の第2点は、リニア新幹線ができますと、今の国土政策を続ける限り猛烈なストロー効果が起こって、
名古屋や大阪は劇的に衰退するでしょう。そして、需要が激減するに違いありません。これは大変奇妙な現象です。交通と通信が便利になる
と首都圏一極集中が進むというのは、日本だけの現象です。1980年以来、世界の主要国で経済と文化の一番大きな都市が全国比重を高めた例は、
全くどこにもありません。一時、イギリスのロンドンが少し上がったときがありますけれども、他はがた落ちです
>(京阪の)加藤社長は「九条駅で中央線とつなげば、京都とIRのある夢洲が結ばれる」と説明する。
夢洲―祇園四条を1時間強で結び、京都観光で訪れた訪日外国人を夢洲に運ぶインバウンド路線にする。
「乗り入れ」(直通運転)じゃないなら、こんな表現にはならないでしょう。
第三軌条とパンタグラフ方式の直通運転は可能。
海外では地下鉄←→郊外は普通だからね。
軌道幅が違う(フリーゲージトレイン)に比べたらはるかにハードルは低い。
両方式に対応した列車を開発・・・じゃなくて、
すでにあるものを「導入」すればいいだけだからね。
おそらく、線路をつなげておいて
需要に見合って専用車両を購入、直通運転していくのではないでしょうか?
中央線のほうにパンタグラフ、ってのはないと思うなぁ・・・
京阪が「乗り入れさせてもらう」立場だし、地下鉄はそのままでしょう。
>>291
京阪は中之島から西九条まで延伸して
阪神近鉄京阪と大阪府市共同して、
西九条からUSJ~舞洲~夢洲の新路線を計画した
ほうが早いんじゃないか?
近鉄京阪阪神は同じ広軌で規格もほぼ同じ。 京阪の西九条ルートは、何といっても値段が高い・・・3500億円。
※なにわ筋線でも3300億円。
こちらは、なにわ筋線ほど「ドル箱確実」という保証もない。
さらに、仮に線路を引いてもJRと競合してる。
JRは、それこそ京都ー新大阪ー北梅田からのUSJ、IRだから
京阪ルートが勝てる見込みは少ない。
その点、九条ルートだと線路は数百億円で済むし、
新車両の値段も、それほど高いわけではない。
「通勤電車は約1億円、新幹線は約3億円」が1両当たりの新車価格の相場。
10両編成×10でも100億円くらい。
現実的な判断だと思うよ。 長崎新幹線フル規格化を県に要望 武雄・嬉野市長
2017年07月22日
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/448498
>2008年の着工以降、県内市町からのフル規格化に関する要望は初めて。
>小松市長は「新幹線の安全性、高速性、定時性、関西方面への確実な乗り入れを確保するには、現段階ではフル規格による整備が必要」と訴え、
谷口市長も「フル規格化による効果を再度検証して国民に理解してもらえるような議論にしてほしい」と注文した。
4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線 外国人クチコミで人気レストラン2017、首位は大阪「お好み焼き ちとせ」、居酒屋など低価格の店舗が人気に
2017年6月16日
>トリップアドバイザーが投稿クチコミをもとに算出した「外国人に人気の日本のレストラン 2017」で、1位に大阪の「お好み焼き ちとせ」が選出された。
同店はフレンドリーな雰囲気と、ベジタリアンにも対応できるメニューが高評価を得て昨年28位からのランクアップ。
続いて2位には奈良のイタリア料理店「ニーノ」(昨年12位)、3位にはオーストラリア人オーナーが人気の大阪「クマ カフェ」(昨年2位)がランクインした。
外国人に人気の日本のレストラン2017 トップ30
※( )内は昨年度順位
1位(28):お好み焼き ちとせ/大阪府大阪市
2位(12):ニーノ/奈良県奈良市
3位(2):クマ カフェ/大阪府大阪市
4位(17):お好み焼き 克/京都府京都市
5位(初):韓の台所 カドチカ店/東京都渋谷区
6位(1):平安楽/岐阜県高山市
7位(初):グルテンフリーカフェ リトルバード/東京都渋谷区
8位(初):居酒屋ハイ スピリッツ/山梨県富士河口湖
9位(4):アラシのキッチン/京都府京都市
10位(初):松阪牛What’s/京都府京都市
11位(30):風和利/石川県金沢市
12位(初):和洋小料理 さくら茶屋/岐阜県高山市
13位(初):花里/兵庫県神戸市
14位(初):串焼BISTRO福みみ銀座店/東京都中央区
15位(6):めん馬鹿一代/京都府京都市
16位(9):神戸鉄板焼白秋/東京都渋谷区
17位(初):モーガンズジビエバー&グリル/岐阜県高山市
18位(初):STEAK AOYAMA/兵庫県神戸市
19位(5):タイ料理 タニャポーン/岐阜県高山市
20位(初):Arcadio Cafe-bar/大阪府大阪市
21位(-):お好み焼 長田屋/広島県広島市
22位(3):餃々 三条木屋町店/京都府京都市
23位(初):香りん寿司/石川県金沢市
24位(初):PLAT HOME Kanazawa Kitchen/川県金沢市
25位(-):Center4 Hamburgers/岐阜県高山市
26位(初):桔梗寿司/京都府京都市
27位(7):タパス モラキュラーバー/東京都中央区
28位(初):スシダイニング ノブ/岐阜県高山市
29位(初):エルボールーム/石川県金沢市
30位(初):熟成焼肉 听 京都駅前店/京都府京都市
この調査は、2016年4月から2017年3月までにトリップアドバイザー上で日本の飲食店に投稿された外国語のクチコミをもとにしたもの。
5段階評価の平均や投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムで集計した。
大阪は鉄道のハブターミナルが無い。
乗り換えだらけで糞不便なのが物語ってるよね。
新幹線は新大阪、近鉄特急は難波と離れてて乗り換えが糞不便。
近鉄特急は大阪の自慢でもあるなのに西日本の伊勢神宮への玄関口にもなれない。
新幹線と接続する京都駅がその座を持っていってるし、ツアーなど場合によっては広島から名古屋経由で伊勢なんて場合もある。
大阪は奈良が凄く近くてアクセスも良いのに、新幹線と接続しない大阪は奈良の経由地として機能しないから京都が奈良の玄関口となっている。
京都や神戸は直接新幹線で行けるし、
四国の玄関口は神戸や岡山や広島、
山陰の玄関口は岡山や京都、
北陸の玄関口も京都や名古屋、
大阪は和歌山の玄関口というだけ。
全国的に見て大阪は経由地としてはほとんど機能しない。
インフラ的にもそうだが、糞狭い地形や国土軸から外れた地理的にも大阪はハブになれない構造。
地理的などうにもならない歪な糞狭い環境や、既存のインフラを今さら引き直すことなど無理。
大阪北部と南部に物理的にも心理的にも壁が大きいのも糞インフラが原因。
何かと「梅田に新幹線を!」「関空に新幹線を!」という声が出てくるのも「大阪は乗り換えだらけで不便なんです!」という叫びと同じ。
大阪で梅北新駅を新設したり、なにわ筋線計画があったり、大規模計画があるが、それらは既存のインフラの糞不便なのが原因なんだよね。
南北の分断を解消したいわけ。
大阪もそこを欠点とわかってて焦ってるけど、 今さらグチャグチャとインフラをいじくっても、大した効果も無いし新たな弊害も生まれるだけ。
増改築を繰り返した迷宮のようなどうしようもない古びた旅館のようなもの。
焼け野原のゼロからやらないと無理。
>>305
名古屋はストレス無しにスルーできてクソワロタ!
もう名古屋は要らないんじゃね? 「新大阪=ハブ」の象徴になりそう。
SGリアルティ/新大阪にホテル
2017年07月21日
https://lnews.jp/2017/07/j072104.html
<(仮称)karaksa hotel Shin-Osaka Premie 完成予想パース>
>ホテルは新大阪駅の北西、徒歩4分に開発予定。2019年末開業予定。
国内外の観光客をメインのターゲットとしているこのホテルは、
新大阪という関西地方の交通のハブである立地を最大限に活かし、心斎橋・難波・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン等の大阪市内に限らず、
京都、神戸、奈良といった広範囲の観光の拠点として、からくさホテルブランドの基幹ホテルと位置付け、観光客の“旅”の満足度向上を目指している。
関西国際空港から1時間程度で、訪日観光客にとって重要なゲートウェイからのアクセスも良好。
■建物概要
名称:(仮称)karaksa hotel Shin-Osaka Premier
所在地:大阪市淀川区宮原3丁目3番9他(地番)
敷地面積:2080m2
延べ床面積:約1万8450m2
構造・規模:鉄骨造・地下1階、地上24階建
竣工:2019年末(予定)
設計・施工:清水建設関西支店
客室数:398室
その他施設等
客室フロア
低層階(5〜14階):21m2を中心とした客室
高層階(15〜24階):25m2、36m2〜43m2を中心とした客室
22〜24階はスカイビューフロアとしてプレミアムなフロアを設置
大浴場完備、ビューバスの客室あり
大型バスが乗り入れ可能な車寄せあり
建物北面・南面は横連窓を採用し、客室からの眺望を確保 なにわ筋線の2031年を意識してるね。
関空ー新大阪のインバウンドを取りこぼしたくないのでしょう。
リニアが最短で2037年だから、意外と北陸新幹線のほうが先だったりして・・・
北陸新幹線
札幌より早く、31年春には全線開通を 建設促進県民会議が決議 /石川
2017年7月24日
https://mainichi.jp/articles/20170724/ddl/k17/040/137000c
>県内の自治体や経済団体などでつくる北陸新幹線建設促進県民会議は23日、金沢市で総会を開き、
北海道新幹線が札幌に延伸する予定の2031年春ごろまでに、大阪までの全線開通を求める決議を採択した。 トンキンて何や思うたら、大阪弁やってんな!
アホ大阪人がイチビって歯ぎしりしながら「東京」言うたら「トンキン」になんねんてっ!
>>313
新大阪開通の先には関空・四国があるから、早くしてほしいね 線路がつながってないからしょうがないけど、
パンダ特急は「大阪駅」には止まらない。
でも、それを解消するのが「北梅田駅」(2023)
これにより、「はるか」や各種特急が「北梅田」に乗り入れることになる。 大阪維新の会が、ルックウェスト方針を
打ち出したのは、リニアのたかだか8年の前倒しに切れたっぽい。
口には出さないけどな。同時開業じゃないと、意味があまりない。
方針転換して、ルックウェスト。愛知にうらみはないが、JR東海は許せない。
世界都市競争にうって出る後おしになった。
その為には、大阪都構想は必須だ。
IRは、それまでのカンフル済だ。
カジノで利益が出ても半分国に持っていかれるんだよなぁ
万一大コケしたら国は半分面倒見てくれるのだろうか?
金も権限も東京がもってるから生かすも殺すも東京次第
大阪の世界都市競争に応援はしてくれないだろうが妨害はしてくるだろう
ルックウェストと同じくらい都構想からの自治独立も進めてほしい
もうリニアや北陸新幹線より関空なにわ筋線でアジアのハブに
なる大阪
JR東海の大阪衰退作戦もJR西日本がアジアから人を呼び込むことで
JR東海敗北w
リニア中央新幹線
新駅、大和郡山に 知事に提言 /奈良
2017年7月25日
https://mainichi.jp/articles/20170725/ddl/k29/020/543000c
>県内35市町村でつくる「『奈良県にリニアを!』の会」(会長、森下豊・橿原市長)は24日、
リニア中央新幹線の新駅を大和郡山市に設置するよう求める提言書を荒井正吾知事に提出した。
>提言書では、リニアがもたらす効果などを県全体に波及させるため、
鉄道と道路網の高い交通結節性を持つ同市に置くべきだなどと主張している。
ルート比較
奈良にとっては「大和郡山ルート」がいいんだろうけど、
また「ふくらみ」が... >>326
京都を引き下がらせる為にも出来るだけ京都寄りの奈良市付近のが良い
これ以上揉めると面倒 リニア早期着工へ3府県がタッグ 9月に合同会議設立へ
2017年7月26日
http://www.asahi.com/articles/ASK7T5HLKK7TOIPE02K.html
>空港や新幹線駅のない三重、奈良両県は、12年から経済団体などと「三重・奈良ルート」の早期確定を求めてきた。
大阪府は、25年開催を目指す国際博覧会(万博)の後の経済活性化につなげるため、リニアに期待。
北陸新幹線とつながる新大阪駅での工事長期化が予想されることから、大阪延伸の早期着工を求めている。
3府県で手を組み、こうした内容を国やJRに求めるとみられる。
リニアは27年に品川―名古屋間の開業を予定。JRは新大阪までの延伸を45年としてきたが、
昨年、国の財政投融資を使って最大8年前倒しして開業することが決まり、3府県は連携を検討していた。
新大阪の「地下駅」がすごいことになりそう。
4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線 平成26年度 経済成長率(実質)
兵庫県 1.8%
大阪府 0.5%
愛知県 0.0% 停滞w
埼玉県 ▲0.6% 衰退(笑)
東京都 ▲0.7% 衰退(笑)
神奈川 ▲1.4% 衰退(笑)
? 大阪・兵庫は東京一極集中を言い訳にせず発展。
国内外の近畿・日本がおかれた厳しい現実を直視する。
「大阪は東京の後追いをしたせいで衰退した。このままでは愛知県にも抜かれる。
日本も成長する中国韓国東南アジアに追い迫られている。少子高齢化も待ったなした。
今後はアジアの成長を認め、徹底的に身を切る改革を行い、厳しい府政をしていこう」
?首都圏・愛知は全国の勝ち組だということに溺れ、アジアの成長から逃げている
今後厳しい環境におかれる現実から逃げている
「東京は世界一なんだ!トヨタは世界一の自動車メーカーなんだ!東京・日本・トヨタは
唯一欧米にタメを張れる崇高な存在なんだ! 日本は成長する!東京は世界一になるんだ!
まだまだ人口も増えてリニアで東名はものすごく成長するんだ!悪いのは大阪と中国と韓国だ!
大阪人と中国人と韓国人は人類の敵ダ!」
?のように、厳しい環境と向き合う人間は成長するけど、
?のように過去の栄光や妄想に浸る地域は落ちぶれていくだけだねw
日本1の都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1給料が高い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1金持ちが多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1大企業が多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1繁栄する都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1インフラが整備された都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1の国立大学が関東にあって、関西人嫉妬
日本1の私立大学が関東にあって、関西人嫉妬
日本1の繁華街が関東にあって、関西人嫉妬
日本1有名人が集まる都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1芸能人にあえる都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1憧れを受ける関東に、関西人嫉妬
日本1国際イベントを開催する都市があって、関西人嫉妬
日本1の流行発信基地が関東にあって、関西人嫉妬
日本1のグルメ都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1人口が多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1人口が増え続ける関東に、減り続ける関西人嫉妬
経済の関東一極集中に、関西人嫉妬
日本政府が関東にあることに、関西人嫉妬
中央省庁が関東にあることに、関西人嫉妬
GDP世界1位の東京に、関西人嫉妬
オリンピックが東京開催(しかも2度目)で、関西人嫉妬
日本1話題になる関東に、関西人嫉妬
皇族が関東在住で、関西人嫉妬
関東が都会で、関西がクソ田舎で、関西人嫉妬
外国人観光客1位が関東で、関西人嫉妬
関西人は嫉妬にまみれた人生だな (w
国内GDPランキング
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
合計 188兆6166億円
関西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円
京都府 98,470億円
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円
合計 77兆8046億円
関西ショボい、なんじゃこりゃwww 愛知犬関連のスレッドがコピーペーストの
連投の被害に遭わずに無事完走ですわ...w(笑)
↓
【EV】トヨタが全固体電池車 フル充電数分 2022年国内で発売★2 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://aahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500985453/
↑
愛知犬関連のスレッドは頑なにスルーする
バ神奈川犬在住の愛知犬出身の糞田舎者...w(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
東海豪雨税金泥棒難民溺死体晒W揚W...w(笑) 松井知事 万博誘致に「確かな手ごたえ感じている」
2017.07.26
https://thepage.jp/osaka/detail/20170726-00000002-wordleafv?pattern=2&utm_expid=90592221-74.59YB6KxJS6-oVPGhgabD7Q.2&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F
>このほか、リニア中央新幹線の大阪までの1日も早い全線開業を目指し
「三重・奈良・大阪リニア中央新幹線建設促進決起大会」9月11日に大阪で開催することを発表した。
>松井知事
「大阪までの全線開業は、関係者の努力が実り、昨年度に総額3兆円の財政投融資を活用し、
当初予定時期よりも最大8年前倒しすることになりました」
「来賓として国会議員やJR東海のトップをお招きする」
「終着駅である新大阪駅を関西、西日本の玄関口にふさわしい拠点とすべく
建築主体であるJR東海と一緒に協力してとりくんでいきたいと考えています」
これはもう、話がだいぶん進んでるね。 北陸(等)新幹線・・・JR西日本
リニア中央新幹線・・・JR東海
どちらがB2Fになるか、でモメそう・・・
4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
京阪電鉄
夢洲直結へ新案 IRにらみ中之島線九条経由で
2017年7月27日
https://mainichi.jp/articles/20170727/k00/00m/020/186000c
>京阪中之島線は中之島駅でなにわ筋線に接続するため、(西九条)延伸での関空アクセス改善の優先順位は低くなった。
九条駅までの区間(2キロ)の方が延伸距離は短くて済み、整備費は従来案の約3500億円から約1000億円に減らせる。
>京阪は地下鉄との相互乗り入れを想定しているが、給電方法、電圧の違いや高架駅の九条駅につなぐ線路スペースをどう確保するかなどの課題があり、今後検討する。
やっぱり「乗り入れ」みたいですね。
このニュアンスだと、「課題」はあっても、技術的には問題なさそう。 地下鉄、京阪、近鉄の相互乗り入れ
いわば、東西版「なにわ筋線」だね。
あちらが「狭軌」ならこちらは「広軌」というわけか・・・ そして、「中之島駅」を両線の結節点にしてしまう、と。
(将来はFGTでなにわ筋線にも乗り入れ?)
京阪も、なかなかしたたか。 あめけっこうふってる
げんつきつーかー
31名無しさん2017/07/29(土) 16:14:37.66ID:KNbd8/XK
ごkぶりえりあ の いんけんねんちゃく ちおくれの 賤しい げすすとーかー うはうは
:ごきぶりえりあのけーさつは いやがせ ごまかしてあからさまにする すとーかー で 犯罪行為もしまくり
早朝 ひどい騒音をすこしよわめた車バイク数台?
仮住まいの住人が 24h監視していやがr背で付きまとうアピールで 騒音
ドタバタどんんどん どすんどすん ・・・
どかん! いまも すごいおとで うるさい
さっき あめふってるなか
きしょい こえそうおん の こども?
いま げんかん で のっくして おおごえで あかるくさわやかぶって
おとこが 不法 訪問して
こんにちは ****なにいってるかわからない******です
と なのってる
そとにくるまもばいくもちゃりもない
すとーかーうはうは ごまかしていやがrせかかわわろうとで つぎからちぎえとくる kちいがい
・1964年 開業当時(「東海道新幹線工事誌」より)
・現在
・未来
・将来
・おおさか東線(2019春全線開業)
※黄色の丸が乗り換え駅
※在来線「工事中」のホームに乗り入れ予定
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅(北梅田)は2023年開業
※東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、
2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定
(大阪「第二」環状線)
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
※「北梅田」「新難波」他を経由して関西国際空港に直結
http://www.logi-today.com/296051
IDECがウェルキャット買収、製品連携で販売強化
2017年7月28日 (金)
制御装置やファクトリーオートメーションシステム製品メーカーのIDEC(大阪市淀川区)は28日、
バーコードリーダーの開発などを手がけるウェルキャット(東京都品川区)を8月31日付で買収すると発表した。
株式取得額は非公表。
ウェルキャットを子会社化することで、IDECが得意とする固定式リーダーと、
ウェルキャットのハンディターミナルのパッケージ化による販促力強化、
ソフトウェア開発によるRFID関連システムの販売力強化、クライアントの相互紹介――を通じ、売上拡大を図る。
ウェルキャットは、両手フリーで操作できるデータ収集送信用のウェアラブル機器やハンディターミナルを中心としたバーコードリーダー、
ICタグリーダーの開発に強みを持ち、両社が連携することで生産コストを抑え、海外展開でも協業を進める。 >>360
開業当時の写真何度見ても凄い
この当時の新大阪駅と周辺に行ってみたい リニアは名古屋までで充分。
大阪まで延伸する必要なし。
リニアの品川&名古屋駅はともに、中間駅仕様の「2面4線」で確定。
※「一県一駅」の中間駅もすべて2面4線となっている
・品川駅
・名古屋駅
また、リニア同様に2面4線、「中間駅仕様」の名古屋駅新幹線ホームでは
「北陸・中京新幹線」を受け入れることはできない。
リニアと新幹線、いずれにおいても
JR東海自身が、名古屋駅を「ターミナル」として設計していない。 ギコギコっ!ギコギコっ!
名古屋人の歯ぎしりが昨晩は鳴り止まなかったなっ!
なんせ、大阪が世界文化遺産に推薦されたからな!
愛知には世界遺産の候補すら無いからな!
更に、昨年は全国でユネスコの無形文化遺産「祭り屋台と山車」では愛知県で5つも選定されながら名古屋はスッ飛ばし!
ユネスコは笑いのツボを押さえてるよな。
くっそワロタ
いずれにしても、山陽に乗り入れるのは間違いなさそう。
「フル規格化」「ミニ」に理解 長崎新幹線でJR九州社長
2017.8.1
http://www.sankei.com/west/news/170801/wst1708010012-n1.html
>九州新幹線の長崎ルート(博多−長崎)を巡り、JR九州の青柳俊彦社長は31日、
整備方針を議論する与党検討委員会で浮上した全線に新幹線路線を敷設する「フル規格化」や、在来線に線路を増設する「ミニ新幹線」を採用する案に関し、
「どちらも一長一短があるが、技術的にできないことではない。フリーゲージトレイン(FGT)とは訳が違う」と述べ、一定の理解を示した。
>ただ、佐賀県は地元負担額が増えるとしてフル規格化に難色を示す一方、長崎県ではフル規格化を求める声が強まっており、
調整はなお難航する可能性がある。 「鳥になった気分」VRで空から見る仁徳天皇陵
2017年08月01日
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170801-OYT1T50075.html
>同古墳周辺は展望施設がないため、堺市などが企画した。
専用のゴーグル型端末を装着し、頭を上下左右に動かすと、ドローンで上空300メートルから撮影した360度の映像を楽しめる。
この日、早速体験した主婦(42)(仙台市青葉区)は「本当に空を飛んでいるようで、鳥になった気分だった。写真とは違う立体的な映像が楽しめた」と話した。
13歳以上が対象。映像は約6分間で1回800円。
USJに依頼して、さらにクオリティの高いVR施設(アトラクション)にしたら、
心配された「集客」もクリアできそう。 確かに、USJは大阪城(真田丸)への出張実績があるからなぁ・・・
(「戦国 The Real」)
大仙公園内に、常設のVR「仁徳陵 The Real」みたいなのは面白いと思うよ。
もちろん、「天皇陵」だから
施設の名称は、USJを匂わせない「おごそか」なものになるはずだけど。 JR新大阪駅と難波を結び、関西空港へのアクセス鉄道となる新線「なにわ筋線」の開業に合わせ、南海電気鉄道が、新型の空港特急を導入する。いまの空港特急「ラピート」が構造上、
地下を走行できないためで、具体的なデザインなどは今後検討していくという。遠北光彦(あちきたてるひこ)社長が朝日新聞の取材で明らかにした。
ラピートは1994年、関空開業とともに登場。特徴的なデザインが人気で、停車駅によって「α」と「β」の2タイプが運行する。しかし、
ラピートの先頭車両には避難用の貫通扉がなく、安全面から幅の狭い地下は走れない構造だ。南海が、JR西日本や阪急電鉄、
大阪府・市と2031年春開業で合意したなにわ筋線は地下を通る計画だ。このため、遠北氏は「車両に新たな投資が必要だ。開業に合わせて新型特急を導入する」と語った。
幾らリニアが名古屋止まりでいいなんて言うクズがいるようだが
もうリニアなんかより成長するアジアからヒトモノカネを呼ぶ方が
大阪にとって百倍有益と言うことだな
大阪の財界もリニアより関空なにわ筋でアジアのハブになる方が良いようだね
名古屋なんて大阪どころか福岡以下だし、アジアの地位でw
日本という没落ガラパゴス弱虫クズ連中でこだわる奴はリニアを
アジアの成長を取り込める勇気のある人は港湾空港の整備
>>385
名古屋なんて東京は勿論大阪と比べてもクソしょぼいからな
しかし名古屋がクソしょぼいということを自覚してない名古屋人は多い
だから名古屋人は名古屋しょぼいって言われると凄く怒るんだよな 現在の大阪圏、名古屋圏の鉄道網はこんな感じで、
正直言って、かなりの差がある。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-6b/haruki1127sport/folder/474998/07/11807507/img_0
名古屋圏は、JR東海と名鉄が合計5000億円くらいかけて名駅にビルを建設した(する)けど、
大阪圏は、複数の鉄道会社がそれと同じ、もしくはそれ以上のお金を鉄道新線、新駅に投資した(する)。
そもそもの、「お金の使い方」が違う。
・おおさか東線(2019春全線開業)
※黄色の丸が乗り換え駅
※在来線「工事中」のホームに乗り入れ予定
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅(北梅田)は2023年開業
※東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、
2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定。(大阪「第二」環状線)
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
※「北梅田」「新難波」他を経由して関西国際空港に直結
・万博、IRアクセス鉄道(京阪は九条で地下鉄乗り入れに変更)
・大阪モノレール=大阪「第三」環状線
※2029年
新設の四駅はすべて他線との乗り換え駅に
※全体構想
大阪モノレール計画の堺方面への延伸を要望/大阪府に提出/堺市・八尾市・松原市
2017.06.09
https://www.constnews.com/?p=44582
都市圏の範囲としては、
名古屋圏が「名駅集中、縮小」で
大阪圏が「鉄道新線、拡大」の方向。 凄いな
ますます海外の人が集まってしまう
しかも南大阪なのがバランス的にいい
大阪人の分際で名古屋スレを荒らしてんじゃねえよボケ。
>>395
大阪スレでんなこというから荒らされるんだよ
少しはわきまえろカス >>396
名古屋人って東京では勿論大阪でも田舎者扱いだからな >>398
名古屋って東京は勿論大阪と比べてもクソしょぼいからな >>401
スレ荒らしに来る名古屋人がうざいって言っただけですが 名古屋人愛知人って基本的に田舎者だからな
だから粘着質なんだよ
今までの来たことなかった自分が恥ずかしいよ
こんな素晴らしい場所が日本にあったなんてさ
千代田区生まれ吉祥寺市育ち(今も吉祥寺市住み)の生粋の東京人だけれど、やっぱ東京は糞やと改めて思い知らされたよ
あー東京なんかに帰りたくねぇよ
東京のこと考えたらマヂで精神きびーわ…
金沢や北陸の人ってマヂで人間性も素晴らしく上品なんだよ
ほんとうにパネエよ
街も文化も歴史も素晴らしいよ
飯もうますぎてビビるよ
寿司ヤバかったよwwwwwww
もう東京の臭い飯とか食べられなくなったよ
っつか、東京人は性格も変な奴しかいねーし、本気で移住を考えているんだよ
この素晴らしい日本の宝「金沢」で桜の季節を迎えられることに感謝。
>>405
君、名古屋人?
名古屋人じゃなかったら怒る必要無いよな
俺は名古屋人来るなというつもりで言っただけなんだが
連中の大阪関西への嫉妬やコンプレックスは常軌を逸してるからな
中学生レベルの屁理屈こじつけばっかり 百貨店売上高
大阪5店増収 訪日客の消費拡大 7月
2017年8月2日
https://mainichi.jp/articles/20170802/ddn/008/020/047000c
>阪急百貨店梅田本店(北区)は8.0%増
近鉄百貨店本店(阿倍野区)は13.3%増
高島屋大阪店(中央区)は4.4%増
大丸心斎橋店(中央区)は8.1%増
大丸梅田店(北区)は2.4%増
・全国的にみても「百貨店業界最後のフロンティア」と言える、新大阪への出店予想。
本命・・・高島屋(キタに店舗なし、名古屋でJR東海と協業の実績)
対抗・・・三越伊勢丹(リベンジ、やはり大阪に店舗を持ちたい)
大穴・・・松坂屋(大丸グループの「大阪ドミナント戦略」における”看板隠し”) 敗け犬の愛知犬が吠えててワロタ...w(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
東海豪雨税金泥棒難民溺死体晒W揚W...w(笑)
一人当たりのGDPしか誇る物がない名古屋人w
それしか大阪に勝てる要素がない
名古屋人は大阪に一つ勝てる物があることを誇張しても
福岡に複数の要素で負けていることにはスルーするからな
一人当たりの...トヨタガー...
↑
此れしか言えない敗け犬の愛知犬ですわ...w(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
東海豪雨税金泥棒難民溺死体晒W揚W...w(笑)
>>409
ボンコツはお前の方だよ
この低学歴下層大阪人が >>409
お前みたいな下品な低脳大阪人が大阪のイメージ悪くしてることに気付いてないのかな?
だから名古屋ごときに舐められてるんだよバーカwww >>415
ボンコツって言ったら君がボンコツだよ低脳君w >>415
君みたいな下品な関西人が大阪関西のイメージ悪くしてるんだよ
だから名古屋の田舎者共に舐められんのw >>419
田舎者は君なんやで
別に君はポンコツでええんやで >>420
お前も十分ボンコツだよ
人のこと言えませんねえ下品関西人君w >>421
東京電力の社員は黙っとけ...❗️w(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(禿) :2017/08/03(木) 23:26:20.52 ID:/4f54DcP
リニアは大阪に必要ない。
名古屋までで充分。
↑
天下の東京様を困らすで無い...w(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
東海豪雨税金泥棒難民溺死体晒W揚W...w(笑)
リニアは大阪に必要ない
その通りかもね
もう大阪は成長するアジアを向いているしw
東京が不便になり、アジアが便利になれば大陸経済圏になる大阪
リニアも東海道新幹線も必要なく、日本の自動車産業も衰退し
JR東海はビジネス需要を失い、倒産破綻だね
確かにリニアの大阪延伸は無用ですわ...
天下の東京様が困ろうともJR東海とか
言う国策企業のリニアの建設費が捻出
出来無くても知った事では無いからね...❗️w(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
東海豪雨税金泥棒難民溺死体晒W揚W...❗️w(笑)
アジアのダイナミズムをどんどん取り込む沖縄県の野心
http://newswitch.jp/p/2163
>沖縄県は経済の重点分野や戦略を定めた「沖縄県アジア経済戦略構想」をまとめた。
>「アジアの橋頭堡(きょうとうほ)」(同構想)としての地理的優位性を生かし、
>国際物流や観光、航空関連といった産業を伸ばす。
>国内の市場縮小や人口減を見据え、アジアのダイナミズムを取り込むことで自立発展を目指す。
関経連・松本体制が始動 「ルック・ウエスト」で再浮上 「アジアの活力取り込む」
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO17040080Z20C17A5LKB000/
>「国内経済で関西のウエートが相対的に低下している」と危機感を募らす。
>インバウンド(訪日外国人)の獲得などを深化させるとともに、
>アジアとの結び付きを強める方針を表明。関西経済の再浮上に向けた決意を述べた。
>「『グローバリゼーション』を重視する。東京との比較ではなく、東南アジアの活力を取り込む。
大阪・沖縄は本当に日本の没落と衰退と向き合っているのがよく分かります
もうアジアの方が圧倒的に可能性があることを正しく見抜いてアジアとの
友好が大事だと言うことをいえたのはもの凄く素晴らしいよ!
大阪・沖縄は日本から独立してアジアの一員になればもっと成長するよ
大阪・沖縄を意図的に虐める没落日本と縁を切って大事にする中国韓国の方が 大阪はリニアも北陸新幹線も要らない
関空アクセス改善にお金使った方がいい
アジアといかにして早く結ぶことが金になる
ことが分かった
>>421
君がポンコツなのは変わらんで
荒らすなポンコツ >>431
君がボンコツなのも変わらないよ
低脳下品関西人君
君みたいな下品な関西人が大阪関西のイメージ悪くしてるんだよ
君本当に気持ち悪いよ 下品関西人庭って本当にしつこいよね
粘着質すぎ
いつまでも根に持つとか怖すぎ
田舎者と一緒なんですけど
>>431
ボンコツって言ったら自分もボンコツなのにねえwww
そんなことにも気づかない低脳関西人君www もう西日本はアジア広域圏で良いよ
東京政府とは距離を置かせて欲しい
東京政府の我儘に西日本人は疲れたんだよ
>>436
君も十分ボンコツ君ですよ
ブーメラン刺さってますよw
まあ、キチガイとかポンコツとかいう言葉を容易く使う時点でお里が知れてるけどねwww
君も人のこと言えませんよ
分かったよ消えますよ
消えりゃいいんでしょ消えりゃ >>438
ポンコツ君は次から荒らすのやめろ、分かったね? >>442
分かったよ
君も十分ボンコツ君なんですけどね
そのことに気づいてないみたいですね >>441
名古屋ってイベントとか舞台とか少ないし糞つまらないからなwww 4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル(←ココ)
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるのと奇妙な相似をなしていることは興味深い。
一般の日本人が普段の日常生活の中で韓国をほとんど意識することがないこともまた、関東人にとって関西というのはただの周辺地域のひとつにしか過ぎないこととダブって見えてくるではないか。
むしろ最近では、日本人が韓国の文化を賞賛したり、関東人が関西に興味を持つ傾向が見られるが、
これはあくまで政治的・経済的・文化的に優位にある側のマイノリティに対するつまみ食いにも似た遊興的関心であり、マイノリティの側ではかつてアメリカ人が日本をフジヤマ・ゲイシャと捉えた時にも似た息苦しさがある。
日本のマスコミがこぞって韓国を取り上げ、関東の雑誌が関西の特集を組む
回数が増えるほど、マイノリティの側では中央に屈折した憎悪を燃やすという困難な構図がここに見られるのである。
東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、大阪人は、東京に1つでも勝てる項目を見つけ、それを必死にアピールする。
もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、 だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、それを強調することに人生を捧げようとするのだ。
そしてどう足掻いても敵わないと察すると、最後には結局「東京は人が冷たい」「東京弁は気持ち悪い」「東京の男の喋り方はオカマ」などと大阪人お決まりの言葉を並べ東京サゲに必死になる。
http://todo-ran.com/t/tdfk/osaka
大阪府のランキング
これを見ると、大阪が1位の項目は、ほとんどがネガティブ項目。
ポジティブ項目は、神奈川や愛知に負け、3位以下が多い。
つまり大阪は、個別では東京どころか神奈川や愛知に負けている。
総合力で、やっと神奈川や愛知を僅差で上回っているのが、現実。
関西人は大阪東京こそが二大都市、大阪と東京はライバルなどと勘違いしているが、実際は東京が頭何個分も抜けており、大阪のライバルは神奈川と愛知なのである。
東京(第一グループ)>>>>(異次元の壁)>>>>神奈川・愛知・大阪(第二グループ) 反東京マスコミの洗脳により、日本人は知らない衝撃の真実!
◆東京とニューヨークを「同じ縮尺」で比較してみた◆ ニューヨークは一極集中じゃないからなぁ
アメリカ全土の一人当たりのGDP6万ドル
一極集中で優遇された東京の一人当たりのGDP4万強
この差を思い知るがいい
451名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2017/08/05(土) 10:23:15.29ID:TGsCclww
反東京マスコミの洗脳により、日本人は知らない衝撃の真実!
◆東京とニューヨークを「同じ縮尺」で比較してみた◆
↑いや、むしろ「マンハッタンの人口密度スゲー」なんだが。 「山陰新幹線」誘致に方針転換…京都北部の自治体 北陸新幹線・舞鶴ルート落選≠ナ
2017.8.7
http://www.sankei.com/west/news/170807/wst1708070084-n1.html
>会合にはこれまで北陸新幹線を誘致してきた舞鶴、綾部、福知山、宮津、京丹後の5市と、
与謝野、伊根両町から首長や経済団体関係者ら計約45人が出席。
誘致方針を転換したことに伴い、団体名を「山陰新幹線京都府北部ルート誘致・鉄道高速化整備促進同盟会」に変更した。
会長は多々見良三舞鶴市長が務める。
北陸新幹線が小浜ルートに決まった今となっては、
「山陰新幹線」が舞鶴経由になることはないんじゃないかな?
(京都府内を通るかも怪しい)
↓京都の自治体が持ってる「山陰新幹線」のイメージはおそらくこう。(小浜ー舞鶴は除く)
鳥取・島根の自治体も、観光局の誘致には
最短距離で新大阪とつなぎたいだろうし、これには乗ってこないと思う。 リニア、山陰新幹線・・・
京都は新大阪に「負けた」な。
阪急阪神HD社長
新線で関西活性化
2017年8月8日
>大阪市街地を南北に貫く新路線「なにわ筋線」の北梅田駅と阪急電鉄の十三駅を結ぶ「なにわ筋連絡線」や、十三駅とJR新大阪駅をつなぐ「新大阪連絡線」について、
「関西の玄関口である新大阪駅や関西国際空港と梅田の移動時間を短くすれば、関西経済の活性化につながる」と述べ、整備に意欲を示した。
阪急の社長も、
関西の玄関口は「新大阪と関空」の認識なんだね。
阪急は茶色の線
「五畿七道」(北海道は関空からpeachで)
新幹線網とほぼ一致してる・・・まだ生きているんだな。 日本のハブは名古屋駅と中部国際空港(セントレア)だよ
リニアもできるしそれは揺るぎない事実
・JR名古屋駅は新幹線、リニアともに「2面4線」の中間駅仕様。
・セントレアは滑走路一本で、仮に二本にしたとしても
「クローズドパラレル」仕様・・・(海底が、すぐ「崖」になってるため拡張性がない)
残念ながら、
現実では両施設とも、「ハブ」として計画、設計されたものではない。
>>478
逆。
東京〜名古屋間にリニアができると、セントレアの成田便・羽田便が壊滅。
リニア経由羽田が増え、仁川、上海、香港のスポーク化が進行する。
さらに、リニアが大阪までつながると、その頃にはおおさか東線となにわ筋線ができており、
新大阪で一度乗り換えるだけで、名古屋から関空まで1時間強で行けることになる。
これで残りの国際線(特にアジア便)も激減。
(新幹線+おおさか東線でも2時間もかからなくなるのでリニアを待たずともこうなっていく。)
セントレアは数少ない国内線と貨物便、どこへ行くにも乗り換え必須の国際線
という、ただの「飛行機観覧付きショッピングモール」と化す。
名古屋駅は駅に近いところから隙間なく埋めようとしたため、
名鉄の再開発が終わると、あとはどんどん立地条件が悪くなっていき、尻すぼみ。
こうして名古屋は日本のハブどころかアジアの片田舎に落ちぶれる。 >>478
中部空港のどこがハブなんだw
国際旅客数で福岡千歳那覇にも負けてる
のに寝言は寝てから言いなさい ・1964年 開業当時(「東海道新幹線工事誌」より)
・現在
(地図)
・未来
・将来
・おおさか東線(2019春全線開業)
※黄色の丸が乗り換え駅
※在来線「工事中」のホームに乗り入れ予定
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅(北梅田)は2023年開業
※東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、
2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定
(大阪「第二」環状線)
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
※「北梅田」「新難波」他を経由して関西国際空港に直結
新大阪ほど将来性のあるターミナルはないけどね、実際。
とりあえず1年8か月後、
「おおさか東線」ができたら
新大阪のイメージもガラッと変わるだろうね。
・おおさか東線(2019春全線開業)
※黄色の丸が乗り換え駅
※在来線「工事中」のホームに乗り入れ予定 大阪は「ビル」じゃなくて、
ちゃんと「鉄道インフラ」に投資してて頼もしい。
北陸新幹線については
「関西が焦ってる」って言われてたけど、
北陸の政財界のほうが、むしろ鼻息荒いね。
将来的な経済効果が、
関空→新大阪のインバウンド>>成田(羽田)→東京のインバウンド だから?
例えば金沢で考えると、
東京までは2時間20分だけど
新大阪までは1時間20分(新幹線開通後)になる。
今の関空の状況、2031には「なにわ筋線」で新大阪と直結、まで考えると、
北陸サイドが「2030年度末までには新大阪とつなげたい」というのも、もっともな気もする。
>>512
大阪に人が集まりだしてるからな
人が集まる所にビジネスチャンス有り >>517
キー局が朝から晩まで 東京、横浜猛プッシュの嵐でも大阪は強いな 4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
・1964年 開業当時(「東海道新幹線工事誌」より)
・現在
・未来
・将来
・おおさか東線(2019春全線開業)
※黄色の丸が乗り換え駅
※在来線「工事中」のホームに乗り入れ予定
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅(北梅田)は2023年開業
※東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、
2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定
(大阪「第二」環状線)
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
※「北梅田」「新難波」他を経由して関西国際空港に直結
8.25公表
法務省 出入国管理統計表
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001188403
(Excel)
2017年 7月 速報値
新千歳 156,090人・・・+35、256人(29.2%↑)※前年同月比
羽田 329,317・・・+40,902(14.2%↑)
成田 674,914・・・+43,447 (6.9%↑)
中部 128,895・・・+18,614(16.9%↑)
関西 654,878・・・+75、436(13.0%↑)
福岡 181、839・・・+59、611(48.8%↑)
那覇 157、677・・・+20、394(14.9%↑) 大阪は中国人が多くなったな
マナーとか振る舞いに関しては思ったほど悪くない
観光客なのか住人なのかさっぱりわからんレベルで溶け込んでる
>>535
元々マナー緩い土地柄だからうるさく言わないしなあ 【学力テスト】国語、大阪は全国最下位…他の科目も平均以下
産経新聞 2017.8.29 09:22
http://www.sankei.com/west/news/170829/wst1708290024-n1.html
平成29年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果が28日、公表された。
大阪府内の小中学校とも、全ての科目で平均正答率が全国平均を下回った。
小学校は全国平均より低い状態が続き、国語はA・Bとも全国最下位。
中学校は、以前と比べて改善傾向にあるが、数学は全国との差がやや広がった。
テストは小学6年と中学3年が対象。科目は国語と算数・数学で、4月に実施。
A問題は基礎知識を、B問題は活用力をみる。府内では、小学校995校(7万1298人)、
中学校470校(7万1889人)が参加した。
文部科学省は今回、都道府県別に加え、政令市別の結果も公表。
大阪市の平均正答率は小6と中3の全てで府、全国平均いずれも下回った。
堺市は中3国語Bと数学Bが府平均に及ばなかったものの、小6算数A・Bは全国平均を上回った。
小学校の国語では、文章などから情報を取り出してまとめたり、
自分の意見をコメントしたりする問題が苦手という。府教育庁は「基礎、基本の徹底とともに、
要約の力をつけることが必要」と分析している。
経年でみると中学校では改善傾向が続いており、府教育庁は「地道な取り組みの成果が出てきている」
とする。ただ、国語、数学ともB問題に課題があった。
文科省が示したのは整数値のみだが、府はこれまでとの比較ができるよう少数値まで発表。
小学校の平均正答率は全国平均を0・8〜3・0ポイント、中学校は0・9〜3・1ポイント下回った。
白紙解答の割合を示す「無解答率」は、小学校は全国水準に近いが、
国語に課題がみられた。中学校は前回に比べ、全てで全国との差が広がった。
また、同時に行われた学習状況調査では、授業以外の学習時間について「まったくしない」「30分未満」
と答えた小中学生の割合が全国に比べて高かった。
向井正博教育長は「課題の改善に向けて、市町村とともに、より一層学力向上の施策を進めていきたい」
とするコメントを出した。 【学力テスト】国語、大阪は全国最下位…他の科目も平均以下
平成29年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果が28日、公表された。大阪府内の小中学校とも、全ての科目で平均正答率が全国平均を下回った。
小学校は全国平均より低い状態が続き、国語はA・Bとも全国最下位。中学校は、以前と比べて改善傾向にあるが、数学は全国との差がやや広がった。
テストは小学6年と中学3年が対象。科目は国語と算数・数学で、4月に実施。
A問題は基礎知識を、B問題は活用力をみる。府内では、小学校995校(7万1298人)、中学校470校(7万1889人)が参加した。
文部科学省は今回、都道府県別に加え、政令市別の結果も公表。
大阪市の平均正答率は小6と中3の全てで府、全国平均いずれも下回った。堺市は中3国語Bと数学Bが府平均に及ばなかったものの、小6算数A・Bは全国平均を上回った。
小学校の国語では、文章などから情報を取り出してまとめたり、自分の意見をコメントしたりする問題が苦手という。
府教育庁は「基礎、基本の徹底とともに、要約の力をつけることが必要」と分析している。
経年でみると中学校では改善傾向が続いており、府教育庁は「地道な取り組みの成果が出てきている」とする。
ただ、国語、数学ともB問題に課題があった。
文科省が示したのは整数値のみだが、府はこれまでとの比較ができるよう少数値まで発表。
小学校の平均正答率は全国平均を0・8〜3・0ポイント、中学校は0・9〜3・1ポイント下回った。
白紙解答の割合を示す「無解答率」は、小学校は全国水準に近いが、国語に課題がみられた。
中学校は前回に比べ、全てで全国との差が広がった。
また、同時に行われた学習状況調査では、授業以外の学習時間について「まったくしない」「30分未満」と答えた小中学生の割合が全国に比べて高かった。
向井正博教育長は「課題の改善に向けて、市町村とともに、より一層学力向上の施策を進めていきたい」とするコメントを出した。
配信2017.8.29 09:22更新
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/170829/wst1708290024-n1.html 阪急阪神ホールディングスの中核子会社、阪急電鉄が大阪国際(伊丹)空港に乗り入れる新線を検討していることが1日、分かった
。阪急宝塚線曽根駅(大阪府豊中市)と空港を結ぶ約3キロメートルの地下を運行する。実現すれば大阪・梅田と伊丹空港が1本で結ばれる。今後同路線を使う乗客の需要を予測し、採算ベースに乗るか見極めてから事業化を決める。
現在、伊丹空港に乗り入れる鉄道は大阪モノレールのみで梅田から行くには乗り換えが必要だ。直通バスの利用者も多く、
直行する新線に一定の需要があると判断した。事業費は1千億円規模になるとの見方もある。近畿圏の鉄道による空港アクセスを議論する国土交通省の検討会で提案があり、今後事業化の是非について議論する。
阪急は大阪中心部を南北に貫き、関西国際空港に接続する新線「なにわ筋線」(2031年春開業予定)の建設に合意。JR大阪駅北側に造るJR東海道線支線新駅の
北梅田駅(仮称)―阪急十三駅間や、十三駅―JR新大阪駅間を結ぶ新線も検討している。併せて伊丹空港線が開通すれば、伊丹―関空間が鉄道でも最短1時間程度で移動できるようになる
東京駅にリニアが無い以上、
新大阪駅>東京駅 なんだよな・・・
梅田だったらここまでの拡張性はなかったな・・・
「高速鉄道」のターミナルは新大阪で正解。
4F 東海道・山陽・九州(長崎)新幹線 ※←ここだけで「5面8線」
3F 阪急新駅、新幹線&在来線コンコース、駅ナカ
2F 地下鉄御堂筋線、新御堂筋(国道423号)、ロータリー(タクシー乗り場 )
1F 在来線(おおさか東線,なにわ筋線,東海道本線,特急etc)、高速バスターミナル
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・− ・−・−・−・−・−・−
B1F 新幹線&リニアコンコース、駅ナカ
B2F 北陸(東北)・山陽・山陰・四国・関空新幹線
B3F リニア中央新幹線
上昇率全国1位は京都次いで2位は大阪
あれ、日本の肛門の終わり名古屋
くんだりの僻地の知多半島は...?w(笑)
糞味噌糞過ぎて糞ワロタ...w(笑)
大阪の戦略は明確だろ。
新大阪を「広域ハブ」にして
なにわ筋線で
キタ、ミナミ、阿倍野を経由して関空と結ぶ。
春節でもないのに、単月で関空が成田を超えた。
法務省:出入国管理統計統計表
http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_nyukan.html
2017 8月 速報値(9.25公表)[Excel]
外国人入国者数
新千歳 142,914人 ↑36.9%(+38,557人)※前年同月比
羽田 300,833 ↑17.0%(+43,791)
成田 604,037 ↑9.6% (+52,940)
中部 120,602 ↑20.9%(+20,887)
関西 615,803 ↑18.8%(+97,252)
福岡 185,270 ↑42.8%(+55,517)
那覇 153,553 ↑18.6%(+24,102) 2017 7月 世界の空港間 乗客数ランキング
http://www.routesonline.com/news/29/breaking-news/274818/worlds-busiest-international-passenger-routes-revealed/
乗客数 キャパシティ 搭乗率
1 451,801 (701,892) 64.4 香港 - 台北台湾桃園
2 322,488 (482,226) 66.9 ジャカルタ・スカルノ・ハッタ - シンガポール・チャンギ
3 269,395 (468,756) 57.4 クアラルンプール - シンガポール・チャンギ
4 233,920 (328,374) 71.2 ソウル仁川 - 大阪関西 ←※
5 225,888 (405,424) 55.7 香港 - 上海浦東
6 200,131 (269,647) 74.2 台北桃園 - 大阪関西 ←※
7 197,935 (372,471) 53.1 ソウル仁川 - 香港
8 197,313 (405,956) 48.6 バンコクスワンナプーム - 香港
9 197,175 (251,584) 78.4 台北桃園 - 東京成田 ←※
10 195,988 (312,296) 62.8 クアラルンプール - ジャカルタ・スカルノ・ハッタ
11 187,128 (356,207) 52.5 香港 - シンガポール・チャンギ
12 186,239 (284,362) 65.4 モスクワ・ドモデドヴォ - シムフェローポリ
13 173,660 (310,201) 56.0 シンガポール・チャンギ - バンコク・スワンナプーム
14 169,666 (306,205) 55.4 香港 - 北京首都
15 166,402 (191,994) 86.7 ソウル・ガンポ - 東京国際空港(羽田) ←※
16 165,758 (191,919) 86.4 パルマデマヨルカ - デュッセルドルフ
17 163,274 (240,393) 67.9 ソウル仁川 - バンコクスワンナプーム
18 163,154 (255,378) 63.9 大阪関西 - 香港 ←※
19 162,647 (307,335) 52.9 香港 - マニラ・ニノイ・アキーノ
20 156,522 (234,402) 66.8 マニラ・ニノイ・アキノ - シンガポール・チャンギ 「北陸新幹線」敦賀−大阪、早期整備を−沿線44市が決議「早期整備は地方創生、経済再生に不可欠な事業」
2017.10.13 11:55
http://www.sankei.com/west/news/171013/wst1710130029-n1.html
>
新潟、富山、石川、福井、長野5県の北陸新幹線沿線44市でつくる関係都市連絡協議会は13日、石川県輪島市で会合を開き、
今年3月にルートが確定した敦賀(福井県)−新大阪のフル規格による早期整備を国に求める決議を採択した。
11月に国土交通省などに提出する。
>
新大阪までの全線開通について、
地元自治体は2031(平成43)年春までの実現を求めている。 品川ー名古屋で採算取れるわけないだろw
新幹線でイメージしてみろよ。
大坂は衰退を待つだけの都市w
名古屋は益々繁栄をしていく都市。
タクシーへ乗車したら、1万円札は出さず千円札で!!
1日10回以上は、タクシー客を乗せます。毎回、1万円札を出されるとしたら? タクシー乗務員は、千円札を100枚!も、予め準備しないとダメ!です。無理です!!
※そして、【1万円札を千円札に両替できる場所は極めて少ないです!! 】【1万円札を、夜間は千円札に両替できない!】
タクシーに乗車したら、支払いは必ず!千円札で。 電車やバス、他の交通機関と同じく、千円札で。
※一般の店舗なら、10000円札でのお釣りに余裕があります。
偉そうに、大柄な喋り。クソ爺!!
他人の悪口ばかり。アイツ、「アホヤ!!」とかあまわる。
しかし、「地理試験」に落ちまくってタクシー乗務員になれない馬鹿!!
「地理試験」、10回以上は受けているらいが・・・。地理試験、普通の頭脳なら合格。
タクシー乗務員で、仕事している運転手は賢そうに見栄なし。立小便(→通報先、【大阪タクシーセンター http://www.osaka-tc.or.jp/】へ必ず通報!)ばかりして、汚いジジイだ!!
大阪タクシーセンター 「地理試験」 合格しない人は、本当の馬鹿だ!!1回で合格は普通。貴方もチャレンジ?
http://www.drivers-w...axi/guide/geography/
※タクシーは、乗車拒否出来ません!! 数メートル先、目の前の場所でも停車し、客が乗車したら目的地まで走らないと 法・律・違・反!→通報
→ナンバープレート番号を覚える!携帯電話で即座に撮影! →通報!!
→タクシー車両の前、助手席あたりの ※「乗務員証」を!素早く!! ※携帯電話カメラで撮影!!→通報!!
タクシーの通報は全て!!【大阪タクシーセンター http://www.osaka-tc.or.jp/】
タクシー「乗務員証」は、法律で掲示が義務付けられてます。タクシー車内、目立つ場所に掲示がある筈。
タクシー乗務員証がなければ通報!!
タクシーの通報は全て!!【大阪タクシーセンター!】へ。
通報先、【大阪タクシーセンター http://www.osaka-tc.or.jp/】 大坂民国にリニアは不要。
リニアは名古屋までで充分。
大阪のオフィス空室率低下続く 12月、5カ月連続
住建・不動産 関西
2018/1/11 16:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25561460R10C18A1LKA000/
>
オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)が11日発表した大阪ビジネス地区の2017年12月のオフィス空室率は前月比0.06ポイント低下の3.68%だった。5カ月連続で低下した。
周辺部からの移転もあり、梅田地区や新大阪地区、淀屋橋・本町地区などでオフィス不足が加速している。
梅田地区は0.04ポイント低下の2.16%、新大阪地区は0.35ポイント低下の3.79%だった。
新築ビルのみの空室率も0.55%と低水準。全体の募集賃料は1坪(3.3平方メートル)当たり1万1267円と前月から38円上昇した。
「競争率が高まり、より条件のいいところに貸す流れになっている」(同社の小畑大太氏) 大阪の鉄道計画
上記以外
・おおさか東線(2019春全線開業)=大阪「第二」環状線
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
・大阪モノレール=大阪「第三」環状線
2029年
新設の四駅はすべて他線との乗り換え駅に
※全体構想
大阪モノレール計画の堺方面への延伸を要望/大阪府に提出/堺市・八尾市・松原市
2017.06.09
https://www.constnews.com/?p=44582 ショボい鉄道計画だな
名古屋はこれのはるか先を行ってる
関経連、新中計「東京一極集中是正」消え、「関西自らリード」 パリ事務所正式表明
http://www.sankei.com/west/news/180105/wst1801050092-n1.html
>関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は5日の大阪市内での年頭記者会見で、平成30〜32年度の中期計画を発表した。
>現行計画の目標から「東京一極集中是正」を削除し、首都圏との競合ではなく、アジアの成長を取り込み関西独自の発展を目指す路線を鮮明にした。
>また、2025年国際博覧会(万博)の大阪誘致に向けて、フランス・パリに1月中に事務所を開設すると正式に表明した。
>新しい中期計画では、関西経済の方向性を示す基本的な視点としてアジアとの関係を深める「ルック・ウエスト」を設定。
>万博や統合型リゾート施設(IR)の大阪誘致などの目標を盛り込んだ。スポーツ産業の振興にも力を入れ、
>トップアスリートの育成や生涯スポーツの普及に向け官民一体で取り組む。
もうリニアや北陸新幹線など待たずに自らアジアを向く大阪
出来る地域は自らアジアの成長を受け入れ成長する大陸を向く
弱虫は自国に閉じこもり新幹線や高速道路に依存する
この違いが日本の東西をひっくり返されるきっかけを作ってるのではないか? 大阪の従来の開発は、全部失敗です。これほど見事に失敗したところはない。大阪ドー
ム、ATC、南港開発、大阪駅前ビルも。人がうらやむようないい場所なのに、全部赤字。
こんな自治体は、全世界でもめずらしいです。
どこに問題があるかというと、私は、まず第一に、基本計画が甘い、これは、お配りし
ましたペーパーにも書いていますが、選択と集中が甘いということです。大阪ドームは、
難波から近いのに、閑古鳥で大赤字になっている。OCATも好立地なのに、赤字になっ
ている。ATCは、図面まで書いて出したのに、全然無視されて、案の定大赤字になりま
した。これを見るのに、選択と集中が異常に欠けていると思います。総花的になっている。
大阪だけ、駅前が流行らなくて駅奥が流行っているという世界的珍現象を起こしたのも
全部それです。この点をもっと、はっきりと考える必要があります。
その次に、全国的知名度がないということ、ちょこちょこ小さな行事をやるのはやめた
ほうがいい。天神祭も水都祭にしても、全国ネットワークで乗らないようなものは、意味
がないんです。やるからには、確実に全国ネットワークに乗るようなものをちゃんとやら
なければならない。全国的、国際的に広げようという意識がない。上海万国博覧会でも大
阪館は総花的になっていた。集中と選択、目線の高さが必要です。
3番目は、経済性を軽視しすぎている。おとといと昨日、2時間と6時間、ナレッジキ
ャピタルの話を聞きましたが、全然だめ。あんなものではまったく恥ずかしい。そういう
ようなものが平気で通る体質になっている。大阪は大都市ですから、絶対的に黒字になる
世界的な名物を作らなければならないと思います。今の柴島浄水場も、そこに住宅をつく
るのではなしに、大阪駅と一体になってどうやって世界的に名物をつくるか。御堂筋も、
ただ歩く散歩道でなく、世界的なデザインストリートにするにはどうしたらいいのかを、
そういうことを徹底的に考えていただきたい。
「新大阪駅の再開発を」企業団体が提言
関西
2018/3/13 23:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28063010T10C18A3LKA000/
>
鉄鋼や建設などの企業、業界団体で構成する日本プロジェクト産業協議会(会長・宗岡正二新日鉄住金会長)は13日、新大阪駅周辺の再開発を求める提言を発表した。
2037年のリニア中央新幹線の大阪延伸を控え、都市としての機能を強めて大阪の競争力を高める。
想定する事業費は1兆7千億円で、建設会社などへの経済波及効果は2兆5千億円と試算する。
提言では新大阪駅周辺にホテルや国際会議場などを設け、地下にバスターミナルを建設して鉄道との乗り換えを改善する。
淀川に新しい橋を整備してJR大阪駅北側「うめきた」との人の行き来を増やすことも目指す。 http://www.japic.org/information/20180313_11.pdf
この新大阪創生プロジェクトは絶対に無理だわ、
まず土地が無いのが最大のネック、
新大阪駅周辺はビルやマンションで一杯だし
土地の確保なんて絶対に無理である。
新大阪駅の南部は淀川と言う大河に隔てられているし、
もう、何も作れないだろうね。
阪急の新大阪への新路線計画も遅々として進んで無いし、
そもそも新大阪は大阪の中心では無く
大阪駅と梅田駅こそが大阪の中心である。
新大阪は新幹線と在来線との乗り換え駅に過ぎないし、
新大阪駅そのものが複雑で
在来線や地下鉄との乗り換えもスムーズに行けるとは思えない。
関空との直通路線(なにわ筋線)も未だに計画の段階。
新大阪上空は伊丹空港に近い為、
航空法で高さ制限が厳しく高層ビルは立てられない。
このプロジェクトは絵に描いた餅で到底実現は不可能だろう。 >>749
>阪急の新大阪への新路線計画も遅々として進んで無いし
>関空との直通路線(なにわ筋線)も未だに計画の段階
おまえがコピペ貼ってる間に世の中は進んでいる。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB23H36_T20C17A5LKA000/
キタ─ミナミに新動脈 なにわ筋線、31年春開業
梅田─関空直結、20分短く 事業費圧縮、3300億円
2017/5/24
>関西国際空港や新大阪駅へのアクセス向上のため、大阪都心を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」を建設することで大阪府・市、JR西日本、南海電気鉄道などが合意し、23日発表した。
>阪急電鉄は十三駅に地下ホームを新設して北梅田駅を結ぶ別の地下鉄道を建設し、レール幅が狭いJRや南海の狭軌に対応した車両でなにわ筋線に乗り入れる方向だ。
>阪急電鉄は十三と北梅田を結ぶ連絡線を作り、なにわ筋線への乗り入れを検討する。
>今月19日に発表した2025年までの長期ビジョンでは新大阪―十三を結ぶ新大阪連絡線を盛り込んだ。
http://www.sankei.com/west/news/170606/wst1706060001-n1.html
「なにわ筋線」で交錯する野望と悲願 阪急、JR西、南海に京阪も争奪戦
2017.6.6
>新線の計画に参画する阪急電鉄の幹部の1人は、「うち、JR西、南海さんにとって、三方良しだったということ」だと話す。
>阪急は京都線、宝塚線、神戸線を束ねる十三駅から北梅田への連絡線を敷設する計画。
>すでに阪急は十三−新大阪の鉄道免許を取得している。実現すれば、弱点であった「新幹線との乗り継ぎの悪さ」も解消される。 >>751
地下から梅田経由 関空 和歌山 淡路 四国 行きの路線を作ってほし。
東西は東海道山陽道。南北が北陸四国。 こりゃ完全に、国家として新大阪をハブターミナルにするつもりだな。
九州新幹線(西九州ルート)の
整備のあり方について (比較検討結果)
平成30年3月30日
国土交通省鉄道局
http://www.mlit.go.jp/common/001229421.pdf
の13ページ目
「リニア整備後の4時間到達圏(※)
大阪 40箇所 /47箇所
東京 35箇所 /47箇所
→大阪が東京に匹敵する一大ハブ都市に
※鉄道利用で4時間以内に到達可能な県庁所在都市数」 山陽新幹線(新大阪駅)への乗り入れのための新たな取組みについて(国土交通省プレスリリースより)
ブルーノマーズが好きって、ザノンケって感じがする。個人的には苦手だけど
2018.4.11 19:40
客室稼働率100%を想定 「アパホテル新大阪駅南」開業、約半数がダブルルーム
https://www.sankei.com/west/news/180411/wst1804110060-n1.html
>
アパホテルは11日、「アパホテル新大阪駅南」(大阪市淀川区)を開業した。大阪市内で11店目、新大阪地区では初出店となる。
アパグループの元谷外志雄代表は記者会見で「首都圏の出店に集中していたが、今後は関西地区に力を入れたい」とし、
「東京と大阪の2拠点を持つ体制が経営リスクの分散にもなる」と話した。
同社は平成32年冬にも、JR新大阪駅から徒歩2分圏内に、656室とより規模の大きいホテルを出店する計画だ。 大阪空港線は採算性要検討 なにわ筋連絡線、新大阪連絡線は「概ね良好」 国交省が試算
十三〜新大阪間をつなぐ新大阪連絡線は、建設費が約590億円。十三〜新大阪間は約11分短縮されます。輸送人員は1日あたりおよそ5.5万人。費用便益比は1.4です。黒字転換まで27年を要します。
なにわ筋連絡線と新大阪連絡線を同時に整備した場合、建設費は約1310億円。費用便益比は1.7〜1.9となり、黒字転換までは13〜16年に短縮されます。
大阪空港線は、建設費が約700億円。梅田〜大阪空港間は約6分短縮されます。輸送人員は1日あたり約2.5万人です。費用便益比は1.4ですが、40年間で黒字転換する可能性が低いことから、採算性向上策の検討が必要と分析されています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180411-00010002-norimono-bus_all ■十三駅周辺 再開発の足音
なにわ筋連絡線と新大阪連絡線が実現すれば、乗換駅となる十三駅周辺の再開発が進む可能性がある。
同駅には阪急神戸線や宝塚線、京都線が乗り入れており、1日の乗降客数は6万7千人と阪急の全駅で6番目に多い。
これに地下で両路線が加われば、5路線が交差する巨大ジャンクションとなり、関西国際空港や新大阪から乗客が流れ込む。
阪急電鉄は3月に武田薬品工業から十三駅近隣にある運動場を買収した。
面積や買収金額は明らかにしておらず、使用目的も未定という。
ただ将来的な再開発をにらんでいるとの見方もある
関西の首都は神戸か京都にすべきだった
大阪には鉄道のハブターミナルが無い。
何かと乗り換えだらけで不便なのが物語ってるよね。
新幹線は新大阪、近鉄特急は難波と離れてて乗り換えが凄く不便。
近鉄特急は大阪の自慢でもあるのに面倒な乗り換えのせいで西日本の伊勢神宮への玄関口になれない。
新幹線と接続する京都駅がその座を持っていってるし、ツアーなど場合によっては広島から名古屋経由で伊勢なんて場合もある。
大阪は奈良が凄く近くてアクセスも良いのに、新幹線と接続しない大阪は奈良の経由地として機能しないから京都が奈良の玄関口となっている。
京都や神戸は直接新幹線で行けるし、
四国の玄関口は神戸や岡山や広島、
山陰の玄関口は岡山や京都、
北陸の玄関口も京都や名古屋、
大阪は和歌山の玄関口というだけw
あんなところの玄関口じゃブランドイメージ低下でしかないw
大阪の再開発って、失敗の尻拭いばかりなんだよ。
IRなんかも典型的。
関空アクセス鉄道の時短化に関する鉄道計画にしても関空をあんな失敗糞立地に作ったがゆえの尻拭い計画。
それで改善しても45分(笑)とかかかるんだからアホらしい。
だから何かと「関空に新幹線を!」なんていうアホみたいな話も常につきまとう。
もっと北部にあったら神戸空港も伊丹空港も存在してないし、梅北駅やなにわ筋線の計画なんて無駄なことする必要も無かった。
梅田の周辺も新大阪の周辺も伊丹空港による高さ規制のせいで高層ビルが建てられない。
ほんとアホな話。
神戸空港と伊丹空港は糞立地の関空に感謝だよね。
>>133
無料で放ってあるなら
月1万くらいで借りて住みたいわw >>801
それ以前に御堂筋線の混雑がひどすぎるのが問題だが?
人が多すぎてホーム可動柵が全駅に設置できない。
四つ橋線はバイパスとしては役立たず。 新大阪駅を大阪駅に
大阪駅を梅田駅に駅名変更したらいいのに
今後日本は急激に人口が減少していくから四国新幹線、山陰新幹線の建設はありえないだろうな
国土交通省は、リニア中央新幹線や北陸新幹線の大阪延伸を見据え、新大阪駅に大規模な地下ホームを新設する検討を始めた。東京と並ぶ新幹線網の拠点駅にする構想で、
2019年度予算の概算要求に調査費を盛り込み、構造の検討や建設費の試算、需要予測に着手する方針だ。
新大阪駅では現在、高架ホームに東海道、山陽の両新幹線が乗り入れているが、発着本数を増やす余地が乏しく、新たな路線の受け入れは難しい。
地下にホームを集約できれば乗り換えが容易になるほか、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)の開業を受け新大阪―長崎の直通列車などを増発することも可能になる。
大阪市は梅田やミナミに比べて賑わいが少ない新大阪駅の周辺を西日本の玄関口にふさわしい街へ再開発する検討を始めました。
これまで街づくりの足かせとなってきたビルの高さ規制の緩和などを国に働き掛けていくということです。
国に対してさまざまな働きかけをしていきたい。街がどうあるべきか策定して、そのために必要なあらゆる措置を国にお願いしていく」(大阪市 吉村洋文市長)
大阪は俺の先祖の地、大阪で住み着いとるエラちょんこは半島に帰れ!
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
4DK
新大阪―奈良1時間 おおさか東線、来春開業
2018年11月14日
JR西日本は13日、2019年春に全線開業する「おおさか東線」(新大阪―久宝寺、20・3キロ)の
運行列車や運賃を発表した。新大阪と奈良を約1時間で結ぶ直通快速を導入し、利便性の向上を図る。
久宝寺(大阪府八尾市)で関西線に接続する直通快速は、平日は主に奈良から大阪方面への
通勤・通学客の利用を想定し、朝に奈良発を4本、夕方に新大阪発を4本予定。
土日祝日は大阪と奈良との観光や買い物などの往来を促すため、
午前中の新大阪発と奈良発を各2本、午後にも各2本の計8本運行する。
途中、近鉄奈良線に乗り換えられるJR河内永和(大阪府東大阪市)などに停車する。
運賃は奈良―新大阪で大人920円となる。
普通列車は新大阪―久宝寺を35分で結び、1時間あたり上下各4本(早朝と深夜を除く)運行。
全線開業後は、おおさか東線で1日約11万人の利用を見込
近年の自民党政権って比較的大阪優遇な気がするのは俺だけ?
新大阪駅ハブ化もそうだし、G20とかカジノ推進とか万博とか、あとリニアも政府が金出すから大阪まで同時開通させろって求めてるし。ハブ港湾とか戦略特区も東京と同時に大阪指定したし
東日本大震災での東京の都市機能麻痺の経験からの流れかな
伊丹空港・新大阪・梅田
一つの街としてリンクさせよう!
>>893
全て大阪ではお金に群がってきてるだけ。
リニアなんか国からお金を出してもらったら、
また、ここに駅を作れとか言い出すからお断りだろ。
JR東海は、旧国鉄時代の新幹線・岐阜羽島駅で、もうコロゴリしている。 >全て大阪ではお金に群がってきてるだけ。
全て大阪ではなく、お金に群がってきてるだけ。
と訂正。
また、24年度までに300億円を投じて、御堂筋線と中央線の主要15駅を改装する。新大阪駅は「近未来の大阪」、大阪港駅は「空中に浮いた旅する船」といったように駅ごとのコンセプトを決める。
地下空間で音楽ライブやゲーム対戦競技「eスポーツ」などを楽しめるようにするほか、簡単な仕事ができるスペースを整備する。先端技術を活用し、乗客の購買・移動データの分析やゲートのない改札口の導入なども検討する。
http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/asada/voice9810.html
もちろん、資本主義社会において、このような計画はむしろ例外と言ってよい。世界のいたるところで見られたのは、無計画な都市化の進展であり、さらに、産業社会から消費社会への移行とともに、
機能に特化しようとするモダニズムに代わって、記号としての多様性を競い合うポストモダニズムが、
都市の表層を埋め尽くすようになった。その全過程を一挙に体験したのが一部の発展途上国であり、そこでは、経済成長やバブルとともに、巨大なビルが野放図に立ち並び、土着の集落と混在して、アナーキーとしか言いようのない
景観をつくりだすことになったのである。実のところ、このようなアナーキーを面白がるというのが、近年の建築界の最新流行だった。たとえば『錯乱のニューヨーク』で知られるコールハースは、いっそうの錯乱の東京、さらにいっそうの錯乱の深センに、
もっとも過激な都市のモデルを見出している。しかし、そうやってヨーロッパからアジアの混沌を面白がるというのは、(ポスト)コロニアリズムの一形態にほかならない。そもそも、今になって振り返ってみれば、
そこで称揚されていたアナーキーがアジア経済のバブルの産物に過ぎなかったことは明らかだ。そして、バブルが崩壊してしまった今こそ、もういちど原点に戻って建築と都市の問題を考え直すべき時なのではなかったか。この展覧会はその恰好の機会と言えるだろう。
そう言えば、この展覧会の会場になった東京都現代美術館の巨大にして醜悪な建物自体、バブルの夢の廃墟とも言うべきものだ。それを、東京都庁、東京フォーラム、新国立劇場、江戸東京博物館とともに、バブルの生んだ五大粗大ゴミと呼んだのは、磯崎新だった lud20200507033620ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/develop/1499654621/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新大阪ーついに目覚める日本のハブー Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>132枚 」を見た人も見ています:
・新大阪ーついに目覚める日本のハブー
・新大阪 ーついに目覚めるハブターミナルー T2
・新大阪 ーついに目覚めるハブターミナルー T4
・新大阪 ーついに目覚めるハブターミナルー T3
・新大阪 ーついに目覚めるハブターミナルー T5
・新大阪 ーついに目覚めるハブターミナルー T6
・新大阪 ーついに目覚めるハブターミナルー
・新大阪 遂に目覚めるハブターミナル
・【韓国紙】日本の市民団体・高橋信代表「韓国最高裁の判決と韓日対決後、侵略戦争による加害意識に目覚める日本人は増えている」[9/24]
・日本のジジイとババア、ついに電子決済に目覚める なまじ金を持っているので決済総額における爺婆の割合が急上昇中
・山陽新幹線、新大阪ー博多の全区間で運転再開 JR西日本 [雑用縞工作★]
・【速報】JR西日本 山陽新幹線 新大阪ー岡山 12日午前から運転取りやめの可能性(17:06)
・こどおじ、絵本de真実に目覚め日本の政治に激怒「なんで皆怒らないんだ?」一人で街宣活動を始める★2
・朝鮮人、いよいよ歴史の真実に目覚める?「日本の統治により学校やダムが作られ文明化。収奪なかった」
・中国人、日本のダンボールに目覚める、30年ぶり輸出過去最高、アリババ「独身の日セール」で需要拡大
・日本の「漁師カード」が何故かキッズに人気 これが本物の使える「筋肉」 キッズたちも使える筋肉の魅力に目覚める
・日本のeスポーツ、完全に目覚める イベント会社が2億円の資金調達、海外投資会社は「日本市場は中国、米国に次ぐ眠れる巨人」と評価
・【速報】日本の女子 筋トレに目覚める 「ただ痩せるより鍛えたほうが美しい」
・【朗報】日本人、ついに『Xbox』の良さに目覚める 「性能はPS5以上で、ゲーパスでゲーム遊び放題。これは本物だ」
・日本人ついに目覚める、ワクチン3回目は対象者のたった16%しか接種せず、医者「副作用出たら診察できなくなるから打たねーわ」
・大阪・中日本の都市計画について語るスレ Part390
・【大阪】『嫌韓発言、許さない』のステッカー付けて走る日本のタクシー 「右翼デモに出くわした小学生、タダで乗せてあげます」
・【新幹線台車亀裂】JR東海社長 新大阪駅でJR西日本より運行に問題ないと引き継ぎ、「新大阪駅で床下点検をしてほしかった」 ★2
・神道に目覚めた 日本人なら神道
・【悲報】大阪人に韓国以下の扱いされる日本の政治
・「海外暮らしが長いと、むしろ日本への愛国心に目覚める」 これマジ?
・神崎かおりさん、愛国に目覚める 「かおりが日本に少しでも貢献できるとしたら何ができるだろうっ?」
・「O型は蚊に刺されやすい」 このアホ調査を信じてるやつ多すぎ 日本人が血液型カルトから目覚める日は来るのか
・【朗報】テキサス親父日本事務局さん、あの一派の布教活動により青山繁晴さんの魅力に目覚めてしまう
・【速報】 日本人、ガチで「炭酸水」に目覚める NUDAは時代を先取りしすぎたな
・日本人、『俳句』に目覚めてしまう 『プレバト!』の俳句コーナー絶好調で視聴率17.4%!
・「新世界秩序」「DS闇政府」「コロナ中国兵器説」「統一日本支配説」「ナニカ」陰謀論にハマりネットde真実に目覚める糖質政治厨の魅力
・海外メディア「日本の官僚は抱き合い飛び跳ね歓喜」 衰退する日本経済の息の根止める「大阪万博2025」
・【鉄道】阪急・JR西日本・南海「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」検討へ
・【大阪】JR西日本「おおさか東線」が全線開業 新大阪〜放出〜久宝寺を結ぶ
・「新大阪駅を西日本最大の玄関口に」伊丹空港のせいで高いビル建てられないよね(´・ω・`)
・日本政府、大阪万博に「女性活躍推進館」出展へ 女性活躍に対する日本の取り組みをアピール [minato★]
・【悲報】大阪UFJ時給を一律110円upし最低1000円に。コストコ、Amazonに続き海外企業による日本の労働市場破壊が深刻
・【JR西日本】山陽新幹線が7日終日運転取りやめ(広島#資ス間) 新大阪″L島間は列車の本数を減らして運行 [孤高の旅人★]
・日本がコロンブスより先にアメリカ大陸発見してたら今頃カリフォルニアのあたりは新大阪とか新京都みたいに呼ばれてたんだよな…
・がんこ寿司新大阪駅前店、日本語メニューで無料の水が韓国語メニューだと180円で炎上 →謝罪文が斬新だと話題に
・日本最大の新幹線ターミナル新大阪
・安倍の度重なる失態でネット世論が遂に目覚め→維新と吉村大阪府知事への支持と人気が急拡大!
・【JR西日本】キティ新幹線 今夏から新大阪−博多間で
・【悲報】韓国を代表する花のムクゲが旭日旗を象徴する日本の花だったと判明してしまい炎上 Part.2
・日本最大のスラム街 大阪 Part2
・【スラム街】日本の危険地帯 大阪【西成あいりん】
・ゲイが語る日本の皇室 Part.13
・【中2】ギターに目覚めたギターソロpart121【隔世】
・part2★新大阪歯科技工士専門学校
・日本のトップ3は東大京大阪大
・【大阪】ねこなで【日本橋】 Part.2
・Twitterトレンド1位『世論工作』 さすがに普通の日本人も目覚める
・日本最大のスラム街 大阪 Part3
・大阪・沖縄に見捨てられる東京・日本の惨状
・◆大阪◆日本橋の癒し◆PART10◆
・韓国人が一番好きな日本の都市 大阪
・【画像あり】新大久保で韓国制服を着た日本の女子小学生の撮影会が行われる
・日本の全自動PCR検査機器メーカーがフランスより感謝状。何かしらの理由で検査回避をしている日本とは違い欧米で活躍 part.3 [朱鬼★]
・30年の日本没落にネトウヨすら目覚める。+の日本没落貧乏スレも★27へ。日本企業はゴミ、日本人は無能と嫌儲化
・日韓関係も政治家同士はギクシャクしてるけど新大久保に行けば若い日本の女性で溢れている現実
・【騙されるのは高齢パヨクだけ】TBSの新大久保でのインタビュー。日本の中学生は、ジャニーズより韓国ブームが完全に来てるらしい…
・日本の進歩メディア朝日新聞「G20朝鮮を侵略した秀吉の大阪城を背景に記念撮影か、韓国の反発を予想」
・【英国調査】「世界で最も住みやすい都市」ランキング発表 日本の都市も上位に 1位.ウィーン 3位.大阪 7位.東京 ★6
13:56:49 up 20 days, 15:00, 1 user, load average: 10.13, 9.78, 9.46
in 0.043038845062256 sec
@0.043038845062256@0b7 on 020303
|